カリギュラ のバックアップ(No.6)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- カリギュラ へ行く。
- 1 (2018-05-04 (金) 19:19:47)
- 2 (2018-05-06 (日) 23:57:14)
- 3 (2018-07-28 (土) 08:44:32)
- 4 (2018-08-04 (土) 15:16:40)
- 5 (2018-08-06 (月) 21:45:27)
- 6 (2018-08-15 (水) 23:16:08)
- 7 (2018-08-22 (水) 22:48:11)
- 8 (2018-08-27 (月) 23:18:33)
- 9 (2018-09-09 (日) 02:00:02)
- 10 (2018-09-09 (日) 12:12:36)
- 11 (2018-09-12 (水) 00:11:17)
- 12 (2018-09-13 (木) 00:08:58)
- 13 (2018-09-26 (水) 02:04:51)
- 14 (2018-09-30 (日) 23:36:40)
- 15 (2018-10-01 (月) 01:17:37)
- 16 (2018-10-11 (木) 16:58:10)
- 17 (2018-11-12 (月) 23:51:39)
- 18 (2019-01-10 (木) 19:04:36)
- 19 (2019-01-28 (月) 22:01:09)
- 20 (2019-01-29 (火) 00:43:02)
- 21 (2019-01-30 (水) 20:30:11)
- 22 (2019-02-04 (月) 21:30:00)
- 23 (2019-02-23 (土) 11:51:52)
- 24 (2019-02-24 (日) 00:25:47)
- 25 (2019-03-10 (日) 09:13:46)
- 26 (2019-03-16 (土) 16:35:49)
- 27 (2019-04-04 (木) 01:08:48)
- 28 (2019-04-21 (日) 18:32:33)
- 29 (2019-08-07 (水) 10:35:32)
- 30 (2019-08-12 (月) 21:43:33)
- 31 (2019-11-06 (水) 17:13:10)
- 32 (2020-01-29 (水) 21:45:52)
- 33 (2020-01-30 (木) 02:06:57)
- 34 (2020-03-02 (月) 22:10:39)
- 35 (2020-07-05 (日) 20:51:59)
- 36 (2020-07-18 (土) 19:32:51)
- 37 (2020-08-07 (金) 20:47:18)
- 38 (2020-09-05 (土) 20:50:07)
- 39 (2020-09-21 (月) 17:33:28)
- 40 (2020-12-06 (日) 20:56:29)
- 41 (2020-12-31 (木) 21:16:22)
- 42 (2021-01-12 (火) 18:45:59)
- 43 (2021-07-25 (日) 18:10:09)
- 44 (2021-07-26 (月) 00:43:36)
- 45 (2021-07-26 (月) 13:06:44)
- 46 (2021-07-28 (水) 01:08:09)
- 47 (2021-07-29 (木) 20:24:36)
- 48 (2021-08-28 (土) 22:13:03)
- 49 (2021-12-01 (水) 20:32:26)
- 50 (2022-08-06 (土) 20:05:18)
- 51 (2023-08-18 (金) 23:04:13)
- 52 (2023-09-21 (木) 03:57:42)
- 53 (2023-12-10 (日) 17:43:29)
ステータス 
☆«レアリティ» | «クラス» | |
---|---|---|
![]() | 能力値(初期値/最大値) | |
HP | «HP»/«HPMAX» | |
ATK | «ATK»/«ATKMAX» | |
COST | «COST» |
コマンドカード 
通常攻撃 | 名称 | カード 枚数 | 威力 | 備考 |
Buster | 3 | |||
Arts | 1 | |||
Quick | 1 | |||
Extra Attack | - | |||
スペシャルアタック | - | |||
サポートスキル | 名称 | 威力 | 備考 | |
保有スキル | 名称 | 継続 | CT | 備考 |
加虐体質[A] | ||||
皇帝特権[A] | ||||
在りし日の栄光[B] | ||||
宝具 | 名称 | 威力 | 備考 | |
Arts |
ステータス詳細 
属性:混沌・悪 時代:12年~41年 地域:ローマ 筋力:A+ 耐久:B+ 敏捷:B+ 魔力:D+ 幸運:D+ 宝具:C
contents
新着【更新履歴】 
解説&攻略 
2018年7月26日稼働に伴う初期実装サーヴァントの一人。
ソシャゲ版においてはフレンドポイント召喚においてのみ召喚可能な低レアサーヴァントであった。
バーサーカーの割に宝具性能が非常にピンポイント過ぎるため、半分ネタの攻略以外では攻撃に特化したスキル群で押し切るある意味バーサーカーらしい性能である。
他のバーサーカーはNP効率も十分であり、カード選びに迷う時もあるかもしれないが、ことカリギュラにあってはバスター一択で事足りるだろう。
何故ならば、彼の宝具は基本的にないものと思ってもいいくらいニッチ過ぎる性能だからだ……っ。
いいか?まず牽制にバスターを決め、バスターで押し切り、そしてバスターでトドメを刺す。
彼のローマ式武術の前では全てがミンチとなって引き裂かれ―――…と行きたいところだが、やはりステータスの低さがネックとなる。(グレイルウォーでは十分ではある)
具体的には修練所あたりの上級クエストでは敵のHPが3万を優に超えることから既に使いにくい殲滅力であるため、初級中級の相性有利を所持してない枠埋めが適正位置となるだろう。
地味にカードが重なる機会も多いため、実はレベルや状況次第ではヘラクレスより殲滅力が上になることもある。
通常攻撃 
兎にも角にもバスター攻撃をしかけたい性能である(宝具もかなりピンポイントな性能であるため)
まずバスター、次にバスター、そしてトドメのバスターである。
【Buster】バスター攻撃 
初段であれば小ジャンプして両手を振り下ろして攻撃する1ヒット攻撃。
このジャンプは全サーヴァント中でもバスターとしては上位クラスに発生が早いため、特性とも相まって主力である。
タイミング次第では何気にマタ・ハリの遠距離攻撃も避けれるが狙ってやるものではない(相手の攻撃が後手の時のみ)
また、武器を持った相手に対して克ち合った際にはかなり判定負けしやすいが、アタランテ等の徒手空拳系の攻撃には優位な判定である模様。
【Arts】アーツ攻撃 
右フックからの膝蹴りの2ヒットコンボ。
NP効率が劣悪であり、攻撃発生速度においてもクイック攻撃が優位なので基本は振る機会は少ない。
【Quick】クイック攻撃 
素早くワンツーパンチを繰り出す2ヒット攻撃。
彼の攻撃の中では勿論最速を誇る攻撃なのだが、ダメージ及びNP効率、星出し性能は劣悪であるため基本的に振る必要はない。
バスター攻撃がない時を除いて特に初段で振る機会があるのはグレイルウォー時において、どうしても発生早い攻撃が欲しいときくらいだろう。
【Extra Attack】名称 
【スペシャルアタック】錐揉みドロップキック 
プロレスラーもかくやの盛大にドロップキックをかます一撃。
見た目より判定があるので隣り合って敵が入れば意外に巻き込めたりする。
発生のスキはかなり大きいので、複数相手がいる時の使用はなるべく控えたい。
サポートスキル 
名称 
保有スキル 
【スキル1】名称 
【スキル2】名称 
【スキル3】名称 
宝具 
ソシャゲ版においてはピンポイントで刺さる性能であり、ある種ニッチな性能であるが今作においては非常に使いづらい。
現環境において、宝具やスキルが封印されても特に困らないので発動までの隙などを考慮すればトータルマイナスになりかねない。
だが、その演出はかっこいい。
月よ、月よ。どうか我が狂気を此れなる敵に映したまえ―――。
我が心を喰らえ、月の光 
File not found: "./" at page "カリギュラ"[添付] | 種別 | 効果 |
---|---|---|
Arts | 範囲内の敵全体に高確率でスキル封印状態を付与[Lv.1](10秒)&高確率で宝具封印状態を付与(10秒)<オーバーチャージで確率UP> |
戦術 
ことカリギュラにおいてはたとえ最終再臨まで行こうとも戦術は一つである。
即ち、近づいて右ストレートでぶっ飛ばす、だ。(五七五感)
CPU戦で敵が複数いるときは持ち前の魔力量を生かしたダッシュで翻弄して、纏めるか引き離して安全に戦おう。
ちなみに仮に今後にカリギュラの宝具が有効な場面があったとしても、チャージ速度も悪いため少なくともCPU戦では殴った方が間違いなく早いと思われる。
パーティ考察 
チーム考察 
グレイルウォーにおいてバーサーカーを選択するのであれば、現環境では清姫かカリギュラが優秀だろう。
若干の遠距離攻撃ができる清姫と比較的機敏なカリギュラ(ヘラクレスは体格がどうしてもネック)がほぼ全方面に弱点をとれる有効打になる。
また、その攻撃の終わりもかなり早い方であることから実は基本性能はかなり団体戦に向いているのだが、使用率はかなり低い方だろう。
死ぬのを割り切って前線に出るべきではあるが、不要な吶喊で無駄死にするのだけは避けたい。
魔力量が5本と優遇されており、ダッシュ性能も並程度はあることから奇襲気味に回り込んで仕掛けるのがベターかもしれない。
小ネタ 
region
+クリックで展開 |
scomment
最新の30件を表示しています。 カリギュラ/コメント