俗称・スラング集 のバックアップ(No.98)


概要 Edit

当wikiで普段よく使われるFGO独自の俗称・スラングについて纏めたページです。
追加して欲しい俗称・スラングがありましたら情報提供欄へお願いします。


※注意事項
追加された項目で、使用されていない事が確認された場合は削除する事もあります。
編集に際し、意味合いが変わらない程度で編集をさせて貰う場合があります。
一度項目として作られた物を削除する際にはコメントを一言残して下さい。
追加編集は自由ですが、追加の際には一度wiki内検索を行ってからどの程度の頻度で使われているか確認して下さい。



サーヴァント関連 Edit

俗称正式名称付けられた経緯(理由)
AUOギルガメッシュ英雄王をえー(A)ゆー(U)おー(O)と読む公式ネタ。
華美極まりない黄金の甲冑を誇示し、有り余る財宝を湯水のように放出する事から「金ぴか(Au)」、「慢心せずして何が王か」と言う発言から「慢心王」などの公式呼称も存在する。
BBAフランシス・ドレイクメインシナリオ第三章でのエドワード・ティーチによる呼称。ファンからは「姉御」「船長」とも。
DEBUガイウス・ユリウス・カエサル月見イベントにてカリギュラの絶叫から。
本人は「太っているのではない! ふくよかなのだ!」と否定しているが現実は無情である。
JDASLジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ名前の頭文字を取った略称。竹箒日記による。
青王アルトリア・ペンドラゴンその青を基調とした格好のお姿から。他にも「青セイバー」「青さん」「青ペン」とも呼ばれている。
黒くなったり白くなったりするので、そうでない本来のアルトリアを指す意味も含まれる。
赤王ネロ・クラウディウス青王に対して赤を基調とした格好のお姿から。彼女は皇帝なので実は語弊がある。
アサ新新宿のアサシンアサシンと新宿を掛け合わせたもの。自然発生的なニックネームと思われる。
アッくんアグラヴェイン通称。彼が登場したのは6章であるが、それ以前に「ほぼ週間 サンタオルタさん」にてサンタオルタが彼の事をそう呼んでいた。
兄貴クー・フーリン(槍)通称。兄貴になって欲しい英霊ナンバーワンらしい。槍ニキとも。
アラフィフ新宿のアーチャーアラウンドフィフティーの略。亜種特異点Ⅰの配信に伴い登場した際の煽り文句「美少女だと思った?残念、アラフィフ紳士でしたー!」から。新宿のアーチャーを略して新茶とも。
アンメアアン・ボニー&メアリー・リード略称。公式絡みで用いられた呼称ではなく、おそらくは自然発生的なニックネームと思われる。
イシュタ凛イシュタルイシュタルの憑依先である人物が、『Fate/stay night』のマスターの一人でありヒロインでもある赤い悪魔こと「遠坂凛」とされることから。
上姉様ステンノゴルゴン3姉妹の長姉であり、メドゥーサから見た場合上の姉である事から。エウリュアレとは境界が曖昧で同一の存在のようなものらしい。
牛くんアステリオス通称。
えっちゃん謎のヒロインX(オルタ)通称。体験クエストでの呼称。
奥様メディア「キャス子」とも。『Fate/stay night』にてマスターになっていた「葛木宗一郎」の居候先だった、柳洞寺の人たちから正体を隠すために建前上婚約者になっていた事に由来。
『Fate/hollow ataraxia』では吹っ切れたご様子で奥様ライフを満喫していた。
伯父上カリギュラ史実においてネロ・クラウディウスの実の伯父であることに由来。第二章のシナリオ中でもネロが用いている呼称。
なお余談であるが「伯父」は「父または母の『兄』」、「叔父」は「父または母の『弟』」で別の続柄。カリギュラはネロの母の兄のため「叔父上」だと誤字になる。
叔父貴フェルグス・マック・ロイクー・フーリン(Prototype)のマイルームでのセリフから。またスカサハ体験クエストでも主人公がそう呼んでいる。
おじ様ヴラド三世(狂)通称。もしくは「公」とも呼ばれている。
オジマンオジマンディアス略称。
オルタニキクー・フーリン(オルタ)オルタな兄貴である事から。メイヴに近い立場になっているためか、5章/プリヤイベ後からは「クーちゃん」とも呼ばれている。
快楽天ビースト殺生院キアラ深海電脳楽土 SE.RA.PHでの自称+「快楽」のビーストIII/Rとして変生したことから。
勘違いされやすいが「快楽天」は仏教用語ではない
キャスギルギルガメッシュ(術)弓クラスとの混同を避けるためこう呼ばれている。もしくは「術ギル」、7章の活躍ぶりから「賢王」とも呼ばれている。
キャス狐玉藻の前キャスター+狐でキャス狐。メディアの渾名「キャス子」に掛けたネーミング。
メタネタ好きなキャラなのか、本人がそう自称する場面もある。
キャスニキクー・フーリン(術)キャスターの兄貴から。「術ニキ」とも。
キャットタマモキャット通称。「タマモ」だと玉藻の前と混同してしまう為こう呼ばれている。もしくは「タマ猫」「タマキャ」とも。
きよひー清姫通称。公式絡みで用いられた呼称ではなく、おそらくは自然発生的なニックネームと思われる。
水着イベントにて公式化された。
騎ん時坂田金時(騎)狂クラスの金時と区別する為、ライダーの騎をもじって名づけられた。
そのバツグンのQuick性能から、イベント報酬サーヴァントでは最強と名高い。
黒髭エドワード・ティーチ通称。「黒ひー」なる愛称も存在する。
黒王アルトリア・ペンドラゴン(オルタ)『Fate/stay night』のHFルートにて聖杯の泥に飲み込まれたアルトリア。文字通り黒い見た目。
ケツ姉ケツァル・コアトル本人がお姉さんと自称する為、そこからユーザーの間で愛称として呼ばれるようになったものと思われる。
ケリィエミヤ(殺)『Fate/Zero』作中由来。衛宮切嗣が少年時代に過ごしたアリマゴ島の住人であり、彼の初恋の相手であるシャーレイが、日本語の発音に慣れず「ケリトゥグ」と妙な発音で呼んだことが由来の略称。
剣スロランスロット(剣)狂クラスのランスロットと区別する為、セイバーの剣を文字って名づけられた。
マシュ(厳密に言うと融合した英霊)の彼への罵倒呼称から「穀潰し」とも。
ゴールデン坂田金時公式ニックネーム。本人が派手好きで光る物が大好きで、特にゴールドが超大好きな事から。口癖は「ゴールド」「ゴールデン」
彼の宝具である「黄金喰い(ゴールデンイーター)」「黄金衝撃(ゴールデンスパーク)」は恐らく真名が別にあるはずだが、とりあえず効果は発揮されている。
紅茶エミヤ紅い外套に身を包んでいるアーチャーの略。
『Fate/EXTRA』当時、共演した緑色のアーチャーとの混同を避ける為に生まれた呼称。
桜セイバー沖田総司出典はコハエースより。コハエースの作者である経験値先生のストーリーイベント「ぐだぐだ本能寺」にて参戦。
FGOが開始するまで公式HPに連載されていた『Fate/ぐだぐだオーダー』では「おき太」なる呼称もあった。
殺式両儀式(殺)コラボイベントにて実装・配布されたサーヴァント。
本来は単に式と言えば彼女に他ならないが、同時にガチャ限定で「両儀式(剣)」も実装された事から便宜上、アサシンクラスの両儀式は「殺式」、セイバークラスの両儀式は「剣式」と呼ばれている。
サモさんモードレッド(騎)サーファーモーさんの略称。
師匠スカサハクー・フーリンやフェルグスの師匠である事に由来。
経験値氏が命名した「おっぱいタイツ師匠」なるあだ名も。
下姉様エウリュアレゴルゴン3姉妹の次女でありメドゥーサから見た場合下の姉である事から。ステンノとは境界が曖昧で同一の存在のようなものらしい。「えうえう」とも呼ばれている。
借金取りガウェイン『Fate/EXTRA CCC』において、とある事情からマスターであるレオに借金をしてしまうとガウェインが取立てに来るイベントから。
返済を拒否すると戦闘になるが、その時のガウェインのセリフは専用のモノになっている。
ジャンぬジャンヌ・ダルク(オルタ)奈須きのこ氏が竹箒日記にてSSを公開した際の表記。更に略して「ぬ」とも。また「闇堕ちした(=邪悪な)ジャンヌ」から「邪ンヌ」とも。
蒸気王チャールズ・バベッジ自称。セイバーウォーズ登場時の名前から「バベジン」とも。
ステラアーラシュ宝具「流星一条(ステラ)」から。ステラの叫び声から撃った直後の自身即死の流れのインパクトが強烈だった。
「テスラ」ではない。
スパPスパルタクス2015年の型月エイプリルフールにてネロ社長の芸能事務所に所属する反逆のアイドルプロデューサーとして登場した事から。
すまないさんジークフリートFGOシナリオにおいてよく「すまない」と(彼に何の落ち度もない場面であっても)言っている事から。
人によってはこの愛称で呼びすぎたために真名を忘れてしまった、という逸話があるほど。
凄女マルタ(裁)通称。ステゴロスタイルから殴ルーラとも呼ばれている。
先生ゲオルギウスゲオルギウスの幕間の物語にて、マシュが彼をそう呼んでいることに由来する呼称。
プレイヤーにとっても驚異のタゲ取り&防御力スキルで頼れる優良低レアの一人。
旦那ジル・ド・レェ(術)『Fate/Zero』でのマスターである雨生龍之介からの呼び名。「術ジル」とも。
「綺麗な」と言う修飾語が付くとジル・ド・レェ(剣)を指すが、こちらは混同を避ける為に「剣ジル」と呼ばれている。
乳上アルトリア・ペンドラゴン(槍オルタ)身体の一部が実ったご様子と、モードレッドがアルトリアを「父上」と呼ぶ事を掛けた呼称。
六章で槍王が追加され、そちらが「上乳上」とも呼ばれており区別する為、こちらを「下乳上」とも呼ばれたりする。
デオンくんちゃんシュヴァリエ・デオン本人の固有スキル「自己暗示」の力で女にも男にもなれるという。
ノッブ織田信長経験値氏が『コハエース』等でも用いる公式略称。ノブとも。
最近では「回す方のノッブ」なる人物もいるが、そちらは声優の島崎氏である。
ハサン先生呪腕のハサン型月外の作品に「ハサン先生」と呼ばれるキャラクターがいることにかけた呼称。FGO以前から用いられている。
ばらきー茨木童子通称。公式絡みで用いられた呼称ではなく、おそらくは自然発生的なニックネームと思われる。
16ハロウィンイベントではイバラギンというあだ名を付けられている。
ハロエリエリザベート・バートリー(ハロウィン)FGO最初のイベント配布キャラ。
エリちゃん(槍)と区別するために付けられた。「キャスエリ」とも呼ばれている。
ヒッジ土方歳三ノッブ(織田信長)と同じく経験値氏が用いる公式略称。『ぐだぐだおーだー』内にて表記された。
婦長ナイチンゲール生前の職業から。
プニキクー・フーリン(Prototype)プロトタイプ版兄貴の略。
フランフランケンシュタイン『Fate』ではフランケンシュタインもまた女性サーヴァントなので、一般的な略称のフランケンではなくこの愛称がついている。
ブレエリエリザベート・バートリー(ブレイブ)2016年版ハロウィンイベントにて登場、配布された3番目のエリちゃん。何度も出てきて恥ずかしくないんですか?
国民的超有名RPG風。でも元ネタだと勇者じゃなくて戦士なんですがその格好は…
ヘラヘラクレス略称。実は「女神(ヘラ)の栄光」と言う意味の名なのでちょっと語弊がある。
ボブエミヤ(オルタ)黒人然とした容姿から、黒人っぽい名前として自然発生的に登場した愛称。
類型に「ボブ」+「エミヤ」の「ボブミヤ」。
CCCイベント』でキャットは「デトロイトのエミヤ」略してデミヤと読んでいた。
凡骨トーマス・エジソン5章にてミスターすっとんきょうがエジソンの事をそう呼んだことから。
5章配信CMにてインパクトのあるその姿から「ライオン丸」とも呼ばれている。
ぽんぽこ牛若丸レベルアップ時のセリフから。
ちなみに牛若丸イラストの概念礼装「遮那王流離譚」も「ぽんぽこ礼装」と呼ばれている。
マママタ・ハリマタ・ハリの場合、幕間の物語で敵から情報を引き出すために赤ちゃんプレイを行ったこと、包容力と母性溢れるキャラクター性からきた愛称。
ミスターすっとんきょうニコラ・テスラ5章にて凡骨がニコラ・テスラの事をそう呼んだことから。また自らを「天才」と称する事も。
メッフィーメフィストフェレス略称。空の境界イベントで公式化された。
モーさんモードレッドモードレッドの愛称。『コハエース』にて使用されている。
槍エリエリザベート・バートリー通称。2015,2016のハロウィンにて実装されたハロエリブレエリと区別するために呼ばれている。
槍王アルトリア・ペンドラゴン(槍)略称。「槍トリア」とも。
弓王アルトリア・ペンドラゴン(弓)略称。「アチャトリア」「弓トリア」とも。
嫁王ネロ・クラウディウス(ブライド)『Fate/EXTRA CCC』で追加されたBBお手製の花嫁衣裳姿から。本人も花嫁(結婚)に憧れており満更でもないご様子。
緑茶ロビンフッド緑衣に身を隠しているアーチャーの略。『Fate/EXTRA』当時、共演した赤色のアーチャーとの混同を避ける為に生まれた呼称。
ちなみに『Fate/EXTRA CCC』ではBBから「ミドチャさん」とも呼ばれている。
ローマロムルス伝説上の王政ローマ建国の初代王。一人称「ローマ」、「それもまたローマである」などといった言動から。転じて万物ことごとくを指すこともある。
「~もまたローマである」と言ってしまえばあらゆる対立が瞬時に収まってしまうという。
わんわん新宿のアヴェンジャー通称。公式絡みで用いられた呼称ではなく、おそらくは自然発生的なニックネームと思われる。本来は犬じゃないけど


概念礼装関連 Edit

俗称正式名称付けられた経緯(理由)
欠片2030年の欠片略称。「欠片男」(描かれた人物が「ピースマン」であるため)とも。長期戦用の有用礼装の一つ。
ちなみにこの礼装を複数装備することを「4060年の欠片」「6090年の塊」などと呼んだりする。
カレスコカレイドスコープ略称。短期決戦用の有用礼装の最大手。
カレイドと略すとカレイドルビーカレイドサファイアと区別がつかない為注意が必要。
金鯉ゴールデン捕鯉魚図通称。初期NP上昇と装備者がバトル登場時のみの一回限定だがクリティカルスターを15個(限凸で20個)獲得できる為、短期用の礼装として有用。
ケイネス礼装月霊髄液イラストの人物。「水銀」とも。無敵が3回も付与される為レイド/ボス戦で重宝されたりする。
ドスケベ礼装ハロウィン・プリンセス艶のあるイラストから。
ひろやまひろし氏(『プリズマ☆イリヤ』の作者)がTwitterで呟いた「ドスケベルン」から産まれたと思しき呼称。
プリコスプリズマコスモス略称。サポート鯖との相性が良い、長期戦での有用礼装。
みゆ礼装蒼玉の魔法少女イラストの人物。「Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ」に登場するイリヤの親友「美遊=エーデルフェルト」の名前から付けられた。


スキル・宝具関連 Edit

俗称正式名称付けられた経緯(理由)
王の話永久に閉ざされた理想郷(ガーデン・オブ・アヴァロン)マーリンの宝具。
由来は彼の宝具カード選択時のセリフ「王の話をするとしよう」より。
オダチェンオーダーチェンジ略称。魔術礼装「カルデア戦闘服」で使える控えのメンバーと交代出来るマスタースキル。
扱いが難しいが、パーティのキャラによって戦略の幅を拡げられる。
NPチャージ礼装持ちを呼び出し宝具解放、敵宝具に合わせてタゲ集中や無敵スキル持ちを呼び出し緊急回避、
支援役を交代しつつバフを倍プッシュなどなど、組み合わせは多彩。
キラキラ麗しの姫君マリー・アントワネットのスキル。
由来はスキル発動時の台詞「キラキラ、キラキラ。輝くの」より。
なお、某菌糸類も「竹箒日記」でこの言葉を用いている。
ルルブレ破戒すべき全ての符(ルールブレイカー)略称。
メディアの宝具で、長らく敵のバフ解除が出来る唯一の手段であったり(現在は複数ある)スキルやカード構成と合わせた強烈なNPリチャージ効果の関係で、やりようによっては相手を滅多刺しにする光景が見れたりと、何かと話題になりやすかった宝具。


アイテム関連 Edit

俗称正式名称付けられた経緯(理由)
林檎○○の果実アイコンの見た目から。「黄金」は「金」、「白銀」は「銀」、「赤銅」は「銅」と呼ばれている。
薄い本禁断の頁本アイテムが大量に確定ドロップする、エドワード・ティーチの絆クエストの内容から。
転じて、薄い本をクトゥルフ神話の魔導書風に表記した「ウ=ス異本」と言う呼称も。
なお2016エイプリルフールのリヨ版ナーサリー・ライムのイラストにて、薄くはないがやっぱりアレな本なんじゃないかという疑惑がますます強まることに。
クッキー秘石アイコンの見た目から。
クルミ世界樹の種アイコンの見た目から。「種」とも。
マナプリマナプリズム略称。アイコンの見た目から「メロンゼリー」とも。


編成・パーティー関連 Edit

俗称正式名称付けられた経緯(理由)
アーツパアーツパーティーコマンドカードや宝具の種別などアーツカードの多い鯖だけで組んだパーティー。
NPの稼ぎやすさから宝具の回転率を生かしたパーティーだが、
これに適正のあるサーヴァントはサポート系のスキルが充実していることも多い。
クリパクリティカルパーティークリティカルスターの発生運用を主軸にしたパーティ。スキルも合わせてクリティカルを取りに行くため、カード主体のクイックパとは微妙に意味合いが異なる。
サモさんシステムモードレッド(騎)システムモードレッド(騎)の宝具とオーバーキル、スキルにアーツとNP補助を持つサポートキャラをメインにしたシステム。
非常に楽に宝物庫周回出来る為好むマスターも多い。
ジャンデルセンシステムジャンヌ・アンデルセンシステムジャンヌアンデルセンで組んだ初期の耐久型パーティの通称。
電撃戦と長期戦それぞれに長けるサーヴァントが増えて編成の幅が広がったため、使われる機会は割と減っていた。
ステラチャレンジアーラシュ+ガッツ付与パーティーアーラシュは前述のとおり宝具を使うとアーラシュ自身が即死してしまうが、概念礼装やスキル宝具でアーラシュにガッツを付与して複数回ステラを撃たせる遊び手段。「外道ステラ」の他に「ステラキャンセル」、「ステラガッツチャレンジ」、「無限ステラ」とも。


バトル・育成関連 Edit

俗称正式名称付けられた経緯(理由)
イクラ叡智の種火アイコンの見た目から。
その再臨段階での最大レベルに達する際に調整用として使われる程度で、1ランク上の「叡智の灯火」と合わせてフレポ召喚のハズレ枠とされている。
介護-主にバーサーカー補助の為に、タゲ集中や回復等、防御サポート役のサーヴァントを組み入れる事。
影鯖シャドウサーヴァント略称。
スキルは使うが、宝具の代わりにEX攻撃を使う。焦らずに対処しよう。
過労-相性関係なしに本編だろうがイベントだろうが苦手クラスだろうがほぼ毎回スタメンに特定のサーヴァントを連れていく事。休みなんてなかった。
大抵は諸葛孔明(エルメロイⅡ世)マーリンといった超優秀な高レア術サポーターが対象。
ちなみにギルガメッシュ(術)はリアル過労死をやらかしていたりする。
金火叡智の猛火アイコン/カードの見た目から。また1ランク下の「叡智の大火」は「銀火」と呼ばれている。
金腕黎明の神腕見た目、若しくは「金火」を確定ドロップする事から。また1ランク下の「黎明の剛腕」は「銀腕」と呼ばれている。
種付け-サーヴァントの育成を行うこと。由来は経験値アイテムの「叡智の『種』火」から。
公式サイトに掲載されているマフィア氏の解説コラムでも使用されている。
フォウマフォウくんマックスHP/ATKを両方+1000まで強化している事を指す。現在は+2000まで上限が解放された為、そちらは「フォウ凸」、「フォウ真」などと呼ばれているが、まだ定着はしていない模様。


その他 Edit

俗称正式名称付けられた経緯(理由)
SSFそこまでにしておけよ藤村ジャガーマンの憑依先の人物であり、『Fate/hollow ataraxia』にて、主人公である「衛宮士郎」の姉的存在であり学校の担任でもある「藤村大河」が、ある場所でクイズを出した際の問題で全ての答えが「藤村大河」であり、最後に「そこまでにしておけよ藤村」という選択肢が出てきた事から。彼女の話題になると必ずと言って良い程出てくる言葉である。
SWセイバーウォーズ略称。イベント開始時期に公開された『スターウォーズ』をパロディした時事ネタだった。
おかあさん-ジャック・ザ・リッパーからのマスターの呼称。俺らがママになるんだよ!
菌糸類奈須きのこTYPE-MOON所属のシナリオライター。『Fate』やFGO初のコラボイベントの原作である『空の境界/Garden of Sinners』の原作者。
ぐだーず主人公「ぐだ男」「ぐだ子」とも。そもそもの語源は後述のサポートマンガも含め「グ」ランドオー「ダ」ーとからと思われる。
元はTwitter等で自然発生的に用いられていた呼称だが、公式サポートマンガ『Fate/ぐだぐだオーダー』にて経験値氏が使用したのを基に公式サイトでも用いられ定着した。
なお経験値氏は自身の公式サポート漫画を彷彿する名称が定着したことに困惑のコメントを残している。
採集決戦最終決戦冠位時間神殿でのレイドイベントで、手段が目的にすり替わってしまったオチからの自然発生的なネタ。
苦難の最終決戦に少しでもとレア素材をドロップするように手心を加えた運営の粋な計らいが暴走した格好に。
サーヴァント略称。一般的にオンラインゲームで鯖と言えばサーバーを指すが、Fateにおいてはパーティーキャラの略称としても使われる。
社長武内崇TYPE-MOONの法人「有限会社ノーツ」の社長。元祖Fate絵師。
「主にセイバーばっかり増やす神」として、謎のヒロインXの抹殺対象になっている
セイバー顔-青王を筆頭としたアルトリア系列の俗称。絵師である武内氏が担当したセイバー及びその関連キャラ・お気に入りのキャラがみんなアルトリア風の顔になっていることを公式でネタにしている。
ゲーム内では謎のヒロインXの宝具の特攻効果対象にされており、アルトリア系列ではないジャンヌなども対象に含まれている。
-イベントでのアイテム交換方法の一つ。クリスマス(20152016)などではプレゼント抽選と呼ばれている物(所謂ボックスガチャ)が採用されており、イベントごとに最大抽選回数は異なるが抽選で手に入るアイテムを全部手に入れる事を「箱を開ける」などという。また、開けきった回数の単位として「○箱開けた」などという使い方もする。
パンケーキハーゲンティ魔神七十二柱の一柱。メディア(リリィ)の幕間クエストにてパンケーキの材料となる為だけに呼び出されてしまった、ピンク色の不幸な魔神柱。
フォウくんマラソン-ランナーなどとも。混雑時にロード画面で延々とフォウくんが走り続ける姿を眺めることになる事から。
らっきょイベで公式化。
らっきょ空の境界略称。FGO初のコラボレーション作品。
リヨぐだ子主人公公式サポートマンガ『マンガでわかる!FGO』における女主人公の事。狂気すら感じさせるあまりにも強烈なキャラ付けから、作者であるリヨ氏の名前を取り、通常の女主人公と区別する為に呼ばれている。
ワカメ間桐慎二『Fate/stay night』のマスターの一人。髪型が海草に見えることからそう呼ばれている。


FGO語録 Edit

+  当ページのメインコンテンツではない為折り畳んであります
語録付けられた経緯(理由)
○○/Zero『Fate/EXTRA CCC』にて、BBがカルナのマスターである「ジナコ・カリギリ」を「衛士(センチネル)」として登場させた際に「Yaruki/Zero」と紹介した事から。元ネタの元ネタはご存じ『Fate/Zero』。
主にプレイヤーの気分や事柄に関して使用される事が多い。○○周して素材/zeroなど。
○○だねぇ、分かるとも!キングゥの攻撃時ボイスから。「○○ですね、わかります」とほぼ同義。
○○は悪い(良い)文明元はアルテラのセリフから。コメントの返信などの一つとして良く使われている。
アタランテ様が 射てるライトノベル『境界線上のホライゾン』の作中で登場する同人誌「浅間様が射てる」が恐らく元ネタ。元ネタの元ネタは『マリア様が見てる』。
とあるサーヴァントページにて常に監視の目を光らせており、過労死が危ぶまれているとかないとか。
おい、その先は地獄だぞ。『Fate/stay night [UBW]』でのエミヤの有名なセリフの一つ。主に果ての無い素材周回をしようとするコメントなどに対する返しとして使われる。
おっと・・・心は硝子だぞ。「『Fate/stay night [UBW] コミックアラカルト』無限の章 バッティング三騎士」の1シーンで、セイバーに「そんな!?その肉体は飾りでしかないと!!?」と言われて返した言葉。
主にエミヤに関係しそうな話題(特に筋力ステについての話題で高確率)の時にオチとして使われる事が多い。
首を出せ。“山の翁”のセリフから。コメントで枝を付けようとしてミスった時によく使われる。最近では言われる前に首を差し出す者もいるらしい。
デュフフww 拙者 ○○ですぞww黒髭ことエドワード・ティーチの喋り口調から。もともとは2chで用いられていた煽りのようなもの。オウフwwwなどの類形。
汝は○○!罪ありき!出典はゲオルギウスの宝具(「力屠る祝福の剣(アスカロン)」)の台詞「汝は竜!罪ありき!」から。
明らかに竜でないものでもなんでもかんでも竜認定してしまうという理不尽さから、使いやすく様々な改変が用いられる。
「○○」の中に「安珍」(清姫について)、「アーサー」(主にモードレッドについて)など、身に危うい連中の名前が入れられるなど。
何度も出てきて恥ずかしくないんですか?『Fate/EXTRA CCC』や『Fate/Grand Order』の第5章にて、3度目の登場を果たしたエリちゃん
前者において主人公に対して何か質問することはないのかと聞いた時に、選択肢の一つとして挙げられていた事から。
何度も出てくる話題に対してよく使われている。
無心で回せ。回転数が全てだ。ほぼ週間 サンタオルタさん」でのイベントアイテム交換時のサンタオルタの台詞。
フリクエでの素材集めやガチャで目当てのものを引けないコメントに対する返しとしてよく使われる。


一般用語・略語 Edit

+  当ページのメインコンテンツではない為折り畳んであります
略称正式名称・語源補足・注意
FGOでは「聖晶石」を指す略称。ソシャゲの課金通貨としてよくこの手のアイテムは登場し、召喚(ガチャ)とAP(スタミナ)回復に使われる。
基本的には有料だが、ログインボーナスやクエスト報酬、メンテやバグ・不具合の修正などの時にお詫びとして配られる石(通称詫び石)など無料で手に入る機会もそれなりに多い。
石割り周回-上記「石」を使用して同じクエストを何度もプレイすること。
FGOでは林檎(上記、アイテム関連項目の林檎を参照)を使いながら周回する場合「かじる」という。
エリクサー病-FGOで言う「黄金の果実」などの様に、中頻度で入手できるが無尽蔵ではないアイテムを使えない事を指す。
限凸限界突破FGOでは鯖は霊基再臨の第4段階、礼装は最大解放を指す。
スキラゲスキル上げ-
スキルマスキルLvマックスFGOではそのサーヴァントが所持している全てのスキルをLv10まで上げている事を指す。聖杯に次ぐ有限アイテム(伝承結晶)に加え莫大なQPを消費するため、これの達成数が多いプレイヤーは間違いなく相当なキャリアと廃人適性の持ち主。
デバフde-buffer攻撃力低下など不利になる状態異常の事を指す。
バフ(buff)に否定の意味である「de」をつけ「de-buffer→de-buff」と呼ぶようになった。
ちなみにそのうち「やけど」「毒」「呪い」などの持続ダメージ系は海外では「DoT(Damage-Over-Time)」と呼ばれることもある。
ドロップ-
バフBuffer攻撃力増加など、有利になる状態変化の事を指す。
過去海外のMMORPG「EverQuest」にて、「最大HP増加」効果に相当する魔法があり、必ず「増加した分のHP」が本来のHPよりも先に減っていく事から「Buffer(バッファ):緩衝器・緩和物等の意味」として使われ、そこから転じて補助効果全般を「Buff(バフ)」と呼ぶようになったのが起源とされる。
転じて、それをかけるサポート役も「Buffer」と言うようになった。
マラソン、周回-主にドロップ品の為に同じクエストを何回もプレイする事を指す。
リジェネFGOにおける「毎ターンHP回復」効果。国内ではFF11での同名の魔法が定着しているが、海外では「HoT(Heal-Over-Time)」と呼ばれることも。
レベルマレベルマックス-


情報提供用 Edit

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • お朕朕ランドとかゲステラとかはなんでないのん。アンチどころかファンが率先して使ってるのに -- 2020-09-15 (火) 14:58:26
  • 子ギル、弓ギルはあまり使われないの? -- 2020-09-17 (木) 16:18:25
    • 子ギルはともかく、大人ギル2騎はAUO、賢王呼びがあるしな。 -- 2020-09-17 (木) 16:31:26
  • TTって礼装カルデア・ティータイムのことで合ってますか?(凸TTスカディなどの表現で見かけます) 自分初心者なのもあって調べるの大変だったので、こういうページにあると他の方が助かるかなと、いかがでしょう -- 2020-09-30 (水) 21:08:47
    • そうです -- 2020-09-30 (水) 21:18:38
      • 素早いお返事ありがとうございます。 このページへの追加可否についてはどうでしょうか? 自分も最低限のWiki編集ならできますので、ご意見をいただければうれしいです。 -- ? 2020-09-30 (水) 21:30:58
    • 横から失礼、↑の一連のコメントが来る前に追記を追えてしまった -- 2020-09-30 (水) 21:44:40
      • いえいえありがとうございます。 自分には書けそうもない詳しい評価も含めて、大変助かりました。 -- ? 2020-09-30 (水) 21:48:49
  • 結構質問されてる場面を見るので、システムを宝具連射システムで記述。 -- 2020-10-27 (火) 19:45:15
  • 殺書文先生が無いのは以外だった。殺処分と掛けてるの上手いなと思ってたし。 -- 2021-01-10 (日) 22:46:13
    • まあもともとエクストラ書文との区別のために槍書文ってなってさらにそれとの区別のために人によっては老書文って感じだからなあ -- 2021-01-11 (月) 00:01:42
  • バーサーカー密輸流行らそうぜ (^Q^ -- 2021-02-05 (金) 18:50:15
  • 型月外の作品でハサン先生って呼ばれてるキャラって誰です? -- 2021-02-16 (火) 14:40:11
    • Ζガンダムの軍医さんかな どちらかというとマイナーだから自信ないけど -- 2021-08-20 (金) 11:08:33
  • グランバル・ファンタジーは? -- 2021-04-19 (月) 21:41:27
    • 書いた人が土下座することになるのでNG -- 2021-04-29 (木) 05:37:03
  • たまに掲示板でみる「」さんって剣式以外に読み方ってか意味があるんですか? -- 2021-04-29 (木) 04:59:10
    • それで『から』と読む -- 2021-06-18 (金) 12:50:47
  • 妖精騎士トリスタンはトリ子に決まりそうかな?・・・おいらの推しはバシ子(相方がバゲ子なので)なんだけど -- 2021-07-01 (木) 19:09:28
  • 妖精騎士ランスロット。これもう「戦闘妖精」でよくない?戦闘機妖精もしくはVTOL妖精 -- 2021-07-19 (月) 15:20:05
    • その呼び方いま此処で初めて見たし流行らないと思う -- 2021-07-19 (月) 15:30:36
    • 型月ファンと被ってそうで被ってなさそうでやっぱり被ってる -- 2021-08-07 (土) 00:49:59
    • ぷにスロだろ -- 2021-10-28 (木) 03:56:13
  • アサ新って初めて見たな 新殺か新シンが多くない? -- 2021-07-19 (月) 16:03:34
    • wiki内検索してみたら結構昔のコメばかりで廃れた感がある >アサ新 -- 2021-07-19 (月) 19:05:25
    • 実装当初はわりと使われてた覚えがあるな、新シンはゲーム内の何かのイベントで言われて定着したんじゃなかったか -- 2021-07-19 (月) 19:10:44
  • 過労ってところにコヤンも追加してもいいのではないでしょうか -- 2021-08-07 (土) 08:08:56
  • 強欲なユーザー=一般ユーザーという新しいスラングが産まれたな・・・ -- 2021-08-08 (日) 02:55:28
    • どしたん?嫌な事あったん?話聞こうか? -- 2022-09-03 (土) 09:57:16
  • 限凸消えてるけどこれ荒らしのせい? -- 2021-08-13 (金) 18:30:57
    • 概念礼装のほうに「凸」で移動してる -- 2021-08-13 (金) 18:35:02
      • 教えてくれてありがと 消されてた+報告コメ無しで疑ったたんだ -- 2021-08-14 (土) 15:55:50
  • 虞美人のところで徐福ちゃんが言ってたぐっさまも入れていいと思います。 -- 2021-08-29 (日) 21:43:26
  • 「鯖」がないのも引っかかるな 以前あったよね -- 2021-11-24 (水) 13:45:29
    • その他の項目に入ってるよ -- 2021-11-24 (水) 16:48:05
  • 朕陳ブラブラ双生児(始皇帝、陳宮、ブラダマンテかブラヴァツキー、ステンノとエウリュアレかディオスクロイ)は? -- 2023-07-05 (水) 22:53:22
    • 注意事項を呼んでどうぞ -- 2023-07-05 (水) 23:05:51
  • 鯖実装ペースの話とかでよくでてくるアンジョ=サンはラセングルのキャラ担当nice人 -- 2023-07-26 (水) 08:07:36
    • すまん誤変換かつ誤送信だ。キャラ担当の人であってる? -- 2023-07-26 (水) 08:08:31
  • 「概念礼装関連」にあった「〇〇積み」ですが、礼装そのものではなくPT編成の話だと思われますので、「X積み」(〇〇は数字で、2桁にはならない)とした上で「編成・パーティー関連」に移しました -- 2025-03-09 (日) 12:12:29
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

当wikiで普段よく使われる俗称・スラングについて纏めたページです。
追加して欲しい俗称・スラング名がありましたら、俗称、正式名称、付けられた経緯(理由)を添えてコメントお願いします。

また既出の物も含めて俗称に関するFGO小ネタ等もあれば是非お願いします。
コメントする際には一度wiki内でその言葉がどれほど使われているのか、出来れば検索してからお願いします。




検索


編集者の方へ

クエストのエネミー情報の入力順はゲーム画面に即したものにしてください。
詳しくは編集方針を参照してください。


編集時においてメモ帳からコピペし、一括して全体編集等を行うことは管理者からの指示事項等の削除に繋がるため原則として禁止します。
ページ編集に際しては現行の記載を精査した上で適切に行ってくださいますよう、編集協力をお願い申しあげます。

注意

最新のテンプレ適用後に旧テンプレへの差し戻しや、提案意見掲示板にて意見提出されていない内容への無断改修が確認されています。
無断のテンプレ変更は荒らしとして書き込み、編集権限の停止措置をとる場合がございますので、ご意見がある場合は必ず事前に提案意見掲示板へご意見いただくようお願いいたします。

プラグインの不具合について

プラグインの不具合については以下フォームよりwicurioへご連絡ください。
問い合わせフォーム