スキル一覧/長距離 のバックアップ(No.3)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- スキル一覧/長距離 へ行く。
- 1 (2021-11-21 (日) 00:16:32)
- 2 (2021-11-21 (日) 04:57:21)
- 3 (2021-11-21 (日) 21:02:08)
- 4 (2021-11-22 (月) 00:52:48)
- 5 (2021-12-08 (水) 23:40:19)
- 6 (2022-03-06 (日) 23:29:56)
- 7 (2022-03-19 (土) 08:43:37)
- 8 (2022-07-29 (金) 16:47:08)
- 9 (2022-10-19 (水) 20:32:41)
- 10 (2022-11-29 (火) 06:13:05)
- 11 (2022-12-21 (水) 00:11:07)
- 12 (2023-02-24 (金) 17:07:38)
- 13 (2023-02-25 (土) 17:14:27)
- 14 (2023-03-20 (月) 16:33:37)
- 15 (2023-03-29 (水) 23:16:00)
- 16 (2023-04-11 (火) 01:35:50)
- 17 (2023-05-20 (土) 06:01:38)
- 18 (2023-06-30 (金) 06:35:43)
- 19 (2023-11-10 (金) 01:30:47)
- 20 (2023-12-28 (木) 23:04:19)
- 21 (2024-02-01 (木) 07:33:25)
- 22 (2024-10-29 (火) 23:27:37)
- 23 (2024-10-30 (水) 01:30:17)
- 24 (2024-10-30 (水) 08:55:01)
- 25 (2024-11-02 (土) 06:25:27)
ここでは「新設!URAファイナルズ!!」に於ける私なりの育成論をまとめる。
アオハル杯の育成論は別途。
なお、超初心的な内容であり、システム概要に踏み込んだ内容ではまったくない。
br
始めにすること
育成ウマ娘の持つ特性を見極める
育成ウマ娘は、当然ながらひとりひとり性能が異なる。
得意な脚質は何か、得意な距離は何か、育成ボーナスはどれに付いているか、目標としているレースは何か、固有スキルの発動条件は・・・などなど。
それらをよくよく検めた上で、どのような方針で育成していくかを見定めよう。
br
サポート編成
サポートカードは、無論「育てたいステータスを得意練習とするカード」を用いる。
さらにURAシナリオでは「成長ヒント」イベントによってサポートの持つスキルを教わることができるため、欲しいスキルを持つカードを優先することも必要だ。
さらに「レアスキルのヒント」を得られるSSRに何を選ぶのかも重要となる。
br
br
ジュニア期間中に気にすること
やる気を好調~絶好調に維持する
ウマ娘のやる気はレース結果にも影響するが、トレーニング結果にも大きく影響を及ぼす項目だ。
当然絶好調を維持しながらトレーニングしたほうが効果が高いため、できるだけ絶好調を維持するようにしよう。
br
絆ゲージを上げる
サポートの持つ絆ゲージをオレンジ(4メモリ分)まで上げることで「友情トレーニング」が発動するようになる。
序盤はなるべく3人以上サポートが付いているトレーニングを優先し、絆ゲージ上げをしよう。
友情トレーニングは通常のトレーニングよりも効果が高くなるが、「1人の友情トレーニング」と「3人以上の通常トレーニング」では殆ど同等量となる。
育成序盤は絆ゲージが低いサポートとのトレーニングを優先し、友情トレーニングが発動しやすい環境をすばやく整えよう。
br
スピードを上げる
メイクデビューやジュニア級終盤にある朝日杯や阪神JF、ホープフルなどのGⅠへの出走に備えて、スピードのステータスを上げよう。
ジュニア級のレースは2001m以上の長距離がないため、スピードのステータスが高ければまずもって負けることはない。
br
クラシック期間中に気にすること
スピードを優先する
いずれの距離・脚質においても、スピードのステータスは必要となる。
クラシック期間中のレースは夏を終えるまで長距離が登場しないため、優先すべきステータスはスピードとなる。
br
夏までに絆ゲージを上げ切る
7月前半から8月後半までの4ターン中に実施される「夏合宿」では、トレーニングレベルがLv5に設定される。
トレーニング効果が遥かに高くなるため、このときに友情トレーニングを重ねて行うことで大幅な成長が見込める。
菊花賞を見据えて
夏合宿では、秋以降のレース予定を考慮し足りないステータスを底上げしよう。
特に菊花賞・秋華賞・有馬記念に出走する場合、スタミナがないと勝てないため、夏合宿中にスタミナを成長させよう。
友情トレーニングが発動できればそれが一番良いが、サポート編成によってはスタミナに友情トレーニングが発生しないことも考えられる。
その場合でも、スタミナが必要ならサポートがいなくともスタミナトレーニングを実行しよう。
高いトレーニングレベルによって上昇値が高くなるため、たった4ターン分でも80~120程度の上昇が見込める。
br
シニア期間中に気にすること
目指すステータス値へ
シニア期間では各々出走する距離や得意とする脚質に合わせてステータスの最終調整を行おう。
先行・追込や長距離走者ならスタミナの育成が優先となるし、逃げ・差しや短距離走者ならスピードの育成が優先される。
賢さを上げる
賢さのトレーニングでは体力を消費しないため、体力ゲージが半分ほどのときや、賢さにヒントアイコンが出ていたり絆ゲージが上がり切っていないNPCなどがいた場合は、賢さのトレーニングを選択しよう。
賢さが低いと出遅れや掛かりが起こりやすくなり、ライン取りが上手くいかずスタミナを余計に消費してしまう。
最低でも300以上になるようトレーニングを積ませたい。
br
ファン数を稼ぐ
得意距離のGⅠレースに出走し、ファン数を稼ごう。
br
トレーニングの選択肢
トレーニングの基本情報
各トレーニングでは成長するステータスが決まっている。
従って、育てたいステータスによってトレーニングの選択は決まっており、サポート編成もそれに伴う。
トレーニング | ||||||
スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ | ||
上 昇 量 | スピード | ++ | + | + | ||
スタミナ | ++ | + | ||||
パワー | + | ++ | + | |||
根性 | + | ++ | ||||
賢さ | ++ |
br
上記の通り、ステータスの上がりやすさはスピード・パワー>スタミナ・根性>賢さの順で高い。
特に賢さに関しては、賢さのトレーニングを行わなければ基本的に成長しない。(レース勝利時や各イベントで上がることはある)
また、個人的な体感として、スタミナはトレーニングに必要な体力が少なく成長しやすい反面、根性は友情トレーニングを重ねても大きく成長しにくい。