不夜城のキャスター のバックアップ(No.55)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 不夜城のキャスター へ行く。
- 1 (2017-06-28 (水) 21:50:26)
- 2 (2017-06-28 (水) 23:11:31)
- 3 (2017-06-29 (木) 01:21:02)
- 4 (2017-06-29 (木) 05:16:46)
- 5 (2017-06-29 (木) 18:18:32)
- 6 (2017-06-29 (木) 19:21:21)
- 7 (2017-06-29 (木) 20:53:44)
- 8 (2017-06-29 (木) 22:22:25)
- 9 (2017-06-29 (木) 23:22:42)
- 10 (2017-06-30 (金) 01:41:04)
- 11 (2017-06-30 (金) 03:11:35)
- 12 (2017-06-30 (金) 04:40:13)
- 13 (2017-06-30 (金) 07:06:22)
- 14 (2017-06-30 (金) 10:45:15)
- 15 (2017-06-30 (金) 14:22:16)
- 16 (2017-06-30 (金) 17:34:36)
- 17 (2017-06-30 (金) 18:45:06)
- 18 (2017-06-30 (金) 19:58:06)
- 19 (2017-06-30 (金) 21:12:11)
- 20 (2017-06-30 (金) 23:06:20)
- 21 (2017-07-01 (土) 00:09:47)
- 22 (2017-07-01 (土) 04:41:42)
- 23 (2017-07-01 (土) 09:16:43)
- 24 (2017-07-01 (土) 10:28:49)
- 25 (2017-07-01 (土) 11:47:06)
- 26 (2017-07-01 (土) 12:47:41)
- 27 (2017-07-01 (土) 13:56:00)
- 28 (2017-07-01 (土) 16:21:23)
- 29 (2017-07-01 (土) 17:21:57)
- 30 (2017-07-01 (土) 19:19:51)
- 31 (2017-07-01 (土) 20:26:21)
- 32 (2017-07-01 (土) 21:50:37)
- 33 (2017-07-01 (土) 22:58:37)
- 34 (2017-07-02 (日) 00:21:43)
- 35 (2017-07-02 (日) 01:53:12)
- 36 (2017-07-02 (日) 03:56:49)
- 37 (2017-07-02 (日) 06:40:44)
- 38 (2017-07-02 (日) 09:57:56)
- 39 (2017-07-02 (日) 17:46:30)
- 40 (2017-07-02 (日) 22:21:10)
- 41 (2017-07-03 (月) 01:10:41)
- 42 (2017-07-03 (月) 10:08:03)
- 43 (2017-07-03 (月) 11:36:03)
- 44 (2017-07-03 (月) 21:56:52)
- 45 (2017-07-04 (火) 05:13:52)
- 46 (2017-07-04 (火) 08:46:16)
- 47 (2017-07-04 (火) 14:42:48)
- 48 (2021-09-17 (金) 15:48:22)
- 49 (2021-10-22 (金) 09:04:38)
- 50 (2021-11-27 (土) 18:29:05)
- 51 (2021-11-27 (土) 20:40:44)
- 52 (2021-12-29 (水) 10:05:54)
- 53 (2022-01-02 (日) 01:39:34)
- 54 (2022-01-11 (火) 20:19:22)
- 55 (2022-03-14 (月) 04:02:05)
- 56 (2022-04-21 (木) 19:11:58)
- 57 (2022-07-15 (金) 09:16:25)
- 58 (2022-07-15 (金) 12:30:28)
- 59 (2022-07-15 (金) 13:31:54)
- 60 (2022-10-26 (水) 20:54:06)
- 61 (2023-03-18 (土) 18:46:39)
- 62 (2023-06-11 (日) 14:32:35)
- 63 (2023-06-11 (日) 15:36:34)
- 64 (2023-06-21 (水) 11:50:27)
- 65 (2023-08-03 (木) 03:35:25)
- 66 (2023-09-12 (火) 23:09:09)
- 67 (2024-03-27 (水) 17:37:35)
- 68 (2024-08-12 (月) 00:33:24)
- 69 (2024-10-10 (木) 04:08:31)
ステータス 
SSR | No.169 | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
クラス | キャスター | ||||
属性 | 秩序・中庸 | ||||
真名 | 非公開 | ||||
時代 | 非公開 | ||||
地域 | 非公開 | ||||
筋力 | E | 耐久 | D | ||
敏捷 | E | 魔力 | C | ||
幸運 | EX | 宝具 | EX | ||
能力値(初期値/最大値) | |||||
HP | 2324/15846 | ||||
ATK | 1423/9212 | ||||
COST | 16 | ||||
コマンドカード | Quick×1 | Arts×3 | Buster×1 | ||
特性 | |||||
サーヴァント、人属性、秩序属性、人型、女性、ヒト科のサーヴァント | |||||
保有スキル | 効果 | 継続 | CT | 取得条件 | |
語り手[EX] <強化後> 夜話の語り手[EX] | 敵単体のチャージを高確率で1減らす[Lv.1~] | - | 8 | 初期スキル | |
自身のArtsカード性能をアップ[Lv.1~] | 1 | ||||
自身のNPを増やす[Lv.1~]▲ | - | 強化クエスト2クリア | |||
生存の閨[A] | 敵全体〔男性〕に低確率で魅了状態を付与[Lv.1~] | 1 | 8 | 霊基再臨×1突破 | |
自身の防御力をアップ[LV.1~] | 2 | ||||
対英雄[A] <強化後> 対英雄(譚)[EX] | 自身にガッツ状態を付与(1回)[Lv.1~] | 5 | 8 | 霊基再臨×3突破 | |
敵単体〔王〕の攻撃力をダウン[Lv.1~] | 1 | ||||
自身を除く味方全体にガッツ状態を付与(1回)▲ | 2 | 幕間の物語クリア | |||
クラススキル | 効果 | ||||
陣地作成[A++] | 自身のArtsカードの性能をアップ | ||||
アペンドスキル | 効果 | ||||
追撃技巧向上 | 自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~] | ||||
魔力装填 | 自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~] | ||||
対バーサーカー攻撃適性 | 自身の〔バーサーカー〕クラスに対する攻撃力をアップ[Lv.1~] | ||||
宝具 | 種類 | ランク | 種別 | ||
Arts | ?? | ??宝具 | |||
効果 | |||||
自身の宝具威力をアップ(1ターン)&敵全体に強力な〔王〕特攻攻撃[Lv.1~]<オーバーチャージで特攻威力アップ> <強化後> 自身の宝具威力をアップ(1ターン)&敵全体に強力な〔王〕特攻攻撃[Lv.1~]▲<オーバーチャージで特攻威力アップ>&敵全体の弱体耐性を大ダウン(1回・3ターン)▲ |
各レベル毎のステータス 
+クリックで展開 |
|
イラストの変化 
イラスト:なまにくATK(ニトロプラス) (+クリックで展開) |
霊基再臨 
+クリックで展開 |
|
保有スキル強化 
必要アイテム表+クリックで展開 |
|
アペンドスキル強化 
必要アイテム表+クリックで展開 |
|
真名 
+クリックで展開(ネタバレ注意) |
真名:『シェヘラザード』 時代:ササン朝時代 地域:ペルシア |
セリフ(真名判明前) 
CV:井上喜久子 (+クリックで展開) |
|
セリフ(真名判明後) 
CV:井上喜久子 (+クリックで展開) |
|
マテリアル 
絆ポイント(+クリックで展開) |
|
キャラクター詳細(+クリックで展開) |
……そうですか。 喚ばれて、しまいましたか……ふぅ……(溜め息)。 適材適所、はご存じの筈。 戦場よりは、あなたのお部屋で───。 |
(以下、ネタバレ注意)
真名判明及び絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開) |
身長/体重:168cm・58kg 出典:千夜一夜物語(アラビアンナイト) 地域:ペルシア 属性:秩序・中庸 性別:女性 『彼女自身の物語』の全てを真に知る者は、彼女以外にはいない。 |
真名判明及び絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開) |
入れ子構造の説話集である『千夜一夜物語』。 その最外枠の物語において語り手の役割を果たすのがシェヘラザードである。 ここにいる『彼女』が物語の登場人物であるのか、 それともそのモデルとなった実在の人物であるかは───定かではない。 |
真名判明及び絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開) |
シャフリヤール王は処女と結婚しては一晩で殺すという事を繰り返していた。 大臣の娘であったシェヘラザードはその悪行を止めるために自ら王と結婚する。 シェヘラザードは王と一夜を共にした後、 呼び寄せていた妹ドニアザードが話をせがんでくるよう計画していた。王はシェヘラザードがドニアザードに語った話を気に入り、続きを求めるが、 夜が明けてしまった。シェヘラザードは 「明日のお話はもっと心躍りましょう」と告げる。 このため王はシェヘラザードの物語の続きを聞くために彼女を生かし続け、そして─── ……現在まで読まれている千近くの物語は、その大部分が後世の訳者たちの手によって付け加えられたものである。一説には、核となった最初期の説話数は二百数十話程度しかなく、結末も存在していなかったとされる。 |
真名判明及び絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開) |
『千夜一夜物語』 ランク:EX 種別:対王宝具 アルフ・ライラ・ワ・ライラ。 由来から、王属性特攻を持つ。 厳密にはそうでなくとも、類する存在であれば、 彼女の中では「王」と見做されている場合がある。 これは「彼女の語る物語」という固有結界である。 世界が信じるほどの圧倒的な存在感・現実感で語る事により、その「物語」を具現化させる。 千夜一夜物語内の登場人物や、道具や、 精霊などを召喚する形となる。 本来の(歴史的には正当な千夜一夜物語には存在せず、 後世の創作・吸収されたとされるアラジン・アリババなどのエピソードも、英霊としての彼女の生存には有用なので使用できる。重要なのは正しさではない。王が面白がるかどうかだ。 物語(宝具)の最後は当然、こう締めくくられる。 「───という、お話だったのです」 |
真名判明及び絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開) |
○語り手:EX 物語や伝説をいかに上手に口で語れるかを示すスキル。 書物に物語を書き記すような技術とはまったく別の、聞き手の気分や精神状態も加味して適切な語り口を選ぶ、即興性に特化した物語伝達能力。 おそらく落語家の英霊も持っている。 ○対英雄:A 彼女のこのスキルは「対王」に限定されている。 それゆえにAランクを得ている。 彼女の場合、特に「王と名がつく存在に対する生存力」を示すものとなっており、王の機嫌、性格、能力、主義、体調などを把握し、あらゆる手練手管を用いることで、どれだけ気紛れな王相手であっても、 少なくとも殺されることはないように立ち回る事が出来る。 |
亜種特異点Ⅱクリア及び絆レベル5で開放 (+クリックで展開) |
現在読まれている『千夜一夜物語』の結末の中には、 「最終的にシェヘラザードは三人の子をもうけ、王は寛容を身につけたのであった」という形で締められているものがある。 前述の通り、これは元々の話にはなかった結末、 ここにいる『彼女』が体験したものではない可能性が高い。 なのにこれが今、まことしやかに語られているということは─── 幻想の都市を砕く虹の中、在ったものと同じく。 誰かが、願ったのだろう。 彼女以外の誰かが───彼女自身の、救いのかたちを。 |
ゲームにおいて 
- ☆5キャスター。2017年6月29日より配信された「アガルタの女」に伴い恒常実装。
- 四つの亜種特異点に関連する☆5サーヴァントの中で唯一の恒常サーヴァント。
- 〔王〕特性持ちを相手取る事に特化したピーキーな性能が特徴。幾度の強化を経た結果、相手次第では超高難易度でも無双といえる活躍が出来るが、その相手「次第」があまりに狭いため、お世辞にも使いやすいとは言えないサーヴァント。
- 恒常なので常に手に入る可能性があるが、仮に上手く縁があってもLv上げや再臨・スキル育成に行列ができているカルデアの場合、快適なプレイを優先するならレアリティは下だがニトクリスやエレナ等の使いやすい全体術を優先したほうが無難。
- 幕間・強化クエスト共にアガルタまで到達しないと解禁されない点も注意。序盤に引いても実力を発揮できるようになるまではかなり長い道のりとなる。
- ステータスは極端なHP偏重型。特にATKは☆5全体で下から2番目、術☆5内ですらもダントツで低いのが大きなネック。
キャスターのクラス補正によって実質の値はさらに低くなる上、「カリスマ」のような攻撃力を上げる能力もないため、宝具以外の火力は☆4相当。
- カード構成はArts3枚+Arts宝具という典型的なキャスター型。Hit数はQ:4、A:3、B:4、EX:4。
- 高ランクのクラススキル「陣地作成A++」を有するものの、カード単体のNP効率は☆5キャスターとしては並み程度。Qは若干NP効率が良くスターも稼げるが、EXの性能は控えめ。
同クラスで組む場合はArtsチェインでどうにでもなるが、クラス混成で組む場合はNP面に気を付けたい。
- 高ランクのクラススキル「陣地作成A++」を有するものの、カード単体のNP効率は☆5キャスターとしては並み程度。Qは若干NP効率が良くスターも稼げるが、EXの性能は控えめ。
スキル解説 
- 全て敵へのデバフと自身へのバフの組み合わせを基本とした、自身の生存に特化した構成。
強化後宝具で各種デバフが高確率で入るので、宝具と絡めて上手く使いたい。- 「語り手 EX」→「夜話の語り手 EX」
強化前:敵単体のチャージを高確率で1減少+自身のArtsカード性能アップ(1T)
強化後:敵単体のチャージを高確率で1減少+自身のArtsカード性能アップ(1T)&NPを増やすスキル倍率(強化前) スキルLv. Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 「チャージ減少」確率 80% 82% 84% 86% 88% Artsアップ 10% 12% 14% 16% 18% スキルLv. Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10 「チャージ減少」確率 90% 92% 94% 96% 100% Artsアップ 20% 22% 24% 26% 30% スキル倍率(強化後) スキルLv. Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 「チャージ減少」確率 80% 82% 84% 86% 88% Artsアップ 10% 12% 14% 16% 18% NP増加 20% 21% 22% 23% 24% スキルLv. Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10 「チャージ減少」確率 90% 92% 94% 96% 100% Artsアップ 20% 22% 24% 26% 30% NP増加 25% 26% 27% 28% 30% - 唯一、両効果が確実(Lv10でチャージ減が確定)かつ無条件のため安定して使える。ただしチャージ減少を使いたい場面とカードバフが必要な場面が同時に訪れることは少なく、バフが1ターンのみなので使いどころが難しい。複合スキルゆえに半端にCTが長いのも難点。
- 強化クエスト2にてNP増加が追加され、より宝具運用がしやすくなった。増加量は最大30。NP70以上あるタイミングでスキル使用からの宝具発動がベストだが、チャージ減少も活かすならばタイミングの見極めも大事になる。
- 「生存の閨 A+」
敵全体[男性]に低確率で魅了状態付与+自身の防御力をアップ(2T)スキル倍率 スキルLv. Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 「魅了」成功率 30% 33% 36% 39% 42% 防御力アップ 20% 22% 24% 26% 28% スキルLv. Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10 「魅了」成功率 45% 48% 51% 54% 60% 防御力アップ 30% 32% 34% 36% 40% - 「対英雄 A」→「対英雄(譚) EX」
強化前:自身にガッツ状態付与(1回・5T)+〔王〕特性の敵単体の攻撃力をダウン(1T)
強化後:自身にガッツ状態付与(1回・5T)&自身を除く味方全体にガッツ付与(1回・2T)+〔王〕特性の敵単体の攻撃力をダウン(1T)スキル倍率(強化前) スキルLv. Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 ガッツ 1000 1200 1400 1600 1800 攻撃力ダウン 30% 32% 34% 36% 38% スキルLv. Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10 ガッツ 2000 2200 2400 2600 3000 攻撃力ダウン 40% 42% 44% 46% 50% スキル倍率(強化後) スキルLv. Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 ガッツ(自身) 1000 1200 1400 1600 1800 ガッツ(味方) 500 攻撃力ダウン 30% 32% 34% 36% 38% スキルLv. Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10 ガッツ(自身) 2000 2200 2400 2600 3000 ガッツ(味方) 500 攻撃力ダウン 40% 42% 44% 46% 50% - ガッツ後HPは最大3,000とそれなり。CTは最短6なので、5ターン継続の中では回復量とリキャストの観点から優秀。
敵が〔王〕特性でない場合は対宝具や事故防止に使おう。 - 〔王〕に対する攻撃力ダウンというユニーク効果は、限定的だが減少レートが非常に大きいのが特徴。「生存の閨」と合わせれば宝具の直撃もやり過ごせる性能を誇る。本効果は1ターンのみなので、確実性を取るなら「生存の閨」発動後かつ宝具(強化済)後がベスト。
デバフを宝具対策とする場合、自身は高倍率の防御バフとガッツで耐えうるが、味方はその限りではない。味方も生存させるには、別途全体防御バフや攻撃&宝具威力デバフによるサポートが必要。 - 幕間の物語をクリアすることで、「自身以外の味方全体へのガッツ効果付与」が追加される。元々の自己ガッツも含めれば全体ガッツ付与となり、「味方を全く守れない」欠点をカバーできるようになった。
ただしこの継続ターンは2ターンとあまり長くなく、またガッツ後HPは500固定なので追撃であっさり落ちてしまう。事故防止と割り切るか、または宝具対策とする場合はあらかじめ防御バフを大量に張っておき、次ターンの回復スキルなどで立て直せる算段を整えたい。
なお、〔王〕相手ならば攻撃ダウンと同時に活用できる。全体宝具をガッツで耐えきり、追撃も攻撃ダウンで封殺するといった芸当も可能となるため、他のバフと合わせれば安定感は大きく向上する。
- ガッツ後HPは最大3,000とそれなり。CTは最短6なので、5ターン継続の中では回復量とリキャストの観点から優秀。
- 「語り手 EX」→「夜話の語り手 EX」
- チャージ減以外のデバフは「対魔力」等の耐性で弾かれる可能性が付きまとう。特に三騎かつ〔王〕は「対魔力」をほぼ全員有しており、三騎以外の「王」持ちも所有していることが少なくない。
タイミングにもよるが、宝具に付随する弱体耐性ダウンで確実性を高めるのが望ましい。
- 敵が「一人かつ王かつ男性」の場合、閨→対英雄とターンをずらして使うことで総合的な敵火力を激減できる。さらに孔明がいる場合、宝具スタンや忠言のフル活用で常時なんらかの形で敵の火力を阻害し続けることも充分に可能。
不夜術が駆り出されるような高難易度の場合、バフの切れ目にもらった一発のクリティカルで戦線が半壊することも珍しくないため「防御バフがない時は敵の動きそのものを止める」テクニックは意識しておいて損はない。
スキル優先度考察 |
|
宝具解説 
- 宝具『
??? 』(真名開放で判明)
強化前:自身の宝具威力をアップ(1T)+敵全体にArts属性の〔王〕特攻多段攻撃
強化後:自身の宝具威力をアップ(1T)+敵全体にArts属性の〔王〕特攻多段攻撃&弱体耐性を大ダウン(1回・3T)宝具倍率(強化前) 宝具Lv. Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 宝具威力アップ 20% 宝具倍率(強化後) 宝具Lv. Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 宝具威力アップ 20% 弱体耐性ダウン 50% - 恒常☆5キャスター初の全体攻撃宝具。
- 「陣地作成」と「語り手 EX」で自己強化でき、また発動時に宝具威力アップが付与される……ものの、いかんせん素のATKが低すぎるため宝具強化クエストを経るまで特攻抜きの火力はあまり期待できない。
- 多段HitするArts全体宝具のため、敵が3体いればNPを30%ほどリチャージ可能であり、回転力は高い。
- 最大の特徴は〔王〕特攻宝具である点。
現状では最高クラスの特攻倍率であり、殺狂クラスは言わずもがな、王相手ならば等倍クラスであっても有利クラス並みの火力が見込める。また、基礎倍率が高いためOCでのダメージの伸びもよく、宝具チェイン後半に持っていくとかなりの威力が見込める。- 強化クエスト後は、基礎値が伸びる関係でさらに殲滅力が増し、王相手にはOC1の段階ですら平均的な単体宝具に相当するほどのダメージを期待できるようになり、特攻宝具として充分な性能となる。
- 強化クエストクリアで敵全体への弱体耐性大ダウン(3ターン)が追加される。強化クエスト開放は最終再臨と真名判明(≒亜種特異点Ⅱの進行)が条件となる点に注意。
超高倍率に設定されており、「女神の神核」持ち相手であってもこのデバフ自体が弾かれることはまずない良心設計。- これにより「生存の閨」の魅了や「対英雄」の攻デバフも安定して付与可能となり、デバッファーとしての利便性が底上げされた。
- また、「諸葛孔明」の宝具による確率スタンなど味方の強力なデバフの確率を引き上げることも可能。不夜術宝具→デバフ宝具とチェインを組むことで、1ターンのうちに確実にデバフを通せるようになり、戦術の幅が広がった。
- ただし回数制のため、複数のデバフが発動可能な状態でも確定で通せるのは基本的に1種類のみとなる。宝具を経る必要がある点も含めて微妙に融通が利かない点に注意。宝具の回転力を活かし、デバフを通せるタイミングを増やしていきたい。
- 弱体耐性ダウンは3ターン続くため、カードの巡りや星のノリが良い場合は効果中に再度宝具発動可能という状況もたびたび出てくる。その場合は「孔明宝具→不夜術宝具」の順番で撃ち込んで問題ない。
- 恒常☆5キャスター初の全体攻撃宝具。
〔王〕属性エネミー(クリックで展開) |
※トゥルッフ・トゥルウィスは対象外。 |
総評 
- 対〔王〕特化の宝具アタッカー兼デバッファー。
高倍率、高回転の特攻宝具と弱体耐性大ダウン&デバフで〔王〕相手には無類の強さを誇る。
反面、相手が特攻対象外の場合は☆5サーヴァントの中では平凡な長期戦寄りの全体Artsアタッカーになるという大きな落差がある。その性質上、活躍の場面は〔王〕属性つきエネミーが多いクエストに集中する。- 〔王〕サーヴァント58騎のうち、不利相性のライダークラスは11騎と比較的多め。さしもの特攻宝具もさすがにクラス相性を覆すほどではないので、相手取る場合はやはり注意が必要。1騎混じった程度ならゴリ押しも可能だが、並んだ場合はアサシンの方が安定する。
- 逆にアサシンの〔王〕はすべて女性。
スキル2を完全に機能させるには相手が男性である必要があるが、そもそも「王特攻宝具を活かした殲滅担当」としては相手が王でさえあれば問題ない。- サーヴァントラッシュ系クエストに参加する場合、男性が全く居ないことは少ないと思われるので対象が王でなくとも魅了はそちらに使えば良いし、仮に男性が皆無でも「2ターンの防御力アップ」効果は活かせるので、味方からの防御バフの隙間を埋める役目等には耐えうる。
- 殺狂クラスの王が並べば一も二もなく彼女の出番となるが、さすがにそこまで理想的なクエストは滅多にない。現実的には王属性や殺・騎クラスの敵数に気をつけながら複数を相手にした高難易度クエストが彼女の主な出番になる。
ただ昨今、手持ちが充実したカルデアなら巌窟王やオルジュナ等を適性サポーターでサンドイッチしての大火力速攻殲滅の方が概ね手っ取り早く終わってしまうため、不夜キャスは特殊ギミック等でパズルのような長期戦を強いられる場合に輝きやすい。
- 残念ながらメインストーリーだと特筆できるレベルで活躍できるクエストは存在しない。王属性の強敵がいてもライダーだったり、そもそも登場するアサシン王の絶対数が少なかったり、バーサーカー相手の場合はアタッカーの競合が多すぎる、等。ストーリー大ボスとのGRAND BATTLEでは敵は大抵単独なのも難点。
- 第二部から登場する「異聞帯の王」については現在1名を除いて全員が特攻対象。ただし攻撃不利が2名もいるうえに単体戦となるため、十全に活かすのはやや難しいか。
- その他の注意点としては、ATK値の低さによる火力への不安と、使いどころの難しいスキル群が挙げられる。
どのスキルも優秀ながら細かい難点を抱えており、最大限に活かすにはタイミングや優先度を吟味した上で慎重に運用したい。
- 術トリア所有時は上述の不安定性を真っ向から補える。自身のスキル強化も相まって、対王戦に限らない宝具連打、いわゆるシステムアタッカーとしても活躍可能。
死にたくないので殺しますね・・・。
ネックだったATKの低さをW術トリアによる多重のATK+Artsバフで補填でき、大量のNP供給によって礼装の自由度も高いためクエストの特性に合わせ柔軟に対応できる。
術クラス内でも対抗馬は少なくないが、「★4のキャスター大半よりも高いステータスを持つ」うえで「宝具強化済み」と明確な強みを持つため、好みで使い分けていける程度には遜色ない。
- 【編成考察】
基本的にはArtsメインで編成し、Artsチェインで宝具の回転率を上げていきたい。
また、「耐久特化」「宝具威力特化」など目的を一点に絞った運用だと特性を引き出しやすい。- 長所を伸ばす(さらなる耐久性を求める)
高HPと、チャージ減・魅了・全体ガッツによる耐久性能を更に伸ばす編成。+クリックで展開 術 玉藻の前 恒常☆5。Arts強化だけでなく、回復スキルと宝具を持ち、後者はさらに長期戦の肝であるスキルの回転率を補助する。
玉藻自身の「変化」も「対英雄」の攻撃デバフと噛み合う為、「王」の宝具を共にある程度安定して受け切れる。アスクレピオス ストーリー限定☆3。宝具とスキルがHP回復効果を持つため、ガッツからの立て直しがしやすい。また、味方全体へのNP付与&NP獲得量アップスキル持ちなので、不夜術の宝具連発の補助も可能。
ただし、不夜術のスキルによるガッツとアスクレピオスの宝具のガッツは重ね掛けできないため、使用タイミングに要注意。アンデルセン 不夜キャスに足りない回復に加え、確率になるが攻防バフも付与できる優秀な☆2。
高速詠唱スキルによって宝具使用が容易なので、宝具チェインを組んで特攻威力を伸ばしやすいのも利点。
聖杯転臨をしていない場合、宝具対策をガッツで賄う必要が出やすい事には注意。裁 ジャンヌ・ダルク 恒常☆5。宝具強化必須だが宝具による全体無敵&回復&弱体状態解除が強力で、パーティの耐久面を大きく高めてくれる。
また、ストーリー1.5部までやイベントでの敵の「王」は大半が「サーヴァント」でもあるので、「神明裁決」による足止めも期待できる。盾 マシュ 全マスターが所持する優秀な防御バッファー。
彼女のスキルか宝具どちらかの防御アップと不夜城のキャスターの「生存の閨」「対英雄」スキルにより、多くの攻撃は無力化できる。ただし、防御無視宝具には要注意。月 BB 配布☆4の回復支援役。火力を出すにはスター運用が要るが、高性能な回復スキルとスタンスキルを持ち、宝具でNP支援も可能。
また、不夜キャスは絆礼装を除くと弱体付与への耐性が全くない為、クエストによって(※)は起用優先度が上がる。
(※弱体化スキルを持つ「王」は少数なので、取り巻きやクエスト独自の特殊効果を確認しよう) - 欠点を補う(火力の補強など)
低ATKによる火力問題を補えるバッファーと組ませ、恒常火力の安定化と宝具威力の更なる増強を狙う編成。+クリックで展開 術 諸葛孔明 恒常☆5。攻防のバランスとNP確保に優れたワイルドカードサポーター。キャストリア実装以降は激減したがフレンドサポートで借りやすい部類。
全体スタンを含む強力なデバフ宝具持ちでもあり、互いに要素を補い合う関係。アルトリア・キャスター 限定☆5。単体へ合計NP50配布&全体NP獲得量アップのNPサポートと、Artsカード性能&攻撃力アップの火力サポートスキル両方を兼ねそろえた強力なバッファー。
フレンドサポート・自前合わせたWキャストリア編成でなくとも、玉藻の前やパラケルスス等と組み合わせれば宝具リチャージを狙いやすい。
不夜術の元々の長所であった宝具のリチャージ、欠点であった火力の両方を補える、アタッカー運用に最適なサポーターと言えるだろう。
宝具による弱体解除&対粛正防御で守りも十二分だが、デバフ方面は一切持たない。ギルガメッシュ(術) ☆4。3スキル全てが優秀かつ攻撃的な全体バフ。
スター発生率UPの超絶ブーストもさることながら、弱体付与成功率UP、さらに全体攻撃宝具での防御力ダウンのデバフも備えており、すべてが噛み合う高性能サブアタッカー。パラケルスス 恒常☆3。Artsカード性能アップ&NP獲得量アップ付与のスキル持ち。不夜術の宝具によるリチャージと、火力の両方を補助可能。
不夜術の宝具サポートを中心に考えた場合、キャストリアやネロ・ブライドに次ぐ働きをしてくれるため、未所持またはコスト不足の場合その代役を務めるだけのスキル効果がある。アマデウス 低レアながらArtsパの瞬間補助力はかなりのもの。☆1故に火力はまったく期待できず、あまり長くパーティに居座ると深刻な総合火力低下を招くので、オーダーチェンジや「アウトレイジ」のようなターゲット集中付与礼装と併せたピンポイントでの起用を推奨。
ただ、デバフ特化宝具の効果はなかなか高いので、そこまで支援させるのも一考の余地あり?剣 ネロ・ブライド 限定☆5。攻バフ・防バフ・NP獲得UP等様々なバフスキルを持ち、
それらを不夜術に割いた上でなおアタッカーとして一定の活躍が見込めるため、複合クラス相手に組む価値は高い。宝具の複合デバフも相性◯。降 アビゲイル 限定☆5。宝具威力アップ、NP増加に加えて攻防デバフや強化解除攻撃宝具など、サポートにも優れた対狂特化クラスの一人。
スキルのコスパがよくないため、玉藻と組んだ上での起用を推奨。 - デバフ支援運用
強化クエスト後の宝具による「弱体耐性大ダウン」を活かした、味方のデバフ支援役としての運用。+クリックで展開 術 エジソン ストーリー限定☆4。宝具は同様の全体攻撃型であり多種のデバフが詰め込まれている。
宝具&スキル封印、クリティカル率&攻撃力ダウンという敵戦闘力の剥奪を得手としており、それらを確定に出来る点は大きい。
また「概念改良」による特攻宝具強化も可能。オケアノス 恒常☆4。全体防御力ダウン持ちかつ、もともと決まりやすい宝具での足止めがさらに確実となる。
高速詠唱スキルによって自身の宝具がそこそこ撃ちやすい為、王特攻OCを上げやすいのも利点。殺 謎のヒロインX 限定☆5。特殊条件の全体スタンの支援先に。こちらの宝具使用に合わせてスキルを使う事で宝具による弱体→敵の行動→時間差全体スタンが決まる。 酒呑童子 限定☆5。相手を選ばぬ全体確率魅了と、多彩なデバフ宝具持ち。「鬼種の魔」による火力上げも一応可能。 ファントム 恒常☆2。同様に全体宝具で弱体耐性ダウンを付与できる。
こちらは確定付与ではない代わりに6ターン継続と非常に長く、自身の宝具→ファントムの宝具と繋げることで敵の耐性を長期間下げ続ける戦法が可能。
問題はステータスもさることながら最低性能のQuick3枚で足を引っ張りやすい事、さらに強力なデバフ持ちと合わせる場合の枠数か。マタ・ハリ 恒常☆1。同様の男性限定全体魅了スキル持ちかつ、デバフ特化宝具では相手を問わず全体魅了可能と敵の動きを阻害するスペシャリスト。
防御ダウンを複数持つ為、こちらの火力上昇にも貢献出来る。
ステータスに加え3枚あるQuickが低性能なのがネックか。狂 カリギュラ 恒常☆2。宝具封印&スキル封印3ターンという凶悪なデバフ宝具持ち。
敵次第となるがこの宝具支援の為だけでも組む価値は高い。槍 パールヴァティー 恒常☆4。ランサーにしてはある程度の回転力を持つ全体魅了宝具持ち。
A枚数が少なくArtsチェインは狙いづらくなるが、宝具とスキルでNP補助可能なので宝具を撃ちづらくなるほどではない。武蔵坊弁慶 恒常☆2。宝具による全体スタン、スキルによる全体宝具封印に単体スキル封印と、行動妨害が揃っている。
ターゲット集中スキルも持つため、狂相手等の状況で壁/囮役としても活躍してくれる。弓 オリオン 恒常☆5。Arts宝具が敵の戦闘力を下げるのに長けた単体デバフ攻撃で噛み合う。
スキルの男性特攻もある程度重なる他、初手Artsを受けたQuickがNP面で自前のArtsより優秀なことから組みやすい。インフェルノ 恒常☆4。火傷+延焼コンボによる高いスリップダメージを出せる単体アタッカー。
剣クラスは対魔力持ちが多いため、片方だけ弾かれる状況に悩まされるインフェルノを支援できる。
また、剣には王属性持ちがかなり多いため不夜術側の特攻も活かしやすく、更にその宝具を筆頭に各攻撃のhit数が多いので、スキルのスター発生率UPも有効。Arts枚数不足には注意。
- 長所を伸ばす(さらなる耐久性を求める)
概念礼装について 
- とにかく低いATKを補うことを第一に考えたい。
効果としては、火力に直結する攻撃力アップ・Artsアップ・宝具威力アップ、あるいは宝具でのリチャージを高めるNP獲得量アップ等が合うだろう。これらの複合系も数多くあるが、なるべくステータス補正がATK型のものを選ぼう。
初動が遅くなりがちなので初期NPチャージ系も有用だが、NPはArtsチェインである程度カバーできる。おすすめ礼装例(+クリックで展開) - 「黒の聖杯」
恒常☆5礼装。不夜城のキャスターの最大の強みである「〔王〕を相手取った際の宝具の爆発力」を徹底的に強化できる。☆5の中でも最大+2400と高いATK補正なので通常攻撃の火力も底上げできる点は大きい。
デメリットの毎ターンHP減少は、高いHP値と防御バフのおかげである程度耐えうる。- 自前の宝具バフと加算になる上に素の宝具火力が低い(=火力面での無駄が多い)という側面はあるが、高倍率の特攻と乗算になるという強みは特筆に値する。
- 「フォーマルクラフト」
恒常☆5。基本的にArts以外はあまり切らないため、ほとんどの攻撃の火力だけでなくNP回収効率も底上げする本礼装は下手な複合系よりも最適な選択肢になる事が多い。- コスト調整が厳しいときは恒常☆4の「投影魔術」でも可。
- 「ロイヤル・アイシング」
イベント配布。Arts&宝具威力アップ+ATK補正と欲しいものが揃っている。限界突破しやすいのも嬉しい。- イベントガチャ限定で限凸難易度は高いが、NP獲得量アップもついた「笑顔のしるし」もかなり好相性。
- 「ゴールデン相撲~岩場所~」
イベント配布。初動を補いつつ、攻撃力アップ+ATK補正ですべての攻撃をシンプルに底上げできる定番。- イベントが復刻済のため今後の入手は厳しい。
- 「ダイブ・トゥ・ブルー」
イベント配布(復刻済)。早めに宝具を打ちたい時に。ステータス補正がバランス型のため、それ以外の場合は他の礼装がベターか。 - その他
「蒼玉の魔法少女」「ハロウィン・プチデビル」「キュート・オランジェット」等
- 「黒の聖杯」
- 絆Lv10で専用礼装を入手できる。
- 効果は「自身の弱体耐性100%アップ」という固有の性能であり、装備するとスキルによるデバフをほぼ確実に無視出来る。
ただし、クエストによってはゲージブレイク時発動など弱体耐性を無視して付与するデバフが存在するので注意。
- 効果は「自身の弱体耐性100%アップ」という固有の性能であり、装備するとスキルによるデバフをほぼ確実に無視出来る。
性能比較 
名前 | HP | ATK | Q | A | B | 宝具 | 保有スキル | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | |||||||
諸葛孔明 | 14259 | 10598 | 1 | 3 | 1 | A/補 | 鑑識眼[A] | 軍師の忠言[A+] | 軍師の指揮[A+] |
玉藻の前 | 14259 | 10546 | 1 | 3 | 1 | A/補 | 呪層・廣日照[EX] | 変化[A] | 狐の嫁入り[EX] |
玄奘三蔵 | 12965 | 11658 | 1 | 3 | 1 | B/単 | 高速読経[A] | 妖惹の紅顔[A+] | 三蔵の教え[A] |
ダ・ヴィンチ | 14259 | 10458 | 1 | 3 | 1 | A/全 | 聡明叡知[EX] | モナ・リザ[A+] | 星の開拓者[EX] |
イリヤ | 13825 | 10857 | 1 | 3 | 1 | B/単 | 愉快型魔術礼装[A] | 未来へと輝く[A] | あやしい薬[A] |
マーリン | 14259 | 10546 | 1 | 3 | 1 | A/補 | 夢幻のカリスマ[A] | 幻術[A+] | 英雄作成[EX] |
不夜城のキャスター | 15846 | 9212 | 1 | 3 | 1 | A/全 | 夜話の語り手[EX] | 生存の閨[A+] | 対英雄(譚)[EX] |
ネロ(術) | 13685 | 10857 | 1 | 2 | 2 | B/全 | 暴走特権[EX] | 七つの冠[C] | 死なずのマグス[A] |
アナスタシア | 14259 | 10546 | 1 | 3 | 1 | A/全 | 透視の魔眼[D] | 絶凍のカリスマ[B] | シュヴィブジック[B+] |
スカサハ=スカディ | 14406 | 10753 | 2 | 2 | 1 | A/補 | 原初のルーン | 凍える吹雪[B] | 大神の叡智[B+] |
紫式部 | 12833 | 11374 | 2 | 2 | 1 | A/全 | 歌仙の詩歌[A] | 呪術(詞)[D+] | 紫式部日記[B++] |
アルトリア・キャスター | 14406 | 10546 | 1 | 3 | 1 | A/補 | 希望のカリスマ[B] | 湖の加護[A] | 選定の剣[EX] |
ミス・クレーン | 14971 | 9749 | 1 | 3 | 1 | A/補 | レディの衣装な愛情[EX] | 一夜羽織[B] | 千年の報恩[A] |
出雲阿国 | 12965 | 11374 | 2 | 1 | 2 | Q/単 | 荒事舞[B+] | 人形神楽[A] | 封印の巫女[B+] |
救世主トネリコ | 13097 | 11828 | 1 | 2 | 2 | B/全 | 雨の国の妖精[A] | 逆境のカリスマ[A] | ラスト・リゾート[A] |
久遠寺有珠 | 14773 | 10650 | 2 | 2 | 1 | Q/全 | 夜の饗宴[A] | 橋の巨人[C] | 駒鳥の殺人[E] |
小野小町 | 13097 | 11430 | 3 | 1 | 1 | Q/全 | 小町伝説・容彩[A] | 恋のうた[EX] | 篁のむすめ[B+] |
- 関連サーヴァント比較
+クリックで展開 No. 名前 Lv.M HP ATK 筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具 Q A B 保有スキル 37 諸葛孔明 90 14259 10598 E E D A+ B A 1 3 1 鑑識眼[A]
軍師の忠言[A+]
軍師の指揮[A+]62 玉藻の前 90 14259 10546 E E B A D B 1 3 1 呪層・廣日照[EX]
変化[A]
狐の嫁入り[EX]113 玄奘三蔵 90 12965 11658 E D B A+ EX A 1 3 1 高速読経[A]
妖惹の紅顔[A+]
三蔵の教え[A]127 ダ・ヴィンチ 90 14259 10458 E E C A+ B EX 1 3 1 聡明叡知[EX]
モナ・リザ[A+]
星の開拓者[EX]136 イリヤ 90 13825 10857 E C D B A A+ 1 3 1 愉快型魔術礼装[A]
未来へと輝く[A]
あやしい薬[A]150 マーリン 90 14259 10546 B E D A C C 1 3 1 夢幻のカリスマ[A]
幻術[A+]
英雄作成[EX]169 不夜城のキャスター 90 15846 9212 E D E C EX EX 1 3 1 夜話の語り手[EX]
生存の閨[A+]
対英雄(譚)[EX]175 ネロ(術) 90 13685 10857 D D A B A A 1 2 2 暴走特権[EX]
七つの冠[C]
死なずのマグス[A]201 アナスタシア 90 14259 10546 E E C A D C 1 3 1 透視の魔眼[D]
絶凍のカリスマ[B]
シュヴィブジック[B+]215 スカサハ=スカディ 90 14406 10753 B D C EX D A 2 2 1 原初のルーン
凍える吹雪[B]
大神の叡智[B+]237 紫式部 90 12833 11374 E E D B A+ C 2 2 1 歌仙の詩歌[A]
呪術(詞)[D+]
紫式部日記[B++]284 アルトリア・キャスター 90 14406 10546 B D B A B A++ 1 3 1 希望のカリスマ[B]
湖の加護[A]
選定の剣[EX]307 ミス・クレーン 90 14971 9749 E E D+ C+ D EX 1 3 1 レディの衣装な愛情[EX]
一夜羽織[B]
千年の報恩[A]327 出雲阿国 90 12965 11374 D D C+ B A B 2 1 2 荒事舞[B+]
人形神楽[A]
封印の巫女[B+]385 救世主トネリコ 90 13097 11828 C C B EX E A++ 1 2 2 雨の国の妖精[A]
逆境のカリスマ[A]
ラスト・リゾート[A]415 久遠寺有珠 90 14773 10650 E B+ E A++ A A+ 2 2 1 夜の饗宴[A]
橋の巨人[C]
駒鳥の殺人[E]435 小野小町 90 13097 11430 C C C B+ EX B++ 3 1 1 小町伝説・容彩[A]
恋のうた[EX]
篁のむすめ[B+]
小ネタ 
+クリックで展開 |
|
幕間の物語 
- 開放条件:亜種特異点Ⅱクリア、霊基再臨×3回、絆Lv3
+クリックで展開 Interlude 千と一の夜を越えても 推奨Lv 80 場所 カルデアゲート:幕間の物語 AP 21 周回数 8 クリア報酬 スキル強化 絆P 1,630 EXP 59,380 QP 16,800 進行度 ■□□□□□□□ Battle
1/1セイバーオルタLv43(剣:280,934) ドロップ 虚影の塵 進行度 ■■□□□□□□ Battle
1/1ジルLv73(術:186,979)
ジャンヌ・オルタLv59(裁:84,326)ドロップ 虚影の塵 進行度 ■■■□□□□□ Battle
1/1キメラA Lv23(狂:54,440)
ロムルスLv65(槍:176,529)
キメラB Lv23(狂:54,440)ドロップ 虚影の塵、混沌の爪 進行度 ■■■■□□□□ Battle
1/1竜牙兵A Lv29(殺:19,440)
竜牙兵B Lv29(殺:19,440)
メディア・リリィLv73(術:161,756)
竜牙兵C Lv31(殺:24,256)
竜牙兵D Lv31(殺:24,256)
竜牙兵A Lv33(殺:34,956)ドロップ 虚影の塵、殺の輝石、叡智の種火(殺)、QP+1,500 進行度 ■■■■■□□□ Battle
1/1アルトリアLv50(槍:166,440)
ニコラ・テスラLv53(弓:130,016)ドロップ 虚影の塵 進行度 ■■■■■■□□ Battle
1/1クー・フーリン・オルタLv34(狂:157,728)
メイヴLv57(騎:143,175)ドロップ 虚影の塵 進行度 ■■■■■■■□ Battle
1/1女神ロンゴミニアドLv53(槍:312,015) ドロップ 虚影の塵 進行度 ■■■■■■■■ Battle
1/3女神イシュタルLv62(弓:54,118)
ギルガメッシュLv85(術:50,560)Battle
2/3ケツァル・コアトルLv64(騎:77,752)
エレシュキガルLv90(槍:96,039)Battle
3/3複合神性ゴルゴーンLv90(讐:118,077) ドロップ 虚影の塵 備考 wave2のエレシュキガルは巨大ゴーストで全体攻撃してくる。
毎ターン開始時:権能『冥界裁判』プレイヤー側全体にスキル封印1T&宝具封印1T&HP回復不能1T
クリアでスキル「対英雄[A]」→「対英雄(譚)[EX]」に強化。
エレシュキガル&ケツァル・コアトルのペアが一番危険。毎ターン宝具とスキルを封印され、令呪によるHP回復も無効化される為、「アトラス院制服」等のマスター礼装で対策しないとほぼ素殴りで戦うハメになる。
最後のゴルゴーンはストーリーで登場した巨大サイズの方。全体攻撃をしてくるが攻撃Hit数が多く、こちらのNPもすぐ溜まる為、宝具で対抗しやすい。
強化クエスト 
- 開放条件:最終再臨、真名判明
+クリックで展開 Rank up 強化クエスト シェヘラザード 推奨Lv 90 場所 カルデアゲート:強化クエスト AP 23 周回数 3 報酬 聖晶石×1 絆P 915 EXP 38,190 QP 9,400 進行度 ■□□ Battle
1/3竜牙兵 Lv66(殺:25,374)
テラーゴースト Lv58(殺:47,320)Battle
2/3テラーゴースト Lv60(殺:65,237)
竜牙兵 Lv68(殺:41,054)Battle
3/3スケルトンキング Lv78(殺:203,051)
竜牙兵A Lv70(殺:69,109)
竜牙兵B Lv70(殺:69,109)ドロップ 凶骨、竜の牙、叡智の種火(殺)、QP+1,500、+3,000 備考 スケルトンキングは『王』属性持ち。 進行度 ■■□ Battle
1/3竜牙兵A Lv48(殺:15,895)
テラーゴースト Lv40(殺:32,685)
竜牙兵B Lv48(殺:15,895)Battle
2/3竜牙兵 Lv50(殺:24,808)
テラーゴースト Lv42(殺:51,560)Battle
3/3テラーゴースト Lv44(殺:71,964)
アーサーLv65(剣:191,214)ドロップ 竜の牙、ゴーストランタン、セイバーモニュメント、叡智の種火(殺)、QP+3,000 進行度 ■■■ Battle
1/2竜牙兵 Lv83(殺:59,111)
テラーゴーストA Lv78(殺:74,157)
テラーゴーストB Lv78(殺:74,157)Battle
2/2スケルトンキングA Lv86(殺:98,953)
ニトクリスLv86(殺:242,003)
スケルトンキングB Lv88(殺:125,209)ドロップ 凶骨、アサシンモニュメント 備考 ニトクリス、スケルトンキングは『王』属性持ち。
クリアで宝具ランク[EX] → [EX]に変化。
- 開放条件:強化クエスト1クリア
+クリックで展開 Rank up 強化クエスト シェヘラザード2 推奨Lv 90 場所 カルデアゲート:強化クエスト AP 23 周回数 3 報酬 スキル強化、聖晶石×2 絆P 915 EXP 38,190 QP 9,400 進行度 ■□□ Battle
1/3テラーゴースト
Lv37(殺:30272)ゾンビB
Lv36(狂:16,455)ゾンビA
Lv37(狂:16,896)Battle
2/3テラーゴーストB
Lv38(殺:46,614)ゾンビ
Lv38(狂:22,291)テラーゴーストA
Lv39(殺:47,821)Battle
3/3イフリータ
Lv47(殺:171,293)ドロップ 封魔のランプ、殺の輝石、叡智の灯火(殺)、QP+3,000、QP+1,000 進行度 ■■□ Battle
1/3ゴーストB
Lv49(殺:29,731)ゾンビ
Lv40(狂:26,028)ゴーストA
Lv50(殺:30,321)Battle
2/3ゾンビB
Lv42(狂:41,026)ゾンビA
Lv41(狂:40,081)ゴースト
Lv51(殺:49,271)Battle
3/3ジキル
Lv90(殺:185,488)ドロップ 英雄の証、狂の輝石、アサシンモニュメント、叡智の種火(狂)、QP+1,500、QP+1,000 進行度 ■■■ Battle
1/2テラーゴースト
Lv46(殺:68,915)ゴーストB
Lv52(殺:57,382)ゴーストA
Lv53(殺:58,454)Battle
2/2イフリータ
Lv52(殺:145,194)カーミラ
Lv90(殺:213,090)ドロップ 封魔のランプ、殺の輝石、アサシンモニュメント、叡智の灯火(殺)、叡智の種火(殺)、QP+3,000、QP+1,500 備考 クリアでスキル「語り手[EX]」→「夜話の語り手[EX]」に強化
このサーヴァントについてのコメント 
過去ログ |
最新の15件を表示しています。 不夜城のキャスター/コメント