イナリワン のバックアップ(No.5)


基本データ

[稲荷所縁江戸紫]イナリワン
バ場適性芝  AダートA
距離適性短距離FマイルB中距離A長距離A
作戦適性逃げ G先行 B差し B追込 A
トレーニング成長ボーナス
スピードスタミナパワー 根性  賢さ  
+10%+20%
 
[夢ノ金原]イナリワン
バ場適性芝  AダートA
距離適性短距離FマイルB中距離A長距離A
作戦適性逃げ G先行 B差し B追込 A
トレーニング成長ボーナス
スピードスタミナパワー 根性  賢さ  
+14%+8%+8%

所有スキル

固有快走かな、快走かな!レース前半、中団以降に控え続けると
追い比べをしたとき、江戸っ子の底力を
見せつけて速度をすごく上げる
初期追込直線○直線で速度がわずかに上がる
<作戦・追込>
初期尻尾上がりレース中盤にスキルを多く発動すると
速度がわずかに上がる
初期砂塵慣れレース中盤に後方にいると
持久力がわずかに回復する<ダート>
覚醒Lv2冬ウマ娘○冬のレースが少し得意になる
覚醒Lv3尻尾の滝登りレース中盤にスキルを多く発動すると
速度が上がる
進化①
条件
覚醒Lv4直線一気ラストスパートの直線で
加速力がわずかに上がる<作戦・追込>
覚醒Lv5砂の玄人レース中盤に後方にいると
持久力が回復し速度が上がる<ダート>
進化②
条件
 
固有灯穂終盤コーナーで後方で詰寄ると最終直線
で速度が上がる、終盤コーナーで追い抜
いた回数に応じて効果が増える
初期大井レース場〇大井レース場が少し得意になる
初期直線一気ラストスパートの直線で
加速力がわずかに上がる<作戦・追込>
初期内弁慶最終コーナーで内ラチ側にいると
速度がわずかに上がる<長距離>
覚醒Lv2お見通し左右に移動すると状況を把握して
視野がわずかに広くなる<作戦・追込>
覚醒Lv3内的体験最終コーナーで内ラチ側にいると
速度が上がる<長距離>
進化①
条件
覚醒Lv4急浮上レース終盤に中団以降にいると
加速力がわずかに上がる<ダート>
覚醒Lv5迫る影ラストスパートの直線で
加速力が上がる<作戦・追込>
進化②
条件

出走可能レース

時期グレードタイトルレース場バ場・距離獲得ファン数目標レース二つ名レーススコアボーナス
ジュニア級
6月
デビュージュニア級
メイクデビュー
中山ダート
1800m(マイル)右
+700 人出走
ジュニア級
12月前半
G1阪神ジュベナイル
フィリーズ
阪神芝 1600m(マイル)
右・外
+6,500 人ファン
3000人
獲得
浪花節
朝日杯
フューチュリティ
ステークス
+7,000 人
ジュニア級
12月後半
G1ホープフル
ステークス
中山芝 2000m(中距離)
右・内
+7,000 人年末の覇者
全日本
ジュニア優駿
川崎ダート
1600m(マイル)左
+4,200 人ダートマイルの勇者
川崎の鉄人
クラシック級
4月前半
G1桜花賞阪神芝 1600m(マイル)
右・外
+10,500 人マイルの寵児
浪花節
ダブルティアラ
トリプルティアラ
トリプルティアラ
皐月賞中山芝 2000m(中距離)
右・内
+11,000 人二冠ウマ娘
三冠ウマ娘
クラシック三冠
クラシック級
5月前半
G1NHKマイルカップ東京芝 1600m(マイル)
+10,500 人マイルの寵児
変則二冠ウマ娘
クラシック級
5月後半
G1オークス東京芝 2400m(中距離)
+11,000 人ダブルティアラ
トリプルティアラ
トリプルティアラ
日本ダービー+20,000 人変則二冠ウマ娘
二冠ウマ娘
三冠ウマ娘
クラシック三冠
クラシック級
6月前半
G1安田記念東京芝 1600m(マイル)
+13,000 人マイルの寵児
粗削りのマイル王
スピードスター
春秋マイル
クラシック級
6月後半
G1宝塚記念阪神芝 2200m(中距離)
右・内
+15,000 人※イベント目標浪花節
若きトップスタァ
春シニア三冠
春秋グランプリ
春シニア三冠
クラシック級
7月前半
G1ジャパン
ダートダービー
大井ダート
2000m(中距離)右
+4,500 人5着以内大井の帝王
クラシック級
9月後半
G1スプリンターズ
ステークス
中山芝 1200m(短距離)
右・外
+13,000 人スピードスター春秋スプリント
クラシック級
10月前半
G1マイルチャンピオンシップ
南部杯
盛岡ダート
1600m(マイル)
+6,000 人ダートマイルの勇者
クラシック級
10月後半
G1天皇賞・秋東京芝 2000m(中距離)
+15,000 人※イベント目標天皇賞春秋制覇
秋シニア三冠
天皇賞春秋制覇
秋シニア三冠
秋華賞京都芝 2000m(中距離)
右・内
+10,000 人ダブルティアラ
トリプルティアラ
トリプルティアラ
菊花賞芝 3000m(長距離)
右・外
+12,000 人二冠ウマ娘
三冠ウマ娘
クラシック三冠
クラシック級
11月前半
G1エリザベス女王杯京都芝 2200m(中距離)
右・外
+10,500 人
JBC
レディスクラシック
大井
盛岡
川崎
船橋
京都
ダート
マイル
+4,100 人地方の完全女傑
大井の帝王
川崎の鉄人
JBCスプリントダート
短距離/マイル
+6,000 人大井の帝王
川崎の鉄人
JBCクラシックダート
マイル/中距離
+8,000 人
クラシック級
11月後半
G1マイル
チャンピオンシップ
京都芝 1600m(マイル)
右・外
+11,000 人マイルの寵児
スピードスター
春秋マイル
ジャパンカップ東京芝 2400m(中距離)
+30,000 人秋シニア三冠秋シニア三冠
クラシック級
12月前半
G1チャンピオンズカップ中京ダート
1600m(マイル)左
+10,000 人春秋ダート
クラシック級
12月後半
G1有馬記念中山芝 2500m(長距離)
右・内
+30,000 人年末の覇者
秋シニア三冠
春秋グランプリ
秋シニア三冠
東京大賞典大井ダート
2000m(中距離)右
+8,000 人1着大井の帝王
シニア級
2月前半
G1川崎記念川崎ダート
2100m(中距離)左
+6,000 人川崎の鉄人
シニア級
2月後半
G1フェブラリー
ステークス
東京ダート
1600m(マイル)左
+10,000 人ダートマイルの勇者春秋ダート
シニア級
3月後半
G1高松宮記念中京芝 1200m(短距離)
+13,000 人スピードスター春秋スプリント
大阪杯阪神芝 2000m(中距離)
右・内
+13,500 人浪花節
春シニア三冠
春シニア三冠
シニア級
4月後半
G1天皇賞・春京都芝 3200m(長距離)
右・外
+15,000 人3着以内天皇賞春秋制覇
春シニア三冠
天皇賞春秋制覇
春シニア三冠
シニア級
5月前半
G1ヴィクトリアマイル東京芝 1600m(マイル)
+10,500 人マイルの寵児
かしわ記念船橋ダート
1600m(マイル)左
+8,000 人
シニア級
6月前半
G1安田記念東京芝 1600m(マイル)
+13,000 人マイルの寵児
スピードスター
春秋マイル
シニア級
6月後半
G1宝塚記念阪神芝 2200m(中距離)
右・内
+15,000 人3着以内浪花節
春シニア三冠
春秋グランプリ
春シニア三冠
帝王賞大井ダート
2000m(中距離)右
+6,000 人大井の帝王
シニア級
9月後半
G1スプリンターズ
ステークス
中山芝 1200m(短距離)
右・外
+13,000 人スピードスター春秋スプリント
シニア級
10月前半
G2毎日王冠東京芝 1800m(マイル)
+6,700 人2着以内
G1マイルチャンピオンシップ
南部杯
盛岡ダート
1600m(マイル)
+6,600 人ダートマイルの勇者
シニア級
10月後半
G1天皇賞・秋東京芝 2000m(中距離)
+15,000 人3着以内天皇賞春秋制覇
秋シニア三冠
天皇賞春秋制覇
秋シニア三冠
シニア級
11月前半
G1エリザベス女王杯京都芝 2200m(中距離)
右・外
+10,500 人
JBC
レディスクラシック
大井
盛岡
川崎
船橋
京都
ダート
マイル
+4,100 人地方の完全女傑
大井の帝王
川崎の鉄人
JBCスプリントダート
短距離/マイル
+6,000 人大井の帝王
川崎の鉄人
JBCクラシックダート
マイル/中距離
+8,000 人
シニア級
11月後半
G1マイル
チャンピオンシップ
京都芝 1600m(マイル)
右・外
+11,000 人マイルの寵児
スピードスター
春秋マイル
ジャパンカップ東京芝 2400m(中距離)
+30,000 人※イベント目標秋シニア三冠秋シニア三冠
シニア級
12月前半
G1チャンピオンズカップ中京ダート
1600m(マイル)左
+10,000 人春秋ダート
シニア級
12月後半
G1有馬記念中山芝 2500m(長距離)
右・内
+30,000 人1着年末の覇者
秋シニア三冠
春秋グランプリ
秋シニア三冠
東京大賞典大井ダート
2000m(中距離)右
+8,000 人大井の帝王
EXEXURAファイナルズ
予選
※出走状況によって変動+7,000 人1着
URAファイナルズ
準決勝
+10,000 人1着
URAファイナルズ
決勝
+30,000 人1着F・チャンピオン
 

出走レース統計

レース場距離総獲得ファン数
短距離目標のみ
マイル
中距離
長距離
 

専用二つ名

タイトル獲得条件
大井から来た天下人芝とダートのGⅠでそれぞれ4勝以上し、そのうち
東京大賞典、宝塚記念(シニア級)を作戦「先行」で勝利し、
天皇賞(春)、有馬記念を作戦「差し」または「追込」で勝利する
 

主に走るレース場の情報


  • 求められるは”全能”
    イナリワンの専用二つ名では芝とダートのGⅠを勝ち続け、さらに特定のレースでは作戦を変えることを要求される。
    従って覚えるスキルもかなり吟味する必要があり、育成難易度は相当高く設定されている。
    とはいえ、固有スキルは「先行」よりも「差し・追込」向きの内容となっており、ベースは「後方待機からの曲線一気」という形になる。
    そのため、序盤や中盤に前方にいなければならないスキルは発動しづらく、獲得は避けるのが無難だ。
    一方で、作戦や位置取りに制約がない「直線加速」や「コーナー加速〇」など、汎用的なスキルは何れの場面でも効果を発揮するため、優先的に獲得したい。
  • ダートG1を拾い集める
    またイナリワンの専用二つ名獲得のためには、目標レースだけでは条件を満たすことができない。
    ダートのレースはジャパンダートダービーと東京大賞典が目標として入っているが、さらに2つGⅠを勝たなくてはいけない。
    そのうちJBCクラシックについては、シニア級だと毎日王冠・天皇賞からの連闘となってしまうため、走るのであればクラシック級中がおすすめ。
  • 世代最強の証明
    イナリワンの育成シナリオでは、クラシック級中は地方レースに集中し、中央でのレースには参戦しないまま終わる。
    これにより、有馬記念以後一線を退くこととなる”白い稲妻”タマモクロスとは直接競うことがないまま、オグリキャップスーパークリークと共に”永世三強”として語られることとなる。
    そこで、クラシック級中に宝塚記念、天皇賞・秋に出走し、タマモクロスオグリキャップと激闘を繰り広げよう。ここでタマモクロスを降すことで、新たなイベントが開放される。
    また、”永世三強”となるオグリキャップスーパークリークとの間にも、毎日王冠、天皇賞・秋、ジャパンカップ、有馬記念の四つのレースで全て勝利を収めることで、特別なイベントが用意されている。