トレーヴ のバックアップ(No.2)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- トレーヴ へ行く。
- 1 (2023-10-08 (日) 08:29:27)
- 2 (2023-10-16 (月) 23:11:09)
- 3 (2023-10-17 (火) 09:13:51)
モンジューの孫娘
トレーヴ(またはトレヴ:Trêve)は、フランスの競走馬・繁殖牝馬である。
フランスで生まれ、ヘッド一族とシェイク・ジョアン・アル・タニ(アル・シャカブ・レーシング)が所有する彼女は、クリスチャン・ヘッドが調教し、ティエリー・ジャルネまたはランフランコ・デットーリが騎乗した。
2013年と2014年に2度凱旋門賞を制しているが、このレースで3冠を達成した最初の牝馬でもある。
br
誕生~3歳(2010-2013)
ヘッド血統の産駒であるトレーヴは、8月の1歳馬セールで買い手がつかなかった。
そのため、ブリーダーのアレック・ヘッドは彼女を22,000ユーロで引き揚げ、娘のクリスチャン・ヘッドに調教を託した。
トレーヴは2歳馬として9月にロンシャンでデビューし、楽勝を収めた。
春にはサン=クルーのBレースでカムバックを果たし、そこで後にアイルランド・オークスで輝きを放つチキータ(Chicquita)に4馬身差をつけて圧勝し、レースレコードを塗り替え、大きな印象を残した。
夏の間、彼女はアル・シャカブ厩舎を経営するシェイク・ジョアン・アル・タニに半ば売却され所属を変えたが、クリスチャン・ヘッドの元で調教を続けていた。
夏休み明けのヴェルメイユ賞では、ティエリー・ジャルネに代わってアル・シャカブ厩舎初のジョッキーとなるランフランコ・デットーリが騎乗。
彼女のパフォーマンスは再び熱狂を呼び起こし、1クラス分の差をつけて勝利、凱旋門賞の有力候補に名を連ねた。
br
10月のビッグレースで、トレヴは2012年大会で不運にも2着になった日本の人気馬オルフェーヴル、日本ダービーの勝馬キズナ、そしてフランスの優秀な仔インテロ(Intello/ジョッキークラブ賞)など、並外れた強豪と対戦する。
ランフランコ・デットーリがレース直前に距骨を骨折したため、この牝馬はいつものジョッキー、ティエリー・ジャルネと再会し、抽選で15番という非常に不利な位置取りにもかかわらず、2番人気でスタートした。
スタート前は少し緊張していたのか、レース中ずっと鼻を風に向けて走るという不運に見舞われた(調教師のクリスチャン・ヘッドはジャーナリストに、この牝馬のためにコースが隠れることを望んでいたと語っている)。
しかし、この馬は偽の直線で力強く伸び、直線で相手を粉砕した。
ラスト400mを22.92秒で駆け抜け、オルフェーヴル、インテロ、キズナに5馬身差をつけて凱旋門賞を勝利。
この無敗の牝馬は凱旋門賞史上最も印象的な勝利者となり、調教師は1979年のスリートロイカス以来2度目の凱旋門賞制覇、騎手はスボティカ(Subotica/1992年)、カーネギー(Carnégie/1994年)以来3度目の凱旋門賞制覇を達成した。
この勝利でトレーヴは、ザルカヴァ(Zarkava)以来となるディアーヌ賞/ヴェルメイユ賞/凱旋門賞の3冠を達成した史上2頭目の牝馬となった。
しかし、タイムフォームのレーティングは134と意外に低かった。
彼女はヨーロッパの年度代表馬と最優秀3歳牝馬に選ばれ、IFHA(国際競馬統括機関連盟)のランキングではオーストラリアのチャンピオン、ブラックキャビア(Black Caviar)と並んでトップに立った。
このレースの後、トレーヴはトレーナーによって休養させられ、翌年の凱旋門賞連覇に向けて調教を続けた。
br
4歳(2014)
多くの健康問題を抱えるトレーヴにとって、2014年は複雑な年となった。
彼女のカムバックは2014年4月27日のガネー賞に決まった。
そこで彼女はもうひとりの怪物、”異形”のシリュス・デ・ゼーグル(Cirrus des Aigles)に直面することになる。
br
シリュスは2006年フランス生まれの牡馬であったが、デビューを前に去勢された騙馬であったため、クラシック競走や凱旋門賞への出走資格を持たなかった。
2012年のダラー賞を9馬身差の圧勝、チャンピオンステークスではフランケル(Flankel)と僅差の2着と、6歳古馬ながら圧巻の走りを見せ、IFHAのレーティングでは当年2番目に高い131、タイムフォームでも135と高い評価を与えられていた。
2014年はドバイシーマクラシックにて、史上初のジャパンカップ二連覇を達成した日本の名牝・ジェンティルドンナと対戦、1馬身半差の2着と健脚振りを表していた。
br
馬場は非常に軟らかく、フィニッシュは記憶に残るものだった。
シリュスがリードを奪ったが、残り400メートルでトレーヴがギアを上げて彼女に迫った。
クラシカルなプリンセスが、せっかちな平民を食ってしまうかと思われた。
しかし、まだ400メートル、つまり20秒強のレースが残っている。
そしてこの20秒は、競馬史に残る名勝負となった。
「イギリスでは75年のキングジョージでグランディとバスティーノの決闘があり、フランスでは14年のガネーでシリュス・デ・ゼーグルとトレーヴの最終決戦がある」と並べ立てられるほどの内容だった。
トレーヴは一歩一歩、ライバルを数センチずつ引き離していくが、シリュスのフックは外れない。
そして、ロンシャン競馬場ではかつて見たことのないような激しいバトルが400メートルにわたって繰り広げられた。
ポストからあと数歩のところで、シリュスが最後のひと押しをし、トレーヴの前を通過した。
トレーヴは”無敗”の看板を外されたが、この時点ではまだその名誉まで失うことはなかった。
br
6月、アスコットのプリンス・オブ・ウェールズ・ステークスに出走したが、足に痛みが出ており、3着以上の成績を残せず、初めて期待を裏切った。
そしてヴェルメイユ賞でロンシャンに戻ってきたが、トレーヴは4着に終わり、残念ながら3歳時のようなチャンピオンにはなれなかった。
実際、彼女は脊椎の問題(骨端のレベル)に悩まされており、持ち前のスピードを生かすことができない状態だった。
全体的な印象は非常に悪いが、クリスチャン・ヘッドはチャンピオンが凱旋門賞で2冠を達成できると確信していて、彼女を3歳時以来のフィットネスレベルに戻すつもりだと豪語した。
br
迎えた10月最初の日曜日、凱旋門賞に出向いたトレーヴを取り巻く一般的な懐疑論は馬券にも反映された。
前年度優勝のタイトルホルダーであるこの馬は、15/1という準外枠のオッズで、日本勢(ハープスター、ジャスタウェイ、ゴールドシップの3頭が出走した)や才能ある3歳仔馬や牝馬を相手にした。
しかし関係者たちは、前週のヴェルメイユでの走りを見かけよりも良かったと判断し、特にレース終盤で「動けなくなる」前に300メートル以上で驚異的なタイムを記録したことを指摘し、自信を持っていた。
レースでは、ティエリー・ジャルネがロープ際でサポートし、トレーヴを完璧にコントロールした。
2馬身のリードを奪ったトレーヴは、凱旋門賞では1977-1978年のアレッジド(Alleged)以来、牝馬としては1936-1937年のコリーダ(Corrida)以来2頭目となる驚異の二連覇を達成し、レース界の伝説の頂点に立った。
br
クリスチャン・ヘッド調教師が指摘するように、彼女はそのキャリアの中で、ディアーヌ賞では最後方で様子見のレースをした後、ヴェルメイユ賞では長い間中団から動けず、2013年の凱旋門賞ではハナから風を切るレースをした後に外から一気に追い上げ、そして2014年の凱旋門賞ではロープを伝っての逃げ切り勝ちと、驚くほど異なる方法でグループ1を勝ち取ってきた。
「彼女は何でもできる」とトレーナーは結論づけ、彼女がこれまで調教した中で最も素晴らしい馬だと信じている。
騎手のティエリー・ジャルネも「トレーヴは類まれな牝馬で、彼女のような馬には乗ったことがない」と賛辞を送った。
br
チャンピオンの歴史的偉業が達成された直後、馬主のシェイク・ジョアン・アル・タニは、トレーヴの引退延期・現役続行を宣言した。
前人未到の凱旋門賞3冠を目指し、コリーダ賞、サン=クルー大賞、ヴェルメイユ賞、凱旋門賞というプログラムを組む。
凱旋門賞を2度制した馬の再出場は史上初となる。
br
5歳(2015)
トレーヴは5月29日、サン=クルーで行われる2100mのグループ2、コリダ賞でカムバックする。
彼女は2015年にすでにレースに出ている高齢の牝馬を相手にした。
それでも彼女は4馬身先着する快勝を収め、このコースへの復帰を最も説得力のあるものにした。
br
その後、彼女のプログラムにはサン=クルー大賞が含まれており、2015年6月28日には暑さの中、かなり固い馬場で行われた。彼女の相手には、10月に凱旋門賞を制した2頭がいる。
この日2着だったフリントシャー(Flintshire)は軽い馬場で優れたスペシャリストとして広く評価されており、当時5着だったドルニヤ(Dolniya)は3月にドバイシーマクラシックを制して力をつけている。
柔らかい馬場を好んだにもかかわらず、トレーヴはまたもや素晴らしいパフォーマンスを見せ、2頭のライバルをあっさりと抜き去り、5勝目のグループ1勝利を記録に加えた。
br
凱旋門賞前の最後の目標は9月中旬に行われるヴェルメイユ賞で、昨年は4着と心配された。
しかし2015年、トレーヴはまるで手がつけられないかのように、6馬身差の圧勝を収め、凱旋門賞の3週間前に彼女の絶好調を確信させた。
br
2015年10月4日、トレーヴは凱旋門賞のスタートで1番人気に支持された。
今週はずっと晴天が続いており、日曜日のロンシャンの良馬場は、深い馬場を好むことで知られる彼女にとってあまり有利ではない。
トレーヴの主な対抗馬は2頭の手強い3歳馬、フランスのニューベイ(New Bay)とイギリスのゴールデンホーン(Golden Horn)で、前者はジョッキークラブ賞、後者はエプソムダービーを制しており、同世代では最強の2頭と称された。
トレーヴは2013年同様、コース全体を外から回り、いつも通り少し鮮やかな走りを見せた。
直線では加速するも、次第に折り合いを欠き、ゴールデンホーンとニューベイの2頭が、乾いた馬場に恵まれた2014年2着馬フリントシャーと優勝争いを繰り広げた。
トレーヴは善戦したものの、ゴールデンホーンがフリントシャーを抑えて優勝、ニューベイとの決着は写真撮影による判定の結果、トレーヴは4着に終わり、3度目の凱旋門賞制覇はならなかった。
クリスチャン・ヘッドはこの敗北を言い訳にすることはできず、トレーヴは競走馬としての道を去り、繁殖牝馬としての新たなキャリアをスタートさせた。
その活躍と大衆に呼び起こされた情熱によって、彼女は競馬史上最も記憶に残るチャンピオンの一人となった。
br
引退後
ノルマンディーのブーケトー厩舎で繁殖牝馬として新たなキャリアをスタートさせたトレーヴは、2016年初頭に種牡馬ドゥバウィ(Dubawi)に初カバーされた。
翌年、彼女は若い種牡馬シャラー(Shalaa)に引き渡され、パリス(Paris)という名の牝馬を産んだ。
2018年にはフランスで最も高額な種牡馬シユーニ(Siyouni)が選ばれ、2019年にトレーヴはもう1頭の凱旋門賞馬シー・ザ・スターズ(Sea The Stars)と出会った。
br
血統背景
1歳馬で22,000ユーロで主取りとなったという事実は、トレーヴの出自が決してファッショナブルではないことを示唆している。
エプソムダービーの勝ち馬で、凱旋門賞でハリケーンラン(Hurricane Run)の5着に入ったモティヴェイター(Motivator)は、トレーヴを受胎させたときの価格は1万ポンド(2012年には5000ポンドまで下がり、娘の活躍で2015年には1万5000ユーロまで上昇したが、2023年には5000ユーロまで下がった)、 その子孫の中には、オペラ賞を制したリダシイナ(Ridasiyna)や、日本チャンピオンのタイトルホルダー(菊花賞、天皇賞、宝塚記念)、ソルオリエンス(皐月賞)などが含まれる。
母方のトレヴァイス(Trêvise)は、グレフュル賞3着の素質馬トロイ・ロイ(Trois Rois/父ヘルナンド(Hernando))を姉に持ち、チャンピオンのトリリオン(Trillion)に遡るケスネー牧場の名家の出身である。
彼女は31回以上レースに出走し、ガネー賞といくつかのグループ2を制し、凱旋門賞、ディアーヌ賞、ロイヤルオーク賞で入賞した後、1979年にエクリプス賞(Mare of the Year)を受賞し、いくつかのグループ1(カナディアン国際ステークス、ターフクラシック招待ステークス、ワシントンD.C.国際ステークス、オークツリー招待ステークス)で2着となった。
トリリオンは、優秀な繁殖牝馬バージャー(Barger/父リヴァーマン(Riverman))のおかげで種牡馬として子孫を残すことができたが、なによりももう一頭、トリプティク(Triptych)という偉大なチャンピオン馬を産んだことが評価されている。
br
ヴェニュスパークのモデル?
トレーヴの父モティヴェイターは父にかの《欧州最強》と名高い凱旋門賞馬モンジューを持つ。
「プロジェクトL'Arc」シナリオにライバルとして登場しているヴェニュスパークは、モンジューを「師匠」と呼び、その指導を受けており、「デビューから無敗で勝ち進み凱旋門賞を制覇した」というエピソードはトレーヴの戦績とぴったり重なる。
br
一方、リガントーナもまた「凱旋門賞を二連覇した伝説」を持つとされており、これもまたトレーヴの戦績と重なる部分が多いが、「かなりの豪脚の持ち主で、驚異的な末脚で出走者全員を薙ぎ払って凱旋門賞を制覇した」などのエピソードは《世界最強》とも謳われたダンシングブレーヴのほうが近いのではないかとされる。
リガントーナの「実は、風邪を引きやすいので部屋着はもこもこ」というヒミツは、ダンシングブレーヴの種牡馬時代における、マリー病罹患による体調の不安定さやそれに伴う関係者らの手厚い保養などが元ネタになっていると考えられる。
br
またヴェニュスパーク、リガントーナともに「日本のウマ娘や競走界を知っており、興味を持っている」点でも、父やモデルと考えられる馬が日本に輸入され種牡馬として活躍していたことに関連していると考えられる。
血統関係
◆母
トレヴァイス(Trevise 牝 2000 父:アナバー(Anabaa))
└トレーヴ(Treve 牝 2010 父:モティヴェイター(Motivator))
br
◆父
モティヴェイター(Motivator 牡 2002 父:モンジュー(Montjeu))
├スキア(Skia 牝 2007 母:ライトクエスト(Light Quest))
│└ソールオリエンス(牡 2020 父:キタサンブラック)
├メーヴェ(Mowen 牝 2008 母:トップテーブル(Top Table))
│└タイトルホルダー(牡 2018 父:ドゥラメンテ)
└トレーヴ(Treve 牝 2010 母:トレヴァイス(Trevise))