シュヴァルグラン のバックアップ(No.3)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- シュヴァルグラン へ行く。
- 1 (2024-04-13 (土) 10:17:41)
- 2 (2024-09-15 (日) 06:13:25)
- 3 (2024-09-22 (日) 07:01:40)
基本データ
[Grand itiéraire]シュヴァルグラン | ||||
---|---|---|---|---|
バ場適性 | 芝 A | ダートG | ||
距離適性 | 短距離G | マイルG | 中距離A | 長距離A |
作戦適性 | 逃げ G | 先行 A | 差し B | 追込 F |
トレーニング成長ボーナス | ||||
スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ |
+10% | +10% | +10% |
所有スキル
固有 | Celeste Oath | レース中間付近で前の方にいると速度が 上がりさらに持久力がわずかに回復する 2400m以上のレースだと回復量が 増える |
初期 | 末脚 | ラストスパートの最中に 速度がわずかに上がる |
初期 | 栄養補給 | レース中盤に持久力がわずかに回復する <作戦・先行> |
初期 | 確かな足取り | 終盤が迫ったとき先頭にいるか 先頭から4バ身以内だと速度と加速力が ちょっと上がる<先行・中距離> |
覚醒Lv2 | スリップストリーム | 前のウマ娘のすぐ後ろに付けると 速度がわずかに上がる |
覚醒Lv3 | 快進撃 | 終盤が迫ったとき先頭にいるか 先頭から4バ身以内だと速度と加速力が 少し上がる<先行・中距離> |
進化① | 偉大なる踏破 | 終盤が迫ったとき前の方にいると速度が 少し上がり、加速力が少し上がる 2400mのレースだと速度の効果量が 増える<先行・中距離> |
条件 | GⅠを3勝以上する または <中距離>のスキルを4個以上所持する | |
覚醒Lv4 | 尻尾上がり | レース中盤にスキルを多く発動すると 速度がわずかに上がる |
覚醒Lv5 | 全身全霊 | ラストスパートの最中に速度が上がる |
進化② | 全力投球 | ラストスパートの最中に 速度がすごく上がる |
条件 | 育成イベント「たまにはおやつも」で シュヴァルグランが積極的に意見を出す または 速度が上がるスキルを3個以上所持する | |
ファン数が150000人以上になる または 基礎能力[根性]が600以上になる | ||
シナリオ進化 | ベストを尽くして! | ラストスパートの最中に 速度がすごく上がる<マイル/中距離> |
条件 | U.A.F.のすべての大会で総合優勝する |
出走可能レース
時期 | グレード | タイトル | レース場 | バ場・距離 | 獲得ファン数 | 目標レース | 二つ名レース | スコアボーナス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ジュニア級 6月 | デビュー | ジュニア級 メイクデビュー | 阪神 | 芝 2000m(中距離) 右・内 | +700 人 | 出走 | ||
ジュニア級 12月後半 | G1 | ホープフル ステークス | 中山 | 芝 2000m(中距離) 右・内 | +7,000 人 | ファン 3000人 獲得 | 年末の覇者 | |
クラシック級 4月前半 | G1 | 皐月賞 | 中山 | 芝 2000m(中距離) 右・内 | +11,000 人 | G3以上で 3回 3着以内 G3以上で 3回 3着以内 G3以上で 3回 3着以内 | 二冠ウマ娘 三冠ウマ娘 | クラシック三冠 |
クラシック級 5月後半 | G1 | オークス | 東京 | 芝 2400m(中距離) 左 | +11,000 人 | ダブルティアラ トリプルティアラ | トリプルティアラ | |
日本ダービー | +20,000 人 | 変則二冠ウマ娘 二冠ウマ娘 三冠ウマ娘 | クラシック三冠 | |||||
クラシック級 6月後半 | G1 | 宝塚記念 | 阪神 | 芝 2200m(中距離) 右・内 | +15,000 人 | 浪花節 若きトップスタァ 春シニア三冠 | 春秋グランプリ 春シニア三冠 | |
クラシック級 10月後半 | G1 | 天皇賞・秋 | 東京 | 芝 2000m(中距離) 左 | +15,000 人 | 天皇賞春秋制覇 秋シニア三冠 | 天皇賞春秋制覇 秋シニア三冠 | |
秋華賞 | 京都 | 芝 2000m(中距離) 右・内 | +10,000 人 | ダブルティアラ トリプルティアラ | トリプルティアラ | |||
菊花賞 | 芝 3000m(長距離) 右・外 | +12,000 人 | 二冠ウマ娘 三冠ウマ娘 | クラシック三冠 | ||||
クラシック級 11月前半 | G1 | エリザベス女王杯 | 京都 | 芝 2200m(中距離) 右・外 | +10,500 人 | |||
クラシック級 11月後半 | G1 | ジャパンカップ | 東京 | 芝 2400m(中距離) 左 | +30,000 人 | 秋シニア三冠 | 秋シニア三冠 | |
クラシック級 12月後半 | G1 | 有馬記念 | 中山 | 芝 2500m(長距離) 右・内 | +30,000 人 | 年末の覇者 秋シニア三冠 | 春秋グランプリ 秋シニア三冠 | |
シニア級 3月後半 | G2 | 阪神大賞典 | 阪神 | 芝 3000m(長距離) 右・内 | +6.700 人 | 1着 | ||
シニア級 4月後半 | G1 | 天皇賞・春 | 京都 | 芝 3200m(長距離) 右・外 | +15,000 人 | 3着以内 | 天皇賞春秋制覇 春シニア三冠 | 天皇賞春秋制覇 春シニア三冠 |
シニア級 6月後半 | G1 | 宝塚記念 | 阪神 | 芝 2200m(中距離) 右・内 | +15,000 人 | 3着以内 | 浪花節 春シニア三冠 | 春秋グランプリ 春シニア三冠 |
シニア級 10月前半 | G2 | 京都大賞典 | 京都 | 芝 2400m(中距離) 右・外 | +6,700 人 | 3着以内 | ||
シニア級 10月後半 | G1 | 天皇賞・秋 | 東京 | 芝 2000m(中距離) 左 | +15,000 人 | 天皇賞春秋制覇 秋シニア三冠 | 天皇賞春秋制覇 秋シニア三冠 | |
シニア級 11月前半 | G1 | エリザベス女王杯 | 京都 | 芝 2200m(中距離) 右・外 | +10,500 人 | ※イベント | ||
シニア級 11月後半 | G1 | ジャパンカップ | 東京 | 芝 2400m(中距離) 左 | +30,000 人 | 1着 | 秋シニア三冠 | 秋シニア三冠 |
シニア級 12月後半 | G1 | 有馬記念 | 中山 | 芝 2500m(長距離) 右・内 | +30,000 人 | 年末の覇者 秋シニア三冠 | 春秋グランプリ 秋シニア三冠 | |
EX | EX | URAファイナルズ 予選 | ※出走状況によって変動 | +7,000 人 | 1着 | |||
URAファイナルズ 準決勝 | +10,000 人 | 1着 | ||||||
URAファイナルズ 決勝 | +30,000 人 | 1着 | F・チャンピオン |
br
出走レース統計
レース場 | 距離 | 総獲得ファン数 | |||
---|---|---|---|---|---|
阪神 | 3 | 短距離 | 0 | 目標のみ | |
京都 | 2+1 | マイル | 0 | ||
東京 | 1 | 中距離 | 4+1 | ||
長距離 | 2 | ||||
br
専用二つ名
br
主に走るレース場の情報
- 夢は『偉大なウマ娘』
シュヴァルグランは、姉・ヴィルシーナ、妹・ヴィブロスという姉妹の間に生まれた次女である。
ティアラ路線で活躍し、ヴィクトリアマイルも連覇しているヴィルシーナと、未だデビュー前ではあるがその姉にも引けを取らない末脚を持つヴィブロス。
ウマ娘として優秀な姉妹を持つシュヴァルグランだったが、彼女自身は二人ほど目立った存在ではなく、当の本人も「目立ちたくない、一人でいたい」と、引っ込み思案と人見知りを爆発させていた。
けれど、そんなシュヴァルグランにもトゥインクル・シリーズに懸ける”夢”がある。
それは、誰からも尊敬され、胸を張って誇れるような『偉大なウマ娘』になること。
何を以てしても叶えたい夢を持ったシュヴァルグランは、すぐ逃げ腰になってしまう自身に打ち克ち、夢を叶えるために前進することを選ぶ。 - 『偉大なウマ娘』のモデル
シュヴァルグランが夢とする「偉大なウマ娘」には、明確なモデルが存在する。
それは幼い頃見た有馬記念で、当時数々の新記録を打ち立て『英雄』と囃し立てられていた無敗の三冠ウマ娘を破った黄色い勝負服のウマ娘であった。
そこで既に「自身の進む道」を見究めていたシュヴァルグランは、当時三姉妹で在籍していたジュニアクラブからひとり移籍し、姉妹と比べることなく独自の道を切り開かんともがいていた。
そこで知り合ったシャインブレイズという名のウマ娘と親しくなり、ふたりは今でも幼馴染・親友として親密な関係を築いている。 - 姉妹とは違う道を
シュヴァルグランとヴィルシーナ・ヴィブロスは姉妹仲が悪いというわけではなく、長姉であるヴィルシーナは妹であるシュヴァルグランのことを気に掛けてくれているのだが、姉妹に対して劣等感が強いシュヴァルグランはその優しさをどうにも素直に受け取ることが出来ずにいた。
一方レースに出走するにあたっては、姉妹である以上やはりどうしても姉と比べられてしまうことは避けられない。
ヴィルシーナはトリプルティアラでは惜しい結果となったものの、その後はヴィクトリアマイルを連覇するなどマイル路線でその才華を発揮していたが、シュヴァルグランはというと、スタートでもたついたりペースアップが上手くできないなど、マイル以下の短距離戦を苦手としている一方で、高い持久力と長く使える脚によって長距離への高い適性を示していた。 - 輝き燃えるライバルたち
そんなシュヴァルグランの同期には、ウマ娘のレース業界に高い影響力を持つことで知られるサトノグループの一員であるサトノクラウンや、祖父の代から続く名門アスリート一家の血脈を受け継ぐドゥラメンテ、憧れの『帝王』トウカイテイオーに近付かんとするお祭り娘キタサンブラックといった面々が顔を揃える。
シュヴァルグランの持つ適性を考えれば必然、中長距離の路線を進むこととなり、その過程で必ず彼女たちとも対決しなくてはならなくなるが、まだ自分に自信の持てないシュヴァルグランにとって、面と向かって「勝つ」と宣言することはおろか、勝負を挑むことさえも難しいと言わざるを得ない。
そのため、シュヴァルグランの目標には「クラシック三冠」は選ばれておらず、まずは自分に自信を付けるために「重賞での勝利」を重ねることに。 - 三冠の栄光をその目に
そんなわけでシュヴァルグランは三冠への出走を目標としていないが、出走時にはドゥラメンテ、サトノクラウン、キタサンブラックら同期組とのイベントが用意されている。
実力としては皐月賞・日本ダービーではドゥラメンテが頭一つ抜きん出た強さを誇り、菊花賞ではキタサンブラックが覚醒した強さを見せつけることとなり、何れにおいてもシュヴァルグランは実力で劣ってしまうが、期間中の目標は「G3以上で3回3着以内に入着」のため、三冠レースで3着以内に入れていれば目標自体は達成できるようになっている。
一方で、三冠に出ない場合は、シュヴァルグランの適性に合わせ2400m以上のレースに出走したいところだ。具体的には4月後半のG2青葉賞、9月後半のG2神戸新聞杯、10月前半のG2京都大賞典などが該当する。 - シャインブレイズ
シュヴァルグランの一つ上の世代で、阪神大賞典、天皇賞・春を共に走ったシャインブレイズ。
彼女はその後日本を離れ、オーストラリアへと旅立つ。その真の名はアドマイヤデウスと見られ、当馬はオーストラリアへ移籍後すぐに訃報が伝えられている。
シャインブレイズは故障こそするものの元気であり、シュヴァルグランとは時々連絡を交わしていることがヒミツからも明らかとなっている。 - 三姉妹、対決!
シニア級のエリザベス女王杯には、ヴィルシーナ・ヴィブロスの姉妹が揃って出走を表明。シュヴァルグランにも誘いが掛かり、ここに「三姉妹対決」がセッティングされる。
とはいえ、シュヴァルグランはその直後にあるジャパンカップへの出走を目標としており、前走となる京都大賞典からも一週しか間がなく、三連続ではないものの期間の短い連闘となってしまうため、出走は慎重に判断したいところだ。
br
血統関係
◆父
ハーツクライ(牡 2001 父:サンデーサイレンス(Sunday Silence))
├アドマイヤラクティ(牡 2008 母:アドマイヤテレサ)
├ウインバリアシオン(牡 2008 母:スーパーバレリーナ(Super Ballerina))
├ジャスタウェイ(牡 2009 母:シビル)
│├テオレーマ(牝 2016 母:スターズアラインド(Stars Aligned))
│└ダノンザキッド(牡 2018 母:エピックラヴ(Epic Love))
├ケイティーズハート(牝 2009 母:ケイティーズファースト(Katies First))
│├エフフォーリア(牡 2018 父:エピファネイア) -シンボリクリスエス(Symboli Kris S)
│└ペリファーニア(牝 2020 父:モーリス)※23年桜花賞でリバティアイランドの3着
├ヌーヴォレコルト(牝 2011 母:オメガスピリット)
├ワンアンドオンリー(牡 2011 母:ヴァーチュ) -タイキシャトル(Taiki Shuttle)
├シュヴァルグラン(牡 2012 母:ハルーワスウィート)
├ヴァシリーサ(牝 2012 母:ペンカナプリンセス(Penkenna Princess))
│└タガロア(Tagaloa 牡 2017 父:ロードカナロア)
├スワーヴリチャード(牡 2014 母:ピラミマ(Pirramimma))
│└レガレイラ(牝 2021 母:ロカ)
├ヨシダ(牡 2014 母:ヒルダズパッション(Hilda's Passion))
├リスグラシュー(牝 2014 母:リリサイド(Liliside))
├タイムフライヤー(牡 2015 母:タイムトラベリング)
├サリオス(牡 2017 母:サロミナ(Salomina))
├ダノンベルーガ(牡 2019 母:コーステッド(Coasted))※23年ドバイターフでロードノース(Lord North)の2着
├ドウデュース(牡 2019 母:ダストアンドダイヤモンズ(Dust and Diamonds))
├ノットゥルノ(牡 2019 母:シェイクズセレナーデ(Sheikh's Serenade))
├ハーパー(牝 2020 母:セレスタ(Seresta))23年桜花賞、オークス、秋華賞でリバティアイランドの4着、2着、3着
└コンティニュアス(Continuous 牡 2020 母:フラッフ(Fluff))
br
◆父の父
サンデーサイレンス(Sunday Silence 牡 1986 父:ヘイロー(Halo))
├ステイゴールド(牡 1994 母:ゴールデンサッシュ)
|├オルフェーヴル(牡 2008 母:オリエンタルアート)
|└ゴールドシップ(牡 2009 母:ポイントフラッグ)
├スペシャルウィーク(牡 1995 母:キャンペンガール)
|└シーザリオ(牝 2002 母:キロフプリミエール(Kirov Premiere))
| └エピファネイア(牡 2010 父:シンボリクリスエス(Symboli Kris S))
├ゴールドアリュール(牡 1999 母:ニキーヤ(Nikiya))
|└コパノリッキー(牡 2010 母:コパノニキータ)
├ロイヤルカード(牝 1999 母:アドマイヤラピス(Admire Lapis))
|└アドマイヤデウス(牡 2011 父:アドマイヤドン)
├ネオユニヴァース(牡 2000 母:ポインテッドパス(Pointed Path))
|└サウンズオブアース(牡 2011 母:ファーストバイオリン(First Violin))
├ブラックタイド(牡 2001 母:ウインドインハーヘア(Wind in Her Hair))
|└キタサンブラック(牡 2012 母:シュガーハート)
├ハーツクライ(牡 2001 母:アイリッシュダンス)
|├ウインバリアシオン(牡 2008 母:スーパーバレリーナ(Super Ballerina))
|└シュヴァルグラン(牡 2012 母:ハルーワスウィート)
├ディープインパクト(牡 2002 母:ウインドインハーヘア(Wind in Her Hair))
│├ヴィルシーナ(牝 2009 母:ハルーワスウィート)
│├ジェンティルドンナ(牝 2009 母:ドナブリーニ(Donna Blini))
|├サトノダイヤモンド(牡 2013 母:マルペンサ(Malpensa))
|└ヴィブロス(牝 2013 母:ハルーワスウィート)
└デアリングハート(牝 2002 母:デアリングダンジグ(Darling Danzig))
└デアリングバード(牝 2011 父:キングカメハメハ)
└デアリングタクト(牝 2017 父:エピファネイア)
br
◆母
ハルーワスウィート(牝 2001 母:ハルーワソング(Halwa Song))
br
◆母の父
マキャヴェリアン(Machiavellian 牡 1987 父:ミスタープロスペクター(Mr. Prospector))
├ヴェットーリ(Vettori 牡 1992 母:エアーディスタンギエ(Air Distingue))
│└ラジョコンド(La Joconde 牝 1999 母:ラスト(Lust))
│ └ジョコンダⅡ(Jioconda 牝 2003 父:ロッシーニ(Rossini))
│ └サトノクラウン(牡 2012 父:マルジュ(Marju))
├ホワイトウォーターアフェア(Whitewater Affair 牝 1993 母:マッチトゥーリスキー(Much Too Risky))
│├アサクサデンエン(Asakusa Den'en 牡 1999 父:シングスピール(Singspiel))
│├スウィフトカレント(牡 2001 父:サンデーサイレンス(Sunday Silence))※06年天皇賞・秋でダイワメジャーの2着
│└ヴィクトワールピサ(牡 2007 父:ネオユニヴァース)
└ハルーワスウィート(牝 2001 母:ハルーワソング(Halwa Song))
br
◆母の父の母の父・父の父の父
ヘイロー(Halo 牡 1969 父:ヘイルトゥリーズン(Hail to Reason))
├クーデフォリー(Coup de Folie 牝 1982 母:レイズザスタンダード(Raise the Standard))
│└マキャヴェリアン(Machiavellian 牡 1987 父:ミスタープロスペクター(Mr. Prospector))
│ └ハルーワスウィート(牝 2001 母:ハルーワソング(Halwa Song))
└サンデーサイレンス(Sunday Silence 牡 1986 母:ウィッシングウェル(Wishing Well))
└ハーツクライ(牡 2001 母:アイリッシュダンス)
└シュヴァルグラン(牡 2012 母:ハルーワスウィート)
br
◆父の母の母の父の父・母の母の父の父
ノーザンダンサー(Northern Dancer 牡 1961 父:ニアークティック(Nearctic))
├リファール(Lyphard 牡 1969 母:グーフェド(Goofed))
│└ビューパーダンス(Buper Dance 牝 1983 母:マイビューパーズ(My Bupers))
│ └アイリッシュダンス(牝 1990 父:トニービン(Tony Bin))
│ └ハーツクライ(牡 2001 父:サンデーサイレンス(Sunday Silence))
│ └シュヴァルグラン(牡 2012 母:ハルーワスウィート)
└ヌレイエフ(Nureyev 牡 1977 母:スペシャル(Special))
└ハルーワソング(Halwa Song 牝 1996 母:モーンオブソング(Morn of Song))
└ハルーワスウィート(牝 2001 父:マキャヴェリアン(Machiavellian))
br
◆母の母の父の父の母・母の父の母の母の母
ナタルマ(Natalma 牝 1957 母:アルマムード(Almahmoud))
├ノーザンダンサー(Northern Dancer 牡 1961 父:ニアークティック(Nearctic))
│└ヌレイエフ(Nureyev 牡 1977 母:スペシャル(Special))
│ └ハルーワソング(Halwa Song 牝 1996 母:モーンオブソング(Morn of Song))
│ └ハルーワスウィート(牝 2001 父:マキャヴェリアン(Machiavellian))
└レイズザスタンダード(Raise the Standard 牝 1978 父:ホイストザフラッグ(Hoist the Flag))
└クーデフォリー(Coup de Folie 牝 1982 父:ヘイロー(Halo))
└マキャヴェリアン(Machiavellian 牡 1987 父:ミスタープロスペクター(Mr. Prospector))
└ハルーワスウィート(牝 2001 母:ハルーワソング(Halwa Song))