謎のヒロインX(オルタ) のバックアップ(No.281)


ステータス Edit

SSRNo.155
え? お菓子を切らした? もう寝ますね
クラスバーサーカー
属性中立・悪
真名謎のヒロインX
時代2017年
地域サーヴァント界
筋力A耐久B
敏捷B魔力A+
幸運C宝具A++
能力値(初期値/最大値)
HP2079/14175
ATK1717/11113
COST16
コマンドカードQuick×2Arts×1Buster×2
特性
サーヴァント、星属性、中立属性、悪属性、人型、女性、竜、特別な星の力、アーサー、アルトリア顔、王
保有スキル効果継続CT取得条件
(インフィニティ)黒餡子[EX]
<強化後>
∞栗餡子[EX]
自身のHP回復量をアップ[Lv.1~]37初期スキル
自身のHPを回復[Lv.1~]-
自身に毎ターンHP回復状態を付与3幕間の物語クリア
自身のQuickカードのクリティカル威力アップ(1回)[Lv.1~]
自身のArtsカードのクリティカル威力アップ(1回)[Lv.1~]
自身のBusterカードのクリティカル威力アップ(1回)[Lv.1~]
直感[C]
<強化後>
刹那無影剣[C+]
スターを大量獲得[Lv.1~]-7霊基再臨×1突破
自身のQuickカード性能をアップ[Lv.1~]3強化クエストクリア
王の見えざる手[C]味方単体のスター集中度をダウン17霊基再臨×3突破
味方全体の攻撃力をアップ[Lv.1~]3
クラススキル効果
狂化[C]自身のBusterカード性能を少しアップ
オルトリアクター[A]自身の弱体耐性アップ
宝具種類ランク種別
黒竜双剋勝利剣(クロス・カリバー)QuickA+→EX対人宝具
効果
敵単体に超強力な〔セイバークラスのサーヴァント〕特攻攻撃[Lv.1~]<オーバーチャージで特攻威力アップ>

<強化後>
自身に〔善〕特攻状態を付与(1ターン)+敵単体に超強力な〔セイバークラスのサーヴァント〕特攻攻撃[Lv.1~]<オーバーチャージで特攻威力アップ>


各レベル毎のステータス Edit

+  +クリックで展開
レベルHPATKレベルHPATK
12,0791,7176010,5828,322
102,8412,3087012,0829,487
204,0143,2208013,30410,436
305,4904,3669014,17511,113
407,1595,663聖杯転臨
508,9017,01610015,52912,165


イラストの変化 Edit

+  イラスト:BUNBUN (+クリックで展開)

初期状態霊基再臨1回目霊基再臨3回目霊基再臨4回目


霊基再臨 Edit

+  +クリックで展開
霊基再臨×1必要Lv:50霊基再臨×2必要Lv:60
素材個数素材個数
バーサーカーピース5バーサーカーピース12
竜の牙18
QP10万QP30万
霊基再臨×3必要Lv:70霊基再臨×4必要Lv:80
素材個数素材個数
バーサーカーモニュメント5バーサーカーモニュメント12
大騎士勲章20原初の産毛6
原初の産毛3竜の逆鱗5
QP100万QP300万


スキル強化 Edit

+  必要アイテム表+クリックで展開
レベル必要QP必要アイテム∞黒餡子[EX]∞栗餡子[EX]直感[C]刹那無影剣[C+]備考
回復量アップHP回復量毎ターンHP回復量スター獲得量
1------+20%+1,000+1,000+4個+10個
1⇒220万狂の輝石×5+23%+1,100+5個+11個
2⇒340万狂の輝石×12+26%+1,200+6個+12個
3⇒4120万狂の魔石×5+29%+1,300+7個+13個
4⇒5160万狂の魔石×12
大騎士勲章×10
+32%+1,400+8個+14個
5⇒6400万狂の秘石×5
大騎士勲章×20
+35%+1,500+9個+15個CT-1
6⇒7500万狂の秘石×12
竜の牙×12
+38%+1,600+10個+16個
7⇒81,000万竜の牙×24
黒獣脂×4
+41%+1,700+11個+17個
8⇒91,200万黒獣脂×11
呪獣胆石×10
+44%+1,800+12個+18個
9⇒102,000万伝承結晶×1+50%+2,000+14個+20個CT-1


セリフ Edit

+  CV:川澄綾子 (+クリックで展開)
CV川澄綾子
開始1「はあ……。もう帰りたい……」
2「5秒で終わらせましょう」
スキル1「これでいい?」
2「いきます」
コマンドカード1「はい」
2「了承」
3「それで」
宝具カード「この時を待っていました」
アタック1「ふっ!」
2「くらえ」
3「沈め」
エクストラアタック「芯まで貫け」
宝具魔力転換炉(オルトリアクター)、臨界突破。我が暗黒の光芒で、素粒子に還れ! 『黒竜双剋勝利剣(クロス・カリバー)』ッ!!」
ダメージ1「いたいよう……」
2「ひゃうっ!」
戦闘不能1「地に塗れるのも……悪くない……」
2「おなかが……へりました」
勝利1「糖分補給の時間です。マスターさん、お早く」
2「一応ヒロインですし、当然です。……ふぅ」
レベルアップ「育ち盛りですから。しっかり食べれば、大きくなるんです……」
霊基再臨1「無駄に動きやすくなりました。わーい。じゃあもう着替えていいですか」
2「オルトリアクターが強化されました。いい感じです」
3「このバトルドレス装備を見せるのは、複雑な気持ちです。力が、溢れて……。しっかり、繋ぎ止めて下さい。マスターさん」
4「この総身に宿る力の全て、貴方に委ねます。私の怒り()となり、喜びとなってください。死が二人を分かつまで──」
絆Lv1「何か御用ですか。……ほっぺにあんこがついてる? はあ、どうも」
2「人類を救いし、魔術師(メイガス)の部屋にしてはそっけないけれど、静かでいいお部屋ですね。私好きですよ、マスターさん」
3「ブォン……ブォンブォン……バッキューンズッキューン! ズッシャー!……はぁっ!? 見ましたね、私の秘密の特訓(イメトレ)を?!」
4「知ってました? 実は私、少しおかしいんです、クラス的に。マスターさんの事、ちょっと美味しそうだなって。……ちょびっとかじってみていいですか? ……では、舐めるだけで……」
5「はぁっ……。このお部屋、暑くないですか。私、外に出てても……あ、はい。どうぞお話の続きを……」
会話1「あの……マスターさん。よろしければ、新作和菓子の探索に行きませんか?」
2「そうですね。マスターさんは私が誓った主であり、帰るべき港であり……え? お菓子を切らした? もう寝ますね」
3「銀河に君臨すべき王としての生を受け、誇りある騎士として育った……。その私が仕える主人にもまた一定の格式をぉぉっ!? ……ぁ、あのぉ……その後ろ手に隠したものは何ですか。どうぞどんな命令でも言ってください」
4「エックスさんは、私の初めてのお友達で、いつかきちんとありがとうを伝えたい人です。え? 百合とかないです。それよりとっととシェアルームの片づけをやってほしいです。これだから、属性:混沌は……」(謎のヒロインXor謎のヒロインXX所持時)
5「Xさんの弟子、とか言い張る、あのセイバー顔の白い騎士……苦手なんです。見ているだけの心の胃袋がきゅっと締め付けられて……もうたまらずに、銀河アマゾヌの亜光速便で、豆大福をポチってやりました」(アルトリア・ペンドラゴン(リリィ)所持時)
6「おや。中々隅に置けないですね、マスターさん。先程、私のご同輩をお見かけしました。そうです、英霊召喚とはオルタに始まり、オルタに終わる。それがお先真っ暗、オルタ道です」(オルタ系サーヴァント所持時)
好きなこと「好物と言う訳ではないですが……。私の魔力転換炉、オルトリアクターの維持にはある種の糖分が不可欠で……それには手作りの和菓子が最適なんです。なるべく老舗の店の高価なやつを要求します。ええ、毎日です」
嫌いなこと「嫌いと言えばそれはもう彼女、ヒロインⅩでしたね。今では、もっと色んなものが嫌いになりました。こんな心の変化が自分に起こるとは……想像もしませんでした」
イベント開催中「すん、すん……どこかで甘いものの匂いが。こうしてはいられないのでは。今がその時なのでは?」
誕生日「誕生日って……好きじゃない。でも、人をお祝いするのはいいものですね。おめでとう……」
召喚「ヒロインX・オルタ……
 クラスはバーサー……セイバー、です、たぶん。
 このお部屋、ちょっと寒くないですか。
 役立たずのエアコンをズババと斬っても、よいですか」
復刻:チョコレート・レディの空騒ぎ -Valentine 2016- 拡大版」イベントページ(順不同)
チョコを貰う「ハッピーバレンタイン。感じます、甘い予感」
「あげても貰っても義理でもお徳用でもチョコは美味しいのですチョコを信じよ」
「餡子、黄粉(きなこ)、ずんだ、栗金団(きんとん)……ふぅー、これは迷う。今、ちょっと手が離せません」
チョコを貰う
(イベント終了後)
「カルデアの、カカオチャージ300%をキープした日々も遂に終わりですね。来年は全部和菓子になりますので」
「アイテムの交換お済みですか? 想いが実らずともまた来年がありますよ。それはそれとして、Ⅹ倒すべし」
チョコを渡す「ハッピーバレンタイン。恋の勇気と共にあらんことを」
「贈り物でしたらお包みしますね。針金とボンドでよろしいですか」
「いらっしゃいませ。(ささ)やかながらお手伝いします」
チョコを渡す
(イベント終了後)
「お勤め品セールだなんてとんでもない。最後まで諦めずに突撃です。……あ、残った材料は私が引き取りますので、ご安心を」
「あっという間の空騒ぎでした。くれぐれもアイテム交換お忘れなく。ともあれ、Ⅹは斬ります」
アイテム交換「ハッピーバレンタイン。あなたの気持ち、届くと、いいね」
「一個だけならバレない、バレない……あ。い、いらっしゃいませ」
「甘くて、ほろ苦い。胸騒ぎが……。これって、もしかして……食欲」
アイテム交換
(イベント終了後)
「バレンタインシーズンも終盤です。ここもそろそろ店仕舞い。お店番も意外と……楽しかった、です」
「甘やかな季節もそろそろ終わり、想いを実行に移す時です。アイテムの交換はお早めに」
交換時「当店のおすすめらしいです」
「こちらですね、どうぞ」
「またのお越しを」


マテリアル Edit

+  絆ポイント(+クリックで展開)
Lvレベル毎累計報酬
12,0002,000--
23,0005,000--
34,0009,000--
46,00015,000--
55,00020,000--
6230,000250,000聖晶石3個
7250,000500,000聖晶石3個
8300,000800,000聖晶石3個
9380,0001,180,000聖晶石3個
10438,0001,618,000絆礼装
+  キャラクター詳細(+クリックで展開)

サーヴァントユニヴァースより来訪した天涯孤独のヴィラン(悪役)。
世にも珍しい文系のバーサーカー。
魔力転換がオルトリアクターを燃やし謎のヒロインXの打倒を誓う、対・対セイバー用決戦兵器。
もう訳が分からない、だって?
───考えるな。感じるんだ。

+  絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)

没落の騎士ペンドラゴン卿
身長/体重:154cm・42kg
出典:2017年バレンタインイベント
地域:サーヴァント界
属性:中立・悪  性別:女性
じまんのつるぎ『邪聖剣ネクロカリバー』はあやしいつうはんでかった。

+  絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)

「闘うよ。ヒロインⅩを倒し、
 宇宙をヴィランの闇色に染める、その日まで」

そう誓う彼女をヴォロイド“K6ーⅩ4”
通称“黒騎士くん”はいつも陰から見守っている。
適当に隠れてサボっているとも言う。

+  絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)

まじめでひかえめな態度の少女。
好物は甘味。隙あらば高級和菓子を所望してくる、割と金のかかる腹ぺこ。
オフの日は黒い円卓型のこたつから一歩も出ず、読書をしたり音楽を聞いたりして過ごす。

基本ずぼらで面倒くさがり。
他人からの命令や指図には、皮肉を返しつつもそれなりに素直に従うのは不思議。
甘い物で釣ると早い。

+  絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)

魔力転換炉オルトリアクターは、体内に秘めるオルタニウム結晶を触媒として、カロリーを魔力へ変換する。
「和三盆糖の成分バランスが最大効率です。あとお茶もほしいです」と彼女は強調する。
眼鏡はブーストされた視神経を休ませるために必要なアイテム。掛ける間はむしろ視力が落ちる。

彼女が所持している謎のアイテム「∞(インフィニティ)黒餡子」は
欲求(ソウル)、糖分(パワー)、売り場(スペース)、原価(リアリティ)、製作(タイム)、需要(マインド)という
六つの原始力によって作られたもので、持つ者に無限の力を与えるというがⅩ・オルタはよく分かっていない。

+  絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)

すでに壊滅し失われた暗黒の騎士団 ダーク・ラウンズに連なる最後の生き残り。
付与されし称号はペンドラゴン卿。

念動力“オルタ・チョーク”、腕先から魔力を放出する絶技“オルト・ライトニング”など、どこかで見たような多彩な技を駆使する。
赤い魔力を放つ“邪聖剣ネクロカリバー”はツインブレードやチェーンソーなど自在に変形するが、よく壊れて爆発する。
格好いい武器ほどあまり強くない、というのは宇宙共通の掟らしい。
やはり何の変哲もないロングソードこそ至高。

+  「XXXX.謎のヒロインズ」をクリアすると開放 (+クリックで展開)

謎のヒロインXから抽出したX因子を元に、
禁断の魔術によって錬成された人造サーヴァント。
本能的にヒロインXを排除しようとするが、
その原因がオルタゆえの自己嫌悪と自己破壊の感情にあるとは本人も気づいていない。

暴走する危険な衝動は、良きマスターを持つことで安定をみせるかもしれない。


ゲームにおいて Edit

  • ステータスはHP重視で同クラス内で2位。ATKはその分低く☆5バーサーカーではワースト2位。
    カード構成はQuick2枚(3hit)、Arts1枚(2hit)、Buster2枚(4hit)。Exは5hit、宝具はQuick属性9hit。
    • バーサーカーでは希少な宝具込みでQuickブレイブチェインが組めるタイプ。
      NP効率はバーサーカーの中ではトップクラスで、全体の平均をも若干上回る。
  • 通常攻撃でのスター生産量自体はいうほど多くないが、それでもバーサーカー中ではなかなかの高値。Quickを絡めたブレイブチェインでだいたい15個ほど、宝具込みのQuickブレイブチェインが出来れば約30個。
    • クラススキルの「狂化」はCランクとBusterの補正はやや低いが、4hitなので2~3枚目に置いたときのスター発生率が高い。
  • Busterモーションが3種類存在し、オルト・ライトニング放射、ツインブレードでの斬撃の他、2枚目Bと3枚目Bの組み合わせで後方大ジャンプからのツインブレード投擲を行う。
  • スパルタクスと同じく回復効果とリジェネ効果を持つ。高いHPステータスも合わさり防バフや回避スキルが無くてもある程度敵の攻撃を耐えられる。
    サポーターキャラの回復・防御支援を受ければ、多少の長期戦で落とされない耐久性能を発揮する。
  • 天地人属性は星属性。ギルガメッシュの特攻範囲から外れる数少ないサーヴァントだが、バーサーカーなので喰らえばひとたまりもないことは変わらない。
    攻撃する際に敵属性によるブレが無い事をメリットとするべきか。

スキル解説 Edit

  • クラススキルは「狂化 C」と「オルトリアクター A」。
    「オルトリアクター」は「対魔力A」と同じ状態異常耐性のクラススキル。
  • 保有スキルは全て味方と支援をやりとりする事を前提とした独特の構成。攻撃面においてはクリティカルスター関連のスキルが目を引く。
    • ∞黒餡子 EX」→「∞栗餡子 EX
      強化前:自身のHP回復量アップ(3T)&HP回復
      強化後:自身のHP回復量アップ(3T)&HP回復&毎ターンHP回復付与(3T)&Quickカードのクリティカル威力アップ(1回・3T)&Artsカードのクリティカル威力アップ(1回・3T)&Busterカードのクリティカル威力アップ(1回・3T)
      +  スキル倍率(強化前)
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      HP回復量アップ20%23%26%29%32%
      HP回復量10001100120013001400
      HP回復量※12001353151216771848
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      HP回復量アップ35%38%41%44%50%
      HP回復量15001600170018002000
      HP回復量※20252208239725923000
      ※HP回復量アップ効果による実際のHP回復量
      +  スキル倍率(強化後)
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      HP回復量アップ20%23%26%29%32%
      HP回復量10001100120013001400
      HP回復量※12001353151216771848
      毎ターンHP回復量1000
      毎ターンHP回復量※12001230126012901320
      クリティカル威力アップ
      (B,A,Q)
      20%21%22%23%24%
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      HP回復量アップ35%38%41%44%50%
      HP回復量15001600170018002000
      HP回復量※20252208239725923000
      毎ターンHP回復量1000
      毎ターンHP回復量※13501380141014401500
      クリティカル威力アップ
      (B,A,Q)
      25%26%27%28%30%
      ※HP回復量アップ効果による実際のHP回復量
      • 回復量アップ効果が先にかかり、その効果も上乗せされてLv10で3000回復。しかし打たれ弱いバーサーカーなので難易度が上がれば回復分は1発で帳消しになる。このスキルのポイントは回復量アップの方にある。CT5で3ターン持続しLv10で1.5倍。CTが7-5と短く効果ターンが長いので、Lv10まで強化すると一気に性能がアップする。
      • 幕間の物語をクリアすると「∞栗餡子 EX」に変化する。元ネタ同様効果が6種類になった。(詳しくは小ネタ)
        スキルLvに関係なく毎ターンHP1000回復する効果が追加。また、BAQカードそれぞれにクリティカル威力アップ(1回・3ターン)も追加される。
        当然この毎ターン回復にも回復量アップの効果が乗るため、Lv10で1500回復×3ターンとなる。これによりスキル1つで最大7500回復という高水準な回復スキルへと変化。バーサーカーの打たれ弱さを加味しても並以上の耐久性能を発揮できるようになった。
      • クリティカル威力アップの倍率はそこまで高くないが、自身の攻撃力アップ・Quick性能アップと乗算するので総合火力への影響は大きい。また回数制かつカードの種類ごとにバフが消費されるためスターを無駄なく利用できる。ただし自身がバーサーカーの為後述の通り「王の見えざる手」を使っても狙ってスターを集めるのは難しい。活用する場合は礼装などで可能な限りスター生産量を補助したい。
    • 直感 C」→「刹那無影剣 C+
      強化前:スターを獲得
      強化後:スターを獲得自身のQuickカード性能アップ(3T)
      +  スキル倍率(強化前)
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      スター獲得4個5個6個7個8個
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      スター獲得9個10個11個12個14個
      +  スキル倍率(強化後)
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      スター獲得10個11個12個13個14個
      Quickアップ20%21%22%23%24%
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      スター獲得15個16個17個18個20個
      Quickアップ25%26%27%28%30%
      • 初期状態では癖のないスター獲得の効果。Cランクと本家よりもランクが低く、獲得数も1個少ない。(Lv10で14個)
        カード配分を確認してから使用できる利点を生かし、クリティカルを狙う際のダメ押しを狙う形で使うのが効果的。
        本人のスター集中度が低く、第3スキルと組み合わせて他者のクリティカルを積極的に支援出来る。控えめな個数ながらも役割は十分果たせるはずだろう。
      • 強化クエストをクリアすることで「刹那無影剣 C+」に変化。
        スター獲得数は最大で20個にまで増加するうえ、Quickを強化する効果が追加されたことで、クリティカルサポート&サブアタッカーとしての性能が大幅に向上する。
      • Quickカード性能アップは3ターン継続型としては標準的。ただし第3スキルによる異種バフの上乗せもあるのでトータルで見た期待値は高い。
      • 獲得したスターは他者に渡すだけでなく、20~30個ほどスターを集めた後にスキルを発動しわざと飽和させ、自身のクリティカルを狙ってもいい。
        AやQをクリティカル出来れば、高いカード性能のおかげですぐにNPが溜まり、Quick強化が続いているうちに宝具を撃つことができる。
      • 幅広い状況に対応でき、宝具威力・宝具連射にも直結するスキルなのでXオルタを入手したらまずこのスキルの強化を強くおすすめする。
    • 王の見えざる手 C
      味方単体のスター集中度をダウン(1T)&味方全体の攻撃力アップ(3T)
      +  スキル倍率
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      スター集中度ダウン-100%
      攻撃力アップ10%11%12%13%14%
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      スター集中度ダウン-100%
      攻撃力アップ15%16%17%18%20%
      • 攻撃力強化は「カリスマ A」と同程度。CTもカリスマ系と変わらないため、同じ感覚で使える。
      • 本スキルの目玉効果は「単体のスター集中度を下げる」事。
        その効果量は概念礼装の表記に則れば「スター集中度を100%ダウンする」もので、これにより対象サーヴァントのスター集中度が0になる。
        元々自身がスターを吸わず、もう1人のスター集中度も下がることで、残りの1人にスターを集める事ができる
        しかしダウン対象にスキルや概念礼装でスター集中度アップが付与されていると効果が相殺され、ほぼ意味をなさなくなる。
      • また仕様上、このスキルを使ってもバーサーカーである自身やアヴェンジャー、キャスターなど、元々スター集中度の低いクラスの味方にスターを集めるのは難しい。(詳細は集中度についての折りたたみへ)
      • CTもカリスマと同じ7~5ターン。リキャストが現実的なため高レベルであればスター集中を無視した開幕使用も考慮したい。
      • スターを吸わない自身や、スター集中度アップがかかっているアタッカーを対象にすれば、普通のカリスマとほぼ変わりなく使用できる。ただしスターの再分配が発生するため、クリティカル100%のカードが崩れる可能性がある点は注意が必要。
  • 以下、スター集中度に関する事象
    +  上級者向け「クリティカルスターの集中度について」
    • クリティカルスターにはサーヴァントのクラスごとに集中度の違いがある。
      それだけでなく、実はターン毎にスターが分配される際に、ランダムでカードそのものにもスター集中度が付加されている
    • 各クラスごとのスター集中度をおおまかに分けると、
      集中度の大きいクラスから、『騎>[弓 降]>[剣 殺 盾 裁 別]>槍>>[術 月]>>讐>狂』となっている。
      • コマンドカード毎に付加される集中度は有志によればサーヴァントのクラスに関係なく、
        いずれか1枚に前述した「術相当」の集中度、もう2枚に「讐~狂の中間相当」の集中度が加算されていると言われる。
      • スキルや概念礼装によるスター集中度の操作は上のクラスごとのスター集中度にのみ適用されるため、
        カードに直接付加されるランダム集中度の影響は確実に受けてしまう
        そのため、カード自体へのランダム補正で容易にスターを分散されかねない術、讐、狂へのスター集中は安定せず、ヒロインXオルタの「王の見えざる手」を用いる編成にあたっては最低でもランサー以上の集中度のクラスをアタッカーにする事が推奨されている。
      • なお、カードそのものに加算される集中度は「王の見えざる手」を含む各種スキルでのスター集中率の変更や、オーダーチェンジ、カードシャッフルで再抽選される。
      • この仕様のためか、スター30個以上を持ったターンのカードが5枚全て同じサーヴァントの時、そのサーヴァントに「王の見えざる手」を使用してスター集中ダウンをかけると、コマンドカードのどれか3枚が必ず100%になる現象が起きる。
  • スキルレベルを上げる際は、彼女に求められる役割上「直感 : 刹那無影剣」の優先度が一番高い。「王の見えざる手」のスター集中度ダウンはLv1から変わらない為、次点でCT短縮の恩恵が大きい「∞栗餡子」の強化がオススメ。ただしWスカサハ=スカディ運用などで攻撃力アップによる火力支援を重く見る場合は「王の見えざる手」の優先度が高くなるだろう。

宝具解説 Edit

総評 Edit

  • スター操作によってクリティカル編成の補佐を得意とするサポート能力を有したメインアタッカー。
    よほどちぐはぐな編成でない限りは、味方全体のクリティカルは彼女1人で調整できる。
    • スター集中度の低い自身のカードによりXオルタ以外の味方2人にスターを偏らせ、「刹那無影剣」によるスターの増産と「王の見えざる手」による集中度操作を利用してクリティカルを成功させる。
    • メインアタッカーのクリティカルが狙えない場面では自身のカードを選択し、XオルタがスターとNPを稼ぎながら打点を維持する。攻バフとクリティカル威力バフでXオルタ自身が高打点を狙っていける。
    • ただしスター集中度の仕様により「王の見えざる手」を利用してもスター配分にブレが出ることがある点には注意。
      味方のクリティカルをスムーズに誘発させるなら各クラスごとのスター集中度は覚えておきたい。
      ただし、Wスカサハ=スカディ編成ならスターが飽和する可能性が高いため、気にしなくていい。
  • クリティカル編成のサブアタッカーだけでなく、良好なNP効率を活かした宝具連射型のメインアタッカーとしても使える。
    宝具連射にはスカディがほぼ必須ではあるが、Wスカディさえ組めればさせれば宝具威力と連射性を両立した強力な無差別級アタッカーと化す。
  • 運用にあたって弱点となるのはバーサーカー特有の耐久力の低さ。防御力アップや無敵・回避、ガッツを持たないため敵宝具はもちろん、集中砲火やクリティカルによる高い瞬間ダメージが致命傷となる。
    「∞栗餡子」があれば瀕死状態から一気に全回復したり高めのHPをキープできる。長期戦にもつれこむならターゲット集中を持つ壁役・防御サポート役をこなせる者が欲しい。
  • 使いこなすには若干システム面への知識が必要となるが、扱い方さえわかってしまえば「バーサーカーならではの安定した火力とスター集中度の低さ」「ダメージと補助を同時に行えるコマンド性能とバフスキル」「スターの生産と操作を両立する特性」といった要素が噛み合った非常に優秀な相棒になる。
    • クリティカル編成と一口に言っても、「Quick型編成に組み込んでの継続的なダメージ稼ぎ兼火力支援担当」「集中火力型の編成に組み込み、瞬発的な強化スキルと合わせての安定性強化」など様々なタイプがある。それぞれの特性によって彼女の活きる部分も変わって来るので、下の「運用例」なども参照。
      +  スター集中度を操作できる他サーヴァントの特徴
      ブリュンヒルデ任意の味方単体のスター集中度を3ターンアップする。集中度アップの倍率は3000%とバーサーカーの持つスキル並で、術・讐・狂クラスでも騎クラス以上の高いスター集中度を3ターンの間獲得できるようになる。ブリュンヒルデ自身が、通常より僅かにスター集中度が低めのランサー故に、スター集中の運用が安定しやすい。一方、高すぎるスター集中度から支援先がスターを独占することになるため、基本的にワントップ向き。
      カラミティ・ジェーン
      条件:スター20個以上
      ブリュンヒルデと同様任意の味方のスター集中度を3ターンアップする。倍率は1500%と高めで、讐以上ならばスターを集められ、狂でも弓と同レベルにはスターが集まるようになる。こちらの強みはスターが豊富なほど強力な追加効果を発揮する点であり、30個以上で回避、40個以上で無敵貫通、飽和させればNP20%がついてくる。この点からスターを飽和させやすいQuickパ向きであるといえる。
      また、基礎効果に強化成功率アップがあるため、「皇帝特権」などをはじめとした確率バフ持ちのアタッカーとも相性が良い。
      ただし、ジェーンのスター集中度が高いため、バーサーカーにこのスキルを使用した場合はスターの奪い合いになる他、それ以外でもジェーンとアタッカーのWアタッカー型編成が避けられないこと、そしてスターが20個ないとスター集中そのものを付加できない点には注意。
      ケツァル・コアトル(サンバ/サンタ)任意の味方単体のスター集中度を1ターンアップするスキルと自身のBusterカードのスター集中度を1ターン上げるスキルとを所持している。倍率は600%とあまり高くなく、もともとある程度スター集中度が高めのアタッカーと組ませる方が良い。上2人と違い瞬間的な集中度操作なので、次ターンまで尾を響かないのが強み。そのためPT全体で臨機応変にクリティカルを狙うPT向き。
      新宿のアサシン謎のヒロインXXスター集中度ダウン+スター20個獲得スキルを所持する。こちらは自身しか効果の対象にできないため、カードの出方にスキルのタイミングを左右される。
      バーソロミュー・ロバーツ自身のスター集中度を3ターンの間100%下げ、全員のクリティカル威力をアップするスキルを所持。Quick型★1ライダーのため、安い基礎攻撃力の割にスターを集めやすいバーソロミューの運用にあたって重要な支援スキル。
      なお、他の火力支援が宝具支援用の「嵐の航海者」と自己バフの「疾風の掠奪」のため、タイミング次第では自身の火力の安さは十分に補える。
      茶々自身以外の味方2人のスター集中度を50%低下する。味方全体のスター集中度の差を小さくする程度で、茶々自身や狂クラスのクリティカル確定には繋がらない。
      むしろ他のスター集中手段を使わない場合、スターのばらけ方をコントロールできなくなるデメリットとしての側面が強い
  • Xオルタのスキル2・3を合わせて使えば大抵のサーヴァントは無理矢理クリティカルを打つことができるため、たとえばエレシュキガルのような「一枚のAが重要+NPチャージ持ち」に対しては最終WAVEでの宝具発動を強力にサポートできる。
    • また「イベント特効ダメージ礼装」を装備したアタッカーを補助する場合、Wave1,2で出てくる雑魚敵や大型エネミーならクリティカル攻撃で倒せてしまうことも。
      宝具に頼らない(あるいはカレスコや虚数が足りなくて宝具に頼れない)周回を安定させることができる。

概念礼装について Edit

  • 他のバーサーカーと異なり自力でNPを稼げること、組む味方次第で色々な動き方ができることもあって、装備する概念礼装には幅広い選択肢がある。
    +  アタッカー
  • Quickカード性能アップ、B&Q性能アップ+αといったカード強化がメイン
    • イマジナリ・アラウンド」は恒常の為、☆5礼装の中ではまだ入手しやすい事やシンプルにQカードと宝具の強化がしやすい。
    • B&Q強化系の「帝都聖杯戦争」はNP獲得量アップも付いてくるためAカードにも乗り、更に宝具からのNP回収も上がる為、非常に安定したアタッカーになれる。「壬生狼」や真夏のひと時は「帝都聖杯戦争」よりカード性能が劣るものの若干の星出し補助ができる為、「帝都聖杯戦争」と比べるとサブアタッカー寄りになる。
    • スターの供給が潤沢ならば、バーサーカーでありながらクリティカルを狙いやすいため、ベスティア・デル・ソル探偵ヱドモン~真の黒幕編~などのクリティカル威力アップとの複合礼装も有効。
  • NP獲得量アップがメイン
    • 全バーサーカー中で最上位のNP効率を持っているのでNP獲得量アップの恩恵がとても高い。高hitのQuick単体宝具というダメージ面でも星出し面でも優秀な代物をより高頻度で連発できるようになる。
    • バーサーカークラスは被攻撃時の獲得NPが高く設定されているので、そのNPも多く増えるようになる。「∞栗餡子」の回復があるのである程度攻撃を受けても立て直ししやすい。
    • その中で「蒼玉の魔法少女」と「キュート・オランジェット」は限凸で概念礼装最大値の獲得量アップ30%にATK補正が最大+2000まで付与される。
      バーサーカーの有利相性と高いATKステータスと3ターン続く2つの火力バフの乗算で、メインアタッカーを超える火力を持つサブアタッカーに変貌を遂げる。
      (「トリック・オア・トリートメント」も獲得量アップ30%とATK2000補正は付くが、もう一つの効果のクリティカル威力アップはXオルタだと活かしにくい。蒼玉は「ハロウィン・プチデビル」、オランジェットは「サマー・リトル」「乙女たちの午餐会」というよく似た効果の礼装と代用可能)
    • しかしこれらの礼装は期間限定☆5なので入手は絶望的。イベント報酬の「カルデア・ライフセーバーズ」も除けば、手に入りやすいのは恒常☆4の「天の晩餐」のみ。
    • マスター礼装の「2004年の断片」には1ターンのみとはいえ概念礼装より高数値の獲得量アップが付く。バフやクリティカル、オーバーキルの発動次第で宝具直後にNP100%リチャージもありえる。
  • 初期NP獲得系
    • カレイドスコープ」は開幕時のNPを80~100%増やす礼装。編成次第では宝具を使って3ターン周回する事も可能なアイテム。NP30か50で充分ならQカードと宝具威力強化の「クリスマスの軌跡」「いつかの夏」も候補。
    • Xオルタの場合はQチェイン用のカード確保や宝具そのものをスター獲得のために使う運用もある。Xオルタのカード性能なら2waveあればNPをリチャージすることも容易。
    • 初動も早めつつQカード強化と回復量アップがつく「プリンセス・オブ・アンコ」は彼女のスキルと相性が良く、汎用性が高い。
  • 黒の聖杯
    • 宝具火力を大幅にアップさせる事ができ、毎ターンHPが削れるデメリットは「∞栗餡子」で打ち消すことができる。
    • 単なるバーサーカーや対セイバーならアーチャーで充分と考えらてしまうが、オーダーチェンジや自身のスキル、Wスカディ+BB(水着)でクリティカルに持っていけばオーバーキルやゲージを狙う事ができ、ほぼ確実に4ターン連続宝具を狙う事が出来る。
  • +  サポート、耐久力
  • オーダーチェンジ+登場時にスター
    • ゴールデン捕鯉魚図」や「聖女の教示」を付けてオーダーチェンジにより登場時に出たスターを「刹那無影剣」で水増しを狙ったり、見えざる手でメインアタッカーに流し込みという手が使える。
    • 全体回避付与などの防御的なオーダーチェンジ戦術との大きな違いは1ターンで仕留め切れなくても攻撃力アップは3ターン乗り続け、Xオルタに☆5相応の戦闘能力を期待できること。
      相対的に低かろうがAtk1万越え+攻撃力アップの乗ったバーサーカーの攻撃性能は十分実用に耐える。
    • 最大の問題点はコスト。後衛で16+12のあわせて28必要。更にアーツをメインにするなら強化済みのアマデウスの方がメリットが大きい。しかしそれでも高難易度に挑む際のブースターとしては破格。一考の価値はある。
    • 同系の礼装としては「オペレーション・フィオナ」もある。スターが少ないがコストの問題を軽減できるため選択肢に入る。
  • その他耐久効果、「2030年の欠片
  • ぐだぐだ看板娘、ターゲット集中(味方に装備)
    • Xオルタの打たれ弱さをカバーしたり、高難易度でWスカディの宝具連射する時にXオルタに攻撃に専念させるために使用する。
    • ターゲット集中礼装は複数種類あるが、効果が3ターン持続する看板娘が一番いい。
  • なお、自身でクリティカル威力アップを持つが基本的にスター集中度アップ礼装はほとんど意味がない
    • これはバーサーカーのスター集中率は平均的なセイバーなどと比べて概ね10分の1程度と極端に低いため。限凸済みの「封印指定執行者」(800%UP)を付けても未装備セイバー以下の集中率にしかならない。
    • 一応凸執行者レベルの効果量があるならスター集中率の低いキャスターで挟む場合に多少は効果が見込めるが、それでもかなり乱数に振り回される。複合礼装に多い400~600%UPでは焼け石に水のため素直にスターを飽和させる方向で考えた方が良いだろう。
  • 絆Lv10で専用礼装を入手できる。
    • 効果は自身がフィールドにいる間、味方全体に[セイバー]特攻状態を20%付与。
      これによりPT全体としてもセイバーに対して無類の強さを発揮することが出来るようになる。
    • ちなみに、XオルタやXXの宝具の「セイバークラスのサーヴァント特攻」とは乗算関係だが、親友のスキル・銀河流星剣によるセイバー特攻とは加算関係。

指令紋章(コマンドコード)について Edit

  • カード性能の高さからどのカードに付与しても活躍が見込めるためかなり自由度が高い。
    付与する刻印によって「メインアタッカー」「場持ち特化」「スター生成要員」と幅広い動きができるため、各々のプレイスタイルと相談するのが良いだろう。
+  メインアタッカー
  • 与ダメージを強化し、アタッカー能力を伸ばす選択肢。「紋章を使う=攻撃する」なので強化方針が決めやすい。
    • 付与先は火力に優れるBかカードバフがあるQがおすすめ。
    • Xオルタ自身がクリティカルをするにはスター飽和などの下準備が必要なので「特攻付与」系統が扱いやすい。クラス不問で殴れるバーサーカーなので「天の楔」や「慈眼温容の尼僧」といった特攻対象が広いものと相性がいい。
    • クリティカル狙いの編成が組めるなら「赤き宝石嬢の令印」や「星断ちの邪聖剣」といったクリティカル威力アップの方が威力が伸びる。
    • 自己バフに無い宝具威力バフが得られる「ダ・ヴィンチちゃん」も強力。この場合はBNQEXのカード順で使うからBカードに付与するといい。
+  場持ち特化
  • HP回復手段を増やして耐久性能を伸ばす選択肢。
    • 「∞栗餡子」により「ラッキービースト」「コード:ブレス」「BBスロット」「白薔薇の花嫁」などの回復効果の恩恵を上げることができる。スキルに比べると刻印の回復量が微量傾向にあるため攻撃を繰り返して高いHPを維持しよう。
    • 回復効果を底上げしてくれる「良妻賢狐」は回復量の多い「∞栗餡子」と最高に相性が良い。刻印を付与したカードで攻撃した直後に良妻賢母の回数バフを消費できるので効果が無駄になりにくい。(逆に言えば他の味方からの回復やマスター礼装の回復効果が良妻賢母のバフを受けにくくなっている)
      他のカードに回復効果の刻印を付与しているなら、3th攻撃に持ってきやすいAかQに良妻賢母を付けるのがおすすめ。
    • また「ファーストサーヴァント」や「白き器の令印」、「ピジョンレポート」なども耐久性を向上させる。
  • +  スター生成要員
  • クリティカル発動に不可欠なスター生成能力を強化する選択肢。「∞栗餡子」のクリティカル威力アップもあるため優先度は高い
    • 第一候補は確実にスター4個を獲得できる「聖夜の極光。不可能だったスター生成が出来るようになるA、1枚で多くのスターを獲得出来るようになるQ、ダメージとスター生成を両立できるようになるB、どのカードに付けてもいい最高の刻印。
    • 次点はランダムだがスターを5個獲得可能な「BBスロット」か、スター2個獲得と魅了特攻を持った「愛と行動と知恵の槍」の2つ。スター発生率アップの「人理の紋章」はhit数の多いBに付けてもスター1.2個の増加しか見込めないため恩恵が薄い。
  • 性能比較 Edit

    名前HPATKQAB宝具保有スキル
    123
    坂田金時1215012712113B/単怪力[A+]動物会話[C]天性の肉体[A]
    ヴラド三世(狂)1377011499122A/単吸血[A]鮮血の伝承[A+]戦慄の不死者[A+]
    ナイチンゲール1522110184122A/補鋼の看護[A+]人体理解[A]天使の叫び[EX]
    クー・フーリン(オルタ)1221012805113B/単精霊の狂騒[A]矢避けの加護[C]戦闘続行[A]
    源頼光1350011556122B/全源氏の武錬[EX]雷神の顕[A+]神秘殺し[A]
    謎のヒロインX(オルタ)1417511113212Q/単∞栗餡子[EX]刹那無影剣[C+]王の見えざる手[C]
    土方歳三1202812089212B/単戦場の鬼[B]凄烈たる道行き[B+]局中法度[EX]
    項羽1377011613113Q/全未来予知[A++]戦術躯体[B]覇王の武[A]
    アルジュナ(オルタ)1383711669113B/全対邪悪(特殊)[EX]千里眼(超越)[EX]魂の灯火[EX]
    宮本武蔵(狂)1215012712122A/全アクセルターン[B]第五盛[B]天魔轟眼[EX]
    ガラテア1404011414113A/単ピグマリオンの愛[EX]彫像の乙女[A]アフロディーテの恩恵[EX]
    モルガン1244012193122B/全渇望のカリスマ[B]湖の加護[C]最果てより[A]
    伊吹童子(狂)1215012961122A/全真夏の女神[B]サマー・チアリーダー[C]ビーチ・アポカリプス[A+]
    千利休1202812463311Q/全侘びの極み[A-]一輪の花[B]幽玄たる黒[A]
    アルトリア・キャスター(狂)1269612134122A/単春の鼓動[EX]夏の妖精[B]聖剣操縦[A]
    ロウヒ1202812836212Q/全天体軌道調整[B]北の災厄[A]破滅の難題[B]
     
    • 関連サーヴァント比較
      +  +クリックで展開
      No.名前Lv.MHPATK筋力耐久敏捷魔力幸運宝具QAB保有スキル
      51坂田金時901215012712A+BBCCC113怪力[A+]
      動物会話[C]
      天性の肉体[A]
      52ヴラド三世(狂)901377011499AACBEA122吸血[A]
      鮮血の伝承[A+]
      戦慄の不死者[A+]
      97ナイチンゲール901522110184B+A+B+D+A+D122鋼の看護[A+]
      人体理解[A]
      天使の叫び[EX]
      98クー・フーリン(オルタ)901221012805AB+A+CDA113精霊の狂騒[A]
      矢避けの加護[C]
      戦闘続行[A]
      114源頼光901350011556ABDACA+122源氏の武錬[EX]
      雷神の顕[A+]
      神秘殺し[A]
      155謎のヒロインX(オルタ)901417511113ABBA+CA++212∞栗餡子[EX]
      刹那無影剣[C+]
      王の見えざる手[C]
      161土方歳三901202812089CCCEDC+212戦場の鬼[B]
      凄烈たる道行き[B+]
      局中法度[EX]
      226項羽901377011613AAACDC113未来予知[A++]
      戦術躯体[B]
      覇王の武[A]
      247アルジュナ(オルタ)901383711669AA+AA++CEX113対邪悪(特殊)[EX]
      千里眼(超越)[EX]
      魂の灯火[EX]
      261宮本武蔵(狂)901215012712A+BBCDD122アクセルターン[B]
      第五盛[B]
      天魔轟眼[EX]
      306ガラテア901404011414AEXEB+C+A+113ピグマリオンの愛[EX]
      彫像の乙女[A]
      アフロディーテの恩恵[EX]
      309モルガン901244012193CEBA+BEX122渇望のカリスマ[B]
      湖の加護[C]
      最果てにて[A]
      355伊吹童子(狂)901215012961B+BCEXCB+122真夏の女神[B]
      サマー・チアリーダー[C]
      ビーチ・アポカリプス[A+]
      362千利休901202812463C+CCBB-C311侘びの極み[A-]
      一輪の花[B]
      幽玄たる黒[A]
      386アルトリア・キャスター(狂)901269612134BCBABA+122春の鼓動[EX]
      夏の妖精[B]
      聖剣操縦[A]
      429ロウヒ901202812836CCBA++CB212天体軌道調整[B]
      北の災厄[A]
      破滅の難題[B]

    運用例 Edit

    以下の内容はコメント欄に出された運用方法例を編集者の独断と偏見に基づきピックアップしたものです。あくまで参考として運用の方向性を決める際にご利用ください。

    +  相性の良いサポーター
    • スカサハ=スカディ
      • Quickサポートに極限まで特化した、Xオルタのメインアタッカー運用と最高相性のサーヴァント。
      • 「原初のルーン」のQuickバフと「凍える吹雪」の防御デバフで宝具威力を上げ、「大神の叡智」の任意単体NP50%付与で宝具発動を容易にする。
        「凍える吹雪」には敵全体クリティカル発生率ダウンも付いているので事故防止にもなる。
      • 宝具は宝具対策にもなる全体回避とダメージカットに回数制クリティカルアップ。ダメージカットは効果が少なくバーサーカーであるXオルタでは実感しにくい。キャスターでは珍しいQ2枚型であり、スター発生率とNP効率も悪くないのでクリティカルがあれば殴りだけでもかなりのNPを溜められる。敵宝具を避ける必要がある場合は適度にスターを流してあげよう。
      • 自前とフレンドのWスカディでQuickバフを2重がけすると宝具と通常Quick攻撃のNP獲得量とスター発生率が倍近くになる。宝具だけでスターが16個以上出るようになるし、QuickのNP獲得量がArtsを上回る。これにより宝具QQや宝具AQのブレイブチェインでスターを飽和まで稼ぎ、AやQのクリティカルが乗ればNPも100%近くまでリチャージできる。
        • オダチェンで孔明をはじめとするNP付与スキル持ちを引っ張り出して足りなかったNPをチャージすれば宝具の連射で一気にボスを撃破することもできる。
          (対フォーリナー以外に)全クラス優位の高威力宝具を高速連射してしまえばほとんどの単体ボスは沈黙するだろう。
        • オーダーチェンジするならBB(水着)が最もおすすめ。「無貌の月」でXオルタのQuickカードを固定し宝具QクリQクリEXを3連続で決められる。
          WスカディとXオルタの速攻攻略なら、スカディかBB(水着)に「ゴールデン捕鯉魚図」を付けて、「刹那無影剣」と合わせて1ターン目からXオルタのクリティカルを狙いたい。
    • 諸葛孔明(エルメロイⅡ世)
      • 3種のNP増加スキルを持つバフサポート特化サーヴァント。
      • スキルで味方に大量のNPを撒くことができ、A3枚A宝具で初手用のAやAチェインがしやすくなり、味方全体の宝具回転速度が大きく向上する。
        またスキルはNP付与だけでなく、バフ効果も全て強力なものばかり。特に「軍師の忠言」は防御バフでXオルタの耐久性を上げられるので一番重要なスキルである。
        クリティカルアップとNPチャージの抱き合わせである「鑑識眼」はメインアタッカーに投げつけたい。NP稼ぎに難のあるアタッカーでも宝具の取り回しが楽になるので組める相手が大きく広がる。
      • 宝具の敵全体に確定チャージ減と中確率スタンで、高難易度でXオルタとマーリンと組んだ時「幻術」のリチャージを間に合わせられる。
    • マーリン
      • Busterクリティカルを含めた多機能高性能サポート系サーヴァント。
      • マーリンと組んだ時の動かし方は2つに分かれる。一つは、Xオルタとマーリンでメインクリティカルアタッカーを活かす編成。
        Xオルタの「王の見えざる手」でスターを流し、マーリンの「英雄作成」で火力を高め、有利を取れるBusuterキャラでボスに超ダメージを与える。
        道中雑魚は2つのカリスマが乗ったXオルタのブレイブチェインや高回転宝具で蹂躙。
        この編成でXオルタに付ける礼装は毎ターンスター獲得を含んだものがおすすめ。XオルタはクリティカルがなくてもダメージとNPを稼げるので味方2人にスターが流れるようにしよう。
      • もう一つは、3人目に更にサポーターを加えてXオルタをメインアタッカーとした対ボス・高難易度攻略編成。
        宝具の回転率と火力バランスが高いXオルタをアタッカーに据え、打たれ弱さを味方のサポートで補う。宝具の毎ターンHP回復がXオルタと相性ばっちりなので「英雄作成」のBバフが宝具に乗らないとしても組む価値のある相手である。
        (というかたまにXオルタが回復しすぎてマーリンや味方に「英雄作成」の最大HP増加(実質回復効果)を使う状況があったりする。)
        動き方はマーリンやもう一人の味方がNPを溜めて補助宝具を連発して耐久するのが基本。XオルタはAチェインやAクリでのみNPを溜めて宝具は隙を見て撃っていく。
        「幻術」の全体無敵と宝具のHP回復があるので防御面の補助は十分ではあるものの、どうしても不安を拭えない場合は孔明司馬懿(ライネス)を加えることになる。
        スキル発動頻度を上げるなら玉藻、攻撃面を強化するならスカディ、NP回収や幻術の盤石化がしたいならフレンドのマーリンを3人目に加えよう。
        Xオルタに付ける礼装は宝具威力をアップさせるものがおすすめ。特に「黒の聖杯」はマーリンの宝具の回復でHP減少デメリットを打ち消すことができる。
    • 司馬懿(ライネス)
      • 宝具で味方全体の防御不利を打ち消し、クリティカル発生率ダウンで事故を防ぐ。
        ライダークラスの高いスター集中度と突出したNP効率により、Aクリティカルでライネスの宝具を繰り返し撃つことでXオルタへのダメージを間隙なく抑えることができる。
        また、「軍師の忠言」による防御バフ、単体付与可能な回数無敵など味方を生かすためのスキルも備えている。
      • 味方単体にNP付与と高倍率の攻撃バフを付与する「宣帝の指揮」と敵全体防御デバフを付与する宝具によって攻撃補助も申し分ない。「王の見えざる手」の全体攻撃バフも合わさって味方全体の与ダメージを底上げする。
      • Xオルタの「王の見えざる手」でライネスのスター集中度を打ち消すことができる。
        ライネスのNP効率ならスターさえあればNP0%からでも宝具連射ができるので、ライネスに「2030年の欠片」を装備させて恒常的にライネスのAクリティカルを狙っていきたい。
      • 宝具対策は単体無敵付与に頼ることになる。耐久を視野に入れるなら宝具対策と回復の両方を補えるマーリン、ジャンヌを組み込もう。
    • マシュ・キリエライト
      • シナリオクリアすれば最強のディフェンダーに成長する我らが後輩。
        全体防御バフ、効果量の多いダメージカット、ターゲット集中、味方単体無敵付与とバーサーカーの打たれ弱さをこれでもかと補ってくれる。
      • 宝具は防御バフとターン持続するダメージカット(効果量はスキルのものより控えめ)、そしてマシュ以外の味方に攻撃バフ。Xオルタの生存性を上げるならスキルか宝具どちらかの防御バフが常にかかっている状態にしたい。
      • マシュはスター集中度が高め(セイバーなどと同率)なので、キャスターにスターを流したい時は彼女に「王の見えざる手」を使おう。
      • 育成とシナリオクリアの手間はあるが入手の手間が必要ないこと、コスト0のためパーティー編成を圧迫しないことは大きな利点。
      • 礼装はクリティカル支援のできるスター獲得効果か宝具の連射が速くなる効果のいずれかがおすすめ。
        スター獲得は「2030年の欠片」や「ゴールデン捕鯉魚図」。NP獲得量アップは「天の晩餐」「カルデア・ライフセーバーズ」。A性能アップは「フォーマルクラフト」「ショコラティエ」。
        開幕宝具を撃つための初期NP獲得礼装もおすすめ。とりあえず「カレイドスコープ」。コストに余裕がないなら「虚数魔術」か「龍脈」を。
        初期NP獲得なら、前述の効果を兼ね備える「蒼玉の魔法少女」「ペインティング・サマー」がベスト。
    • マシュ・キリエライト(オルテナウス)
      • 第二部ストーリーからは第一部で使えたスキル・宝具は使えなくなり、別のスキル・宝具のマシュを使うことになる。
        おそらく今後強化される予定なのか現時点では1部仕様より各性能が抑え目になっているが、方向性が大きく変化したスキル群がこれまたXオルタと相性がいい。
      • 2種類のターゲット集中スキルにより、防御バフとは別の形でXオルタの生存に貢献する。バーサーカーは一手一手の被ダメージが大きいので、ここぞという時に攻撃を受けなくて済むターゲット集中をスキルで2種類持つのは優秀。ただしオルテナウスマシュに等倍ダメージの半数が集中するし、効果発揮は2つ合わせても2ターンだけなので使い分けが大事。
      • Xオルタのスター操作で「バンカーボルト」をより確実に成功させられる。バンカーボルトは効果は1回だがCTが短く倍率も高いので敵クラスに左右されないコンスタントなダメージ源になる。
      • 宝具のダメージカットが3ターンから3回・5ターンに変更され、攻撃力アップが無くなっている。NP獲得量アップスキルが無くなり宝具効果もダウングレードしているので、Aクリティカルを狙う意義は薄くなっている。ダメージカットは効果ターンが伸びているのでバーサーカーにとってそれはありがたい。
      • 1回のBクリ以外にスターを流す必要がなく、ターゲット集中でXオルタのダメージを極力0にするため、1部仕様のマシュより味方全体が攻撃に集中できるようになる。Xオルタが攻撃に参加しやすくなるので持ち前の火力を発揮しやすく、PTを組んでみたらオルテナウスの方が相性がいいという場面も多い。
      • 礼装はスター獲得だけでなく、クリティカル強化も選択肢に入る。
        基本は「2030年の欠片」。クリティカル成功を確実にする「スター・オブ・キャメロット」。Bクリティカルをより強化する「至るべき場所」「オペレーション・フィオナ」「スイート・デイズ」「ヒーロー・オン・ザ・ビーチ」などがおすすめ。
        グランド・ニューイヤー」ならスキル込みで敵の攻撃を確実に3ターン引き付けられる。
        退場を前提にした「五百年の妄執」「慈悲無き者」「遮那王流離譚」「風雲仙姫」はXオルタ並びにオルテナウスマシュと非常に相性がいい。
    • 玉藻の前
      • Xオルタがマーリンかライネス(司馬懿)と組む時の3人目の候補。
      • 「呪術」で敵のチャージ攻撃を遅らせ、宝具でスキルCTを減らしてマーリンの全体無敵を間に合わせられる。
        玉藻の宝具に即時HP回復があるのでXオルタが生き残りやすくなり、さらに味方全体NP付与で宝具回転速度も同時に上がる。
        敵ボスが単体で、宝具発動そのものを避けたい時に採用しよう。
      • ライネスの宝具で味方全体への被ダメージを減らし、玉藻の宝具で回復とNP獲得をする。敵宝具を防ぐ手段に乏しいので高難易度にはあまり向かない。
        玉藻宝具のCT短縮によってライネスが持つ防バフとNP付与、Xオルタが持つスター操作を短いCTで使い回し、クリティカルとNP獲得と宝具の繰り返しで火力・耐久・宝具連射を相互的に強化することができる。
        • Xオルタには「蒼玉の魔法少女」「キュート・オランジェット」「カルデア・ライフセーバーズ」などのNP獲得量アップの概念礼装を装備させ、スター生成とダメージソースになるXオルタの宝具を連射し、こちらがやられる前に押し切ってしまおう。
    • 蘭陵王
      • 優秀なクリティカル支援ができるセイバー。同時に味方全体への火力支援と防御支援も行える。
      • 「魔性の貌」のスター発生率アップとクリティカル威力アップが、Xオルタのヒット数の多さとスター集中度操作にとても噛み合う。確定発動させるために「勢い破竹の如し」は基本的に蘭陵王自身に使う。
      • 宝具は敵全体のチャージ減少・クリティカル発生率ダウンと味方全体に攻撃バフとダメージカット付与。Xオルタの生存にとても有用なものになっている。
      • また蘭陵王の宝具と「隠美の仮面」「王の見えざる手」の攻撃バフを重複させて、Xオルタの通常攻撃や蘭陵王と3人目のクリティカルダメージを跳ね上げることができる。
        攻撃宝具でなくとも、2つの攻撃バフ・Aカードバフ・クリ威力バフのおかげでクリティカル火力は高く、アタッカーをこなすポテンシャルがある。蘭陵王の宝具を回転させるだけで攻防一体の運用が可能となる。
      • 可能であれば3人目もヒット数の多いキャラがいい。
    • ハンス・クリスチャン・アンデルセン
      • Xオルタの持つ全てのスキルを活かせるサポーター。「人魚姫の愛」で毎ターンスター獲得、クリティカルが狙えるようなら「人間観察」でクリティカル威力を上げ、「刹那無影剣」「王の見えざる手」でクリティカルをより確実にする。
      • アンデルセンの宝具にあるスター発生率アップも多段HITのXオルタと相性が良い。HP回復効果は確定なため、宝具を撃つタイミングで「∞栗餡子」を使えばその効果を最大限に受けられる。
      • 高レアサポートキャラと比べてアンデルセンの攻撃力が高くないので雑魚の討ち漏らしに注意。
      • 補助方向がマーリンに似ているが、継続的なクリティカル運用が得意という違いがある。
        さらにアンデルセンはマーリンより素早く宝具やクリティカル支援を発動でき、マーリンにはない防御バフも確率で加えられるので、長期戦にもつれ込まない限りアンデルセンがより有用な場面がある。
    • シャーロック・ホームズ
      • 2人ともCTの短い即時スター獲得と集中度操作スキルを持っているので、クリティカルは容易に狙えるようになる。
        ホームズの宝具効果にクリティカル威力アップがあるので、この2人のスキルで高威力のクリティカルが出せる。
      • 3人目はジャンヌオルタのようなクリティカルアタッカーや玉藻、ジャンヌのようなサポーターと組ませるなど選択肢は幅広い。
        メインアタッカーと組むならホームズかメインアタッカーにスターを供給し続けて高威力クリティカルを狙う。サポーターなら補助宝具を高回転させてより有利に立ち回ろう。
      • また、3人目にジャックやランスロット(剣)といったスター生成が得意なキャラを加えると、クリティカルと宝具回転がこれ以上ないほど加速する。
        不利相性のないホームズと全クラス有利のXオルタがクリティカルで雑魚敵を倒し、敵ボスは宝具を回転させて一気に倒す攻撃特化のパーティーになる。
    • ジャンヌ・ダルク
      • より全体無敵と防御バフが欲しい時に。
      • HPが全サーヴァント中1位なので低めのATKステータスではあるが、「啓示」の毎ターンスター獲得でクリティカルが狙いやすく、クラス相性に左右されないのでサポーターの中では高めの素殴り性能がある。
      • 宝具の全体無敵の他に「神明裁決」でサーヴァントボスの動きを止められる。
      • ジャンヌに「2030年の欠片」を持たせた場合、宝具の回復までにXオルタの耐久が保たない事が多い。ジャンヌにはArts強化かNP獲得量アップの礼装、もしくは「プリズマコスモス」のようなNP自動獲得礼装を付けるのが無難。
    • トリスタン
      • アサシン並のQuick性能、全体回復+回避付与とXオルタの弱点を補強する心強い相方。
        クリティカル率ダウンもあるため事故軽減も出来る。他に全体回避スキルを持つダビデはArts3枚でスターがほとんど出ないため、弓パに入れるならトリスタンが欲しい。
        Quickを振っていきやすいようジャック・ザ・リッパーなどと同時に併用しても良い。
        攻撃バフスキルこそ持たないが、「単独行動」による少々の補正がある上、弓の集中率の分クリティカルは手軽に狙える。
    • カラミティ・ジェーン
      • スター数に応じて豪華になるスキルを備えたクリティカルサポーター。
        最大の長所は「極性よ道を示せ」で付与できる高倍率のスター集中度アップ。集中度アップ発動にはスター20個以上が必要だが、Xオルタの「刹那無影剣」であれば即座に供給可能。両スキルともCT5なのでこれは嬉しい。
      • スター集中度アップは高倍率ではあるが、基本値が低いバーサーカーだとアーチャーと同程度になる。普通ならジェーンとスターの取り合いになるのだが、Xオルタであれば「王の見えざる手」でジェーンからスターを没収することで1Tのみだが能動的にクリティカルを狙うことが可能となる。
        もちろん、Xオルタとジェーンの2人がかりでアタッカーにスターを流し続けても良い。
    • 黒髭ゲオルギウスマルタ
      • 回復やターゲット集中でXオルタを守り、アタッカーの攻撃時に「見えざる手」でスター集中を下げることでアタッカーのクリティカルを阻害する弱点を軽減する。
        注意点として、「見えざる手」のスター集中度ダウンは1ターンのみなので通常時は普通に吸われる。採用するアタッカーは可能であれば同じライダーの方が良い。
      • マルタは黒髭と比べて回復量が低いが、こちらは防御ダウンを入れられるのでアタッカーの打点をさらに稼げる。
        また、サポーター寄り性能とはいえ☆4のステータスがあるため、普段クリティカルしてもらう分のダメージソースにも期待ができる。
        NP効率も良好のためArtsクリティカルによる全体攻撃宝具の回転が見込めるのは大きい。
    • レオニダス一世
      • 宝具とスキル、2段構えのターゲット集中でアタッカーを護れるスパルタ王。
        他の盾役との違いは長いターゲット集中がありながら攻撃支援力も両立していること。スキルで全体Busterバフ、宝具発動時にスター25個を出すのでアタッカーが高火力Busterクリティカルを狙いやすい。
        Xオルタの脆さを補いつつ、強みであるスター集中度操作による火力支援をさらに際立たせることができる。
        「殿の矜持」使用時にArtsクリティカルを狙い一気にNPを溜めて宝具を展開することも可能。スキルのターゲット集中は1Tしか持たないという弱点を補えるのでレオニダス自身にも適度にスターを流し込もう。
    • ケイローン
      • クリティカル編成のサポートにうってつけのサーヴァント。BAAQQのカード構成、味方全体のクリティカル威力アップ、即時スター獲得、三種カードバフ、どれも潰しがきかない有用な効果ばかり。
      • Xオルタが全体攻撃力アップを持っているので、クリティカル戦術でのダメージバフが全て揃う。二つの即時スター獲得スキルでスター飽和がやりやすい。
    +  相性の良いアタッカー
  • ジャック・ザ・リッパー
    • Quickパーティの代名詞にして最強のQuick型サーヴァント。Xオルタの基本運用、スター操作を活かすクリパのうち、Quick寄りの編成を組むことになる。
      通常攻撃で大量のスターを供給できるのはもちろん、回復スキルでXオルタの耐久をフォローしてくれる。
      Xオルタ側もカリスマ系のスキルでジャック唯一の弱点である通常攻撃火力を補えるため噛み合わせの良いコンビである。
    • 「王の見えざる手」が複合スキルであるため使いどころに迷うが、スターが溢れるジャックとスターが流れないXオルタが居ればクリティカルに困ることはない。
      スター操作効果はここぞという時や、Xオルタのクリティカルを狙う以外で必要にならない。攻バフとして積極的に使っていこう。
    • この2人と挟むなら3人目の選択肢は幅広い。カード構成を考えるなら同じくQuick寄りのサーヴァントを選出して恒常的なスター生産を狙うのが望ましい。
      スター生産に優れ、なおかつターゲット集中でのフォローが可能なスカサハ(殺)エミヤ(殺)は特に好相性。
      ジャックのスター生成性能とXオルタのスター操作能力に頼って、宝具含めQ1枚のクリティカルアタッカーを組み込むのも十分にアリ。
    • Quick性能が良くアタッカーとしても有能な沖田総司メルトリリスカーマなどはカード構成も噛み合う大事な相棒。
    • ジャンヌ・ダルク(オルタ)
      • クリティカルアタッカーとスター操作役というスタンダードな組み合わせ。
        ジャンヌオルタは相方とスキルレベルによっては自己改造中でもスターを吸われてしまうという弱点があるが、
        そこをXオルタの低い集中度と残り一人への集中度低下によってフォローすることになる。
      • 特筆すべきはXオルタが「竜の魔女」のボーナス対象になっていること。スターの発生源とクリティカル担当が揃っていながら、クラス不問の大火力で敵陣を薙ぎ払う重火力コンビとしても機能する。
      • 攻撃にほぼ全振りしている分防御力は皆無に等しい上、ジャンヌオルタの自己改造を完全に活かすにはXオルタのスター生産能力だけでは持続性に不安が残る。残り一枠は耐久やスター生産をフォローできるサポーターが欲しいところ。
    • 始皇帝
      • 盾役を兼任する珍しいクリティカルアタッカー。
      • 「スター集中が宝具効果のみ」「重要視するBやAを中心にカードを切るとスターが不足しだす」という2点をそれぞれ王の手と無影剣で補う。
      • クリティカルで殴りながら宝具を維持してPT全体の被弾を抑え込むという流れをアタッカー1人で備える点が強く、お互い対応できる敵クラスの幅が広いためXオルタと相互補完的な関係を築ける。えっちん
      • カードの選択が宝具維持最優先の始皇帝と、始皇帝がカードを切れない時にダメージとNP稼ぎを行うXオルタという構図になるため3人目を殴らせる暇はほぼ無い。3人目はスキルだけで役割をこなせるタイプが望ましいだろう。
        王の手で集中度を抑え込んだ後は始皇帝が宝具効果で集め始めるので、ケイローンの様な素の集中度が始皇帝より高いスキルサポーターも登用できる。
    • アタランテエレナ・ブラヴァツキーアレキサンダー
      • 味方全体へのQuickバフスキルと全体宝具を持っているサーヴァント(イシュタル(騎)は後述)。Xオルタが単体宝具なので雑魚一掃とXオルタのダメージ補助を同時にこなせる。
      • 特にアタランテはQuickバフの効果が1ターンなので他2人より効果量が大きい。しかも敵が3体いれば宝具で確実にスターを50個稼げる。次のターンQuickバフを重ねたQクリティカルで一気にXオルタのNPをリチャージできる。
    • ブリュンヒルデ
      • スキルと宝具の全てが互いを補い合っている。
      • NP効率が良く、宝具威力が高いのでスターを流す恩恵が非常に高い。ブリュンヒルデはカードバフと宝具威力アップだけを持っているからXオルタの全体攻撃力アップと相性ばっちり。
        宝具には味方全体のスター発生率を大幅に上げる副作用があり、hit数の多いXオルタのスター生成性能がより高まる。
      • Xオルタがセイバーサーヴァント特攻を持っているので、セイバーに弱いブリュンヒルデを一応は助けられる。
      • 「原初のルーン」は敵単体のクリティカル発生率を大きく下げ、Xオルタの事故を防ぐ。
      • 「英雄の介添」は味方単体のHPを3000回復、クリティカル威力アップとスター集中度大アップを付与。バーサーカークラスであるXオルタに使ってもライダークラス以上にスターを吸えるようになり、Xオルタがメインアタッカーにクラスチェンジする。
        この効果がCT5で3ターン持続する。「∞栗餡子」とCTが同じなので回復スキルとしても相性が良すぎるスキルである。
        強力なスキルだけに、戦闘状況に応じて味方の誰に使うかが肝になる。
      • カリスマ、誰でもクリティカルアタッカー化スキル、スター発生率大アップによって、Xオルタとブリュンヒルデがいると味方全員がメインアタッカーでサブアタッカーでスター生成役というトンチキパーティーになる。
    • 宮本武蔵“山の翁”などのBBBAQキャラ
      • カード性能が高くクリティカルの恩恵を受けやすいが、スター集中がないB3枚型をサポートさせても良い。
        しかしこの場合だとXオルタのスター生成性能だけでは物足りないため、3人目にスターが稼げるキャラを起用するか、礼装で補いたい。
      • 特に「第五勢」をかけた武蔵のAクリティカルはほぼ100%のNPが稼げる。定番の「2030年の欠片」のほか武蔵に「カルデアを導く乙女」などをつけても良い。
      • 山の翁は理論上のNP獲得率こそ武蔵には及ばないが、それでもAやQをクリティカルさせるとモリモリNPを稼ぐ。しかもクラススキル補正も有り、個人のスター生成性能はこちらが上。
      • パッションリップは上の☆5キャラには攻撃スペックこそ劣るものの、最短CTのターゲット集中でXオルタを保護可能。
    • スカサハ(殺)
      • Quick3枚でQuickチェインしやすく、多段hitのQuick全体宝具でたくさんスターが出せる。
      • 「原初のルーン(海)」はHP回復とダメージカットが貰えるXオルタと好相性スキル。
        また「ビーチクライシス」は1ターンのターゲット集中とクリティカル威力アップで、こちらも相性がいい。
        アサシンとしては殊更貴重なQuick全体宝具なので、Quickパを使う時に編成に加えよう。
    • ヴラド三世(EXTRA)
      • 同じB2Q2のカード構成でスター獲得スキルを持った、ランサーのほうのヴラド公。
        ターゲット集中効果により間接的にXオルタを守ることが出来、継続的な攻撃力アップがあるため稼いだスターは自分で使ってもアタッカーに使わせてもよい。
        攻撃的なパーティー編成でダメージを引き受けるアタッカーとして活躍できるだろう。
      • 「軍略」の宝具威力アップでXオルタの宝具ダメージを伸ばしやすい。
    • 新宿のアーチャー
      • 「蜘蛛糸の果て」[デメリット:スター10個必要or消費]の使用をXオルタのスター獲得スキルでフォローしつつ、「邪智のカリスマ」の悪属性ボーナスを受けることが出来る構成。仮想敵がセイバークラスとなるため、サーヴァントであれば黒竜相剋勝利剣の特攻効果にも期待できる。
      • 耐久面に不安を抱える組み合わせとなるため、3人目はアンデルセンマーリンなどなにかしらの防御支援スキルを持つサーヴァントを採用したい。同じくアーチャークラスであるため、「治癒の竪琴」目当てでダビデトリスタンらを採用しても編成的に無理が生じないのもポイント。
    • アルトリア・ペンドラゴン(弓)
      • 貴重な全体防御バフスキルを持つうえ、アーチャー最高クラスのQuickを2枚所持しているのでスター生成性能も高いアーチャー。Xオルタが元々スターを吸わない上3スキルを使うことで弓王のクリティカルを狙いやすくなり、弓王の高いNP効率と単独行動スキルをより輝かせることができる。
      • ここに謎のヒロインXが入った日には、アルトリア顔による絶対アルトリア顔殺すパーティーが完成する。なにげにヒロインXも弓王と同じQ2枚A2枚、弓王が常時A宝具を撃てるようなものなのでQチェインとAチェインの両方を狙えるパーティになる。
        • なおアルトリア顔はどうせ全員女性なので、ヒロインXをジャックに変えてもOK。Aチェインや「セイバーの星」のスター獲得とQ性能&回復スキルのトレードオフ。
    • ナイチンゲール(サンタ)
      • 支援寄りのアタッカー。HP回復・宝具威力アップ・ガッツ・クリティカ威力ルUPと支援内容がXオルタとガッチリ噛み合う。
        特にCT5で全体3000回復の「アサルト・メディスン」が強力で、Xオルタ含めて全員アタッカーの様な編成を組んでも耐久力を確保できる。
        宝具対策は持たないが弓クラスなのでトリスタンやダビデでフォローしやすい。
    • 不夜城のアサシン
      • 他者にQバフを付与できる「女帝のカリスマ」を持っているので、Quick型のXオルタと相性がいい。
        またXオルタの宝具は特攻対象が狭くOCの意味合いがやや薄い事を利用し、OCによるクリティカル威力バフの上がり幅が大きい不夜城のアサシンの宝具をXオルタの後ろに置いて不夜城のアサシンのクリバフを増幅する方策もある。
        さらにXオルタのスター操作で、宝具のクリティカル威力バフが付いた不夜城のアサシンにスターを流して確実にクリティカルを発生させられる。
      • 火力面での相互補助はできているが、防御面で補い合う要素はないので、3人目は防御面を補うサーヴァントにしよう。
    • イシュタル(騎)
      • NP効率が高く、Buster2枚とQuick2枚を持っているXオルタは「輝ける水の衣」と相性抜群。
      • イシュタルはクリティカル威力バフを2つ持っているので、「刹那無影剣」のスター獲得でクリティカルを確定させることでダメージやNPを大きく稼げる。
      • 「王の見えざる手」でイシュタルのスター集中を下げ3人目にスターを流してもいい。「サマー・ブレイカー!」のデメリットでスタン中にスターを無駄に吸わなくて済む。
      • 通常Quickが2ヒット止まりなのが足を引っ張るので、臨機応変にスターをコントロールし、無駄なくクリティカルを狙わせたい。
    • エレシュキガル
      • 「冥界の護り」の全体防御&HPアップとNP獲得量アップでXオルタの生存性と宝具連射能力が同時に上がる。
      • カード性能も尖ってこそいるが優秀。1枚だけあるArtsは全サーヴァント中1位のNP獲得量。Xオルタのスター操作能力でクリティカルしていきたい。
    • シグルド
      • カードバフ、クリティカル威力アップを持つメインアタッカー。特筆すべきは「原初のルーン(戦士)」の倍率で、クリティカルバフでもトップクラスを誇る。(超えるのは現状ビリー・ザ・キッドの「射撃[A++]」のみ)
        3ターンの間に3回という回数制だが、ターンをまたいで継続するため「カードが揃っていないのでスキルが勿体ない」というケースが起こらず、やたら高い火力の割に気軽に使える。
        これをセイバー最高のATKにのせてCT5の短いスパンで振り回しつつ時に高倍率のBusterバフすら加えるのでその威力は推して知るべし。
      • その代償としてか自身のスキルにスター集中を持たず、カードバフはCTが長く温存を余儀なくされる。Xオルタと組む事によりスター集中度の解消と威力の底上げができる攻撃力アップの支援を得ることが出来る。
      • 「叡智の結晶」のスター発生率アップは1ターンだけだが高レート。HIT数の多いXオルタに使えば通常攻撃だけでも多くのスターを出せるので、次にシグルドが攻撃する際の布石になる。
    • 謎のヒロインX
      • セイバー死すべし。慈悲はない。
      • ついでにライダーも駆逐する。
      • 真面目な話をすると、CT5の即時スター獲得20個が2つもあり、二人してスター発生性能・宝具連射性能・宝具のスター獲得量が高いおかげでクリティカルし放題。
      • 打倒ヒロインXを誓っていても、結局仲が良い二人なのだった。

    小ネタ Edit

    +  +クリックで展開
    • エイプリルフール企画から生まれた「謎のヒロインX」にまさかのオルタ版が登場。
      というより、今回はヒロインXと敵対するキャラとして作成された新キャラの模様である。
      • 登場より前に、FGOマテリアルでは「謎のセーラーX」なるキャラの存在が言及されていた。
    • アルトリア系列キャラとしては6クラス目であり、基本7クラス制覇までキャスターを残すのみとなった。
      • アルトリア・オルタサーヴァントとして初の☆5でもあり、バーサーカークラスであるにも関わらずその性格はアルトリア系でも中々見られない穏やかなものになっている。
      • 体験クエストでの通称は「えっちゃん」。
    • オルトリアクター、オルトライトニングの名に入る「オルト」はおそらく「オルタ(Alternative、Alternate)」を略し、キーボードの下段にあるAltキーと同じ読み方をしたもの。
      • イベント「深海電脳楽土 SE.RA.PH」ではWANTEDサーヴァントとして登場したが、クエスト名が当初「バーサーカーHXO」と誤記される憂き目に遭う(後にアプデでHXAに修正)。
    • 攻撃時の二つの刃がある光刃と電撃「オルト・ライトニング」はおそらく『スター・ウォーズ』シリーズのパロディ。(前者はエピソード1の敵キャラクター、ダース・モールのライトセーバー、後者はシスの暗黒卿が好んで使うフォース・ライトニング)。
      ヒロインXの時点でかなりパロディ要素を含んでいたが、こちらはモロに欧米文化の影響(さらに言えばSWシリーズのパロディ)が露骨に出ている。
      • 邪聖剣ネクロカリバーは1988年1月22日にハドソンから発売された『邪聖剣ネクロマンサー』のパロディと思われる。クトゥルフ神話をモチーフとしたダークな作風が特徴的なPCエンジン初のRPG。
      • EXアタックのモーションは『スター・ウォーズEp1』でダース・モールがジェダイマスター・クワイ=ガン・ジンを殺害するシーンが元。
        ところでEXアタックで両剣を使うキャラと言えば、本作ではエミヤ(オルタ)がすぐ後に登場しているが……。
      • テキストにある「念動力オルタ・チョーク」は『スター・ウォーズシリーズ』の敵役「ダース・ベイダー」が得意とする「フォース・チョーク」が元ネタ。
    • 第1スキル「∞(インフィニティ)黒餡子」は、「マーベル・コミック」の世界観に登場するアイテム「インフィニティ・ジェム」及び「インフィニティ・ガントレット」のパロディ。
      • 魂(ソウル)、力(パワー)、空間(スペース)、現実(リアリティ)、時間(タイム)、精神(マインド)をそれぞれ司る6つの宝石で、所有者に人智を超えたパワーをもたらす。
        事実、劇中でこの6つを手中に収めたヴィラン「サノス」は、コズミック・ビーイング(端的に言えばマーベル・コミック世界における「宇宙の神」)と互角に渡り合うほどの力を発揮した。
      • 現在では「∞黒餡子」という名称だが、実装から2017年2月24日のメンテナンスまでのバレンタインイベント期間はスキル名が「∞(インフィニティ)チョコレート」となっていた。同名のおもちゃがバンダイから出ていたためか
      • 更にその後強化によりスキル名が「∞栗餡子」になった為、マシュ以来となる一つのスキルが二回改名したスキルとなった。
    • 第2スキル「直感」のランクはCだが、ゲーム的な性能は何故かヒロインXの「直感C+」、「黒王」の「直感B」と同一。
    • 第3スキル「王の見えざる手」は恐らく経済学における市場の調整機能を表す「神の見えざる手」が由来だと思われる。スター経済学…文系だな。
      • また、モーションや衣装のパロディ元であるダース・モールの登場する『スター・ウォーズEp1』のサブタイトル「ファントム・メナス」は日本語では「見えざる脅威」のように訳されるため、そこから着想を得たのかもしれない。
      • さらに余談を重ねると、この「神の見えざる手」は元々キリスト教的な終末思想に影響された言葉である。調整機構について説いたアダム・スミスは単に「見えざる手」としか形容しておらず、これがキリスト教的な価値観と結びついて「神の」がついたのだとか。
    • 最終再臨台詞における"イカリ"は感情の怒りと船の碇の掛詞になっているかもしれない。
      • 台詞単独で見れば怒りと取って「希薄な自分の感情の代わり」と取るべき物だが、第三再臨時の「しっかり繋ぎ止めて」という台詞とマイルーム会話でマスターを「帰るべき港」と表現していることから「碇」として自身を繋ぎとめ、私の喜びになって欲しい、という意味にも取れる。
        全く狂化しているとは思えない台詞回し、バーサーカーとは一体なんなのだろうか。
    • 絆Lv5の台詞は、出会ってばかりの召喚台詞では寒いと言っている点や、話してる時の表情から見ても、恐らく「気になる人の近くにいると体が熱くなる」ということだろう。
    • 剣、槍それぞれのオルタ、そしてライダー(こちらも現状オルタのみ)はアホ毛がなくなっていたが、Xオルタには残っている。
      アルトリウムの力か、はたまた文系女子の為せる業か。
      • と思いきや、最終再臨では(恐らく同じ姿の第三再臨も)アホ毛がなくなっている。
        どうやらオルタとして力を取り戻すとアホ毛がなくなるようだ。擬態でもしているのかもしれない。
    • 2013年4月1日のエイプリルフールネタ『路地裏さつき』で初出となったヒロインXの末路とその後のセリフを見てみよう。
      • ノンノン。聖杯とはしくみが違います。
        引き取ったヒロインは新鮮なうちに二次元化され
        よいメガネッ娘のため有効活用されるのです
     

    幕間の物語 Edit

    • 開放条件:特異点 Fクリア、霊基再臨×3回、絆Lv5
      +  +クリックで展開
      InterludeXXXX.謎のヒロインズ
      推奨Lv80場所カルデアゲート
      AP20周回数4クリア報酬スキル強化
      絆P1,630EXP59,380QP16,800
      進行度 ■□□□
      Battle
      1/3
      心を失った者 Lv53(殺:10,103)
      ゲイザー Lv35(弓:97,634)
      心を失った咎者 Lv48(弓:23,778)
      Battle
      2/3
      スポッター Lv35(弓:104,143)
      Battle
      3/3
      ??? Lv70(弓:169,616)
      ドロップ
      アーチャーモニュメント
      備考
      サポート:???Lv90(6/6/6†2)
      進行度 ■■□□
      Battle
      1/3
      ウェアウルフA Lv40(剣:23,549)
      魔猪 Lv42(槍:57,131)
      ウェアウルフB Lv40(槍:23,782)
      Battle
      2/3
      ウェアジャガーA Lv35(剣:38,494)
      魔猪 Lv45(槍:61,140)
      ウェアジャガーB Lv35(槍:38,875)
      Battle
      3/3
      タイガージャガーパンサー Lv70(槍:172,674)
      ドロップ
      ランサーモニュメント
      備考
      サポート:謎のヒロインXLv90(6/6/6†2)
      進行度 ■■■□
      Battle
      1/1
      自動防衛装置A Lv44(弓:100,468)
      自動防衛装置・二式 Lv30(弓:197,840)
      自動防衛装置B Lv45(弓:102,680)
      ドロップ
      備考
      進行度 ■■■■
      Battle
      1/3
      オートマタA Lv45(殺:18,663)
      機械化歩兵 Lv40(弓:43,477)
      オートマタB Lv46(殺:19,065)
      Battle
      2/3
      キリングドールA Lv39(殺:29,224)
      機械化歩兵 Lv43(弓:46,792)
      キリングドールB Lv40(殺:29,961)
      Battle
      3/3
      ??? Lv80(讐:219,125)
      ドロップ
      モニュメント(術or狂)
      備考
      クリア後にスキル強化「∞黒餡子 EX」→「∞栗餡子 EX」

    強化クエスト Edit

    • 開放条件:最終再臨
      +  +クリックで展開
      Rank up強化クエスト 謎のヒロインX〔オルタ〕
      推奨Lv90場所カルデアゲート:強化クエスト
      AP23周回数3報酬聖晶石×1
      絆P915EXP38,190QP9,400
      進行度 ■□□
      Battle
      1/3
      粛清騎士 Lv46(剣:63,220)
      Battle
      2/3
      粛清騎士 Lv47(剣:78,550)
      兵士A Lv80(剣:30,660)
      兵士B Lv80(剣:30,660)
      Battle
      3/3
      兵士A Lv85(剣:69,900)
      粛清騎士 Lv72(剣:182,260)
      兵士B Lv85(剣:69,900)
      ドロップ
      大騎士勲章、英雄の証、剣の魔石、剣の輝石、QP+3,000、QP+1,000
      進行度 ■■□
      Battle
      1/3
      粛清騎士 Lv49(剣:70,660)
      兵士 Lv85(剣:25,880)
      Battle
      2/3
      兵士A Lv88(剣:48,250)
      兵士B Lv87(剣:39,690)
      Battle
      3/3
      ランスロット Lv85(剣:411,400)
      ドロップ
      セイバーモニュメント、英雄の証、剣の輝石、叡智の種火(剣)、QP+1,000
      進行度 ■■■
      Battle
      1/2
      粛清騎士A Lv54(剣:60,650)
      兵士 Lv85(剣:25,520)
      粛清騎士B Lv54(剣:60,650)
      Battle
      2/2
      ガウェイン Lv88(剣:516,550)
      ドロップ
      英雄の証(非確定)、大騎士勲章(非確定)、セイバーモニュメント、剣の魔石、叡智の種火(剣)、QP+3,000、+1,000
      備考
      クリアでスキル「直感 C」→「刹那無影剣 C+」に強化

    • 開放条件:強化クエスト1クリア
      +  +クリックで展開
      Rank up強化クエスト 謎のヒロインX〔オルタ〕2
      推奨Lv場所カルデアゲート:強化クエスト
      AP23周回数3報酬聖晶石×2
      絆P915EXP38,190QP9,400
      進行度 ■□□
      Battle
      1/3
      ??
      Lv(:)
      ??
      Lv(:)
      ??
      Lv(:)
      Battle
      2/3
      ??
      Lv(:)
      ??
      Lv(:)
      ??
      Lv(:)
      Battle
      3/3
      ??
      Lv(:)
      ??
      Lv(:)
      ??
      Lv(:)
      ドロップ
      進行度 ■■□
      Battle
      1/3
      ??
      Lv(:)
      ??
      Lv(:)
      ??
      Lv(:)
      Battle
      2/3
      ??
      Lv(:)
      ??
      Lv(:)
      ??
      Lv(:)
      Battle
      3/3
      ??
      Lv(:)
      ??
      Lv(:)
      ??
      Lv(:)
      ドロップ
      進行度 ■■■
      Battle
      1/2
      ??
      Lv(:)
      ??
      Lv(:)
      ??
      Lv(:)
      Battle
      2/2
      ??
      Lv(:)
      ??
      Lv(:)
      ??
      Lv(:)
      ドロップ
      備考
      クリアで宝具強化。

    このサーヴァントについてのコメント Edit

    +  過去ログ

    最新の15件を表示しています。 謎のヒロインX(オルタ)/コメント

    • 第一臨こそが至高だと思っていたけどランダム再臨が実装されて第三臨もめっちゃカッコイイと気づいた。モーションも独特だし使ってて楽しい。かなり好き。

      -- 2024-03-01 (金) 22:32:06

    • 敵の善特性が見えるようになって、えっちゃんが使いやすくなってる。アプデが実質強化って、これで何度目なの。運営に愛されてる。

      -- 2024-04-20 (土) 13:11:19

    • この時のための宝具8よ!

      -- 2024-08-04 (日) 18:35:01

      • 宝具6でもまだ足りぬとはっ…ディスティニーに賭けるしか

        -- 2024-08-04 (日) 18:39:18

        • それはそれとして絆解放もしてくれればまだ望みあったのに

          -- 2024-08-04 (日) 18:40:48

          • 巡礼でコイン配った配布鯖が、またコイン待機列に並ぶことに…

            -- 2024-08-04 (日) 18:43:03

        • まあ昨日1日でエンドコンテンツ達成してしまったのは正直少しさみしい気持ちもある。気を悪くしてしまったら申し訳ないがまだ召喚チャレンジできる人はゆっくりやるのがいいと思うよ

          -- 2024-08-05 (月) 20:00:35

    • スペースエレちゃん、(一応)冥界在住のえっちゃん、去年の水着発言…。水着PU2の夢を見てもいいのか…?

      -- 2024-08-04 (日) 21:40:50

      • うわ……来そう……

        -- 2024-08-05 (月) 10:20:57

      • その場合は謎のヒロインxxオルタになるのかそのままなのか

        -- 2024-08-05 (月) 11:24:34

      • 最近ひびちか、スペースエレイシュと来ているのでXとの合体宝具になってもおかしくはない。俺たちへの情緒特攻

        -- 2024-08-05 (月) 19:31:53

        • Qサポへの期待が俄に高まる

          -- 2024-08-05 (月) 19:42:18

      • XXに合わせて星四でくるか、アイドルXで星四経験あるから星五でくるか、そこが問題だ

        -- 2024-08-05 (月) 23:15:32

      • 水着来るとしたらクラスはなにになるかなぁ
        水着霊基に理由とか理屈を考えるのも野暮だけど、フォーリナーであるXXに有利取れるアルターエゴとかもあるのかな

        -- 2024-08-07 (水) 23:49:59

        • 冥界をあんこで埋め尽くそうとして追い出された姿が目に浮かぶ。たぶん水着えっちゃんはアベンジャー以外のエクストラクラスだよ

          -- 2024-08-08 (木) 22:09:18

      • ファミ通インタビューより、エレちゃん以外にユニヴァースキャラが2体いるそうなのでさらに可能性濃厚に…

        -- 2024-08-08 (木) 18:47:23

        • 単体Qか全体Qか、それともまさかの補助宝具か

          -- 2024-08-11 (日) 18:02:24

      • 水着、やったやん

        -- 2024-08-14 (水) 19:44:25

        • 決戦は8月28日了解!

          -- 2024-08-14 (水) 23:26:15

      • XX(えっえっ)ちゃん!?

        -- 2024-08-14 (水) 20:05:27

    • わたしたちの騎士の!物語が見れるぞ!!!

      -- 2024-08-14 (水) 20:06:39

      • えっちゃんはアルトリアに残された数少ないフロンティアだからな。もっと石が枯渇させるくらい増やしてもいいんだぞ!

        -- 2024-08-14 (水) 20:16:01

    • ちなみにドバイ出身アイドルで有名なアイマスのライラさんは毛蟹先生から楽曲提供を受けているというえっちゃんとの共通点がある。木主は毛蟹先生に足を向けて寝れない(自己紹介)

      -- 2024-08-14 (水) 20:24:26

    • わたしたちの騎士の!物語が見れるぞ!!!

      -- 2024-08-14 (水) 22:23:57

    • シエルの最終再臨の宝具がスペースアイドルしてるから、アイドル対決でもするんか?

      -- 2024-08-14 (水) 23:31:52

      • 若干だがワルツコラボの最後の霊衣を引っ提げて来ないかなという期待はしてる

        -- 2024-08-14 (水) 23:39:03

    • ユニヴァースな上に立ち位置的にメインシナリオ絡むことは無いだろうと思ってたけどこんな形で叶うとは

      -- 2024-08-14 (水) 23:51:52

    • ダブルビームサイスに背中のユニットと厨二病全開の武装。流石えっちゃん他の再臨が楽しみ過ぎる

      -- 2024-08-15 (木) 00:06:16

    • 水着もフォーリナーなのね 日焼けしてて可愛い

      -- 2024-08-15 (木) 02:29:35

    • XXオルタのプロフィール見て思ったけど、セイバーウォーズ2のX師匠の強化クエに出てきたえっちゃんは本人じゃなくて幻覚かなんかだったの?

      -- 2024-09-07 (土) 17:12:33

      • あの世では必ずしも死んだ時の姿にはならないとかじゃないかな。Xと話しやすい姿で出てきたとか。

        -- 2024-09-11 (水) 06:48:48

      • そもそもあの時点でXの方もXXじゃないからよくわかんない

        -- 2024-10-01 (火) 15:07:39

    • 今回のピックアップで来てくれたヤッター!利休さんとの狂Qパで使い回そう…

      -- 2024-10-20 (日) 13:51:22

    • バレイベに出てきた丸いアレって原作だと大判焼きで統一されてなかった?ミームに乗っかっただけ?

      -- 2025-03-12 (水) 01:10:42

      • 何の原作…?過去のユニヴァースイベで大判焼き出てきたっけ?

        -- 2025-03-12 (水) 01:21:04

      • 原作? SNかHAでの話ならあれは単に冬木でそう呼ばれているって程度ことでしかないぞ

        -- 2025-03-12 (水) 01:57:15

    • 悲報!新キャラリリスが強すぎて単体Q最強のポジションが危うい・・・

      -- 2025-05-01 (木) 19:48:55 New

      • 危うくねーぞ こっちが強すぎて特効被りさせたのは何も考えずに実装しただろとしか思わん 今のえっちゃんの打点超えるなら最初から強化済みでないと話にならん

        -- 2025-05-01 (木) 23:30:08 New

        • いや倍率が低い(まあ別のもあるからそりゃそうなる)のと、クラススキル含めて徹底的なマシュへのそれで逆によく考えてるってなる せめてシナリオちゃんとやってから考えずにとかしないと

          -- 2025-05-02 (金) 00:16:22 New

      • どっちかとってーとあれぐらいないとえっちゃん以外での単体狂が作りにくいって感じ 方向性からして金時アルキャスに続くクイック版の住み分け鯖として考えれば妥当な水準だし

        -- 2025-05-01 (木) 23:51:29 New

        • Q単体の星5バーサーカーは8年間放置だからただの運営の怠惰ではなかろうか

          -- 2025-05-02 (金) 01:52:52 New

          • Aもようやくきたのクリームヒルトさんからなんで怠慢ってより全体として意図的に控えている感じ

            -- 2025-05-02 (金) 11:30:36 New

            • 8年間放置は控えてるのではなくもはや「そういやいたなこんなの…」くらいの報連相不足まである さすがにクラスも踏まえて数が多くなって管理がままならないのかもしれん

              -- 2025-05-02 (金) 12:54:55 New

      • 善特攻1つ同士でXオルタが僅かに高い、魅了入ればリリスが突き放す、当然NP50を持っていると。Xオルタは横バフあるけど自身のNPがないから横バフ活かせる編成は特にない。スキルも全部弱いし

        -- 2025-05-02 (金) 08:01:23 New

        • 俺は横バフが有るからXオルタの方が上派だな。
          単体サーヴァントな時点で周回でWスカディとかでバフ盛る訳に行かないから、周回するなら横並べ編成でいくことになる。その時に横バフの有無はデカい。
          まぁ結局状況に応じて使い分けするだけなんだが。

          -- 2025-05-02 (金) 11:43:40 New

      • NP50と回避2回があるから流石にむこうが上かなぁ・・・S1の強化を信じるか

        -- 2025-05-03 (土) 04:29:00 New!

        • あっ、未強化はS3か

          -- 2025-05-03 (土) 04:38:35 New!

    お名前:
    URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White



    検索


    編集者の方へ

    クエストのエネミー情報の入力順はゲーム画面に即したものにしてください。
    詳しくは編集方針を参照してください。


    編集時においてメモ帳からコピペし、一括して全体編集等を行うことは管理者からの指示事項等の削除に繋がるため原則として禁止します。
    ページ編集に際しては現行の記載を精査した上で適切に行ってくださいますよう、編集協力をお願い申しあげます。

    注意

    最新のテンプレ適用後に旧テンプレへの差し戻しや、提案意見掲示板にて意見提出されていない内容への無断改修が確認されています。
    無断のテンプレ変更は荒らしとして書き込み、編集権限の停止措置をとる場合がございますので、ご意見がある場合は必ず事前に提案意見掲示板へご意見いただくようお願いいたします。

    プラグインの不具合について

    プラグインの不具合については以下フォームよりwicurioへご連絡ください。
    問い合わせフォーム