サーヴァント強化
※霊基再臨、スキル強化に必要な素材の収集については→「素材収集おすすめクエスト」へ
サーヴァント強化 
サーヴァント強化とは 
「MENU」→「強化」→「サーヴァント強化」にて実行できる。
サーヴァントの能力値の内、HPとATKを上昇させるのがサーヴァント強化である。(HP=Hit Pointの略で体力。ATK=Attackの略で攻撃力。)
ガチャでGETできたサーヴァントは最初、Lv1でかなり弱い。
そこで、サーヴァント強化でのレベルアップが必要だ。
サーヴァントのレアリティは星1/2/3/4/5の5種類となっている。
下記で説明してあるが、霊基再臨(レベル上限の引き上げ)がサーヴァント強化の途中で数回必要となっている。
(サーヴァントのレベル上限は星1=Lv60、星2=Lv65、星3=Lv70、星4=Lv80、星5=Lv90)
<サーヴァント強化の流れ>
1、聖晶石ガチャ or フレンドガチャでサーヴァントをGETする
2、種火クエストなどで種火素材をGETする(GETできた星3種火は売却)
3、サーヴァント強化でサーヴァントを選択後、種火を選択し(右上のおすすめボタン)、サーヴァントのレベルアップを行う
4、サーヴァントのレベル上限に達したら、霊基再臨を行ってレベル上限を引き上げる
5、再び3と同じようにサーヴァントを強化する
(QPが不足していたら放物庫クエストをクリアしてQPをGETする。(QP=FGO内のMoney))
1部クリアを目指す場合は、マシュ/ゲオルギウスの2体の育成を進めながら、平行してガチャで入手できた星5サーヴァントの育成を進めていくのがおすすめ。
他に全体回避/全体無敵を所持しているサーヴァントの育成も最初は良い。
HPとATKを上昇させる方法は以下の三つである。
レベルアップによる強化 
- サーヴァントはEXPを一定値獲得する毎にレベルが上がり、HPとATKの値が上昇する。
しかし、サーヴァントは戦闘の勝利では経験値(EXP)を獲得できず、叡智の種火や他のサーヴァントを素材とし、QPを支払って合成することでEXPを獲得する。
素材のレアリティが高いほど得られるEXPが多い。 - 素材のクラスが強化するサーヴァントのクラスと一致する場合、EXPに+20%のボーナスが付く。
イベントやショップ交換で入手できるオールマイティの種火は全てのクラスと一致とみなされる。
エクストラクラスには専用の種火は無いため、ALLクラスの種火でのみボーナスを得られる。 - 合成は必ず成功し失敗する事は無い。
稀に『大成功』で経験値2倍、『極大成功』で3倍のボーナスが発生する。
不定期に『大成功』『極大成功』発生率アップのイベントが行われる。 - サーヴァントのLvに応じて必要QPが増加するため、QPを節約するならできるだけ多数の素材を同時に与えるほうがよい。
ただし、レベル上限を超えた分のEXPは消滅し、霊基再臨でレベル上限が上がっても超過していた分のEXPは戻ってこない。- レベル上限近くで大成功や極大成功が起きると超過しやすい。
一度に合成する枚数を減らせば大成功が起きてしまった時に無駄になるEXPが少なくて済むが、小分けにすると合成する回数(手間)が増える事になる。また、大成功の恩恵は一度に合成する枚数が多いほど大きいので、少ない枚数で大成功が出るのはあまり喜ばしい事ではない。
ローリスクローリターンで小分けにするか、ハイリスクハイリターンで一気に投入するかの判断が必要。
- レベル上限近くで大成功や極大成功が起きると超過しやすい。
☆1~3のフォウくんによる強化 
- ☆1~3のフォウくんを合成する事で、レベルアップとは別枠でHPとATKを上昇させることが出来る。
一体につきHP・ATK各+1000が上限。
HPを上げるものとATKを上げるものがあり、それぞれ☆3は+50、☆2は+20、☆1は+10のステータス上昇となる。
全て+12という、おまけ程度の経験値が付随している。
各+1000まで強化すると上限+2000が解放されるが、1000から先の強化は下記の☆4のフォウくんのみ可能。 - 合成方法は通常と同様にフォウくんを素材にするだけ。
合成に必要なQPも通常の合成と同額なので、できるだけ低レベルの内に合成した方が効率的である。
ただし、サーヴァントのクラスと一致するものしか合成できない。
そのため、クラス一致のボーナスは無く、エクストラクラスにはALLクラスのフォウくんしか使えない。
また、『大成功』や『極大成功』が発生した場合も、増えるのは「経験値のみ」であり、フォウくんによる上昇数値は変わらない。 - 入手手段
- 常設ショップでマナプリズムと交換
☆3フォウくん1枚=マナプリズム30個のレートで交換できる。
※2017年6月現在、半額キャンペーンで1枚=15個で交換できる。
その代わり、月にHP/ATK各20枚ずつの在庫制限が設けられている。
在庫は月初めに補充される。 - イベントショップでイベントアイテムと交換
レートはイベント毎に異なるが、1回のイベントにつき☆3フォウくんをHP/ATK各20枚ずつ交換できることが多い。 - フレンドポイント召喚
フレンドガチャからも低確率で☆1~3の各クラス専用やALLのフォウくんが出る。 - 運営からのプレゼント
まれに、周年記念や他メディア連携などで特別ログインボーナスの形でプレゼントされる事がある。
- 常設ショップでマナプリズムと交換
☆4のフォウくんによる強化 
2017/05/31復刻版羅生門より実装。
- ☆1~3のフォウくんによる強化で+1000に達したサーヴァントについてのみ行える。
HP・ATKのそれぞれ個別に対応しているため、他方が+1000未到達であっても強化可能。
HPを上げる「流星のフォウくん」とATKを上げる「日輪のフォウくん」があり、それぞれ+20のステータス上昇となる。
一体につきHP・ATK各+1000が上限。つまり、現状では上限に達するのに各50枚が必要となる。 - 入手手段
- レアプリズムと交換
- イベントショップでイベントアイテムと交換
現状、主にイベントの上級報酬でのみ入手が可能。
(つまり☆3以下のフォウくんと違ってかなり貴重な素材なので、使うサーヴァントはじっくり検討しよう) - これまでの入手可能数→アイテム一覧/星4フォウくん入手数
成長タイプ 
- サーヴァントにはそれぞれの成長タイプがあり、いわゆる「凹型」「平均」「凸型」が存在する。「平均」以外の成長曲線はいわゆる二次曲線を2つ繋げ合わせたS字のような形(三次曲線)を描いている。
例えば、最大レベルの50%付近(☆4だとレベル40〜60)とそれ以外のレベル帯において、どちらがステータスが伸びやすいかがサーヴァントごとに設定されている。「凸型」は中間域で大きく伸び、逆に「凹型」は初期段階と最終再臨後の伸びが良い。
無論、「平均」タイプはどちらのケースでも上昇率が変化しない。
「凹型」は霊基再臨4まで行い最後までレベルを上げきらなければ他の成長タイプにステータスで見劣りし、「凸型」は霊基再臨4を行っても最終段階では殆どステータスの上昇が見込めない。
ストーリー序盤の即戦力としては「凹型」は有利である一方、育成上限まで上げきる必要があるが「凸型」は手持ちの素材やステータス上限を鑑みて霊基再臨3で止める選択肢が取れる。
獲得経験値および霊基変換一覧 
- サーヴァントはLv1かつ宝具Lv1の値
- レアプリズムへの変換については、イベントで配布された&フレンドポイントから入手した☆4サーヴァントは対象外なので注意。
聖晶石ガチャで入手した高レアサーヴァントのみが対象となる。名称 合成時EXP 売却時変換個数 不一致 一致 マナプリズム レアプリズム ☆1叡智の種火 1,000 1,200 - - ☆2叡智の灯火 3,000 3,600 - - ☆3叡智の大火 9,000 10,800 1 - ☆4叡智の猛火 27,000 32,400 1 - ☆5叡智の業火 81,000 97,200 1 - ☆1サーヴァント 3,000 3,600 - - ☆2サーヴァント 5,000 6,000 - - ☆3サーヴァント 9,000 10,800 3 - ☆4サーヴァント 12,000 14,800 6 1(配布鯖は0) ☆5サーヴァント 15,000 18,000 9 5
曜日クエスト<種火集め> 
- 経験値カードを集めるには曜日クエストの種火集めが主になる。
難易度 推奨Lv 消費AP 主な種火 備考 初級 5 10 叡智の種火 中級 15 20 叡智の灯火 上級 25 30 叡智の大火 超級 40 40 叡智の猛火 極級 60 40 叡智の業火 2021/8/1 19:00追加 - 推奨Lvはサーヴァントの平均Lvと考えたほうがよい。
推奨Lvが上がるほどレア度の高い種火がドロップする。超級でもドロップに大火が混じる事、最低でも3クラス分の種火が混在する(指定クラス+狂の種火が落ちる)ため、特定のクラス用種火を集中して集めるのは中々骨が折れる事を覚えておきたい。- (要検証)2021/8/1より種火のドロップに変更が入り、超級では猛火+確率で業火がドロップするようになり効率が上昇した。
- ☆5サーヴァントをLv.90まで育てるには、もっとも経験値の多い☆5叡智の業火だと152枚(クラス一致なら127枚)必要となる。
1日の自然回復288APで極級が7回行けるので、63枚/日として約2.5日かかる。
- 期間限定イベントでは、ALLクラスの猛火・大火がそれぞれ100枚ずつ交換できることが多いので、しっかり入手しておきたい。使用機会が来るまではプレゼントボックスに入れておけば邪魔にもならない。
- マスターLv17でAP40になるため超級に行くことが可能になる。
- 自前の戦力が整わない内はサポートで高レベルのルーラーを借りれば超級までクリア可能。
できるだけ弱いサーヴァントを並べて敵に倒させ、ルーラー1人に戦ってもらえばいい。
その際バーサーカーのクリティカルには注意する事。 - ある程度、FGOのバトルを知ったら、フレンドから挑戦するクエストに対して有利な全体宝具サーヴァント or 全体宝具バーサーカーの凸カレイドスコープ付き(凸カレスコ/モルガンなど)をレンタルしていくと良い。
必要EXP及び必要QP一覧 
- 必要EXPにレアリティによる差はない。
- 必要QPは合成するカード一枚当たりにかかる数値であり、レアリティによって補正がかかる。
★1を基準としてかかる補正は以下の通りとなる。表に記載してあるのは★1のデータ。
★2:必要QP1.5倍
★3:必要QP2.0倍
★4:必要QP4.0倍
★5:必要QP6.0倍
経験値テーブル1~30+クリックで展開 |
|
経験値テーブル31~60+クリックで展開 |
|
経験値テーブル61~90+クリックで展開 |
|
経験値テーブル91~100+クリックで展開 |
|
種火必要枚数の目安 
※大成功・極大成功は考慮しない
- 叡智の大火(一致 or ALL)
レア 霊基再臨×1
まで霊基再臨×2
まで霊基再臨×3
まで霊基再臨×4
までレベルMAX
まで合計 ☆1 13枚 29枚 57枚 94枚 141枚 334枚 ☆2 25枚 43枚 75枚 117枚 168枚 428枚 ☆3 42枚 58枚 95枚 141枚 196枚 532枚 ☆4 99枚 95枚 141枚 196枚 261枚 792枚 ☆5 193枚 141枚 196枚 261枚 335枚 1126枚 レア 霊基再臨×1
まで霊基再臨×2
まで霊基再臨×3
まで霊基再臨×4
までレベルMAX
まで合計 - 叡智の猛火(不一致)
レア 霊基再臨×1
まで霊基再臨×2
まで霊基再臨×3
まで霊基再臨×4
までレベルMAX
まで合計 ☆1 5枚 12枚 23枚 38枚 57枚 135枚 ☆2 10枚 17枚 30枚 47枚 67枚 171枚 ☆3 17枚 23枚 38枚 57枚 79枚 214枚 ☆4 40枚 38枚 57枚 79枚 105枚 319枚 ☆5 78枚 57枚 79枚 105枚 134枚 453枚 レア 霊基再臨×1
まで霊基再臨×2
まで霊基再臨×3
まで霊基再臨×4
までレベルMAX
まで合計 - 叡智の猛火(一致 or ALL)
レア 霊基再臨×1
まで霊基再臨×2
まで霊基再臨×3
まで霊基再臨×4
までレベルMAX
まで合計 ☆1 5枚 10枚 20枚 32枚 47枚 114枚 ☆2 9枚 15枚 25枚 39枚 56枚 144枚 ☆3 14枚 20枚 32枚 47枚 66枚 179枚 ☆4 33枚 32枚 47枚 66枚 87枚 265枚 ☆5 65枚 47枚 66枚 87枚 112枚 377枚 レア 霊基再臨×1
まで霊基再臨×2
まで霊基再臨×3
まで霊基再臨×4
までレベルMAX
まで合計 - 叡智の業火(不一致)
レア 霊基再臨×1
まで霊基再臨×2
まで霊基再臨×3
まで霊基再臨×4
までレベルMAX
まで合計 ☆1 2枚 4枚 8枚 13枚 19枚 46枚 ☆2 4枚 6枚 10枚 16枚 23枚 59枚 ☆3 6枚 8枚 13枚 19枚 27枚 73枚 ☆4 14枚 13枚 19枚 27枚 35枚 108枚 ☆5 26枚 19枚 27枚 35枚 45枚 152枚 レア 霊基再臨×1
まで霊基再臨×2
まで霊基再臨×3
まで霊基再臨×4
までレベルMAX
まで合計 - 叡智の業火(一致 or ALL)
レア 霊基再臨×1
まで霊基再臨×2
まで霊基再臨×3
まで霊基再臨×4
までレベルMAX
まで合計 ☆1 2枚 4枚 7枚 11枚 16枚 40枚 ☆2 3枚 5枚 9枚 13枚 19枚 49枚 ☆3 5枚 7枚 11枚 16枚 22枚 61枚 ☆4 11枚 11枚 16枚 22枚 29枚 89枚 ☆5 22枚 16枚 22枚 29枚 38枚 127枚 レア 霊基再臨×1
まで霊基再臨×2
まで霊基再臨×3
まで霊基再臨×4
までレベルMAX
まで合計
霊基再臨 
「MENU」→「強化」→「霊基再臨(サーヴァント進化)」にて実行できる。
- いわゆるサーヴァントの限界突破。Lv上限に到達した時点で、霊基再臨素材を与えることにより最大4回まで解放することができる。
- 1回毎に一律で+10Lv(最大+40Lv)。
- サーヴァントのレアリティが高いほど、最大Lvと要求される素材の数がそれぞれ上がる。
ただし、ステータスについては成長タイプによっては同Lvの低レアの方が高レアより高い場合もある。最終Lvでのステータスは高レアの方が高くなる。★ 霊基再臨 0回目 1回目 2回目 3回目 4回目 0 Lv25 Lv35 Lv45 Lv55 Lv65 1 Lv20 Lv30 Lv40 Lv50 Lv60 2 Lv25 Lv35 Lv45 Lv55 Lv65 3 Lv30 Lv40 Lv50 Lv60 Lv70 4 Lv40 Lv50 Lv60 Lv70 Lv80 5 Lv50 Lv60 Lv70 Lv80 Lv90
- QP&共通素材
QPピース&モニュメント★ 一段階 二段階 三段階 四段階 1 10,000 30,000 90,000 300,000 2 15,000 45,000 150,000 450,000 3 30,000 100,000 300,000 900,000 4 50,000 150,000 500,000 1,500,000 5 100,000 300,000 1,000,000 3,000,000 ★ 一段階 二段階 三段階 四段階 ピース モニュメント 1 2個 4個 2個 4個 2 3個 6個 3個 6個 3 4個 8個 4個 8個 4 4個 10個 4個 10個 5 5個 12個 5個 12個 - 素材詳細 → 霊基再臨一覧
特別再臨 
プレイ開始から一定期間(90日?)内に一度のみ使える初心者救済機能。
レアリティを問わず、任意のサーヴァント1体を素材・種火・QPを一切消費せずに、最終再臨(霊基再臨4回)した状態(LvがMAX-10)まで一気に成長させる。
☆1サーヴァントならLv50、☆5サーヴァントならLv80となる。
- よりレアリティの高いサーヴァントに使う方が断然お得。可能なら☆5サーヴァントに使いたい機能。
- 途中まで育てたサーヴァントにも行えるが、それまでに使った素材etcは返却されない。
- 特別再臨を行うと再臨時の演出も順に表示される。
- 以下のサーヴァントには特別再臨を行えない。
- マシュ・キリエライト
成長方法が特殊 - イベント配布サーヴァントのほとんど
- 霊基再臨に専用アイテムを用いるもの
- 仮加入状態
- マシュ・キリエライト
サーヴァントスキル強化 
「MENU」→「強化」→「サーヴァントスキル強化」にて実行できる。
- 保有スキルは最大Lv10まで強化できる。
レベルアップによって成長するのは[Lv.〇]と言う表記が付いている効果だけで、Lv表記が無い効果はレベルを上げても成長しない。
また、Lv6とLv10のときにCTが1ターンずつ減少する。- 基本的に1レベル毎の成長量は一定。ただしLv9→10に上がる時のみ2倍の成長をするスキルが多い。
- 基本的に1レベル毎の成長量は一定。ただしLv9→10に上がる時のみ2倍の成長をするスキルが多い。
- QP&共通素材
QP共通素材Lv ★1 ★2 ★3 ★4 ★5 2 1万 2万 5万 10万 20万 3 2万 4万 10万 20万 40万 4 6万 12万 30万 40万 120万 5 8万 16万 40万 80万 160万 6 20万 40万 100万 200万 400万 7 25万 50万 125万 250万 500万 8 50万 100万 250万 500万 1,000万 9 60万 120万 300万 600万 1,200万 10 100万 200万 500万 1,000万 2,000万 計 272万 544万 1,360万 2,700万 5,440万 ※注:エクストラクラスのサーヴァント中には、複数種の輝石~魔石を必要とする者や、輝石~魔石を必要としない者も存在する。Lv 素材 ★1 ★2 ★3 ★4 ★5 2 輝石 2 3 4 4 5 3 輝石 4 6 8 10 12 4 魔石 2 3 4 4 5 5 魔石 4 6 8 10 12 6 秘石 2 3 4 4 5 7 秘石 4 6 8 10 12 8 なし - - - - - 9 なし - - - - - 10 伝承結晶 1 1 1 1 1
- 注意事項その1
スキル強化には霊基再臨でも使う貴重な素材アイテムに加え、霊基再臨とは桁違いの大量のQPが必要となってくる。
- 注意事項その2
もう一つのネックが各クラスごとの「秘石」である。曜日クエストでは上級 or 超級の修練場で稀に(数回に1回)ドロップする。
使用量はレアリティごとに異なるが、☆5サーヴァントのスキル1つをLv10にするためには17個も要求される。(☆1で6個)しかもこちらは曜日ごとに修練場のクラスが変化するため、毎日同じクエストに通って集めるという訳にはいかない。
QPと併せて育成が滞る最大の要因なので、育成計画を立てる上で念入りに入手量を検討しておきたい。- こちらは期間限定イベントにおける周回クエストでドロップが設定されていることが多く、開催中は目当ての秘石ドロップが確認できたクエストを周回する中~上級者の姿が多く見られる。
- また、秘石が報酬に設定されたBOXガチャが設定されるイベント(クリスマスなど)もあり、こうしたイベントが来た場合多くのプレイヤーが秘石目当てに全力周回を図る。
- こちらは期間限定イベントにおける周回クエストでドロップが設定されていることが多く、開催中は目当ての秘石ドロップが確認できたクエストを周回する中~上級者の姿が多く見られる。
サーヴァント宝具強化 
「MENU」→「強化」→「サーヴァント宝具強化」にて実行できる。
宝具レベル強化 
同じサーヴァントまたは宝具強化専用霊基を合成することにより、宝具Lvを最大5まで強化することができる。
- 強化対象のサーヴァントと強化用素材のサーヴァントの宝具Lvは合算(最大は5)される。
例:宝具Lv3のサーヴァントの強化用素材に宝具Lv2のものを使うと、宝具Lv5になる。 - レベルアップすると、文末に[Lv.○]と書かれている効果が強化される。
強化幅は1Lvから2Lv時が最も高く、以後は緩やかに強化される。 - [オーバーチャージで効果アップ]と書かれている効果については宝具レベルによる変化は無い。
- 宝具レベルが上昇するとNPチャージ枠が最大300%まで増加し、宝具チェイン無しでもオーバーチャージ(OC)が可能になる。
NP最大値(宝具チェインによるOC時は除く):1Lv=100%、2~4Lv=200%、5Lv=300% - よく勘違いされがちだが、「宝具Lv2になると、NPが200%までチャージできるようになる」のであって「OCで宝具Lv2相当の効果が得られるわけではない」。宝具Lvで強化される部分と、オーバーチャージで強化される効果は全く別である。
- 例えば佐々木小次郎の場合、宝具Lvを上げると「敵単体に超強力な攻撃」が強化され、OCをすると「スターを大量獲得」が強化される。
- 同じサーヴァントを2体以上パーティに入れることはできないため、宝具の強化が完了したら2体以上保持する意味はあまり無く、次の場合くらい。
- サポートの2ヶ所(オールと該当クラス)に同じサーヴァントを入れたい。
- クエスト攻略や性能チェックなどで、直ぐに倒される1Lvサーヴァントをパーティに入れたい。
- 現実的に☆5サーヴァントの宝具レベルを上げるのは極めて難しい。期間限定/ストーリー限定召喚サーヴァントとなると☆4どころか☆3ですら地獄。
宝具強化専用霊基 
2021年10月20日実装。
エリザベート・バートリー(シンデレラ)以降の新規配布サーヴァントおよび巡霊の祝祭で入手できる配布サーヴァントに適用。
配布サーヴァント向けの宝具レベル上げ専用素材。それまでの「2枚目以降のセイントグラフ」が、この宝具強化専用霊基に変更された形。
- 絵柄は通常のセイントグラフと同じだが、左上に「宝具強化専用」とタスキが付いている。
- サーヴァントではなく素材扱いで、サーヴァント強化やスキル強化、パーティ編成等の画面には表示されず、宝具強化時の「強化用素材」選択時にのみ表示される。
- 霊基変還(売却)は当該サーヴァントが獲得できるイベントの期間中は不可能で、イベント終了後に可能となる。
宝具ランク強化 
- 一部のサーヴァントは宝具ランク強化クエストをクリアすることにより宝具ランク・性能を強化することができる。
- 現状では宝具ランク強化クエストが実装されていないサーヴァントのほうが多い。
宝具チェイン 
- 戦闘中、宝具を連続して使用することにより宝具チェインが発動する。
- 宝具のレベルが上がっていなくても2つ目の以降の宝具はNPが+100%づつ加算され、最高で元のNP300%+宝具チェインNP200%で合計NP500%までチャージされる。
クエストクリアによる宝具やスキル強化 
強化クエストや一部の幕間の物語は、クリア報酬が宝具強化やスキルの追加あるいは強化となっている。
(クエスト開放条件や強化詳細は該当サーヴァントの個別ページを参照)
- 全てのサーヴァントに幕間の物語や強化クエストがある訳ではない。また、幕間の物語にはクリア報酬が聖晶石のみのものも多い。
- 初期に実装されたサーヴァントにはスキルを2個しか所持していないものもいたため、順次強化クエストで第3スキルが追加された。現在は全員第3スキルが実装済み。
- マシュはメインシナリオに沿って強化される。その為、幕間の物語や強化クエストがない。
- イベント配布☆4サーヴァントは強化の機会が少ない。
2021/8/8現在強化済みなのは- アルトリア(リリィ)(2回)
- クロエ
- 殺式
の3騎。
- 水着サーヴァントは2019年に初めて強化クエストが実装された。
2021/8/8現在強化済みなのは
聖杯転臨 
「MENU」→「強化」→「聖杯転臨」にて実行できる。
2016年8月6日実装。
最終再臨済み(霊基再臨4回終了)のサーヴァントに対して行うことで、レベル上限をレア度毎に定められた値より高くできる。
Lv100まで 
- 霊基再臨時と同様に、レベル上限に達していないと聖杯転臨を行うことはできない。
- 聖杯転臨1回につき、聖杯1個とQPを消費する。
- サーヴァントコインを用いない場合の上限は一律Lv100。
聖杯転臨した際のLv上限の上昇値は、Lv60では+10、Lv65~85では+5、Lv90以上では+2。
つまり、元のレア度が低いほど、Lv100に必要な聖杯の数は増える。詳細は下表参照。 - 聖杯転臨を行うとセイントグラフの枠が変化する。
- レアリティが☆3以下のサーヴァントの場合、上限Lvが70になると銀枠、80になると金枠に変化する。元々の枠の色は聖杯のアイコンに適用される。
- Lv90を超えた場合、セイントグラフ上部のレアリティ表記の☆にも集中線のような装飾が施される。Lv100になるとさらに装飾の数が増える。
- ☆0のアンリマユを聖杯転臨した場合、上記とは異なる変化となる。
- レベル上限が上がっても編成コストは変化しない。
例:☆1サーヴァントのアーラシュはLv100になっても編成コストは3のまま。
- 聖杯転臨を行うことができないサーヴァント。
- マシュ・キリエライト
メインシナリオのストーリー進行でレベル上限が解放されるため。 - 仮加入状態のイベントサーヴァント
- マシュ・キリエライト
- 聖杯の入手手段は基本的にメインシナリオのクリアか一部イベント内の報酬に限られる。
詳細は後述の「聖杯の個数限界」を参照。
貴重ではあるが、メインシナリオクリアのみでも10個以上入手出来る為、1人に注ぎ込めば☆0~2までのキャラでもレベル100到達は可能。 - 誰に聖杯を使うべきか決められない人へ…
~ちょっとしたアドバイス~+クリックで展開 |
~優柔不断な貴方へ送る、聖杯転臨の指針~
|
Lv100から 
2021年8月1日実装。
サーヴァントコインを用いて聖杯転臨を行う事で、レベルを最大120まで上げることができる。
聖杯転臨のコストも高いが、その後のレベルアップに必要な種火の数量も桁違いに上がる、エンドコンテンツの一角となっている。
- レベル100までの上限開放と同様に、聖杯転臨の項目から行う。
- 聖杯転臨1回につき、聖杯1個、コイン30枚、QPを消費する。
- 聖杯転臨1回につき、上限Lvが2上昇する。
聖杯転臨時の必要QP等 
- QP・サーヴァントコイン
下表内のQPは万単位。LV上限 ☆5 ☆4 ☆3 ☆2 ☆1 ☆0 コイン 60→70 - - - - 40 - - 65→70 - - - 60 - 60 70→75 - - 100 80 60 80 75→80 - - 200 100 80 100 80→85 - 400 300 200 100 200 85→90 - 500 400 300 200 300 90→92 900 600 500 400 300 400 92→94 1,000 700 600 500 400 500 94→96 1,100 800 700 600 500 600 96→98 1,200 900 800 700 600 700 98→100 1,300 1,000 900 800 700 800 合計(A) 5,500 4,900 4,500 3,740 2,940 3,740 - LV100到達
必要聖杯数5 7 9 10 - 100→102 1,500 1,200 1,000 900 800 900 30 102→104 104→106 106→108 108→110 110→112 112→114 114→116 116→118 118→120 100→120
合計(B)15,000 12,000 10,000 9,000 8,000 9,000 300 総計(A+B) 20,500 16,900 16,500 12,740 10,940 12,740 300 LV120到達
必要聖杯数15 17 19 20 -
- 叡智の猛火(一致 or ALL)
Lv 90→92 92→94 94→96 96→98 98→100 90→100累計 必要枚数 27枚 34枚 46枚 63枚 84枚 254枚 Lv 100→102 102→104 104→106 106→108 108→110 100→110累計 必要枚数 1,254枚 1,254枚 1,254枚 1,254枚 1,253枚 6,269枚 Lv 110→112 112→114 114→116 116→118 118→120 110→120累計 必要枚数 1,254枚 1,254枚 1,254枚 1,254枚 1,253枚 6,269枚 100→120累計 12,538枚 - 叡智の業火(一致 or ALL)
Lv 90→92 92→94 94→96 96→98 98→100 90→100累計 必要枚数 9枚 13枚 16枚 21枚 28枚 87枚 Lv 100→102 102→104 104→106 106→108 108→110 100→110累計 必要枚数 418枚 418枚 418枚 418枚 418枚 2,090枚 Lv 110→112 112→114 114→116 116→118 118→120 110→120累計 必要枚数 418枚 418枚 418枚 418枚 418枚 2,090枚 100→120累計 4,179枚
聖杯の個数限界 
聖杯の基本的な入手先はメインレコード各章および一部大規模イベントの報酬となっている。
2022/01/01からは、聖杯鋳造にて製作する事も可能になったが、条件は厳しい。
共用素材中では伝承結晶以上に限りある資源なのでよく考えてから使うこと。
サーヴァントコインの実装により聖杯の使用機会(必要数)が増えたためか、実装時(2021年8月)以降は複数の聖杯が入手できるイベントが増加している。
- イベントで聖杯を入手出来なかった場合の入手機会
- 復刻イベント
2018年末まででは、コラボイベント以外はおおむね1年以内に復刻イベントが開催されている。
ただし、これまでのところ、各イベントの復刻は1回しか行われていない。
なお、聖杯が報酬となっているイベントが復刻された場合、過去に同イベントをすでにクリアして聖杯を手に入れていた場合、代わりに「伝承結晶」を入手する。
また、コラボイベントなどの一部イベントは大人の事情(権利関係や金など・・・)で復刻し難い事もある。特にコラボイベントは復刻までに時間がかかったり、そもそも復刻できないといったケースもありうるので、可能な限りそのイベント内で聖杯を入手する方がよい。 - メイン・インタールード(MI)
一部のイベントは「メイン・インタールード」という形で、ストーリー部分のクエストのみをプレイ出来るようになっている。
元のイベントにおいて報酬に聖杯があった場合、未入手プレイヤーは聖杯の入手が可能。
こちらも、イベント時に聖杯を入手済みのプレイヤーは代わりに伝承結晶を入手する。
- 復刻イベント
聖杯の最大入手個数と入手先 
2023/08/17現在、聖杯鋳造を除く聖杯の最大入手個数は113個(メインシナリオ27個、イベント76個、その他10個)。
- メインシナリオ
- イベント
報酬に聖杯が有ったもののみ記載。※1:2017時は1個だったが、復刻時の追加要素で2個となり、MIにも引き継がれた。
※2:聖杯戦線(改正分
)にて、7個で聖杯1個と交換できる「聖杯の雫」が最大7個入手できる。
- その他
※1:「聖杯の雫」が最大7個(聖杯1個分)入手できる。
開催年 内容
(リンク先は公式お知らせ)個数 備考 2020 2020年お正月キャンペーン 1 三が日限定ログインボーナス(1/3~4分) 2021 2021年お正月キャンペーン 1 三が日限定ログインボーナス(1/3~4分) 6th Anniversary 1 特別回数ログインボーナス(5回目分) 2022 2022年お正月キャンペーン 1 福袋召喚おまけ 1 三が日限定ログインボーナス(1/3~4分) 1 パネルミッション報酬 ※1 2023 2023年お正月キャンペーン 1 福袋召喚おまけ 1 三が日限定ログインボーナス(1/3~4分) 1 パネルミッション報酬 ※1 巡霊の祝祭 第1弾 1 巡霊の祝祭(wiki内ページ) 合 計 10
- 聖杯鋳造
2022/01/01実装
サーヴァントコイン2,000枚で聖杯1個作成
毎月2個まで作成可能該当年 期間 個数 備考 2022 1月~12月 24 2個x12月 2023 合 計 24
コマンドコード刻印 
2018年7月31日実装。
サーヴァントのコマンドカードに付け加えられる要素。
- 5枚あるサーヴァントのコマンドカードのいずれかに指令紋章(コマンドコード)を刻印(付与)することで、そのコマンドカードによる攻撃時に特殊な効果を付加する。
詳細ページ→指令紋章
コマンドカード強化 
「MENU」→「強化」→「コマンドカード強化」にて実行できる。
2019年8月4日実装。
素材「獣の足跡」を消費して、コマンドカードの攻撃力を上げる。
コマンドコードと同様に、カード1枚ごとに対して行う。
- 素材1つ消費で20上がり、カード1枚あたり最大500まで強化可能。
- 費用は強化1段階(ATK+20)につき初期で50万QP。
5段階強化するごとに強化費用が増加していく。強化段階 必要QP 獣の足跡 1回分 累計 カード5枚分
(鯖1体分)+20~100 50万 250万 1,250万 25個 +120~200 100万 750万 3,750万 50個 +220~300 200万 1,750万 8,750万 75個 +320~400 300万 3,250万 1億6,250万 100個 +420~500 400万 5,250万 2億6,250万 125個 - 素材「獣の足跡」の入手方法
コマンドカード1枚を+500にするのに25個、サーヴァント1体分(カード5枚全て)で125個必要。
毎週のログボ分のみで上げると、1体完成に二年半近く掛かることになる。- 恒常
- 連続ログインボーナス7日目の報酬(1個/週)
- レアプリズム1個と交換(3個/月)
- イベント等
- 実装記念クエストの報酬(1個)
- 2020年正月ミッションクリア報酬(1個)
- 影の国の舞闘会ボックスガチャ景品(5個)
- 恒常
アペンドスキル強化 
「MENU」→「強化」→「アペンドスキル強化」にて実行できる。
2021年8月1日実装。
クラススキルと同様に自動的に働くスキル。
初期は未解放の状態であり、サーヴァントコインを使用して解放する(Lv1にする)。
解放に必要なサーヴァントコイン数は1種につき120枚。
- アペンドスキルの解放を行ったサーヴァントと同じサーヴァントを新しく引いた場合、解放状態は最初から同じ(解放済のアペンドスキルのみLv1)になっている。
解放以降のレベルアップは個別に行う必要がある。
アペンドスキル効果 
現在3つのアペンドスキルが設定されており、1番目と2番目は全サーヴァント共通。
3番目はサーヴァント毎に、適用対象のクラス(下表△△部分)が異なる(サーヴァントの設定やFGO含む既存作品の活躍などを参考に、主に有利相性に被らないクラスが設定されていると思われる)。
また、バーサーカーの3番目のアペンドスキルは効果そのものが他のクラスと異なる。
なお、1番目はカード性能をアップの記述通りスター獲得量やNP獲得量も増加する。3番目は攻撃力をアップの記述通り他の攻撃力をアップ(+敵の防御力をダウン)効果と加算の計算になる。
スキル名 | 効果 | |
---|---|---|
追撃機能向上 | 自身のExtra Attackカードの性能をXX%アップする | |
魔力装填 | 自身のNPをXX%チャージした状態でバトルを開始する | |
狂以外 | 対△△攻撃適性 | 自身の〔△△〕クラスに対する攻撃力をXX%アップする |
狂 | 対△△クリティカル発生耐性 | 自身の〔△△〕クラスに対する被クリティカル発生耐性をXX%アップする |
上表「XX」部分
スキルLv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 XX%アップ | 30 | 32 | 34 | 36 | 38 | 40 | 42 | 44 | 46 | 50 |
S2 XX%チャージ | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 20 |
S3 XX%アップ | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 30 |
アペンドスキルのレベルアップ 
上記の通り、アペンドスキルの解放(Lv1にする)には1種につきサーヴァントコインが120枚必要。
Lv2以降はコインではなく、保有スキル同様にQPと素材が必要となる。
必要QPは保有スキルと同額だが、スキル石以外の素材は別の素材が設定されている。
Lv9→10の素材は保有スキルと同じく伝承結晶。
個別の内容は各サーヴァントページを参照。
霊衣開放 
「MENU」→「強化」→「霊衣開放」にて実行できる。
2017年7月12日実装。
クエストクリアなどで開放権を獲得後、特定の条件を満たすことで、対象となるサーヴァントを別の外見に変更することが可能となる。
- 霊基再臨と同じようにサーヴァント詳細画面から外見の変更が可能。
- 外見の変化のみでステータスやクラスは変わらない。
- 戦闘時のボイスは霊衣着用時専用の物に変更される(2018/02/28~)。
詳細および対象サーヴァント→霊衣開放
クラススコア 
「MENU」→「強化」→「クラススコア」にて実行できる。
2023年6月7日実装。
自身のマスターとしての能力を高めることで各クラスを強化する。
詳細→クラススコア
マナプリズムについて 
- ショップにて大量のマナプリズムが必要となる。
- 現状では叡智の大火(銀)や不要な☆3サーヴァントを霊基変換することが望ましい
- 概念礼装は恒常的に入手できる経験値カードが無いため、LV上げが困難であり霊基変換はおすすめしない
- 小技・小ネタ/マナプリの稼ぎ方も参照。
絆レベル 
各サーヴァントに設定されたステータスの一種。マスターとサーヴァントの繋がりを示すとされる。
アイテムを消費して強化するのではなく、パーティーに加入させてクエストをクリアすることで上昇する。
- 戦闘に勝利すると、パーティーに加入していたサーヴァント全員にクエストごとに設定された「絆」(絆レベル専用の経験値。本wiki内では「絆ポイント」または「絆P」と記載)が加算され、一定値に達する毎に絆レベルが上昇する。
- 前衛・後衛共に絆Pを得られる。そのため、前衛のみでクリアできる難易度のクエストを行う際に、後衛に未育成のサーヴァントを配して絆レベルだけ先に上げることも可能である。「幕間の物語」などで開放条件が絆レベルのみのものに対して有効。
- 2023/07/30、前衛の絆Pが20%アップされるようになった。前衛枠にサポートまたはゲストサーヴァントを編成していた場合は、その騎数毎にパーティに編成している自身のサーヴァントの絆ポイント獲得量が4%アップする。当時のお知らせ
- 2023/07/30、前衛の絆Pが20%アップされるようになった。前衛枠にサポートまたはゲストサーヴァントを編成していた場合は、その騎数毎にパーティに編成している自身のサーヴァントの絆ポイント獲得量が4%アップする。当時のお知らせ
- 絆Pはサーヴァントの個体毎ではなく種類に対して溜められていく。そのため、同じサーヴァントを複数体保有したり手放した後に新たな個体を入手した場合でも、溜まった絆は共通である。
例:絆レベル5のサーヴェントと同じサーヴァントをガチャで引いた場合、新たに引いたものも絆レベル5になっている。 - 例外としてマシュ・キリエライトはLv5までは絆ポイントを獲得せず、ストーリー進行に伴って自動的に絆レベルが上がる。以降の詳細はマシュのページを参照。
- 前衛・後衛共に絆Pを得られる。そのため、前衛のみでクリアできる難易度のクエストを行う際に、後衛に未育成のサーヴァントを配して絆レベルだけ先に上げることも可能である。「幕間の物語」などで開放条件が絆レベルのみのものに対して有効。
- 絆レベルに関する事項は、実装時期の差からLv0~5、Lv6~10、Lv11~15の三段階に大別出来る。
なお、「絆レベル上限開放」を行わない場合、絆レベルの上限は基本的にLv10である。
絆Pの獲得量を増やす方法 
- クエストクリア時に得られる絆を増やす効果を持った概念礼装をサーヴァントに装備させる。
併せて、装備しているサーヴァントをサポートで借りる。
下記の概念礼装は、英霊肖像を除いていずれも最大開放することで効果が5倍になるため、できる限り最大開放されていることが望ましい。
絆Pが増加する概念礼装(最大開放時)効果の高い順に言えば、優先度は以下のようになる。名称 自前 サポ時 他の効果・備考 カルデア・ティータイム +5% +15% カルデア・ランチタイム +10% 名探偵フォウムズ +5% ドロップQP+5% カルデア・ディナータイム マスターEXP+5% グラン・カヴァッロ 魔術礼装EXP+5% 雪花なき夜の先へ フレンドポイント+25P 狼のはなし +2.5% フレンドポイント+25P
&QP+2.5%碧空に立つ フレンドポイント+25P
&マスターEXP+2.5%英霊肖像各種 +50P %ではない
ただし、元の獲得Pが少ないクエストでは英霊肖像の方がマシな場合があるので注意。- サポートから「カルデア・ティータイム」を借りる。
- 自前で「カルデア・ランチタイム」を用意して装備する。
- 他の絆P増加概念礼装を用意して、コストと戦力の許す範囲で装備する。
- 星見のティーポット
2021年12月17日実装。
使用期限があり、期間限定で使えるアイテム。
クエスト出撃時に消費して出撃すると、クエストクリア時に得られる絆が2倍に増える。
2倍処理は最後に行われ、クエスト固有の値に加えて概念礼装やイベントボーナスなどで増えた分の数値まで全て2倍となる。
絆レベル上限開放 
「MENU」→「強化」→「絆レベル上限開放」にて実行できる。
2018/11/27実装。
- 対象となるサーヴァントを指定し、専用アイテム「カルデアの夢火」とQP(下記絆レベル11~15の表参照)を消費して実行する。
上限開放を行うには、絆が上限に達していないといけない。 - 「カルデアの夢火」の入手は、現在のところ、イベント時の配布を除くと月1つのレアプリズム3個との交換に限られている。
絆レベルによる効果 
- プロフィールとマイルームボイスが開放される(~Lv5)。
※サーヴァントによっては、特定のシナリオクリアなど他の条件も満たす必要がある。 - 幕間の物語や強化クエストが開放される(~Lv5)。
※クエストの有無や具体的な絆レベルの条件はサーヴァントによって異なる。 - レベルアップ時にアイテムを獲得する(Lv6~、詳細は下記)。
- レベルアップ時にサーヴァントコインを獲得する(Lv1~)。
- 特定の章やクエストにおいて、絆レベルに応じた戦闘能力ボーナスを得る(Lv6~)。
- 例:終局特異点
新規ユーザーはここで使いそうなサーヴァントを調べて、絆レベルを上げておいた方が良い。
- 例:終局特異点
絆レベル0~5 
- 絆Lv5までに必要な絆ポイントの合計値はサーヴァントによって異なるが、1万~5万の範囲になっている。
- 個別の数値は各サーヴァントページの「マテリアル/絆ポイント」欄を参照。
- マイルームボイスは絆Lvが上がると更新され、前の絆Lvのボイスはタッチでは聞けなくなるが、マテリアル→サーヴァントとの記録から表情付きで見返す事が出来る。
絆レベル6~10 
2016年4月下旬より段階的に実装。
実装当初はLv10まで上げられるサーヴァントは限られ、十数回の拡張を経て全てが対象となった(当時のお知らせ)。
第七特異点実装時(2016/12/07)以降は、サーヴァント実装時にLv10まで開放されている。
- Lv5までと異なり、Lv6以上にするには1レベル毎に5桁~6桁の絆ポイントを必要とする。
- 絆レベルの上がるペースはサーヴァント毎に差があるが、Lv10までに必要な累計ポイントはレア度毎に大まかに決まっており、下記表の基準値の±75,000の範囲内となっている場合が大半。まれにその範囲から少し外れている者もいる。
- Lv6以降はボイス及びプロフィールの更新は無く、レベル上昇時にサーヴァントのレア度に応じたアイテムを獲得する。
- Lv10到達時にはそれまでのアイテムではなく、絆礼装と呼ばれる特殊な概念礼装を入手する。
- 絆礼装はサーヴァント毎に異なり、他のサーヴァントに装備しても効果を発揮しない専用のものである。また、他の入手方法は存在しない一枚だけのものであるため、レベルアップや限界突破はできない。
アップデートにより現在は売却や強化素材で失う事がなくなり、礼装所持数にもカウントされなくなっている。
- 絆礼装はサーヴァント毎に異なり、他のサーヴァントに装備しても効果を発揮しない専用のものである。また、他の入手方法は存在しない一枚だけのものであるため、レベルアップや限界突破はできない。
レア度 | ☆1 | ☆2 | ☆3 | ☆0、4 | ☆5 |
---|---|---|---|---|---|
0→10の 絆P基準値 | 105万 | 120万 | 135万 | 150万 | 165万 |
Lv | Lvアップ時の獲得アイテム | ||||
5→6 | 黄金の 果実x1 | 黄金の 果実x1 | 聖晶石x1 | 聖晶石x2 | 聖晶石x3 |
6→7 | |||||
7→8 | 聖晶石x1 | ||||
8→9 | 聖晶石x1 | ||||
9→10 | 絆礼装 |
絆レベル11~15 
2018/11/27実装。
- 通常は絆レベルは10までだが、「絆レベル上限開放」(1レベル/回)を行うことでレベル上限を最大15まで拡張することができる。
- 「絆レベル上限開放」時には「カルデアの夢火」と1000万以上のQPを必要とする。
- 絆レベル11以降の達成に必要な絆ポイントは、絆レベル10までに必要な絆ポイントの累計と同等以上の量になる。
物差しとして、絆レベル11に必要な絆ポイントは星1サーヴァント絆マ相当量、絆レベル12には星2サーヴァントの絆マ相当……と、絆レベル15にするには星1〜星5サーヴァントを一体ずつ絆マにするのと同じくらいの絆ポイントが要る。- 絆レベル上昇時に獲得するアイテムは聖晶石30個。
- Lv10までと異なり、必要なQPや絆P、獲得アイテムにサーヴァントのレアリティによる差は無い。
絆Lv | 上限開放時 必要QP | Lv上昇に 必要な絆P | Lvアップ時の 獲得アイテム |
---|---|---|---|
10→11 | 1,000万 | 109万 | 聖晶石×30 |
11→12 | 1,200万 | 123万 | |
12→13 | 1,400万 | 136万 | |
13→14 | 1,600万 | 150万 | |
14→15 | 1,800万 | 164万 |
サーヴァントコイン 
2021年8月1日実装。当時のお知らせ。
サーヴァントコインはサーヴァント毎に個別のものとなる。
「MENU」→「マイルーム」→「所持サーヴァントコイン一覧」にて確認できる。
サーヴァントコインの用途と必要枚数 
- サーヴァントのLv.上限開放(聖杯転臨Lv100~)
最大必要枚数300枚(Lv100→120、30枚x10回) - アペンドスキルの解放
最大必要枚数360枚(120枚x3種) - 聖杯鋳造
2022年1月1日実装。
毎月2回まで、サーヴァントの種類を問わず、2,000枚を聖杯1個と交換できる。
上記2項目を行った余剰分、あるいは行う予定のないサーヴァントのコインを用いるのが一般的か。
Lv.上限開放とアペンドスキル解放全てをこなすには、660枚のサーヴァントコインが必要となる。
- 660枚獲得するための必要召喚数
獲得数最多の星5サーヴァントですら、絆Lv15まで上げてなお、6枚目を引く必要がある。
☆ コイン
必要数召喚時
獲得数
(A)絆Lv5
既得25絆Lv10
既得80絆Lv15
既得180不足分
(B)必要召喚数
(B/A)不足分
(C)必要召喚数
(C/A)不足分
(D)必要召喚数
(D/A)5 660 90 635 8 580 7 480 6 4 限定 50 13 12 10 0 4 恒常 30 22 20 16 3 限定 恒常 15 43 39 32 2 6 106 97 80 1 2 317 290 240
サーヴァントコインの獲得方法 
召喚によってサーヴァントを入手する 
聖晶石召喚やフレンドポイント召喚(いわゆるガチャ)でサーヴァントを引いた時に下表の枚数を得られる。
獲得枚数は「レア度」と「恒常/ストーリー限定/期間限定の区分」によって決まっている。
- 召喚による獲得枚数
- 無記名霊基やサーヴァント配布キャンペーンなどでの入手は対象内(召喚と同じ扱い)。
- イベント配布サーヴァントの入手は対象外(召喚扱いにならない)。
基本的には絆Lvアップ分のコインしか獲得できないようだが、期間限定イベントなどで獲得できる場合がある。- アルトリア・ペンドラゴン(リリィ)はフレンドポイント召喚で入手可能となったためか、☆4恒常と同じ扱いとなっている。
- サーヴァントコイン実装前の入手分に対する措置
- ☆5・☆4については、実装前に入手していた分(霊基変還(売却)済分を含む)も召喚回数に応じた枚数がプレゼントボックスに送られた。
- ☆3~☆0については、実装前の入手分に対する措置が無く、実装後に召喚した分しか獲得できない。
絆レベル上昇 
レアリティ等に関係無く、絆レベル上昇時に下表の枚数を得られる。
区分がLv1~6、7~9、10~15と、絆レベルの大別区分(0~5、6~10、11~15)とはズレているので注意。
絆レベル | 獲得枚数 | 累計 | 備考 |
---|---|---|---|
0→1 | 5 | 5 | |
1→2 | 10 | ||
2→3 | 15 | ||
3→4 | 20 | ||
4→5 | 25 | ||
5→6 | 30 | ||
6→7 | 10 | 40 | |
7→8 | 50 | ||
8→9 | 60 | ||
9→10 | 20 | 80 | |
10→11 | 100 | 「絆レベル上限開放」が必要 | |
11→12 | 120 | ||
12→13 | 140 | ||
13→14 | 160 | ||
14→15 | 180 |
- 例外
マシュ・キリエライト絆レベル 獲得枚数 累計 備考 0→1 10 10 特異点Fクリア 1→1.5 0 10 第一特異点クリア 1.5→2 10 20 第二特異点クリア 2→2.5 0 20 第三特異点クリア 2.5→3 10 30 第四特異点クリア 3→3.5 0 30 第五特異点クリア 3.5→4 10 40 第六特異点「第14節」クリア 4→5 20 60 第七特異点クリア 5→6 20 80 Lostbelt6クリア 6→7 20 100 7→8 20 120 8→9 30 150 Lostbelt7クリア
期間限定イベントやキャンペーンなど 
当初の公式お知らせでは「獲得量は期間限定イベントやキャンペーン毎に異なる。」とされている。
配布サーヴァントについては、今のところ全てのイベントで480枚のコインが獲得可能となっており、絆Lv15に達した際に合計660枚となる形になっている。
開催年 | 対象サーヴァント | イベント名等 | 最大獲得 コイン数 | 復刻 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
2021 | ダ・ヴィンチ(裁) | サマーアドベンチャー | 480 | 当時のお知らせ![]() | |
エリザ(術) | ハロウィン・ライジング | 480 | 当時のお知らせ![]() | ||
エリザ(剣) | |||||
メカエリ | |||||
メカエリⅡ号 | |||||
エリザ(騎) | |||||
織田信勝 | 復刻:ぐだぐだ邪馬台国 | 300 | - | 配布ではない | |
謎の蘭丸X | ぐだぐだ龍馬 | 480 | 当時のお知らせ![]() | ||
マルタ(サンタ) | メイキング・クリスマス | 480 | 当時のお知らせ![]() | ||
2022 | グレイ | 復刻版:レディ・ライネス | 480 | - | 当時のお知らせ![]() |
太歳星君 | 水怪クライシス | 480 | 当時のお知らせ![]() | ||
バニヤン | ミシシッピ・ミササイザーズ | 480 | 当時のお知らせ![]() | ||
メアリー・アニング | 300 | 配布ではない | |||
スルーズ(殺) | サマーワールド | 480 | 1騎分のみ入手可 当時のお知らせ ![]() | ||
ヒルド(殺) | |||||
オルトリンデ(殺) | |||||
カルナ(サンタ) | 復刻:サンタ・ロード | 480 | - | 当時のお知らせ![]() | |
2023 | 坂田金時(騎) | 巡霊の祝祭 第1弾 | 480 | - | 恒常 当時のお知らせ ![]() |
酒呑童子(術) | |||||
ケツァル(裁) | |||||
セタンタ | リリムハーロット | 480 | 当時のお知らせ![]() | ||
エリザ(術) | 巡霊の祝祭 第2弾 | 480 | - | 恒常 当時のお知らせ ![]() | |
織田信長 | |||||
エリザ(剣) | |||||
アイドルX(オルタ) | |||||
スカサハ(殺) | 巡霊の祝祭 第3弾 | 480 | - | 恒常 当時のお知らせ ![]() | |
ジャンヌ・オルタ(狂) | |||||
葛飾北斎(剣) | |||||
ノクナレア | サバフェス2023 | 480 | 当時のお知らせ![]() |
コメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照