エルコンドルパサー のバックアップ(No.9)


基本データ

[エル☆Número 1]エルコンドルパサー
バ場適性芝  AダートB
距離適性短距離FマイルA中距離A長距離B
作戦適性逃げ E先行 A差し A追込 C
トレーニング成長ボーナス
スピードスタミナパワー 根性  賢さ  
+20%+10%

所有スキル

固有熱血☆アミーゴ最終直線で余力を持って前にいると
わずかに優位を保ちやすくなる
プランチャ☆ガナドール最終直線で余力を持って前にいると
より優位を保ちやすくなる
初期直線巧者直線で速度がわずかに上がる
初期ホークアイレース序盤に観察力が高まり
視野を少し広く持てる<中距離>
初期先行直線○直線で速度がわずかに上がる
<作戦・先行>
覚醒Lv2スタミナキープレース中盤が迫ったとき
わずかに疲れにくくなる
<作戦・先行>
覚醒Lv3千里眼レース序盤に観察力が高まり
視野を広く持てる<中距離>
進化①鷹ノ目レース序盤に視野が広がり
速度がわずかに上がる<中距離>
条件中距離のGⅠを3勝以上する
基礎能力[スピード]が800以上になる
覚醒Lv4テンポアップレース中盤に前の方だとわずかに
好位置を取りやすくなる<中距離>
覚醒Lv5余裕綽々レース中盤が迫ったとき疲れにくくなる
<作戦・先行>
進化②余裕のパフォーマンスレース中盤が迫ったとき前の方にいると
持久力を回復し速度がわずかに上がる
<作戦・先行>
条件重賞で2着以内を5回以上とる
<先行>のスキルを2個以上所持する

出走可能レース

時期グレードタイトルレース場バ場・距離獲得ファン数目標レース二つ名レーススコアボーナス
ジュニア級
6月
デビュージュニア級
メイクデビュー
東京ダート
1600m(マイル)左
+700 人出走
ジュニア級
12月前半
G1阪神ジュベナイル
フィリーズ
阪神芝 1600m(マイル)
右・外
+6,500 人浪花節
朝日杯
フューチュリティ
ステークス
+7,000 人
ジュニア級
12月後半
G1ホープフル
ステークス
中山芝 2000m(中距離)
右・内
+7,000 人年末の覇者
クラシック級
2月前半
G3共同通信杯東京芝 1800m(マイル)
+3,800 人5着以内
クラシック級
4月前半
G1桜花賞阪神芝 1600m(マイル)
右・外
+10,500 人マイルの寵児
浪花節
ダブルティアラ
トリプルティアラ
トリプルティアラ
皐月賞中山芝 2000m(中距離)
右・内
+11,000 人二冠ウマ娘
三冠ウマ娘
クラシック三冠
クラシック級
5月前半
G1NHKマイルカップ東京芝 1600m(マイル)
+10,500 人5着以内マイルの寵児
変則二冠ウマ娘
クラシック級
5月後半
G1オークス東京芝 2400m(中距離)
+11,000 人ダブルティアラ
トリプルティアラ
トリプルティアラ
日本ダービー+20,000 人5着以内変則二冠ウマ娘
二冠ウマ娘
三冠ウマ娘
クラシック三冠
クラシック級
6月前半
G1安田記念東京芝 1600m(マイル)
+13,000 人マイルの寵児
粗削りのマイル王
スピードスター
春秋マイル
クラシック級
6月後半
G1宝塚記念阪神芝 2200m(中距離)
右・内
+15,000 人浪花節
若きトップスタァ
春秋グランプリ
クラシック級
7月前半
G1ジャパン
ダートダービー
大井ダート
2000m(中距離)右
+4,500 人大井の帝王
クラシック級
9月後半
G1スプリンターズ
ステークス
中山芝 1200m(短距離)
右・外
+13,000 人スピードスター春秋スプリント
クラシック級
10月前半
G2毎日王冠東京芝 1800m(マイル)
+6,700 人3着以内
クラシック級
10月後半
G1天皇賞・秋東京芝 2000m(中距離)
+15,000 人天皇賞春秋制覇天皇賞春秋制覇
秋華賞京都芝 2000m(中距離)
右・内
+10,000 人ダブルティアラ
トリプルティアラ
トリプルティアラ
菊花賞芝 3000m(長距離)
右・外
+12,000 人二冠ウマ娘
三冠ウマ娘
クラシック三冠
クラシック級
11月前半
G1エリザベス女王杯京都芝 2200m(中距離)
右・外
+10,500 人
JBC
レディスクラシック
大井ダート
1800m(マイル)右
+4,100 人大井の帝王
JBCスプリントダート
1200m(短距離)右
+6,000 人
JBCクラシックダート
2000m(中距離)右
+8,000 人
クラシック級
11月後半
G1マイル
チャンピオンシップ
京都芝 1600m(マイル)
右・外
+11,000 人マイルの寵児
スピードスター
春秋マイル
ジャパンカップ東京芝 2400m(中距離)
+30,000 人
クラシック級
12月前半
G1チャンピオンズカップ中京ダート
1600m(マイル)左
+10,000 人春秋ダート
クラシック級
12月後半
G1有馬記念中山芝 2500m(長距離)
右・内
+30,000 人年末の覇者春秋グランプリ
東京大賞典大井ダート
2000m(中距離)右
+8,000 人大井の帝王
シニア級
2月後半
G1フェブラリー
ステークス
東京ダート
1600m(マイル)左
+10,000 人春秋ダート
シニア級
3月後半
G1高松宮記念中京芝 1200m(短距離)
+13,000 人スピードスター春秋スプリント
大阪杯阪神芝 2000m(中距離)
右・内
+13,500 人浪花節
春シニア三冠
春シニア三冠
シニア級
4月後半
G1天皇賞・春京都芝 3200m(長距離)
右・外
+15,000 人天皇賞春秋制覇
春シニア三冠
天皇賞春秋制覇
春シニア三冠
シニア級
5月前半
G1ヴィクトリアマイル東京芝 1600m(マイル)
+10,500 人マイルの寵児
シニア級
6月前半
G1安田記念東京芝 1600m(マイル)
+13,000 人マイルの寵児
スピードスター
春秋マイル
シニア級
6月後半
G1宝塚記念阪神芝 2200m(中距離)
右・内
+15,000 人1着浪花節
春シニア三冠
春秋グランプリ
春シニア三冠
帝王賞大井ダート
2000m(中距離)右
+6,000 人大井の帝王
シニア級
9月後半
G1スプリンターズ
ステークス
中山芝 1200m(短距離)
右・外
+13,000 人スピードスター春秋スプリント
シニア級
10月後半
G1天皇賞・秋東京芝 2000m(中距離)
+15,000 人天皇賞春秋制覇
秋シニア三冠
天皇賞春秋制覇
秋シニア三冠
シニア級
11月前半
G1エリザベス女王杯京都芝 2200m(中距離)
右・外
+10,500 人
JBC
レディスクラシック
大井ダート
1800m(マイル)右
+4,100 人大井の帝王
JBCスプリントダート
1200m(短距離)右
+6,000 人
JBCクラシックダート
2000m(中距離)右
+8,000 人
シニア級
11月後半
G1マイル
チャンピオンシップ
京都芝 1600m(マイル)
右・外
+11,000 人マイルの寵児
スピードスター
春秋マイル
ジャパンカップ東京芝 2400m(中距離)
+30,000 人1着秋シニア三冠秋シニア三冠
シニア級
12月前半
G1チャンピオンズカップ中京ダート
1600m(マイル)左
+10,000 人春秋ダート
シニア級
12月後半
G1有馬記念中山芝 2500m(長距離)
右・内
+30,000 人1着年末の覇者
秋シニア三冠
春秋グランプリ
秋シニア三冠
東京大賞典大井ダート
2000m(中距離)右
+8,000 人大井の帝王
EXEXURAファイナルズ
予選
※出走状況によって変動+7,000 人1着
URAファイナルズ
準決勝
+10,000 人1着
URAファイナルズ
決勝
+30,000 人1着F・チャンピオン
 

出走レース統計

レース場距離総獲得ファン数
東京6短距離0目標のみ116,700 人
阪神1マイル4+35%157,545 人
中山1中距離3レジェンドまで-162,455 人
長距離1

獲得可能な二つ名

タイトル獲得条件
怪鳥全レースで2着以内かつ、
作戦「先行」でジャパンC(クラシック級)で勝利し、
ファン数が320000以上で育成を完了する
F・チャンピオンURAファイナルズ決勝で勝利する
マイルの寵児桜花賞、NHKマイルC、ヴィクトリアマイル、
マイルCS、安田記念を1番人気で勝利する
浪花節阪神JFまたは朝日杯FSを勝利し、
大阪杯、桜花賞、宝塚記念を勝利する
変則二冠ウマ娘NHKマイルカップと日本ダービーを勝利する
粗削りのマイル王安田記念(クラシック級)を勝利する
年末の覇者ホープフルステークスを勝利、有馬記念を二連覇する
若きトップスタァ宝塚記念(クラシック級)を勝利する
大井の帝王大井レース場のG1を4勝する
二刀流芝とダートのG1をそれぞれ1勝以上する
天皇賞春秋制覇天皇賞(春)と天皇賞(秋)を勝利する
春シニア三冠ウマ娘大阪杯、天皇賞(春)、宝塚記念を勝利する
秋シニア三冠ウマ娘天皇賞(秋)、ジャパンC、有馬記念を勝利する
 

主に走るレース場の情報

東京レース場 芝1800m

1~2コーナーの間からスタートし、2コーナーを周って向こう正面に入る変則的なマイルコース。

向こう正面も含めて序盤~中盤の直線という扱いになるため、先行争いはさほど激しくはならない。

3・4コーナーは窪地となっていて、最終の上がりは上り坂となる。

525mの長い直線がゴール前にあるため、ここでの瞬発力が勝負の決め手となるだろう。

先行のエルコンドルパサーは最終直線に前目で突っ込むことができるため、

序盤~中盤をじっくりと走れるスタミナがあれば、余力を持って直線で加速することができる。

東京レース場 芝2400m

ダービーとジャパンカップで走ることになる、スタートから1コーナーまでの直線が長めの中距離コース。

東京レース場の特徴として、序盤~中盤は緩やかに流れ、525mの最終直線で一気に勝負を掛ける展開になることが多い。

2400mは中距離としては最長となるため、ほぼ長距離のレースと考えてもいいだろう。

1800mと比べるとコーナーが2つ増えているため、コーナーで発動するスキルが有用だ。

根幹距離となっているため、持続力を保てる「根幹距離○」のスキルも有効となる。

大井レース場

ダートに適性を持つエルコンドルパサーは「大井の帝王」の二つ名獲得が狙えるウマ娘だ。

大井レース場の特徴は、コースの大部分を直線が占めていること。

2000mではコーナーを二つ周るが、残り1000mの向こう正面から早い段階でスパートを掛ける展開になりやすい。

長い直線で加速するためのパワーやゴール前で踏ん張る根性が重要なコースとなる。


  • 孤高のコンドル
    エルコンドルパサースペシャルウィークグラスワンダーキングヘイローセイウンスカイと同期ということもあり、「黄金の世代」の一角を担う存在だ。
    夢はでっかく「世界最強!」を掲げ、デビュー前から既に国外への展開を視野に入れて行動する彼女は、クラシック三冠を目標とするライバルたちとは同道を由とせず、ひとり”国内最強”を決めるレース・ジャパンカップへの出走を目標とする。
  • コンドルも羽ばたくには助走が必要
    世界最強を目指すエルコンドルパサーにとって、国内で行われるクラシック三冠レースなどは取るに足らぬ”圧勝して当然”のもの。
    しかし、スペシャルウィークグラスワンダーらとの熾烈なレースを通して「彼女たちと自分にそれほど力量の差がない」ことを知り、愕然とする。
    ジャパンカップへの不安を感じたエルコンドルパサーは、『朋友』であり最大のライバルと目するグラスワンダーの往く毎日王冠に進路を変えるも、そこでは”異次元の逃亡者”サイレンススズカとの勝負が待っていた。
    限界を超えた力を振り絞った彼女は、レース後に倒れ、己の力のなさに決意を失する。「クラシック級でのジャパンカップ制覇」は、夢と消えた。
  • 不死鳥のように・リベンジ!
    実力の差を思い知り、戦意を喪失してしまうエルコンドルパサー。そんな彼女を再び奮い立たせるのは、かつて『朋友』と呼び、最大のライバルになることを誓い合ったグラスワンダーだった。
    決意も新たに挑んだ春のグランプリ宝塚記念で、サイレンススズカとの再戦を果たし、そして勝利することができたエルコンドルパサー
    そうして気づくのは、自分が「勝つため」だけでなく「勝って楽しませるため」に走っていたということだった。
  • 最大級のエンターテインメントを
    己の走る真の目的を見出したエルコンドルパサーは、『朋友』グラスワンダースペシャルウィークをも巻き込んで、ジャパンカップ、そして有馬記念で「己の世界進出を賭けて、世代の頂点を決める」と高らかに宣言。
    ウマ娘として、エンターテイナーとして、世界最強を掲げるものとして、残心なく世界へ臨むために。
  • 固有スキルはやや出にくい?
    エルコンドルパサーの固有スキルは、最終直線で余力を持って前にいる必要がある。「余力を持って」とはスタミナに余裕がある状態のことを意味し、つまり豊富なスタミナが前提として必要となる。
    また前にいるにはパワーやスピードも必要で、掛かりや詰まりを回避するための賢さも重要だ。
    「円弧のマエストロ」や「好転一息」などの回復スキルを積み、スタミナへの余力を十分に持たせ、固有スキルの発動を支持しよう。
  • 育成方針はダイワスカーレットに似ている
    上記のような固有スキルの制約から、終盤で先頭位置をキープできるような育成を施すことになるエルコンドルパサー
    この育成方針は同種のスキルを持つダイワスカーレットの育成にも通じるものがあり、従って彼女との継承相性は高く設定されている。