イクノディクタス
freeze
基本データ
[Mantle of Steel]イクノディクタス | ||||
---|---|---|---|---|
バ場適性 | 芝 A | ダートG | ||
距離適性 | 短距離D | マイルA | 中距離A | 長距離D |
作戦適性 | 逃げ D | 先行 A | 差し A | 追込 D |
トレーニング成長ボーナス | ||||
スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ |
+20% | +10% |
所有スキル
固有 | 打ち、鍛えて | レースを冷静に運ぶことができると ラストスパートの最中に 速度をわずかに上げ続ける |
百錬成鋼 | レースを冷静に運ぶことができると ラストスパートの最中に 速度を少し上げ続ける | |
初期 | 好位追走 | レース中盤で前の方にいると わずかに疲れにくくなる <作戦・先行> |
初期 | フルスロットル | レース中盤に持久力を少し使って 速度を少し上げる<作戦・差し> |
初期 | 自制心 | 賢さが上がり、少し掛かりづらくなる |
覚醒Lv2 | ありったけ | 終盤の最終直線で好位置にいると 速度がわずかに上がる<中距離> |
覚醒Lv3 | レースプランナー | レース中盤で前の方にいると 疲れにくくなる <作戦・先行> |
進化① | 徹底管理プラン | レース中間地点で 持久力をすごく回復する<先行/差し> |
条件 | トレーニングに1度も失敗しない または 重賞を3勝以上する | |
持久力が回復するスキルを2個以上所持する または 基礎能力[賢さ]が800以上になる | ||
覚醒Lv4 | 夏ウマ娘〇 | 夏のレースが少し得意になる |
覚醒Lv5 | 勇往邁進 | レース中盤に持久力を少し使って 速度をすごく上げる<作戦・差し> |
進化② | 鉄火花 | レース中間地点で持久力を少し使って 速度をものすごく上げる<先行/差し> |
条件 | オールカマーを勝利する または 速度が上がるスキルを3個以上所持する | |
<先行>のスキルを2個以上所持する または <差し>のスキルを2個以上所持する |
出走可能レース
時期 | グレード | タイトル | レース場 | バ場・距離 | 獲得ファン数 | 目標レース | 二つ名レース | スコアボーナス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ジュニア級 6月 | デビュー | ジュニア級 メイクデビュー | 小倉 | 芝 1800m(マイル) 右 | +700 人 | 出走 | ||
ジュニア級 12月前半 | G1 | 阪神ジュベナイル フィリーズ | 阪神 | 芝 1600m(マイル) 右・外 | +6,500 人 | 5着以内 | 浪花節 | |
ジュニア級 12月後半 | G1 | ホープフル ステークス | 中山 | 芝 2000m(中距離) 右・内 | +7,000 人 | 年末の覇者 | ||
クラシック級 4月前半 | G1 | 桜花賞 | 阪神 | 芝 1600m(マイル) 右・外 | +10,500 人 | 5着以内 | マイルの寵児 浪花節 ダブルティアラ トリプルティアラ | トリプルティアラ |
クラシック級 4月後半 | G2 | フローラステークス | 東京 | 芝 2000m(中距離) 左 | +5,200 人 | 5着以内 | ||
クラシック級 5月前半 | G1 | NHKマイルカップ | 東京 | 芝 1600m(マイル) 左 | +10,500 人 | マイルの寵児 変則二冠ウマ娘 | ||
クラシック級 5月後半 | G1 | オークス | 東京 | 芝 2400m(中距離) 左 | +11,000 人 | 5着以内 | ダブルティアラ トリプルティアラ | トリプルティアラ |
クラシック級 6月前半 | G1 | 安田記念 | 東京 | 芝 1600m(マイル) 左 | +13,000 人 | マイルの寵児 粗削りのマイル王 スピードスター | 春秋マイル | |
クラシック級 6月後半 | G1 | 宝塚記念 | 阪神 | 芝 2200m(中距離) 右・内 | +15,000 人 | 浪花節 若きトップスタァ 春シニア三冠 | 春秋グランプリ 春シニア三冠 | |
クラシック級 9月後半 | G1 | スプリンターズ ステークス | 中山 | 芝 1200m(短距離) 右・外 | +13,000 人 | スピードスター | 春秋スプリント | |
クラシック級 10月後半 | G1 | 秋華賞 | 京都 | 芝 2000m(中距離) 右・内 | +10,000 人 | 3着以内 | ダブルティアラ トリプルティアラ | トリプルティアラ |
クラシック級 11月前半 | G1 | エリザベス女王杯 | 京都 | 芝 2200m(中距離) 右・外 | +10,500 人 | |||
クラシック級 11月後半 | G1 | マイル チャンピオンシップ | 京都 | 芝 1600m(マイル) 右・外 | +11,000 人 | マイルの寵児 スピードスター | 春秋マイル | |
ジャパンカップ | 東京 | 芝 2400m(中距離) 左 | +30,000 人 | 秋シニア三冠 | 秋シニア三冠 | |||
クラシック級 12月後半 | G1 | 有馬記念 | 中山 | 芝 2500m(長距離) 右・内 | +30,000 人 | 年末の覇者 秋シニア三冠 | 春秋グランプリ 秋シニア三冠 | |
シニア級 3月後半 | G1 | 大阪杯 | 阪神 | 芝 2000m(中距離) 右・内 | +13,500 人 | 3着以内 | 浪花節 春シニア三冠 | 春シニア三冠 |
シニア級 4月後半 | G1 | 天皇賞・春 | 京都 | 芝 3200m(長距離) 右・外 | +15,000 人 | 出走 | 天皇賞春秋制覇 春シニア三冠 | 天皇賞春秋制覇 春シニア三冠 |
シニア級 5月前半 | G1 | ヴィクトリアマイル | 東京 | 芝 1600m(マイル) 左 | +10,500 人 | マイルの寵児 | ||
シニア級 6月前半 | G1 | 安田記念 | 東京 | 芝 1600m(マイル) 左 | +13,000 人 | 3着以内 | マイルの寵児 スピードスター | 春秋マイル |
シニア級 6月後半 | G1 | 宝塚記念 | 阪神 | 芝 2200m(中距離) 右・内 | +15,000 人 | 3着以内 | 浪花節 春シニア三冠 | 春秋グランプリ 春シニア三冠 |
シニア級 9月後半 | G2 | オールカマー | 中山 | 芝 2200m(中距離) 右・外 | +6,700 人 | 3着以内 | ||
シニア級 10月後半 | G1 | 天皇賞・秋 | 東京 | 芝 2000m(中距離) 左 | +15,000 人 | 天皇賞春秋制覇 秋シニア三冠 | 天皇賞春秋制覇 秋シニア三冠 | |
シニア級 11月前半 | G1 | エリザベス女王杯 | 京都 | 芝 2200m(中距離) 右・外 | +10,500 人 | 1着 | ||
シニア級 11月後半 | G1 | マイル チャンピオンシップ | 京都 | 芝 1600m(マイル) 右・外 | +11,000 人 | 1着 | マイルの寵児 スピードスター | 春秋マイル |
シニア級 12月後半 | G1 | 有馬記念 | 中山 | 芝 2500m(長距離) 右・内 | +30,000 人 | 出走 | 年末の覇者 秋シニア三冠 | 春秋グランプリ 秋シニア三冠 |
EX | EX | URAファイナルズ 予選 | ※出走状況によって変動 | +7,000 人 | 1着 | |||
URAファイナルズ 準決勝 | +10,000 人 | 1着 | ||||||
URAファイナルズ 決勝 | +30,000 人 | 1着 | F・チャンピオン |
br
出走レース統計
レース場 | 距離 | 総獲得ファン数 | |||
---|---|---|---|---|---|
小倉 | 1 | 短距離 | 0 | 目標のみ | |
阪神 | 4 | マイル | 5 | ||
東京 | 3 | 中距離 | 7 | ||
京都 | 4 | 長距離 | 2 | ||
中山 | 2 |
br
専用二つ名
タイトル | 獲得条件 |
---|---|
鉄の女 | 重賞に30回以上出走し、 安田記念(シニア級)、宝塚記念(シニア級)を勝利し、 基礎能力[根性]が1200以上になる |
br
主に走るレース場の情報
br
- 鉄の如き意志の証明
イクノディクタスは、幼き頃より師事している人物から培った『確かなメンテナンス技術』と『高いマネジメント能力』を、「それこそが『己が唯一持ち得る武器』である」と誇るウマ娘。
そのため、トゥインクル・シリーズに挑むにあたっては「大きなレースで勝利する」ことよりも「長く現役を維持する」ことに比重を置いていて、「どこまで往けるか」ではなく「どこまでも往ける」ことを証明するために、激戦のトゥインクル・シリーズへ飛び込む。 - 強力無比な同期たち
イクノディクタスの同期には、「ウマ娘界のレースの名門」として知られるメジロ家のウマ娘であり、寮では同室相手でもあるメジロマックイーンを始め、同じくメジロ家のメジロライアン、彼女と同室のアイネスフウジンといった強力なライバルたちが多数存在。
イクノディクタスはその走行適性から「マイル~中距離を中心にしたトリプルティアラ路線」を往くこととなるが、彼女たちは「中~長距離がメインのクラシック三冠路線」を進むようだ。
従ってクラシックの間は主戦場を違えるために見えることがなく、彼女たちとのレースはシニア級に上がってからの”お楽しみ”となる。
一方、マイル路線ではイクノディクタスと同じトリプルティアラ路線に挑んでくるであろう《華麗なる一族》ダイイチルビーが同期として存在。手ごわい相手となることが予想された。 - IRON WILL
イクノディクタスのシナリオでは、ウマ娘の健康維持や体調管理をサポートする試作AIアプリ『IRON WILL』が”サブトレーナー”として登場。
レース前後の状態や日々の運動量などを記録させ、AIとしての学習能力の向上に寄与している。
学園内でも屈指の「マネジメント能力」を有するイクノディクタスであればこその大役と言える。 - 鉄心の挑戦者
メイクデビューを走り終え、レースを走ることの楽しさを改めて噛みしめるイクノディクタス。
『メンテナンス』と『マネジメント』によって「誰よりも長く走り、誰よりも多く勝利する」ことを至上命題とする彼女は、クラシックでの目標をトリプルティアラと定めたことから、ジュニア級ではその登龍門ともいえる阪神JFに挑むことに。
コンディションとして付与される「鉄心の挑戦者」は、目標レースにおいて成長ボーナスが加算されるというもので、マイナス方向での効果はないため特に注意する点はない。
二つ名目標となっている30戦以上の出走のためには目標外への出走頻度が多くなるため、必然通常トレーニングを行える回数が減ってしまうことへの対処と言えるだろう。 - 作戦の使い分け
イクノディクタスの作戦適性は<先行>と<差し>の両面でAを持っている。
また覚醒スキルにおいても「<先行>策でスタミナを温存するスキル」と「<差し>策でスタミナを消費し加速するスキル」の二局化が為されており、何れかの作戦を適宜選択できる形が取られている。
レース距離の長短や、走行するレース場の最終直線の長さや傾斜の有無など、使い分けに関して色々と考えることが求められる。
イクノディクタスは成長ボーナス的には<差し>向きの性能と言えるが、距離の長いオークスなどにおいては回復スキルが使える<先行>のほうが有利に働く。
実際のステータスの伸びや、獲得スキルに応じて使い分けるといいだろう。 - 長距離適性が欲しい
イクノディクタスの育成シナリオでは、シニア級中に「天皇賞・春」と「有馬記念」に出走することとなる。
イクノディクタスの長距離適性はDであるため、勝利を目指すのであれば長距離適性の継承が必須だ。
br
血統関係
◆父
ディクタス(Dictus 牡 1967 父:サンクトゥス(Sanctus))
├パリカラキ(Palikaraki 牡 1978 母:ペナコヴァ(Penacova))
├ザラタイア(Zalataia 牝 1979 母:テイピオクェアリー(Tapioquerie))
├スクラムダイナ(牡 1982 母:シャダイギャラント)
└サッカーボーイ(牡 1985 母:ダイナサッシュ)
│├ツルマルガール(牝 1991 母:エプソムガール)
│|└ツルマルボーイ(牡 1998 父:ダンスインザダーク)
│├タカラカンナ(牝 1993 母:クリムゾンラトラー(Crimson Rattler))
│|└マイネルキッツ(牡 2003 父:チーフベアハート(Chief Bearhart))
│├ナリタトップロード(牡 1996 母:フローラルマジック(Floral Magic))
│├ティコティコタック(牝 1997 母:ワンアイドバンブー)
│├ヒシミラクル(牡 1999 母:シュンサクヨシコ)
│└テンノベニバラ(牝 2000 母:フエートグリン)
│ └ヴァケーション(牡 2017 父:エスポワールシチー)
└イクノディクタス(牝 1987 母:ダイナランディング)
br
◆父の父
サンクトゥス(Sanctus 牡 1960 父:ファイントップ(Fine Top))
├ヴィゴーニュ(Vigogne 牝 1966 母:ホワイトヘザー(White Heather))
|└ヴィフィック(Vific 牝 1975 父:レフィック(Rheffic))
├ディクタス(Dictus 牡 1967 母:ドロニック(Doronic))
|└イクノディクタス(牝 1987 母:ダイナランディング)
├ストラテージ(Stratege 牡 1968 母:スィーネディ(Sine Die))
├サンシー(Sancy 牡 1969 母:ワーディース(Wordys))
|├ハギノトップレディ(牝 1977 母:イットー)
|└レーシングジイーン(牝 1982 母:マウタジョウオー)
| └ツインターボ(牡 1988 父:ライラリッジ(Lyra Ridge))
├アミヤ(Amya 牝 1969 母:アドグロリアム(Ad Gloriam))
|├エージェントダブル(Agent Double 牡 1981 父:ワンフォーオール(One for All))
|└エアドクー(Air de Cour 牡 1982 父:ヴィガース(Vigors))
├サンタモニアス(Sanctimonious 牝 1970 母:ファーストデート(First Date))
|└キングフェニックス(King Phoenix 騸 1980 父:アミントール(Amyntor))
└サンタキヤ(Santa Quilla 牝 1970 母:ネリアド(Neriad))
└シルバースプリーム(Silver Supreme 牡 1978 父:アルハタブ(Al Hattab))
br
◆母
ダイナランディング(牝 1980 父:ノーザンテースト(Northern Taste))
├イクノディクタス(牝 1987 父:ディクタス(Dictus))
|├キソジクイーン(牝 1995 父:メジロマックイーン)
|├フユノシェクル(牝 1996 父:メジロライアン)
|├マジカルコマンド(牡 1998 父:シンボリルドルフ)
|├アンベリール(牝 2001 父:サクラローレル)
|├インターアリオス(牝 2006 父:マーベラスサンデー)
|└アイズドーター(牝 2008 父:ノーリーズン)
├エミノディクタス(牝 1988 父:ディクタス(Dictus))
├ベストディクタス(牡 1989 父:ディクタス(Dictus))
└エミノステータス(牝 1990 父:ディクタス(Dictus))
br
◆母の父
ノーザンテースト(Northern Taste 牡 1971 父:ノーザンダンサー(Northern Dancer))
├アンバーシャダイ(牡 1977 母:クリアアンバー(Clear Amber))
|└メジロライアン(牡 1987 母:メジロチェイサー)
| ├メジロブライト(牡 1994 母:レールデュタン)
| └メジロドーベル(牝 1994 母:メジロビューティー)
├アスワン(牡 1979 母:リリーオブザナイル(Lily of the Nile))
|└メジロアルダン(牡 1985 母:メジロヒリュウ)
├ダイナサッシュ(牝 1979 母:ロイヤルサッシュ(Royal Sash))
|├サッカーボーイ(牡 1985 父:ディクタス(Dictus))
||├ナリタトップロード(牡 1996 母:フローラルマジック(Floral Magic))
||└ヒシミラクル(牡 1999 母:シュンサクヨシコ)
|└ゴールデンサッシュ(牝 1988 父:ディクタス(Dictus))
| └ステイゴールド(牡 1994 父:サンデーサイレンス(Sunday Silence))
| ├ナカヤマフェスタ(牡 2006 母:ディアウィンク)
| └ゴールドシップ(牡 2009 母:ポイントフラッグ)
├ダイナランディング(牝 1980 母:ナイスランディング(Nice Landing))
|└イクノディクタス(牝 1987 父:ディクタス(Dictus))
├ダイナカール(牝 1980 母:シャダイフェザー)
|└エアグルーヴ(牝 1993 父:トニービン(Tony Bin)
├ダイナシュート(牝 1982 母:シャダイマイン)
|└マストビーラヴド(牝 1993 父:サンデーサイレンス(Sunday Silence))
| └ラインクラフト(牝 2002 父:エンドスウィープ(End Sweep))
├サクラクレアー(牝 1982 母:クレアーブリッジ(Clare Bridge))
|└サクラチトセオー(牡 1990 父:トニービン(Tony Bin))
├サクラハゴロモ(牝 1984 母:クリアアンバー(Clear Amber))
|└サクラバクシンオー(牡 1989 父:サクラユタカオー)
| └シュガーハート(牝 2005 母:オトメゴコロ)
| └キタサンブラック(牡 2012 父:ブラックタイド)
├エレクトロアート(牝 1986 母:グランマスティーヴンス(Grandma Stevens))
|└オリエンタルアート(牝 1997 父:メジロマックイーン)
| ├ドリームジャーニー(牡 2004 父:ステイゴールド)
├サワヤカプリンセス(牝 1986 母:スコッチプリンセス(Scotch Princess))
|└デュランダル(牡 1999 父:サンデーサイレンス(Sunday Silence))
├スカーレットブーケ(牝 1988 母:スカーレットインク(Scarlet Ink))
|└ダイワスカーレット(牝 2004 父:アグネスタキオン)
├マチカネタンホイザ(牡 1989 母:クリプシー)
├アドマイヤマカディ(牝 1991 母:ミセスマカディー(Mrs. McArdy))
|└アドマイヤコジーン(牡 1996 父:コジーン(Cozzene))
| └アストンマーチャン(牝 2004 母:ラスリングカプス(Rustling Copse))
├エアデジャヴー(牝 1995 母:アイドリームドアドリーム(I Dreamed a Dream))
|└エアメサイア(牝 2002 父:サンデーサイレンス(Sunday Silence))
└エヴリウィスパー(牝 1997 母:クラフティワイフ(Crafty Wife))
└トーセンジョーダン(牡 2006 父:ジャングルポケット)
br
◆母の父の父の父の母・母の父の母の母
レディアンジェラ(Lady Angela 牝 1944 母:シスターサラ(Sister Sarah))
├ニアークティック(Nearctic 牡 1954 父:ネアルコ(Nearco))
│└ノーザンダンサー(Northern Dancer 牡 1961 母:ナタルマ(Natalma))
│ └ノーザンテースト(Northern Taste 牡 1971 母:レディヴィクトリア(Lady Victoria))
│ └ダイナランディング(牝 1980 母:ナイスランディング(Nice Landing))
│ └イクノディクタス(牝 1987 父:ディクタス(Dictus))
└レディヴィクトリア(Lady Victoria 牝 1962 父:ヴィクトリアパーク(Victoria Park))
└ノーザンテースト(Northern Taste 牡 1971 父:ノーザンダンサー(Northern Dancer))
└ダイナランディング(牝 1980 母:ナイスランディング(Nice Landing))
└イクノディクタス(牝 1987 父:ディクタス(Dictus))