ホッコータルマエ のバックアップ(No.1)


基本データ

[スター・ライト・シップ]ホッコータルマエ
バ場適性芝  GダートA
距離適性短距離FマイルA中距離A長距離E
作戦適性逃げ B先行 A差し G追込 G
トレーニング成長ボーナス
スピードスタミナパワー 根性  賢さ  
+10%+10%+10%

所有スキル

固有かがやけ☆とまこまいダートレース中盤コーナーで競り合うと
ラストスパート時好位置で加速力がわず
かに上がる、余力十分なら効果が増える
初期川崎レース場〇川崎レース場が少し得意になる
初期スタミナキープレース中盤が迫ったとき
わずかに疲れにくくなる
<作戦・先行>
初期レコメンドレース中盤に競り合うと
速度がわずかに上がる<ダート>
覚醒Lv2巧みなステップコース取りがわずかにスムーズになる
<作戦・先行>
覚醒Lv3余裕綽々レース中盤が迫ったとき疲れにくくなる
<作戦・先行>
覚醒Lv4先行けん制レース序盤に作戦・先行のウマ娘を
けん制してわずかに疲れやすくする
覚醒Lv5チャート急上昇!レース中盤に競り合うと
速度が上がる<ダート>

出走可能レース

時期グレードタイトルレース場バ場・距離獲得ファン数目標レース二つ名レーススコアボーナス
ジュニア級
6月
デビュージュニア級
メイクデビュー
京都ダート
1800m(マイル)
+700 人出走
ジュニア級
12月前半
G1阪神ジュベナイル
フィリーズ
阪神芝 1600m(マイル)
右・外
+6,500 人ファン
5000人
獲得
浪花節
朝日杯
フューチュリティ
ステークス
+7,000 人
ジュニア級
12月後半
G1ホープフル
ステークス
中山芝 2000m(中距離)
右・内
+7,000 人年末の覇者
全日本
ジュニア優駿
川崎ダート
1600m(マイル)
+4,200 人ダートマイルの勇者
川崎の鉄人
クラシック級
4月前半
G1桜花賞阪神芝 1600m(マイル)
右・外
+10,500 人マイルの寵児
浪花節
ダブルティアラ
トリプルティアラ
トリプルティアラ
皐月賞中山芝 2000m(中距離)
右・内
+11,000 人二冠ウマ娘
三冠ウマ娘
クラシック三冠
クラシック級
5月前半
G1NHKマイルカップ東京芝 1600m(マイル)
+10,500 人マイルの寵児
変則二冠ウマ娘
クラシック級
5月後半
G1オークス東京芝 2400m(中距離)
+11,000 人ダブルティアラ
トリプルティアラ
トリプルティアラ
日本ダービー+20,000 人変則二冠ウマ娘
二冠ウマ娘
三冠ウマ娘
クラシック三冠
クラシック級
6月前半
G1安田記念東京芝 1600m(マイル)
+13,000 人マイルの寵児
粗削りのマイル王
スピードスター
春秋マイル
クラシック級
6月後半
G1宝塚記念阪神芝 2200m(中距離)
右・内
+15,000 人浪花節
若きトップスタァ
春シニア三冠
春秋グランプリ
春シニア三冠
クラシック級
7月前半
G1ジャパン
ダートダービー
大井ダート
2000m(中距離)右
+4,500 人※イベント目標大井の帝王
クラシック級
8月前半
G3レパードステークス新潟ダート
1800m(マイル)左
+4,000 人5着以内
クラシック級
9月後半
G1スプリンターズ
ステークス
中山芝 1200m(短距離)
右・外
+13,000 人スピードスター春秋スプリント
クラシック級
10月前半
G1マイルチャンピオンシップ
南部杯
盛岡ダート
1600m(マイル)
+6,000 人※イベント目標ダートマイルの勇者
クラシック級
10月後半
G1天皇賞・秋東京芝 2000m(中距離)
+15,000 人天皇賞春秋制覇
秋シニア三冠
天皇賞春秋制覇
秋シニア三冠
秋華賞京都芝 2000m(中距離)
右・内
+10,000 人ダブルティアラ
トリプルティアラ
トリプルティアラ
菊花賞芝 3000m(長距離)
右・外
+12,000 人二冠ウマ娘
三冠ウマ娘
クラシック三冠
クラシック級
11月前半
G1エリザベス女王杯京都芝 2200m(中距離)
右・外
+10,500 人
JBC
レディスクラシック
大井
盛岡
川崎
船橋
京都
ダート
マイル
+4,100 人地方の完全女傑
大井の帝王
川崎の鉄人
JBCスプリントダート
短距離/マイル
+6,000 人大井の帝王
川崎の鉄人
JBCクラシックダート
マイル/中距離
+8,000 人
クラシック級
11月後半
G1マイル
チャンピオンシップ
京都芝 1600m(マイル)
右・外
+11,000 人マイルの寵児
スピードスター
春秋マイル
ジャパンカップ東京芝 2400m(中距離)
+30,000 人秋シニア三冠秋シニア三冠
クラシック級
12月前半
G1チャンピオンズカップ中京ダート
1600m(マイル)左
+10,000 人3着以内春秋ダート
クラシック級
12月後半
G1有馬記念中山芝 2500m(長距離)
右・内
+30,000 人年末の覇者
秋シニア三冠
春秋グランプリ
秋シニア三冠
東京大賞典大井ダート
2000m(中距離)右
+8,000 人※イベント目標大井の帝王
シニア級
2月前半
G1川崎記念川崎ダート
2100m(中距離)左
+6,000 人3着以内川崎の鉄人
シニア級
2月後半
G1フェブラリー
ステークス
東京ダート
1600m(マイル)左
+10,000 人※イベント目標ダートマイルの勇者春秋ダート
シニア級
3月後半
G1高松宮記念中京芝 1200m(短距離)
+13,000 人スピードスター春秋スプリント
大阪杯阪神芝 2000m(中距離)
右・内
+13,500 人浪花節
春シニア三冠
春シニア三冠
シニア級
4月後半
G1天皇賞・春京都芝 3200m(長距離)
右・外
+15,000 人天皇賞春秋制覇
春シニア三冠
天皇賞春秋制覇
春シニア三冠
シニア級
5月前半
G1ヴィクトリアマイル東京芝 1600m(マイル)
+10,500 人マイルの寵児
かしわ記念船橋ダート
1600m(マイル)左
+8,000 人3着以内
シニア級
6月前半
G1安田記念東京芝 1600m(マイル)
+13,000 人マイルの寵児
スピードスター
春秋マイル
シニア級
6月後半
G1宝塚記念阪神芝 2200m(中距離)
右・内
+15,000 人浪花節
春シニア三冠
春秋グランプリ
春シニア三冠
帝王賞大井ダート
2000m(中距離)右
+6,000 人3着以内大井の帝王
シニア級
9月後半
G1スプリンターズ
ステークス
中山芝 1200m(短距離)
右・外
+13,000 人スピードスター春秋スプリント
シニア級
10月前半
G1マイルチャンピオンシップ
南部杯
盛岡ダート
1600m(マイル)
+6,600 人※イベント目標ダートマイルの勇者
シニア級
10月後半
G1天皇賞・秋東京芝 2000m(中距離)
+15,000 人天皇賞春秋制覇
秋シニア三冠
天皇賞春秋制覇
秋シニア三冠
シニア級
11月前半
G1エリザベス女王杯京都芝 2200m(中距離)
右・外
+10,500 人
JBC
レディスクラシック
大井
盛岡
川崎
船橋
京都
ダート
マイル
+4,100 人地方の完全女傑
大井の帝王
川崎の鉄人
JBCスプリントダート
短距離/マイル
+6,000 人大井の帝王
川崎の鉄人
JBCクラシックダート
マイル/中距離
+8,000 人3着以内
シニア級
11月後半
G1マイル
チャンピオンシップ
京都芝 1600m(マイル)
右・外
+11,000 人マイルの寵児
スピードスター
春秋マイル
ジャパンカップ東京芝 2400m(中距離)
+30,000 人秋シニア三冠秋シニア三冠
シニア級
12月前半
G1チャンピオンズカップ中京ダート
1600m(マイル)左
+10,000 人1着春秋ダート
シニア級
12月後半
G1有馬記念中山芝 2500m(長距離)
右・内
+30,000 人年末の覇者
秋シニア三冠
春秋グランプリ
秋シニア三冠
東京大賞典大井ダート
2000m(中距離)右
+8,000 人1着大井の帝王
EXEXURAファイナルズ
予選
※出走状況によって変動+7,000 人1着
URAファイナルズ
準決勝
+10,000 人1着
URAファイナルズ
決勝
+30,000 人1着F・チャンピオン
 

出走レース統計

レース場距離総獲得ファン数
短距離目標のみ
マイル
中距離
長距離
 

専用二つ名

タイトル獲得条件
(専用)
 

主に走るレース場の情報


  • 地元・苫小牧を盛り上げる観光大使
    ホッコータルマエは、北海道・苫小牧を出身地とするロコドル(ローカル・アイドル)ウマ娘である。
    苫小牧の魅力をより多くの人に知ってもらうべく、アイドル活動の傍らトゥインクル・シリーズへの参戦を決める。
  • 最初の目標は「単独ライブ」の成功
    デビューを果たしたホッコータルマエの次なる目標は、「ダートウマ娘」と「ロコドル」の二つの目標を兼ね合わせた「苫小牧単独ライブの成功」となる。
    デビュー戦での活躍を見た苫小牧観光協会からの提供もあり、苫小牧でも指折りの会場を押さえることができた。
    従ってジュニア級ではオープンレースや重賞レースを選び、苫小牧の会場を満員にするファンを獲得していくのが先立つ目標だ。
  • 全日本ジュニア優駿が近道
    ジュニア級では目標となるレースは設定されていないが、ファンを獲得するために走るべきレースは限られている。
    その内のひとつが12月後半に行われるG1・全日本ジュニア優駿であり、これに勝利することで一気に目標を達成することができる。
  • ダートの群雄、犇めき合う地方の巨星
    ホッコータルマエのシナリオには、”砂の隼”スマートファルコンを始め、”笠松の星”オグリキャップや同じ北海道を出身地とするスペシャルウィークなど、数多の先達が登場する。
    中でも特に深い関わりとなるのが、ダートウマ娘の先達・ワンダーアキュートだ。
    巨星・スマートファルコンが去ったダート界隈を一挙に引き受けるワンダーアキュートは、新たな星となろうとしているホッコータルマエに、自身として経験した「巨星の何たるか」を走りを通して伝えようとする。
  • スマートファルコンからの”挑戦状”
    ホッコータルマエがシニア級に上がる頃、スマートファルコンからダート戦線へひとつの挑戦状が発布される。
    それは「歴史的な記録を作っちゃう」ことで、それが成された暁には年末のG1・東京大賞典で電撃復帰をするというのだ。
    ホッコータルマエはこの挑戦を請け、歴史的な記録を成すため「G1レースの連勝記録」に挑むこととなる。
  • スマートファルコンを復帰させるには・・・
    シニア級には目標となるレース以外にフェブラリーステークスとマイルCS南部杯があるため、これらも忘れずに走るようにしよう。
    また、クラシック級におけるダートG1であるジャパンダートダービーと東京大賞典も勝利しておく必要があるので、こちらも見逃さないようにしたい。
  • 二つの世界で頂点へ
    スマートファルコンとの激戦へ向け、ホッコータルマエは新たに”二つの頂点”を獲ることを目標に定める。
    即ち、「ダートウマ娘」としての頂点と、「ロコドル」としての頂点だ。
    まずダートウマ娘としての頂点は、年末に行われるチャンピオンズCと東京大賞典、二つのG1に勝利し中央と地方の頂に立つこと、一方でロコドルとしての頂点には、夏の終わりに開催される「ビッグバンアイドルフェス」で最優秀賞となることが目標となった。
  • 舞台は世界へ———?
    ホッコータルマエの育成目標を全て達成すると、スマートファルコンから「ドバイで開催される国際G1への挑戦権」が託されることとなる。
    育成自体は「出立」のシーンで終了となるが、何れは「海外編」が描かれることもあるのだろうか?