レオニダス一世
freeze
ステータス 
☆2 | ランサー | |
---|---|---|
![]() | 能力値(最大値) | |
HP | 11,704 | |
ATK | 10,352 | |
COST | 4 | |
コマンドカード | BBAQQ |
ステータス詳細 
属性:秩序・中庸 時代:?~紀元前480年 地域:スパルタ 筋力:B 耐久:A 敏捷:D 魔力:C 幸運:C 宝具:B
contents
br
新着【更新履歴】 
9/22 通常攻撃やスキル関係を追加
9/30 ステータス更新、宝具欄追記、育成欄追加
10/27 通常攻撃モーションに誤りがあったので修正
11/18 通常攻撃のHit数、スキルに追記、戦術やパーティー考察等に追記。
2019/1/19 現環境および運用に関する情報を元に追記・修正。アプリに関する情報は小ネタに移動
1/22 スキル強化の欄にチャージタイムの変化を追加
1/26 REVISION 15の調整点を記載、スキル欄を新レイアウトに更新
8/04 REVISION 27の調整点を記載
2021/7/22 REVISION 64の調整点を記載
REVISION 86の調整点を記載
2023/8/12 REVISION 90の調整点を記載
9/29 REVISION 91の調整点を記載
12/6 REVISION 92の調整点を記載
解説&攻略 
「───サーヴァント! ランサー! スパルタ王レオニダス! ここに推参ッ!!」
br
2018年7月26日稼働に伴う初期実装サーヴァントの一人。
- 通常攻撃性能は同じランサーであるエリザベート・バートリーに近く、アーチャーを相手に有利を狙う基本姿勢も同様。
エリザベートほど足は速くなく、標準的な部類である。しかし初手のバスターでは射程こそあれど発生が遅く妨害、回避などで潰されやすい。
また、あちらが攻撃力関連のスキルを2種類持ち宝具も範囲攻撃であるのに対し、こちらはスキル3以外で直接の火力向上は望めず(しかもBusterのみ)、宝具も一発逆転や遠距離からの不意打ちには使えない。 - そんな彼のスキル、宝具はタゲ集中という盾役らしい性能を持っており、味方が追い詰められている時や2対1を遠目で強いられている際に使うと無類の強さを発揮する。
攻撃型の宝具と違い、一気に場をひっくり返すようなモノではないが彼が視線を釘づけにし、袋叩きにされても死なないその姿はまさにスパルタ。 - ダッシュ速度は標準的な性能をしている。
- また、彼は低レアでありながらも高レアしか居ないアーチャーを処理できるのは非常に対費用効果が良く、パーティコスト面でも優秀であることも見逃せない。
region
REVISION 15の調整点 - REVISION 15のバランス調整でダッシュ速度が速くなったが、他サーヴァントと比べるとそれほど顕著ではない。
- 通常攻撃の調整が行われておらず、ターゲット集中に「非貫通」属性と「30m以内」の射程距離が付与されて弱体化してしまっている。
そのため、相対的な弱体化が発生してしまっているが、安定した使用感は変わっていない。
region
REVISION 27の調整点 - REVISION 27のバランス調整ではスキル・宝具のターゲット集中の効果に再度調整が入った。
スキルは効果時間が伸び、宝具は『貫通』属性に戻り、どちらも効果範囲が広がった。これによりタゲ集中での妨害性能が大きく上がっている。- またランサークラスの調整で、攻撃時に回復する魔力量が1→2に変更された。今までは魔力が息切れしやすく細かく攻め続ける動きが難しいクラスだったが、魔力の回復量が増えたことで、攻めが継続しやすくなった。
region
REVISION 37の調整点 - REVISION 37のバランス調整ではスキル1・サポートスキルのターゲット集中効果の時間が短縮された。なお、調整されたのはスキルのみで、宝具はそのままである。
region
REVISION 64の調整点 - REVISION 64のバランス調整でランサークラス全体の調整として、コマンドカードドロー時間が短くなった。
- 個別の調整として攻撃モーション全般で挙動が調整され、動作が素早くなったり、相手を捉えやすくなっている。
また、サポートスキルの「殿の矜持」のみチャージタイムが長くなった。region
REVISION 86の調整点 - REVISION 86のバランス調整ででBuster1・2の攻撃発生が早くなった。
- REVISION 90のバランス調整で、Quick1・2とArt1の挙動が調整され、『殿の矜持』に効果「HP回復」が追加された。
- REVISION91のバランス調整でQuick1とBuster2の挙動が調整された。
- REVISION92の調整で「戦闘続行」に『FGO』の強化後の状態が反映された。
通常攻撃 
【Buster】決死の刺突 
[Hit数:1]
Buster1……槍を中段で構え、突進しながら突きを繰り出す。
Buster2……槍を逆手に持ち、上から突き下ろす。
- 溜めモーションがある加減で発生が遅いが、踏み込みながら繰り出すので、エフェクト効果もあって意外と前方まで届くのが特徴。
正面から向かってくる敵に対して置いておくなど、奇襲的使い方もできる。 - 攻撃判定が出るまでが遅めなので、回避で抜けられないように注意したいところ。
- Rev86の調整でBuster1・2それぞれ共に出が速くなったので、以前よりもコンボに組み込みやすくなり、初手での使用も視野に入るようになった。
region
REVISION 64の調整点 - REVISION 64のバランス調整でBuster1の攻撃開始直後にターゲットの方向に振り向く時間が延びた。
region
REVISION 86の調整点 - REVISION 86のバランス調整でBuster1の攻撃開始時の移動を開始するタイミングが早くなり、攻撃発生が早くなった。
また、Buster2の攻撃発生が早くなった。 - REVISION91のバランス調整でBuster2は攻撃後に次のコマンドカードの攻撃に移行するまでの時間が早くなった。
【Arts】死守の薙ぎ払い 
[Hit数:2]
Arts1……槍を2連続で振り抜く。
Arts2……盾と槍を使って2回攻撃を繰り出す。
- ランサーらしくリーチがそこそこあり、横方向への巻き込み性能も高いので主力として扱いやすい。
また、攻撃判定が意外と長く残るので、敵側の初段回避を喰える事もある。 - Rev64の調整でArts1の出が速くなり、2段目の出も速くなる強化が入った。
Rev90の調整でArts1の攻撃後に次のコマンドカードの攻撃に移行するまでの時間が早くなった為、コンボ間が短縮されて攻撃が早く繋がるようになった。 - NP獲得量は初手Artsで4%ほどだが、第1スキルの効果中ならば劇的にNPが貯められる。
region
REVISION 64の調整点 - REVISION 64のバランス調整でArts1が敵に近づいてから攻撃するまでの時間が早くなり、2段目の攻撃発生が早くなった。
- REVISION 90のバランス調整でArt1が、攻撃後に次のコマンドカードの攻撃に移行するまでの時間が早くなった。
【Quick】堅守の突き 
[Hit数:3]
Quick1……二連続で突きを繰り出してから、槍を薙ぎ払う3hit攻撃。
Quick2……三連続で突きを繰り出すが、最後の一撃のみほんの僅かだけ溜め動作がある。
- 最速で攻撃判定が出るので、密着距離からのコンボ初段用や、差し込みで扱いやすい。
Quickの中ではモーションがやや長めだが、Quick1三段目の攻撃範囲がやや広く、意外と敵の回避行動や複数の相手を纏めて狩る事ができるので覚えておこう。 - Hit数の割にスターの生成能力はイマイチで、スキル1の効果中でないとNPもそれほど稼げない点がややネック。
- Rev64の調整でQuic1の出が速くなり、2段目以降の再踏み込み距離が伸びて誘導補正も強化されて、振りやすくなった。
Rev90の調整でQuick1・2の攻撃後に次のコマンドカードの攻撃に移行するまでの時間が早くなった為、コンボ間が短縮されて攻撃が早く繋がるようになった。region
REVISION 64の調整点 - REVISION 64のバランス調整でQuick1の敵に近づいてから攻撃するまでの時間が早くなり、2段目と3段目で移動する際に、ターゲットの方向に振り向く時間が延び、2段目の移動を開始するタイミングが遅くなり、2段目と3段目の移動距離が延び、2段目で敵に近づいてから攻撃するまでの時間が早くなった。
Quick2は2段目と3段目の攻撃発生が早くなっている。
- REVISION 64のバランス調整でQuick1の敵に近づいてから攻撃するまでの時間が早くなり、2段目と3段目で移動する際に、ターゲットの方向に振り向く時間が延び、2段目の移動を開始するタイミングが遅くなり、2段目と3段目の移動距離が延び、2段目で敵に近づいてから攻撃するまでの時間が早くなった。
- REVISION 90のバランス調整でQuick1と2ともに、攻撃後に次のコマンドカードの攻撃に移行するまでの時間が早くなった。
- REVISION91のバランス調整でQuick1は攻撃後に次のコマンドカードの攻撃に移行するまでの時間が早くなった。
【Extra Attack】渾身の一撃ぃ! 
[Hit数:2]
エフェクトを纏いながら槍で殴りつけた後、更に槍を投げつける二連続攻撃を繰り出す。
- 発生が早めでコンボを狙いやすく、攻撃時間が短めなのもポイント。
また槍投げ部分は射程がそれなりにあるため、距離が離れていてもヒットするが、射線がズレていると外れる事がマレにある。 - ただし、一段目から二段目までが確定での連続ガードにならない為、超反応ができる相手だと回避を挟み込まれる事があるので乱発は禁物。
【スペシャルアタック】モーロン・ラベ 
[Hit数:5]
バスター攻撃のように中段で槍を構え、4連続で突きを叩き込んでから蹴り飛ばす。
- SP攻撃の中では発生がかなり速い部類なので確定ヒットを狙いやすい。
だが、攻撃自体のモーションはやや長めな部類なので、横槍を入れられないよう周囲の状況の警戒は必須。 - Hit数が多いので、Arts始動で多少のNPや、Quick始動でスターを稼ぐ事もできる。
保有スキル 
【スキル1】殿の矜持A 
![]() | ![]() | 初期CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
80秒 | 非貫通 | 自身にターゲット集中状態を付与(2秒)&NP獲得量アップ[Lv.X](30秒)&HP回復 |
「───かかってこい!!」
- 敵のターゲットを自身に強制的に向けさせるスキル。
敵が味方を狙っている所をターゲットを外して逃げさせたり、味方が宝具発動を狙っているのを邪魔されないようにするなど、用途は多岐に渡る。
また、副次効果のNP獲得量アップも優秀で、このお蔭で比較的宝具発動が狙いやすい部類となる。
ゲオルギウス・デオン・ニトクリスと比べると、ターゲット集中の効果時間が短くなっているのでこのスキルだけでは盾役となるには心もとない。 - 効果時間が2秒間しかない為、敵のコンボ中に使用してしまうとターゲットを取り切れずに効果が終了してしまう。
そのため、使用時は画面視界内に味方と敵を入れて攻撃が途切れている間、もしくは味方が宝具の準備を始めたタイミングで使用する事を心がけたい。
また、自身から50mの距離までしか効果がなく、障害物の向こう側に敵が居ても効果が届かない点にも注意したい。 - Rev90の強化で、HP回復効果が追加されたが、これはこれはアプリ版にも無いAC版独自の効果。
回復量はLv10で+3,000回復と高め。
メインの効果はあくまでもターゲット集中だが、これによって元々高めでしぶとかった耐久性が更に増すようになった。
region
REVISION 15の調整点 |
|
region
REVISION 27の調整点 |
|
region
REVISION 37の調整点 |
|
【スキル2】三百の奮闘A+ 
![]() | ![]() | 初期CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
90秒 | 自身 | 自身にガッツ状態(1回・50秒)を付与[Lv.X]&「ガッツ発動時に範囲内の味方全体の攻撃力をアップ(30秒)する状態」を付与(30秒) |
「───気合いだァ!!」
- スキル効果中(50秒以内)にHPが0になった場合、一度だけHPを回復してその場で復活する。
消滅演出はないものの、HPが0になった瞬間の発光エフェクトは発生し、撃破から復帰するまでの間は敵からターゲットを取られなくなる。
そのため、乱戦中であれば敵サーヴァントが背を向けてしまう(視線を外してしまう)事が意外とあるため、そのまま背後からの奇襲したり、後退しての宝具発動などを狙う事もできる。
たとえ復活を警戒されていたとしても、攻撃ボタンを押し続けガードをしていれば復活すぐに狩られるリスクも減少する。 - 復活後にどう動くかは、自分に向かっているロックや敵の挙動、味方の位置を把握して考えよう。
ガッツ効果に関しては、礼装の死霊魔術のページも参照の事。 - Rev92で「FGO」の強化後の状態が反映されたが、こちらではガッツは重複しないので注意。そのかわりというのか、ガッツ発動時のHP回復量がアップしている。
- REVISION92の調整で「FGO」の強化後の状態が反映され、ガッツ発動時のHP回復量がアップし、「『ガッツ発動時に範囲内の味方全体の攻撃力をアップする状態』を付与」が追加された。
【スキル3】戦士の雄叫びB 
![]() | ![]() | 初期CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
70秒 | 貫通 | 範囲内の味方全体のBusterカード性能をアップ[Lv.X](30秒) |
「───ウオオオォォォオォォッ!!」
- Busterカード限定だが、範囲内の味方攻撃力を上げる効果。
星が低い為、ステータスが低めのレオニダスにとっては貴重な火力増強手段。 - カリスマなど攻撃力アップのスキルは所有者が多い一方で、カードバフを範囲内の味方全体に、それも30秒も持続する効果は他にブーディカのArtsカード強化くらいとアーケードでは貴重なスキル。
これに孔明の鑑識眼や軍師の指揮を重ね、レオニダスのBusterでクリティカルが決まった日には、クラス相性なしの場合でも一撃で1万近いダメージを与えられる。
サポートスキル 
殿の矜持A 
![]() | ![]() | CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
80秒 | 非貫通 | 自身にターゲット集中状態を付与(1秒)&NP獲得量アップ[Lv.1](20秒)&HP回復 |
「───お助けします」
- 1秒間と非常に短時間ではあるが敵のターゲットを乱す事ができるので、ハマれば面白い事になる。
また、副次効果のNP獲得量の倍率が高めなのでこちらを目当てとする事も考えられる。
Rev90の強化で更にHP回復+1,000の効果も付くようになったので、耐久力も高める事ができるようになった。region
REVISION 15の調整点 - REVISION 15のバランス調整によりタゲ集中の仕様が変更された。
region
REVISION 27の調整点 - REVISION 27のバランス調整で『タゲ集中アップ』の効果時間が1秒から3秒になり、効果範囲が発動したサーヴァントから50m以内に変更された
region
REVISION 37の調整点 - REVISION 37のバランス調整で『タゲ集中アップ』の効果時間が3秒から1秒になり、『NP獲得量アップ』の効果時間を15秒から20秒になった。
region
REVISION 64の調整点 - REVISION 64のバランス調整でチャージタイムが(40秒)から(80秒)になった。
- REVISION 90のバランス調整で効果「HP回復」が追加された。
三百の奮闘A+ 
![]() | ![]() | CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
45秒 | 自身 | 自身にガッツ状態(1回・30秒)を付与[Lv.1]&「ガッツ発動時に範囲内の味方全体の攻撃力をアップ(20秒)する状態」を付与(20秒) |
- REVISION92の調整で「FGO」の強化後の状態が反映され、ガッツ発動時のHP回復量がアップし、「『ガッツ発動時に範囲内の味方全体の攻撃力をアップする状態』を付与」が追加された。
戦士の雄叫びB 
![]() | ![]() | CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
35秒 | 貫通 | 範囲内の味方全体のBusterカード性能をアップ[Lv.1](20秒) |
クラススキル 
スキル名 | 効果 | |
1 | 対魔力C | 自身の弱体耐性を少しアップ |
宝具 
炎門の守護者 
![]() | 種別 | 効果 |
---|---|---|
Buster | 自身の防御力を大アップ(30秒)<オーバーチャージで効果アップ> &ターゲット集中状態を付与(6秒)<オーバーチャージで効果UP>+スターを獲得[Lv.X] |
「───集え、我が同胞たち」(絆カードより)
チャージ時間は1.5秒~1.0秒
- 6秒間のターゲット集中効果で敵の攻撃の手を乱し、自身を強化する防御型宝具。
ターゲット集中効果はスキルやサポートスキルでも付与できるが、こちらは演出を挟む都合上、必ず周囲の敵のロックオンを奪えるという独自性を持つ。
(スキルでは既に攻撃中の相手からは視界は奪えても、コンボが終了するまでは攻撃の向きやホーミングなどまでは奪えない)
スキル・サポートスキルでは効果範囲が使用者から50mまでとなっているが、こちらは100mまでと届く距離が長くなっている。
また、『貫通』属性を備えているので、障害物の向こう側に相手が居ても効果が発揮されるなど、宝具ならではの強みも持ち合わせている。- ただし、宝具の演出終了と同時にターゲットが移るのではなく、画面が明るくなるまでの一瞬の間(0コンマ秒の極短い間)はまだターゲット集中効果は発動していない。
そのため、レオニダスの宝具演出直前からアタックボタンを連打していれば、元々タゲっている相手に対して一回分のコンボ攻撃を行う事は可能となっている。
- ただし、宝具の演出終了と同時にターゲットが移るのではなく、画面が明るくなるまでの一瞬の間(0コンマ秒の極短い間)はまだターゲット集中効果は発動していない。
- 攻撃型ではないので発動すれば即一発逆転、という訳にもいかないが、貴重な防御力UP効果も倍率がなかなか高めで、目に見えて硬くなる。
孔明の防バフや、陽だまりの中でなどダメージカット礼装と組み合わせ、ガードをすれば敵の攻撃のダメージが1Hit100未満というのもザラになる。
乱戦中であれば、宝具使用中に攻撃ボタンを押し続け、棒立ちガードに徹するのも手だろう。
スキルの殿の矜持にNP獲得量アップの効果が付いているので発動は比較的狙いやすい。 - 宝具効果でスターを獲得できるので、宝具発動後はクリティカルによる大火力や、NP大量獲得による宝具の再使用を狙って行きたい。
宝具Lv 1 2 3 4 5 スター獲得数 10 30 40 46 50 br
br
br
br
br
br
br
region
REVISION 15の調整点 - REVISION 15のバランス調整によりスターの獲得量が上昇し、タゲ集中の仕様が変更された。
region
REVISION 27の調整点 - REVISION 27のバランス調整で『タゲ集中アップ』を『貫通』属性に変更され効果範囲が発動したサーヴァントから100m以内になった
育成 
霊基再臨 
region
+クリックで展開 |
br
スキル強化 
region
必要アイテム表+クリックで展開 |
|
br
戦術 
- 宝具発動が必須ではない事に加え、スキル1によって自前でNPを稼ぎやすいため、NP周りはサポートや礼装で補わなくても充分やっていける。
具体的には、スキル1がLv10でNP獲得量が倍増するので、Artsチェインで+8+9+10%とArtsチェインの+10%、計+37%(0.1以下の計算で更に+1~2増える)も稼ぐ事ができる。
クリティカルが発動すれば、更に上乗せが入るのでNP効率はかなり高い。 - 後述するが、礼装は陽だまりの中でが鉄板。他でも戦えはするが、立ち回りが辛くなるのを覚悟しなければならない。
一応、Rev27の調整でランサーの魔力関係が改善した事で、操作性に自信があるのならば他の礼装でも戦いやすくなった。 - 初手で切るのは、基本的にQuickが優先。発生の早さもあるが、攻撃時間が長いため回避狩りも狙いやすい。
Artsも時折混ぜ込んでいくと攻撃に緩急を付けやすく、また巻き込み性能が高い事から乱戦戦時や狭い通路でひしめき合っている時などに有効となる。
自分を見ていない相手の死角にいる時や、壁際に追い詰めて攻撃を打ち終わった直後の相手なら、Busterから攻めるのも有効。
○礼装候補
- ランサークラスの回避には魔力を3も消費してしまう為、陽だまりの中でが安定した鉄板礼装となる。
攻撃時の回避狩りは勿論、生存のための回避にも回避回数増加は重宝する。 - 火力に特化したいなら、援護射撃で全体的な底上げを狙いたい。
強力かつ射程があるBusterを強化するのも良いが、Busterカード強化の礼装はスキル3と効果が被るため慎重に検討するべき。
月の勝利者、もう一つの結末、真夏のひと時、ホーリーナイト・サインなどクリティカルが本命であれば、宝具後に超火力を安定して発揮できる。 - 戦場に居残って戦い続けるなら、レオニダス本人のスキルに存在しない防御アップかダメージカットが欲しい。鋼の鍛錬、ルームガーダー・そして上述の陽だまりの中でが候補となる。
ガードに自信があるなら、月女神の沐浴も候補。ガッツでの復帰後、再度ガッツを狙いやすくなる。 - NP関連礼装も、複数回の宝具発動大回転で戦場をかき乱していく戦術を狙うならば有効。
新規礼装の春風遊歩道は、ダメージカットとNP獲得量アップか両方付いて居るので相性が非常にいい。
パーティ考察 
- 上述したように3種類のカードがどれも良好で、カードの種類を偏らせる必要が特にないため、大抵のサーヴァントと組ませる事ができる。
Buster偏重で純粋火力を鍛えるもよし、Arts偏重で宝具の回転力を高めるもよし、Quick偏重で手数勝負とクリティカル威力を狙うもよしと、大抵の事が可能。 - 稼働から暫くの間は初手に弓サーヴァントが起用されがちであった為、そのメタ対策として初手での起用が多かったものの、必須というほどでもなくなっている。
孔明実装による騎サーヴァントの初手編成も増えたため、現在は柔軟な編成が可能となっている。
また、サポートスキルによる戦場のかき乱しとNP効率増強が優秀な上に、EXアタックも使いやすいので、二番手・三番手での配置も悪くない選択である。
チーム考察 
- 基本的にアタッカーとして前に出て、タゲ取りを使用時であろうとなかろうと敵戦線をかき乱すのが主な役割。
- 主となる標的は弓。しかし主力となる弓を守るためにクラス優位な剣、ないし弓の護衛として他の敵が横槍を狙って二人以上を相手取る事となった場合、ダメージを与える事よりも生き残る立ち回りを重視したい。
また、味方のクラス相性次第では弓の相手に拘らず、味方の不利クラスを引き受ける事も視野に入れておこう。 - ターゲット集中効果の狙い目は、味方のピンチを救うか宝具発動の手助けかが第一。ただし障害物越しの場合は勿論、攻撃や宝具が入力済みの場合もスキルの方では止める事は出来ない。
3対3で入り乱れる混戦時にも有効。自分狙いの敵には然程意味はないが、残り2人の敵の戦術や視界を狂わせれば大きなアドバンテージになる。
スキルの方のターゲット集中は効果時間が短めのため、〝とりあえず〟の使用は避けたい。NP獲得量アップがあるので無駄にはならないが…
- もし孔明と同時に出撃できた場合、味方全体に攻撃力アップバフとバスターカード強化が同時にかける事ができる(しかも一名には鑑識眼によるクリティカル威力アップまで!)。
この状態のバスターは非常に強力になるので、スライドや回避狩り、巻き込みを駆使して積極的にバスターをお見舞いしに行きたい。
関連動画 
セリフ集 
region
CV:三木眞一郎 |
|
br
小ネタ 
region
+クリックで展開 |
scomment
最新の30件を表示しています。 レオニダス一世/コメント