サーヴァント・サマーキャンプ ねえ、この森から帰れなくない? |
---|
森について語らせたら、ちょっとうるさいあたしちゃんなワケですが。 | 何故か、枕草子には『森は』という段落が2種類ある(岩波文庫版112段と207段、角川スフィア文庫版108段と196段)。この2つの段落で紹介されている森は一部が重複しており、萩谷朴校注『新潮日本古典集成 枕草子』(新装版下巻、193段の注釈)では『無作為の重複』としている。 |
いやー。セリヌンティウス死んだな、これ。 | 太宰治作『走れメロス』を踏まえたネタ、気がついたら夕暮れだった状況に掛けたもの。 |
『週刊ファミ通 2021/08/19・26合併号(FGO6周年記念特集58ページ)』での「シナリオライター陣のコメントとともに振り返る6年目のFGO」コーナー内、2020年8月17日(2020夏イベ)欄で少し触れられている。ただし誰のコメントかは伏せられているため不明。 『ミニシナリオで参加しました。セリヌンティウスのアレは単に漢詩ネタが思い付かなかっただけで……なんか本当にごめんなさいね……。そして担当ライターさんの監修で戦国ネタが追加された途端に跳ね上がるぐだぐだ指数。』 |
七日、雪間の若菜摘み | 枕草子『頃は(ころは、)』(岩波文庫版2段、角川スフィア版2段、タイトルの「、」は原文ママ)にある一節。 |
鬼女紅葉(イメージ)「サウルスいとあがりけり〜!!」 | バイブスいとあがりけり〜 パリピ系お笑いコンビ『EXIT』が生み出したとされる古語×パリピの新語。 「バイブス(=気分)がアガる」の意。「あがりけり」の「けり」はより古語っぽく聞こえるから、と響き重視で付けたらしい。 |
ひとり納得したあたしちゃんは、キノコをひと狩りしに行くのであった……。 | 「ひと狩り」というと、ゲーム『モンスターハンター』シリーズのキャッチフレーズ「ひと狩り行こうぜ」を思わせる。この場合は「ひとりで狩りに行く」と「ひと狩り」が掛けられたものか。 |
鈴鹿御前「むしろ、バーサーカーっぽいけど良いヤツだったじゃん。」 | 翌年、本当にバーサーカーになることを、この時の鈴鹿パイセンは知る由もなかったのだった。 |
急に何か出てきたから驚いて足ぐねっちゃって木に頭ぶつけてもうそのままお寝んねさ | TV番組『水曜どうでしょう』で起きた「だるまやウィリー事件」での、大泉洋氏の発言「アレッと思ってギアいじったっけロー入っちゃってもうウィリーさ」。 |
うおおおおお!!蹴鞠をデカブツの頭にシューッ!! | 90年代後半、ツクダオリジナルから発売された対戦型ピンボールゲーム『アメリカンバトルドーム』の、あたか誠氏によるハイテンションかつキャッチーなCMナレーション「ボールを相手のゴールにシュゥゥゥーッ!!超!エキサイティン!!」から。子供向け番組の枠内で放映されていたこともあり、ネタとして広まった。 FGOライター陣お気に入りのネタなのか、割と色んなところで使われている。 |
エミヤ「カーチェイスの後はバーベキュー。そしてビールとファミリーの話。そういうワイルドな速度組、という事だろ?」 | 映画『ワイルドスピード』ネタ。 なおイベント当時は『ワイルドスピード ジェットブレイク』が公開予定だった(当初は2019年4月公開予定→コロナ禍の影響で延期→その後何度も延期を繰り返し→最終的に日本公開は2021年8月になった)のだが、こちらでは沖田さんのジェットがブレイクしてた。 |
お客様、おひとつでよろしいですか! | 一つでよろしいですか! どうしても食べたがるノッブも含めて、漫画『信長のシェフ』のパロディ、なおノッブがセップ茸を知っているのも同漫画ネタ。 漫画では当時珍しかったジャガイモ(南京芋)を、種芋として残したい主人公ケンと、ひとつぐらい食べさせろと食べたがる信長との駆け引きからのセリフ。 こちらは毒キノコなのにひとつぐらい余裕だと食べたがるノッブに、最初は引き留めていたがノッブのノリに合わせたなぎこさんのセリフ。 |
サーヴァント・サマーキャンプ 香子さんのある種の冒険 |
---|
あたしちゃんとかおるっちで、ダブルJKだ! | 漫画『仮面ライダーSPIRITS』第1話の名言「今夜は俺とお前でダブルライダーだからな」からだろうか。 |
バレンタイン2021 第4節 愛が重すぎる |
---|
クー・フーリン(槍)「リンリンって呼んだのか…… オレ以外のやつを……」 | 「結婚したのか、俺以外のヤツと…」 乙女ゲーアプリ『今夜アナタと眠りたい』のCMで出てきたインパクトあるフレーズ(CMは2013年ごろに放映)。また不倫を匂わせる内容のため、お茶の間が凍りついた。 ゲームは2018年にサービス終了しているが、シナリオ自体はアプリ『100シーンの恋+』で閲覧可能。 |
カレン「ええ、はい…… ナギコ=サンですね。」 | 「○○=サン」は『ニンジャスレイヤー』で用いられる敬称。 |
愛の神様のカマちょ! | 「かまちょ」は「かまってちょうだい」の略、かまってほしがる面倒臭い人に対して使われるもの。なぎこさんがその意図でニックネームをつけたのかは謎だが、言い得て妙である。 |
カーマ「シミュレーター室に行きましょう。久しぶりにイラついてしまいましたよ……」 | 漫画『サラリーマン金太郎』の矢島金太郎のセリフ「屋上へ行こうぜ……ひさしぶりに……きれちまったよ…」。 ネット上ではそれをパロディした漫☆画太郎のギャグ漫画『珍入社員金太郎』の方が有名かもしれない。漫☆画太郎の方は表記が「久しぶりに……キレちまったよ…」なので、こっち由来かも? いつもイラついてますよね? 後に2021夏イベ『おまけ 夏の魔王と女神』でも使用、もはやキレ芸をする神。 |
アキハバラ・エクスプロージョン! 10店目「命ある像」 |
---|
おっ、ゴリラの看板発見!何あれ、ゴリラがカレーよそってくれんの? | ゴーゴーカレー ゴリラの看板が目印の、金沢カレーを提供するチェーン店。実際に秋葉原にも支店がある。ゴリラがカレーをよそうことはない。 |
バレンタイン2022 エピローグ あなたへのスーベニア |
---|
なぎこさんと会話しているメンバー | カレン、バゼットを除いた、歴代バレンタインイベントで実装されたサーヴァントたち。 2016年:ネロ・クラウディウス(ブライド) →2017年:謎のヒロインX(オルタ) →2018年:セミラミス →2019年:紫式部 →2020年:清少納言 |
(などと、言いつつ……) | 平安京終盤のキャスター・リンボのセリフだが、夏頃から水着なぎこさんが使い始めている。 |
この甘党さんめぇ!おい、チョコが3つ欲しいのかい! | 「3個か!?甘いの3個欲しいのか?3個…いやしんぼめ!!」 漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第5部の敵、チョコラータがセッコに角砂糖をあげる際のやり取り。絵面が違い過ぎる。 流石にえつこにぶん投げたりはしなかった。 |
紫式部(ああ、そういえば…… 道長様もそのような事を……) | 「4つください」と要求したえつこを見て道長を思い出しているが、これは道長がかなりの甘党だったという史実ネタ。 また藤原実質の『小右記』には「晩年の道長は糖尿病だったのでは?」と思わしき記述がある(一説には記録が残っている日本で最古の糖尿病患者とも言われる)。 紫式部と道長が上記のチョコラータとセッコのやり取りをしていたわけではない。 |
南溟弓張八犬伝 プロローグ 尨犬はぐれて霊騎を走らす |
---|
翁丸 | 中宮定子の愛犬のこと。一条天皇の愛猫「命婦のおとど」を追い回した罪で島流しにされたが、いろいろあって戻ってきた。 |
アークティック・サマーワールド オープニング:アークティック・サーヴァンツ |
---|
判断が早い!? | 漫画『鬼滅の刃』の鱗滝左近次のセリフ「判断が遅い」からか。よくコラ画像などで「判断が早い」と改変されている。 鬼を殺す系武者ことリコぴんに対して言ってるのは狙ってのことか、はたまた偶然か。 |
アークティック・サマーワールド 第3節 U is for HOKKYOKU |
---|
シナリオ差分 | 第3節には『幕間2 白い月を仰いで』クリアしているかどうかで若干の差分がある。 蘆屋道満の「現界というのもまあ、悪いものではありませんなァ。」の後に、源頼光が幕間でのことに言及する。 リコぴん呼びしていることからも、時系列的に今回のイベントは上記の幕間以降である様子。 |
紫式部「湯はななくりの───」 | 枕草子『湯は ななくりの湯 ありまの湯 たまつくりの湯』(能因本・117段/岩波文庫版、角川スフィア文庫版には掲載されてない)から。 咄嗟に思いつく辺り、紫式部の枕草子好き具合が漏れ出そうになっている。 ちなみに言い直した『いづる湯の〜』は、『後拾遺集』にある源重之の歌。 |
うーん、まいったな。 今日はハサミなんか持ってきてないぞ。 | 超巨大魔猪に丸呑みされたマンボちゃんを助けようとして出たセリフ。 童話『赤ずきん』で、猟師がオオカミのお腹をハサミで切って、赤ずきんたちを助けたのを思わせる。 ちなみに「猟師がオオカミのお腹を切って助ける」というのはグリム童話版で追加されたもの、それ以前のバージョンでは食べられたきり助からない。 |
あのでっかいのにクシャミさせたら、勢いで飛び出してこないかなー。 | 上と同じく呑み込まれたマンボちゃんを助けようとしてのセリフ。 こちらは『ピノキオ』のワンシーンからか。 巨大クジラに呑み込まれたピノキオたちが脱出するために、クジラの中で焚き火をしその煙で口を開けさせ、結果的にはクジラがクシャミをした勢いで脱出できた。 ちなみにこれはディズニーのアニメ映画版のストーリー、原典の『ピノッキオの冒険』では巨大クジラではなく巨大なサメだった。 |
北極大怪獣宇治金時削り氷 | 宇治金時だけにゴールデンってか。 |
ボニッシモ | イタリア語で「めっちゃ美味しい」の意。前年の水着イベでも使ってた。 |
なーどーとー言いつつー。 | 地獄界曼荼羅 平安京終盤で追い込まれたキャスターリンボのセリフ。前年も何度か使っていたが、引き続き今年も使用。やっぱ気に入ったのだろうか。 |
アークティック・サマーワールド 休日の過ごし方 |
---|
あ、次はちょっと熱いやつでおかわり。 | プールから上がった後、気配りであえて温かい飲み物を出してきた鈴鹿パイセンに対してのセリフ。 温かい飲み物を出されて、ちょっと熱いのでおかわりを要求する……という流れは、石田三成の「三献茶」のエピソードを連想させる。 咄嗟にこの返しを思いつく辺りさすが平安文化人(狂)。
「三献茶」 豊臣秀吉(当時は羽柴)が鷹狩りの帰りにある寺に寄ったときのこと。 秀吉がお茶を頼むと、寺の小姓(幼かった頃の石田三成)はまず大きな椀に七分ほど入ったぬるいお茶を出した。秀吉がおかわりを頼むと、今度は大きな椀に半分ほどの量の少し熱いお茶を出した。そうして秀吉が三度目のおかわりを頼むと、最後は小さい椀に先ほどよりも熱い茶を入れて出したという。この気配りに感銘を受けた秀吉は、その小姓(石田三成)を近習に取り立てたという(『武将感状記』より)。 |
ミスティックアイズ・シンフォニー 15壁目「泉の休憩風景」 |
---|
なんだとこの怪童丸! | 「怪童丸」は坂田金時の異名。江戸時代の歌舞伎や浄瑠璃ではこの名で登場することが多い。 |
あたしちゃんのハンマーとおそろな感じで、 めっちゃキラキラにデコってみたら…… めっちゃ暴走した。 | なぎこさんの持つハンマーは水着霊基で振るうエモコア・ハンマーのことだろう。 このハンマー、ユニヴァース世界の清少納言『スペースナゴン』より託されたスペースガジェット……という何気に訳のわからない出自を持つ武器。
エイやんの斧をデコりまくったなぎこさんだが、危うく彼の妻にちょっと呪われるところだった。
後の踏破クエスト「ポートレイト06写目 カオスな写真が撮れそうだ」では、エイリークは「デコった斧も悪くないかもしれない」名義で気に入っている様子を見せ、なぎこさんは「金ちゃんの斧もデコりたい」名義で次なる標的に狙いを定め、金時は「トラブル巻き込まれ体質」名義で登場している。 また、なぎこさんの靴がかなり奇抜なデザインであることが未所持マスターなどにも広まった。ヒール・ポートレイト評価は『Awesome!』と妖精騎士トリスタンからの評判も良さそうだ。 |
斧を落とすと現れる泉の女神 | イソップ寓話「金の斧」の展開、しかし現れたのは胡散臭い女神カレンだった。……で、斧は無事に帰ってきたんです? ちなみに元の話の舞台は泉ではなく川で、現れるのは女神ではなくヘルメス神。児童書向けに改変されていった過程でいつしか女神のイメージになっていったとか。 |
カレン「まさか───DX系を望む猛者がいらっしゃるとは。」 | 戦隊シリーズや仮面ライダーシリーズを始めとする、光ったり鳴ったりする子供向け玩具によくつくフレーズ、大体はDX(デラックス)の意味。 FGOで言えばこういうの。またアーサーの宝具も刀身が発光かつ音声機能もあるため、ファンの間では「DXエクスカリバー」などとたまに言われる。実際『FGO Fes.2017』ではアーサーの宝具を商品化した「DX エクスカリバー・プロト」なるものも企画・発表されている(が、その後全く音沙汰はない)。 金時の斧は元から(雷で)光ったり鳴ったりしてる気が……。 |
踊るドラゴン・キャッスル! プロローグ |
---|
孔明となぎこさん | バレンタイン2020の高難易度『パリピ、カルデアに降り立つ』でパリピ孔明ネタとして共演したことがある。 |
『出師表』を読んで泣かないやつは忠臣にあらずだぜ! | 趙与時の『賓退錄』などに記載されている南宋の安子順の言葉「讀諸葛孔明出師表而不墮淚者其人必不忠(諸葛孔明の出師表を読みて涙を堕さざる者はその人必ず不忠)」から。
ちなみにFateでは『出師表』はそのまま諸葛孔明(エルメロイⅡ世)の宝具にもなっている。 |
グレートビックベン☆ロンドンスター | エルメロイ教室の生徒フラットがエルメロイⅡ世に付けようとした異名の一つ。 恐らく彼女づてに、なぎこさんが知ったものと思われる。 当初は孔明先生と呼んでいたが、あくまで依代であると知り、この異名で呼ぼうとしたところあえなく却下された結果、「メロっち先生(縮めてメロ先)」になった。 |
踊るドラゴン・キャッスル! 第1節 |
---|
ハエとか宇宙生命体と合体してないかー!? | 「ハエと合体」はジョルジュ・ランジュランの小説『蝿』およびそれを原作とした映画『ハエ男の恐怖』、映画『ザ・フライ』ネタ、転送装置を用いた実験でハエと合体してしまった男の事件を描くSF作品。 「宇宙生命体と合体」はSF作品定番ネタの一つ。 |
声はすれども、姿は見えず……。 | 江戸の民謡集『山家鳥中歌』の「和泉の項」にある歌『声はすれども姿は見えず、君は深山のきりぎりす』。男を待つ女心を詠んだもの。やがて各地の民謡に取り入れられるなどして変容していった。 |
少年……いい目をしているな。 それにマントの趣味もいい。 | 「いい目をしているな。度胸もいい。」 アニメ『機動戦士ガンダム』のランバ・ラルがアムロ・レイに出会った際のセリフからか。 |
どう見てもバリバリの日本人ですが? | 町民から異人だと言われての一言。 主人公「なんて説得力だ……」 ちなみにシナリオ内ではかなり珍しく第2段階の姿になっている。 その後日本の神様にも「異国の女」と思われていた。バリバリの日本人ですが!? |
フッ……安心せい、峰打ちじゃ。 | 時代劇などでよく見られる定番シーン。峰打ちは相手を殺さないよう刀の峰で叩く技のこと。下記の『暴れん坊将軍』でも吉宗は峰打ちで戦う。 |
ええい、うつけものめっ! よもや、余の顔を忘れたと申すか! | 「余の顔を見忘れたか!」 時代劇『暴れん坊将軍』シリーズの徳川吉宗の定番セリフ、長期シリーズのためセリフにはバリエーションがある。 |
カメーーーーーーッ!? | 「カメェェェッー!」 ゲーム『FAINAL FANTASY Ⅴ』のエクスデスが亀の姿をした賢者ギードに妨害され怒った際のセリフ。
少し前にワニ親方(サメ兵士)を見て「サメーーーーーーッ!?」とも言っているので、ただの天丼ネタかもしれない。 |
踊るドラゴン・キャッスル! 第2節 |
---|
まさか病気を治すのに、生き肝が欲しいってわけじゃないよね? | 乙姫清姫にどうして自分たちを龍宮城へ連れて来たのかを尋ねた際のセリフ。 『猿の生き肝』または『くらげ骨なし』という昔話ネタ、いろいろバリエーションはあるが大雑把に言うと「龍宮城の乙姫が病気になったため、くらげ(または亀)が妙薬として伝わる猿の生き肝を取ってくるよう頼まれた。しかし猿に騙され失敗した結果、罰としてくらげは骨なしになった(亀の場合は猿に石を投げられ、甲羅がひび割れた)。」というお話。 |
踊るドラゴン・キャッスル! 第4節 |
---|
やるじゃんか……柑橘ちゃんコンビ! | ひびき&千鍵のカラーリングがオレンジとグリーンなため、「柑橘系コンビ」などと呼ばれることがある。現在でも携帯サイト『まほうつかいの箱』の管理者かつ『まほ箱』関連の多くのシナリオ担当でもあったOKSG(おかしげ)氏のTwitter(現X)のプロフィールには「TYPE-MOONの柑橘類担当」と書かれている。 また、ひびちか2人のイメージソングに「シトラス・シリウス」というものもある(シトラスは柑橘類のこと)。 |
踊るドラゴン・キャッスル! 第5節 |
---|
おおっ!? キャスティーラー!! | カステラの語源はスペイン語で「Pão de Castela(カスティーリャ王国のパン)」と言われ、このカスティーリャがポルトガル語では「カステラ」と発音され、それが日本に伝わったという説がある。スペイン語発音的には「キャスティーラー」に聞こえなくもない。 なぎこさん(パリピ)なのでノリで言っただけの可能性もあるが、同時になぎこさん(知識人)なのでそれを踏まえた可能性も捨てきれない。 |
おおっと、第一村人発見……って、 いきなり襲ってきましたけどぉーーー!? | 第一村人発見! TV番組『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』の名物企画「ダーツの旅」(日本地図にダーツを投げて、当たった町や村に行く企画)において、インタビュアーがその村で初めて住人と遭遇した際の恒例アナウンス。 |
踊るドラゴン・キャッスル! 第6節 |
---|
ストップ・ザ・テロリズムーーーー!! | なぎこさんが稀に使う「ストップザ〜」シリーズ 初登場イベのバレンタイン2020では、序段で盗賊頭(黒髭‥…じゃなくて髭黒)に突撃して「ストップザモラルハザード!」、八段でロクジョウに突撃して「ストップザ村八分ぅーーー!!」と言っていた。
第8節でも「……ストップザその勝負ゥーーーッ!!」と最後の決戦に参戦した。 |
踊るドラゴン・キャッスル! 第8節 |
---|
うわっちゃべえーーー!! | 「うわっ ちゃべーッ!!」 『機動戦士Vガンダム』のパロディギャグ漫画『いけ!いけ!ぼくらのVガンダム!!』のウッソ・エヴィンの叫び。元ネタでこの叫びが出るシーンは中々にアレである。 |
ななな……何か知ってるのか、メロっち先生ーーーッ!? | 解説を始める流れ的にも漫画『魁!!男塾』の「知っているのか雷電!?」の影響を受けた台詞と思われる。 |
清少納言「これが……友情の力だぜいーーーっ!!」 エルメロイⅡ世「それには異議をとなえたいけどなぁ!?」 | なぎこさんの勝利台詞2。 「これが友情の力だ!……え?違う?」 |