シリウスシンボリ のバックアップ(No.13)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- シリウスシンボリ へ行く。
- 1 (2021-10-16 (土) 02:57:51)
- 2 (2021-10-16 (土) 15:10:33)
- 3 (2021-10-20 (水) 06:18:47)
- 4 (2021-10-21 (木) 04:01:45)
- 5 (2021-10-21 (木) 08:26:02)
- 6 (2022-05-28 (土) 01:29:56)
- 7 (2022-05-31 (火) 09:25:11)
- 8 (2023-02-26 (日) 16:50:21)
- 9 (2023-07-22 (土) 06:20:57)
- 10 (2023-07-22 (土) 22:31:06)
- 11 (2023-10-07 (土) 08:35:49)
- 12 (2024-05-01 (水) 23:50:38)
- 13 (2024-09-14 (土) 01:01:17)
◆実装◆
2021年10月16日現在、シリウスシンボリはウマ娘プリティダービーに登場していない。
2021年10月21日のアップデートにてSRサポートカードが登場。
2023年7月21日、育成に実装。
基本データ
[Féroce]シリウスシンボリ | ||||
---|---|---|---|---|
バ場適性 | 芝 A | ダートG | ||
距離適性 | 短距離G | マイルB | 中距離A | 長距離C |
作戦適性 | 逃げ E | 先行 A | 差し C | 追込 E |
トレーニング成長ボーナス | ||||
スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ |
+10% | +20% |
所有スキル
固有 | セイリオス | 残り800m地点で中団にいると加速力が わずかに上がる、2400mのレースで 人気が高いとすごく上がる |
---|---|---|
初期 | テンポアップ | レース中盤に前の方だと 速度がわずかに上がる<中距離> |
初期 | ありったけ | 終盤の最終直線で好位置にいると 速度がわずかに上がる<中距離> |
初期 | 自信家 | スピードとパワーが十分に高いと スピードとパワーがわずかに上がる <マイル/中距離> |
覚醒Lv2 | 垂れウマ回避 | ラストスパートで前が塞がれた時 加速力がわずかに上がり コース取りがちょっとうまくなる |
覚醒Lv3 | 決死の覚悟 | 終盤の最終直線で好位置にいると 速度が上がる<中距離> |
進化① | 揺るがぬアスター | 終盤の最終直線で好位置にいると 速度がすごく上がる<中距離> |
条件 | 日本ダービーを勝利する または <中距離>のスキルを2個以上所持する | |
基礎能力[パワー]が800以上になる | ||
覚醒Lv4 | 中距離コーナー○ | コーナーで速度がわずかに上がる <中距離> |
覚醒Lv5 | キラーチューン | レース中盤に前の方だと 速度が上がる<中距離> |
進化② | 一等星のアラベスク | レース中盤に前の方だと 速度がすごく上がる<中距離> |
条件 | 育成イベント「シリウス先輩がすごい理由」で 後輩を上手く納得させる または 速度が上がるスキルを3個以上所持する | |
基礎能力[賢さ]が800以上になる | ||
シナリオ 進化 | ステイチューン! | レース中盤に中団以前にいると 速度がすごく上がる<中距離> |
条件 | <中距離>スキルを2個以上所持する | |
U.A.F.の決勝大会で総合優勝する |
出走可能レース
時期 | グレード | タイトル | レース場 | バ場・距離 | 獲得ファン数 | 目標レース | 二つ名レース | スコアボーナス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ジュニア級 6月 | デビュー | ジュニア級 メイクデビュー | 中山 | 芝 2000m(中距離) 右・内 | +700 人 | 出走 | ||
ジュニア級 10月前半 | G3 | サウジアラビア ロイヤルカップ | 東京 | 芝 1600m(マイル) 左 | +3,300 人 | 5着以内 | ||
ジュニア級 12月前半 | G1 | 阪神ジュベナイル フィリーズ | 阪神 | 芝 1600m(マイル) 右・外 | +6,500 人 | 浪花節 | ||
朝日杯 フューチュリティ ステークス | +7,000 人 | |||||||
ジュニア級 12月後半 | G1 | ホープフル ステークス | 中山 | 芝 2000m(中距離) 右・内 | +7,000 人 | 年末の覇者 | ||
クラシック級 4月前半 | G1 | 皐月賞 | 中山 | 芝 2000m(中距離) 右・内 | +11,000 人 | 5着以内 | 二冠ウマ娘 三冠ウマ娘 | クラシック三冠 |
クラシック級 5月前半 | G1 | NHKマイルカップ | 東京 | 芝 1600m(マイル) 左 | +10,500 人 | マイルの寵児 変則二冠ウマ娘 | ||
クラシック級 5月後半 | G1 | 日本ダービー | 東京 | 芝 2400m(中距離) 左 | +20,000 人 | 1着 | 変則二冠ウマ娘 二冠ウマ娘 三冠ウマ娘 | クラシック三冠 |
クラシック級 6月前半 | G1 | 安田記念 | 東京 | 芝 1600m(マイル) 左 | +13,000 人 | マイルの寵児 粗削りのマイル王 スピードスター | 春秋マイル | |
クラシック級 6月後半 | G1 | 宝塚記念 | 阪神 | 芝 2200m(中距離) 右・内 | +15,000 人 | 浪花節 若きトップスタァ | 春秋グランプリ | |
クラシック級 10月後半 | G1 | 菊花賞 | 京都 | 芝 3000m(長距離) 右・外 | +12,000 人 | 出走 | 二冠ウマ娘 三冠ウマ娘 | クラシック三冠 |
クラシック級 11月前半 | G1 | エリザベス女王杯 | 京都 | 芝 2200m(中距離) 右・外 | +10,500 人 | |||
クラシック級 11月後半 | G1 | マイル チャンピオンシップ | 京都 | 芝 1600m(マイル) 右・外 | +11,000 人 | マイルの寵児 スピードスター | 春秋マイル | |
ジャパンカップ | 東京 | 芝 2400m(中距離) 左 | +30,000 人 | |||||
クラシック級 12月後半 | G1 | 有馬記念 | 中山 | 芝 2500m(長距離) 右・内 | +30,000 人 | 3着以内 | 年末の覇者 | 春秋グランプリ |
シニア級 3月後半 | G1 | 大阪杯 | 阪神 | 芝 2000m(中距離) 右・内 | +13,500 人 | 3着以内 | 浪花節 春シニア三冠 | 春シニア三冠 |
シニア級 4月後半 | G1 | 天皇賞・春 | 京都 | 芝 3200m(長距離) 右・外 | +15,000 人 | 天皇賞春秋制覇 春シニア三冠 | 天皇賞春秋制覇 春シニア三冠 | |
シニア級 5月前半 | G1 | ヴィクトリアマイル | 東京 | 芝 1600m(マイル) 左 | +10,500 人 | マイルの寵児 | ||
シニア級 6月前半 | G1 | 安田記念 | 東京 | 芝 1600m(マイル) 左 | +13,000 人 | マイルの寵児 スピードスター | 春秋マイル | |
シニア級 6月後半 | G1 | 宝塚記念 | 阪神 | 芝 2200m(中距離) 右・内 | +15,000 人 | 3着以内 | 浪花節 春シニア三冠 | 春秋グランプリ 春シニア三冠 |
シニア級 10月後半 | G1 | 天皇賞・秋 | 東京 | 芝 2000m(中距離) 左 | +15,000 人 | 天皇賞春秋制覇 秋シニア三冠 | 天皇賞春秋制覇 秋シニア三冠 | |
シニア級 11月前半 | G1 | エリザベス女王杯 | 京都 | 芝 2200m(中距離) 右・外 | +10,500 人 | |||
シニア級 11月後半 | G1 | ジャパンカップ | 東京 | 芝 2400m(中距離) 左 | +30,000 人 | 1着 | 秋シニア三冠 | 秋シニア三冠 |
シニア級 12月後半 | G1 | 有馬記念 | 中山 | 芝 2500m(長距離) 右・内 | +30,000 人 | 1着 | 年末の覇者 秋シニア三冠 | 春秋グランプリ 秋シニア三冠 |
EX | EX | URAファイナルズ 予選 | ※出走状況によって変動 | +7,000 人 | 1着 | |||
URAファイナルズ 準決勝 | +10,000 人 | 1着 | ||||||
URAファイナルズ 決勝 | +30,000 人 | 1着 | F・チャンピオン |
br
出走レース統計
レース場 | 距離 | 総獲得ファン数 | |||
---|---|---|---|---|---|
中山 | 4 | 短距離 | 0 | 目標のみ | |
東京 | 3 | マイル | 1 | ||
京都 | 1 | 中距離 | 6 | ||
阪神 | 2 | 長距離 | 3 | ||
br
獲得可能な二つ名
タイトル | 獲得条件 |
---|---|
赫々たる天狼 | 日本ダービーを3バ身差以上で勝利し、 シンボリルドルフに2回以上勝利し、 ファン数が320000人以上になる |
br
主に走るレース場の情報
- 狙うは世界、頂点の座
シリウスシンボリは、シンボリルドルフと同じくシンボリ家に連なるウマ娘。
ルドルフとは幼馴染という関係だが、デビューは一年遅れている。
シリウスがデビューする頃、ルドルフは既にクラシック戦線で覇道を突き進んでいた。
シリウスにもまた、「日本ダービーの勝利」が期待されていたが、シリウス自身は「その程度で収まる気はない」と豪語。
その視線は、既に日本を越え、世界を見据えている。 - 己の道は己で決める
シリウスシンボリは、トレーナーとの間に「相談」を設けない。
次に進むべきレースは既に自分で決めており、そこに予断を挟むことは許さないし、トレーニングメニューにおいても、双方が持ち寄り”勝負”によってどちらに従うかを決める。
サウジアラビアRCからクラシック三冠路線へ、奇しくもシンボリルドルフと同じ道を辿ることになるシリウス。すべては「ルドルフの残した戦績を塗り潰すため」だという。 - 海外遠征プログラムの発足
シリウスシンボリがクラシック級に上がる頃、ウマ娘界の二大大家・シンボリ家とメジロ家が協同し、ウマ娘の「海外遠征」を支援するプログラムが持ち上がる。
海外での実績が少ない日本のURAからは、そういった支援の手が足りていないためであり、特にシンボリ家では「海外での活躍」を強く見据えていた。
第一回となる今年は、プログラム対象者に「無敗でのクラシック三冠」を成し遂げたシンボリルドルフが選出された。実績を鑑みれば至極妥当な選択といえる。
シリウスは、ルドルフと同じように、否、ルドルフを超える実績を得て、より高く飛び立つ腹積もりであった。 - 帯同者として世界へ
日本ダービーでも鮮烈な走りを見せつけ、世間の目を捉えたシリウスシンボリ。
この調子でいけば、「海外遠征プログラム」に選ばれることも期待できる…そう考えていた矢先、URAから「シンボリルドルフの帯同者として海外遠征に同行してほしい」という打診を受ける。
当初のシリウスの目論見では、「ルドルフが走ったレース」をすべて自身の戦績で踏み均してから、という予定であったが、「そうそう巡ってくるチャンスでもない」として、帯同者として同行することを了承。 - 突然の挑戦中止
ところが、シンボリルドルフがトレーニング中にケガを負ったため、ルドルフの海外遠征は中止となってしまう。
当然、帯同する予定であったシリウスにも影響が及ぶが、シリウスは「海外遠征が中止になったこと」よりも、「ルドルフが不注意からケガを負ったこと」に激怒し、「アンタはトップの器じゃねえ」と切って捨てる。 - 代理として・・・?
海外遠征プログラムの中止は、その実行を取り仕切っていたURA内にも波紋を呼んでいた。
シリウスを帯同者に選んだ関係者から、「今はまだ思い付きの段階だが、中止になったルドルフの空いた枠を使って、シリウスシンボリを主格に海外に遠征しないか」と話を持ち掛けられる。
シリウスはこれを二つ返事で了承。しかし帯同者としての準備しか進めていなかったことを理由にトレーナーに留められ、海外遠征は取り止めとなる。
競走馬としてのシリウスシンボリは・・・
- 馬主と調教師の確執
シリウスシンボリは84年、中山新馬戦でデビュー。デビュー以前からゲート難のあったシリウスシンボリを一生懸命に矯正して一人前にしたとされる加藤和宏騎手を鞍上に迎えての初勝利となったが、続く二走目の芙蓉特別では1位入線も斜行により失格、三走目のいちょう特別では第4コーナーで不利を受け2着と敗れている。
この失策による連敗に対して、シリウスシンボリの馬主であったシンボリ牧場の和田共弘と、シリウスシンボリの所属していた二本柳厩舎調教師の二本柳俊夫の間で、主戦騎手であった加藤騎手を「下ろす・下ろさない」で大激論となり、馬主の和田は所属を畠山重則厩舎へ転厩させるが、これも厩務員への酷薄な仕打ちであるとして厩務員組合が和田を糾弾する事態に発展した。
折衝の末、シリウスシンボリは二本柳厩舎に戻るが、騎手は和田の要望する岡部幸雄騎手と加藤騎手の交互に乗せることで合意に至っており、またこの騒動の影響で皐月賞への出走ができなかった。 - 波乱の影踏む日本ダービー
4歳初戦の若葉賞には前述の騒動の通り岡部騎手が騎乗し、これを快勝。続く日本ダービー前哨戦のNHK杯には加藤騎手で臨む手筈であったが、脚部不安により出走を回避、日本ダービーに直行する形となった。
日本ダービーでは、皐月賞を5馬身差で勝利したミホシンザンが骨折で出走回避したこともあり、シリウスシンボリは単勝一番人気に推され、レースではスダホークを3馬身差で下して優勝した。 - 単独海外遠征
日本ダービーを勝利したシリウスシンボリは、シンボリルドルフに帯同して海外に遠征する予定であったが、シンボリルドルフが故障により遠征を中止したため、単独で渡欧した。
4歳秋から6歳春まで、イギリスで1戦、イタリアで1戦、ドイツで1戦、そしてフランスで凱旋門賞を含む11戦を走ったが、何れも1着勝利には至っておらず、シリウスシンボリは無冠のまま日本に帰国した。 - 帰国後にも一騒動
帰国後も現役を続投したシリウスシンボリは一年後の7歳秋、毎日王冠にてゲート入り前にレジェンドテイオーとダイナアクトレスを蹴り、レジェンドテイオーを発走除外に追い込む事件を起こす。
レースではオグリキャップの2着と好走したが、レース後には厩務員同士が喧嘩する事態に発展してしまい、オグリキャップの栄光の外でちょっとした騒動となった。 - シリウスシンボリとメジロラモーヌ
”メジロ家の至宝”との呼び声も高いメジロラモーヌ。彼女とシリウスシンボリは一期違いのデビュー差で、競走馬としての父親も同じノーザンダンサー系のモガミを持つ。
メジロラモーヌがデビューした当時、シリウスシンボリは既に海外へ出征しており、またシリウスシンボリが帰国する頃にはメジロラモーヌは引退していたため、両者が直接見えるということはなかったが、シリウスシンボリが東京優駿を勝った翌年に、”妹分”であるメジロラモーヌがトリプルティアラを制している形になる。
br
血統関係
◆父
モガミ(Mogami 牡 1976 父:リファール(Lyphard))
├シリウスシンボリ(牡 1982 母:スイートエプソム)
├メジロラモーヌ(牝 1983 母:メジロヒリュウ)
└スイトアンジュレ(牝 1985 母:アンジュレスイート)
└シスターミル(牝 1990 父:ミルジョージ(Mill George))
└セイウンスカイ(牡 1995 父:シェリフズスター(Sheriff's Star))
br
◆父の父
リファール(Lyphard 牡 1969 父:ノーザンダンサー(Northern Dancer))
├リイフォー(Lypheor 牡 1975 母:クレイジア(Klaizia))
│└ニッポーテイオー(牡 1983 母:チヨダマサコ)
├モガミ(Mogami 牡 1976 母:ノーラック(No Luck))
│├シリウスシンボリ(牡 1982 母:スイートエプソム)
│└メジロラモーヌ(牝 1983 母:メジロヒリュウ)
└ダンシングブレーヴ(Dancing Brave 牡 1983 母:ナヴァホプリンセス(Navajo Princess))
br
◇父の父の父
ノーザンダンサー(Northern Dancer 牡 1961 父:ニアークティック(Nearctic))
├ニジンスキー(Nijinsky 牡 1967 母:フレイミングペイジ(Flaming Page))
│└グリーンダンサー(Green Dancer 牡 1972 母:グリーンヴァレー(Green Valley))
│ └ノーアテンション(No Attention 牡 1978 母:ノーノーナネット(No No Nanette))
│ └ボールドノースマン(牡 1984 母:ヒダクロス)
├リファール(Lyphard 牡 1969 母:グーフェド(Goofed))
│└モガミ(Mogami 牡 1976 母:ノーラック(No Luck))
│ └シリウスシンボリ(牡 1982 母:スイートエプソム)
├ノーザンテースト(Northern Taste 牡 1971 母:レディヴィクトリア(Lady Victoria))
│├ダイナサッシュ(牝 1979 母:ロイヤルサッシュ(Royal Sash))
││└サッカーボーイ(牡 1985 父:ディクタス(Dictus))
│├ダイナアクトレス(牝 1983 母:モデルスポート)
│└レジェンドテイオー(牡 1983 母:ロイヤルハイブ(Royal Hive))
└コリムスキー(Kolymsky 牡 1975 母:リブロドーロ(Libro d Oro))
└メリーナイス(牡 1984 母:ツキメリー)
br
◆母
スイートエプソム(牝 1976 母:シレトコ(Shiretoko))
├スイートアグネス(牝 1981 父:サティンゴ(Satingo))
│├スイートアスコナ(牝 1985 父:モガミ(Mogami))※未勝利
│├モガミサイババ(牡 1986 父:モガミ(Mogami))※重賞未勝利
│├スイートヴェラ(牝 1988 父:モガミ(Mogami))※未出走
│├ニッポーガイセン(牡 1990 父:モガミ(Mogami))※重賞未勝利
│├プライムスイート(牝 1991 父:モガミ(Mogami))※重賞未勝利
│└モガミレッド(牝 1993 父:モガミ(Mogami))※未出走
├シリウスシンボリ(牡 1982 父:モガミ(Mogami))
└シンボリレーブ(牡 1983 父:モガミ(Mogami))※重賞未勝利
br
◆母の父
パーソロン(Partholon 牡 1960 父:マリージャン(Milesian))
├ズイショウ(牝 1968 母:キムラス)
│└シービークロス(牡 1975 父:フォルティノ(Fortino))
│ └タマモクロス(牡 1984 母:グリーンシャトー)
├ミスオーハヤブサ(牝 1973 母:ワールドハヤブサ)
│└チヨダマサコ(牝 1977 父:ラバージョン(Lover John))
│ └ニッポーテイオー(牡 1983 父:リイフォー(Lypheor))
├スイートエプソム(牝 1976 母:シレトコ(Shiretoko))
│└シリウスシンボリ(牡 1982 父:モガミ(Mogami))
└シンボリルドルフ(牡 1981 母:スイートルナ)
br
◆父の父の父の母の父・母の母の父の父
ネイティヴダンサー(Native Dancer 牡 1950 父:ポリネシアン(Polynesian))
├ナタルマ(Natalma 牝 1957 母:アルマムード(Almahmoud))
│└ノーザンダンサー(Northern Dancer 牡 1961 父:ニアークティック(Nearctic))
│ └リファール(Lyphard 牡 1969 母:グーフェド(Goofed))
│ └モガミ(Mogami 牡 1976 母:ノーラック(No Luck))
│ └シリウスシンボリ(牡 1982 母:スイートエプソム)
└タカウォーク(Takawalk 牡 1961 母:アンポーラ(Ampola))
└シレトコ(Shiretoko 牝 1970 母:ポシェット(Pochette))
└スイートエプソム(牝 1976 父:パーソロン(Partholon))
└シリウスシンボリ(牡 1982 父:モガミ(Mogami))