メジロパーマー のバックアップの現在との差分(No.7)


■実装■

2022年5月20日育成ウマ娘に実装。

基本データ

[Line Breakthrough]メジロパーマー
バ場適性芝  AダートG
距離適性短距離GマイルF中距離A長距離A
作戦適性逃げ A先行 E差し F追込 G
トレーニング成長ボーナス
スピードスタミナパワー 根性  賢さ  
+10%+10%+10%

所有スキル

固有ぶっちぎりロードスタート後からレース後半まで前の方を
キープすると気分を爆アゲして持久力を
回復しさらに速度を少しずつ上げる
初期リードキープレース中盤に差をつけ先頭だと
リードをわずかに保ちやすい<長距離>
固有ぶっちぎりロードスタート後からレース後半まで前の方を
キープすると気分を爆アゲして持久力を
回復しさらに速度を少しずつ上げる
初期リードキープレース中盤に差をつけ先頭だと
速度がわずかに上がる<長距離>
初期逃げ直線○直線で速度がわずかに上がる
<作戦・逃げ>
初期遊びはおしまいっ!すぐ後ろにウマ娘が長くいると
速度がわずかに上がる
覚醒Lv2先駆けレース序盤でわずかに
前に行きやすくなる<作戦・逃げ>
覚醒Lv2先駆けスタート時に
加速力がわずかに上がる
<作戦・逃げ>
覚醒Lv3お先に失礼っ!すぐ後ろにウマ娘が長くいると
速度が上がる
進化①パないっしょ?すぐ後ろにウマ娘が長くいると
しばらくの間速度が上がる
条件スキル「大逃げ」を所持する
または
基礎能力[スピード]が800以上になる
速度が上がるスキルを3個以上所持する
覚醒Lv4伏兵○4番人気以下のレースで
能力を少し発揮しやすい
覚醒Lv5先陣の心得レース中盤に差をつけ先頭だと
リードを保ちやすい<長距離>
覚醒Lv5先陣の心得レース中盤に差をつけ先頭だと
速度が上がる<長距離>
進化②神逃げの心得レース中盤に差をつけ先頭だと
しばらくの間速度が上がる<長距離>
条件スキル「大逃げ」を所持する
または
基礎能力[スタミナ]が600以上になる
<長距離>のスキルを2個以上所持する
イベント
で獲得
シンパシーシンパシーの心を持つウマ娘が多い
レースだと少し能力が上がる
大逃げ通常の逃げの作戦よりさらに大きく
後続を引き離して、そのまま最後まで
逃げ切ろうとする<作戦・逃げ>

出走可能レース

時期グレードタイトルレース場バ場・距離獲得ファン数目標レース二つ名レーススコアボーナス
ジュニア級
6月
デビュージュニア級
メイクデビュー
京都芝 2000m(中距離)
右・内
+700 人出走
ジュニア級
12月前半
G1阪神ジュベナイル
フィリーズ
阪神芝 1600m(マイル)
右・外
+6,500 人ファン
9000人
獲得
浪花節
朝日杯
フューチュリティ
ステークス
+7,000 人
ジュニア級
12月後半
G1ホープフル
ステークス
中山芝 2000m(中距離)
右・内
+7,000 人年末の覇者
クラシック級
4月前半
G1桜花賞阪神芝 1600m(マイル)
右・外
+10,500 人マイルの寵児
浪花節
ダブルティアラ
トリプルティアラ
トリプルティアラ
皐月賞中山芝 2000m(中距離)
右・内
+11,000 人二冠ウマ娘
三冠ウマ娘
クラシック三冠
クラシック級
5月前半
G1NHKマイルカップ東京芝 1600m(マイル)
+10,500 人マイルの寵児
変則二冠ウマ娘
ジュニア級
12月後半
G1ホープフル
ステークス
中山芝 2000m(中距離)
右・内
+7,000 人ファン
9000人
獲得
年末の覇者
クラシック級
4月前半
G1皐月賞中山芝 2000m(中距離)
右・内
+11,000 人二冠ウマ娘
三冠ウマ娘
クラシック三冠
クラシック級
5月後半
G1オークス東京芝 2400m(中距離)
+11,000 人ダブルティアラ
トリプルティアラ
トリプルティアラ
日本ダービー+20,000 人変則二冠ウマ娘
二冠ウマ娘
三冠ウマ娘
クラシック三冠
クラシック級
6月前半
G1安田記念東京芝 1600m(マイル)
+13,000 人マイルの寵児
粗削りのマイル王
スピードスター
春秋マイル
クラシック級
6月前半
クラシック級
6月後半
G1宝塚記念阪神芝 2200m(中距離)
右・内
+15,000 人浪花節
若きトップスタァ
春シニア三冠
春秋グランプリ
春シニア三冠
クラシック級
7月前半
G3函館記念函館芝 2000m(中距離)
+4,100 人3着以内
G1ジャパン
ダートダービー
大井ダート
2000m(中距離)右
+4,500 人大井の帝王
クラシック級
9月後半
G1スプリンターズ
ステークス
中山芝 1200m(短距離)
右・外
+13,000 人スピードスター春秋スプリント
クラシック級
10月後半
G1天皇賞・秋東京芝 2000m(中距離)
+15,000 人天皇賞春秋制覇
秋シニア三冠
天皇賞春秋制覇
秋シニア三冠
秋華賞京都芝 2000m(中距離)
右・内
+10,000 人ダブルティアラ
トリプルティアラ
トリプルティアラ
菊花賞芝 3000m(長距離)
右・外
+12,000 人二冠ウマ娘
三冠ウマ娘
クラシック三冠
クラシック級
11月前半
G1エリザベス女王杯京都芝 2200m(中距離)
右・外
+10,500 人
JBC
レディスクラシック
大井ダート
1800m(マイル)右
+4,100 人大井の帝王
JBCスプリントダート
1200m(短距離)右
+6,000 人
JBCクラシックダート
2000m(中距離)右
+8,000 人
クラシック級
11月後半
G1マイル
チャンピオンシップ
京都芝 1600m(マイル)
右・外
+11,000 人マイルの寵児
スピードスター
春秋マイル
ジャパンカップ東京芝 2400m(中距離)
+30,000 人秋シニア三冠秋シニア三冠
クラシック級
12月前半
G1チャンピオンズカップ中京ダート
1600m(マイル)左
+10,000 人春秋ダート
クラシック級
11月後半
G1ジャパンカップ東京芝 2400m(中距離)
+30,000 人秋シニア三冠秋シニア三冠
クラシック級
12月後半
G1有馬記念中山芝 2500m(長距離)
右・内
+30,000 人年末の覇者
秋シニア三冠
春秋グランプリ
秋シニア三冠
東京大賞典大井ダート
2000m(中距離)右
+8,000 人大井の帝王
シニア級
1月前半
G2日経新春杯京都芝 2400m(中距離)
右・外
+5,700 人3着以内
シニア級
2月後半
G1フェブラリー
ステークス
東京ダート
1600m(マイル)左
+10,000 人春秋ダート
シニア級
3月後半
G1高松宮記念中京芝 1200m(短距離)
+13,000 人スピードスター春秋スプリント
大阪杯阪神芝 2000m(中距離)
右・内
+13,500 人浪花節
春シニア三冠
春シニア三冠
シニア級
3月後半
G1大阪杯阪神芝 2000m(中距離)
右・内
+13,500 人浪花節
春シニア三冠
春シニア三冠
シニア級
4月後半
G1天皇賞・春京都芝 3200m(長距離)
右・外
+15,000 人3着以内波乱の逃げウマ娘
天皇賞春秋制覇

春シニア三冠
天皇賞春秋制覇
春シニア三冠
シニア級
5月前半
G1ヴィクトリアマイル東京芝 1600m(マイル)
+10,500 人マイルの寵児
シニア級
6月前半
G1安田記念東京芝 1600m(マイル)
+13,000 人マイルの寵児
スピードスター
春秋マイル
シニア級
6月後半
G1宝塚記念阪神芝 2200m(中距離)
右・内
+15,000 人3着以内波乱の逃げウマ娘
浪花節

春シニア三冠
春秋グランプリ
春シニア三冠
帝王賞大井ダート
2000m(中距離)右
+6,000 人大井の帝王
シニア級
9月後半
G1スプリンターズ
ステークス
中山芝 1200m(短距離)
右・外
+13,000 人スピードスター春秋スプリント
シニア級
10月後半
G1天皇賞・秋東京芝 2000m(中距離)
+15,000 人3着以内天皇賞春秋制覇
秋シニア三冠
天皇賞春秋制覇
秋シニア三冠
シニア級
11月前半
G1エリザベス女王杯京都芝 2200m(中距離)
右・外
+10,500 人
JBC
レディスクラシック
大井ダート
1800m(マイル)右
+4,100 人大井の帝王
JBCスプリントダート
1200m(短距離)右
+6,000 人
JBCクラシックダート
2000m(中距離)右
+8,000 人
シニア級
11月後半
G1マイル
チャンピオンシップ
京都芝 1600m(マイル)
右・外
+11,000 人マイルの寵児
スピードスター
春秋マイル
ジャパンカップ東京芝 2400m(中距離)
+30,000 人秋シニア三冠秋シニア三冠
シニア級
12月前半
G1チャンピオンズカップ中京ダート
1600m(マイル)左
+10,000 人春秋ダート
シニア級
11月後半
G1ジャパンカップ東京芝 2400m(中距離)
+30,000 人秋シニア三冠秋シニア三冠
シニア級
12月後半
G1有馬記念中山芝 2500m(長距離)
右・内
+30,000 人1着波乱の逃げウマ娘
年末の覇者

秋シニア三冠
春秋グランプリ
秋シニア三冠
東京大賞典大井ダート
2000m(中距離)右
+8,000 人大井の帝王
EXEXURAファイナルズ
予選
※出走状況によって変動+7,000 人1着
URAファイナルズ
準決勝
+10,000 人1着
URAファイナルズ
決勝
+30,000 人1着F・チャンピオン
 

出走レース統計

レース場距離総獲得ファン数
短距離目標のみ
マイル
中距離
長距離
 

獲得可能な二つ名

専用二つ名

タイトル獲得条件
波乱の逃げウマ娘作戦「逃げ」かつ4番人気以下でGⅠを勝利し、
作戦「逃げ」かつシニア級で天皇賞(春)、宝塚記念、
有馬記念を勝利し、逃げ適性をS以上にする
F・チャンピオンURAファイナルズ決勝を勝利する
マイルの寵児桜花賞、NHKマイルC、ヴィクトリアマイル、
マイルCS、安田記念を1番人気で勝利する
二冠ウマ娘皐月賞、日本ダービー、菊花賞のいずれかで2勝する
ダブルティアラ桜花賞、オークス、秋華賞のいずれかで2勝する
スピードスター高松宮記念、スプリンターズS、安田記念、
マイルチャンピオンシップを勝利する
浪花節阪神JFまたは朝日杯FSを勝利し、
大阪杯、桜花賞、宝塚記念を勝利する
変則二冠ウマ娘NHKマイルカップと日本ダービーを勝利する
粗削りのマイル王安田記念(クラシック級)を勝利する
年末の覇者ホープフルステークスを勝利、
有馬記念を二連覇する
若きトップスタァ宝塚記念(クラシック級)を勝利する
大井の帝王大井レース場のG1を4勝する
天皇賞春秋制覇天皇賞(春)と天皇賞(秋)を勝利する
三冠ウマ娘皐月賞、日本ダービー、菊花賞を勝利する
トリプルティアラ桜花賞、オークス、秋華賞を勝利する
春シニア三冠ウマ娘大阪杯、天皇賞(春)、宝塚記念を勝利する
秋シニア三冠ウマ娘天皇賞(秋)、ジャパンC、有馬記念を勝利する
 

主に走るレース場の情報


  • 三冠に出るのかい?出ないのかい?どっちなんだい!?
    メジロパーマーは、目標レースに三冠を含んでいない。
    三冠達成は同期であり、同じメジロ家のウマ娘でもあるメジロライアンの目標とするもので、「メジロ家のウマ娘としては通過儀礼的に挑むべきもの」とも言えるが、メジロパーマーは「メジロに縛られない、自由なパーマー」を目指している。
    三冠レースには、「そのときの気分で出るか出ないかを決める」ことに決めた。
    皐月賞・日本ダービー・菊花賞の三レースでは、出走時にのみメジロライアンアイネスフウジンメジロマックイーンとのイベントが発生。これらのレースに出ない場合は特にイベントは起こらない。
    メジロパーマーが本格的にGⅠを目指すのはシニアに入ってからなので、クラシック級を目一杯使ってじっくり育成することができるのだ。
  • 立ちはだかる”メジロの栄光”
    目標レースのみに出走すると、メジロパーマーが初めてGⅠの舞台に立つことになるのは天皇賞・春のことになる。
    天皇賞にはその勝利のみを目指して邁進してきたメジロマックイーンが強敵として立ちはだかり、また三冠では悔しい結果となってしまったメジロライアンも奮起し挑戦してくる。
    天皇賞は最長GⅠとなるため、高いスタミナが求められることになり、また逃げ脚で勝つためにはスピードも必要だ。
    メジロマックイーンメジロライアンの猛追を振り切るためには根性もなければならず、生半な育成では勝利することは難しいだろう。
  • 大逃げの獲得にはグランプリの連覇が必要
    メジロパーマーの育成シナリオでは、サイレンススズカと同様に条件を満たすことで大逃げのスキルヒントを獲得することができる。
    メジロパーマーの条件は「クラシック級で有馬記念に勝利し、シニア級で宝塚記念・有馬記念の両グランプリを連覇すること」となる。
    実質的に「メジロライアンオグリキャップトウカイテイオーを降す」ことになるわけだが、これが中々難易度の高い目標となっている。
  • 人気の低さを利用する
    メジロパーマーの育成シナリオで挑む目標レースには、メジロマックイーンオグリキャップなど高い人気を誇るライバルが多く登場する。
    そのため、メジロパーマー自身の人気は3番以下に下げられることが多く、覚醒で覚える「伏兵○」の効果が発揮しやすくなる。
    専用二つ名の獲得においても「低い人気での勝利」が必要となるため、「伏兵○」を是非とも活用したいところだ。
    覚醒スキルを主軸とした運用理想としては、「大逃げ」によってスタートから大きくリードを作り、「先陣の心得」で中盤にもリードを保ちながら、終盤に詰め寄られたら「お先に失礼っ!」で一気にかわして突っぱねる走りとなる。
    さらにここにダイワスカーレットの「ブリリアント・レッドエース」やサイレンススズカの「先頭の景色は譲らない…!」、セイウンスカイの「アングリング×スキーミング」などが加わると、より最適となるだろう。
  • ズッ友ダイタクヘリオスとの併走
    またメジロパーマーの育成シナリオ中では、シニア級の宝塚記念から天皇賞・秋、有馬記念までの3レースでダイタクヘリオスが併走してくれる。
    ダイタクヘリオスメジロパーマーと同じく逃げのウマ娘で、ほとんど距離を空けることなく並んで走ることになるため、「スリップストリーム」や「遊びはおしまいっ!」などを発動しやすくなるほか、「ペースアップ」や「ペースキープ」などの抜きつ抜かれつで発動するスキルも発動させやすくなる。
    とはいえ、ダイタクヘリオス自身は1800m以下のマイル距離が適正となるため、終盤には下がっていくことになり、これに引っかかってしまうと最終盤面で上がり切れずに負けてしまうこともあるので、ある程度賢さをつけたり、「垂れウマ回避」などのスキルでかわしてあげよう。
    ズッ友として併走してくれるダイタクヘリオスは、本来であれば落ち込むべき順位であっても、メジロパーマーが1位に入線すると我が事のように喜んで一緒にガッツポーズを決めてくれるのも見所のひとつだ。
 

血統関係


◆父

メジロイーグル(牡 1975 父:メジロサンマン)

メジロパーマー(牡 1987 母:メジロファンタジー)
 

◆父の父

メジロサンマン(牡 1963 父:シャーロッツヴィル(Charlottesville))

├メジロイーグル(牡 1975 母:アマゾンウォリアー(Amazon Warrior))

|└メジロパーマー(牡 1987 母:メジロファンタジー)

└メジロチェイサー(牝 1977 母:シェリル(Cheryl))

 └メジロライアン(牡 1987 父:アンバーシャダイ)
 

◆母

メジロファンタジー(牝 1981 母:プリンセスリファード(Princess Lyphard))

メジロパーマー(牡 1987 父:メジロイーグル)
 

◆母の父

ゲイメセン(Gay Mecene 牡 1975 父:ヴェイグリーノーブル(Vaguely Noble))

├アルメイラ(Almeira 牝 1981 母:アルミダ(Armida))

├メジロファンタジー(牝 1981 母:プリンセスリファード(Princess Lyphard))

|└メジロパーマー(牡 1987 父:メジロイーグル)

├ノーブルクエスト(Noblequest 牡 1982 母:ポーリーポンダー(Polyponder))

├ベルメセン(Belle Mecene 牝 1982 母:ジャカベル(Djaka Belle))

|└ケンドール(Kendor 牡 1986 父:ケンマー(Kenmare))

└バルボネラ(Balbonella 牝 1984 母:バミエール(Bamieres))

 ├アナバー(Anabaa 牡 1992 父:ダンジグ(Danzig))

 └オールウェイズローヤル(Always Loyal 牝 1994 父:ジルザル(Zilzal))
 

◆父の父の母の父・母の父の父の父の父

オーリオール(Aureole 牡 1950 父:ハイペリオン(Hyperion))

├パラディシア(Paradisea 牝 1957 母:シェニール(Chenille))

│└メジロサンマン(牡 1963 父:シャーロッツヴィル(Charlottesville))

│ └メジロイーグル(牡 1975 母:アマゾンウォリアー(Amazon Warrior))

│  └メジロパーマー(牡 1987 母:メジロファンタジー)

└ヴィエナ(Vienna 牡 1957 母:ターキッシュブラッド(Turkish Blood))

 └ヴェイグリーノーブル(Vaguely Noble 牡 1965 母:ノーブルラッシー(Noble Lassie))

  └ゲイメセン(Gay Mecene 牡 1975 母:ゲイミソール(Gay Missile))

   └メジロファンタジー(牝 1981 母:プリンセスリファード(Princess Lyphard))

    └メジロパーマー(牡 1987 父:メジロイーグル)
 

◆父の母の父の父・父の父の母の父の父

ハイペリオン(Hyperion 牡 1930 父:ゲインズボロー(Gainsborough))

├ハリド(Khaled 牡 1943 母:エクレア(Eclair))

│└アマゾンウォリアー(Amazon Warrior 牝 1960 母:ウォーベッツィ(War Betsy))

│ └メジロイーグル(牡 1975 父:メジロサンマン)

│  └メジロパーマー(牡 1987 母:メジロファンタジー)

└オーリオール(Aureole 牡 1950 母:アンジェロラ(Angelola))

 └パラディシア(Paradisea 牝 1957 母:シェニール(Chenille))

  └メジロサンマン(牡 1963 父:シャーロッツヴィル(Charlottesville))

   └メジロイーグル(牡 1975 母:アマゾンウォリアー(Amazon Warrior))

    └メジロパーマー(牡 1987 母:メジロファンタジー)
 

◆父の父の父の母の父・母の父の父の母の父

ネアルコ(Nearco 牡 1935 父:ファロス(Pharos))

├ノーラニ(Noorani 牝 1950 母:エンパイアグローリー(Empire Glory))

│└シャーロッツヴィル(Charlottesville 牡 1957 父:プリンスシュヴァリエ(Prince Chevalier))

│ └メジロサンマン(牡 1963 母:パラディシア(Paradisea))

│  └メジロイーグル(牡 1975 母:アマゾンウォリアー(Amazon Warrior))

│   └メジロパーマー(牡 1987 母:メジロファンタジー)

└ノーブルラッシー(Noble Lassie 牝 1956 母:ベルソヴァージュ(Belle Sauvage))

 └ヴェイグリーノーブル(Vaguely Noble 牡 1965 父:ヴィエナ(Vienna))

  └ゲイメセン(Gay Mecene 牡 1975 母:ゲイミソール(Gay Missile))

   └メジロファンタジー(牝 1981 母:プリンセスリファード(Princess Lyphard))

    └メジロパーマー(牡 1987 父:メジロイーグル)