オジマンディアス
freeze
ステータス 
☆5 | ライダー | |
---|---|---|
![]() | 能力値(最大値) | |
HP | 12830 | |
ATK | 11971 | |
COST | 16 | |
コマンドカード | BBAAQ |
ステータス詳細 
【属性:混沌・中庸】【時代:紀元前14世紀~紀元前13世紀】【地域:エジプト】 【筋力:C】【耐久:C】【敏捷:B】【魔力:A】【幸運:A+】【宝具:EX】
contents
br
新着【更新履歴】 
2021/7/22 REVISION 64の調整点を記載
11/27 REVISION 68の調整点を記載
2022/8/3 REVISION 78の調整点を記載
2023/5/15 REVISION 88の調整点を記載
8/15 REVISION 90の調整点を記載
12/6 REVISION 92の調整点を記載
解説&攻略 
☆5ライダー。2021年2月25日実装。
- ダッシュ速度は標準よりも少し速めの部類。
スカサハなどと同程度で、同じライダークラスではゲオルギウスやブーディカがいる。 - スキルは高水準のものが揃っており、スキル同士のシナジーも高めとなっている。
特に、本来ならば確率成功である代わりにバフの水準が高い「皇帝特権」を、強化成功率アップの「太陽神の加護」で成功率を上げる事が可能となっている。
ただし、Lv10でも確定付与にはならないので、恐らくアプリ版より数値が半減された20%になっていると思われる。 - クラススキルでも、何気に「騎乗」がランクA+と高い為、QuickとArtsのダメージがほぼ同等になるのも強みの一つ。
- 通常攻撃は攻撃範囲がそこそこ広めなので、回避狩りを行いやすい。
リーチそのものは並くらいだが、充分に高水準のものが揃っている。 - 弱点らしい弱点が無く、操作性も難しくないタイプなので、初心者が扱っても充分強さを発揮できる強力な一騎。
ただし、最大限に性能を発揮するにはスキルの育成が不可欠であり、シナジー効果のスキル2・3の連続使用というスキが生まれやすいのでその点を上手くカバーできるが運用のポイントとなる。
また、マルタやジャックの強化解除も天敵となるが、素の性能が高いのでスキル効果が無くても押し切る事は可能。region
REVISION 64の調整点 - REVISION 64のバランス調整でライダークラス全体の調整として、コマンドカードドロー時間を短くなり、ダッシュ時の魔力を消費する時間の間隔が長くなった。
一方で魔力回復開始までの時間が長くなっている。 - 個別の調整としては攻撃モーションの間隔が長くなり、遠距離属性が削除される弱体化を受けた。
region
REVISION 68の調整点 - REVISION 68のバランス調整では宝具のチャージ時間が長くなり、弱体化した。
region
REVISION 78の調整点 - REVISION 78のバランス調整では全体の調整として、宝具のチャージ時間がやや短くなった。
region
REVISION 81の調整点 - REVISION 81のバランス調整では宝具とスキル1が「FGO」における強化後の状態になった。
region
REVISION 88の調整点 - REVISION 88のバランス調整ではライダークラス全体の調整としてコマンドカードドロー時間と魔力が回復開始するまでの時間が短くなり、魔力が回復する速度が上がった。
- REVISION 64のバランス調整でライダークラス全体の調整として、コマンドカードドロー時間を短くなり、ダッシュ時の魔力を消費する時間の間隔が長くなった。
- REVISION 90のバランス調整でQuick1の挙動が調整された。
- REVISION92の調整でQuick1・2、Art1・2の挙動が調整された。
通常攻撃 
【Buster】崇めよ!・脆いッ! 
[Hit数:1]
Buster1…相手の位置へ太い光線を放つ
Buster2…前方へ光線を放って薙ぎ払う[遠距離攻撃属性]
- Buster1は相手の居る位置に攻撃判定が発生する、所謂「サーチ系」。発生が遅めなので、単体で放っても動く相手に命中させるのは至難の業。
そのため、コマンドカードの2,3枚目に選びコンボの途中に挟むのが基本となる。
QQBのコンボの組み合わせの際、最初のQを出した後に回避狩りすることで、相手がどちらのタイミングで回避しても対応可能になる。
また、コンボを喰らっている相手は、少しでも被害を減らすためにコンボの途中で回避を行う事が多い。
この時、敵の回避行動とサーチ系攻撃が同じタイミングで重なった場合、高確率で相手の回避をサーチ攻撃で〝喰う〟事ができる(この場合、2段目のQuick1を回避した相手に、Buster1が命中する)。
この回避狩りと「サーチ系」の回避喰いコンボは彼に限らず、コンボを安定させる有効な戦術なので覚えておきたい。
但し、タイミングを把握している相手には避けられやすいため、Rev64から[遠距離攻撃属性]が削除されたことも相まって、過信は禁物である。
- Buster2はその場に立ったまま攻撃を行うので、攻撃前の踏み込み及び間合い詰めがないタイプ。
BBBのコンボで上述の回避喰いも狙えなくもないが、モーションが遅いのでリスクは高い。
基本的に、昏倒時やHPが残り少ない相手を削る時用と割り切ってよいだろう。region
REVISION 64の調整点 - REVISION 64のバランス調整でBuster1は相手に、攻撃が当たらなかった場合次のコマンドカードの攻撃に移行できなくなった。
Buster1・2どちらも攻撃後に次のコマンドカードの攻撃に移行するまでの時間が遅くなった。
- REVISION 64のバランス調整でBuster1は相手に、攻撃が当たらなかった場合次のコマンドカードの攻撃に移行できなくなった。
【Arts】ファラオ蹴り 
[Hit数:3]
Arts1…踏み込みながら杖で殴打→踏み込み蹴り
Arts2…手を付いて上下逆さになって、回転蹴り
- どちらもリーチは並から短めくらいだが、攻撃前にそこそこ踏み込むので意外なほど遠くまで届く。
Arts1は最後の蹴りの前に再度踏み込みがあるので、杖の殴打部分が外れても、こちらが命中する事もある。その場合はちゃんとコンボを続行できるので最後まで気を抜かないように。 - Arts2は踏み込み距離があまり無いが、モーションがかなり短い。
そのため、コンボ3段目の受付がやや短めなので注意。 - 比較的扱いやすいモーションなので、初手からでも振って行きやすい。
- NP獲得量は初手Artsで4%程度
region
REVISION 64の調整点 - REVISION 64のバランス調整でArts1・2どちらも攻撃後に次のコマンドカードの攻撃に移行するまでの時間が遅くなった。
- REVISION92の調整でArt1は攻撃開始時の移動を開始するタイミングが早くなり、攻撃後に次のコマンドカードの攻撃に移行するまでの時間が早くなった。Art2は攻撃後に次のコマンドカードの攻撃に移行するまでの時間が早くなった。
【Quick】フハハッ! 
[Hit数:5]
Quick1…杖と蹴りを駆使した素早い連撃
Quick2…相手の位置へ3条の光線で攻撃
- Quick1は、踏み込みを挟んでから瞬時に攻撃を繰り出して行くタイプだが、少しずつ前に移動しているので攻撃の途中から命中する事もある。
出が速いので、基本はこちらがコンボの初動として使って行く事になる。
Rev90の調整で攻撃前の踏み込み距離が伸びる強化と、2段目以降の性能が下がる弱体の両方の調整が入った。
特に、2段目の再踏み込みが無くなり、途中からの振り向き補正が削除された事で、空振り時のリスクが増大するようになったので無暗に乱用はしにくくなった。 - Quick2は、Buster1と同じく相手の居る位置に攻撃判定が発生する、所謂「サーチ系」。
その強みは上述したBuster攻撃の項目を要参照の事。
また、Busterと絡めなくても、このQuick2自体も「サーチ系」という事で、ボタンを連打してQ1→Q2と繋げるだけで自動で回避狩りしてくれる(自分が回避狩りをわざわざしなくても、命中してくれる)。
ただし、Quick1がカス当たりも含めて、完全に初段回避された場合はQuick2自体が出ないので、その点だけは注意したい。 - Hit数が多いため、星出し性能が良好で、Qチェインで25~30個くらいのスターを獲得できる。
- Q1Q2のコンボはモーションや性能が強力だが、僅かなスキも存在する。
具体的には、Q1の最終段(5hit目)が命中した瞬間に回避すると、Q2のサーチ誘導が届かず、Q2を回避で抜ける事ができる。
ただし、これより早めに回避を入れるとQ2のサーチで喰われ、逆に遅いとその後の回避狩りやBuster1で喰われるので、タイミングは非常にシビア。
慣れている人でも成功率は高くなく、乱戦時やカット合戦中だと更に難易度が跳ね上がる、諸刃の刃のテクニックだと覚悟しておこう。
(ちなみに、エレシュキガルQ1Q2でもタイミングは若干違うが、同じような回避抜けができる)region
REVISION 64の調整点 - REVISION 64のバランス調整でQuick2は相手に、攻撃が当たらなかった場合次のコマンドカードの攻撃に移行できなくなった。
Quick1・2どちらも攻撃後に次のコマンドカードの攻撃に移行するまでの時間が遅くなった。 - REVISION 64のバランス調整でQuick2は相手に、攻撃が当たらなかった場合次のコマンドカードの攻撃に移行できなくなった。
- REVISION 90のバランス調整でQuick1の攻撃開始時の移動距離が延び、2段目で移動しないようになり、2段目・3段目・4段目でターゲットの方向に振り向かないようになった。
- REVISION92の調整でQuick1は攻撃開始時の移動距離が延び、攻撃開始時の移動速度が速くなり、攻撃後の次のコマンドカードの攻撃に移行するまでの時間が早くなった。Quick2は攻撃後に次のコマンドカードの攻撃に移行するまでの時間が早くなった。
- Q1Q2のコンボはモーションや性能が強力だが、僅かなスキも存在する。
【Extra Attack】愚か者めがァ! 
[Hit数:5]
スフィンクスが出現してビームを放つ
- 連続Hitするビームを放つタイプなので、攻撃時に相手と間合いを詰める事がない上、途中で抜けられ難い。
モーション自体は短いが、敵と密着状態だとビームが当たらない事がある。
性質としては、水着ニトクリスのEXアタックとほぼ同じといえる。
【スペシャルアタック】惰弱惰弱ゥッ!! 
[Hit数:3]
敵の頭上から小型ピラミッドを落下させる
- 近接距離のみでしか扱えないが、こちも「サーチ型」に相当する。
出はかなり早めなので、積極的に狙って行きやすい。
保有スキル 
【スキル1】熱砂の神王 A 
![]() | ![]() | 初期CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
70秒 | 貫通 | 範囲内の味方全体の攻撃力をアップ[Lv.X](30秒)+〔陽射し〕のあるフィールドにおいてのみ、「自身に一定時間ごとにスター獲得状態を付与(10秒ごと6回)+ 範囲内の味方全体のクリティカル威力をアップ[Lv.10](30秒)」 |
「───フハハハハハハ」
- スター獲得量は1回につき10個ずつ。
- 周囲の味方の攻撃力をアップし、陽差しフィールドでのみ自身にスター継続獲得と味方全員にクリティカル威力アップが付与される。
特定のフィールドでなければ追加効果は得られないが、後述する自身の宝具を発動できればその欠点も解消できる。 - スキル2と併せれば、攻撃力の上昇率はかなりのものとなるので、気軽に使って行きたい。
- REVISION 81のバランス調整で『カリスマ B』から『熱砂の神王 A』に変化し、効果『攻撃力アップ』の効果量がアップ、効果『〔陽射し〕のあるフィールドにおいてのみ、「自身に一定時間ごとにスター獲得状態を付与」』『〔陽射し〕のあるフィールドにおいてのみ、「範囲内の味方全体のクリティカル威力をアップ」』が追加された。
【スキル2】皇帝特権 A 
![]() | ![]() | 初期CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
70秒 | 自身 | 自身に様々な効果をランダムで付与[Lv.X] |
「───ファラオに不可能無し!」
- 強力な三種類の効果を併せ持った複合スキル。
具体的内容は
●攻撃力アップ(30秒)・防御力アップ(30秒)がそれぞれ確率で付与
●HP回復が確定発動
どちらもスキルLvによりバフの倍率とHP回復量(Lv1で1,000、Lv6で2,000、Lv10で3,000)が増加する。 - バフの効果量が非常に大きく、火力・耐久力を支えてくれる。
このスキル単体では確率に左右されてしまうが、後述の第3スキルと組み合わせると安定してバフを発動させられる。
【スキル3】太陽神の加護 A 
![]() | ![]() | 初期CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
80秒 | 貫通 | 範囲内の味方全体のNPを増やす&強化成功率をアップ[Lv.X](15秒) |
「───我が神威を見るがよい!」
- 周囲の味方のNPを増加させ(+10%)、強化成功率をアップする。
注目すべきは後者の強化成功率アップであり、Lv10まで育成することで第2スキル「皇帝特権」が攻防バフ両方とも格段に成功しやすくなる。
この強みを活かすためにスキルの発動順は「太陽神の加護」→「皇帝特権」としたい。- ただし、アプリ版では100%確定まで成功率が上昇したが、AC版ではLv10まで上げても失敗する事がある。
単純に成功率の上昇幅が抑えられているのか、それともAC版では確率発動のスキルは成功率100%にならない独自仕様なのか、公式アナウンスが現状無いため詳しくは不明である。
- ただし、アプリ版では100%確定まで成功率が上昇したが、AC版ではLv10まで上げても失敗する事がある。
- 難点としては2つのスキルのCTが合っていないため、スキルの足並みが揃わないこと。
また、二連続でのスキル使用は硬直時間の関係でスキを晒しやすいので、敵との距離には注意したい。 - 確率スキルを持つ味方と共に出撃した場合は、そちらにも効果が及ぶように使用したい所だが、効果時間は15秒と短めな点は覚えておこう。
region
確率系のスキル一覧 |
|
サポートスキル 
「───余の輝きに平伏せよ!」
熱砂の神王 A 
![]() | ![]() | CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
35秒 | 貫通 | 範囲内の味方全体の攻撃力をアップ[Lv.1](20秒)+〔陽射し〕のあるフィールドにおいてのみ、「自身に一定時間ごとにスター獲得状態を付与(10秒ごと3回)+ 範囲内の味方全体のクリティカル威力をアップ[Lv.1](20秒)」 |
皇帝特権 A 
![]() | ![]() | CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
35秒 | 自身 | 自身に様々な効果をランダムで付与[Lv.1] |
太陽神の加護 A 
![]() | ![]() | CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
40秒 | 貫通 | 範囲内の味方全体のNPを増やす&強化成功率をアップ[Lv.1](10秒) |
クラススキル 
スキル名 | 効果 | |
1 | 対魔力 B | 自身の弱体耐性をアップ |
2 | 騎乗 A+ | 自身のQuickカード性能をアップ |
3 | 神性 B | 自身に与ダメージプラス状態を付与 |
宝具 
光輝の大複合神殿 
![]() | 種別 | 効果 |
---|---|---|
Buster | 範囲内のターゲット単体に超強力な攻撃[Lv.X] &宝具封印状態を付与(20秒) &防御力をダウン(30秒)<オーバーチャージで効果UP>+ 自身にフィールドを〔陽射し〕特性にする状態を付与(50秒)&スキルチャージを30秒進める |
「───全能の神よ! 我が業を見よ! そして平伏せよ! 我が無限の光輝、太陽はここに降臨せり!」
チャージ時間は2.5秒~1.7秒。
- 円周の範囲は狭めで、デバフ系のスキルなどの効果範囲とほぼ同じくらいの大きさとなっている。
また、障害物を飛び越えない、非貫通型。 - 単体攻撃型としては初めての効果範囲であり、遠距離からの狙撃狙いや接近しようとする相手へのチラつかせ能力は優秀。
- 一方で、懐に入られると逆に命中させれなくなるという欠点を抱えており、特に乱戦時等は一発逆転を狙い辛い。
更に、単体攻撃型としては鉄板戦術の、コンボ〆やガードブレイクでの吹っ飛ばしからの壁ドン硬直、更にダッキャン宝具も狙えないという弱点を抱えている。 - また、サポスキでのスタンでも、発動には近づく必要があるという点から、これもまた狙い辛い。
だが、剣トルフォと術ジルの恐怖によるスタンだけは別で、これらは少し離れた所に効果範囲が発生するので、逆に適度な距離を取る事ができる。
どちらも2・3番手の適正があるので、編成の選択肢として充分入るだろう。 - Rev81の調整でアプリ版準拠の強化が入り、アーケードでは初となるフィールドセット系の効果を獲得した。
この効果はフィールドそのものに作用するため、MAPの全域に効果があり、GWなどにおいては敵側にも〔陽射し〕の判定が適用される。
現状で恩恵を受けられるのは自身のスキル1「熱砂の神王」以外では、水着虞美人のみ。 - また、スキルチャージ短縮効果も獲得しており、CTが30秒も縮まるようになった。
元々のCTがLv10時の最短で50~60秒なので再使用が狙いやすくなり、スキル1も〔陽射し〕判定に対応しやすくなるなど、敵の撃破に留まらない副次効果を発揮できるようになった。
region
REVISION 68の調整点 |
|
- REVISION 81のバランス調整で『FGO』の強化後の状態に変更され、効果『自身にフィールドを〔陽射し〕特性にする状態』『自身のスキルチャージを進める』が追加された。
育成 
霊基再臨 
region
クリックで展開 |
br
スキル強化 
region
クリックで展開 |
|
br
戦術 
○礼装候補
- 凡そ、汎用礼装の殆どが合う。
迷うならば、防御面を重視するなら陽だまりの中で、攻撃面を重視するなら援護射撃を装備しておけば、まず間違いはない。
カレイドスコープといったNP回り・宝具関係は、チャージ時の効果範囲が独特なので、その使用感に慣れてからにしよう。 - それ以外では、スキル2・3による超強化バフが戦術の基本となる為、カツアゲ耐性として、受難の聖墓巡礼、との相性が非常に良い。
また、〔第六特異点〕ならば回復量の増加も期待できるのも良相性。
パーティ考察 
チーム考察 
関連動画 
公式動画
モーション・ボイス集
セリフ集 
region
CV:子安武人 |
|
br
小ネタ 
region
クリックで展開 |
|
scomment
最新の30件を表示しています。 オジマンディアス/コメント