Fate/Grail League
Mon, 10 Apr 2023 04:45:15 JST (164d)
イベント概要 
2023年エイプリルフールイベント
イベント開催期間 
2023年4月1日(土)0:00~23:59
イベント概要 
エイプリルフール恒例の1日限定アプリ。今年は野球盤ゲーム風。
- 本年は全員分のセイントグラフが「野球」をテーマにした新規描き下ろしイラストになっている。
- また、例年はリヨ氏によるデフォルメイラスト(リヨ絵)で統一されていたが、今年は他のイラストレーターも複数人参加している。
ファミ通の記事にてイラストの閲覧が可能となっている。
+担当イラストレーター(敬称略) イラストレーター名 サーヴァント名 リヨ マシュ・キリエライト
アルトリア・ペンドラゴン(セイバー)
アルテラ
エリザベート・バートリー(ランサー)
マリー・アントワネット
清姫
ジャンヌ・ダルク
玉藻の前
ナーサリー・ライム
ジャック・ザ・リッパー
アストルフォ(ライダー)
ニトクリス
レオナルド・ダ・ヴィンチ(キャスター)
ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ
ポール・バニヤン
レオナルド・ダ・ヴィンチ(ライダー)
スーパーバニヤン
大黒天
メアリー・アニング
マンガで分かるアサシン
マンガで分かるライダー
マンガで分かるアーチャー
マンガで分かるセイバー
キリシュタリア・ヴォーダイム
オフェリア・ファムルソローネ
カドック・ゼムルプス
スカンジナビア・ペペロンチーノ
芥ヒナコ
ベリル・ガット
デイビット・ゼム・ヴォイド
エリザベーブ
主人公(男)
ゴルドルフ・ムジーク
藤丸六香めばる アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕(セイバー)
アルトリア・ペンドラゴン〔サンタオルタ〕
モードレッド
アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕(ランサー)
アルトリア・ペンドラゴン(ランサー)
ランスロット(セイバー)
トリスタン
ガウェイン
ベディヴィエール
エリザベート・バートリー〔ブレイブ〕
マーリン
アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕(ライダー)
ガレス
アルトリア・ペンドラゴン(ルーラー)
アンリマユちょこ庵 アルトリア・ペンドラゴン〔リリィ〕
フランケンシュタイン
謎のヒロインX〔オルタ〕
アーサー・ペンドラゴン〔プロトタイプ〕
アビゲイル・ウィリアムズ
葛飾北斎
シトナイ
楊貴妃
ボイジャー
宇津見エリセ
ネモ
謎のアイドルX〔オルタ〕
曲亭馬琴
アーキタイプ:アース
レディ・アヴァロン咲良ゆき ネロ・クラウディウス
ガイウス・ユリウス・カエサル
ロムルス
カーミラ
スパルタクス
カリギュラ
エリザベート・バートリー〔ハロウィン〕
クレオパトラ
ネロ・クラウディウス(キャスター)
ニトクリス(アサシン)
茨木童子(ランサー)
酒吞童子(キャスター)
サロメ
カーミラ(ライダー)
ヘファイスティオンぶくろて ジークフリート
両儀式(アサシン)
両儀式(セイバー)
イシュタル(ライダー)
謎のアルターエゴ・Λ
ブリュンヒルデ(バーサーカー)
徴姉妹
太歳星君
クリームヒルト
宇津見エリセ(アヴェンジャー)
スルーズ
ヒルド
オルトリンデ
ネロ・クラウディウス〔ブライド〕胡麻乃りお
ジル・ド・レェ(セイバー)
ジル・ド・レェ(キャスター)
メドゥーサ
ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕
宮本武蔵
ヘシアン・ロボ
ジャンヌ・ダルク(アーチャー)
ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕(バーサーカー)
宮本武蔵(バーサーカー)
スペース・イシュタル
カラミティ・ジェーン
ニトクリス〔オルタ〕
テスカトリポカ
トラロック
ククルカンSTAR影法師
シュヴァリエ・デオン
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
シャルル=アンリ・サンソン
マリー・アントワネット(キャスター)
イシュタル
哪吒
エレシュキガル
アヴィケブロン
アントニオ・サリエリ
シャルロット・コルデー
光のコヤンスカヤ
太公望
ドブルイニャ・ニキチッチ
闇のコヤンスカヤ
黄飛虎TAa エミヤ
ブーディカ
マルタ
タマモキャット
オリオン
子ギル
エミヤ〔アサシン〕
アイリスフィール〔天の衣〕
俵藤太
マルタ(ルーラー)
ジャガーマン
源頼光(ランサー)
紅閻魔
マルタ〔サンタ〕ゆーぽん ギルガメッシュ
アレキサンダー
諸葛孔明〔エルメロイII世〕
巌窟王
イスカンダル
オジマンディアス
アルトリア・ペンドラゴン(アーチャー)
モードレッド(ライダー)
エルキドゥ
ギルガメッシュ(キャスター)
ジェームズ・モリアーティ
シャーロック・ホームズ
浅上藤乃
カイニス
グレゴリー・ラスプーチン茨乃 ロビンフッド
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
呂布奉先
フランシス・ドレイク
李書文(ランサー)
玉藻の前(ランサー)
ヴラド三世〔EXTRA〕
メルトリリス
パッションリップ
鈴鹿御前
BB
殺生院キアラ
BB(水着)
キングプロテア
殺生院キアラ(ムーンキャンサー)オロロ アタランテ
メディア
ヘラクレス
メディア〔リリィ〕
キルケー
アタランテ(オルタ)
アキレウス
ケイローン
アスクレピオス
イアソン
超人オリオン
エウロペ
ディオスクロイ
カイニス
ロムルス=クィリヌスすみす エウリュアレ
ステンノ
アステリオス
ナイチンゲール
刑部姫
司馬懿〔ライネス〕
アストライア
グレイ
刑部姫(アーチャー)
ナイチンゲール〔サンタ〕
ガラテア
ミス・クレーン
レオナルド・ダ・ヴィンチ(ルーラー)
ジャック・ド・モレー
スカサハ=スカディ(ルーラー)なべんこ アーラシュ
佐々木小次郎
呪腕のハサン
荊軻
ダビデ
ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス
ヘンリー・ジキル&ハイド
百貌のハサン
玄奘三蔵
静謐のハサン
“山の翁”
燕青
フランケンシュタイン(セイバー)
呼延灼
九紋竜エリザ青乃下 クー・フーリン
クー・フーリン〔プロトタイプ〕
スカサハ(ランサー)
ディルムッド・オディナ
フェルグス・マック・ロイ
フィン・マックール
クー・フーリン〔オルタ〕
女王メイヴ
スカサハ
ナポレオン
女王メイヴ(セイバー)
ディルムッド・オディナ(セイバー)
アムール〔カレン〕
マナナン・マク・リール〔バゼット〕赤岸K 武蔵坊弁慶
牛若丸
坂田金時
天草四郎
酒呑童子
源頼光
坂田金時(ライダー)
茨木童子
巴御前
柳生但馬守宗矩
紫式部
葛飾北斎(セイバー)
清少納言
渡辺綱
セミラミス今泉昭彦 レオニダス一世
ゲオルギウス
ウィリアム・シェイクスピア
メフィストフェレス
ファントム・オブ・ジ・オペラ
マタ・ハリ
ランスロット(バーサーカー)
ダレイオス三世
エイリーク・ブラッドアクス
ベオウルフ
アン・ボニー&メアリー・リード(アーチャー)
エミヤ〔オルタ〕
シェヘラザード
メカエリチャン
メカエリチャンII号機NEGI エドワード・ティーチ
アン・ボニー&メアリー・リード
クリストファー・コロンブス
項羽
蘭陵王
秦良玉
始皇帝
虞美人
赤兎馬
李書文(アサシン)
バーソロミュー・ロバーツ
陳宮
虞美人(ランサー)
張角
徐福Nagu
クー・フーリン(キャスター)
ヘクトール
ブリュンヒルデ
ペンテシレイア
シグルド
ワルキューレ
スカサハ=スカディ
ブラダマンテ
パリス
アストルフォ(セイバー)
マンドリカルド
オデュッセウス
シャルルマーニュ
ローランさくらもち ヴラド三世
アルジュナ
カルナ
ラーマ
パールヴァティー
ジーク
カーマ
大いなる石像神
ラクシュミー・バーイー
アルジュナ〔オルタ〕
アシュヴァッターマン
ヴリトラ
カルナ〔サンタ〕
カーマ(アヴェンジャー)
ジェームズ・モリアーティ(ルーラー)経験値 沖田総司
織田信長
土方歳三
茶々
織田信長(バーサーカー)
沖田総司〔オルタ〕
岡田以蔵
坂本龍馬
魔王信長
森長可
長尾景虎
オキタ・J・ソウジ
卑弥呼
斎藤一
織田信勝
沖田総司〔オルタ〕(セイバー)
出雲阿国
謎の蘭丸X
坂本龍馬(ランサー)
千利休
山南敬助
壱与
高杉晋作ヒライユキオ ニコラ・テスラ
チャールズ・バベッジ
エレナ・ブラヴァツキー
トーマス・エジソン
ジェロニモ
ビリー・ザ・キッド
ケツァル・コアトル
メドゥーサ(ランサー)
ゴルゴーン
エレナ・ブラヴァツキー(アーチャー)
シバの女王
イヴァン雷帝
ケツァル・コアトル〔サンバ/サンタ〕
ウィリアム・テル
ドン・キホーテなもり 謎のヒロインX
イリヤスフィール・フォン・アインツベルン
クロエ・フォン・アインツベルン
武則天
アルテラ・ザ・サン〔タ〕
謎のヒロインXX
美遊・エーデルフェルト
鬼女紅葉
イリヤスフィール・フォン・アインツベルン(アーチャー)
アビゲイル・ウィリアムズ〔夏〕
ヴァン・ゴッホ
シャルロット・コルデー(キャスター)
ゼノビア
エリザベート・バートリー〔シンデレラ〕
武則天(キャスター)Jicco 風魔小太郎
清姫(ランサー)
望月千代女
宝蔵院胤舜
加藤段蔵
牛若丸(アサシン)
巴御前(セイバー)
紫式部(ライダー)
蘆屋道満
伊吹童子
平景清
鬼一法眼
清少納言(バーサーカー)
源為朝
伊吹童子(バーサーカー)SAIPACo. アナスタシア
アルトリア・キャスター
千子村正
モルガン
妖精騎士ガウェイン
妖精騎士トリスタン
妖精騎士ランスロット
パーシヴァル
ハベトロット
オベロン
アナスタシア&ヴィイ
コンスタンティノス11世
ガレス(セイバー)
ブリトマート
女教皇ヨハンナ
- また、例年はリヨ氏によるデフォルメイラスト(リヨ絵)で統一されていたが、今年は他のイラストレーターも複数人参加している。
- 自分で名前をつけられる主人公は男主人公(リヨぐだ男)のグラフィックで固定。リヨぐだ子は第2部行ってないので……
- 女性主人公はリヨぐだ子とは別人である「藤丸六香」として登場。エリザベーブのマスター。
- エリザベーブからは「子ザメ」と呼ばれている。(『FGO』マスターのエリちゃんからの呼称は「子イヌ」か「子ジカ」)
- 試合中の実況は女性主人公役の関根明良氏、審判はゴルドルフ・ムジーク役の伊丸岡篤氏がボイスつきで担当(シナリオ内でも六香とゴルドルフが実況と審判を務めている)。
実況については総勢300騎以上のサーヴァントに対して個別のボイスありという超豪華仕様。
稀にマシュを「ナスビちゃん」と呼んだり、玉藻の前を「キャス狐さん」と呼んだりと専用のニックネームなどで呼ぶことも。他にもそれなりに多くのキャラに専用のニックネームがある模様。1日しかできないのが悔やまれる。
攻略のコツ 
- 1回戦から決勝まで合計4回勝ち抜かなければならないが、相手チームは複数から選べる。戦力総合値の低いところを選べば勝ち上がりやすくなる。
- 初期投手のアルトリアが強すぎるため、初期メンバーだけでも十分に攻略可能。
- スキルの発動は敵味方ともランダムなので一部を除いて気にする必要は薄い。
- こちらの打者は右打ちで固定。タイミング早めに振る=引っ張れば左に、遅めに振る=流せば右にボールが飛ぶ。ただし変化球を投げられると飛ばす方向が変わってしまう。
- 相手野手は基本的にボールを当てるとぶっ飛んでいくが、ゲーム後半になって敵の守備力が上がってくると逆にキャッチされてアウトになってしまう。こちらの打撃力と敵の守備力で比較して判定しており、守備力表示にした時に赤色になっているキャラはボールをキャッチしてくるためそちらに打たないように。
- ちなみにぶっ飛ばしたサーヴァントが試合終了後に仲間になる。欲しいサーヴァントはぶっ飛ばさなければ手に入らないため、外野に配置されてたりすると厄介。守備配置変更スキルや守備力貫通するビーム打法のスキルを持ったサーヴァントを編成しよう。
- なおキャッチャーに配置されている敵サーヴァントは100%仲間になるっぽい?
- こちらが守る際も守備力が高いサーヴァントを内野手に配置すればアウトを取りやすくなる。マシュはグラフィックも初期配置もキャッチャーだが、優れた守備力を誇るためすぐに内野にうつってもらおう。
- 相手に打たれた時に直球とチェンジアップはセンターに、左のボタンは左側に、右のボタンは右側に飛んでいきやすいことを覚えておくと守りやすい。
- ちなみにぶっ飛ばしたサーヴァントが試合終了後に仲間になる。欲しいサーヴァントはぶっ飛ばさなければ手に入らないため、外野に配置されてたりすると厄介。守備配置変更スキルや守備力貫通するビーム打法のスキルを持ったサーヴァントを編成しよう。
- 後半の強豪チームは特殊球を操る。
- 分身魔球:偽物は色が薄いのですぐわかる。本物だけバットを当てればOK。
- 消える魔球:バットを振らなければボールになる。ボールが消えたらバットを振らないこと。もし見逃し封印スキルと併用してきたら鬼畜だった
- ストップ投法:動き出したらバットを当てればいいのだが、タイミングがシビア。
- 爆弾魔球:どうあがいても爆死する。発動するのは先頭打者1人だけなので、アウトを帳消しに出来るガッツ持ちのサーヴァントをトップバッターに据えれば無効化出来ることがある。
- ビーム投法:速くてタイミングがシビアなだけで普通に打てる。
- 隕石魔球:投げたボールが隕石になる。このボールにバットを当ててしまうと、バットが消える(その打者は打つことが出来なくなる)。毎回捕球してるカドックがすごい
- 楽に勝ちたい場合はボーナスを積んでから場外ホームランを叩き込み、大量得点を狙おう。
- 1番と2番に『BONUSチャージ』持ちを置き(この2人はアウトになってもOK)、3番をキングプロテアなどの『天性のスラッガー』持ちにすると有効。『天性のスラッガー』が発動すれば後はジャンプ台まで持っていけば大量の得点が入る。
- 特にアルトリアは初期から所属している『天性のスラッガー』のため編成が簡単。『BONUSチャージ』は同じく初期から所属のアルテラやナーサリー・ライム、アストルフォを活用すると良い。
- 逆転してリードを奪った後の守備はパネルを確認してホームランとは逆の方向に変化させると安全。BONUSホームランで大量リードしておけば相手のBONUSホームランだけ警戒しておけば負ける可能性は大幅に下がる。
- あとはGREAT判定を狙えばそうそうは打たれない。アルトリアやサンタオルタなどの特殊球持ちをピッチャーとして起用し、魔球を温存せずにどんどん投げるとアウトカウントを稼げる。
- 余裕があれば『外野チャージ』持ちを編成しておき、攻撃時に発動させておくと良いだろう。外野の人数が大幅に増えて事故防止になる。
- 勝つだけなら楽だが、仲間集めとなると途端に難しくなる。お目当ての相手を弾き飛ばした上で勝利しなければならない。打球コントロールが非常に難しい上に赤マークのお目当てを的確に狙う必要が出てくる。
- 仲間集め時は『天性のスラッガー』は寧ろ邪魔になる。『パネル削除(打者)』でヒットを狙ったり、『爆発球』で内野を全員弾き飛ばしつつヒットにする、レベルを上げて太くなった『ビーム打法』でまとめて吹き飛ばす、『守備位置変更』系で相手を集めて狙うという地道な作業を続けることになるだろう。
強スキル持ち 
サーヴァント | スキル | 加入条件 |
---|---|---|
アルトリア | 天性のスラッガー、ビーム投法 | 初期 |
キングプロテア | 天性のスラッガー | 1回戦 |
ククルカン | 天性のスラッガー、BONUSチャージ | 2回戦 |
ヘラクレス | 天性のスラッガー | 準決勝 |
山の翁 | 天性のスラッガー、打席続行 | 準決勝 |
カーマ | パネル削除(打者)、打席続行 | 2回戦 |
狂ヴラド | パネル削除(打者)、打席続行 | 決勝 |
小次郎 | 分身投法 | 2回戦 |
タマモキャット | ストップ投法 | 2回戦 |
サンタオルタ | ビーム投法 | 2回戦 |
酒呑童子 | ストップ投法 | 2回戦 |
北斎 | ストップ投法 | 準決勝 |
アルクェイド | 分身投法 | 準決勝 |
スカサハ | 消える魔球 | 準決勝 |
バニヤン | 消える魔球 | 準決勝 |
ギルガメッシュ | 分身投法 | 決勝 |
ジャンヌ | 消える魔球 | 決勝 |
槍アルトリア | 爆弾魔球 | 決勝 |
陳宮 | 爆弾魔球 | 決勝 |
アルテラ | ビーム打法 | 初期 |
プロトアーサー | ビーム打法 | 決勝 |
セイバーオルタ | ビーム打法 | 決勝 |
モルガン | ビーム打法 | 決勝 |
アンリマユ | 爆発球 | 1回戦 |
クィリヌス | 爆発球 | 1回戦 |
カルナ | 爆発球、守備位置変更(左) | 2回戦 |
頼光 | 爆発球、守備位置変更(左) | 2回戦 |
小ネタ 
+クリックで展開 |
|
イベント専用掲示板 
イベント専用雑談掲示板です。
雑談 
最新の15件を表示しています。 Fate/Grail League/雑談
- ※コメントのツリー化にご協力お願いします。
- 質問の前に公式ページや当ページ内の項目、過去ログを探すと疑問や問題が解決するかもしれません。
- 煽りやFGO利用規約に反する書き込み、過度な運営・ゲームに対する批判及び、
特定個人への誹謗中傷・ユーザー批判はwicurio利用規約に抵触する為禁止です。
発見した際はコメントは控え荒らし報告掲示板にご報告お願いします。 - X(旧Twitter)等SNSで流れている解析情報の投稿及び解析行為はFGO利用規約違反に当たる為、当サイトでは禁止とさせて頂いております。
攻略 
【攻略情報掲示板】 攻略に関する雑談はこちらへ |
コメントはありません。 Fate/Grail League/攻略
|