トニービン のバックアップ(No.1)
エアグルーヴ、ウイニングチケットなどの父
トニービン(Tony Bin)は、父にカンパラ(Kampala)、母にセヴァンブリッジ(Severn Bridge)を持つアイルランド生まれの競走馬である。
イタリア調教馬としてモルヴェド以来27年ぶりに凱旋門賞を制した。
凱旋門賞では単勝14.9倍の5番人気であったが、最終コーナー12番手から直線で鋭い伸び脚を見せ、1番人気ムトトの追撃をクビ差抑えて優勝した。
勝ちタイムは2分27秒3と、凱旋門賞史上2位のタイムであった。この年の凱旋門賞はソウルオリンピックの最終日と重なっており、男子マラソンのジェリンド・ボルディンの優勝とともにイタリア国内を大いに湧かせた。
br
ジャパンカップに招待
この活躍が評価され、トニービンはジャパンカップ(GI)に招待されることとなった。
現役最終戦となった日本遠征では、競走馬の空輸を内規で禁止していたアリタリア航空が、自ら望んでトニービンの輸送へ手を上げた。
ヨーロッパ、アメリカ、オセアニア、そしてアジアの日本の代表馬が集結したこのレースは「四大陸決戦」と呼ばれ、その中でも凱旋門賞馬トニービンの出走は大きな注目を集めた。カミーチ調教師は「われわれは、勝つことしか考えていない」、「3馬身離して勝つ」と宣言し、ライバルとしては日本のタマモクロスを挙げた。
br
レースでは、日本のメジロデュレンがスローペースで逃げる中で中団に位置し、4コーナーではペイザバトラーやタマモクロスらの後方から進出を開始した。
しかし、最終直線での伸びを欠いて1着から0.4秒差の5着に終わった。トニービンはレース中に骨折を発症しており、ジャパンカップを最後に引退した。
トニービンの新たなオーナーとなっていた社台ファームの吉田照哉はペイザバトラーを勝利に導いたクリス・マッキャロンの騎乗に感銘を受け、レース後には「米国の騎手を起用すれば…」との感想を漏らしている。
br
引退後
引退後は、上述のとおり日本の社台グループが購入し、日本で種牡馬生活を送ることになる。
1994年日本リーディングサイアーを獲得。数多くの活躍馬を出したが、2000年3月10日に急性心不全のために死亡した。
このため2001年産がラストクロップとなり、最終年は種付け期間中の死亡であったため、中央競馬に登録されたのはわずか4頭であった。
br
産駒は東京競馬場との相性がよく、産駒獲得GIのほとんどが東京競馬場での勝利である。産駒は東京競馬場で行われる芝のGIレース(2006年新設のヴィクトリアマイルを除く)を完全制覇している。
br
2009年7月1日に、ジュラナスリング(2000年産)が引退したことによりすべての産駒が中央競馬より姿を消した。
産駒の種牡馬成績は、ジャングルポケットや1勝ながら種牡馬入りしたミラクルアドマイヤがGI馬を出しており、孫世代のカンパニー、トーセンジョーダンなどが種牡馬入りをしている。ひ孫世代で種牡馬入りした馬はいない。
2021年現在、カンパニーは死亡しており、トニービン系種牡馬の種付け数は合計でも50を超えていない。