清少納言 のバックアップ(No.165)


ステータス Edit

SSRNo.276
これからよろしくね、ちゃんマス!
クラスアーチャー
属性混沌・善
真名清少納言
時代平安時代
地域日本
筋力E耐久D
敏捷B魔力C
幸運A宝具D++
能力値(初期値/最大値)
HP1901/12965
ATK1888/12218
COST16
コマンドカードQuick×2Arts×2Buster×1
特性
サーヴァント、人属性、混沌属性、善属性、人型、女性
保有スキル効果継続CT取得条件
歌仙の詩歌[B]味方全体の攻撃力をアップ[Lv.1~]38初期スキル
味方全体に毎ターンNP獲得状態を付与
味方全体に毎ターンHP回復状態を付与[Lv.1~]
逢坂の関[A]自身に回避状態を付与(3回)38霊基再臨×1突破
自身のクリティカル威力をアップ(3回)[Lv.1~]
星はすばる[B]自身のQuickカード性能をアップ[Lv.1~]38霊基再臨×3突破
自身のNPを増やす[Lv.1~]-
スターを獲得
クラススキル効果
対魔力[C]自身の弱体耐性を少しアップ
単独行動(自己中)[A]自身のQuickカードのスター集中度を少しアップ
香炉峰の雪[A]自身のQuickカードのクリティカル威力をアップ
一乗の法[B]自身の魅了耐性を大アップ
アペンドスキル効果
追撃技巧向上自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~]
魔力装填自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~]
対アルターエゴ攻撃適性自身の〔アルターエゴ〕クラスに対する攻撃力をアップ[Lv.1~]
宝具種類ランク種別
枕草子・春曙抄(エモーショナルエンジン・フルドライブ)QuickD++詩歌宝具
効果
自身に〔人の力を持つ敵〕特攻状態を付与(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&自身に〔中立のサーヴァント〕特攻状態を付与(1ターン)&自身に〔シャドウサーヴァント〕特攻状態を付与(1ターン)+敵全体に強力な攻撃[Lv.1~]


各レベル毎のステータス Edit

+  +クリックで展開
レベルHPATKレベルHPATK
11,9011,8887011,05010,430
102,5982,5388012,16811,474
203,6713,5409012,96512,218
305,0214,801聖杯転臨
406,5476,2261001420413374
508,1417,714110????????
609,6789,14912016,69315,699
 

イラストの変化 Edit

+  イラスト:Mika Pikazo (+クリックで展開)

初期状態霊基再臨1回目霊基再臨3回目霊基再臨4回目

 

霊基再臨 Edit

+  +クリックで展開
霊基再臨×1必要Lv:50霊基再臨×2必要Lv:60
素材個数素材個数
アーチャーピース5アーチャーピース12
枯淡勾玉8
QP10万QP30万
霊基再臨×3必要Lv:70霊基再臨×4必要Lv:80
素材個数素材個数
アーチャーモニュメント5アーチャーモニュメント12
オーロラ鋼10閑古鈴10
閑古鈴5煌星のカケラ5
QP100万QP300万
 

保有スキル強化 Edit

+  必要アイテム表+クリックで展開
レベル必要QP必要アイテム歌仙の詩歌[B]星はすばる[B]備考
毎ターン
NP増加量HP回復量NP増加量スター獲得量
1------+10%+500+10%+10個
1⇒220万弓の輝石×5+550+11%
2⇒340万弓の輝石×12+600+12%
3⇒4120万弓の魔石×5+650+13%
4⇒5160万弓の魔石×12
オーロラ鋼×5
+700+14%
5⇒6400万弓の秘石×5
オーロラ鋼×10
+750+15%CT-1
6⇒7500万弓の秘石×12
枯淡勾玉×5
+800+16%
7⇒81,000万枯淡勾玉×10
九十九鏡×3
+850+17%
8⇒91,200万九十九鏡×8
真理の卵×10
+900+18%
9⇒102,000万伝承結晶×1+1,000+20%CT-1
 

アペンドスキル強化 Edit

+  必要アイテム表+クリックで展開
レベル必要QP必要アイテム追撃技巧向上魔力装填対アルターエゴ攻撃適性
1---サーヴァントコイン×120+30%+10%+20%
1⇒2X万○の輝石×X+32%+11%+21%
2⇒3X万○の輝石×X+34%+12%+22%
3⇒4X万○の魔石×X+36%+13%+23%
4⇒5X万○の魔石×X、アイテム×+38%+14%+24%
5⇒6X万○の秘石×X、アイテム×+40%+15%+25%
6⇒7X万○の秘石×X、アイテム×+42%+16%+26%
7⇒8X万アイテムA×X、アイテムB×X+44%+17%+27%
8⇒9X万アイテムA×X、アイテムB×X+46%+18%+28%
9⇒10X万伝承結晶×1+50%+20%+30%
 

セリフ Edit

+  CV:ファイルーズあい (+クリックで展開)
CVファイルーズあい
開始1「準備はオッケー? テンション上げて行ってみよぉう!」
2「はりきって行こうぜ、ちゃんマス!」
3「キックオフ!」
4「え~、ほんとにやんの~?」
スキル1「どや!」
2「なんかキター!」
3「これヤバくない!?」
4「にっひひー」
コマンドカード1check it out(チェケラウッ)!」
2「それな!」
3「おっけまるー!」
宝具カード1「かっこいいとこ見せちゃう!」
2put your hands up(ぷちょへんざっ)!」
3「へっへ〜、しゅきしゅきだいしゅき〜♪」
アタック1「あり、やぁ~、おーう!」
2「彦星、夕星(ゆうづつ)夜這(よば)(ぼし)!」
3「そーれ、ぐーるぐるーっと!」
4「だらっしゃあーーーい!!」
5「うぇーい、うぇーい♪」
6「う~りりりりゃ~!」
エクストラアタック1「ここがお前のぉ~、ゴールじゃい!」
2「平安ないとぉ~、ふぃ~ばぁ~ぅ!」
3「へいあん~、ビィーームッ!」
4「な~ぎ~、はらえーっ!」
宝具1「春は(あけぼの)、夏は(よる)。なべてこの世は、いとをかし。塗り潰せ、枕草子(まくらのそうし)! 『枕草子・春曙抄(エモーショナルエンジン・フルドライブ)』!!」
2「秋は夕暮(ゆうぐれ)、冬は(あさ)。世界は今日も、いとエモし! ときめく、最高! 『枕草子・春曙抄(エモーショナルエンジン・フルドライブ)』!!」
3「キラキラしきもの、ときめくもの。身は朽ちるとも永遠(とわ)にあり! 永遠無窮(えいえんむきゅう)! 『枕草子・春曙抄(エモーショナルエンジン・フルドライブ)』!!」
4「春はあけぼの……ってもうめんどくさ! あっ、そうだ、京都行こう。おいでやす京都……おこしやす京都……! お茶(ぶぶ)漬けおいしいー! やったー!」
ダメージ1「ああ゛だだだだっ……タンマタンマ!」
2「ぐぇ!」
3「マジ無理なんですけどぉ~!」
4「あいったぁ!」
戦闘不能1「やばたにえん……」
2「つらたにえん……」
3「ちゃんマス~、ごめ~ん」
4「あぁ……定子(ていし)様が手ぇ振ってる……」
勝利1「はーい、みんなおつかれちゃん!」
2「これが友情の力だ! ……え? 違う?」
3「なべて世は、いとエモし!」
4「おっつ~。帰りにぃ、コンビニ寄ってこ?」
レベルアップ1「レベルアップあざまーす! ブイブイ!」
2「イエーイ! テンションあげぽよーぅ! ……いや、ぽよってなんだ?」
3「やだ……! あたしちゃんのレベル、上がりすぎ……?」
霊基再臨1「どうよ、ちゃんマス! 可愛い(プラス)可愛い(イコール)もっと可愛いの極み! はぅー、こんなのもう犯罪じゃん! 可愛すぎ(ざい)やで……! やばい、あたしちゃん捕まっちゃう!? ……うう、ちゃんマスー。週に一回、面会に来てよね……?」
2「はい変わったー……って、変わってないじゃん!? え? 変わるのはこの次? そういうの早く言ってよー」
3「ぐえへへへぇー……まさか、またこいつを着る日が来ようとは……。いいよいいよ! こいつを引きずってカルデアの廊下ぴっかぴかにしてやるもんねー。……え? 意外と似合ってる? ……でっへへー。あ、ありがと!」
4「ここまでしてくれたちゃんマスには、見せてあげるね。これが……あたしの宝物たち。一つ一つに思い出の詰まった、あたしの印。きっとこれからも増えていくだろうけど──……ん、一番大切なものは、ここにはないの。でも、今は寂しくないよ。一緒にいてくれてありがとう、マスター」
絆Lv1「呼び方! 清少・納言じゃなくて、清・少納言ね!? 実家が清原だからぁ、(きよ)の字をとってぇ、あとは役職名の少納言! んでも別に、あたしちゃんが少納言だったわけじゃなくて……あぁ、うん、めんどくさ。『なぎこさん』って呼びなぁ?」
2「何でアーチャーなのかって? ──いや、わからん。あたしちゃんもわからん。蹴鞠(けまり)は好きだし、別にいいんだけどさ? ちゃんマスもぉ、細かいこと気にしたら負けだぜぇ? うははははははぁ!」
3「最近思い出したことがあるんだけどさ。宮廷にいた頃、ザ・文学少女! って感じのすっっごい綺麗な娘を見かけたのね? うぅわやっべーお友達になりてー! とか言ってたら、結局それっきり会えなくてさ。いやほんと、どこの誰だったのやら……」
4「ちゃんマスはさぁ……すっごい大切なものを無くしたことはある? ……うん、そっか。それでも頑張って来たんだね……。あたしはダメだなぁ。なんか燃え尽きちゃったっつーか、やり遂げちゃったっつーか、今まさに余生の真っ最中……みたいな? ……もう二度と筆を執ることは無いって、なんとなく思ってるけど……いつかまた、書かずにいられなくなるような、そんな何かと出会えるのかなぁ……」
5「ここって、楽しいこと多すぎなんだよねー。写真にでも残しておかないと、少しずつ忘れちゃいそう。んでも、全部が大事な思い出だもん、一つも取りこぼしたくないなぁ。……だって、あたしが新しく何かを書き残すとしたら、それはきっと……──なぁーんつってぇ! うははー!」
会話1「あたしちゃん、めっちゃくちゃヒマなんですけどぉ!? こういう時は部屋に籠ってても仕方ないよー! まずは行動開始! 楽しいこと探しに行こうぜぃ♪」
2「戦うの、あんまり好きじゃないんだよね~。いや、『働きたくのうございます(高音)』とかじゃなくてぇ。他にやりたいことが多すぎるっつうかさぁ……あ! 一緒に遊んでくれたらー、やる気出るかも!」
3「本当に困ってる時は、ちゃんと言いなよ? あたしちゃん、ガチンコのピンチだったら秒で駆けつけっから。んまぁ、頼りにはならないかもだけど……いや、むしろ頼ってこい! そこんとこ、ヨロシク!」
4「いやー、紫式部だよ紫式部! こんなところで会えるなんて運命感じない!? なんか感動的なイベントもあった気がするし、これもう親友って言っても過言じゃなくなくなーい!? ……え? 『紫式部日記』? はははは! あれは、ツンデレって言うんだぞ、ちゃんマスー」(紫式部(or)所持時)
5「カベいいよねー。刑部姫。日本のサーヴァントで、しかも作家らしいじゃん! こんなのもう気が合うに決まってんじゃん! ……んー、でも遊びに行ったら、帰れ帰れ! って物が飛んでくるんだよねー。へっへー、恥ずかしがり屋さんめ」(刑部姫(or)所持時)
6「鈴鹿パイセンぱないっすわー! マジ神っすわー! ……え、本当に神様? マジで? でもほんっとすごいの。神もう全然マイク離さないの。次は、ちゃんマスも一緒に行こうよ! 耐久カラオケ!」(鈴鹿御前所持時)
7「見て見てちゃんマスー、ほら、ネイルアート! メイヴっちにやってもらったんだー。すっごい文句言ってたけど、なんだかんだ面倒見いいよねー。あとは、恋愛相談に乗ったりしてー……え、あれ女王様なの? マジで?」(女王メイヴ(or)所持時)
8「子供達を扇動して食堂襲撃、そしておやつ強奪……。誰が悪いのかと言えば、まああたしちゃんなんですけど……。でも、あの赤い人もそこまで怒らなくてもいいじゃん! 正座しすぎてアザできたっつーの。あれ、絶対生きてた頃は学校の先生かなんかだよ、うん」(エミヤ所持時)
9藤原道長の側近、源氏の棟梁(とうりょう)……。なーんか、顔合わせると気まずいんだよねー。それに間近で見ると、とにかく迫力がスゲーっつーか……。なに詰まってんだろうなあ、アレ」(源頼光(or)所持時)
10「さっきさー! 食堂通りがかったら、大江山の鬼が子供と一緒におやつ食べてたんだけど! はー、どうなってんのカルデア」(茨木童子(or)所持時)
11「さっきさー! お風呂入ってきたら、大江山の鬼がお酒飲んでたんだけど。はー、どうなってんのカルデア」(酒呑童子所持時)
12「今、通路に悪魔いたんだけど! あのファッションセンスぱないって! あんなのマジリスペクトだって! それどこの店で買ったのって聞いても、企業秘密だって教えてくれなくてさー。でもアメちゃんもらった。あいつ、いい悪魔じゃん!」(メフィストフェレス所持時)
13「くろひーって面白いよね~。一見コワモテなんだけど、すっごい変なオッサン。いろんな本持ってるらしいから、部屋に遊びに行きたいーって言ってるんだけど……なんか、全力で拒否られるんだよね~。なんで?」(エドワード・ティーチ所持時)
14「ゲオゲオ……じゃなくて、ゲオルギウス先生に写真見せてもらったんだけどさ、()えがすごいの。もうめっちゃ映えてんの! 例えるならこう、3ターンくらいターゲット集中して(何もかも受け止めて)くれそうな懐の広さを感じるよね! あたしちゃん、本っ気で弟子入りしようかな……」(ゲオルギウス所持時)
好きなこと「あたしちゃんが好きなこと? え、それ聞いちゃう~? ハナシ、めっちゃ長くなるけどいい……!?」
嫌いなこと「嫌いなもの? んー、そりゃ沢山あるよ? でもね、好きなことばっか考えてたら、そんなのぜーんぶ忘れちゃうんだなーふははは! ちゃんマスはどう? 嫌いなものの事で頭いっぱいになってない?」
聖杯について「ちゃんマスは、もし手に入ったら何をお願いする? あたしちゃんの望みはね……ん、まあ叶わなくてもいいや。もし拾ったら、ちゃんマスにあげるよ」
イベント開催中「やべーぞ、ちゃんマス! イベントだぁ! え、何のイベントかって? いや知らんけど。でもマジでヤバいやつだって、絶対! ほらほら、早くしないと置いてっちゃうぞ~?」
誕生日「えっ? 誕生日……? そういうの先に言ってよー! 何も準備してなかったじゃーん! んー……まあ、そのう……おめでとちゃん? ……来年は絶っ対すっごいの用意するから! 覚悟しとけよ!」
召喚「召喚に応じ参上いたしました。
 アーチャーのサーヴァント、清少納言と申します。
 既に筆を置いた我が身ではありますが
 この溢れる知識が役立つ事もありましょう。
 間違ってても責任持ちませんが、おほほほほ。
 えーと……挨拶ってこんなもんでいいかな?
 これからよろしくね、ちゃんマス!」
+  イベントボイス (+クリックで展開)
バレンタイン2020 いみじかりしバレンタイン ~紫式部と5人のパリピギャル軍団~1「ヘーイ、らっしゃーい! なぎこさんのバレンタイン・ショップ、開店だぜーいっ! チョコレート、あっためますかァー!? ハイよろこんでー!!」
2「ウェイウェーイ! ちゃんマスぅ走ってるぅ? バレンタイン、思いっきり楽しんじゃおー! Now, go on!!」
3「よ! おつかれちゃーん。そろそろ疲れてきたんじゃな~い? そんな時には、迷わず休憩! 『なぎこさんのここ、空いてますよ?(イケボ)』 ……ぽん・ぽーん!!」
4「先は長いけど、マイペース、マイペース。林檎なんて、小腹が空いたら食べればいいじゃない」
5「イベント前にはぁ~……安! 全! 確! 認!! お知らせぇ~……ヨシ! インフォメーショ~ン……ヨシ! 今日も一日、ハッピー・バレンタイン!」
6「ッタハー! た~のしかったぁー! もう毎日バレンタイン・デーでもいいわー……ってそんなワケあるかーい! だはははは! ……まぁ、何はともあれ。最後まで付き合ってくれてあんがとね! ちゃんマス」
7「あのね、ちゃんマス。イベントは終わっちゃったけど、こんなヘンテコなバレンタインデーもあったって事、時々でいいから思い出して欲しいなぁ……などと、おセンチになるあたしちゃんであった……! ──あれ? なんだ今の」
8「ぃらっしゃーい! 待ってたぞーぅ! 欲しいものがあったら、交換しちゃうかんねー! 頑張ってアイテム集めてこぉーい!」
9「お、来た来た! 何でもあるから、どんどん交換しちゃって! ……いや『何でも』は言いすぎだよねー。つい勢いで……」
10「ほいきた、こいつをもってけぇー!」
11「これかぁ~? これがえぇのんかぁ~?」
12「おぉー頑張ったじゃーん! よーし、特別にオマケしちゃおっかな~? いやウソだけど。……あゴメン」
13「あれれ、ちゃんマスじゃん!? どしたん? まだ交換してく? ……! それとも~、あたしちゃんにぃ~、逢いたくなったー? なんつってなー! ぐははー!」
14「『長年の御愛顧、誠にありがとうございました。なぎこさんのバレンタインショップ……是にて閉店、閉店で御座います↑。ア、交換はまだ受け付けてるでー御座います↑。何卒お忘れなきよう、で御座います↑』」
15「え!? だれだれ? 誰にあげんの!? 大丈夫! あたしちゃん、付いてってー、A・GE・RU♪ ……来なくていい? アッハイ」
16「日頃の感謝の気持ち、チョコでお返ししちゃおうぜー! 貰う方だって、嬉しいに決まってるもんね!」
17「渡す前にちょっと練習してく? ……え~っと? イケメン、イケメンといったらー……『コンバンワ、光源氏です(裏声)』──ダメかぁー」
18「本命チョコ、ちゃんと渡せた? まぁ野暮な事は聞いたりしないけど! ハッピー・バレンタイン!」
19「知ってる知ってる! 『あまぁい予感がしゅる♡』ってヤツっしょこれ! うんうん! 行ってこーい! 陰ながら、応援してるぜーい!」
20「真心のこもったチョコレート……有り難く受け取らないとね! 例えそれが等身大だろうと……なんだかよく分からないモノだろーと!」
21「あ゛……またチョコ貰いに来やがった! こいつモテモテか!? モテモテ大魔王かっ!? 爆発しろーーーっ!」
22「本命の子から、ちゃんと貰えたかな? あたしちゃんのも貰ってくれたなら……でへへ! まぁ嬉しいんだけど! ハッピー・バレンタイン!」
 

マテリアル Edit

+  絆ポイント(+クリックで展開)
Lvレベル毎累計報酬
11,0001,000--
21,5002,500--
32,0004,500--
46,00010,500--
517,00027,500--
6292,500320,000聖晶石3個
7360,000680,000聖晶石3個
8340,0001,020,000聖晶石3個
9320,0001,340,000聖晶石3個
10315,0001,655,000絆礼装
+  キャラクター詳細(+クリックで展開)

万葉集の訓読に携わった『梨壺の五人』のひとり、清原元輔を父に持つ。

男性中心の社会において、型破りともいえる行動力で自身の存在を世に知らしめた才女。

一条天皇の皇后・中宮定子を生涯の主人とし、その最期の時まで寄り添い続けた。

定子に捧げられた散文の数々は、その死後に『枕草子』としてまとめられている。

+  絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)

身長/体重:157cm・46kg

出典:史実

地域:日本

属性:混沌・善  性別:女性

SAY! SHOW NOW GO ON!

+  絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)

平安期の作家・歌人。

男性が学ぶものとされていた漢文・漢詩に親しみ、その豊富な知識をもって男性達をやり込めるなど、当時の女性としては型破りであった逸話を数々残す。

かの『紫式部日記』においても、紫式部が相当に彼女を意識していたことが読み取れる。

 

中宮定子の女房として仕え始めたのは20代後半の頃。

若き定子はひと回りも歳の離れた少納言を寵愛し、少納言もまた、美しく聡明な定子の期待に応え続けた。

彼女はそんな宮廷での暮らしを面白おかしく書き綴り、散文の数々は後に随筆集としてまとめられる事となる。

これが日本初のエッセイ、『枕草子』である。

+  絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)

何が楽しいのかいつも上機嫌……かと思いきや、すぐにふて腐れたりする。

猫のような気まぐれで周囲を振り回すが、基本的には楽しい事を最優先する新感覚パリピ系サーヴァント。

「をかし(エモい)」をこよなく愛する、時代が早すぎたキラキラ女子。

 

歌人の風格をどこに置いてきたのかという変わり様ではあるが、彼女の場合、現代の若者文化との親和性が高すぎた結果なのだろう。

定子サロンにおいて年齢を気にしていたという歴史的事実からも、女子高生の姿で召喚に応じたことには、何ら不自然な点はないのである。

 

カルデアにおける紫式部との仲は良好(本人談)。

+  絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)

○歌仙の詩歌:B

中古三十六歌仙、女房三十六歌仙に名を連ね、小倉百人一首に歌を採られながらも、清少納言は和歌を不得手と自嘲する。

苦手意識もあるだろうが、古色蒼然としたルールが彼女の新しい感性と相性が悪かったともいえるだろう。

それでも彼女の詠む歌は時に人々の心を打ち、時に不埒な男達を堂々と退けたのである。

 

○逢坂の関:A

函谷関は鶏の声で開けども、

恋の関所はそう簡単に開かない。

難攻不落のこの逢坂の関、

最初に通り抜けるのは、はたして──。

 

○星はすばる:B

夜の闇が深いほどに、星の光は輝きを増す。

すばる星、彦星、太白星、流れ星──。

そしてまた、彼女が放つ光も星のように。

+  絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)

『枕草子・春曙抄』

ランク:D++ 種別:詩歌宝具

レンジ:1~20 最大捕捉:50人

 

エモーショナルエンジン・フルドライブ。

武芸や陰陽の術ではなく、

ただ書き綴ることで辿り着いたひとつの境地。

感情の泉の湧き出すにまかせ、自著『枕草子』の内に構築した心象風景を現実世界へと具現化させたもの。

すなわち──固有結界である。

 

清少納言によって塗り替えられた世界は、

『いつか、どこかで見た懐かしい風景』となって、

結界内に取り込まれた相手の心に侵食する。

哀愁、ノスタルジィ、いとあはれ───

湧き上がってくる強い感情に心をかき乱され、

ほんの一瞬でも戦いを忘れてしまったのなら、

この場を支配した彼女から放たれる、

強烈(で理不尽)な攻撃を避けられはしないだろう。

 

なお、『枕草子春曙抄』は北村季吟により江戸時代に制作された注釈書のタイトルではあるが、

自著にこめた想いが時を越え、後の世においても人々に愛されていた事は清少納言にとって僥倖であった。

彼女は『春曙抄』を過去と未来を繋ぐ象徴の言葉とし、

また、春はあけぼの(春曙)の段を抜き出した(抄)かのような自身の宝具を見事表現した言葉として、

自ら宝具名を『枕草子・春曙抄』へと昇華させている。

+  「バレンタイン2020 いみじかりしバレンタイン」クリアおよび絆Lv.5で開放 (+クリックで展開)

清少納言は本来、サーヴァントとして『英霊の座』に登録される存在ではない。

 

『枕草子』を綴り終えた彼女は、潔く宮廷を去った。

恩讐さえ捨て去り、華やかな人生を思い返しながら、

ただひとつの星を胸に抱いて生きていく──それは同時に、もうひとつの星が消える事でもあった。

彼女は人理を守るべき守護者たりえなかったのである。

 

だが、ある事件において行われたイレギュラーな召喚が『清少納言』にひとつの転機を与える事となる。

信頼できる人々と心を通わせ、様々な経験を経て──

自ら封じていた歌人としての自分と、

新たな可能性を併せ持つ事となった彼女は、

ついに『英霊の座』へと迎え入れられたのだ。

 

かくして、召喚は成された。

たとえ、彼/彼女がまだ『なぎこ』と共に過ごしたあの騒がしい日々を体験していなくとも──

清少納言は再び彼/彼女に出会えるその時を、

心から待ち焦がれていたに違いない。

 

ゲームにおいて Edit

  • ☆5アーチャー。
    2020年2月12日より開催のイベント「バレンタイン2020 いみじかりしバレンタイン ~紫式部と5人のパリピギャル軍団~」に合わせて期間限定実装。
    • 霊基1、2段階目と3段階目でモーションが変わり、宝具演出も今風と昔風に切り替わる。
      また、宝具の正面イラストはベロ出しウィンク版と両目を瞑って笑顔版がある。
      ただし、両目瞑り版はおそらく3段階目限定(ランダムで変わる)。
  • ☆5アーチャーでは初となる全体Quick宝具持ち。
    • ステータスはATK偏重。☆5アーチャー同士の比較でもATKは高い水準にあるが、HPが低めでギリギリ13000に届かず、最も低い数値となっている。
  • カード構成はBQQAA型。3HitするArtsによるNP獲得量は並み程度はあり、4HitするQuickはスターと共にNPもそれなりに稼いでくれる。
    +  戦闘モーションまとめ
  • 霊基1、2段階目と3段階目で全モーションががらりと変化する。
    またカードの並べ方によって、一部のモーション(全段階の初手Q、第1〜2段階の時の近接B)がランダムになる。
    +  第1〜2段階時のモーション
  • 第1〜2段階はB3種、AQ各2種、EX1種、スキル2種、宝具演出1種。
  • Busterのモーション
    • ∠( ˘ヮ˘ ゝ Λ_≡
      涅槃仏のように寝転んだポーズでそのまま突撃。……よく見ると枕を敷いてスマホを弄っている。
    • エネミーと一緒にツーショット撮影。
    • 枕を取り出して叩きつける。
  • Artsのモーション
    • リフティングからのオーバーヘッドキック。
    • エネミーにボールを蹴りまくり、締めにヘディングシュート!
  • Quickのモーション
    • モノをたくさん投げつける。
      投げているモノ:巻物、傘、タピオカドリンク、ピンクと水色のカラフルな小箱(ポ○キーの箱?)、扇子、かき氷など。
    • 傘をぐるぐる回して接近し叩き上げ、パラソル落下傘。
  • EXのモーション
    • ニカっと笑いながら高速移動→寝転がり突撃→背後に回り込みケータイを弄りつつ後ろ蹴り→正面上空に現れ、傘で浮かびながら前蹴り→再び背後へ回り自撮りフラッシュ→最後はサングラスを掛けて平安ナイトフィーバー!
      NA・SHI・TUBO
  • スキルモーション
    • スマホ弄り。
    • 自撮り。
  • 宝具演出
    • 四季折々の現代都市風景、そしてベロ出しダブルピース。
      景色が切り替わる間〜正面イラストまではダメージ演出がなく、その後に第1段階時のジャケットについているアクセサリーが降り注いでダメージを与えている。
  • +  第1〜2段階時のパターン
  • 第1〜2段階でのモーションパターン
    遠距離Bは固定(寝た状態での突撃)だが、近接Bはランダム(ツーショット or 枕叩き)。
    初手Qはランダム(投げつけ or 傘)となり、QQの場合、2手目のQは初手Qとは別パターンの攻撃が出る(投げつけ→傘 or 傘→投げつけ)。
    • 初手B突撃(寝)
    • 初手Qランダム!(投げつけ or 傘)
    • 初手Aオーバーヘッドキック
    • BQ突撃(寝)→投げつけ
    • BA突撃(寝)→オーバーヘッドキック
    • QQ投げつけ→傘
      or 傘→投げつけ
    • QB投げつけ→突撃(寝)
      or 傘→枕叩き
      or 傘→ツーショット
    • QA投げつけ→オーバーヘッドキック
      or 傘→ヘディングシュート
    • AAオーバーヘッドキック→ヘディングシュート
    • ABオーバーヘッドキック→枕叩き
      or オーバーヘッドキック→ツーショット
    • AQオーバーヘッドキック→投げつけ
    • BQQ突撃(寝)→投げつけ→傘
    • QBQ投げつけ→突撃(寝)→投げつけ
      or 傘→枕叩き→投げつけ
      or 傘→ツーショット→投げつけ
    • QQB投げつけ→傘→枕叩き
      or 投げつけ→傘→ツーショット
      or 傘→投げつけ→枕叩き
      or 傘→投げつけ→ツーショット
    • BAA突撃(寝)→ヘディングシュート→オーバーヘッドキック
    • ABAオーバーヘッドキック→枕叩き→ヘディングシュート
      or オーバーヘッドキック→ツーショット→ヘディングシュート
    • AABオーバーヘッドキック→ヘディングシュート→枕叩き
      or オーバーヘッド→ヘディングシュート→ツーショット
    • QAA投げつけ→オーバーヘッドキック→ヘディングシュート
      or 傘→ヘディングシュート→オーバーヘッドキック
    • AQAオーバーヘッドキック→投げつけ→ヘディングシュート
    • AAQオーバーヘッドキック→ヘディングシュート→投げつけ
    • AQQオーバーヘッドキック→投げつけ→傘
    • QAQ投げつけ→オーバーヘッドキック→投げつけ
      or 傘→ヘディングシュート→投げつけ
    • QQA傘→投げつけ→ヘディングシュート
      or 投げつけ→傘→ヘディングシュート
    • BQA突撃(寝)→投げつけ→ヘディングシュート
    • BAQ突撃(寝)→ヘディングシュート→投げつけ
    • QBA投げつけ→突撃(寝)→ヘディングシュート
      or 傘→枕叩き→ヘディングシュート
      or 傘→ツーショット→ヘディングシュート
    • QAB投げつけ→オーバーヘッドキック→枕叩き
      or 投げつけ→オーバーヘッドキック→ツーショット
      or 傘→ヘディングシュート→ツーショット
      or 傘→ヘディングシュート→枕叩き
    • ABQオーバーヘッドキック→枕叩き→投げつけ
      or オーバーヘッドキック→ツーショット→投げつけ
    • AQBオーバーヘッドキック→投げつけ→枕叩き
      or オーバーヘッドキック→投げつけ→ツーショット
  • +  第3段階時のモーション
  • 第3段階はBAQ各2種、EX1種、スキル2種、宝具演出2種。
  • Busterのモーション
    • 勢いよく突撃。
    • ひよこ。
  • Artsのモーション
    • 円盤状にした扇子を回転させて竜巻を起こす。
    • 舞うように扇子で攻撃。
  • Quickのモーション
    • モノをたくさん投げつける。
      投げてるもの:かき氷、ひよこ、巻き物、扇子、香炉、貝合わせの貝など。
    • 巨大化させた扇子に乗って突撃。
  • EXのモーション
    • 平安ビィーーームッ!
  • スキルモーション
    • 高速物書き。
    • 扇で隠しながらの笑み。
  • 宝具演出
    • 昔の日本の原風景のような背景に変わる。
      正面イラストがランダムで2種類あり、片目瞑りベロ出し版と両目瞑り笑顔版がある。
      最後のダメージ演出は蝶々が降り注いでいる。
  • +  第3段階時のパターン
  • 第3段階でのモーションパターン
    初手Qはランダム(投げつけ or 扇子ライド)となり、QQと続く場合、2手目のQは初手Qとは別パターンの攻撃が出る(投げつけ→扇子ライド or 扇子ライド→投げつけ)。
    • 初手B突撃
    • 初手Qランダム!(投げつけ or 扇子ライド)
    • 初手A竜巻起こし
    • BQ突撃→投げつけ
    • BA突撃→舞
    • QQ扇ライド→投げつけ
      or 投げつけ→扇ライド
    • QB投げつけ→突撃
      or 扇ライド→ひよこ
    • QA扇ライド→舞
      or 投げつけ→舞
    • AA竜巻起こし→舞
    • AB竜巻起こし→突撃
    • AQ竜巻起こし→投げつけ
    • BQQ突撃→投げつけ→扇ライド
    • QBQ扇ライド→ひよこ→投げつけ
      or 投げつけ→ひよこ→投げつけ
    • QQB扇ライド→ひよこ→投げつけ
      or 投げつけ→扇ライド→ひよこ
    • BAA突撃→舞→竜巻起こし
    • ABA竜巻起こし→突撃→舞
    • AAB竜巻起こし→舞→ひよこ
    • QAA扇ライド→舞→竜巻起こし
      or 投げつけ→舞→竜巻起こし
    • AQA竜巻起こし→投げつけ→舞
    • AAQ竜巻起こし→舞→投げつけ
    • AQQ竜巻起こし→投げつけ→扇ライド
    • QAQ投げつけ→舞→投げつけ
      or 扇ライド→舞→投げつけ
    • QQA扇ライド→投げつけ→舞
      or 投げつけ→扇ライド→舞
    • BQA突撃→投げつけ→舞
    • BAQ突撃→舞→投げつけ
    • QBA扇ライド→ひよこ→舞
      or 投げつけ→突撃→舞
    • QAB投げつけ→舞→ひよこ
      or 扇ライド→舞→ひよこ
    • ABQ竜巻起こし→突撃→投げつけ
    • AQB竜巻起こし→投げつけ→突撃

スキル解説 Edit

  • 「対魔力 C」の他、固有のクラススキルを三種持つ。
    • 「単独行動(自己中) A」
      FGOでは清少納言が初出のユニーククラススキル。効果はQuickカードのスター集中率の微増。効果量はコード:フォーカスを下回る数値なので、オマケと捉えてよい。
    • 「香炉峰の雪 A」
      Quick限定の単独行動。高ランクで実感出来るレベルのバフ値を有する。
    • 「一乗の法 B」
      かなり高倍率の魅了耐性。大抵の魅了付与は無視出来てしまう。
  • スキルは自己強化メインだがサポートも可能。またNP系スキルを2種持つ。
    • 歌仙の詩歌 B
      味方全体の攻撃力アップ(3T)&毎ターンNP増加状態付与(3T)&毎ターンHP回復状態付与(3T)
      +  スキル倍率
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      攻撃力アップ10%11%12%13%14%
      毎ターンNP増加量+10
      毎ターンHP回復量500550600650700
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      攻撃力アップ15%16%17%18%20%
      毎ターンNP増加量+10
      毎ターンHP回復量7508008509001,000
      • 複合カリスマ系スキル。攻撃力アップは「カリスマ A」程度。NP増加は10固定。
      • 自身だけでなく味方全体のNP面も補助可能。時間差があるとはいえ計30増加は優秀な部類。
      • HP回復も最大1,000×3ターンにまで成長する。
    • 逢坂の関 A
      自身に回避状態付与(3回・3T)&クリティカル威力アップ(3回・3T)
      +  スキル倍率
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      クリティカル威力アップ20%21%22%23%24%
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      クリティカル威力アップ25%26%227%28%30%
      • 回避は3回の回数制。敵の攻撃は1ターン最大3回なので、集中攻撃を受けても捌き切れる一般的な回避スキルと同等の性能を確保しつつ、回数制ゆえに攻撃を受けなかった分を次ターン次々ターンに持ち越すことも可能で無駄がない。
      • クリティカル威力アップの性能も良好。クラススキルも合わせ、クリティカルアタッカー運用も可能。
        回避とクリティカル、片方が主目的でも、もう片方が無駄になりにくく非常に優秀。
    • 星はすばる B
      自身のQuickカード性能アップ(3T)&NP増加+スター獲得
      +  スキル倍率
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      Quickカード性能アップ20%21%22%23%24%
      NP増加量1011121314
      スター獲得数10
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      Quickカード性能アップ25%26%27%28%30%
      NP増加量1516171820
      スター獲得数10
      • 3ターン継続Quickカード強化としては良好な性能で、メインのカードと宝具火力を補助できる。
      • NP増加量は最大20でカレスコでの即宝具が可能。「歌仙の詩歌」も合わせるとNP面には困らないので礼装の縛りが少ない。
      • スターは10個固定。多くはないが自身のカードと宝具でもある程度は供給可能なのと総合して捉えよう。
+  スキル育成に関して
  • 必要素材がすべて1.5部以降のモノで統一されているため、難易度がかなり高い。
    幸運にも少納言をお迎えできたFGOを初めて間もないマスターは、メインストーリーのクリアか、イベントで該当素材が報酬に並ぶのを長い目で見てじっくり育成しよう。
    • CTが1つ縮まるオール6を目指すだけでも、イベント抜きではLB2までクリアする必要がある。その後は亜種特異点で屈指の難易度を誇る下総、その次は第2部の中盤に差し掛かるLB4の素材を要求されるため、少納言の育成にはある程度の戦力が必要。
    • 幸いなことに銀素材を主に消費するタイプなので、素材の必要数自体は少ない。他者との素材の競合も少ないため、上記までストーリーが進んでいるのであれば難易度が大きく低下する点は救いと言える。
      • 唯一、「真理の卵」だけは他者との競合が激しいため、在庫数を把握しておこう。
  • 優先度は、重視するのが周回かボス戦かでやや変わる。
    • 周回重視の場合はS3>S1>S2
      即時NPが獲得でき、火力や微量ながらリチャージに影響するS3が最優先。次点でS3と同様に火力とNP周りに影響するS1。周回では基本的に使わないS2が最後。
    • ボス戦重視の場合はS2>S1>S3
      耐久面に大きく寄与するS2のCTを短縮しておくと安定感が上がるので最優先。同様に耐久面に寄与するのでS1も上げると安定感が更に増す。S3は強力だが周回向けなので、他2つを優先して問題ない。
      • ただしこの場合でも、宝具の高火力でゴリ押す運用は有用。この運用であれば周回重視と同じ順で良い。

宝具解説 Edit

総評 Edit

  • 対象が広範囲の特攻全体宝具とそれを補佐するスキルに目が行きがちだが、スキル全体のバランスが良く、様々な役割を持たせられる。
    • 宝具アタッカーとしては特攻対象の多さと火力のどちらも期待出来、発動も容易。礼装や編成によっては連発も可能な範疇。
      特攻状態付与は個々がどれも高倍率で、どれか一つでも引っかかれば等倍相手にもバーサーカーレベルの補正でダメージを与えられるため、攻撃性能はかなり高め。
    • 対ボス戦でも「逢坂の関」によるクリティカルバフや宝具の特攻付与により、単体相手にも高いダメージを叩き出せる。その上で攻撃・NP・回復のサポート力を持つのが売り。
    • 火力・耐久・サポート能力など全体的に高水準にまとまっているが、スキルCTが全て6〜8と標準的なCT5〜7よりやや長い。スキルを2巡以上する場合には若干取り回しが悪い。
      とはいえ自身が火力を出す事に秀でているので、中途半端な運用をしなければ気になりにくい。
  • 全体Quick宝具なのでNPのリチャージが発生するが、スキル未使用の場合で6〜8程度、オーバーキル次第で10を超えるくらいなので、連射はやや工夫が必要。
    周回で連射したい場合はスカサハ=スカディカレイドスコープ・カルデア戦闘服等を用意したい。
  • 全体Quick宝具なので周回性能が注目されがちだが、範囲の広い高火力の宝具を有しており、かつリチャージ自体はさほど得意ではない事から、使用感としてはどちらかというとギルガメッシュに近い。
    比較すると、清少納言は特攻の範囲やバフの乗算(特攻宝具ではなく特攻状態付与のため)による火力の最大値やスター集中スキルが無い点で劣るが、生存能力やパーティーへの影響力で優る。
    語弊を恐れずざっくばらんに言ってしまうなら、宝具がQuickになって連射を狙えるようになり取り回しが良くなったギルガメッシュと言ったところ。

運用考察 Edit

  • バランスの取れた性能でメイン・サブ・サポーター寄りと幅広く運用できるが、基本的には他にサポーターを用意して自身はメインアタッカーとする運用が性能を活かしやすい。
    • 宝具の性質上、性能を十全に発揮出来る場面はセイバー・バーサーカー含む特攻が有効なエネミーが半数以上程度はいる高難易度混成クエストになるだろう。セイバー・バーサーカーのみで特攻対象が多いならなお良い。
  • 癖のない性能なので様々なサーヴァントと組み合わせられる反面、その癖のなさ故に候補選びに迷いやすい。
    基本的には素直に、ボス戦ではパーティーの保護が可能なものやバッファーを、周回であればバッファーやNP供給が可能なものを、それぞれの分野で突出したサポーターと組み合わせると良い。
    • カードゲーム用語の「グッドスタッフ(構築)」が向くサーヴァント。各サーヴァントごとのシナジーを考えて組み合わせるのではなく、それぞれ性能の高い者を持ち寄り合わせて運用する方向のパーティー構築が向く。
      +  相性の良いサーヴァント
      +  アーチャー
    • カラミティ・ジェーン
      メイン・サブどちらの運用も可能で、味方の支援・敵の妨害どちらも可能な小回りの効くスペース・スカウト。
      アーチャークラスの中でサポート能力が高い。クリティカルを狙う事でダメージを出せる少納言とは同クラスでスターを奪い合うが、ジェーンのスキルによって少納言にスターを集められるので動きを阻害しづらい。
      カード構成が共通で足並みを揃えやすい点も良い。
    • +  キャスター
    • スカサハ=スカディ
      最高峰のQuickバッファー。
      清少納言の有する高い倍率の特攻状態付与とそこそこの攻撃・Quickバフと、スカディの有するQuickバフと防御デバフは噛み合わせが良く、ダメージがよく伸びる。
      また少納言の「歌仙の詩歌」によって、Arts2枚・全体NP配布なしのスカディも宝具の運用がしやすくなりエネミーの宝具受け要員として運用しやすくなる点もポイント。
    • トーマス・エジソン
      変則的なサポート能力が売りの発明王。
      継続するスター発生スキルによるクリティカルの誘発、CT短縮スキルによる取り回しの向上、少納言の場合は火力支援として機能し得るOC引き上げスキル、とエジソンの有する特徴とそれぞれ噛み合わせが良い。
      サポーターとしてだけでなく強力な妨害効果を持つ宝具を有しているので、高難易度等ボス戦での運用を想定した場合もPTとして機能させやすい。
    • ハンス・クリスチャン・アンデルセン
      コスパに優れた低コストサポーター。
      特にクリティカルの支援に優れており、少納言をクリティカル運用したい場合に一考の余地あり。
    • +  アサシン
    • 不夜城のアサシン
      自身の性能と噛み合う絆礼装を有するバッファー。
      使い勝手はスカディに譲るものの、絆礼装込みの供給可能なバフ総量は優秀。
      スカディ未所持の場合、またはオーダーチェンジを利用した更なるバフの追加要員が主な役割。
      限定的だが、少納言がライダー込みの混成クエストに赴く場合はアサシンである点が強みになる。
      また、バフ量は下がるが、カレイドスコープ等でNPを確保し強化解除宝具を発動する運用もあるので覚えておくと役立つ時が来るかもしれない。
    • +  ルーラー
    • ジャンヌ・ダルク
      人間要塞、最高峰の防御能力を持つ鉄壁のサポーター。
      宝具による全体無敵・リジェネ・弱体解除により、ジャンヌ1騎を組み込めば高難易度である程度は渡り合える程、1枠でパーティーに求められる機能の多くを賄える高性能サーヴァント。
      スター獲得スキル持ちなので少納言のクリティカル安定に寄与でき、ルーラークラスである事から混成クエストに強いのもポイント。
    • +  フォーリナー
    • ボイジャー
      クラススキル、スキル、Q全体宝具とスター発生が得意で全体クリティカル威力アップスキル持ち。
      宝具によるNP配布もあるため、ボイジャーで前座を一掃して少納言につなぐ動きが強い。
      少納言も全体に攻バフとNPを配布できるため、3人目の選択肢が幅広い。

    周回適性(5積み、6積み)について Edit

    • イベントでドロップ増加礼装を大量に積む場合の編成
    • NPスキルのパッチワークで2~3人で宝具を撃つ形式になる。
      清少納言は自身にNP20、全体に毎ターンNP10(0→10→20)。これは3T運用では自他合わせてNP50撒くのに相当する。
    • Wスカディに拘らない、オーダーチェンジありでも良いというマスター向け。
      +  +クリックで展開
    • 特徴
      • 想定の対象は有利クラスの剣or狂。または特攻対象。
        相方アタッカーが弓以外の場合、相方にとって有利で、清少納言の特攻対象がいるクエストが対象になる。
      • リチャージへの依存が低いので2w2体でも問題ない。
      • 周回相手が特攻対象の場合は対応出来る上限が上がる。
    • 相方候補
      • 全体にNPを撒ける孔明
      • 宝具強化済みで全体カリスマ3TとNP50があるイシュタル
      • NP30だが、同じく全体カリスマ3Tに特攻宝具のギルガメッシュ
      • その他、NP30~50持ち。
    • 以下、運用例。
      ギルガメッシュorイシュタルどちらでも行けたパターンについてはギルガメッシュの方を記載する。
    • 5積み運用
      • 未凸カレイドスコープ、オーダーチェンジあり
      • 清少納言のスキルは1wで全部使用する。
        +  編成例1 エレナ、孔明、イシュタル
         
         
         
        +  編成例2 スカディ、孔明、イシュタル
         
         
         
         
         
        +  編成例3 お馴染みW孔明システム編成
         
         
         
        +  編成例4 Wオベロン3連射編成 前衛 オベロン、オベロン(フレンド)、清少納言(未凸カレスコ)
        後衛 スカディ(3wオーダーチェンジ)
        (宝具順 清少納言→清少納言→清少納言 ※3連射)
        スカディはNP50%配布ができる他のサポーターでも可。
        2waveはオベロン2人で90%、3waveはオベロンとサポーターで100%までチャージする。
    • 6積み運用 条件付き
      • イベント礼装が未凸NP30の場合
        イベントはNP持ち礼装の登場が多いため、機会は多い。
      • オーダーチェンジあり
      • 清少納言のスキルは1wオーダーチェンジで呼び出した後に使用する。
        +  編成例1 アーラシュ、スカディ、孔明、ギルガメッシュ
         
         
         
         
        +  編成例2 ニトクリス、孔明、ギルガメッシュ
         
         
         
         
        +  編成例3 お馴染みW孔明システム編成
         
         
         

概念礼装について Edit

  • バランスの整った性能で、宝具・クリティカルの両面で火力を出していけるため候補は多い。
    宝具に重きを置くのであれば初期NP礼装や宝具火力を伸ばせるものを、クリティカルに重きを置くのであればクリティカルバフやスター集中効果のある礼装を持たせると良い。
    +  +クリックで展開
  • カレイドスコープ
    言わずと知れた周回御用達の強礼装。
    凸であれば周回での宝具連射が現実的になり、未凸であっても「星はすばる」と組み合わせて即時宝具発動が可能に。
  • ナイツ・オブ・マリーンズ
    初期NP+Quick強化。
    凸の場合はNP60からスタート出来るため「歌仙の詩歌」+「星はすばる」Lv10で何もせずとも3T目に宝具発動まで持っていけるため、他の初期NP+αの複合礼装よりも噛み合わせが良い。
  • チョコレート・ヘヴン
    清少納言が排出される同PUで入手可能な礼装。
    Quick版「笑顔のしるし」とも言える性能で、宝具を用いるQuickアタッカーには嬉しい効果の詰め合わせで満遍なく性能を底上げしてくれる。
  • 黒の聖杯
    宝具バフ最高峰の超火力重視の礼装。
    清少納言の宝具は特攻状態付与のため黒の聖杯とは乗算ではなく加算になるが、組み合わせる事が多くなるであろうスカサハ=スカディから供給されるバフ・デバフの存在故に火力の伸び率は依然として凶悪。
  • 絆Lv10で専用礼装を入手できる。
    • 効果は自身がフィールドにいる間、味方全体のNP獲得量を10%アップ&クリティカル威力を10%アップするというもの。

指令紋章について Edit

  • 火力面を補強したい場合はクリティカル威力UPやスター集中付与などのクリティカル関連のものが高相性。
    高難易度等のボス戦に起用する場合は、清少納言自身が魅了以外に特別な耐性を持たず、またエネミーへの妨害能力も無いので、その辺りの搦手を紋章で補うのも良い。
    +  刻印候補
  • 天の楔」「宇宙の天秤
    広範囲に有効な特攻付与。
    宝具の特攻状態付与とは加算になるが、状況に左右される事が少なく、堅実に火力を底上げしてくれる。後者のセイバー特攻も他のクラスでは活かしづらいが、アーチャークラスであれば仮想敵はセイバーなので、発動の機会に困る事は少ない。
  • 星断ちの邪聖剣」「在り得ざる幻馬」「赤き宝石嬢の令印
    クリティカルバフ付与。
    刻印するカードを指定するものがあるが、メインカードと噛み合っていれば問題ない。セイバー限定のものも仮想敵がセイバーなため、クリティカルバフとして問題なく運用が可能。
  • 勝利の兵装」「富を運ぶもの
    スター集中付与。
    少納言は素で平均以上のスター集中度を有しているが、アーチャークラスの集中度ではスターを吸いきれない事もある。特にPTで用意できるスターが潤沢でない場合はその傾向が顕著なので、そういった場合にクリティカルをより安定させたいのであれば効果がより有効に働く。
  • 白き器の令印」「八葉の鏡」「貴方の忠実なる羊」「コード:キュアー
    デバフ対策。
    基本的には汎用性に優れる白き器の令印が使いやすい。それ以外のものは行動不能やスリップダメージに対する効果なので、必要だと感じる場合には刻印しておくと助かる場面も出てくるだろう。
  • 薄紅き虚像の令印」「ピジョンレポート」「天使のベッド」「姫路コウモリ
    エネミーの使用する火力バフへの妨害。
    特に高難易度ではクリティカルバフを使用されると一発退場のリスクが高まり危険。それらのバフを運が絡むとはいえ解除出来れば生存率の向上に繋がるので、少納言を高難易度等のボス戦で運用する場合は一考の価値あり。
  • 細身造りの名刀」「愛の狩人
    エネミーの使用する回避・無敵への対策。
    仮想敵であるセイバーは回避・無敵持ちが少なくない。また少納言は混成クエストにも起用可能な素地があるので、実際の運用を想定した場合回避・無敵持ちに相対する可能性は低くない。
    刻印したとしても回避・無敵に対応可能なカードは1〜2枚に留まるが、少納言はクリティカルバフを有しており、また微量ながらクラススキルによるQuickカードの集中率UPを持ち、同時起用する事も多いであろうスカサハ=スカディの存在から1枚のカードで大ダメージを与えられる素養が十分にあるので、片方のQuickカードに刻印しておくと思わぬ活躍をしてくれるかもしれない。

性能比較 Edit

名前HPATKQAB宝具保有スキル
123
ギルガメッシュ1309712280122B/全すべてを見たもの[EX]黄金律[A]バビロンの蔵[EX]
オリオン1455311107221A/単女神の寵愛[EX]移り気への楔[A+]心眼(偽)[B]
ニコラ・テスラ1382511781122B/全テスラコイル[A++]天賦の叡智[EX]星の開拓者[EX]
アルジュナ1323012342131B/全千里眼(射手)[B+]授かりの英雄[A+]炎神の咆哮[EX]
アルトリア(弓)1455311276221A/単サマー・スプラッシュ![EX]海の家の加護[EX]ビーチフラワー[B]
イシュタル1396512252122B/全美の顕現[B]輝ける大王冠[A]魔力放出(宝石)[A+]
新宿のアーチャー1368511781131B/単魔弾の射手[EX]蜘蛛糸の果て[A+++]邪智のカリスマ[A]
ナポレオン1309712033122B/全凱旋のカリスマ[B]火力支援(砲)[B+]可能性の光[B]
ジャンヌ(弓)1574310525122A/全エンドレス・エンジョイ・サマー![A]水辺の聖女(ドルフィン)[A+]サーヴァント・チア![B]
超人オリオン1349412557113A/補獣性の剛腕[B+]月女神の圧[EX]三星の狩人[A+]
清少納言1296512218221Q/全歌仙の詩歌[B]逢坂の関[A++]星はすばる[B]
源為朝1336212465122B/全鎮西八郎[A]不屈の弓射[B]メカニカル弓術[EX]
高杉晋作1296512218212Q/全破天の麒麟児[A]武装維新[B]留め置かまし大和魂[A]
ドゥルガー1323012835221A/全マハーマーヤー[EX]近付き難い者[A]第三の目[EX]
プトレマイオス1396512016122B/単救済のカリスマ[A]分割思考(王) [A]叡智への接触 [EX]
A/全
ツタンカーメン1429511276131A/単王家の谷[B]掃滅のアマルナ[EX]???[?]
 
  • 関連サーヴァント比較
    +  +クリックで展開
    No.名前Lv.MHPATK筋力耐久敏捷魔力幸運宝具QAB保有スキル
    12ギルガメッシュ901309712280BCCBAEX122すべてを見たもの[EX]
    黄金律[A]
    バビロンの蔵[EX]
    60オリオン901455311107DCBAA+A+221女神の寵愛[EX]
    移り気への楔[A+]
    心眼(偽)[B]
    77ニコラ・テスラ901382511781DCCBDEX122テスラコイル[A++]
    天賦の叡智[EX]
    星の開拓者[EX]
    84アルジュナ901323012342ABBBA++EX131千里眼(射手)[B+]
    授かりの英雄[A+]
    炎神の咆哮[EX]
    129アルトリア(弓)901455311276CCB+A+A+A221サマー・スプラッシュ![EX]
    海の家の加護[EX]
    ビーチフラワー[B]
    142イシュタル901396512252BBBEXAA+122美の顕現[B]
    輝ける大王冠[A]
    魔力放出(宝石)[A+]
    156新宿のアーチャー901368511781CDABAC131魔弾の射手[EX]
    蜘蛛糸の果て[A+++]
    邪智のカリスマ[A]
    212ナポレオン901309712033DCAEBB122凱旋のカリスマ[B]
    火力支援(砲)[B+]
    可能性の光[B]
    216ジャンヌ(弓)901574310525CAB+CAA122エンドレス・エンジョイ・サマー![A]
    水辺の聖女(ドルフィン)[A+]
    サーヴァント・チア![B]
    272超人オリオン901349412557AAB+CAEX113獣性の剛腕[B+]
    月女神の圧[EX]
    三星の狩人[A+]
    272清少納言901296512218EDBCAD++221歌仙の詩歌[B]
    逢坂の関[A++]
    星はすばる[B]
    350源為朝901336212465AB++BDEXA122鎮西八郎[A]
    不屈の弓射[B]
    メカニカル弓術[EX]
    375高杉晋作901296512218DDBCB-B+212破天の麒麟児[A]
    武装維新[B]
    留め置かまし大和魂[A]
    383ドゥルガー901323012835EXBB+EXCEX221マハーマーヤー[EX]
    近付き難い者[A]
    第三の目[EX]
    394プトレマイオス901396512016BACAA++A+122救済のカリスマ[A]
    分割思考(王) [A]
    叡智への接触 [EX]
    427ツタンカーメン901429511276E+E+B+B+EXB++131王家の谷[B]
    掃滅のアマルナ[EX]
    ???[?]

小ネタ Edit

+  +クリックで展開
  • (せい)少納言(しょうなごん)
    平安中期の女官であり、女性文筆家。代表作は随筆『枕草子』。
    +  史実解説
    • 清少納言は女房名(仕事上の通称)であり本名は不明。
      「清」は清原姓に由来するとされるが、「少納言」の方は由来不明。
      なので「せいしょう・なごん」ではなく「せい・しょうなごん」
      • 江戸時代に書かれた注釈書『清少納言枕草子抄』では「清原諾子(なぎこ)」とされている。気軽に「なぎこさん」と呼ぶがいいよ。
    • 村上天皇時代の和歌所の寄人(職員)「梨壺の五人」に命じられた歌人であり、三十六歌仙の一人「清原元輔」の娘。
      • 父と同じく和歌にも優れており、『後拾遺和歌集』等の勅撰和歌集に彼女の歌が採用されている。
        また後世の人により平安後期から鎌倉初期の時代に歌集『清少納言集』が作成されているが、こちらについては本当に本人の作品であるのか疑念も付されている。
      • 清少納言が女房勤めの折「父の名を辱めたくない」との理由で歌を詠むことを拒否する逸話がある。
        少なくとも清少納言本人は、自分より父のほうが歌才があったと認識していた模様。
        • なぎこパパ、もとい清原元輔はツルッパゲでそれにまつわるエピソードもあるのだが、当の娘は自分のエッセイで「ピカピカしてみっともない」とハゲをボロクソにこき下ろしている。
    • 曾祖父(祖父説もあり)の清原深養父(ふかやぶ)も百人一首に句を残す歌人。
      • 兄の清原致信は源頼光の弟・頼親と争いを起こして殺されている。
        『古事談』では、致信殺害の実行犯は頼親に貸し出された頼光四天王であるとされている。
      • また、出家した兄の戒秀は雷にあたって死ぬという珍しい死因持ち。
    • 一条天皇の中宮(妃)の藤原定子に仕えた。博識かつ才気煥発であり、定子以外にも様々な貴族とのやり取りが残されている。
      定子が第二皇女出産時に没すると宮中を去り、以後の仔細は不明。一説によれば再婚相手とともに摂津で暮らしていたとも、亡父の山荘があった辺りに住んでいたとも。
      • 定子が崩御した翌年ごろに『枕草子』を完成させて以降の清少納言には(いくつか和歌を残してはいるものの)まとまった作品を執筆していた形跡がない。これと絆ボイス等を合わせて考えると、本作において彼女が作家(キャスター)として召喚されなかった理由の一端を推察することができる……かもしれない。
    • 面識のない紫式部に日記で悪口を書かれている。
      • ちなみに紫式部が宮中に出仕したのは清少納言が退いてより十年ほどの隔たりがあり、清少納言の残した文章で紫式部について触れられているものは一切存在していない。
        • 創作において紫式部との険悪な仲を強調されることがままある清少納言だが、このように実際は紫式部が一方的にダメ出ししていただけで清少納言自身がどう思っていたかは全く持って不明である。Fateでの清少納言の紫式部に対する対応もそのあたりを逆手に取った解釈なのかもしれない。
        • 紫式部日記における清少納言評はもはや悪口や陰口のレベルに達しており、そのあまりの不自然さに「枕草子によって式部の関係者が割を食っていることへの当てつけ」「清少納言の才能への嫉妬」など様々な解釈がなされており、Fateにおける紫式部も清少納言に対してそれらの解釈をもとにしたと思われる複雑な思いを抱いている様子がある。
  • 本作では何故かパリピギャルとして顕現した。春はあげぽよ。
    • 実装前は「キラキラのアーチャー」として真名が伏せられていた。
    • キャラクターイラストを見てバーチャルYouTuberを連想したプレイヤーも多かったようだが、実際にイラスト担当のMika Pikazo氏はバーチャルYouTuber「輝夜月」や「ピンキーポップヘップバーン」のキャラクターデザインを担当したことがある。然もありなん。
  • 外見や言動こそウザカワ系今風パリピギャルだが、スキル名やセイントグラフなど要所要所で清少納言要素を丁寧に織り混ぜていて、いとおかし。
    また彼女のチョコレートも『枕草子』に由来するほか、イベントにも文芸教養の良さを覗かせるセリフが随所に仕込まれている。
    +  スキル名の由来
    • スキル名はそれぞれ清少納言の作品が元ネタ。
    • 香炉峰の雪
      枕草子『雪のいと高う降りたるを』(岩波文庫版・299段、角川ソフィア文庫版・284段)
      また「香炉峰の雪」という名称自体はこの話に登場する白居易(はく きょい)の漢詩が由来。
      • 大まかな内容としては、雪の日、火鉢の周りでみんなが集まっている時に中宮定子が「香炉峰の雪はどうなっているだろうか?」と清少納言に質問した。それを受け清少納言は御格子を上げさせて、御簾を高く上げた。すると定子たちは笑い、清少納言の教養深さに感心した、というもの。
      • これは前述した白居易の漢詩で「香炉峰に積もった雪を御簾を上げて眺める」というシーンがあり、清少納言はこれを踏まえ、御簾を上げて外に見える山を香炉峰に見立てたということである。
    • 一乗の法
      枕草子『御かたがた、君たち(御方々、君たち、上人(うへびと)など)』(岩波文庫版・101段、角川ソフィア文庫版・98段)に登場する言葉。
      • ほかの女房たちと話している時、中宮定子から何かを投げられ、開けてみると「かわいがってあげようか?一番でなければいや?」と書いてあった。
        これは、清少納言がいつも「誰かに愛されるなら一番でなければイヤ、二番や三番は死んでもイヤ」などと言っていて、ほかの人々も「それではまるで法華経の一乗の法ね。」と笑われており、それに関しての話だった。
        それに対し清少納言は「九品蓮台(くほんれんだい)の中なら、下品でも構わない(=定子様に仕えられるのなら一番で無くても構わない)」と紙に書いて、中宮定子に差し上げた。
        すると定子は「そんな簡単にいったん言った主張を変えるのはよくないよ」と言った。
        清少納言が「それは相手次第です」と返すと、今度は定子が「それがよくないのよ。一番好きな人に、一番にかわいがられようと心掛けるのがよいのですよ。」と言い、清少納言は感心した、という内容。
      • 「一乗の法」という言葉自体は、仏と成る唯一の教えのこと、とくに法華経のことをさし、比類のない物事の例えとしても用いられる。ここでは「唯一絶対のもの」という意味での揶揄として用いられている。
      • 「九品蓮台』とは簡潔に言うと極楽へ往生すること。下品は極楽の中での下位という意味で、つまり極楽なら最下級の場所でもいいという意味。また先の「一乗の法」という言葉の「乗」とは極楽に行く乗り物のことであり、それを踏まえて「自分は今、極楽にいる」という機転の利いた返しとなっている。さらに中宮定子に仕えられている今の身分を極楽と喩えることで、定子への敬愛も滲み出た文とも解釈できる。
      • スキルの効果も、上記の話を元にしたものと解釈できる。
    • 逢坂の関
      小倉百人一首・62段『()をこめて 鳥の空音(そらね)は 謀るとも よに逢坂の 関はゆるさじ
      • 訳文:「夜がまだ明けないうちに、鶏の鳴き真似をして人をだまそうとしても、函谷関(かんこくかん)ならともかく、この逢坂の関は決して許しませんよ。(だまそうとしても、決して逢いませんよ)」
        (訳文は小倉山荘のメールマガジン『ちょっと差がつく百人一首講座』から抜粋。)
      • ある夜、大納言の藤原行成(ふじわらのゆきなり)という人物が清少納言の元にやって来ていたが、宮中に用があると言ってすぐに帰ってしまう。
        翌朝、行成は「鶏の鳴き声に急かされてしまって」と言い訳の文を送った。しかし受け取った清少納言は「嘘おっしゃい、函谷関(かんこくかん)の故事のような鶏の空鳴きでしょう」と返した。
        この「函谷関の故事」とは中国の『史記』にある孟嘗君(もうしょうくん)のエピソードで、秦国に入り捕まった孟嘗君が逃げるときに、朝一の鶏の鳴き声がするまで開かないという函谷関の関所を、部下に鶏の鳴き真似をさせることで開けさせたという話。
        つまり、清少納言の返事は「どうせ言い訳でしょ」というような意味合いとなる。
        ───即座にこのエピソードを踏まえたやり取りをする清少納言と藤原行成の教養の深さが垣間見える。
        それに対し、行成は「関は関でも逢坂の関の関ですよ」と弁解。それに対する返しがこの歌である。
        つまり、「鶏の鳴き真似でごまかそうとも、この逢坂の関は絶対開きませんよ(あなたには絶対逢ってあげませんよ)」という意味。
      • スキルに回避効果が付いているのがいとおかし。
      • ちなみに百人一首にはほかにも逢坂の関を題材とした作品がある。
    • 星はすばる
      枕草子『星は、すばる。彦星。夕づつ。よばひ星、すこしをかし。尾だになからましかば、まいて。』 (岩波文庫版・254段、角川スフィア文庫版・239段)
      • 訳文:「星はすばる、彦星、宵の明星がよい。流れ星(彗星とも)も少し趣があってよい。尾を引かなければもっとよいのだが。」
      • 星に関する風情豊かな文章だが、さまざまな解釈が出来る名文でもある。
      • 当時、彗星は不吉とされ、長引く光があった場合は災いの兆しだとも言われていた。
      • また、よばい星(よばひ星)という言葉から夜這い、つまり男女の逢瀬に関する文章ではないかとも考えられる。この場合、『尾を引かなければ〜』の部分も違った意味合いが出てくる。
        ほかにも彦星は(織姫星の)夫星であることから男性を象徴としているようでもあり、宵の明星は文字通り夜に現れるもの、つまり逢瀬の時間帯を示しているようにも思われる。
      • 星、だからかスター獲得効果がある。
      • こちらはアタックボイスにも採用されている。
    +  セイントグラフの由来(ネタバレ注意)
    • 清少納言の衣装のアクセサリーや各段階の絵に配置されているものも『枕草子』が由来と思われる。
      (以下、岩波文庫版→岩、角川スフィア文庫版→角と表記)
      • アクセサリー、及び最終絵の梅の花、第1〜3段階絵の背景の
        →どちらも『木の花は』(岩・37段/角・34段)に登場。
      • アクセサリー、及び最終絵の、第3段階絵のひよこ、最終絵左下の
        →いずれも『うつくしきもの』(岩・151段/角・146段)に登場。
        また雀は『こころときめきするもの(心ときめきするもの)』(岩・29段/角・26段)にも登場。
      • アクセサリー、及び最終絵の
        →『虫は』(岩・43段/角・40段)に登場。
      • アクセサリーの、第1段階絵スカートの朝日と雲
        →『春はあけぼの』(岩/角・1段)にて春や秋の情景に登場。
        また『山は』(岩・13段/角・10段)というものもある。
      • 最終絵の蹴鞠
        →『遊びわざは』(岩・215段/角・204段)に登場。
        第1、2段階のバトルモーションでも使用。
      • 最終絵の和紙高麗縁の畳
        →『御前にて人々とも』(岩・277段/角・262段)に登場。
        藤原道長のスパイの疑いを掛けられて実家に下がっていた清少納言に対し、彼女の好みを覚えていた定子が贈った品。
      • 最終絵左下のかき氷
        →『あてなるもの』(岩・42段/角・39段)に登場。
        甘葛のシロップをかけたものをを金椀に入れるのが好みだそう。
        実は第3段階で物を投げつけるモーションに3種類のかき氷が混じっている。
        夏バージョンではスキルになった。
    • 第1段階の姿は一見ビビッドで今風なカラーリング()となっているが、これらの色彩は陰陽五行思想の各季節の色に対応していると思われる。
      これらの色を取り入れることで『枕草子』の初めに綴られている「春夏秋冬」を表現しているのかもしれない。
      • 古代中国の陰陽五行思想では、季節や方角などに色彩を紐付けており、春は(または緑)、夏は朱(=赤)、秋は、冬は玄(=黒)を配し、それぞれ「青春(せいしゅん)」、「朱夏(しゅか)」、「白秋(はくしゅう)」、「玄冬(げんとう)」と呼んでいた。
        • 若く未成熟な時期を「青春」と呼ぶのも、人生を四つに分け、これらの季節と対応させていたことが由来。ちなみに詩人・北原白秋の名の由来もこれ。
        • 余談だが、よく創作で登場する方角を司る四神(青龍・朱雀・白虎・玄武)も元々は五行思想から来ているもので、各四神の色も五行思想に基づき配置されたもの。
        • また中央に黄色(鞄の金具の色)を配置しているのも興味深い、五行思想において黄色は中央に配された色であり、季節の変わり目(土用)を意味する。
    +  最終再臨絵について(ネタバレ注意)
    • 最終絵について。
      第1段階の姿で、仰向けに寝転がってる構図自体は紫式部と同じだが、下記のように多くの対比が仕込まれている。
      • 紫式部は右側に顔を傾けている。
        対して清少納言はやや左側。
      • 紫式部はどこか暗く重たい印象で寒色系の陰を感じさせるイラスト。
        こちらは光が差し込んでおり暖色系で色味も多く、華やかで軽やかなイラスト。
      • 紫式部は手を広げて筆を持っているが、清少納言は手紙のようなものを大事そうに抱えている。
      • 紫式部は枯れ葉の上に敷いた着物の上に寝転がり、魚のようなものが周りを泳いでいて、どこか物憂げで現実離れした幻想的な描写。
        清少納言は手紙のようなものの上にジャケットを敷き、周りには手毬や傘、サングラスなどの彼女の装飾品や雀など様々なものが配置され、表情と相まって何だか楽しそうで、また紫式部と比べるとまだ現実的な描写がなされている。
      • そして肌面積の差異。胸囲の格差(清少納言も充分大きいのだが)。
    +  作中で使われた史実や枕草子ネタなど(微ネタバレあり)
    • 初登場イベントのシナリオタイトルも『枕草子』が由来。
    • 命婦(みょうぶ)のおとど
      イベントや幕間の物語にて 、モフモフのケモミミを見てかつての同僚と重ねているが、コレは「命婦のおとど」という名前ののこと。
      • 時の天皇である一条天皇と皇后の中宮定子(藤原定子)は動物好きで、とくに一条天皇は無類の猫狂い愛猫家だった。
        その溺愛っぷりたるや凄まじく、飼っていた猫に五位の位(当時の階級で、天皇にお近付きになれるほど高い身分)を授け、「命婦のおとど(命婦=婦人の称号のひとつ、おとど=高貴な方へ用いる敬称)」と名付けて、さらに乳母まで付けるほどだったという。
      • さらに命婦のおとどを諸事情で追い回した犬を島流しにした(中宮定子の愛犬・翁丸(おきなまろ)、その後紆余曲折を経て戻っている)という冗談めいた話も『枕草子』の「うへにさぶらふ御猫は(上にさぶらふ御猫は)」(岩波文庫版・9段、角川スフィア文庫版・6段)で触れられている。
      • それ以外にも藤原実資(ふじわらのさねすけ)の日記『小右記(おうき)』でも命婦のおとどについて触れており、猫へ乳母を付けたことが人々から物笑いの種にされている、と実資は嘆いている。
    • 草の庵
      清少納言のあだ名。
      由来は『頭の中将のすずろなるそら言を聞きて』(岩波文庫版・82段、角川スフィア文庫版・78段)にある。
      • 頭の中将・藤原斉信(ただのぶ)は、清少納言へのいい加減な噂話を信じ、彼女を誤解するようになってしまった。清少納言も最初は「そのうち思い直してくれるでしょ」と笑っていたのだが、斉信は彼女の声を聞くと袖で顔を遮って無視するといった調子だったので、清少納言の方も意地になり無視して過ごすようになった。
        そんなある時、斉信から手紙が届いた。
        (この手紙は無視されているのに全く平気でいる彼女にイラついていた斉信が彼女を試すために送ったものだった。)
        それは青い薄様の紙に見事な字で
        蘭省花時錦帳下』と書かれ、
        さらにそこには『下の句はいかに。』とも書かれていた。
        もちろん彼女はその下の句を知ってはいたのだが、いかにも知っているという風にヘタクソな漢字で書くのもみっともないと思い、その紙の末尾に火鉢の中にあった消え炭で、
        草の庵を誰がたづねむ』と書いて返した。
        この返答を見た斉信は見事だと感嘆し、夜通しその返事を仲間内で考えていたが結局思いつかなったという。
        (こんだけ見事なモンに何か返すってのもどうなん?)
        (下手な返しで「何だこんなもんかー」って言われるの癪だし)
        (というかこんな大勢で考えた末の返事とか知られたら赤っ恥じゃん)
        この一件で斉信は清少納言に対する考えを改め、さらには帝の耳にまで届くほどだったという。
        • 当時、こうしたやりとりの成否は清少納言だけの問題ではなく、仕えている中宮の沽券にまで関わることであった。その評判が帝にまで届いたことを中宮が喜んだのは言うまでもない。
      • 蘭省花時錦帳下
        白居易(白楽天)の詩の一節。
        読み下し文は「蘭省(らんせい)の花の時の錦帳(きんちょう)の下」
        下の句は、『廬山雨夜草庵中
        廬山(ろざん)の雨の夜、草庵の(うち)
        意味は「あなたは華やかな中央の官庁の下、華やかな活躍をしているだろうが、私は人里離れた山中の草庵(=あばら屋)で雨の夜に一人寂しく過ごしている」といった具合。
      • 草の庵を誰がたづねむ
        藤原公任(きんとう)が前述の白居易の詩を踏まえて作った連歌の下の句。
        意味は「一人寂しい草庵を誰が尋ねるだろうか(いや誰も尋ねない)」。
        • 公任は当代随一の文化人で斉信の同僚、かつライバル。そのため下手に文句をつけると、そのまま公任のことを貶めることになってしまう。
        • 公任の句を借りることで、相手に清少納言自身の歌の才能を評価させないようにしている。
          さらに、あえて連歌の下の句を使うことで、反対に相手にその上の句を要求するという返しにもなっている。
          そして、わざわざ消え炭で書いたのは筆跡の良し悪しでイチャモンがつかないようにするため。さらに渡された手紙にそのまま書くことで紙選びの趣味にも文句がつけられないようにしたとされる。
          つまり言ってしまえば「ケチを付けようとしていた相手を清少納言がたった一文でするりと交わした」という一幕である。
      • なぜ斉信は『蘭省花〜』の一節を選んだのか、それに対して『草の庵を〜』はどういう意味合いの返しになっているのか、ツイ○ターで詳しく解説している方がいるので興味があれば探してみると面白い。
        またどうしてFGO作中で「草の庵」という言葉が選ばれたのかについて、こちらもツイ○ターで詳しく考察している方がいる(というか同じ方)ので、「清少納言 草の庵」などのワードで探してみるのも面白いかも。
  • 宝具「枕草子・春曙抄(エモーショナルエンジン・フルドライブ)
    ただ書き綴ることで辿り着いたひとつの境地。
    自身の感情の泉の湧き出すにまかせ、『枕草子』の内に構築した心象風景を現実世界へと具現化させた固有結界である。
    • 名称の由来は江戸時代の歌人・北村季吟(きぎん)による注釈書『枕草子春曙抄(まくらのそうし・しゅんしょしょう)』から。
    • 『枕草子』は上述した通り、清少納言の代表作たる随筆(エッセイ)。
      『源氏物語』が叙情的な「もののあはれ」の文学ならば、こちらは知性的な「をかし」の世界とされ、彼女のセンスと観察眼が光る。
    • 現代では時としてtwitterやブログに喩えられており、「××な男とか絶対にナシだわ」とか「○○な瞬間って超エモいよね」とかそんなノリの文章も散見される。清少納言が流行りに詳しい陽キャとかパリピなキャラ付けを施される一因。
      +  宝具演出の文字について
      • 宝具演出の文字はもう毎度お馴染みとなった書家の蒼喬(そうきょう)氏(本人のTwitterより)。
        • 氏は以前からカエサル秦良玉李書文(殺)紫式部の宝具演出の文字や英霊剣豪七番勝負水着剣豪七色勝負での勝負演出時の文字を手掛けている。
          氏は今まで手掛けたサーヴァントたち全員召喚しており、清少納言も無事引けたがスキル素材の卵が足りなかった模様。
        • 蒼喬氏のTwitterコメントその1。
          『清少納言の筆文字なのですが。
          「女子高生の様な姿の予定なので、若々しい可愛い感じでお願いします」と指定があり
          紫式部の様に落ち着いた書体で 連綿(文字が続く様に筆を離さず一気に3,4文字書くかな文字の技術) をなるべく使わず丸文字で仕上げてます。
          紫式部とわかりやすく対比する様に』
        • 蒼喬氏のTwitterコメントその2。
          『ですが第3再臨では書体が変わります
          丸文字が凛と移り変わり、紫式部の宝具演出の文字と同じ雰囲気を味あわせる書体になります。
          平安回帰と言いますでしょうか。現代のパリピ娘から当時の歌人への移り変わり。その雰囲気が現れていたらと思ってます』
        • 春はあげぽよ
        • いとえもし
        • この1年やばたにえん
    • 巨大なエネミーに使うとなぎこさんが隠れてしまう。ペットがカメラ手前に映り込むアレ
  • 宝具のトリプル特攻のうち2つが陰キャに刺さる。パリピは陰キャに有利。
    あと紫式部にもダブル特攻が刺さる。式部の宝具が先んずれば、特攻付与を強化無効でふいに出来る。仲良くなりたいと陽キャオーラ全開で迫るなぎこと、それを全力で拒もうとするかおるっちの図。
  • 宝具の特攻が全く刺さらないリンボ”の”天敵
    • お止めなされ!リンボをギャグ要員にしてしまった女
      • ついにはアペンドスキルでアルターエゴ特攻を持ってくる始末。
  • SAY! SHOW NOW GO ON!
    元ネタは紫式部をモデルにした?漫画『パープル式部』において、清リトル納言が登場する時に鳴る音。
    • これ以外にも初登場イベでの「ホワチャッ! ホワチャッ! みんなかかってホーイ!」などパロディじみた言動が散見される。
      ちなみに上記のは『仮面ライダーフォーゼ』劇中のセリフ……のコラ画像が元ネタだったりする。まあ、JKがSNSで見つけた面白ネタを元ネタを知らずに使ってしまうというのは割とある現象。
    • 2020夏イベに登場した際も様々なパロディ台詞を喋っていた。詳しくはそちらの頁の小ネタにて。ぐだぐだと張り合えるレベルのはっちゃけっぷり。
  • 「あっ、そうだ、京都行こう」
    長塚京三氏のナレーションで有名な東海旅客鉄道(JR東海)のCM内のセリフ『そうだ 京都、行こう。』、およびそのキャンペーンが元ネタ。実に1993年から長きに渡り使われているものでもある。
    キャンペーンは「京都旅行に行こう」という意味合いだが、平安時代の京都で活躍した彼女の場合「地元帰ろう」的な発言と思われる。
    • しかし、ぶぶ漬けを出されている。
      上方落語「京の茶漬」などで著名な、ある意味伝統的な小話で「京都でぶぶ漬け(お茶漬け)を勧められるのは『いつまでゆっくりしているの?』の暗喩」というもの。要は早く帰れ的なニュアンス。
      あくまでジョークなので実際に京都の店で居座ってもぶぶ漬けが提供されることはない、なお小話では「いつまで待っても出されない」というのが通例なのだが……マジで出されるまで店に居座り続けたということだろうか……
  • アタックボイス1は蹴鞠の掛け声である、
    「あり」、「やう(やあ)」、「おう」。
    • 「蹴聖」と言われた蹴鞠の達人・藤原成通(なりみち)が千日に渡り蹴鞠の練習をするという誓いを立て、その誓いを果たしたある夜、夢の中で猿のような姿をした3人の鞠の精「夏安林(げあんりん)」、「春楊花(しゅんやうか)」、「秋園(しゅうおん)」に会ったという。
    • 蹴鞠をする際の掛け声はこの鞠の精たちの名前を由来とするもので、その名を呼びながら蹴ることで蹴鞠が続くことを願うのだという。
  • 「歌仙の詩歌」は、ランクこそ劣るものの紫式部の持つスキルと同じものだが、「原初のルーン」などと同じく共通するのはスキル名だけで効果は全く異なる。
  • Nintendo Switch Joy-Con (L)ネオンブルー/(R)ネオンレッド
  • FGO5周年記念広告「under the same sky」第4弾では宮城県を担当。
    詳細は「英霊紀行:清少納言」の項目にて。
+  なぜキャスターではなくアーチャーなのかという考察
  • キャスターでない理由についてはある程度推測するための情報がイベントやマテリアルで触れられており、おそらく生前の時点で作家を完全に辞めてしまったためにクラス適性を失ったことによるものと思われる。
    • 紫式部は本来であれば清少納言もキャスター(作家)であった推測している。しかしクラス適性を失っており、同時にサーヴァントの資格もなくなっていたため座に登録されておらず、サーヴァントとしてあらためて召喚されるにあたって別クラスが割り当てられたと思われる。
    • キャスター適正を失うのとサーヴァントの資格を失うのが同じきっかけであるため、本来であれば清少納言はキャスター以外の適性は全くなかったのではなかろうか?。
      +  それにしてもアーチャーって
      • ではなぜアーチャーかとなると、完全に推測するしかないがアーチャークラスがバーサーカーほどではないとはいえ基準がなことが一つの要因、かもしれない。
        • 「筆を投げる」という言葉があるためアーチャー適正があった解釈することも不可能ではないかもしれない。
          • が、筆を投げるとは物事を途中でやめてしまうことの意味であり、作家としてやり切った清少納言に当てはまる可能性は低いと思われる。
          • なお実際に筆を物理的に投げて書を完成させた逸話持ちの人物もいる。
        • あるいは風情豊かで教養深い文章を綴り、読んだ人々の心を「打った」=「射った」という洒落だろうか。
        • マイルーム会話によれば本人は蹴鞠がアーチャー要素と思っているようである。
+  裏話
  • 『週刊ファミ通 2020/08/13(FGO5周年記念54ページ特集)』には清少納言のバトルグラフィック資料が載せられている。
    載っているのは「第3段階の三面図(正面・横・背面)」「エモかわいい小物たち♪」「色紙ストリーム!!」の3点。
    • 「エモかわいい小物たち♪」は清少納言がバトル中に使用しているアイテムで、枕、スマホ、筆、蹴鞠3種、巻物2種、貝合わせ(貝覆い)に使われる貝3種、香炉、タピオカドリンク2種、扇2種、かき氷3種が掲載されている。
      ほとんどが一瞬しか映らないので(ポイポイ物を投げつける際の小物は特に)、通常は見えない。
      筆もどこかで使われているようだ(投げつけの時だろうか?)
    • 「色紙ストリーム!!」は第3段階の遠距離Aで竜巻と共に出てくる色紙8種。柄まで描かれているが、やっぱり通常は見えない。
  • 第3段階の宝具にある表情差分は、もともと担当絵師Mika Pikazo氏が『こちらが笑顔、こちらがすまし顔』『好きなほうを使ってください』と3段階目の正面顔を2パターン用意したものを、『せっかくなのでどっちも入れましょう』ということで両方採用した、という経緯。
    (『週刊ファミ通 2020/08/13(FGO5周年記念54ページ特集)』の「安生真氏に訊くグラフィックスの進化と未来」より)
    • これに限らず、最近(インタビュー当時)では担当絵師が差分を用意した場合、上記のようにどっちも採用するという流れが多いとのこと。
  • 実は絵コンテ版と実装版では宝具の背景は真逆だった(第1・2→昔、第3→現代の予定だった)。
    • 安生氏『”生前当時の姿をしているけれど、現代の日本もいいよね”的な演出を狙ったのですが、いざ作ってみたら時代は合ってるほうがいいなと、いまの形になりました。』(『週刊ファミ通 2020/08/13(FGO5周年記念54ページ特集)』の「安生真氏に訊くグラフィックスの進化と未来」より抜粋)
+  幕間の小ネタなど
エモーショナルな私達
紫式部「中には大変にくだけた口調で書かれた物もあり」もしかして:『桃尻語訳 枕草子』
定子様とくしゃみのエピソード枕草子『宮にはじめてまいりたるころ』(岩波文庫版・184段、角川スフィア文庫版・179段)
清少納言が初めて中宮定子にお仕えに出た頃のエピソード、幕間でのくしゃみのシーンは本当に大体こんな感じ。何ならこの後、和歌の追い討ちがあった。

当時はまだまだ世間知らずで、色々と覚束なく涙が出そうになったり、高貴な貴族社会に気後れして引っ込み思案だったり、中宮の美しい振る舞いに感動したり、と初々しい清少納言が描写されている。

ちなみに、このエピソード内ではずっとくしゃみについて愚痴っているのだが、枕草子『にくきもの』(岩波文庫版28段)の中で腹立たしいものとして「大きな音を立てて、くしゃみをする人」を挙げている。
宮廷入りしたばかりの清少納言
メイヴ「チーズはやめて。死因。
鈴鹿御前「タコは別腹って『枕草子』にも書いてあったしぃー。」「ニンジャのイクサにおいてアイサツは絶対の礼儀だ。古事記にもそう書かれている。」
何かを説明する際に、それを補完するための根拠・出典をあげる時のフレーズ、小説『ニンジャスレイヤー』にもそう書かれている。実際には書かれていないことがほとんど。
清少納言「うん、書いてる書いてる。」たぶん書いてないと思う。
ちなみに平安時代に書かれた『延喜式』という書物にはタコの干物やイイダコのなれずしなどのタコ料理が書かれている。
ジェーン「そこはツッコむ所じゃないんかーい!HAHAHA!」ジェーンのツッコミは、お笑いコンビ『髭男爵』の山田ルイ53世のツッコミを彷彿とさせるが、単なるアメリカンコメディなノリの可能性も高いか。
それにしてもこの陽キャギャルトリオ、相性ばつぐんである。陰キャには効果ばつぐんだったようだが…
摩訶不思議な猪口齢糖(チョコレイト)幕間でメッフィーから渡された謎チョコはおそらく、後に開催された『バレンタイン2021』イベで出てきた「ゴッドラブ」の試作品。
一体いつから潜伏してたんだあの紙袋…。
あたしちゃん、チョコレート好きなんだよねー。
何だかいい思い出があるような、ないような……。
バレンタイン2020
白い月を仰いで
新選組はスイカ丸呑みするらしいじゃん。しません。
拳を丸ごと口に咥えたお方(局長)はいるけど。
道満とみかん幕間中、執拗にみかんの皮の汁を目に入れられたり、大ぶりのみかんを目にぶつけられたりしていたマンボちゃんだが、一応みかんと関係がある。

『三国相伝陰陽輨轄簠簋内伝金烏玉兎集(さんごくそうでんいんようかんかつほきないでんきんうぎょくとしゅう)』の注釈書『簠簋抄(ほきしょう)』によれば……
安倍晴明蘆屋道満が幼少の時、「長持の中身が何かを当てる」という呪術対決をしたと記載されている。その長持の中にはみかんが15個入っており、道満はそれを見破りみかん15個と答えたが、晴明はネズミ15匹と答えた。中身を知っていた観衆は晴明が外したと落胆していたが、しかし蓋を開けると本当にネズミが15匹出てきた。実はこれは晴明が式神を使い、ミカンをネズミに変えたためであった。汚い、さすが晴明きたないこの対決により、晴明の実力を認めた道満は彼の弟子となるが大人になった頃、道満が裏切り色々あって晴明を斬首。さらにその後色々あって復活した晴明が道満を斬首した。めでたしめでた…し?
アオハルしてんじゃん。「青春」を言い換えた若者言葉。未熟だがエネルギーに満ち溢れた、あるいはどこか甘酸っぱいようなシチュエーション、つまりは友情や恋愛などに使われるもののようだ。
和室、そういうのもあるのか!「持ち帰り!そういうのもあるのか」
漫画『孤独のグルメ』で定食屋の持ち帰りメニューを注文する客を見た主人公・井之頭五郎のモノローグ。
琵琶湖より広いあたしちゃんの心も、ここらで我慢の限界だぜ。「海より広いあたしの心も、ここらが我慢の限界よ!」
『ハートキャッチプリキュア!』のキュアマリンの決め台詞。
ちなみになぎこさんの中の人こと、ファイルーズあい氏も『トロピカル〜ジュ!プリキュア』にてキュアサマー役をやっている。そして何の因果か偶然にもこの2作、『映画トロピカル〜ジュ!プリキュア』にてコラボしている。
名よりも見るは恐ろし……なんちて。名よりも見るはおそろし(名前よりも姿が恐ろしい)。
枕草子『名おそろしきもの(名恐ろしきもの)』(岩波文庫版・153段、角川スフィア文庫版・148段)の最後にある一文。

この節には名前の恐ろしいものがたくさん挙げられているのだが、その中に「牛鬼(うしおに)」が入っている。これは地獄の獄卒・牛頭、あるいは獄卒ではなく牛の頭を持つ鬼や妖怪のこと。
源頼光が牛鬼である丑御前を討伐した伝承が有名……なのだが本作での源頼光と丑御前の関係を知った上だと、かなり核心に触れているというか、めっちゃ攻めた言い回しというか……もしかしてなぎこさん、頼光さんの正体知ってます?
蘆屋道満「拙僧、サゲみざわですぞ。」「サゲみざわ」とは「アゲみざわ」の対義語であり、「サゲみ」の上位互換。つまりテンションが下がっている状態。それにしてもこの御坊、ノリが良すぎである。
わからぬ。まったく何事も、我々にはわからぬ。
なんてね。
『分らぬ。全く何事も我々には判らぬ。』
中島敦『山月記』より。
人食い虎に変わってしまった李徴と、ヒトじゃないものに変わってしまった兄を重ねているのだろうか。『山月記』も、幕間でこのセリフを呟くシーンも共に、月が出ている。

幕間の物語 Edit

  • 開放条件:特異点Fクリア、霊基再臨3段階、絆Lv.4
    +  +クリックで展開
    Interludeエモーショナルな私達
    推奨Lv80場所カルデアゲート:幕間の物語
    AP21周回数1クリア報酬聖晶石×2
    絆P1,630EXP59,380QP16,800
    進行度 ■
    Battle
    1/2
    ストレスサーヴァントC
    Lv79(騎:56,200)
    ストレスサーヴァントB
    Lv80(弓:62,475)
    ストレスサーヴァントA
    Lv71(剣:58,469)
    Battle
    2/2
    ストレスサーヴァントC
    Lv74(術:85,351)
    ストレスサーヴァントB
    Lv70(術:75,653)
    ストレスサーヴァントA
    Lv72(術:71,460)
    ドロップ
    虚影の塵×12
    備考
    サポートにNPCの紫式部マンドリカルドLv80(6/6/6†3)

    戦闘開始時(清少納言編成時のみ)
    その憂鬱ぶっ飛ばさせていただきます!
    清少納言の攻撃力アップ&NP獲得量アップ(永続・解除不可)&NP増加(50%)

    wave2開始時
    カルデアニハ、アツイモノガ多スギル
    ストレスサーヴァントAにやけど(-200・3T)×3
    ワカル
    ストレスサーヴァントBにやけど(-200・3T)×3
    ワカル
    ストレスサーヴァントCにやけど(-200・3T)×3

  • 開放条件:地獄界曼荼羅 平安京クリア、霊基再臨3段階、絆Lv.4、幕間の物語1クリア
    +  +クリックで展開
    Interlude白い月を仰いで
    推奨Lv80場所カルデアゲート:幕間の物語
    AP21周回数2クリア報酬聖晶石×2
    絆P1,630EXP59,380QP16,800
    進行度 ■□
    Battle
    1/1
    源頼光 Lv50
    (狂:201,752) →
    (狂:254,310)
    ドロップ
    鬼炎鬼灯×3
    備考
    【編成制限】所持している清少納言のみで出撃。
    ※マスタースキル・令呪使用不可
    開始時「源氏の棟梁がなんぼのもんじゃーい!
    清少納言の攻撃力アップ(3T・解除不可)
    ブレイクで戦闘終了。
    進行度 ■■
    Battle
    1/2
    蘆屋道満C Lv49
    (別:48,960)
    蘆屋道満B Lv48
    (別:48,889)
    蘆屋道満A Lv47
    (別:48,819)
    Battle
    2/2
    蘆屋道満C Lv52
    (別:58,140)
    蘆屋道満B Lv51
    (別:57,802)
    蘆屋道満A Lv50
    (別:57,547)
    ドロップ
    虹の糸玉×6
    備考
    サポートにNPCの源頼光Lv80(8/8/8†2)のみ。
    【編成制限】所持している清少納言とNPCの源頼光のみで出撃。
    ※マスタースキル・令呪使用不可
    wave1開始時「法師殿、ご指南いただけますか?
    源頼光の攻撃力をアップ(3T・解除不可)&NPを増やす(+100%)
    wave2開始時「ところで、なんかマンボちゃん増えてね?
    清少納言の攻撃力をアップ(3T・解除不可)&NPを増やす(+100%)+スターを獲得(+20個)

このサーヴァントについてのコメント Edit

最新の15件を表示しています。 清少納言/コメント

  • キラキラのキャスター、定子さまならもちろん嬉しいのだけど、清少納言界隈的に重すぎて耐えられるのか自信がですね

    -- 2025-02-10 (月) 10:29:56

    • 結果としては小野小町だったけど、清少納言(と紫式部)本人は大先輩のネームバリューに耐えられませんでしたね…。
      というか歌人としての先輩相手だとなぎこさんもやっぱり畏まるのね。

      -- 2025-02-12 (水) 18:46:28

      • カチコチになったなぎこさんというレアなものを見た

        -- 2025-02-12 (水) 19:01:54

        • この描写だけで小町さんが史実的にどえらいやべー人なのが窺えるわ…なぎこさんがペースを維持できんほどの先輩オーラとは

          -- 2025-02-13 (木) 01:20:02

          • 本人のことはほとんど伝わってないのに、詩歌だけで歴史に名を残した女って言えばもう、ね!

            -- 2025-02-13 (木) 01:23:41

      • いつも通りぐいぐい行くんだろうなと思ってたらめっちゃ緊張してた

        -- 2025-02-12 (水) 19:45:55

  • なんか小野小町のスキル効果とかなんやら的に、もしかしてなぎこさんジョグレスしてない?

    -- 2025-02-12 (水) 19:51:41

  • 星3コマコの解説文にやられた…そういうとこだぞ、なぎこさん!

    -- 2025-02-13 (木) 00:44:49

    • やだ、いとエモい…これにも史実元ネタとかあるんだろうか

      -- 2025-02-13 (木) 14:08:34

      • 出勤したら定子様の周りは人がいっぱいいたから、ちょっと気後れして控えてたら見付けて近くに呼んでくださるってシチュが枕草子に結構出てくる。実際の場面もだし、そういうのって嬉しいよねってエッセイ部分で出てきたりもする。長期欠勤の後に、またまた気後れしてすみっコいたら、「あら新人ちゃん?」って冗談言いながら呼んでくださったって場面が出てくるんだけど、歴史的背景とかイロイロ相まって泣く

        -- 2025-02-13 (木) 17:45:31

      • 中宮定子の好きな色が紅梅色と聞いた

        -- 2025-02-13 (木) 17:59:20

    • 星5が遠い……

      -- 2025-02-14 (金) 22:13:31

  • なぎこさんが他人前にして機能不全に陥るのたぶんはじめてだよね?

    -- 2025-02-14 (金) 04:28:59

    • ああ見えて本来、か弱い生き物なので、内心ではあったかもだけど、少なくともカルデアに来てからぐだが知ってる範囲ではそうだね。

      -- 2025-02-14 (金) 09:24:26

    • 本調子のときは解説祭にカウンターいれるからな…

      -- 2025-02-15 (土) 01:59:49

  • 枕草子的にはきらきらしきもの「大将の御前駆追いたる。孔雀経の御読経。御修法」とかって、朝廷の威容、仏教的荘厳の世界観だから、キラキラのキャスターは結構ハマってる気がするんだよね。なぎこさん、香子さん、小町さんが並ぶと壮観で最高

    -- 2025-02-15 (土) 21:34:03

    • きらきら武士はいつ来ますか?

      -- 2025-02-23 (日) 15:16:02

      • 雅で武力マシマシな武家さんとなると平家の方か、海道一の弓取り、かな?

        -- 2025-02-23 (日) 17:13:08

      • 「なごん」はマジ名曲

        -- 2025-02-24 (月) 13:52:49

  • 今回のイベント、唐傘がまた欠けている。竜宮城はホントに特別だったんだな

    -- 2025-02-16 (日) 00:22:26

  • ⭐︎4コマコ来たら何になるだろうな

    -- 2025-02-16 (日) 17:55:41

  • 平安時代CM、文化人枠来ないかしら

    -- 2025-02-16 (日) 22:06:50

  • 今回は終始固まったままだったが、今後どう小町先輩と絡んでいくのか楽しみ

    -- 2025-02-17 (月) 19:08:41

    • 和鯖でワチャワチャするだけのイベントとかいいよね。スケジュール的に難しそうだが

      -- 2025-02-18 (火) 10:48:58

      • ぐだイベに混ざってもなにも違和感ないしな…セリヌンティウス死んだわ

        -- 2025-02-21 (金) 13:12:28

        • ああいうミニストで生きる人だよねぇ。シリアスに振れば何処までも振れる人でもあるけど、だからこそ只々笑っていて欲しいというか

          -- 2025-02-23 (日) 16:37:34

          • 頼光さんを笑顔にしたお話がめちゃめちゃ好き。ボンクラ5も好き

            -- 2025-02-24 (月) 20:05:42

    • 小町さんが来ての追加ボイスで、カズラちゃんに香子さんとの相性最悪って言われてる。シナリオ読む限りではそんな感じはないんだけどな…。おっきーからは物投げられたりしなくなった様子だけど

      -- 2025-02-24 (月) 00:04:34

      • カズラちゃんの台詞はまだ2人の内面までは知らないだろうからこその感想だと思うよ。
        「グイグイいく清少納言とそれに振り回されてアワアワする紫式部」って図は、傍目から見れば「紫式部って清少納言のあのハイテンション苦手?」と思われるかもだし、何よりカズラちゃんの想像する「見目麗しい平安女子会」とは恐らく全く違う光景だしネ…

        -- 2025-02-24 (月) 02:40:01

        • 絵面だけだとやっぱりイメージ違うよね。実際にはなぎこさんも香子さんに気を遣ったり割と適切な仲なんだけどね

          -- 2025-02-24 (月) 07:58:47

        • リスペクトし合ってるってのは分かるみたいだが

          -- 2025-02-24 (月) 19:50:57

  • 宝具をうつとお花がコサージュみたいで可愛い

    -- 2025-02-20 (木) 21:22:27

  • スナップ撮影の表情差分、今回もALL笑顔やね。実になぎこさんらしい。可愛らしい。

    -- 2025-03-08 (土) 21:13:32

  • スナップ撮影機能で第1の傘を利用し、右側に水着サーヴァントを配置して遊んでたのは内緒です

    -- 2025-03-08 (土) 21:20:49

    • 水着香子さん再臨1を左、右にどっちでも良いのでなぎこさんを配置すると、香子さんが左手でなぎこさんのほっぺをナデナデしてるんだぜ

      -- 2025-03-09 (日) 11:11:57

      • ふむ、なるほど…

        -- 2025-03-09 (日) 13:32:33

  • 小ネタにある「なお実際に筆を物理的に投げて書を完成させた逸話持ちの人物もいる」って誰のことなんでしょう?

    -- 2025-03-11 (火) 23:04:48

    • たぶん弘法大師空海

      -- 2025-03-11 (火) 23:09:09

      • あざす!

        -- 2025-03-11 (火) 23:12:47

      • 両手足口の五刀流で書をしたためたりもしているな。この人がきたらなぎこさんは小町ん時の如くビビるのか、それともブッ込むのか

        -- 2025-03-12 (水) 21:00:34

        • 入定(永遠の瞑想)してる=生存扱いなのでサーヴァントにならない

          -- 2025-03-12 (水) 21:10:13

          • 世界が滅んで不安定な状況だから召喚できるスカサハみたいなケースもあるから、FGOならワンチャン…あるのかないのか微妙なラインだな仏教系は

            -- 2025-03-12 (水) 21:30:32

            • 理屈つければ鯖にできるのはできるんだろうけど、実装すると仏教系組織から割とガチで訴えられそう…

              -- 2025-03-12 (水) 21:45:52

              • 宗教系はその塩梅も難しいわね

                -- 2025-03-12 (水) 21:49:08

                • レイシフト先で出会った謎の温泉掘り当ておじさんとかならギリいけるかも…?

                  -- 2025-03-12 (水) 22:06:55

                  • 新宿のミステリー作家幻霊集団みたいに、わかる人にはわかるレベルでボカせば大丈夫よね。その人を変に扱き下ろしたりとかしなければ

                    -- 2025-03-12 (水) 22:31:24

        • てか空海については楊貴妃のマテ本で不老不死に至った存在だから英霊にはいないかもって言及済み まあたぶん普通に仙人系でどこか別のテクスチャにでも引っ越したんだろうけど

          -- 2025-03-12 (水) 22:12:46

          • 地の文で言及されてるなら兎も角、ユウユウが来て欲しい(温泉)っつって「前略こないかも?そんなぁ〜」って寧ろ来そうな流れのような

            -- 2025-03-14 (金) 22:52:57

  • なんとなく世間に誤解されてる気がするから敢えて言うけど、ぶぶ漬けは美味しいからな。京都に来たら是非とも美味い漬けもん屋とかが要予約とかで出してるぶぶ漬け食ってってほしい。白飯に美味い漬けもんのせて美味いお番茶かけてサラサラといただくぶぶ漬けがどれだけ美味いか体験していただきたい。

    -- 2025-03-24 (月) 15:24:16

    • 刻んだ沢庵で頼む

      -- 2025-03-24 (月) 18:37:23

      • ほな刻んだ沢庵をマヨネーズと一緒にパンにはさんだのでここはひとつよろしゅう…

        -- 2025-03-24 (月) 23:14:37

        • マヨで和えたツナと沢庵は意外と合うからもう一声なにかあればいけそう

          -- 2025-03-24 (月) 23:51:04

        • 滋賀県民のソウルフード、サラダパンじゃねーか!

          -- 2025-03-25 (火) 01:36:46

        • サラダパンおいしいー! やったー!

          -- 2025-03-26 (水) 01:42:32

  • 復刻で蘭丸くるね

    -- 2025-04-01 (火) 23:36:13

    • なぎこさんをぐだ鯖だと思ってる人いそうだね

      -- 2025-04-05 (土) 15:34:56

      • まあ、老書文先生よりはそれっぽい見た目と性格ではあるか

        -- 2025-04-05 (土) 15:56:39

        • 老先生の存在でイマイチぐだ鯖の定義がわからんくなる。この人メインでも出てくるんだもんよ。なぎこさんはイドのオマケに出てきたから、メインシナリオの鯖扱いでいいんだよね?

          -- 2025-04-05 (土) 17:33:28

          • 老も別にぐだぐだ鯖じゃない あれはライダーさんパターンが近い

            -- 2025-04-05 (土) 17:57:04

          • 一応老書文先生は社長が先に描いてるんだ

            -- 2025-04-05 (土) 17:58:05

            • そうなんだ。ありがと

              -- 2025-04-05 (土) 21:17:16

        • イベントでもよく絡むのなぎこさんだしねえ。相性良いんだろうな

          -- 2025-04-05 (土) 20:50:26

          • なぎこさんと相性が悪い日本の鯖ってのも思いつかんがね…

            -- 2025-04-05 (土) 21:21:00

            • 酒呑とかあの辺の純粋な魔性との絡みはちょっと想像しづらいかな?

              -- 2025-04-05 (土) 21:36:16

              • 風呂に居てびっくりしてたもんな。でもお菓子食ってた鬼とはそのあと一緒に食堂襲撃してオヤツ強奪した疑惑があるからなぁ……

                -- 2025-04-05 (土) 22:44:41

          • 紙マテによると高杉社長にもスギシンっつって絡みに行くらしい。ロクスタはロッキューらしい

            -- 2025-04-08 (火) 23:15:26

            • とどめおきし たましいいかに なりにけん こころありとも みえぬものから

              -- 清少納言集 2025-04-10 (木) 21:11:28

          • 信玄公からなぎこさん宛てのボイスもあったね。そろそろなぎこさんのボイスも増えてほしい

            -- 2025-04-10 (木) 20:53:20

お名前:
URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White



検索


編集者の方へ

クエストのエネミー情報の入力順はゲーム画面に即したものにしてください。
詳しくは編集方針を参照してください。


編集時においてメモ帳からコピペし、一括して全体編集等を行うことは管理者からの指示事項等の削除に繋がるため原則として禁止します。
ページ編集に際しては現行の記載を精査した上で適切に行ってくださいますよう、編集協力をお願い申しあげます。

注意

最新のテンプレ適用後に旧テンプレへの差し戻しや、提案意見掲示板にて意見提出されていない内容への無断改修が確認されています。
無断のテンプレ変更は荒らしとして書き込み、編集権限の停止措置をとる場合がございますので、ご意見がある場合は必ず事前に提案意見掲示板へご意見いただくようお願いいたします。

プラグインの不具合について

プラグインの不具合については以下フォームよりwicurioへご連絡ください。
問い合わせフォーム