坂田金時
freeze
ステータス 
☆5 | バーサーカー | |
---|---|---|
能力値(最大値) | ||
HP | 12,150 | |
ATK | 12,712 | |
COST | 16 | |
コマンドカード | BBBAQ |
ステータス詳細 
属性:秩序・善 時代:10世紀後半~11世紀前半 地域:日本 筋力:A+ 耐久:B 敏捷:B 魔力:C 幸運:C 宝具:C
contents
br
新着【更新履歴】 
2019年1月7日 モーションについて軽く記述
1月16日 解説の項目、通常攻撃の項目、宝具項目を埋め。スキル欄にも追記
1月29日 REVISION 15の調整点を記載、スキル欄を新レイアウトに更新、スキル強化の欄にチャージタイムの変化を追加
2020/1/27 REVISION 37の調整点を記載
7/05 REVISION 42の調整点を記載
2021/7/24 REVISION 64の調整点を記載
2023/8/18 REVISION 90の調整点を記載
10/11 REVISION 91の調整点を記載
12/9 REVISION 92の調整点を記載
2024/2/20 REVISION93の調整点を記載
解説&攻略 
2019年1月1日の元旦ピックアップで実装された、星5バーサーカー。
- アプリ版では高水準のNPチャージと、高倍率の攻撃バフを付与できるスキルを駆使して、ボス敵の1ターンキル役として活躍していた。
- 今作では解りやすいアタッカーとして調整されており、独特のモーションに反して操作性は標準的で扱いやすいものが揃っている。
3色のカード共に扱いやすいので、どれかに特化する必要性はないものの、逆に状況に応じた使い分けを要求される。 - ダッシュ性能は標準的な速度。
- 基本性能だけで渡り合う事もできるが、金時の場合はスキル育成状況がそのまま強さに直結する。
金時は素のNP効率がそれほど高くないので、NPチャージスキルが宝具発動までの道筋に不可欠であり、バーサーカー故の脆さを高水準のHP回復でいかに持たせるかが鍵となってくる。
そのため、金時を活用させたい場合は、スキル2・3をできるだけ育成しておきたい。region
REVISION 15の調整点 - REVISION 15のバランス調整でダッシュ速度がかなり速くなっており、これまで鈍足気味だったのが中堅程度にまで向上している。
また、バーサーカークラスはダッシュ時に魔力一本で走れる時間が約1秒ほど長くなったので、これまでよりも機動力が増している。 - 通常攻撃の判定が全体的に大きくなって命中させやすくなり、コンボ間の間隔も短くなったためDPSも向上している。
特に斧を振りおろすモーションは横方向への判定が大きくなったので、空振りを起こしにくくなった。
region
REVISION 27の調整点 - REVISION 27のバランス調整でダッシュ速度がさらに速くなり、相手との間合いを詰めやすくなった。
- 通常攻撃ではBuster1の攻撃発生が早くなったことで、Busterカードが非常に振りやすくなった。
- またバーサーカークラス全体の調整でコマンドカードドロー時間が短くなった。これにより無防備な状況が減り、攻防ともに行動をとりやすくなっている。
これらの調整で以前よりも格段に戦いやすくなった。region
REVISION 37の調整点 - REVISION 37のバランス調整ではバーサーカー一括の調整で、行動を終えてから魔力が回復開始するまでの時間が短くなり、不利クラスから受けるダメージの倍率が下げられた。攻防ともに強化され戦いやすくなっている。
- スキル1・サポートスキルの効果時間が延長し、効果を活用しやすくなった。
region
REVISION 42の調整点 - REVISION 42のバランス調整ではスキル1・サポートスキルの効果時間が再度延ばされている。
region
REVISION 64の調整点 - REVISION 64のバランス調整でバーサーカークラス全体の調整として、最大魔力が5→6に増え、魔力が回復開始するまでの時間が短くなり、魔力が回復する速度が上がった。
一方でダッシュ時の、魔力を消費する時間の間隔が短くなっている。 - また、宝具が『FGO』の強化後の状態に変更された。
region
REVISION 81の調整点 - REVISION 81のバランス調整ではBuster1・Arts1・Arts2・Quick1の挙動が調整され、当てやすくなった。
- REVISION 15のバランス調整でダッシュ速度がかなり速くなっており、これまで鈍足気味だったのが中堅程度にまで向上している。
- REVISION 90のバランス調整で『動物会話』に効果「ダッシュ速度アップ」が追加された。
- REVISION 91のバランス調整で、『天性の肉体』のチャージタイムが短縮された。
- REVISION92の近距離攻撃のみバーサーカー全体の調整でコマンドカードドロー時間が短縮された。
- REVISION93の調整でQuick1・2、Art1・2、ExtraAttackの挙動が調整された。
通常攻撃 
【Buster】ゴールデンタイフーン 
[Hit数:1]
Buster1……横回転しながらの突進攻撃。
Buster2……飛び上がっての振り下ろし攻撃。
- 前方へ移動するモーションのお蔭でリーチの伸びが優秀だが、ヘラクレスのように敵を飛び越える心配はない。
いずれもBuster攻撃では心地早めくらいの出で、敵単体への引っ掻け性能は良好。 - 特にBuster1は回転しながらの突進である為、攻撃判定が出るのがBusterの中でもかなり早い。
攻撃範囲も広めなのでコンボの初動としても使いやすく、真骨頂は乱戦時に敵が複数固まっている所へ突っ込んで、纏めて薙ぎ払う事もできる。 - Rev27の調整で出が速くなって格段に振りやすくなった。
更にRev81の調整で攻撃前の踏み込み距離が伸び、これによって攻撃射程が伸びて更に命中させやすくなった。region
REVISION 15の調整点 - REVISION 15のバランス調整でBuster1のみ攻撃が当たった際のやられ方向が変更された。さらに、Buster1・2どちらも攻撃判定が大きくなり、攻撃後に次のコマンドカードの攻撃に移行するまでの時間が早くなった。
region
REVISION 27の調整点 - REVISION 27のバランス調整でBuster1の攻撃発生が早くなった
region
REVISION 81の調整点 - REVISION 81のバランス調整でBuster1の攻撃開始時の移動距離が延びた
【Arts】ゴールデンコンビネーション 
[Hit数:2]
Arts1……踏み込みながらの振り下ろし、振り上げの2連撃
Arts2……☓の字を描くように横に振り回す2連撃
- Arts1は出がそこそこ早めなものの、横方向への巻き込み範囲は狭く、前方へ詰める距離もバスター程ではない。
攻撃の起点としては使いやすいが、Busterの突進に慣れ過ぎていると空振りを起こしやすい為、攻撃範囲には注意。 - 一方のArts2は若干出が遅くなるものの、こちらは横への範囲が優秀なので近くの敵を巻き込みやすい。
コンボの中継用としても優秀。 - Rev81の調整でどちらも2段目の発生が早くなり、モーションが短くなって隙が軽減されるようになった。
また、コンボの途中で敵のリロードが間に合い、途中からガードを差し込まれるという事も少なくなった。 - NP獲得量は初手Artsで4%ほど。
region
REVISION 15の調整点 - REVISION 15のバランス調整でArts1・2どちらも攻撃判定が大きくなり、攻撃後に次のコマンドカードの攻撃に移行するまでの時間が早くなった。
region
REVISION 81の調整点 - REVISION 81のバランス調整でArts1・Arts2共に2段目の攻撃発生が早くなった
- REVISION93の調整でArt1・2ともに、攻撃後に次のコマンドカードの攻撃に移行するまでの時間が早くなった。
【Quick】ゴールデンスラッシュ 
[Hit数:2]
Quick1……突きから横薙ぎをする2連撃。
Quick2……蹴り上げから横薙ぎをする2連撃。
- 出の速さは標準的なQuick攻撃と同じくらいで、カット合戦や差し込み用として使える。
- 単体のNP効率は低め(Q始動で1HitでNP1程度)で、星出しもあまり高くはない。
- Rev81の調整で踏み込みが早くなり、これによって出が若干速くなった。また、2段目の出も速くなった事でモーションが短くなり、隙が軽減されるようになった。
この辺りはArts1・2の調整とは違うものの、同じような恩恵が発生している。region
REVISION 15の調整点 - REVISION 15のバランス調整でQuick1・2どちらも攻撃判定が大きくなり、攻撃後に次のコマンドカードの攻撃に移行するまでの時間が早くなった。
region
REVISION 81の調整点 - REVISION 81のバランス調整でQuick1の攻撃開始時の移動速度が速くなり、2段目で敵に近づいてから攻撃するまでの時間が早くなった。
- REVISION93の調整でQuick1・2ともに、2段目の攻撃発生が早くなった。
【Extra Attack】ゴールデンクラッシャー 
[Hit数:3]
相手に飛びかって組み付き、斧を足蹴にして敵へと喰い込ませて攻撃する。
- 出は非常に早いのでヒットさせやすいが、敵に組み付いてからの攻撃モーションが若干ではあるが長めとなっている。
命中させた場合の吹き飛び距離が短く、SPアタックの追撃もやりやすいので、周囲に他に敵が居なければ積極的に狙っていきたい。 - REVISION93の調整で2段目の攻撃発生が早くなった。
【スペシャルアタック】ゴールデンブレイカー 
[Hit数:1]
表情アップの演出から、腰溜めに構えた左拳をアッパー気味で叩き込む。
- 先に「怪力A+」のスキルを使用しても間に合うほどの最速の出と、邪ンヌ並のモーションの短さなので、ダメージソースとして積極的に使っていける。
region
REVISION 15の調整点 - REVISION 15のバランス調整で攻撃判定が大きくなった。
保有スキル 
【スキル1】怪力A+ 
![]() | ![]() | 初期CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
70秒 | 自身 | 自身の攻撃力を大アップ[Lv.X](20秒) |
「───
- 高倍率の攻バフを掛ける事ができるスキル。攻バフなのでどのカードでも強力なダメージが与えられる。
効果を最大限に活用するため敵の近くで発動したいが、スキル使用のスキもあるので、会敵直前で使用すると良いだろう。region
REVISION 37の調整点 - REVISION 37のバランス調整で効果時間が延長し(10秒)から(15秒)になった。
region
REVISION 42の調整点 - REVISION 42のバランス調整で効果時間が延長し(15秒)から(20秒)になった。
【スキル2】動物会話C 
![]() | ![]() | 初期CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
80秒 | 自身 | 自身のNPを増やす[Lv.X]&ダッシュ速度アップ(30秒) |
「───可愛いもんだぜ」
- デメリット無しのNP獲得スキル。Lv1で+15%、Lv10で+25%のNPを獲得できる。
- Rev90の調整でアーケード独自要素である「ダッシュ速度アップ」が追加され、効果としてはセタンタのスキルと同じ効果を付与できるようになった。
そのため、試合開始と同時に使用して少しでもCTを短縮するか、会敵前の使用まで温存するか、やや悩ましくなった。
二番手以降での出陣ならば、即使用により少しでも味方の下へ駆け付けるのを速める事ができるようになるのは強み。region
REVISION 90の調整点 - REVISION 90のバランス調整で効果「ダッシュ速度アップ」が追加された。
【スキル3】天性の肉体A 
![]() | ![]() | 初期CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
60秒 | 自身 | 自身の攻撃弱体耐性をアップ[Lv.X](30秒)&HPを大回復[Lv.X] |
「───一服一服。ふぅー」
- LV1で1,000、LV10で3,000のHP回復と、数値だけならばかなり高い回復スキルだが、同類スキルと比べ付随効果が弱いことが、やや手厳しい。
スキルのLVが低い間は実感しづらいが、逆にLVが上がって回復量UP&チャージタイムが短くなると、金時の継戦能力が見違えるように高くなるので、できれば育てておきたい。 - 攻撃弱体耐性というのは、デバフの中でも攻撃力ダウン・宝具威力ダウン・Busterダウン等を確率で無効化できるもの。
倍率はかなり高めであるが、現状ではこれら攻撃弱体系はデバフ系の宝具に付随するくらいなのであまり気にするほどではない。 - REVISION 91のバランス調整で、チャージタイムが70秒から60秒へと短縮された。
サポートスキル 
怪力A+ 
![]() | ![]() | CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
35秒 | 自身 | 自身の攻撃力を大アップ[Lv.1](15秒) |
- 効果を狙うとしたら2枚目を選んだ状態で置いておいて、攻撃直前に3枚目を選ぶなどの工夫が必要。
Lv1相当でも倍率はかなり高めで、攻撃力のアップなのでカードに左右されないのが利点。region
REVISION 37の調整点 - REVISION 37のバランス調整で効果時間が延長し(5秒)から(10秒)になった。
region
REVISION 42の調整点 - REVISION 42のバランス調整で効果時間が延長し(10秒)から(15秒)になった。
動物会話C 
![]() | ![]() | CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
40秒 | 自身 | 自身のNPを増やす[Lv.1]&ダッシュ速度アップ(15秒) |
- Rev90の調整でアーケード独自要素である「ダッシュ速度アップ」が追加された。
ダッシュ速度アップの効果は、セタンタと同じく効果時間が20秒ではなく、15秒と少し短めな点には注意したい。- REVISION 90のバランス調整で「ダッシュ速度アップ」が追加された。
天性の肉体A 
![]() | ![]() | CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
30秒 | 自身 | 自身の攻撃弱体耐性をアップ[Lv.1](20秒)&HPを大回復[Lv.1] |
- REVISION 91のバランス調整で、チャージタイムが35秒から30秒へと短縮された。
クラススキル 
スキル名 | 効果 | |
1 | 狂化E | 自身のBusterカード性能を少しアップ |
2 | 神性D | 自身に与ダメージプラス状態を付与 |
宝具 
黄金衝撃 
種別 | 効果 | |
---|---|---|
Buster | 範囲内のターゲット単体に超強力な防御力無視攻撃[Lv.1~] &中確率でスタン状態を付与(4秒)<オーバーチャージで確率アップ> &Buster攻撃耐性をダウン |
「───吹き飛べ。」
チャージ時間は1.5秒~1.0秒
- 宝具Lv1の段階で2万~3万ものダメージを叩き出す、超威力の単体攻撃宝具。
最速チャージ時間の部類なので、その脅威は折り紙つき。
GWでは過剰気味の火力なのであまり気にしなくてよいが、付随効果でスタン効果がついている。
確率付与なので確定ではないが、ガッツが付与されている相手ならば、復活してもスタンがまだ残っているのでしっかりトドメを刺しておこう。 - 金時はNP効率はそれほどよくないが、NPチャージスキルの「動物会話C」が育っていれば、発動は狙っていける。
逆にスキルが育っていなければ、カレイドスコープを装備した上で、ガードを駆使した被ダメによるNP溜めを駆使するなど工夫しよう。region
REVISION 15の調整点 - REVISION 15のバランス調整で宝具範囲の横幅が広くなった。
region
REVISION 64の調整点 - REVISION 64のバランス調整で『FGO』の強化後の状態に変更され、『Buster攻撃耐性ダウン』が追加された。
育成 
霊基再臨 
region
+クリックで展開 |
br
スキル強化 
region
必要アイテム表+クリックで展開 |
|
br
戦術 
- ほとんどのサーヴァント達はBusterを使用する際、コンボの初手にArtsやQuickを持ってきて、確実に攻撃を命中させてからBusterを中継用として使う事が多い。
一方の金時の場合、回転しながら突進するモーションである為、初動の早さ・移動距離・攻撃範囲の広さから、初手Busterで敵へと突っ込む戦法がやりやすい。
乱戦時でも、敵が複数纏まっている所に突っ込んで、纏めて薙ぎ払うという真似もできる。
ただ、Busterで突貫する一辺倒では対処がされやすいので、ArtsやQuickも織り交ぜて、攻撃への緩急を付けるのが重要となってくる。 - スキルは基本的に、少しでも早く再使用が狙えるよう、惜しむ事なくどんどん使用して行く方がよいだろう。
「解説&攻略」の項目通り、育成度合いが強さに直結するものの、ターゲット集中や無敵貫通のように戦局を一気に変えれる類のものはないので、割り切っての使用がやりやすい。
○礼装候補
- 基本的に接近してのBusterを振るう機会が多いので、月の勝利者で通常攻撃を増強するのかかなり脅威となる。
スキル1の攻バフが乗ってクリティカルが出れば、HP満タンからでも一撃で昇天させる事もできるので、ロマン枠として根強い人気を誇る。 - 安定して攻め込みたい場合は、陽だまりの中での効果を利用して積極的に回避狩りを狙うのもよいだろう。
また、アップデートで無敵の仕様が変更されたので、月霊髄液を装備してスーパーアーマー状態のBusterで突っ込む戦法もかなり強い。 - 宝具を狙う場合は、カレイドスコープのような初期チャージ型のNP礼装も選択肢として入る。
スキル「動物会話C」と合わせて早期に宝具解放を狙うのが扱いやすいが、素のNP効率が悪いのでNP獲得量を上げるものは相性がよくない。
パーティ考察 
先陣を切らせるのがよくある基本的な扱いだが、三色のカードがどれも扱いやすく、特段偏らせる必要性が薄いので、一番手から三番手までどの位置に据えても意外と活躍してくれる。
- 一番手の場合、スタートから実際に戦闘が始まるまで暫くのお見合い状態が発生するので、NPチャージのリキャスト時間を少しでも稼ぐのにもってこいとなる。
また、Buster攻撃の突進力が高めなので、先陣も切りやすい。 - 二番手の場合、メドゥーサのサポ魔眼のスタンが強力なのでバーサーカーの火力を叩き込みやすい。
- 三番手の場合、EXアタック・SPアタックが優秀なので、キッチリ叩き込む事ができれば、Buster三枚によるチェイン効果も合わさった大火力を通常攻撃だけで出す事ができる。
その分、Artsが1枚だけとなってNP効率が急激に落ち、宝具狙いが難しくなるので割り切った運用が必要となる。
チーム考察 
関連動画 
公式動画
モーション+宝具動画
セリフ集 
region
CV:遊佐浩二 |
|
br
小ネタ 
region
+クリックで展開 |
scomment
最新の30件を表示しています。 坂田金時/コメント