ゴールドシップ
freeze
基本データ
[レッドストライフ]ゴールドシップ | ||||
---|---|---|---|---|
バ場適性 | 芝 A | ダートG | ||
距離適性 | 短距離G | マイルC | 中距離A | 長距離A |
作戦適性 | 逃げ G | 先行 B | 差し B | 追込 A |
トレーニング成長ボーナス | ||||
スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ |
+20% | +10% |
br
[RUN!乱!ランチャー!!]ゴールドシップ | ||||
---|---|---|---|---|
バ場適性 | 芝 A | ダートG | ||
距離適性 | 短距離G | マイルC | 中距離A | 長距離A |
作戦適性 | 逃げ G | 先行 B | 差し B | 追込 A |
トレーニング成長ボーナス | ||||
スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ |
+20% | +10% |
所有スキル
固有 | 波乱注意砲! | レース中間付近で後方にいると ロングスパートをかけて 速度をちょっと上ゲ続ける |
---|---|---|
不沈艦、抜錨ォッ! | レース中間付近で後方にいると ロングスパートをかけて 速度を少し上ゲ続ける | |
初期 | 追い上げ | レース終盤で追い抜くと 速度がわずかに上がり加速力が ほんのちょっと上がる<長距離> |
初期 | お見通し | 左右に移動すると状況を把握して 視野がわずかに広くなる<作戦・追込> |
初期 | ウマ好み | 近くにウマ娘がたくさんいると 速度がわずかに上がる |
覚醒Lv2 | 下校の楽しみ | 下り坂でわずかに疲れにくくなる <作戦・追込> |
覚醒Lv3 | 視界良好!異常なし! | 左右に移動すると状況を把握して 視野が少し広くなる<作戦・追込> |
進化① | 564アイズで視界クッキリ! | 左右に移動すると視野が少し広くなり 持久力をわずかに回復する <作戦・追込> |
条件 | 育成イベント「いざ、真剣勝負!」で ゴールドシップがナカヤマフェスタに勝利する または 持久力が回復するスキルを2個以上所持する | |
基礎能力[スタミナ]が600以上になる | ||
覚醒Lv4 | 後方待機 | レース中盤に最後方付近にいると わずかに疲れにくくなる<作戦・追込> |
覚醒Lv5 | 下校後のスペシャリスト | 下り坂で疲れにくくなる <作戦・追込> |
進化② | エクストリーム下校術 | 下り坂で持久力を回復し 速度がわずかに上がる<作戦・追込> |
条件 | 育成イベント「気まぐれオトメのゴルシちゃん☆」で ゴールドシップの言う通りにトレーニングを行う または <追込>のスキルを2個以上所持する | |
長距離のGⅠを2勝以上する |
br
固有 | Adventure of 564 | レース後半どっかで速度をわずかに上げ ついでに使えそうなレアスキルを2つ 条件を無視して発動させる |
---|---|---|
初期 | 内弁慶 | 最終コーナーで内ラチ側にいると 速度がわずかに上がる<長距離> |
初期 | 下校の楽しみ | 下り坂でわずかに疲れにくくなる <作戦・追込> |
初期 | ラッキーセブン | 枠番が7の時に少し 良いことが起きる場合がある |
覚醒Lv2 | 前のめり | レース中盤に後ろの方にいると 速度がわずかに上がる<中距離> |
覚醒Lv3 | 内的体験 | 最終コーナーで内ラチ側にいると 速度が上がる<長距離> |
進化① | 神秘体験!ゴルシワープ | 最終コーナーで内ラチ側にいると しばらくの間速度が上がる<長距離> |
条件 | 基礎能力[スピード]が564以上になる または 基礎能力[パワー]が564以上になる | |
基礎能力[スタミナ]が564以上になる または 基礎能力[根性]が564以上になる | ||
覚醒Lv4 | あやしげな作戦 | レース後半に速度が少し上がるが すごく疲れてしまうことがある |
覚醒Lv5 | 高揚感 | レース中盤に後ろの方にいると 速度が上がる<中距離> |
進化② | イカ揚げ、いかがですか!? | レース中盤に後ろの方にいると しばらくの間速度が上がる<中距離> |
条件 | <追込>のスキルを4個以上所持する または <中距離>のスキルを4個以上所持する | |
基礎能力[賢さ]が564以上になる |
出走可能レース
時期 | グレード | タイトル | レース場 | バ場・距離 | 獲得ファン数 | 目標レース | 二つ名レース | スコアボーナス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ジュニア級 6月 | デビュー | ジュニア級 メイクデビュー | 札幌 | 芝 2000m(中距離) 右 | +700 人 | 出走 | ||
ジュニア級 12月後半 | G1 | ホープフル ステークス | 中山 | 芝 2000m(中距離) 右・内 | +7,000 人 | 5着以内 | 年末の覇者 | |
クラシック級 4月前半 | G1 | 皐月賞 | 中山 | 芝 2000m(中距離) 右・内 | +11,000 人 | 5着以内 | 二冠ウマ娘 三冠ウマ娘 | クラシック三冠 |
クラシック級 5月後半 | G1 | オークス | 東京 | 芝 2400m(中距離) 左 | +11,000 人 | ダブルティアラ トリプルティアラ | トリプルティアラ | |
日本ダービー | +20,000 人 | 変則二冠ウマ娘 二冠ウマ娘 三冠ウマ娘 | クラシック三冠 | |||||
クラシック級 6月後半 | G1 | 宝塚記念 | 阪神 | 芝 2200m(中距離) 右・内 | +15,000 人 | 浪花節 若きトップスタァ | 春秋グランプリ | |
クラシック級 10月後半 | G1 | 菊花賞 | 京都 | 芝 3000m(長距離) 右・外 | +12,000 人 | 3着以内 | 二冠ウマ娘 三冠ウマ娘 | クラシック三冠 |
クラシック級 11月前半 | G1 | エリザベス女王杯 | 京都 | 芝 2200m(中距離) 右・外 | +10,500 人 | |||
クラシック級 11月後半 | G1 | ジャパンカップ | 東京 | 芝 2400m(中距離) 左 | +30,000 人 | |||
クラシック級 12月後半 | G1 | 有馬記念 | 中山 | 芝 2500m(長距離) 右・内 | +30,000 人 | 3着以内 | 年末の覇者 | 春秋グランプリ |
シニア級 3月後半 | G1 | 大阪杯 | 阪神 | 芝 2000m(中距離) 右・内 | +13,500 人 | 浪花節 春シニア三冠 | 春シニア三冠 | |
シニア級 4月後半 | G1 | 天皇賞・春 | 京都 | 芝 3200m(長距離) 右・外 | +15,000 人 | 3着以内 | 天皇賞春秋制覇 春シニア三冠 | 天皇賞春秋制覇 春シニア三冠 |
シニア級 6月後半 | G1 | 宝塚記念 | 阪神 | 芝 2200m(中距離) 右・内 | +15,000 人 | 1着 | 浪花節 春シニア三冠 | 春秋グランプリ 春シニア三冠 |
シニア級 10月後半 | G1 | 天皇賞・秋 | 東京 | 芝 2000m(中距離) 左 | +15,000 人 | 1着 | 天皇賞春秋制覇 秋シニア三冠 | 天皇賞春秋制覇 秋シニア三冠 |
シニア級 11月前半 | G1 | エリザベス女王杯 | 京都 | 芝 2200m(中距離) 右・外 | +10,500 人 | |||
シニア級 11月後半 | G1 | ジャパンカップ | 東京 | 芝 2400m(中距離) 左 | +30,000 人 | 秋シニア三冠 | 秋シニア三冠 | |
シニア級 12月後半 | G1 | 有馬記念 | 中山 | 芝 2500m(長距離) 右・内 | +30,000 人 | 1着 | 年末の覇者 秋シニア三冠 | 春秋グランプリ 秋シニア三冠 |
EX | EX | URAファイナルズ 予選 | ※出走状況によって変動 | +7,000 人 | 1着 | |||
URAファイナルズ 準決勝 | +10,000 人 | 1着 | ||||||
URAファイナルズ 決勝 | +30,000 人 | 1着 | F・チャンピオン |
br
出走レース統計
レース場 | 距離 | 総獲得ファン数 | |||
---|---|---|---|---|---|
札幌 | 1 | 短距離 | 0 | 目標のみ | 135,700 人 |
中山 | 4 | マイル | 0 | +35% | 183,195 人 |
京都 | 2 | 中距離 | 5 | レジェンドまで | -136,805 人 |
阪神 | 1 | 長距離 | 4 | ||
東京 | 1 |
br
専用二つ名
タイトル | 獲得条件 |
---|---|
破天荒 | 皐月賞、菊花賞、宝塚記念を含むG1を6勝以上し、 ファン数が480000人以上になる |
br
主に走るレース場の情報
- 大手G1の走破を目指す
ゴールドシップの育成では天皇賞や有馬記念といった、名立たるG1レースのほとんどを走ることになる。
何れも厳しい戦いとなるため、しっかりとした育成が必要だ。
ゴールドシップの特徴は、レース中間からの緩やかだがしっかりとした追い上げとなる。
大外から上がってくることになるため超長距離を想定した体力づくりが必要で、垂れウマなどに引っ掛からないようにパワーや賢さも高くしたい。
ゴール前で伸び切るために根性も多少あったほうがよく、全体として総合的な能力の高さが求められるウマ娘となっている。 - 位置取りを選ばない破天荒な脚
ゴールドシップは逃げ以外の作戦適性が高く、どのような位置取りを指示しても安定した走りをしてくれる。
所持スキルは追込に固まっているが、固有スキルは位置を選ばず発動するため、どの作戦にしてもいい。
これが影響してのことなのか、ゴールドシップは追込を指定していても差しや先行のような走りをすることが度々ある。
気分が乗らないと走ってくれないゴールドシップらしい展開とはいえ、勝利を願う側としては肝を冷やす光景だ。 - スピードに翻弄される?
ゴールドシップの基本作戦は追込となるが、パワーにボーナスがあるため序盤から加速が付きやすいのが特徴だ。
また下り坂で疲労しにくいスキル構成となっており、そこでもまた速度が上がりやすい。
追込を指定していると、加速がつきすぎたときに後ろへ下がろうとする動きが見られ、減速やロスに繋がりやすい。
固有の発動も中間からとなっており、一気に上がろうとする脚を作戦指定が押し留めるような動きとなる。
もしもスピードやパワーが育ちすぎたと思ったときは、作戦を追込から差しや先行に変えるといいだろう。 - 中距離よりも長距離向き
ゴールドシップの固有スキルはレース中間から少しずつ速度があがる内容となっており、距離が長ければ長いほど効果的となる。
目標レースのみだと中距離になってしまうので、URAファイナルズを長距離にしたいのであれば、長距離のレースを選んで積極的に出走させよう。 - 宝塚記念に二連覇すると・・・
クラシック級とシニア級の両方で宝塚記念を勝利すると、トーセンジョーダンとの隠しイベントが発生。
そこで「歴史に名を刻むレベルですごい」を選択すると、稀に「ゲート難」のバッドスキルを獲得できる。
「ゲート難」はいわゆる「集中力」の反対版で、スタートに出遅れやすくなるもの。ゴールドシップは追込策のため、スタートでの出遅れは大した問題にならない。
逆に「リスタート」や「二の矢」など、逃げのスキルながらスタート~序盤に後方に位置しないと発動できないスキルの発動条件を強引に達成させる手段として有効で、逃げを指定しながら追込のような走りをする”破天荒”なゴールドシップを育てることもできる。 - 競走馬としてのゴールドシップは・・・
11年7月、函館にて新馬戦をコースレコードで勝利すると、続くコスモス賞でも勝利し、デビューから2連勝を飾る。
翌年のクラシックシーズンでは、初戦の皐月賞にてほかの馬が避けていた荒れた内ラチ側を突き抜け、直線では上がり3ハロンがメンバー最速となる末脚を繰り出し、後続に2馬身半の差を付けての優勝を果たした。
続く東京優駿では後方8番手付近の位置取りから、大外を追い込むも前に届かず5着に終わり、菊花賞ではスタートで一旦気合いを付けてから下げ、後方2番手で待機策を取り、2周目の向こう正面から進出を開始すると、2周目3コーナーの坂頂上付近で先頭集団に取り付き、4コーナーから直線入口では持ったまま先頭に立つと、直線で後続を寄せ付けずそのまま押し切って勝利し、皐月賞・菊花賞の二冠を達成した。
皐月賞、菊花賞の二冠制覇は2000年のエアシャカール以来12年ぶり史上8頭目となった。
菊花賞の後はジャパンカップへの出走を見送り、有馬記念へ直行。直線に向いた時には11番手の位置にいたものの、大外から一気にエイシンフラッシュ、オーシャンブルーを交わし去り、追い込んできたルーラーシップも突き放し、2着のオーシャンブルーに1馬身半差をつけて勝利した。芦毛馬の有馬記念制覇は90年のオグリキャップ以来、2頭目となった。
当年はGI3勝を含む6戦5勝の好成績を収め、年度代表馬には牝馬三冠とジャパンカップに優勝したジェンティルドンナが選出されたものの、満票で最優秀3歳牡馬に選出された。 - ゴールドシップの持つ「気質」
ゴールドシップは、父・ステイゴールド譲りの「気性の荒さ・難しさ」で有名だが、同時に母の父・メジロマックイーン譲りの「とても賢い、頭がいい馬」としても有名だ。
それは年を経るごとに顕著となり、幼少期は「繊細で臆病」だった印象も、徐々に「気難しく破天荒」に変わっていった。
ゲート内での他馬への威嚇行為でも有名で、何度かゲート審査を受けており、これは自身こそが「王者」であると理解しているからこそ、他馬の不遜な態度・不躾な所作が「気に食わないのだ」とされ、レース中にも自身が得意とするペースよりも先行馬が遅いと勇んで前に出たり、スタートを上手く決めてもコーナーで他馬に押し込まれて下がったりと、「周囲の状況の変化に鋭敏に反応してしまう」癖が見受けられた。
ウマ娘としてのゴールドシップが持つ「ウマ好み」のスキルも、どちらかといえば「周囲に他のウマ娘が多くいると、それを気持ち悪く思い前に抜け出ようとする」というようなイメージがあるのだと考えられる。ゴールドシップは他馬に囲まれることを好むのではなく、むしろ逆で、他馬に囲まれてしまい自分の走りができないことに苛立ち加速してしまう気性であると言える。 - ゴールドシップの「足癖」
GⅠレース勝利時に飛び出す蹄鉄ドロップキックが衝撃的なゴールドシップだが、足癖の悪さは幼少の頃から顕在しており、特に同寮所属として厩舎内外で顔を合わせることが多かったトーセンジョーダンに対しては「二頭が出会うと血の雨が降る」と言われるほどに犬猿の仲で、この関係はどうやらウマ娘にも引き継がれているらしい?
トーセンジョーダンは未だ各種イベント中でしかその姿を見ることができないが、ハーフアニバーサリーで勝負服姿が実装されたり、SRサポートカードが登場したりと、徐々に表舞台に出始めている。育成ウマ娘としての実装も近い、ということだろうか。 - タックル癖
また同期で同寮のジェンティルドンナに対しては、出会う度にタックルをお見舞いするほど喧嘩腰で、ウマ娘内ではスーパークリークを代理に再現されているほか、トレーニング待機中の「ぶつかり稽古か!?」などの台詞にも見ることができる。
br
血統関係
◆父
ステイゴールド(牡 1994 母:ゴールデンサッシュ)
├ドリームジャーニー(牡 2004 母:オリエンタルアート)
├ナカヤマフェスタ(牡 2006 母:ディアウィンク)
├オルフェーヴル(牡 2008 母:オリエンタルアート)
└ゴールドシップ(牡 2009 母:ポイントフラッグ)
br
◆父の父
サンデーサイレンス(Sunday Silence 牡 1986 母:ウィッシングウェル(Wishing Well))
├フジキセキ(牡 1992 母:ミルレーサー(Millracer))
├マーベラスサンデー(牡 1992 母:モミジダンサー)
├サイレンススズカ(牡 1994 母:ワキア(Wakia))
├ステイゴールド(牡 1994 母:ゴールデンサッシュ)
|└ゴールドシップ(牡 2009 母:ポイントフラッグ)
├スペシャルウィーク(牡 1995 母:キャンペンガール)
|└シーザリオ(牝 2002 母:キロフプリミエール(Kirov Premiere))
| └エピファネイア(牡 2010 父:シンボリクリスエス(Symboli Kris S))
| └デアリングタクト(牝 2017 母:デアリングバード)
├エアシャカール(牡 1997 母:アイドリームドアドリーム(I Dreamed a Dream))
├マンハッタンカフェ(牡 1998 母:サトルチェンジ(Subtle Change))
|└ダイワスカーレット(牝 2004 母:スカーレットブーケ)
├ゴールドアリュール(牡 1999 母:ニキーヤ(Nikiya))
|├スマートファルコン(牡 2005 母:ケイシュウハーブ)
|└コパノリッキー(牡 2010 母:コパノニキータ)
├ゼンノロブロイ(牡 2000 母:ローミンレイチェル(Roamin Rachel))
├ネオユニヴァース(牡 2000 母:ポインテッドパス(Pointed Path))
|└サウンズオブアース(牡 2011 母:ファーストバイオリン(First Violin))
├ブラックタイド(牡 2001 母:ウインドインハーヘア(Wind in Her Hair))
|└キタサンブラック(牡 2012 母:シュガーハート)
├ハーツクライ(牡 2001 母:アイリッシュダンス)
|└シュヴァルグラン(牡 2012 母:ハルーワスウィート)
├ディープインパクト(牡 2002 母:ウインドインハーヘア(Wind in Her Hair))
|└サトノダイヤモンド(牡 2013 母:マルペンサ(Malpensa))
└デアリングハート(牝 2002 母:デアリングダンジグ(Darling Danzig))
└デアリングバード(牝 2011 父:キングカメハメハ)
└デアリングタクト(牝 2017 父:エピファネイア)
br
◆母・子孫
ポイントフラッグ(牝 1998 母:パストラリズム)
└ユーバーレーベン(牝 2018 母:マイネテレジア)
br
◆母の父
├シャープキック(牝 1996 母:ペッパーキャロル)
│└タイセイレジェンド(牡 2007 父:キングカメハメハ)
├オリエンタルアート(牝 1997 母:エレクトロアート)
└ポイントフラッグ(牝 1998 母:パストラリズム)
br
◆父の母の母の父の父・母の母の父の父の父
ノーザンダンサー(Northern Dancer 牡 1961 父:ニアークティック(Nearctic))
├ノーザンテースト(Northern Taste 牡 1971 母:レディヴィクトリア(Lady Victoria))
│└ダイナサッシュ(牝 1979 母:ロイヤルサッシュ(Royal Sash))
│ └ゴールデンサッシュ(牝 1988 父:ディクタス(Dictus))
│ └ステイゴールド(牡 1994 父:サンデーサイレンス(Sunday Silence))
| └ゴールドシップ(牡 2009 母:ポイントフラッグ)
└ミンストレル(The Minstrel 牡 1974 母:フルール(Fleur))
└プルラリズム(Pluralisme 牡 1980 母:キャンブレッタ(Cambretta))
└パストラリズム(牝 1987 母:トクノエイティー)
└ポイントフラッグ(牝 1998 父:メジロマックイーン)
br
◆父の母の母の母の父・母の母の母の父の父
プリンスリーギフト(Princely Gift 牡 1951 父:ナスルーラ(Nasrullah))
├ロイヤルサッシュ(Royal Sash 牝 1966 母:サッシュオブオナー(Sash of Honour))
│└ダイナサッシュ(牝 1979 父:ノーザンテースト(Northern Taste))
│ └ゴールデンサッシュ(牝 1988 父:ディクタス(Dictus))
│ └ステイゴールド(牡 1994 父:サンデーサイレンス(Sunday Silence))
| └ゴールドシップ(牡 2009 母:ポイントフラッグ)
└トライバルチーフ(Tribal Chief 牡 1967 母:ムワンザ(Mwanza))
└トクノエイティー(牝 1978 母:アイアンルビー)
└パストラリズム(牝 1987 父:プルラリズム(Pluralisme))
└ポイントフラッグ(牝 1998 父:メジロマックイーン)