ナリタトップロード
freeze
基本データ
[The Proud Road]ナリタトップロード | ||||
---|---|---|---|---|
バ場適性 | 芝 A | ダートG | ||
距離適性 | 短距離G | マイルC | 中距離A | 長距離A |
作戦適性 | 逃げ F | 先行 A | 差し B | 追込 D |
トレーニング成長ボーナス | ||||
スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ |
+20% | +10% |
所有スキル
固有 | Road to Glory | レース終盤目前で好位置にいた場合 残り400m地点で速度がすごく上がる 長距離でスキル発動時、先頭か先頭から 1バ身以内にいるとものすごく上がる |
初期 | 良バ場〇 | 「良」のバ場状態が少し得意になる |
初期 | 影打 | レース終盤が迫ったとき前方にいると 速度がわずかに上がる<長距離> |
初期 | 抜かりなし | 出遅れずにスタートを切れると 中盤始めの方で持久力を少し回復する <先行・長距離> |
覚醒Lv2 | 長距離直線〇 | 直線で速度がわずかに上がる<長距離> |
覚醒Lv3 | 良バ場の鬼 | 「良」のバ場状態が得意になり パワーとスピードが上昇する |
進化① | ターフの主人公 | パワーとスピードが少し上がる 「良」のバ場状態ならすごく上がる <芝> |
条件 | 菊花賞を勝利する または 能力を引き出すスキルを2個以上所持する | |
基礎能力[スピード]が800以上になる | ||
基礎能力[パワー]が800以上になる | ||
覚醒Lv4 | 本領発揮 | レース終盤目前に先頭か先頭から4バ身 以内につけると、レース終盤に加速力が わずかに上がる<先行・長距離> |
覚醒Lv5 | 真打 | レース終盤が迫ったとき前方にいると 速度が上がる<長距離> |
進化② | 正道 | レース終盤が迫ったとき前方にいると 速度が上がる、その後ラストスパートで 加速力がわずかに上がる<長距離> |
条件 | 育成イベント「勃発!委員長バトル!」で サクラバクシンオーとのトレーニング勝負で、爽やかな汗を流す または 速度が上がるスキルを3個以上所持する | |
<長距離>のスキルを2個以上所持する |
出走可能レース
時期 | グレード | タイトル | レース場 | バ場・距離 | 獲得ファン数 | 目標レース | 二つ名レース | スコアボーナス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ジュニア級 6月 | デビュー | ジュニア級 メイクデビュー | 阪神 | 芝 2000m(中距離) 右・内 | +700 人 | 出走 | ||
ジュニア級 12月前半 | G1 | 阪神ジュベナイル フィリーズ | 阪神 | 芝 1600m(マイル) 右・外 | +6,500 人 | ファン 3000人 獲得 | 浪花節 | |
朝日杯 フューチュリティ ステークス | +7,000 人 | |||||||
ジュニア級 12月後半 | G1 | ホープフル ステークス | 中山 | 芝 2000m(中距離) 右・内 | +7,000 人 | 年末の覇者 | ||
クラシック級 3月前半 | G2 | 弥生賞 | 中山 | 芝 2000m(中距離) 右・内 | +5,400 人 | 5着以内 | ||
クラシック級 4月前半 | G1 | 皐月賞 | 中山 | 芝 2000m(中距離) 右・内 | +11,000 人 | 5着以内 | 二冠ウマ娘 三冠ウマ娘 | クラシック三冠 |
クラシック級 5月前半 | G1 | NHKマイルカップ | 東京 | 芝 1600m(マイル) 左 | +10,500 人 | マイルの寵児 変則二冠ウマ娘 | ||
クラシック級 5月後半 | G1 | 日本ダービー | 東京 | 芝 2400m(中距離) 左 | +20,000 人 | 5着以内 | 変則二冠ウマ娘 二冠ウマ娘 三冠ウマ娘 | クラシック三冠 |
クラシック級 6月前半 | G1 | 安田記念 | 東京 | 芝 1600m(マイル) 左 | +13,000 人 | マイルの寵児 粗削りのマイル王 スピードスター | 春秋マイル | |
クラシック級 6月後半 | G1 | 宝塚記念 | 阪神 | 芝 2200m(中距離) 右・内 | +15,000 人 | 浪花節 若きトップスタァ 春シニア三冠 | 春秋グランプリ 春シニア三冠 | |
クラシック級 10月後半 | G1 | 菊花賞 | 京都 | 芝 3000m(長距離) 右・外 | +12,000 人 | 3着以内 | 二つ名目標 二冠ウマ娘 三冠ウマ娘 | クラシック三冠 |
クラシック級 11月前半 | G1 | エリザベス女王杯 | 京都 | 芝 2200m(中距離) 右・外 | +10,500 人 | |||
クラシック級 11月後半 | G1 | マイル チャンピオンシップ | 京都 | 芝 1600m(マイル) 右・外 | +11,000 人 | マイルの寵児 スピードスター | 春秋マイル | |
ジャパンカップ | 東京 | 芝 2400m(中距離) 左 | +30,000 人 | 秋シニア三冠 | 秋シニア三冠 | |||
クラシック級 12月後半 | G1 | 有馬記念 | 中山 | 芝 2500m(長距離) 右・内 | +30,000 人 | 二つ名目標 年末の覇者 秋シニア三冠 | 春秋グランプリ 秋シニア三冠 | |
シニア級 3月後半 | G1 | 大阪杯 | 阪神 | 芝 2000m(中距離) 右・内 | +13,500 人 | 浪花節 春シニア三冠 | 春シニア三冠 | |
シニア級 4月後半 | G1 | 天皇賞・春 | 京都 | 芝 3200m(長距離) 右・外 | +15,000 人 | 3着以内 | 二つ名目標 天皇賞春秋制覇 春シニア三冠 | 天皇賞春秋制覇 春シニア三冠 |
シニア級 5月前半 | G1 | ヴィクトリアマイル | 東京 | 芝 1600m(マイル) 左 | +10,500 人 | マイルの寵児 | ||
シニア級 6月前半 | G1 | 安田記念 | 東京 | 芝 1600m(マイル) 左 | +13,000 人 | マイルの寵児 スピードスター | 春秋マイル | |
シニア級 6月後半 | G1 | 宝塚記念 | 阪神 | 芝 2200m(中距離) 右・内 | +15,000 人 | 3着以内 | 浪花節 春シニア三冠 | 春秋グランプリ 春シニア三冠 |
シニア級 10月後半 | G1 | 天皇賞・秋 | 東京 | 芝 2000m(中距離) 左 | +15,000 人 | 3着以内 | 天皇賞春秋制覇 秋シニア三冠 | 天皇賞春秋制覇 秋シニア三冠 |
シニア級 11月前半 | G1 | エリザベス女王杯 | 京都 | 芝 2200m(中距離) 右・外 | +10,500 人 | |||
シニア級 11月後半 | G1 | ジャパンカップ | 東京 | 芝 2400m(中距離) 左 | +30,000 人 | 3着以内 | 秋シニア三冠 | 秋シニア三冠 |
シニア級 12月後半 | G1 | 有馬記念 | 中山 | 芝 2500m(長距離) 右・内 | +30,000 人 | 1着 | 二つ名目標 年末の覇者 秋シニア三冠 | 春秋グランプリ 秋シニア三冠 |
EX | EX | URAファイナルズ 予選 | ※出走状況によって変動 | +7,000 人 | 1着 | |||
URAファイナルズ 準決勝 | +10,000 人 | 1着 | ||||||
URAファイナルズ 決勝 | +30,000 人 | 1着 | F・チャンピオン |
br
出走レース統計
レース場 | 距離 | 総獲得ファン数 | |||
---|---|---|---|---|---|
阪神 | 2 | 短距離 | 0 | 目標のみ | |
中山 | 3+1 | マイル | 0 | ||
東京 | 3 | 中距離 | 7 | ||
京都 | 2 | 長距離 | 3+1 | ||
br
専用二つ名
タイトル | 獲得条件 |
---|---|
麗しのステイヤー | 2500m以上のG1で4回以上勝利し、 長距離適性をS以上に上げ、 基礎能力[スタミナ]が1200以上になる |
br
主に走るレース場の情報
- トゥインクル・シリーズの頂へ
ナリタトップロードは、有体に言えば「特に目立った強さを持たないウマ娘」だ。
スケールの大きさから一完歩のストライドが広く、スピードに乗って長い航続距離を走れる得意がある反面、コーナー進入での減速やコーナリングでの位置取りが不器用で、様々な状況に対し適応力を欠いている。
実直な性格で直向に努力できることが強みと言え、クラスでは学級委員長も担っており、クラスメイトからは信頼も厚く、その応援や期待が彼女の力の源ともなっている。
同期にテイエムオペラオーやアドマイヤベガといった優駿たちを迎え、彼女たちと比して劣りを感じもするが、先を行くライバルたちに追い付かんとその先の光へと手を伸ばす。 - 真面目すぎる性格が仇に?
トレーニングやレースに対する姿勢も実直で、応援してくれるファンを大切にする模範的優等生とも言えるナリタトップロード。
しかし、走ることに集中するあまり自身の体に表れる『不調』を見逃す傾向が見受けられ、「脱力」を促すと今度は途端に何もできなくなってしまい、なし崩し的に頑張ってしまうことが多い。
そのため大腿部には擦り傷が絶えず、肩関節は脱臼癖が付いていて、どうにも「危なっかしい」状況が続いていた。
今のところ重症化は見受けられず、日々起きていることもあって本人も軽く考えているが、ウマ娘のレースは時に過酷を強いることもあり、いつ重篤な状態に陥ってもおかしくない。
G1ともなればその危険性はグンと上がることになるため、デビューからしばらくは「しっかりとした体づくり」を念頭に様子を見る事に。 - 憧れの星
ナリタトップロードとは同期であるアドマイヤベガ。ライバルの中でも特に彼女を意識し続けるナリタトップロードは、クラシック三冠の前哨戦となる弥生賞でついに憧れの相手と直接対決を行う。
世代トップの切れ味を持つ末脚はもちろん脅威だったが、それ以上に「レースに懸ける”執念”のようなもの」がまるで違うと、改めて思い知らされることに。 - 歌劇王の出立
迎えたクラシック三冠初戦・皐月賞。降雨の不良バ場に見舞われたこの一戦は、道悪を苦手とするナリタトップロードには悪い状況といえ、食欲不振から体調の優れないアドマイヤベガにとっても良くはない状況となった。
一方、ジュニア級中は未勝利で終わったものの、年明けから破竹の勢いで連戦連勝を続けるテイエムオペラオー。その疲労が色濃く残りながらも悪天候や不良バ場を物ともしない力強さを発揮し、一躍『主役の座』に就かんと飛翔する。 - 流星、強襲
クラシック三冠の第二戦・日本ダービー。皐月賞で秘された力を見せつけたテイエムオペラオーを筆頭に、調子を戻し万全の体勢で臨むアドマイヤベガを交え、『三強』の三つ巴戦の様相を呈す。
体調が万全でなかったことに加え悪路の不良バ場だったとはいえ、ノーマークだったテイエムオペラオーに躱されるという敗北に打ちのめされたアドマイヤベガは、「絶対に”負けられない”」とその全身全霊をこの一戦に賭す。 - ROAD TO
クラシック三冠の最終戦・菊花賞。3000mの長丁場となるこのレースでは、"破天荒さ"や"苛烈さ"だけで勝負を決めることはできない。
しっかりとしたペースを維持し、確かな脚でゴールを目指す、それを適える”持久力”と”集中力”が物を言う。
それはテイエムオペラオーやアドマイヤベガにはない、ナリタトップロードだけが持つ『武器』。
このレースを制するものは”一番強い”ウマ娘。それを誰もが模範とし、目指すべき理想の姿となる。 - 世紀末覇王、爆誕!
激戦のクラシックロードを終え、年が明ける。
『三強』として鬩ぎ合った一年、ナリタトップロードとアドマイヤベガの間には、確かに”友情”と呼べる信頼関係が築かれていた。
一方でテイエムオペラオーはというと、そんな二人を置いてひとり『覚醒』していた。
昨年から比べて明らかに実力が向上しており、他を置き去りにする圧倒的な速さ・強さを持つようになっていた。
菊花賞での好走を受け、長距離への高い適性を示したことでシニアではステイヤー路線を進むこととなったナリタトップロードは、国内随一の長距離G1・天皇賞(春)にて、”世紀末覇王”として覚醒したテイエムオペラオーの覇気と相対する。 - クラシック級の有馬記念で・・・
一方、目標とはされていないが専用二つ名を獲得する上で外すことのできないレースがクラシック級有馬記念。
ここでは特にイベントなどは用意されていないものの、一つ上の世代で『黄金世代』と呼ばれる強豪たちの一角であるスペシャルウィークとグラスワンダーがライバルとして登場。
ステータスとしては凡庸の域を出ないものだが、何れも固有のスキルを備えており、抜群の末脚を炸裂させてくる。
br
血統関係
◆父
サッカーボーイ(牡 1985 父:ディクタス(Dictus))
├ツルマルガール(牝 1991 母:エプソムガール)
│└ツルマルボーイ(牡 1998 父:ダンスインザダーク)
├タカラカンナ(牝 1993 母:クリムゾンラトラー(Crimson Rattler))
│└マイネルキッツ(牡 2003 父:チーフベアハート(Chief Bearhart))
├ナリタトップロード(牡 1996 母:フローラルマジック(Floral Magic))
├ティコティコタック(牡 1997 母:ワンアイドバンブー)
├ヒシミラクル(牡 1999 母:シュンサクヨシコ)
└テンノベニバラ(牝 2000 母:フエートグリン)
└ヴァケーション(牡 2017 父:エスポワールシチー)
br
◆父の父
ディクタス(Dictus 牡 1967 父:サンクトゥス(Sanctus))
├サッカーボーイ(牡 1985 母:ダイナサッシュ)
│└ナリタトップロード(牡 1996 母:フローラルマジック(Floral Magic))
├イクノディクタス(牝 1987 ダイナランディング)
└ゴールデンサッシュ(牝 1988 母:ダイナサッシュ)
├ドリームジャーニー(牡 2004 母:オリエンタルアート)
├ナカヤマフェスタ(牡 2005 母:ディアウィンク)
├オルフェーヴル(牡 2008 母:オリエンタルアート)
└ゴールドシップ(牡 2009 母:ポイントフラッグ)
br
◆母
フローラルマジック(Floral Magic 牝 1985 母:レアレディ(Rare Lady))
├ペイパーレイン(Paper Rain 牝 1991 父:ベルボリーデ(Bel Bolide))
│└マツリダゴッホ(牡 2003 父:サンデーサイレンス(Sunday Silence))
├ホウシュウサルーン(牡 1993 父:ベリファ(Bellypha))
br
◆母の父
アファームド(Affirmed 牡 1975 父:エクスクルーシヴネイティヴ(Exclusive Native))
├レガシーオブストレングス(Legacy of Strength 牝 1982 母:カトンカ(Katonka))
│├サイレントハピネス(牝 1992 父:サンデーサイレンス(Sunday Silence))
│├スティンガー(牝 1996 父:サンデーサイレンス(Sunday Silence))
│└アーバニティ(牡 2004 父:マンハッタンカフェ)
├リーガルステート(Regal State 牝 1983 母:ラトリニート(La Trinite))
│└プレゼンリーパーフェクト(Pleasantly Perfect 牡 1998 父:プレゼンコロニー(Pleasant Colony))
│ ├ラピッドリダックス(Rapid Redux 騸 2006 母:ディスキャッツフォアキャリル(Thiscatsforcaryl))
│ └ウィットモア(Whitmore 騸 2013 母:メロディーズスピリット(Melody's Spirit))
├プリンセスリーマ(Princess Reema 牝 1984 母:ファーストフリング(First Fling))
│└メイショウドトウ(Meisho Doto 牡 1996 父:ビッグストーン(Bigstone))
├フローラルマジック(Floral Magic 牝 1985 母:レアレディ(Rare Lady))
├アイルオブグラス(Isle of Glass 牝 1988 母:リフィーラス(Liffey Lass))
│└メジロダーリング(牝 1996 父:グリーンデザート(Green Desert))
└スプリングヴァレー(Spring Valley 牝 1992 母:オナーアンオファー(Honor an Offer))
└ストロングボス(Strong Boss 牡 1998 父:カポーティ(Capote))
br
◆父の母の母の父の父・母の母の父の父
ナスルーラ(Nasrullah 牡 1940 父:ネアルコ(Nearco))
├プリンスリーギフト(Princely Gift 牡 1951 母:ブルージェム(Blue Gem))
│└ロイヤルサッシュ(Royal Sash 牝 1966 母:サッシュオブオナー(Sash of Honour))
│ └ダイナサッシュ(牝 1979 父:ノーザンテースト(Northern Taste))
│ └サッカーボーイ(牡 1985 父:ディクタス(Dictus))
│ └ナリタトップロード(牡 1996 母:フローラルマジック(Floral Magic))
└ネヴァーベンド(Never Bend 牡 1960 母:ラルーン(Lalun))
└レアレディ(Rare Lady 牝 1974 母:ダブルエージェント(Double Agent))
└フローラルマジック(Floral Magic 牝 1985 父:アファームド(Affirmed))