ウイニングチケット のバックアップの現在との差分(No.2)


基本データ

ウイニングチケット中距離(A)・長距離(B)先行(B)・差し(A)
バ場適性芝  AダートG
距離適性短距離GマイルF中距離A長距離B
作戦適性逃げ G先行 B差し A追込 G
トレーニング成長ボーナス
スピードスタミナパワー 根性  賢さ  
G+(93)G+(72)G+(97)G+(78)G+(85)
トレーニング成長ボーナス
+10%+20%
 
バ場適性芝  AダートG
距離適性短距離GマイルF中距離A長距離B
作戦適性逃げ G先行 B差し A追込 G
トレーニング成長ボーナス
スピードスタミナパワー 根性  賢さ  
+8%+14%+8%

所有スキル

固有全力Vサインッ!最終直線で競り合いに負けない
気持ちが湧き、速度が少し上がる
固有全力Vサインッ!最終コーナー以降に競り合っていると
最終直線で前方にいる時
気持ちが湧き、速度が少し上がる
勝利のチケットを、君にッ!最終コーナー以降に競り合っていると
最終直線で前方にいる時
強い気持ちが湧き速度が上がる
初期良バ場○「良」のバ場状態が少し得意になる
初期食い下がり最終コーナーで追い抜かれると
わずかに差し返しやすくなる<中距離>
初期がんばり屋追い抜きがわずかに成功しやすくなる
<作戦・差し>
覚醒Lv2位置取り押し上げレース中盤で速度がわずかに上がる
<作戦・差し>
覚醒Lv3努力家追い抜きが少し成功しやすくなる
<作戦・差し>
初期食い下がり最終コーナー以降に詰め寄られると
速度がわずかに上がり、加速力が
ほんのちょっと上がる<中距離>
初期がんばり屋追い抜こうとするときしばらくの間
加速力がわずかに上がる<作戦・差し>
覚醒Lv2位置取り押し上げレース中盤に中団以降で
速度がわずかに上がる
<作戦・差し>
覚醒Lv3努力家追い抜こうとするときしばらくの間
加速力が少し上がる<作戦・差し>
進化①たゆまぬ努力追い抜こうとするときしばらくの間
加速力が少し上がり
速度がわずかに上がる<作戦・差し>
条件日本ダービーを勝利する
または
基礎能力[パワー]が800以上になる
速度が上がるスキルを3個以上所持する
覚醒Lv4差しコーナー○コーナーで速度がわずかに上がる
<作戦・差し>
覚醒Lv5迅速果断レース中盤で速度が上がる
<作戦・差し>
覚醒Lv5迅速果断レース中盤に中団以降で
速度が上がる<作戦・差し>
進化②ウイニングロードレース中盤で中団以降にいると
速度が上がり、さらに持久力を
わずかに回復する<作戦・差し>
条件基礎能力[スタミナ]が600以上になる
または
ファン数が150000人以上になる
持久力が回復するスキルを2個以上所持する
 
固有夢の先へ、届け!ラストスパートの最終直線に中団以降で
速度を少しずつ上げ、効果中スキルを
発動すると3回まで効果が増える
初期十万バリキ上り坂で速度がわずかに上がる
<作戦・差し>
初期ありったけ終盤の最終直線で好位置にいると
速度がわずかに上がる<中距離>
初期下り坂巧者下り坂で速度がわずかに上がる
覚醒Lv2位置取り押し上げレース中盤に中団以降で
速度がわずかに上がる
<作戦・差し>
覚醒Lv3百万バリキ上り坂で速度が上がる
<作戦・差し>
進化①千万バリキ!!!上り坂でしばらくの間速度が上がる
<作戦・差し>
条件<差し>のスキルを4個以上所持する
または
速度が上がるスキルを5個以上所持する
覚醒Lv4フルスロットルレース中盤に持久力を少し使って
速度を少し上げる<作戦・差し>
覚醒Lv5決死の覚悟終盤の最終直線で好位置にいると
速度が上がる<中距離>
進化②きっと飛べる!終盤の最終直線で好位置にいると
しばらくの間速度が上がる<中距離>
条件中距離の重賞を2勝以上する
基礎能力[パワー]が800以上になる

出走可能レース

時期グレードタイトルレース場バ場・距離獲得ファン数目標レース二つ名レース史実レース
時期グレードタイトルレース場バ場・距離獲得ファン数目標レース二つ名レーススコアボーナス
ジュニア級
6月
デビュージュニア級
メイクデビュー
中山芝 2000m(中距離)
右・内
+700 人出走
ジュニア級
12月後半
G1ホープフル
ステークス
中山芝 2000m(中距離)
右・内
+7,000 人5着以内年末の覇者
ジュニア級
12月後半
G1ホープフル
ステークス
中山芝 2000m(中距離)
右・内
+7,000 人5着以内年末の覇者
クラシック級
3月前半
G2弥生賞中山芝 2000m(中距離)
右・内
+5,400 人5着以内
クラシック級
4月前半
G1皐月賞中山芝 2000m(中距離)
右・内
11,000 人5着以内二冠ウマ娘
三冠ウマ娘
クラシック級
4月後半
G2青葉賞東京芝 2400m(中距離)
+5,400 人ジンクスブレイカー
クラシック級
5月後半
G1日本ダービー東京芝 2400m(中距離)
+20,000 人5着以内二冠ウマ娘
三冠ウマ娘
ジンクスブレイカー
クラシック級
6月後半
G1宝塚記念阪神芝 2200m(中距離)
右・内
+15,000 人若きトップスタァ
クラシック級
9月後半
G2セントライト記念中山芝 2200m(中距離)
右・外
+5,400 人
クラシック級
10月後半
G1菊花賞京都芝 3000m(長距離)
右・外
+12,000 人3着以内二冠ウマ娘
三冠ウマ娘
クラシック級
12月後半
G1有馬記念中山芝 2500m(長距離)
右・内
+30,000 人年末の覇者
シニア級
1月前半
G3中山金杯中山芝 2000m(中距離)
右・内
+4,100 人ゴールドハンター
シニア級
3月前半
G2金鯱賞中京芝 2000m(中距離)

+6,700 人ゴールドハンター
シニア級
3月後半
G1大阪杯阪神芝 2000m(中距離)
右・内
+13,500 人3着以内春シニア三冠
シニア級
4月後半
G1天皇賞・春京都芝 3200m(長距離)
右・外
+15,000 人天皇賞春秋制覇
春シニア三冠
シニア級
6月後半
G1宝塚記念阪神芝 2200m(中距離)
右・内
+15,000 人3着以内春シニア三冠
シニア級
10月後半
G1天皇賞・秋東京芝 2000m(中距離)
+15,000 人天皇賞春秋制覇
秋シニア三冠
シニア級
11月後半
G1ジャパンカップ東京芝 2400m(中距離)
+30,000 人秋シニア三冠
シニア級
12月後半
G1有馬記念中山芝 2500m(長距離)
右・内
+30,000 人1着年末の覇者
秋シニア三冠
クラシック級
4月前半
G1皐月賞中山芝 2000m(中距離)
右・内
+11,000 人5着以内二冠ウマ娘
三冠ウマ娘
クラシック三冠
クラシック級
5月後半
G1日本ダービー東京芝 2400m(中距離)
+20,000 人5着以内変則二冠ウマ娘
二冠ウマ娘
三冠ウマ娘
クラシック三冠
クラシック級
6月後半
G1宝塚記念阪神芝 2200m(中距離)
右・内
+15,000 人浪花節
若きトップスタァ
春秋グランプリ
クラシック級
10月後半
G1菊花賞京都芝 3000m(長距離)
右・外
+12,000 人3着以内二冠ウマ娘
三冠ウマ娘
クラシック三冠
クラシック級
11月前半
G1エリザベス女王杯京都芝 2200m(中距離)
右・外
+10,500 人
クラシック級
11月後半
G1ジャパンカップ東京芝 2400m(中距離)
+30,000 人
クラシック級
12月後半
G1有馬記念中山芝 2500m(長距離)
右・内
+30,000 人年末の覇者春秋グランプリ
シニア級
3月後半
G1大阪杯阪神芝 2000m(中距離)
右・内
+13,500 人3着以内浪花節
春シニア三冠
春シニア三冠
シニア級
4月後半
G1天皇賞・春京都芝 3200m(長距離)
右・外
+15,000 人天皇賞春秋制覇
春シニア三冠
天皇賞春秋制覇
春シニア三冠
シニア級
6月後半
G1宝塚記念阪神芝 2200m(中距離)
右・内
+15,000 人3着以内浪花節
春シニア三冠
春秋グランプリ
春シニア三冠
シニア級
10月後半
G1天皇賞・秋東京芝 2000m(中距離)
+15,000 人天皇賞春秋制覇
秋シニア三冠
天皇賞春秋制覇
秋シニア三冠
シニア級
11月前半
G1エリザベス女王杯京都芝 2200m(中距離)
右・外
+10,500 人
シニア級
11月後半
G1ジャパンカップ東京芝 2400m(中距離)
+30,000 人秋シニア三冠秋シニア三冠
シニア級
12月後半
G1有馬記念中山芝 2500m(長距離)
右・内
+30,000 人1着年末の覇者
秋シニア三冠
春秋グランプリ
秋シニア三冠
EXEXURAファイナルズ
予選
※出走状況によって変動+7,000 人1着
URAファイナルズ
準決勝
+10,000 人1着
URAファイナルズ
決勝
+30,000 人1着F・チャンピオン
URAファイナルズ
準決勝
+10,000 人1着
URAファイナルズ
決勝
+30,000 人1着F・チャンピオン
 

出走レース統計

レース場距離総獲得ファン数
中山5短距離0目標のみ114,600 人
東京1マイル0+35%154,710 人
京都1中距離7レジェンドまで-165,290 人
阪神2長距離2
 

獲得可能な二つ名

専用二つ名

タイトル獲得条件
新時代の旗手1番人気で弥生賞、皐月賞、日本ダービー、菊花賞を勝利して、
有馬記念(クラシック級)を勝利して、
ファン数が240000人以上になる
F・チャンピオンURAファイナルズ決勝を勝利する
二冠ウマ娘皐月賞、日本ダービー、菊花賞のいずれかで2勝する
年末の覇者ホープフルステークスを勝利、
有馬記念を二連覇する
若きトップスタァ宝塚記念(クラシック級)を勝利する
天皇賞春秋制覇
天皇賞(春)と天皇賞(秋)を勝利する
三冠ウマ娘皐月賞、日本ダービー、菊花賞を勝利する
春シニア三冠ウマ娘
大阪杯、天皇賞(春)、宝塚記念を勝利する
秋シニア三冠ウマ娘
天皇賞(秋)、ジャパンC、有馬記念を勝利する
ジンクスブレイカー
青葉賞と日本ダービーを勝利する
ゴールドハンター京都金杯、中山金杯、金鯱賞のいずれかで2勝する
 

主に走るレース場の情報


  • 1番人気でいるために
    レース予想で1番人気でいるためには、ステータスの平均的な高さが求められる。

    ウイニングチケットは差し脚で中長距離を走るため、スピード・スタミナ・パワーの三つを重点して上げることになるが、根性と賢さが低いままだと評価点が落ち1番人気を維持しづらくなってしまう。

    またファン数を稼ぐために目標外のレースに出ると、それだけトレーニングを積むことができなくなり、やはりステータスが足りなくなってしまう。

    かといってレース出走の実績が少なすぎても人気は落ち込むことになり、最初から最後まで1番人気を維持することはなかなか難しい目標となっている。
  • ”ダービー”に懸ける熱い思い
    ウイニングチケットは、幼少の頃に見た「日本ダービー」に憧れ、いつか自分もダービーウマ娘になることを夢見るウマ娘。

    その思いを理解し、しかし互いに同じものを懸けて競い合うビワハヤヒデナリタタイシンと共に同世代の仲良し三人組・BNWとして大きく話題を浚う。

    直向にダービーだけを目標に走り続けるウイニングチケットだが、ダービーを走るのであれば当然狙うは「クラシック三冠」の制覇となり、その一戦目である皐月賞、さらにその前哨戦となる弥生賞へ出走の意を固める。
  • 鬼の猛追・vsナリタタイシン
    弥生賞ではさっそくナリタタイシンと対決することになるが、その追込みの気迫に圧倒されるウイニングチケット

    ナリタタイシンはその体躯の小ささをハンディキャップに持つが、その鬼の如き気迫はウイニングチケットに「大きく見えた」と言わしめるほどのものとなっていた。

    皐月賞ではビワハヤヒデも加えてBNWとして初の三つ巴戦となる。ウイニングチケットはやはりそこでもナリタタイシンの気迫に圧されてしまい、もしもこれがダービーだったら…?と一瞬弱気を見せるのだった。
  • 燃え尽き症候群?『サイコーのレース』という軸
    日本ダービーを走った後、ウイニングチケットはその結果を「サイコーのレースだった」と評し、これからもサイコーのレースを走りたいと目標を新たにする。

    それは菊花賞を走っても変わらず、むしろなお強くなる。ビワハヤヒデナリタタイシン、ライバルたちと一緒に「サイコーのレース」ができれば―――いつしかウイニングチケットには、「あの二人に勝ちたい、絶対に負けたくない」という気持ちが無くなってしまっていたのだった。
  • ライバル解消!?離れ続ける距離
    シニア級では大阪杯にてナリタタイシンとの再戦が行われるも、やはりウイニングチケットはその鬼気迫る末脚に慄いてしまう。

    宝塚記念ではビワハヤヒデとの対決となるが、ウイニングチケットはここでもその気迫に圧されてしまい、また「ダービーのときのようなサイコーのレースができた」と自負するも、ビワハヤヒデからは「ダービーの頃と今とではレースに対する気構えが違うのではないか」と告げられ、今のウイニングチケットをライバルとして見ることはできないと言われてしまうのだった…。
 

血統関係


◆父

トニービン(Tony Bin 牡 1983 父:カンパラ(Kampala))

ウイニングチケット(牡 1990 母:パワフルレディ)

ベガ(牝 1990 母:アンティックヴァリュー(Antique Value))

│└アドマイヤベガ(牡 1996 父:サンデーサイレンス(Sunday Silence))

├アイリッシュダンス(牝 1990 母:ビューパーダンス(Buper Dance))

│└ハーツクライ(牡 2001 父:サンデーサイレンス(Sunday Silence))

│ └シュヴァルグラン(牡 2012 母:ハルーワスウィート)

ノースフライト(牝 1990 母:シャダイフライト)

エアグルーヴ(牝 1993 母:ダイナカール)

│└アドマイヤグルーヴ(牝 2000 父:サンデーサイレンス(Sunday Silence))

│ └ドゥラメンテ(牡 2012 父:キングカメハメハ)

├ニホンピロローズ(牝 1996 母:ウェディングブーケ)

│└コパノニキータ(牝 2001 父:ティンバーカントリー(Timber Country))

│ └コパノリッキー(牡 2010 父:ゴールドアリュール)

├スプリングチケット(牝 1997 母:カズミハルコマ)

│└カレンチャン(牝 2007 父:クロフネ(Kurofune))

ジャングルポケット(牡 1998 母:ダンスチャーマー(Dance Charmer))

 └トーセンジョーダン(牡 2006 母:エヴリウィスパー)
 

◆父の父

カンパラ(Kampala 牡 1976 父:カラモーン(Kalamoun))

トニービン(Tony Bin 牡 1983 母:セヴァンブリッジ(Severn Bridge))

 └ウイニングチケット(牡 1990 母:パワフルレディ)
 

◆母・兄弟姉妹

パワフルレディ(牝 1981 母:ロッチテスコ)

ウイニングチケット(牡 1990 父:トニービン(Tony Bin))

│└オイスターチケット(牝 1998 母:ナムラピアリス)

│ └シェルズレイ(牝 2003 父:クロフネ(Kurofune))

│  └レイパパレ(牝 2017 父:ディープインパクト)

├リボンストライプ(牝 1992 父:トニービン(Tony Bin))※重賞未勝利

ロイヤルタッチ(牡 1993 父:サンデーサイレンス(Sunday Silence))

├スカラシップ(牝 1994 父:トニービン(Tony Bin))※重賞未勝利

└リーディングスター(牡 1995 父:トニービン(Tony Bin))※重賞未勝利
 

◆母の父

マルゼンスキー(牡 1974 父:ニジンスキー(Nijinsky))

├ライラックポイント(牝 1979 母:クリカツラ)

│└ライスシャワー(牡 1989 父:リアルシャダイ(Real Shadai))

├パワフルレディ(牝 1981 母:ロッチテスコ)

│└ウイニングチケット(牡 1990 父:トニービン(Tony Bin))

├レールデュタン(牝 1982 母:ケイツナミ)

│└メジロブライト(牡 1994 父:メジロライアン)

├カズミハルコマ(牝 1984 母:センシュータカラ)

│└スプリングチケット(牝 1997 父:トニービン(Tony Bin))

│ └カレンチャン(牝 2007 父:クロフネ(Kurofune))

サクラチヨノオー(牡 1985 母:サクラセダン)

└キャンペンガール(牝 1987 母:レディーシラオキ)

 └スペシャルウィーク(牡 1995 父:サンデーサイレンス(Sunday Silence))
 

◆母の母の父の母の父・父の母の父の父

ハイペリオン(Hyperion 牡 1930 父:ゲインズボロー(Gainsborough))

├サンコート(Suncourt 牝 1952 母:インクィジション(Inquisition))

│└テスコボーイ(Tesco Boy 牡 1963 父:プリンスリーギフト(Princely Gift))

│ └ロッチテスコ(牝 1975 母:スターロッチ)

│  └パワフルレディ(牝 1981 父:マルゼンスキー)

│   └ウイニングチケット(牡 1990 父:トニービン(Tony Bin))

└ホーンビーム(Hornbeam 牡 1953 母:ティケット(Thicket))

 └セヴァンブリッジ(Severn Bridge 牝 1965 母:プリディフェア(Priddy Fair))

  └トニービン(Tony Bin 牡 1983 父:カンパラ(Kampala))

   └ウイニングチケット(牡 1990 母:パワフルレディ)
 

◆父の母の父の母の父・母の母の父の父の父

ナスルーラ(Nasrullah 牡 1940 父:ネアルコ(Nearco))

├ティケット(Thicket 牝 1947 母:ソーンウッド(Thorn Wood))

│└ホーンビーム(Hornbeam 牡 1953 父:ハイペリオン(Hyperion))

│ └セヴァンブリッジ(Severn Bridge 牝 1965 母:プリディフェア(Priddy Fair))

│  └トニービン(Tony Bin 牡 1983 父:カンパラ(Kampala))

│   └ウイニングチケット(牡 1990 母:パワフルレディ)

└プリンスリーギフト(Princely Gift 牡 1951 母:ブルージェム(Blue Gem))

 └テスコボーイ(Tesco Boy 牡 1963 母:サンコート(Suncourt))

  └ロッチテスコ(牝 1975 母:スターロッチ)

   └パワフルレディ(牝 1981 父:マルゼンスキー)

    └ウイニングチケット(牡 1990 父:トニービン(Tony Bin))