モルガン
freeze
ステータス 
☆5 | バーサーカー | |
---|---|---|
![]() | 能力値(最大値) | |
HP | 12,440 | |
ATK | 12,193 | |
COST | 16 | |
コマンドカード | BBAAQ |
ステータス詳細 
【属性:秩序・悪】【時代:5世紀後半から6世紀初め】【地域:イギリス】 【筋力:C】【耐久:E】【敏捷:B】【魔力:A+】【幸運:B】【宝具:EX】
contents
br
新着【更新履歴】 
解説&攻略 
2022年12月1日実装。
アプリ版2部6章『妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ』より、ブリテン異聞帯(妖精國)の女王がまさかまさかのアーケードに登場。
あちらでの実装(2021年6月11日)から僅か1年半足らずという、異例の速さでの電撃参戦となった。
- まず最大の特徴が、バーサーカーでありながら通常攻撃は射撃オンリーである点。「魔女ですので」
このため「フォーリナーとシールダーを除く全てのクラスに対し、遠距離から火力が出せる」という掟破りの存在となっている。 - 加えてティアマトには一歩劣るが、Buster1の初動・弾速がかなり速いため、Buster特化射撃も可能とする。
更に、自前のスキルでNP25%を用意できる上に、Arts・QuickのNP獲得性能が良好なので宝具のチャージ速度も速い。
これらとクラス特性も合わせた『大火力砲台』が、彼女の役割となる。 - その代わり弱点も明確で、バーサーカーの脆さと射撃系のコマンドドローの遅さが合わさり、沈む時は誇張抜きで一瞬で沈む。
バーサーカークラスなので魔力6本であり、回避を連続で2回できるという強みもあるが、逆にそれ以外はスキル3のガッツくらいしか自衛手段が無い。 - ダッシュ性能は中間よりやや下くらい。(ティアマトと同等)
射撃タイプとしては悪くないとも言えるが、近接タイプに追いかけられた際に逃げ切るのは難しい。
先述の脆さの点も加えて、いかに間合いを詰められないようにしながらヤられる前にヤルを実践しなければならない、上級者向けの一騎となっている。 - 比較対象となるのが、先述にも出て来たティアマト。
あちら側はアルターエゴ故に有利・不利・等倍クラスが混在しており、敵編成に左右されやすいという弱点がある一方で、スタンとHP回復スキルを持つため、自衛力という点で勝る。
モルガンの場合はクラス特性と自前スキルバフにより、安定火力を出せる強みが代わりに、場に長居する事はできない脆さという弱点がある。
どちらも『大火力砲台』であるが、その立ち回りは大きく異なる。 - ちなみに、クラススキルの「妖精眼」の効果は、アプリ版だと「自身の被クリティカル発生耐性をアップ」だったが、AC版では「自身のクリティカルダメージ耐性をアップ」へと変更されている。
詳しい理由は説明されていないが、AC版では距離によってクリティカル発生率のボーナスが変動するので、その辺りを弄るのが困難だったのではないかと見られている。
通常攻撃 
- 先述の通り通常攻撃は射撃系のみだが、大半が「(多段ヒットする)単発射撃」で占められている。
全体的に誘導が弱く、個別に見ても発生・弾速・判定のいずれかに難を抱えるものばかりで、動き回る敵には非常に当たり辛い。
拡散・連射といった引っ掛けを狙えるものも持ち合わせてないため、当てるには自分から軸を合わせるなどの工夫が必要となる。
【Buster】名称 
[Hit数:3]
Buster1…魔槍から魔力弾を突き出す
Buster2…地を這う赤い雷撃
- Buster1は槍を逆手で構えてから突くモーションの都合上、発生は遅め。
- Buster2はティアマトのそれと比較しても弾速が遅く、銃口補正(向き直り)も弱い。
【Arts】名称 
[Hit数:3]
Arts1…地を這う黒い波を起こす
Arts2…エネルギーを吸い上げる[サーチ系]
- Arts1はBuster2と同じく地を這うタイプのため、隆起した地形には引っかかる。
- Arts2は数あるサーチ系の中でも、攻撃地点の判定がかなり小さい模様。
- スキル2のNP獲得量アップ無しで、NP獲得量は初手Artsで+4%ほど
【Quick】名称 
[Hit数:4]
Quick1…黒い球を飛ばす
Quick2…自身を複数の槍で貫き、その呪いを敵に移す[サーチ系]
- Quick1は発生は早いが、判定は見た目通り小さい。アプリ版では黒い球を握り潰していたが、こちらでは普通に相手に投げる。
- Quick2はモルガンの通常攻撃の中でも貴重な判定での引っ掛けを狙えるタイプだが、それでも過信は禁物。
- スキル2のNP獲得量アップ無しで、NP獲得量は初手Quickで+2%ほど。
QQQだと+2%、+2%、+3%ずつ獲得でき、星はチェインを合わせて25個前後と、射撃タイプとしては良好。
【Extra Attack】名称 
[Hit数:5]
敵の頭上から魔槍型の魔力を落とす[サーチ系]
- 再臨段階によって魔槍の矛先の形状が変わるため、それに合わせてエフェクトも変化する細かい仕様。
【スペシャルアタック】名称 
[Hit数:3]
敵の頭上から魔槍型の魔力を落とす
- 遠距離系。モルガン自身が遠距離特化のため、遠近両用型のようにわざわざ近づく意味はほぼない。
- エフェクトはEXとはまた異なる形状。
保有スキル 
【スキル1】渇望のカリスマ[B] 
![]() | File not found: "./" at page "モルガン"[添付] | 初期CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
80秒 | 貫通 | 範囲内の味方全体の攻撃力をアップ[Lv.X](30秒) + 自身のNPを増やす[Lv.X] + 範囲内の敵全体の防御力をダウン[Lv.X](30秒) |
「支配しましょう」
- ランク表記はBだが、攻撃力アップの効果はカリスマ[A]相当。
- マーリンの「夢幻のカリスマ」とは異なり、NP増加は自身のみ。NP獲得量は+10~15%
- 全体デバフはオルタニキやスカディのそれより有効範囲が狭く、無理に複数人相手に狙うと敵の眼前で隙を作る事になってしまう。
それでも、防御力ダウンの倍率はかなり高めの部類。
【スキル2】アヴァロンの妖精[C] 
![]() | ![]() | 初期CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
70秒 | 貫通 | 範囲内の味方単体のNPを増やす[Lv.X] + 範囲内の味方全体のNP獲得量をアップ[Lv.X](30秒) |
「妖精たちよ…」
- 味方単体のNP直接を直接増やし、かつ味方全体のNP効率を上げる。NP獲得量は+5~10%
自分自身に使用し、即時宝具解放を狙うのが基本だが、HP減っている時にリキャストが回って来た時などは味方に配るなど臨機応変に扱っていきたい。 - 味方を指定しないと使えない都合上、なるべく会敵前の余裕がある時に使っておこう。
- アプリ版ではメインシナリオの進行によってスキル名が変化する仕様だったが、アーケードでは最初から変化後の表記となる。(変化前は「湖の加護[C]」)
【スキル3】最果てより[A] 
![]() | ![]() | 初期CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
90秒 | 自身 | 自身にガッツ状態を付与[Lv.X](1回・30秒)&スター集中度をアップ[Lv.X](30秒)&クリティカル威力をアップ[Lv.X](30秒)&「10秒ごとに範囲内の敵全体の攻撃力をダウン[Lv.X](10秒)&スター発生率をダウン[Lv.X](10秒)する状態」を付与(30秒) + スターを獲得[Lv.X] |
「諦めるものか…!」
- スター獲得量は+10~30個。スター集中度アップは元から集中度が低いバーサーカークラスでも、偏らせる事ができるくらい高い。
- ガッツ発動時の回復量は1,000~3,000。
- デバフ関連は
説明文が長いため分かりにくいが、要するに「近くの敵に継続的にデバフを与える状態を、自身に付与する」というもの。- スキル使用から10秒ごとに、自身の付近にいる敵に対しデバフ判定が行われる。北斎や狂ジャンヌと違い自分から攻撃を当てる必要はない。
- 強力な効果モリモリの複合スキルだが、全ての効果の持続時間が30秒なのに対し、CTが最短でも70秒と再使用にはかなり待たされる事になる。
- スター獲得以外は全て強化解除で消されてしまうため、敵側のスキル構成には細心の注意を払う必要がある。
サポートスキル 
渇望のカリスマ[B] 
![]() | File not found: "./" at page "モルガン"[添付] | CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
秒 | 貫通 | ≪スキル効果≫[Lv.1] |
アヴァロンの妖精[C] 
![]() | File not found: "./" at page "モルガン"[添付] | CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
秒 | 貫通 | ≪スキル効果≫[Lv.1] |
最果てより[A] 
![]() | ![]() | CT | 属性 | 効果 |
---|---|---|---|---|
秒 | 自身 | ≪スキル効果≫[Lv.1] |
クラススキル 
スキル名 | 効果 | |
1 | 狂化[B] | 自身のBusterカードの性能をアップ |
2 | 対魔力[A] | 自身の弱体耐性をアップ |
3 | 道具作成[EX] | 自身の弱体付与成功率をアップ |
4 | 陣地作成[B] | 自身のArtsカードの性能をアップ |
5 | 妖精眼[A] | 自身のクリティカルダメージ耐性をアップ |
宝具 
はや辿り着けぬ理想郷 
![]() | 種別 | 効果 |
---|---|---|
Buster | 自身に〔円卓の騎士または妖精〕特攻状態を付与(10秒) +範囲内の敵全体に強力な〔人の力を持つ敵〕特攻攻撃[Lv.X]<オーバーチャージで特攻威力アップ> & 呪い状態を付与(5秒ごと5回) + 範囲内の味方全体に宝具使用時のチャージ段階を1段階引き上げる状態を付与(1回・30秒) |
「慈悲だ。頭を垂れよ。恐怖は無い、希望も無い──ただ、罪人のように死ね。何人も、通るに能わず──!」
チャージ時間は3.8秒~2.5秒。
- バーサーカーという括りでは清姫以来となる遠距離直線型の攻撃宝具。
- 呪いのスリップダメージは1回につき1,000ずつ。計5回、5,000分のダメージなので、宝具Lvが低くて相手が生き残った場合でも、弱体解除が無い限りは更に追い打ちを掛ける事ができる。
- 特攻効果が3種類あるものの、そのうち〔妖精〕は現状アーケードにおいてはモルガンのみ。
- 〔円卓の騎士〕は基本的にアルトリア(アーサー)系列が対象となる。ちなみに、ヒロインXXは対象外なので注意。
他にはランスロットやモードレッド、更に『ロンゴミニアド』持ちのグレイ、円卓の盾とギャラハットの力を持つマシュも円卓判定を受ける。 - 〔人の力を持つ敵〕特攻攻撃は、清少納言の宝具などでお馴染み。
ちなみに、岡田以蔵の〔人型〕特攻とは別物なので混同しないように注意。region
「〔人の力を持つ敵〕特攻対象サーヴァント include
育成 
霊基再臨 
region
クリックで展開 |
|
br
スキル強化 
region
クリックで展開 |
|
br
戦術 
パーティ考察 
チーム考察 
関連動画 
公式動画
モーション・ボイス集
セリフ集 
region
CV:石川由依 |
|
br
小ネタ 
region
クリックで展開 |
|
scomment
最新の30件を表示しています。 モルガン/コメント