アタランテ のバックアップ差分(No.10)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*ステータス [#status]
|CENTER:150|CENTER:40|CENTER:120|c
|~☆«レアリティ»|>|~«クラス»|
|&attachref(./archer02-01.png,nolink,,234x400);|>|~能力値(初期値/最大値)|
|~|~HP|«HP»/«HPMAX»|
|~|~ATK|«ATK»/«ATKMAX»|
|~|~COST|«COST»|
 
**コマンドカード [#command]
|CENTER:BGCOLOR(KHAKI):通常攻撃|CENTER:BGCOLOR(GOLD):名称|CENTER:BGCOLOR(ORANGE):カード&br();枚数|CENTER:BGCOLOR(ORANGE):威力|CENTER:BGCOLOR(GOLD):備考|
|CENTER:BGCOLOR(LIGHTCORAL):Buster|CENTER:|CENTER:1|CENTER:||
|CENTER:BGCOLOR(SKYBLUE):Arts|CENTER:|CENTER:2|CENTER:||
|CENTER:BGCOLOR(LIGHTGREEN):Quick|CENTER:|CENTER:2|CENTER:||
|CENTER:BGCOLOR(GOLD):Extra Attack|CENTER:|CENTER:-|CENTER:||
|CENTER:BGCOLOR(YELLOW):スペシャルアタック|CENTER:|CENTER:-|CENTER:||
|CENTER:BGCOLOR(KHAKI):サポートスキル|CENTER:BGCOLOR(GOLD):名称|>|CENTER:BGCOLOR(ORANGE):威力|CENTER:BGCOLOR(GOLD):備考|
|>|CENTER:|>|CENTER:||
|CENTER:BGCOLOR(KHAKI):保有スキル|CENTER:BGCOLOR(GOLD):名称|CENTER:BGCOLOR(ORANGE):継続|CENTER:BGCOLOR(ORANGE):CT|CENTER:BGCOLOR(GOLD):備考|
|>|CENTER:アルカディア越え[B]|CENTER:|CENTER:||
|>|CENTER:追い込みの美学[C]|CENTER:|CENTER:||
|>|CENTER:カリュドーン狩り[A]|CENTER:|CENTER:||
|CENTER:BGCOLOR(KHAKI):宝具|CENTER:BGCOLOR(GOLD):名称|>|CENTER:BGCOLOR(ORANGE):威力|CENTER:BGCOLOR(GOLD):備考|
|CENTER:BGCOLOR(LIGHTGREEN):Quick|CENTER:&ruby(ポイボス・カタストロフェ){''訴状の矢文''};|>|CENTER:||
 
**ステータス詳細 [#status_]
 属性:中立・悪 時代:神話時代、紀元前13世頃? 地域:ギリシャ
 筋力:D 耐久:E 敏捷:A 魔力:B 幸運:C 宝具:C
#contents
&br;
*新着【更新履歴】 [#new]
*解説&攻略 [#capture]

2018年7月26日稼働実装に伴う初期実装のサーヴァント。
アーチャーがエミヤとアタランテとレア度の高いものしか実装していないため、現状で入手が困難なクラスとなっている。
序章の冬木ではセイバークラスもそこそこ登場する上に最後にセイバーオルタが待ち構えているため、所持の有無が序章クリア難易度に直結すると思われる。
基本的にモーションはソシャゲ版で改修後のアタランテと同様のものであり、よせばいいのにNP効率の悪さも引き継いでいる。
元々のカード配分がアーツとクイックに寄っているためか、配分カードもアーツやクイックが多めである。
ゲームの仕様上、単独でアーツチェインができる機会もそこそこにあるが、0から100まで貯めるのはかなり厳しい状況となっている。
キャスターと同様に遠距離から一方的に攻撃できるため、序盤や有利クラスのセイバー相手には戦いやすい。
だが、キャスターやアーチャー相手に無策に攻撃しても相殺されてダメージが稼ぎにくく、時間切れとなりやすい点には注意しよう。
また、上級クエストでは相手のHPが多く、有利クラスであっても遠距離よりクリティカル率も上昇する近距離で戦う方が有効な場合も多い。
意外にもCPUの防御率は優秀なため、基本戦術である攻撃を誘ってノーガードを誘発させ、そこにダメージを与えていかないと後半ほどクリアが覚束なくなる。
*通常攻撃 [#attack]
**【Buster】名称 [#Buster]
**【Arts】名称 [#Arts]
**【Quick】名称 [#Quick]
**【Extra Attack】名称 [#Extra]
**【スペシャルアタック】名称 [#Special]
*サポートスキル [#support]
**名称 [#support_]
*保有スキル [#Skil]
**【スキル1】名称 [#Skil1]
**【スキル2】名称 [#Skil2]
**【スキル3】名称 [#Skil3]
**【スキル1】アルカディア越え[B] [#Skil1]
**【スキル2】追い込みの美学[C] [#Skil2]
**【スキル3】カリュドーン狩り[A] [#Skil3]
*宝具 [#Noble]
**宝具名 [#Noble_]
|>|>|>|>|>|&ruby(ルビ){''宝具名''};|
|>|>|>|>|>|~効果|
|>|>|>|>|>|LEFT:〜効果説明〜|
*戦術 [#tactics]
*パーティ考察 [#party]
*チーム考察 [#team]

アタランテというより、アーチャーやキャスター等の遠距離全般に言えることだが、基本的に遠距離主体で戦うのが基本となる。
その上で重要となってくるのが、ターゲットラインの確認であり、相手に見られている状況では回避されるか攻撃をカットされやすい。
戦場を良く見極めて、フリーの状態からの奇襲や味方への攻撃のカット、あるいは味方の攻撃に乗じて追撃を叩き込むのが定石である。
とはいえ、相手が慣れていると序盤は膠着状態に陥りやすい。
そこで味方と連携を取り、敵の遠距離攻撃に気を付けながら牽制気味に矢を放ち、回避行動を取らせたところを狙い撃ってもらうのが理想である。
また、アタランテの遠距離攻撃は全て判定の小さい直線的な攻撃であり、S字を描くように突進して来られるとまずこちらの攻撃は当たらないだろう。
アーチャーの魔力ゲージは3本であるため、ダッシュや回避行動に魔力を回す余裕が少ないことから、守勢に回るとかなり不利となる。
幸い、逸話再現でもあるためかダッシュ性能は良好であるため、こちらに突進してくる敵がいればマップを確認して味方のいる場所に逃げ込もう。
切り札となる宝具であるが、NP効率がソシャゲ版同様絶望的であり、アーツチェインであってもボーナス込みで20%を下回ると思われる。
グレイルウォーで最初から最後まで生存することは不可能ではないが、現状はかなり厳しいためNP補助礼装なしではまず打つことはできないだろう。
宝具範囲は6~8キャラ分程前方に円形の範囲であり、自身の戦法と相まって効果的なものではあるが、付近の乱戦に放つことはできないのは注意。
スキルに関しては、どうしてもスキルモーションが大きな隙となってしまうため、スキル発動→宝具チャージは最高ダメージではあるが現状実戦的ではない。
最後に、遠距離攻撃主体だからといって常に前線から下がっていては味方が不利になりがちである。
アタランテの近距離攻撃は巻き込み範囲が優秀ではないものが多いが、2対1で囲まれた味方を後ろから纏められる攻撃は近距離攻撃だけだということを念頭に置こう。
*小ネタ [#neta]
#region(+クリックで展開)
#endregion
*このサーヴァントについてのコメント [#comment]
#scomment(./コメント,30);