春秋スプリント の変更点
Top > 春秋スプリント
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 春秋スプリント へ行く。
「春秋スプリント」は、中央競馬で行われる[[スプリンターズステークス>GⅠレース/スプリンターズステークス]]、[[高松宮記念>GⅠレース/高松宮記念]]の2レースを指す。 #br **春秋スプリントの歴史 [#xad7ca87] 「春秋スプリント」の確立について、正確なことなどは定かではない。 #br まずスプリンターズステークスは、1967年より施行、1984年グレード制施行によりGⅢに格付けされ、1987年にはGⅡ、1990年にはGⅠに昇格し、1994年には国際GⅠ競走ともなった。 一方高松宮記念は、1971年に「高松宮杯」として新設されたが、当時は2000mのレースであり、1996年に1200mに短縮されGⅠに格上げ、1998年に現名称である「高松宮記念」に改称された。 このことから「春秋スプリント」が出揃ったのは1996年のことになり、ここが第一の創始ポイントである。 #br また国際的な面として、2005年からオーストラリア、イギリス、日本、香港、アラブ首長国連邦の5か国(2015年まではシンガポールを含めた6か国)の競馬団体が参加して施行した「グローバル・スプリント・チャレンジ」にスプリンターズステークスが組み込まれている上、2011年からはセントウルステークスに替わって高松宮記念が加わっている。 これにより、国際的な視点で見れば「日本の春秋スプリント」としてスプリンターズSと高松宮記念が認識されるようになったのは2011年以降とし、ここが第二の創始ポイントと考えられる。 「グローバル・スプリント・チャレンジ」は2018年に施行が休止されており、現在は行われていない。 #br それぞれのレースが「初春の短距離王決定戦」「晩夏・初秋の短距離王決定戦」という位置づけであり、何れも「電撃6ハロン」とも呼ばれるレースである。 #br **歴代春秋スプリントの優勝記録 [#y6f3f7f1] 高松宮記念が1200mに短縮された、1996年以降のものを掲載。 |年度|高松宮記念|スプリンターズステークス|h |~年度|~高松宮記念|~スプリンターズステークス|h |1996|''フラワーパーク''|''フラワーパーク''| |1997|シンコウキング|タイキシャトル| |1998|シンコウフォレスト|マイネルラヴ| |1999|マサラッキ|ブラックホーク| |2000|キングヘイロー|ダイタクヤマト| |2001|''トロットスター''|''トロットスター''| |2002|ショウナンカンプ|''ビリーヴ''| |2003|''ビリーヴ''|デュランダル| |2004|サニングデール|カルストンライトオ| |2005|アドマイヤマックス|サイレントウィットネス| |2006|オレハマッテルゼ|テイクオーバーターゲット| |2007|スズカフェニックス|アストンマーチャン| |2008|ファイングレイン|スリープレスナイト| |2009|''ローレルゲレイロ''|''ローレルゲレイロ''| |2010|キンシャサノキセキ|ウルトラファンタジー| |2011|キンシャサノキセキ|カレンチャン| |2012|カレンチャン|ロードカナロア| |2011|キンシャサノキセキ|''カレンチャン''| |2012|''カレンチャン''|''ロードカナロア''| |2013|''ロードカナロア''|''ロードカナロア''| |2014|コパノリチャード|スノードラゴン| |2015|エアロヴェロシティ|ストレイトガール| |2016|ビッグアーサー|レッドファルクス| |2017|セイウンコウセイ|レッドファルクス| |2018|''ファインニードル''|''ファインニードル''| |2019|ミスターメロディ|タワーオブロンドン| |2020|モズスーパーフレア|グランアレグリア| |2021|ダノンスマッシュ|ピクシーナイト| |2022|ナランフレグ|ジャンダルム| |2023|ファストフォース|ママコチャ| |2024|マッドクール|| #br