ゲームの始め方 
公式解説動画 
『Fate/Grand Order Arcade』グレイルウォー初心者ガイド Vol.1 ルール編
『Fate/Grand Order Arcade』グレイルウォー初心者ガイド Vol.2 コマンドカード編
『Fate/Grand Order Arcade』グレイルウォー初心者ガイド Vol.3 アタック編
『Fate/Grand Order Arcade』グレイルウォー初心者ガイド Vol.4 ディフェンス編
『Fate/Grand Order Arcade』グレイルウォー初心者ガイド Vol.5 バトルUI編
ゲームをプレイする前に 
region
+
| | 用意するもの
|
- Aimeカード(公式サイト
)
Aimeカードはゲームのプレイデータを管理するためのものです。持ってない場合は予めゲームセンターに設置してあるカード券売機から300円で購入しておきましょう。
「アミューズメントIC対応カード」「おサイフケータイ」「バナパスポート」「e-amusement pass(アミューズメントICカード対応のもの)」も同じように使用出来ます。
- 100円玉 or 電子マネーカード
FGOアーケードをプレイするには、100円玉を筐体に投入してGP(ゲームポイント)を購入する必要があります。お札や500円玉を投入することは出来ないので、持ってない場合は予め両替して置きましょう。
現金を持ち歩きたくない場合は、一部の交通系や電子マネーによる決済も可能です。
また、Aimeカードにクレジットカード機能を登録する、『AimePay』というサービスもあります。
- カードスリーブ・カードケース
FGOアーケードでは筐体から発行される物理カードを使用します。そのため物理カードを保護したい場合に必要になります。
ちなみに物理カードのサイズ(約54mm×86mm)に合うならば、百均などで売っている写真用パックや名刺入れでも代用出来ます。
|
ゲームモードの説明 
region
+
| | クリックで展開
|
- グレイルウォー
略称で「GW」
3vs3形式で全国のプレイヤーとの対人戦を行うモード。
全国対戦以外にも「自分1人とCPU2人vsCPU3人」「店内のプレイヤー3人vsCPU3人」といった対CPU戦も可能。
予めパスワードと開始時刻を決めておく事で、特定プレイヤー同士のみで対戦できる「マッチングコード対戦」も可能。
対人戦・対CPU戦どちらでも、対戦終了後に種火・QP・素材交換券などを獲得できる。
- 稼働初期は種火ドロップは無く、QP・素材ドロップも渋かったが、アッパー調整で大量に獲得できるようになったので、現在はGWを繰り返すだけでもある程度育成を進める事が可能となっている。
- グランドオーダー
Fate/Grand Orderのメインクエストのシチュエーションを通じて、CPUと戦いステージ攻略を進めるシングルモード。
クエストをクリアするごとに種火・QP・素材交換券が獲得でき、章クリアで「聖杯」1個と、無料で召喚を一回できる「呼符」を10枚、それぞれ獲得できる。
テキストや台詞による解説がほとんど無く、ただ敵と戦い続けるだけなので、アプリ版の『Fate/Grand Order』をプレイしていないとストーリーが分からない。
5章より、戦闘開始前のロード画面にショートストーリーが差し込まれるようになったが、これによりアプリ版とは、世界線が違うという事が確定した。
- カルデアゲート
サーヴァントの強化に必要なアイテムを獲得しやすいクエストに挑むシングルモード。
こちらも稼働当初はドロップが渋かったが、アッパー調整で大量に獲得できるようになり、スキル石は最低1個以上の確定ドロップ枠が設けられるようになった。
- 種火集め
サーヴァントのレベルアップに必要な経験値アイテム「叡智の種火」「叡智の大火」「叡智の猛火」が多く獲得できる。
- 修練場
霊基再臨やスキル強化に必要な素材を多く獲得できる。また、ある程度の種火も獲得できる。
- 宝物庫
強化に必要なQPを多く獲得できる。
|
序盤の育成 
- グランドオーダーのクエストをクリアすると、種火・QP・素材交換券が獲得できる。入手した素材を使って好みのサーヴァントを再臨していこう。
- 当分の間は、スキル強化に手を付けなくても良く、再臨の方が最優先。
召喚について 
- 召喚は、なるべく多くのサーヴァントを最終再臨してから行う方が良い。
本ゲームではサーヴァントを再臨しておくと、召喚にて再臨段階が進んだ状態でサーヴァントが排出されるようになる。
再臨段階が進んだカードの方が利用価値が高いため、手持ちのサーヴァントの再臨を進めてから召喚を実行する方が有益である。知っておきたい機能も参照のこと。
- 高額で売却できるFetalカードも、初期状態か最終再臨のカードかで価値が大きく変わる。
序盤におすすめの恒常サーヴァント 
ここでは入手難度を勘案して☆3~☆1を低レア、☆5~☆4を高レアと呼称する。
また、期間限定サーヴァントはこのページでは割愛する。
低レア 
region
+
| | クリックで展開
|
- マシュ・キリエライト
最序盤で必ず手に入る後輩。(またの名をマシュマロそしてナスビちゃん)
バーサーカーを含む全てに対して与ダメージ被ダメージ共に等倍となるので、あらゆる局面でとりあえず入れておきやすい。
攻撃モーションはややモッサリしているものの癖がない方であり、コスト0という新米マスターのコスト事情にも優しいシールダー。
とりあえず始めたはいいものの、欲しいサーヴァントが来ていなかったり、戦力になるサーヴァントが来ていない人はとりあえず上限のレベル30を目指してみよう。
他のサーヴァントと違い、グランドオーダーを進める事で、再臨が進む唯一の仕様となっている。
~ 現状、スキルなしで回避を連続して行える唯一の(デミ)サーヴァントである。戦線を繋ぐための「盾役」としては最適なので、防御力アップ系やHPアップ系の礼装をつけて粘り強く戦おう ~
- レオニダス一世
初心者から上級者まで扱うランサーのサーヴァント。
遠距離攻撃が厄介なアーチャークラスへの対策としてCPU戦・対人戦のどちらでも有用。
攻撃モーションはBuster攻撃の初動がやや遅めという事以外は高水準で纏まっている。
ランサークラスは他のクラスと魔力事情が異なるため、扱いに慣れるまで違和感があるだろう。
- ゲオルギウス
初心者から上級者まで扱うライダーのサーヴァント。
攻撃モーションに癖がなく、スキルが3種とも高性能なものが揃っているので、CPU戦・対人戦のどちらでも有用。。
クリティカルや宝具の発動が無いと火力面がやや弱いので、その辺りを上手くカバーできるようになると一気に化けるようになる。
- メドゥーサ
第1スキル、およびサポートスキルのスタン付与が強力。
スタンが命中すると、対象は行動不能となりガードも回避もできなくなる。
そのスキを狙って宝具や強力な攻撃をお見舞いしよう。
- クー・フーリン(キャスター)
第一再臨により習得できる第2スキルでの回避3回付与が優秀で扱いやすい。
Artsチェインを汲みやすいカード構成で、NP効率が非常に良いので宝具を何度も撃つことを目指そう。
また遠距離Quickが特徴的で、攻撃範囲が広く当てやすい。
- 呪腕のハサン
中距離から攻撃できるQuickカード、第3スキルでの回避3回付与が優秀で扱いやすい。
また宝具はチャージ時間が短い単体攻撃宝具なため発動しやすい。
欠点としてはクリティカル・宝具でないとダメージを出しにくい事、回避スキルを習得するのに3回の再臨が必要になることが挙げられる。
- カリギュラ
通常攻撃の癖が少ない、扱いやすいバーサーカー。
ランクが☆2と低いので入手しやすく、グランドオーダーやカルデアゲートの周回要因として最適。
一方でグレイルウォーでは一転して上級者向けとなるので注意。
|
高レア 
region
+
| | クリックで展開
|
- エミヤ
ダッシュ性能が高く、遠近両方で戦える、射撃型サーヴァント(ただし、どちらかというと射撃戦が主体)。
クーフーリンほどではないが、NPをチェインなどでうまく貯めれば宝具をすぐに撃て、宝具が障害物を貫通する、という点でお勧めできる。
第1スキルの「心眼」を使用すると、連続しての回避が行えるようになるので、上手く活用できるようになると一気に耐久性が増す。
Arts3枚持ちで、サポートスキルも強力なものが揃っているので、後衛に編成しやすいのもポイント。
- ジャンヌ・ダルク
HPが高く、エクストラクラスとバーサーカーを除く全てクラスからの被ダメージを抑えられるルーラークラスのため、非常に堅牢で落ちにくいサーヴァントである。
また第3スキルのスタン付与が強力。
しかし、宝具がサポート型でATKも低いためシングルモードには向いていない。対人戦向けのサーヴァントである。
|
scomment
最新の30件を表示しています。 新米マスターの手引き/コメント