ジークフリート のバックアップの現在との差分(No.6)


ステータス Edit

SRNo.06
File not found: "00600.jpg" at page "ジークフリート"[添付]クラスセイバー属性混沌・善
時代5世紀~6世紀
地域ドイツ、ネーデルラント
筋力B+耐久A
敏捷B魔力C
幸運E宝具A
能力値(初期値/最大値)
HP2266/14165
ATK1363/8181
COST12
所有カードQuick×1Arts×2Buster×2
保有スキル効果継続CT取得条件
黄金律[C-]自身のNP獲得量をアップ[Lv.1~]38初期スキル
仕切り直し[A]自身の弱体状態を解除-7霊基再臨×1突破
自身のHPを回復[Lv.1~]
竜殺し[A]→[A++]自身に[竜]特攻状態を付与[Lv.1~]37初期スキル
自身に[竜]特防状態を付与
自身のBusterカード性能をアップ[Lv.1~]1霊基再臨×4突破
強化クエストクリア
クラススキル効果
騎乗[B]自身のQuickカードの性能をアップ
宝具名ランク種類種別
幻想大剣・天魔失墜(バルムンク)A+ → EXBuster対軍宝具
効果
敵全体に強力な[竜]特攻攻撃[Lv.1~]〈オーバーチャージで特攻威力UP〉
<強化後>
敵全体に強力な[竜]特攻攻撃[Lv.1~]〈オーバーチャージで特攻威力UP〉&自身のNP獲得量をアップ(3ターン)


各レベル毎のステータス Edit

+  +クリックで展開

成長曲線 Edit


File not found: "g006.jpg" at page "成長曲線一覧"[添付]

数値表 Edit

レベルHPATKレベルHPATK
12,2661,3636012,5347,246
102,7301,6287013,7847,962
204,0382,3788014,1658,181
306,0143,510聖杯転臨
408,3224,8339015,6649,040
5010,6196,14910017,1759,905


ステータス Edit

☆4セイバー
saber02-01.png能力値(最大値)
HP15,865
ATK9,544
COST12
コマンドカードBBAAQ

イラストの変化 Edit

+  イラスト:近衛乙嗣 (+クリックで展開)
File not found: "00601.jpg" at page "ジークフリート"[添付]→ File not found: "00602.jpg" at page "ジークフリート"[添付]→ File not found: "00603.jpg" at page "ジークフリート"[添付]→ File not found: "00604.jpg" at page "ジークフリート"[添付]


ステータス詳細 Edit

属性:混沌・善 時代:5世紀~6世紀 地域:ドイツ、ネーデルラント
筋力:B+ 耐久:A 敏捷:B 魔力:C 幸運:E 宝具:A
 

新着【更新履歴】 Edit

霊基再臨 Edit

+  +クリックで展開
霊基再臨×1必要レベル:40霊基再臨×2必要レベル:50
素材個数素材個数
セイバーピース4セイバーピース10
QP50,000QP150,000
霊基再臨×3必要レベル:60霊基再臨×4必要レベル:70
素材個数素材個数
セイバーモニュメント4セイバーモニュメント10
QP500,000QP1,500,000



2018/9/11 竜属性持ちでアルトリア・オルタが増えた点と、スキルについて追加。

スキル強化 Edit

+  必要アイテム表+クリックで展開
レベル必要QP必要アイテム仕切り直し[A]
HP回復
備考
1------+1,000
1⇒2100,000剣の輝石×4+1,150
2⇒3200,000剣の輝石×10+1,300
3⇒4600,000剣の魔石×4+1,450
4⇒5800,000剣の魔石×10
世界樹の種×5
+1,600
5⇒62,000,000剣の秘石×4
世界樹の種×10
+1,750CT-1
6⇒72,500,000剣の秘石×10
竜の牙×10
+1,900
7⇒85,000,000竜の牙×20
蛮神の心臓×2
+2,050
8⇒96,000,000蛮神の心臓×6
竜の逆鱗×8
+2,300
9⇒1010,000,000伝承結晶×1+2,500CT-1



9/30 ステータス更新、宝具欄追記

セリフ Edit

+  CV:諏訪部順一 (+クリックで展開)
CV諏訪部順一
開始1「俺と戦っても面白くはないだろうが」
2「つまらぬ戦いにならぬよう気をつけよう」
スキル1「では、これで行くか」
2「ふむ……これか」
コマンドカード1「ああ」
2「いいだろう」
3「よし」
宝具カード「行くぞ!」
アタック1「はっ!」
2「かっ!」
3「でやぁ!」
エクストラアタック「覚悟を決めてくれ!」
宝具「邪悪なる竜は失墜し、世界は今落陽に至る。撃ち落とす――『幻想大剣・天魔失墜(バルムンク)』!!」
ダメージ1「貫いたか」
2「まさかっ……!」
戦闘不能1「真っ向から負けるとはな……」
2「無念はない……ありがとう」
勝利1「これもまた宿命か」
2「運がこちらに寄っただけだ。……気を落とすな」
レベルアップ「少し勘を取り戻せたらしい」
霊基再臨1「よし、いけそうだ」
2「ああ、これはなかなかいいものだ」
3「竜殺しの力を取り戻したようだ」
4「ついに到達したか……ありがとう、マスター」
絆Lv1「マスター、背中には回らないでくれないか? 気分が良くないのだ。……悪いな」
2「背を隠すことは出来ない。呪いなのでな」
3「マスター、すまないが背後を警戒してほしい。俺が正面を防ぐ」
4「俺はマスターを信じよう。君に背中を預ける。何、特別な事は無い。ただそこにいてくれれば、それでいい」
5「友よ。いつか、あなたが俺の背に剣を突き立てる日が来たとしても、俺は決してあなたを恨むまい。これが、俺にできる最大限の信頼だ」
会話1「む、どうやら何かあったようだ」
2「俺はあなたのサーヴァントだ、それでいいのだろう」
3「マスターがあなたならば、俺は全てに従うだろう」
4「黒のライダー、君も来ていたのか。そうだ、次から誰かを助ける時は、俺にも声をかけてほしい。大丈夫だ、俺はもう迷わない」(アストルフォ?所持時)
5「すまない。生憎と、俺はトナカイさん2号ではないのだ。どちらかと言うと、爬虫類なのだ。……本当に、すまない」(ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ?所持時)
好きなこと「時として悪のように語られるが、俺は『正義』という言葉が好きだ」
嫌いなこと「どうあれ、邪悪は許せない。俺の価値観がズレてさえいなければ、だが」
聖杯について「聖杯に望むものは特にない。ただこの戦いで正義を全うできれば、それでいい」
イベント開催中「さて、どうする? イベントに向かうか?」
誕生日「今日はあなたが生まれた日か。……祝福を」
召喚「セイバー、ジークフリート。召喚に応じ参上した。命令を」

12/5 全体的に色々と追加

2019/1/10 スキルに追記

1/20 スキル強化の欄にチャージタイムの変化を追加、攻撃モーションに追記

1/24 REVISION 15の調整点を記載、スキル欄を新レイアウトに更新

1/25 REVISION 15の所感に追記

2/27 「竜」属性のサーヴァント表を追加

7/15 記述を一部更新

8/04 REVISION 27の調整点を記載

2020/1/24 REVISION 37の調整点を記載

7/02 REVISION 42の調整点を記載

9/4 REVISION 46の調整点を記載

12/5 REVISION 52の調整点を記載

2021/7/21 REVISION 64の調整点を記載

2022/7/28 REVISION 78の調整点を記載

2023/8/9 REVISION 90の調整点を記載

2023/12/3 REVISION 92の調整点を記載
  • -

解説&攻略 Edit

  • 2018年7月26日稼働に伴う初期実装サーヴァントの一人。
  • ソシャゲ版では当初は竜に対して特に強さも感じられず、微妙にすまない的性能であったが強化に伴い名実ともにドラゴンスレイヤーとなった。
    今作ではあまり癖のないモーションとそれなりのスキルを持ち、コスト的にもセイバーを選ぶなら彼の方が良い場合もあるだろう。
  • ダッシュ性能は標準的か、標準より僅かに遅いかといった部類。
  • ステータスがかなりのHP偏重型であり、Fatalや礼装の補正無しではATKが1万を超えない。

ただスキル3の「竜殺し」と宝具攻撃の竜特攻によって、竜属性を持つ相手に対しては無類の強さを誇るのが特徴。

Rev64の調整でBuster攻撃がかなり強化されたので、立ち回り次第で弱点であった火力面がカバーできるようになった。

さらにRev78からスキル1に汎用的な攻撃力アップが追加された。以前に比べて火力不足が改善されている。
  • 何気に、剣クラスでは珍しくクラススキルに「対魔力」を有していない。
    弱体状態はスキル2の「仕切り直し」での解除に頼る事となり、魅了やスタンへの耐性がない点も注意したい。
  • 伝承において彼は背中が急所とされている(『Apocrypha』では特に強調された)が、ゲーム上は背面から攻撃を受けても被ダメージが増加したりはしない。
    +  REVISION 15の調整点
    • REVISION 15のバランス調整でダッシュ速度が速くなり、間合いを詰めやすくなった。
    • コンボ間の間隔も短くなったためDPSが向上しているが、攻撃判定は変わってないので使い勝手はそれほど変わっていない。


    +  REVISION 27の調整点
  • REVISION 27のバランス調整では「竜殺し」の特攻倍率が上昇した。これにより、竜を相手にした際の攻撃力がより高くなったが、それ以外の性能に変化はない。
  • +  REVISION 37の調整点
  • REVISION 37のバランス調整ではスキル、宝具が『FGO』の強化後の状態に変更された。
    第3スキルにBusterアップが追加されたことで、スキルが使い物にならないという状況は無くなった。
  • また、サポートスキルの効果時間が延長し、効果を活用しやすくなった。
  • +  REVISION 42の調整点
  • REVISION 42のバランス調整ではQuickが早くなった他、宝具の範囲が広くなった。
  • +  REVISION 46の調整点
  • REVISION 46のバランス調整ではセイバークラス全体の調整として、コマンドカードドロー時間が短くなり、魔力回復の開始が早くなった。
  • +  REVISION 52の調整点
  • REVISION 52のバランス調整でダッシュ速度が速くなった。
  • +  REVISION 64の調整点
    • REVISION 64のバランス調整ではセイバークラス全体の調整として通常攻撃の射程距離が延び、最大魔力が5から6に増えた。一方でコマンドカードドロー時間が長くなり、ダッシュ時の魔力を消費する時間の間隔が短くなった。
    • 個別の調整として、通常攻撃モーションで全体的に攻撃発生が早くなるなどの調整を受け戦いやすくなった。他にスキル「竜殺し」の竜特防の効果が上がった。
  • REVISION 78のバランス調整ではスキル『黄金律 C-』が『FGO』の強化後の状態に変更された。
  • REVISION 90のバランス調整でArt1の挙動と、「仕切り直し」のHP回復量がUPした。
  • REVISION 92のバランス調整でダッシュ速度が上がった。

マテリアル Edit

+  絆ポイント(+クリックで展開)
Lvレベル毎累計報酬
13,0003,000--
26,1259,125幕間1解放
36,12515,250--
46,12521,375幕間2解放
56,12527,500--
6262,500290,000聖晶石2個
7290,000580,000聖晶石2個
8300,500880,500聖晶石2個
9309,5001,190,000聖晶石2個
10315,0001,505,000絆礼装?
  • -

通常攻撃 Edit


癖が少ない動作が多いので、初心者でも比較的扱いやすい。

普段はアーツやクイックを主軸として、ここぞという時にバスターの強烈な一撃を叩き込んでいきたい。

【Buster】スラッシュインパクト Edit


[Hit数:1]
Buster1……力を貯めて回転上段叩きつけ
Buster2……下から斬り上げ
  • Buster1は小さく飛び掛かるようなモーションなので射程距離はそこそこあり、攻撃範囲もそこそこといった具合。
    以前は発生が遅めで、奇襲や乱戦時の巻き込み狙いでは意外と使えたものの、真正面から見られている状況だと当てにくい、よくあるBuster攻撃であった。

    Rev64の調整でかなり強化されており、クラス調整分の踏み込み距離だけでなく、モーションも全体的に早くなっており、モーション的にも調整後のヴラド三世のBuster1に近い内容となっている。

    更に、コンボの一段目で使用した場合は、もう一段階早くなる独自の調整が行われており、これによって初手Buster攻撃も充分狙って行けるくらいとなった。
  • Buster2は特に調整がされていない為、よくあるBuster攻撃の二段目といった所。
    基本的に確定状況での火力増強用と割り切りたい。
    +  REVISION 15の調整点
    • REVISION 15のバランス調整によりBuster2の後に次のコマンドカードの攻撃に移行するまでの時間が早くなった。
    +  REVISION 64の調整点
  • REVISION 64のバランス調整でBuster1の攻撃開始時の移動距離が延び、敵に近づいてから攻撃するまでの時間を早くなり、コマンドカード1枚目の場合のみ攻撃発生が早くなった。
+  キャラクター詳細(+クリックで展開)
「ニーベルンゲンの歌」に謳われる万夫不当の英雄。

聖剣バルムンクを手に邪竜ファヴニールを打倒した“竜殺し”。

寡黙であるが、情は深い。

戦場では常に前面へと出て仲間を守る。

【Arts】ツヴァイグラインダー Edit


[Hit数:2]
Arts1……素早く横に判定の広い二連剣戟
Arts2……横斬りから正面突き
  • Quick攻撃と併せ、主力で振るう技。リーチ・攻撃範囲・巻き込み性能とあらゆる点で標準的な性能。
    そこまで優秀ではないにせよ、巻き込み狙いで振るうと良いだろう。

    Rev64で踏み込み距離が伸びたので、以前よりも空振りを起こしにくくなっている。

    Rev90で2段目に再度の踏み込みが追加され、誘導補正も強化されたのでカス当たりや一段目のみしか命中しないという事態が発生しにくくなり、更に振りやすくなった。
  • NP獲得量はバフが無い初手Artsで3%程度。
    +  REVISION 15の調整点
    • REVISION 15のバランス調整によりArts2の後に次のコマンドカードの攻撃に移行するまでの時間が早くなった。
    +  REVISION 64の調整点
  • REVISION 64のバランス調整でArts1の攻撃開始時の移動距離が延び、攻撃開始時敵に近づく時の挙動が変更された。
  • REVISION 90のバランス調整でArt1が、2段目で相手に近づくようになり、2段目で移動する際にターゲットに振り向く時間が延びた。
+  絆レベルをに1すると開放(+クリックで展開)
身長/体重:190cm・80kg

出典:ニーベルンゲンの歌

地域:ドイツ

属性:混沌・善  性別:男性

呪いにより、背中を晒さなければならない。

【Quick】クイックラッシュ Edit


[Hit数:2]
Quick1……縦に判定の広く素早い連撃。
Quick2……二連続袈裟斬り
  • あまり星出しもNP効率もよろしくないが、攻撃の出は一番速いので、差し込み性能で初手に回したい。
    Rev64の調整で出がワンテンポ早くなり、ネックであったリーチ面も踏み込み距離の延伸でかなりカバーできるようになったので、コンボの初動として更に使いやすくなった。
    +  REVISION 15の調整点
    • REVISION 15のバランス調整によりQuick1・2のどちらも次のコマンドカードの攻撃に移行するまでの時間が早くなった。
    +  REVISION 42の調整点
  • REVISION 42のバランス調整によりQuick1・2のどちらも2段目の攻撃発生が早くなった
  • +  REVISION 64の調整点
    • REVISION 64のバランス調整でQuick1の攻撃開始時の移動距離が延び、攻撃開始時の移動を開始するタイミングが遅くなり、敵に近づいてから攻撃するまでの時間は早くなった。
+  絆レベルをに2すると開放(+クリックで展開)
ジークフリートは中世の叙事詩「ニーベルンゲンの歌」に登場する大英雄である。

幾多もの冒険を重ね、その過程で聖剣バルムンクや姿を消す外套を手に入れた彼は、ついに邪竜ファヴニールを打ち倒す。

【Extra Attack】ラッシュ・オン・ヴォルテックス Edit


[Hit数:1]
剣を構えてから刀身に魔力を纏わせ、突き出すと共に魔力を解放して敵を吹っ飛ばす
  • 以前はEXアタックが来るのを見切られている場合、回避行動どころかダッシュ・足の速さ次第では歩きで横に動かれるだけで避けられてしまうくらい発生が遅かった。
    Rev64の調整で見違えるほどモーションが高速化したものの、それでも攻撃発生にワンテンポの間があるので、ガードが間に合いやすい。

    一応、攻撃範囲が奥に長いので、意外と巻き込み性能に優れているのは強み。
    +  REVISION 15の調整点
  • REVISION 15のバランス調整により攻撃終了後の硬直時間が減少した。
  • +  REVISION 64の調整点
    • REVISION 64のバランス調整で攻撃発生が早くなった。
+  絆レベルをに3すると開放(+クリックで展開)
竜種の血を浴び、雫を飲んだジークフリートは不死身の存在となり、戦場で傷つくことすらもなくなった。

だが華々しき栄光は、彼がブルグントの姫クリームヒルトと添い遂げたあたりから影が差す。

【スペシャルアタック】グランドスラッシュ Edit


[Hit数:1]
上空に高く飛び上がってから斬り降ろす。
  • スペシャルアタックの中ではまだ使いやすい部類に入る。
    何気にアルトリアとほぼ同じモーションだが、こちらの方が若干速い。
    +  REVISION 64の調整点
    • REVISION 64のバランス調整で攻撃開始時の移動距離が延び、攻撃開始時敵に近づく時の挙動が変更された。
+  絆レベルをに4すると開放(+クリックで展開)
義兄の望みを叶えた結果、義兄の妻とクリームヒルトが対立状態に陥り、戦いを防ぐためにはジークフリート自身が死ぬしかない、という状況にまで追い込まれた。

人々の期待に答え続けた彼が、最後に望まれたのは自身の死だったのである。
  • -

保有スキル Edit

【スキル1】貪欲なる黄金 A Edit

NP獲得量アップ.png範囲 自分.png初期CT属性効果
80秒自身自身のNPを増やす[LV.X]&NP獲得量アップ[LV.X](30秒)&攻撃力をアップ[LV.X](30秒)

「───気合を入れよう」
  • NP増加量は10%~15%
  • NP獲得量アップとNP獲得によりはArtsカードを意識的に選んで命中させたり、カレイドスコープ等の初期NP増加礼装を装備すれば、宝具使用は容易に狙える。
    • また、NP獲得量アップは「敵から攻撃を受けた時のNP増加量」も上昇するため、ガードを固めてNPを稼ぐ受けの戦法も視野に入る(ステータスがHP偏重という事もあり尚更)。
  • Rev78で追加された攻撃力アップは30秒間持続し、倍率も優秀。低ATKをカバーできるようになった。
    • REVISION 78のバランス調整で『黄金律 C-』から『貪欲なる黄金 A』に変化し、効果『NP獲得』『攻撃力アップ』が追加された。

【スキル2】仕切り直しA Edit

弱体解除.png範囲 自分.png初期CT属性効果
70秒自身自身の弱体状態解除&HPを回復[LV.X]

「───仕切り直しだ」
  • 各種デバフやスリップダメージを回復した上で、レベル1でHP1,500の回復、レベル10でHP3,000まで回復できる。
    レベルが低い間は実感し辛いが、逆にレベルが上がるほど恩恵がよく解るスキルである。
  • Rev37から、アプリとは違い行動不能状態でもスキルを発動できるようになったため、素早くスキルを発動することで、無防備な状態で攻撃を受ける心配が減った。
    Rev90の調整でHP回復量が一律で+500増え、地味ながら耐久性が増すようになった。
    • REVISION 90のバランス調整でHP回復量がUPした。

【スキル3】竜殺しA++ Edit

特攻.png範囲 自分.png初期CT属性効果
70秒自身自身に[竜]特攻状態を付与[LV.X](30秒)&[竜]特防状態を付与(30秒)&Busterカード性能をアップ[LV.X](15秒)

「───本気を出そう」
+  絆レベルをに5すると開放(+クリックで展開)
『幻想大剣・天魔失墜』

ランク:A+ 種別:対軍宝具

魔剣としての属性を持つ黄昏の剣である。

柄に填め込まれた青い宝玉は真エーテルが貯蔵されており、真名を以って発動させる際に使用する。
+  REVISION 27の調整点
  • REVISION 27のバランス調整で『〔竜〕特攻状態』のスキルレベル2~10での効果量が上昇した。
+  REVISION 37の調整点
  • REVISION 37のバランス調整で『FGO』の強化後の状態に変更された。
  • +  REVISION 37以前
    +  「ドラゴンスレイヤー」をクリアすると開放(+クリックで展開)
    英霊となった彼は、生前の「他者に望まれた英雄」としての己を省みて、一つのささやかな夢を抱いている。

    「誰かのため」ではなく、ただ己の正義を信じて戦う正義の味方───。それが彼の夢となった。
    特攻.png範囲 自分.png初期CT属性効果
    70秒自身自身に[竜]特攻状態を付与[LV.X](30秒)+自身に[竜]特防状態を付与(30秒)

    目に見えてダメージが上昇する程のバフが盛られるが、逆に敵方に竜属性が居なかったり、味方にゲオルギウス冤罪剣宝具による竜属性付与が無ければ、完全に死にスキルと化すピーキーな性能を持つ。


    ゲームにおいて Edit

    小ネタ Edit

    +  +クリックで展開
    • ジークフリート。13世紀ドイツの英雄叙事詩『ニーベルンゲンの歌』の主人公。
      数々の冒険によってラインの黄金、魔法の隠れ布タルンカッペ、魔剣バルムンクなど多くの宝を手に入れた。

      ゲオルギウスベオウルフ?などと並び、竜殺しの逸話を持つ「ドラゴンスレイヤー」。
      • 日本語では分かりにくいがスペルは「Siegfried」。北欧神話における「シグルド」とその起源を同じくする英雄である。
        スペルは「d」だが、読みは「ジークフリー」。音は濁らないので注意。
      • 『ニーベルンゲンの歌』の舞台はブルグント国(現在のドイツ)、ライン川周辺だが、ジークフリートはネーデルラント(現在のオランダ)の王子。後の妻であるクリームヒルトへの求婚のため、ブルグント国を訪れるところからこの物語は始まる。
      • 邪竜を討伐した際に竜血を全身に浴びたことで不死の肉体を得た。しかしこの時、背中の中心に「菩提樹の葉」が張り付いていたことで、この一点のみは竜血を浴びず唯一の弱点となる。最終的に友人であったハーゲンに背中の一点を突かれその生涯を終えた。
    • 初出は『Fate/Apocrypha』。黒の陣営に所属する錬金術師ゴルド・ムジーク・ユグドミレニアのサーヴァント、「黒のセイバー」。
      真名から弱点が露呈することを恐れたゴルドから「許可無くサーヴァントと会話するな」という命令を受けており、『Apocrypha』作中ではほとんど言葉を発することが無かった。

      聖杯大戦の緒戦にてカルナと激突するも、互いの持つ強力な防御宝具によって決着がつかず、再戦を誓う。しかしながらアストルフォ?の連れたホムンクルス?を救うため、彼が信じる正義のままにホムンクルスへと自らの心臓を捧げ聖杯大戦最初の脱落者となってしまった。
      • 生前、人々の望むまま、求められるままに善も悪もない願いを叶え続けたジークフリートは「自分がどうしたいか」という考えを忘れ、人々の「願望器」と成り果ててしまっていた。
        しかし彼は自らの死の直前、やりたいことを見つけた。これからは誰かのためでも、自分のためでもない。信じるもののために立っていこう。

        そう、「正義の味方」になろうと。
    • FGOでは第一章?で登場。たった一人でワイバーンの群から町を守りきるという活躍を見せるも、「竜殺ししか能のない剣士」と自らを卑下する内気発言の連発や自らに非のないことでも謝るという低姿勢っぷりに多くのプレイヤーが驚いた。すまない。
      しかもドラゴン系エネミーがライダークラスである関係からNOUMIN?の方が優秀なドラゴンスレイヤーっぷりを発揮したため彼の出番はあまりなかったという人も多いのではないだろうか。
      • 現在ではランサークラスの竜属性エネミーが存在するため、彼を活躍させる機会は多いだろう。
    • 第三スキルが初期から開放されている唯一のサーヴァント。通常であれば第三再臨で開放されるのだが、ジークフリートの場合は第一章でNPCとして参戦する都合上、「竜殺し」を修得出来るレベルでは参戦出来ないという事情があり、2015年8月6日のメンテナンスで初期状態でも「竜殺し」を修得した状態に変更された。
    • 宝具「幻想大剣・天魔失墜(バルムンク)」。聖剣と魔剣の属性を持つ黄昏の剣。剣の柄には宝玉が埋め込まれており、「真エーテル?」が貯蔵されている。邪竜を倒したことにより竜属性への特攻効果を持つ。
      真名開放で真エーテルを開放し、黄昏の波を半円状に放つ。他の対軍宝具と比べ、発動までのタメが短く連発しやすいという設定があり、強化クエストで追加される「NP獲得量アップ」はこれを再現したものだろう。
    • このほかに「悪竜の血鎧(アーマー・オブ・ファヴニール)」というB+ランクの対人宝具がある。邪竜退治の決着時に、ある一点を除いて浴びた返り血から生じた強固な守り。
      Bランク以下の物理攻撃と魔術を完全に無効化、Aランク以上でもBランク相当分のダメージカット、つまりEランク相当分しかダメージが通らないというとんでもない宝具で、ジークフリートへの攻撃は、背中の一点「のみ」ランク通りのダメージを与えることが可能。
      • この伝承による制約上、ジークフリートは背中の中心を隠す・覆うことができない。
      • ジークフリートが他のセイバーと違ってクラススキルである「対魔力」を持っていないのは、「悪竜の血鎧」を得た代償によって失われているため……という設定があるのだが、その肝心の「悪竜の血鎧」はゲーム上では再現されていなかったりする。
      • イベント「ネロ祭再び ~2016 Autumn~?」では「悪竜の血鎧」を再現したジークフリートと対戦可能。その防御力の高さに多くのプレイヤーが苦戦した。本気を出してしまってすまない……。
    • 邪竜の血を浴びたジークフリートは竜種としての属性を得てしまっているため、ゲオルギウスのような「竜」特攻効果を持つ攻撃には弱い。再臨が進むと角や翼が生えるのは竜の特性が強くなっている=存在が邪竜に近づいていることを示している。
    • 『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』にて名前のみだが登場。
      ジークフリートを召喚するための触媒である「竜血の付着した菩提樹の葉」が出て来たのだが、ある魔術の触媒として使用され、焼失してしまった。つまり、『Fate/stay night』でジークフリートを召喚するためには菩提樹の葉以外の触媒が必要になってしまう。
      +  REVISION 64の調整点
    • REVISION 64のバランス調整で『〔竜〕特防』の効果量がアップした。
    • 『Apocrypha』で緒戦に打ち合った「赤のランサー」、カルナは「お前と似た眼をした男と出会ったことがある」と、ジークフリートの姿にかつての好敵手の面影を見出している。
      アルジュナジークフリートはどちらも「他者に望まれ、求められて英雄であり続けた存在」であり、そこに本人の思惑や願望は存在しなかった。カルナが両者を「似ている」とみなしたのは、性格や容姿といった観点からではなく、恐らくはそういった「在り方」に近しいものを感じたのだろう。
      • ただし、ジークフリートは「悪であれ求められれば応じ、善であれ求められなければ切り捨てる」といった願望器のような生き方であったのに対し、アルジュナは「自分は正しく英雄でなければならない、善を尊び悪を憎み、誇り高く生きなければならない」と己の“ある部分の感情”を受け入れることができず、徹底的に自分を律し続けていた点が異なっている。

    サポートスキル Edit

    • ブリュンヒルデ?ジークフリートがシグルドに非常に似ている事から、という理由でかなり物騒な事を言ってくる。とんだとばっちりである。
      • ジークフリートとシグルドは別の伝承の人物だが、同一起源であるとみなされているので似てるのは当然。ただしFateでは両者は別人なので他人の空似である。
      • 北欧神話の「シグルド」が倒したのはファヴニールだが、ドイツ叙事詩のジークフリートが倒した竜は特に名前が無いので、実はファヴニールとは面識はない。北欧神話の要素も取り込んだワーグナーのオペラ『ニーベルングの指環』では、ジークフリートはファーフナーという竜を倒すので、それがジークフリートに記憶として影響しているのかもしれない。もっとも『ニーベルングの指環』のストーリーラインはほぼ北欧神話に沿ったものなのだが。
      • 北欧神話のシグルドとブリュンヒルデは結婚を誓った恋愛関係にあったのに対し、『ニーベルンゲンの歌』においてブリュンヒルデに相当する人物であるイースラント女王ブリュンヒルトはジークフリートの妻クリームヒルトの兄の妻、つまり義姉である。
    • 『ニーベルンゲンの歌』では、ジークフリートを亡くしたクリームヒルトは復讐を果たすためアルテラと再婚している。Fateでは女性同士なのだが、その辺の事情はジークフリートの幕間の物語で多少語られる。
      「───手を貸そう」
    • FGOではよく「すまない」と(彼に何の落ち度もない場面であっても)言っているため、「すまないさん」なる愛称(?)が生まれてしまった。すまない。

    【スキル1】貪欲なる黄金 A Edit

    NP獲得量アップ.png範囲 自分.pngCT属性効果
    40秒自身自身のNPを増やす[Lv.1]&NP獲得量アップ[Lv.1](20秒)&攻撃力をアップ[Lv.1](20秒)
    • NP獲得量は+10%
    • NP獲得量アップはそれほど劇的には変わるものではないため、発動したらオマケ程度に思うくらいでよいだろう。
    • 攻撃バフも標準的。
      NPチャージ・NP獲得量アップ・攻バフと、3種類を付与できるものとしてはそこそこ優秀なサポスキになった。
      • REVISION 78のバランス調整で『黄金律 C-』から『貪欲なる黄金 A』に変化し、効果『NP獲得』『攻撃力アップ』が追加された。
    +  イベントでの活躍 +クリックで展開
    • 歌うカボチャ城の冒険~マッドパーティー2015~?
      • ゲリラクエストでは何を思ったのか「舞い降りし最強の魔竜」という名で颯爽と登場。
      • 戦闘クエストでは竜属性持ちエネミーが多く登場したこともあり、竜殺しとしての面目躍如の輝きを(一瞬だけ)見せた。
    • セイバーウォーズ ~リリィのコスモ武者修行?
      • 本シナリオ以外では初となるストーリー中に(ちょっとだけ)登場。…したのだが、洞窟で転んで泉に落としたバルムンクの代わりに女神?によって黒い魔女?白い魔少女?をもらい(とり憑かされ)、主人公たちに襲い掛かってくる(ヒロインX?の手にかかってすぐ退場してしまうが)。やっぱり最後に謝る。
      • 戦闘等のクエストではセイバーの攻撃力が上がる上に、敵にランサークラスのワイバーンやドラゴンが多く登場するため大活躍した。
    • ダ・ヴィンチと七人の贋作英霊?
      • 誰かさん?の願望により、『クラスで偶然隣りの席になった気さくなアイドルという立ち位置を与えられ、贋作英霊として登場した。
        本物が腰が低いのに比べて贋作は胸を張っており、すまなくないさんとして自信満々な立ち振る舞いを見せた……が、根はやはりすまないさんである。

        「そうだ。オレは、君たちを傷つける事をすまない――――などと言うつもりはない!!

        自称「三日月の浜に舞い降りし最強の魔竜」
    • ネロ祭再び ~2016 Autumn~?
      • エキシビジョンクエスト「第四演技 魔竜再臨」にて、満を持して「悪竜の血鎧」仕様で登場。
        Bランク以下どころかあらゆる攻撃を100%ダメージカットという過去最硬の敵として立ちふさがった。ダメージプラス効果やバフを重ねた攻撃は悪竜の血鎧を貫通してダメージとなる。

        更に「黄金律」によるチャージ加速で宝具タイミングを狂わせる、「無尽蔵の黄金」により最初からチャージMAXですぐに宝具を放ってくる、デバフがかかればすぐさま「仕切り直し」で解除+体力回復と、その姿はいつものすまないさんではなくニーベルンゲンの大英雄ジークフリートであった。

        ……とか思っていたら数時間で修正アプデが入って仕切り直しが封じられるという形で少し弱体化するという、どことなくすまないさんらしい展開となった。
      • 2017年度の復刻版でもプレイヤー達に最強の魔竜の洗礼を浴びせるかと思いきや、シャーロック・ホームズという天敵が登場。彼の宝具効果により防御力無視が可能になり、まさかの一撃退場が難しくないという、どこか締まらない形で突破されている。
    • ハロウィン・カムバック! 超極☆大かぼちゃ村 ~そして冒険へ……~?
      • 唐突に空にうっすら現れ、理不尽展開に対する謝罪を行うという、ガチのすまないさん力を発揮した。
        直後にもらえるステージクリア報酬の聖晶石がすまないさんからの詫び石に見えた人も。
    • オール・ザ・ステイツメン! ~マンガで分かる合衆国開拓史~?
      • ワイバーンの群れを見た主人公が彼のことを思い出す形で回想に登場。
        何故かイベント開催中当時に放送中のApocryphaアニメの宣伝を行うついでに原作小説の宣伝を行うというダイマをガッツリやらかした。しかもこの時点のアニメ話数では、ジークフリートは既に退場している
    • "ネロ祭再び ~2017 Autumn~?"
      • ブリュンヒルデが自分の背中を狙ってこないことを不審に思い、彼女に不調があるらしきことを心配していた。自分の命を狙うものすら気にかけるという、優しさを見せた。
    • ハロウィン?ストライク! 魔のビルドクライマー/姫路城大決戦?
      • 刑部姫の自室にプリンス・オブ・スレイヤーのポスターが飾られるという形で登場。
      • エネミーとしては「竜魔戦士SUMANAI」の名で登場。しかし今年は他のフリークエストの敵サーヴァントも軒並み個性的な名前を冠しているため2年前程目立つわけではない。

    【スキル2】仕切り直しA Edit

    弱体解除.png範囲 自分.png初期CT属性効果
    35秒自身自身の弱体状態解除&HPを回復[LV.1]
    • HPの回復量は+1,500とサポートスキルの中ではなかなか良好。
      弱体状態も解除できるので、このサポスキ2が圧倒的に扱いやすい。
    • REVISION 90のバランス調整でHP回復量がUPした。

    【スキル3】竜殺しA++ Edit

    特攻.png範囲 自分.pngCT属性効果
    35秒自身自身に[竜]特攻状態を付与[LV.1](20秒)&[竜]特防状態を付与(20秒)&Busterカード性能をアップ[LV.1](10秒)
    • Lv1相当でも特攻・特防の倍率は高めだが、竜属性のメタはかなり狭いのでかなり扱い辛い。
    • Busterバフもやはり倍率は高めだが、効果時間が短めなのでやはり扱い辛い。
      +  REVISION 64の調整点
      • REVISION 64のバランス調整で『〔竜〕特防』の効果量がアップした。
    • アストルフォ?ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ?所持時にマイルームに特殊会話が追加される。

    クラススキル Edit

    スキル名効果
    1騎乗 BQuickカードの性能をアップ
    • -

    宝具 Edit

    幻想大剣・天魔失墜(バルムンク) Edit

    放射.jpg種別効果
    Buster範囲内の敵全体に強力な〔竜〕特攻攻撃[Lv.X]<オーバーチャージで特攻威力UP>
    +自身のNP獲得量をアップ(30秒)

    「───邪悪なる竜は失墜し、世界は今落陽に至る!」

    チャージ時間は3.8秒~2.5秒
    • 扇状に広がる攻撃範囲であり、複数の敵サーヴァントを纏めて薙ぎ払うのに便利である。Rev42の調整によって範囲が広くなって命中させやすくなった。
      同じセイバークラスのアルトリア(オルタ)とは形状が違っているのもポイント。
    • ジークフリートの特徴である竜特攻がこの宝具にも乗っており、クラス相性有利なエリザベート清姫ならば、宝具Lvが低くても倒す事ができるほど。
      だが、元々彼のステータスはHP寄りであるため、宝具Lvが低いとそれ以外の面子では生き残る事も多い。
    • 宝具後に自身にNP獲得量アップが付与される。
      黄金律も合わせると、NPがかなり溜まりやすくなるので、意外と2射目も狙えなくはない。
      +  REVISION 37の調整点
      • REVISION 37のバランス調整で『FGO』の強化後の状態に変更され、NP獲得量アップが追加された。


    幕間の物語 Edit