概要 
読み込み中に表示されるTIPSの一覧です。
基本編 
[操作関連]
region
+
| | クリックで展開
|
- 【ダッシュ】
ダッシュボタンを押しながら、スティックを操作すると、サーヴァントがダッシュします。
- 【ガード】
敵の攻撃に対して、アタックボタンを押すと、ガードを行います。
- 【回避】
スティックを倒した状態でダッシュボタンを短く押すと、回避行動が行えます。
- 【ガード中、やられ中の回避】
回避は、ガード中ややられ中にも行うことができます。
- 【魔力の消費】
ダッシュや回避をすると、魔力を消費します。
- 【魔力切れ】
魔力がなくなると、ダッシュや回避ができなくなります。
- 【魔力の回復方法】
魔力は、何もしないでいたり、通常移動をしている間時間経過により回復します。
- 【タッチ操作でのターゲットの切り替え】
敵本体もしくは敵アイコンをタッチでターゲット変更できます。
- 【ボタン操作でのターゲットの切り替え】
ターゲットボタンを短く押すと、ターゲットを変更できます。
- 【ターゲット注視】
ターゲットボタンを長押しすると、ターゲットを画面中央にとらえます。
- 【カメラの向き変更】
スティックを押し込むと、サーヴァントが向いている方向にカメラの向きが変更されます。
|
[宝具関連]
region
+
| | クリックで展開
|
- 【宝具】
宝具はNP100%以上で発動可能になります。
宝具発動後、NPは0%に戻ります。
- 【宝具の発動】
宝具を発動するには、宝具ボタンまたは宝具のコマンドカードを長押しする必要があります。
- 【宝具の範囲】
宝具の効果は、効果範囲内のサーヴァントにのみ有効です。
効果範囲は、サーヴァントごとに異なります。
- 【宝具の発動キャンセル】
宝具の効果範囲内に、対象となるサーヴァントがいない場合宝具の発動はキャンセルされます。
- 【宝具のチャージ時間】
宝具のチャージ時間は、サーヴァント毎に異なります。
- 【宝具の詳細確認】
編成画面で宝具のコマンドカードを長押しすると宝具の詳細をできます。
- 【宝具のオーバーチャージ】
NP200%以上で宝具発動時に発生するボーナスです。
得られる効果は宝具毎に異なります。
|
[戦闘関連]
region
+
| | クリックで展開
|
- 【昏倒】
敵に特定のEX攻撃をヒットさせるか、破壊できる壁にぶつけると昏倒状態になります。
昏倒中のサーヴァントは無防備な状態になります。
- 【スペシャルアタック】
昏倒中の敵に、ターゲットカーソルが金色の状態で攻撃するとスペシャルアタックが発生します。
スペシャルアタックはガードできない特殊な攻撃です。
- 【クリティカルスターの発生】
攻撃ヒットごとに発生判定が行われるため攻撃回数の多いアクションで発生しやすい傾向にあります。
- 【クリティカルの効果】
クリティカルが発生すると「攻撃力」「NP獲得量」「クリティカルスター発生率」それぞれが上昇します。
- 【オーバーキル】
HP0の敵に攻撃した際に発生するボーナスです。
NPとクリティカルスターをより多く獲得できます。
- 【遠距離攻撃】
アーチャーやキャスターなど一部のサーヴァントは、遠距離から攻撃ができます。
遠距離攻撃の射程では、ターゲットカーソルの形が変わります。
- 【ダメージ時のNP獲得】
NPの獲得は敵から攻撃を受けた際にも行われます。
- 【NO EFFECT】
スキルなどの効果が重ねがけや適用条件により「無効」となったことを表します。
- 【MISS】
スキルなどの効果が確率により「失敗」となったことを表します。
|
[その他]
region
+
| | クリックで展開
|
- 【クエスト情報の閲覧】
クエストバナー右下の「i」ボタンを押すことでそのクエストで獲得した戦利品やクリア済のミッションを確認できます。
- 【エネミーのクラス傾向の法則性】
エネミーの傾向を示すクラスアイコンは主に攻略する上での重要度順に並んでいます。
- 【ゲームオプション】
ターミナル画面でマスター情報の右にある歯車アイコンをタッチするとバトル中のカメラやターゲットについての挙動を変更できます。
|
コマンドカード編 
region
+
| | クリックで展開
|
- 【コマンドカード】
攻撃に使用するコマンドカードは、自分で選択することができます。選択したカードの組み合わせで、様々な効果を発揮します。
- 【Artsカード】
高いNP獲得性能が特徴のコマンドカードです。
- 【Quickカード】
たくさんのクリティカルスター発生が狙えるコマンドカードです。
- 【Busterカード】
高い攻撃力が特徴のコマンドカードです。
- 【コマンドカードの1stボーナス】
1枚めに選択したカードの種類に応じて2枚め以降にボーナス効果が加わります。
- 【コマンドカードのドロー】
コマンドカードドロー中は、攻撃やガードができません。
- 【コマンドカードの選択順】
あとに選択したカードほどカードの持つ効果が大きく発揮されます。
- 【コマンドカードの配布】
1stサーヴァントは15枚から、2ndサーヴァントは10枚から、3rdサーヴァントは5枚からそれぞれ5枚ずつ選ばれます。
- 【カード選択のキャンセル】
選択済みカードをもう一度タッチすると選択をキャンセルできます。
- 【コマンドカードの傾向とチェイン発生】
パーティー内でのQuick、Arts、Busterの合計枚数を偏らせることでチェインが狙いやすくなります。
- 【アーツチェイン】
Artsカード3枚で発生するボーナスです。
操作中のサーヴァントのNPが上昇します。
- 【クイックチェイン】
Quickカード3枚で発生するボーナスです。
クリティカルスターを獲得できます。
- 【バスターチェイン】
Busterカード3枚で発生するボーナスです。
選択した3枚のコマンドカードでの攻撃力がアップします。
- 【ブレイブチェイン】
操作中のサーヴァントのカード3枚で発生するボーナスです。
4枚目のカード「Extra Attack」が発生します。
- 【サポートチェイン】
待機中の同じサーヴァントのカード3枚で発生するボーナスです。
サポートスキルが発動します。
|
ステータス編 
region
+
| | クリックで展開
|
- 【必中】
回避中の相手に攻撃が命中します。
- 【無敵貫通】
「無敵状態」及び回避中の相手に攻撃が命中します。
- 【無敵への攻撃】
無敵状態の敵を攻撃した際にもNPとクリティカルスターは獲得できます。
- 【即死】
相手を確率で即死させます。
即死への耐性は敵ごとに異なります。
- 【ガッツ状態】
HPが0になった際に、少量のHPを回復して復活します。
ガッツ状態は重ねがけができません。
- 【攻撃力アップ】
対象のATKにプラスの補正が加わります。
- 【クリティカル威力アップ】
クリティカル発生時の「ダメージ量」が上昇します。
- 【弱体耐性アップ】
「精神異常」「攻撃弱体」などの状態異常にかかる確率が減少します。
- 【NP獲得量アップ】
攻撃やダメージによるNP獲得量が上昇します。
- 【宝具威力アップ】
宝具による「ダメージ量」が上昇します。
- 【Artsカード性能アップ】
Artsカードによる「ダメージ量」「NP獲得量」が主に上昇します。
- 【Quickカード性能アップ】
Quickカードによる「ダメージ量」「NP獲得量」「クリティカルスター発生率」が主に上昇します。
- 【Busterカード性能アップ】
Busterカードによる「ダメージ量」が主に上昇します。
- 【防御力無視】
相手の防御力アップの効果を無視してダメージを与えます。
- 【特攻状態】
「神性」「セイバー」など特定の対象に対するダメージ量が上昇します。
- 【特防状態】
「人型」「竜」など特定の対象からのダメージ量を減らします。
- 【スター発生率アップ】
攻撃時のクリティカルスター発生確率が上昇します。
- 【スター集中度アップ】
対象のサーヴァントのコマンドカードへのクリティカルスターの集まりやすさが上昇します。
- 【スター獲得状態】
効果発動時、クリティカルスターが一定量付与されます。
- 【HP回復量アップ】
HP回復が発生した際の回復量が上昇します。
|
サーヴァント・概念礼装編 
region
+
| | クリックで展開
|
- 【サーヴァントスキル:習得】
新たなスキルは、霊基再臨によって獲得できる場合があります。
- 【サーヴァントの複数枚重ね】
同一のサーヴァントカードは、複数枚同時に編成することができます。
複数枚重ねることで、サーヴァントの能力が上昇します。
- 【概念礼装】
サーヴァントに装備することで様々な恩恵が得られます。
編成画面から装備可能です。
- 【概念礼装の強化】
同一の概念礼装を複数枚同時に装備することでサーヴァントのHPやATKはより大きく上昇します。
- 【概念礼装の限界突破】
同一の概念礼装の5枚以上同時に装備すると保有スキルの効果が大きく上昇します。
- 【装備中概念礼装の確認】
編成画面上の「i」ボタンをタッチで概念礼装の保有スキルが確認できます。
|
クラス相性編 
region
+
| | クリックで展開
|
- 【クラス相性】
相性次第で与ダメージ・被ダメージが大幅に増減します。
相性はターゲットカーソルにWEAKまたはRESISTで表示されます。
- 【クラス相性:セイバー】
セイバーは「ランサーに強く、アーチャーに弱い」クラスです。
- 【クラス相性:アーチャー】
アーチャーは「セイバーに強く、ランサーに弱い」クラスです。
- 【クラス相性:ランサー】
ランサーは「アーチャーに強く、セイバーに弱い」クラスです。
- 【クラス相性:ライダー】
ライダーは「キャスターに強く、アサシンに弱い」クラスです。
- 【クラス相性:キャスター】
キャスターは「アサシンに強く、ライダーに弱い」クラスです。
- 【クラス相性:アサシン】
アサシンは「ライダーに強く、キャスターに弱い」クラスです。
- 【クラス相性:バーサーカー】
バーサーカーは「シールダー以外に対して与えるダメージも受けるダメージも多い」クラスです。
- 【クラス相性:シールダー】
シールダーは「どのクラスに対しても相性の影響を受けない」クラスです。
- 【クラス相性:ルーラー】
ルーラーは「ムーンキャンサーに強く、アヴェンジャーに弱く、セイバー、アーチャー、ランサー、ライダー、キャスター、アサシンからのダメージが軽減される」クラスです。
- 【クラス相性:アヴェンジャー】
アヴェンジャーは「ルーラーに強く、ムーンキャンサーに弱い」クラスです。
- 【クラス相性:ムーンキャンサー】
ムーンキャンサーは「アヴェンジャーに強く、ルーラーに弱い」クラスです。
- 【クラス相性:フォーリナー】
フォーリナーは「バーサーカーに強く、フォーリナーに対して与えるダメージも受けるダメージも多い」クラスです。
|
scomment
最新の30件を表示しています。 TIPS/コメント