新宿のアヴェンジャー
ステータス
SR | No.158 | ||||
---|---|---|---|---|---|
クラス | アヴェンジャー | ||||
属性 | 混沌・悪 | ||||
真名 | 非公開 | ||||
時代 | 非公開 | ||||
地域 | 非公開 | ||||
筋力 | A+ | 耐久 | B+ | ||
敏捷 | A+ | 魔力 | E | ||
幸運 | D | 宝具 | B+ | ||
能力値(初期値/最大値) | |||||
HP | 1591/9949 | ||||
ATK | 1771/10628 | ||||
COST | 12 | ||||
コマンドカード | Quick×2 | Arts×2 | Buster×1 | ||
特性 | |||||
サーヴァント、地属性、混沌属性、悪属性、人型、男性、猛獣、童話、ケモノ科のサーヴァント、魔獣型のサーヴァント | |||||
保有スキル | 効果 | 継続 | CT | 取得条件 | |
堕天の魔[A+] | 自身のスター集中度をアップ[Lv.1~] | 1 | 7 | 初期スキル | |
自身の防御力をアップ[Lv.1~] | |||||
怪力[B] <強化後> 郷愁の白狼[EX] | 自身の攻撃力をアップ[Lv.1~] | 2→3▲ | 7 | 霊基再臨×1突破 強化クエストクリアでターン延長 | |
自身に〔人の力を持つ敵〕特攻状態を付与[Lv.1~]▲ | 3 | 強化クエストクリア | |||
死を纏う者[A] | 敵単体の即死耐性をダウン[Lv.1~] | 1 | 7 | 霊基再臨×3突破 | |
敵単体の攻撃力をダウン[Lv.1~] | |||||
敵単体の強化状態を解除 | - | ||||
クラススキル | 効果 | ||||
復讐者[A] | 自身の被ダメージ時に獲得するNP獲得量をアップ | ||||
自身を除く味方全体<控え含む>の弱体耐性をダウン【デメリット】 | |||||
忘却補正[B] | 自身のクリティカル威力をアップ | ||||
自己回復(魔力)[B] | 自身に毎ターンNP獲得状態を付与 | ||||
アペンドスキル | 効果 | ||||
追撃技巧向上 | 自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~] | ||||
魔力装填 | 自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~] | ||||
対アルターエゴ攻撃適性 | 自身の〔アルターエゴ〕クラスに対する攻撃力をアップ[Lv.1~] | ||||
特撃技巧向上 | 自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~] | ||||
スキル再装填 | 自身に「スキル使用後に使用したスキルのチャージを1進める状態」を付与[Lv.1~] | ||||
宝具 | 種類 | ランク | 種別 | ||
Quick | C → C+ | 対人宝具 | |||
効果 | |||||
自身に必中状態を付与(1ターン)+敵単体に超強力な攻撃[Lv.1~]&敵単体に中確率で即死効果を付与<オーバーチャージで確率アップ> <強化後> 自身に必中状態を付与(1ターン)&自身のクリティカル威力をアップ(3ターン)▲+敵単体に超強力な攻撃▲[Lv.1~]&敵単体に中確率で即死効果を付与<オーバーチャージで確率アップ> |
各レベル毎のステータス
+クリックで展開 |
|
イラストの変化
イラスト:下越 (+クリックで展開) |
→→→ |
霊基再臨
+クリックで展開 |
|
保有スキル強化
必要アイテム表+クリックで展開 |
|
アペンドスキル強化
必要アイテム表+クリックで展開 |
|
真名
+クリックで展開(ネタバレ注意) |
真名:『ヘシアン・ロボ』。時代:19世紀末。地域:アメリカ。 |
セリフ
CV:竹内良太 (+クリックで展開) |
|
マテリアル
絆ポイント(+クリックで展開) |
|
キャラクター詳細(+クリックで展開) |
相互理解など不可能。 |
真名判明および絆Lv1で開放 (+クリックで展開) |
身長/体重:181cm・99kg(首は除いている) |
真名判明および絆Lv2で開放 (+クリックで展開) |
狼王ロボは実在したハイイロオオカミ(諸説あり)、 |
真名判明および絆Lv3で開放 (+クリックで展開) |
名高いハンターが「悪魔の化身」と恐れたロボに対し、 |
真名判明および絆Lv4で開放 (+クリックで展開) |
ヘシアンとは英国政府に雇われてアメリカに渡ったドイツ人傭兵であり、 |
真名判明および絆Lv5で開放 (+クリックで展開) |
『遥かなる者への斬罪』 |
「吼えろ、生きろ、噛み砕け、滅びろ」をクリアすると開放 (+クリックで展開) |
狼王ロボ、スリーピー・ホロウの首無し騎士、 |
ゲームにおいて
- ☆4アヴェンジャー。2017年2月24日より亜種特異点Ⅰの配信開始にともない恒常実装。
- 亜種特異点Ⅰのストーリーを進める事により真名が判明する。
マテリアルの開放条件に真名判明が含まれるため、それまではマテリアルの閲覧不可。
絆Lvは通常通り上がるので、到達済みの絆Lv分のマテリアルは、真名判明の時点でまとめて開放される。
なお、亜種特異点Ⅰのクリア後に召喚した場合は、通常のサーヴァントと同様に絆Lvの上昇のみがマテリアルの開放条件となる。
- 亜種特異点Ⅰのストーリーを進める事により真名が判明する。
- 霊基再臨第三段階になるとバトルキャラの見た目変更だけでなく通常攻撃のモーションが大きく変化する(※ヒット数は変わらない)。
- ステータスはアヴェンジャー恒例のATK偏重。ただしカード構成はBusterが一枚、QuickとArtsが二枚ずつなので、他のアヴェンジャーよりも瞬間的なダメージを与えるチャンスに乏しい。
- ヒット数はBuster=2Hit、Arts=2Hit、Quick=3Hit、Ex=5Hit。
3hitするQuickのNP効率とスター生産力がそこそこ高い。クラススキルも合わさり、素のNP貯めはしやすい方。
- ヒット数はBuster=2Hit、Arts=2Hit、Quick=3Hit、Ex=5Hit。
- 成長タイプはかなりの凸型であり、最終再臨後のLv70→80でHP/ATK共に300弱しか成長しない。
- 再臨3回目では亜種特異点Ⅰの新素材「魔術髄液」を、再臨4回目とスキルLv上げ後半では第七特異点以降で入手可能な「呪獣胆石」を大量消費するため、ストーリーを進めていないと素材の入手が難しく、全体的な育成難易度は高い部類にある。
強化クエストが実装されているとはいえ、素材が苦しい内は第三再臨で一旦止めてしまうのも手。
- 性別は(「オス」と)〔男性〕、さらに(狼と人間のコンビであるため)〔人型〕と〔猛獣〕の特性をあわせ持つ。
スキル解説
- クラススキル「自己回復(魔力)B」によって毎ターン3%のNPを獲得できる。このスキルによって、攻撃せずともフィールドにいるだけでNPが獲得できる。
- スキルは自己完結のバランス型。それぞれ要所要所で自身を支えてくれる、荒々しい見た目に反した堅実な構成。
- 「堕天の魔 A+」
自身のスター集中度アップ(1T)&防御力アップ(1T)スキル倍率 スキルLv. Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 スター集中度アップ 600% 660% 720% 780% 840% 防御力アップ 20% 22% 24% 26% 28% スキルLv. Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10 スター集中度アップ 900% 960% 1020% 1080% 1200% 防御力アップ 30% 32% 34% 36% 40% - 攻防複合系。
スター集中度アップも防御力アップも1ターンしか持続しない代わりに倍率が高い。クリティカルを狙いやすくなり、低めのHPをカバーする。
どちらの効果もアヴェンジャーの欠点を大きく支えてくれる。 - 宝具強化でクリティカル威力アップ効果を得たため、間接的にだが本スキルも強化されたと言える。
宝具の追加効果による恩恵 ●星やカード配分を見て適切なタイミングで本スキルを使用することで、宝具によるクリ威力アップの恩恵を得ること自体は容易い。だがこのスキルの真価は、(特にスカディや孔明と組んで)複数ゲージ持ちのルーラーと超短期決戦で雌雄を決する場合にこそ発揮される。
具体的には下記を参照。惨状が広がっている だろう。
とはいえカードの配布運などなど考慮すべき点は多いが。
必要なら「死を纏う者」で敵の守りを無理矢理こじ開けることが可能なため、いかに相手が三皇五帝を超越した真人だろうが、Aで削り殺してくる人間城塞だろうが、問答無用で致命傷となるクリティカルを叩き込める。
なお明かす者相手の場合、宝具込みのブレイブチェインを仕掛けるなら回避を無視できるため、そもそも「死を纏う者」すら必要ない。待てこれは教授の罠だ。
- 攻防複合系。
- 「怪力 B」→「郷愁の白狼 EX」
強化前:自身の攻撃力アップ(2T)
強化後:自身の攻撃力アップ(3T)&〔人の力を持つ敵〕特攻状態付与(3T)スキル倍率(強化前) スキルLv. Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 攻撃力アップ 10% 12% 14% 16% 18% スキルLv. Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10 攻撃力アップ 20% 22% 24% 26% 30% スキル倍率(強化後) スキルLv. Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 攻撃力アップ 10% 12% 14% 16% 18% 〔人の力を持つ敵〕特攻 10% 12% 14% 16% 18% スキルLv. Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10 攻撃力アップ 20% 22% 24% 26% 30% 〔人の力を持つ敵〕特攻 20% 22% 24% 26% 30% - メドゥーサの同名スキルと同ランク同性能。
他の攻撃力アップ系スキルと比べ、スキル育成時の成長幅が大きい傾向も同様。
「堕天の魔」を交えたクリティカル確定時や宝具の火力上げに貢献する。
ただし強化前は効果時間が2ターンとやや短いので、できるだけ自身のカードを多く切れるタイミングで使いたい。 - 強化クエストにより、倍率はそのままに効果時間が3ターンに延長され、〔人の力を持つ敵〕特攻が追加された。
これまでよりスキルの取り回しが良くなり、特攻対象には異種バフが重なるため、火力スキルとしての性能が大幅にアップする。特にルーラークラスのサーヴァントの多くが特攻対象に含まれるため、これまで以上にダメージソースとして活躍してくれる。
〔人の力を持つ敵〕特性を持つサーヴァントはこちら、エネミーはこちらを参照。
- メドゥーサの同名スキルと同ランク同性能。
- 「死を纏う者 A」
敵単体の即死耐性ダウン(1T)&攻撃力ダウン(1T)&強化解除スキル倍率 スキルLv. Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 即死耐性ダウン 30% 32% 34% 36% 38% 攻撃力ダウン 10% 12% 14% 16% 18% スキルLv. Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10 即死耐性ダウン 40% 42% 44% 46% 50% 攻撃力ダウン 20% 22% 24% 26% 30% - 用途が異なる3種類のデバフを複合したスキル。
宝具や味方の即死効果支援、「堕天の魔」と合わせた耐久、強化解除と活躍する場面は多く、それ故に使い所に悩むこととなるだろう。 - 本スキルと「堕天の魔」を極限まで育てると、同時使用したときのダメージ削減率が非常に高く、マシュの宝具辺りと合わせてやればチャージ攻撃を無傷で凌ぐことも可能。
- 用途が異なる3種類のデバフを複合したスキル。
- 「堕天の魔 A+」
スキル育成について |
|
宝具解説
- 「
遙かなる者への斬罪 」
強化前:自身に必中状態付与(1T)+敵単体にQuick属性多段攻撃&中確率で即死
強化後:自身に必中状態付与(1T)&クリティカル威力アップ(3T)+敵単体にQuick属性多段攻撃&中確率で即死宝具倍率 OC 100% 200% 300% 400% 500% 即死確率 % % % % % クリティカル威力アップ 20% - 8HitするQuick属性宝具。OCで即死確率がアップする。
「怪力(郷愁の白狼)」と合わせたメイン火力のほか、Quickブレイブチェインによるスター確保、「死を纏う者」と合わせた即死狙いと用途は多い。- 幕間の物語クリアにより宝具火力が上昇し、さらに「自身のクリティカル威力アップ」効果が追加される。倍率はそれほど高くないが、3ターン持続する上に「忘却補正」と効果が重複するので、宝具発動後の追撃火力が増す。
注意点として、幕間の物語を解放するには「亜種特異点Ⅰ」をクリアする必要がある。 - なお即死の判定が行われるのはダメージ後であり、致死ダメージを与えた場合は即死判定自体が行われない。このため、ダメージ前に即死判定される者とは違い、撃てばNPとスターがもらえるというのは嬉しいところ。
- 幕間の物語クリアにより宝具火力が上昇し、さらに「自身のクリティカル威力アップ」効果が追加される。倍率はそれほど高くないが、3ターン持続する上に「忘却補正」と効果が重複するので、宝具発動後の追撃火力が増す。
- 恒常排出されるため(運次第だが)比較的宝具を重ねやすく、なおかつ強化済み単体攻撃宝具・ATK偏重ステータス・アヴェンジャークラス補正等の要素が重なることにより、瞬間火力的には並の☆5アタッカーを上回る活躍が可能。特に対バーサーカーのレイド戦では、クラス相性的に不利になることはないため、頭一つ飛び抜けたダメージを叩き出せる。
- 8HitするQuick属性宝具。OCで即死確率がアップする。
総評
- 基本的にアヴェンジャーは入手機会が限られており、「恒常入手可能なアヴェンジャー」という点が彼らの第一の特徴となる。比較的入手しやすい彼らは、貴重なアヴェンジャークラスの戦力となってくれるだろう。
他の恒常アヴェンジャーは☆5ニトクリス(オルタ)のみ。ストーリー召喚限定を含めても☆4ゴルゴーンと☆3サリエリしかいない。フレポから召喚できるアヴェンジャーもいないわけではないが…… - 「単体攻撃宝具のアヴェンジャー」という条件だと、☆5はジャンヌ・ダルク(オルタ)・平景清・巌窟王 モンテ・クリスト、☆4では水着エリセ・水着クロエ・水着徐福と、いずれも期間限定サーヴァントからの選択になる。これらを能動的に召喚しにいっていない場合は、ルーラーへの対抗手段として自然と新アヴェに頼ることになりやすい。
- 基本的にルーラークラスはジャンヌ・ダルク、ホームズ、始皇帝など、スキルや宝具による無敵や、強力な各種バフを自身に付与する傾向が強いため、新アヴェの「死を纏う者」による強化解除が非常に有効。特に始皇帝はLostbelt No.3においてかなりの強敵として立ちはだかってくるため、もし彼らを引けているなら頼りにしたい。
- 他の単体攻撃宝具アヴェンジャーとの簡易比較
ジャンヌ・オルタは宝具での強化無効状態付与、平景清は宝具での攻撃前の強化解除、というバフ対策を持つ。
バフ対策という点で両者と比較するなら、スキルとして温存可能で後出しができ、取り回しの良い強化解除を持つ新アヴェのほうが融通は利きやすい。
しかし、前者は発動するタイミングがあらかじめ分かっているバフを無効化し、後者は宝具の回転率次第で強化解除を連発可能という特徴を持つ。いずれもバフ対策として強力であり、どれが好ましいかは状況次第。- 水着エリセはArts宝具+汎用性の高い特攻を持つが、強化解除スキルを持たない。水着クロエは特殊なバフとスキル構成を持つサポーター兼アタッカーである。同レアリティで比較するなら、新アヴェの長所は先述したバフ対策や必中宝具を持つ点だろうか。
……と、ここまでに挙げた同じ単体攻撃宝具アヴェンジャーでも、パーティ内の立ち回りは大きく変わる。入手できている場合は、それぞれ状況に合わせての起用ができる。
- 水着エリセはArts宝具+汎用性の高い特攻を持つが、強化解除スキルを持たない。水着クロエは特殊なバフとスキル構成を持つサポーター兼アタッカーである。同レアリティで比較するなら、新アヴェの長所は先述したバフ対策や必中宝具を持つ点だろうか。
- 総じて多角的で器用な性能をしたサーヴァントであり、パーティの状況や組み合わせによって色々な役割を持たせられる。
ただし、スキルは効果が大きい代わりに持続時間が短いものばかりなので安易に使用し辛く、役割を持たせすぎると器用貧乏になりやすい。
パーティ内での主な役割をあらかじめ決めた上で計画的に運用や育成をし、しっかりと使用感に慣れないと中々機能させられないため、マスターの戦略戦術眼が問われるサーヴァントである。- アヴェンジャークラスのため、様々なクラスの敵に対してある程度は柔軟に攻め立てられるのは利点。「堕天の魔」を生かすための仲間のサポートもあれば長期戦もそつなくこなせる。
- 持たせられる役割が多いため、役割に応じて相性の良いサーヴァントも多岐にわたる。
- メインアタッカーとして使う場合は、同じくQ多めのアヴェンジャーでスター稼ぎが得意な巌窟王 エドモン・ダンテスをサブアタッカーとしたり、強力なQサポーターである不夜城のアサシン、スカサハ=スカディなどと組ませるのが良いか。
特にスカディは「原初のルーン」により「怪力(郷愁の白狼)」とは異種バフとなる強烈なQアップに加え、Qカードのクリティカルにも高い補正をかけてくれるので、「堕天の魔」による自前のスター集中が可能な新アヴェとは相性抜群。また、彼女の宝具により不安な耐久面も補うことができ、新アヴェ自身のNP効率がそれなりに良いことから「大神の叡智」の使用先も柔軟に選べるなど、現状では最高の相方といえるだろう。 - スター供給や強化解除要員としての役割を期待する場合は、生産力こそ凡庸ながらほぼスターを吸わない自身のクラス特性を生かし、アーチャーやライダークラスのサーヴァントを支援すると無駄なく生かせる。必中や無敵貫通を持たないサーヴァントでも、彼らの強化解除があれば安心して最大火力を叩き込めるだろう。
編成候補は、無敵や回避に弱いが強力無比な宝具火力が売りの坂田金時(騎)や、「治癒の竪琴」により耐久面をフォローできるほか、自身も強化解除スキルを持ち、バフの連打にも対応可能なトリスタンあたりだろうか。どちらもカード性能が良好な上にNP獲得スキルも自前で持つため、柔軟な運用が可能なのが嬉しい。- オーダーチェンジを使うのであれば控えに置いておき、任意のタイミングで使える強化解除要員として起用するのもあり。相手クラスを選ばないアタッカーとしても使えるため、ターゲット集中などで無理に退場させる必要がなく、そのまま居座らせてもいいのが利点となる。
- メインアタッカーとして使う場合は、同じくQ多めのアヴェンジャーでスター稼ぎが得意な巌窟王 エドモン・ダンテスをサブアタッカーとしたり、強力なQサポーターである不夜城のアサシン、スカサハ=スカディなどと組ませるのが良いか。
- 聖杯転臨について
- アヴェンジャー自体が少ない為、同じく数こそ少ないが確実に存在する「ルーラークラスのボス戦」に対して、切り札としての価値を見出すなら聖杯を捧げる意義はある。とりあえずLv90まで上げるだけでも、ATK値はアヴェンジャークラスらしく一般クラスの☆5組に勝るとも劣らない値まで上昇するため、ルーラーキラーとしては充分な活躍をしてくれるだろう。
保有特性にまつわるあれこれ |
|
敵対する際の対策 |
|
概念礼装について
- 死に札が少ない・中の上といったNP効率・それなりに出るものの絶対的なほどではないスター生産力、などから概念礼装の選出は慎重に行いたい。
- 火力補強にQuick強化系、より早いターンでの宝具使用にNP確保系、低い耐久性の保険にガッツ付与系など、相性のいい礼装は色々あるので役割に応じて装備しよう。
- メインアタッカーとしては、宝具Lvが十分であれば定番の相撲のほか、「聖夜の晩餐」、「ナイツ・オブ・マリーンズ」といった初期NPを持つATK型礼装を持たせての速攻がシンプル。礼装効果としては「いつかの夏」も好相性なのだが、HP偏重のステータス補正が気になるところ。
- 自身の持つ"怪力(郷愁の白狼)"を生かし、主力カードであるQuickとArtsを補強する「静穏なひと時」、「C・K・T」、「メリー・シープ」や、宝具の突破力を重視した「花より団子」もいい。「目醒め前」は全色を強化する上に不安な耐久面を支えてくれる。無敵持ちが仮想敵なら「首切りバニー2016」「スイート・クリスタル」を採用してもいい。
- 「サマー・リトル」、「トリック・オア・トリートメント」、「彼方への巡礼」、「トゥリファスにて」などでNP効率を補強し、宝具の回転を早めるのも悪くない。
- スターを吸わないアヴェンジャークラスの特性を生かしてスターディーラーになる場合、上述の「メリー・シープ」のほか、配牌が良ければ"堕天の魔"のスター集中を生かして「月の湯治」による攻勢を仕掛けてもいい。シンプルに「2030年の欠片」を持たせてもよいが、単にスター生産要員としてなら他にも適任はいるため、そちらに比べて劣りやすい点は一考を。
- 宝具強化後は、3ターン持続するクリティカル威力アップを頼んでの「ダンス・ウィズ・ラウンズ」を始めとするスター集中度アップ系礼装も選択肢に入りうる。
- 「もともと悪くないNP効率を底上げ→クリも同時に狙い更に効率アップ→宝具の頻度を上げる→クリ威力アップ状態を維持→強化されたクリで殴りかかる……」と自己完結したサイクルを作れる点では合う。
- ただ、クリティカル威力アップの倍率自体はそこそこなので、劇的なダメージ増加にはつながらない。
- 未凸でのスター集中度+400%アップ程度だと、アヴェンジャークラスのスター集中度の低さを覆せるほどではない。パーティ編成を「新アヴェ・術・術」にしたとしても、「いくらか寄ってるかな?」と感じられる程度でまだまだスターはバラける(むろん素の状態よりは幾分かマシだが)。
- この場合は複数枚の欠片や無辜系スキルで安定した数のスターをがっちり確保し、パーティ編成も「狂・讐・術」程度までにしておくことを推奨。
- 「もともと悪くないNP効率を底上げ→クリも同時に狙い更に効率アップ→宝具の頻度を上げる→クリ威力アップ状態を維持→強化されたクリで殴りかかる……」と自己完結したサイクルを作れる点では合う。
- 絆Lv10で専用礼装を入手できる。
- 効果は「自身がフィールドにいる間、味方全体のQuickカード性能10%アップ&NP獲得量10%アップ」。
自身の宝具強化にも使え、味方サポートもこなせる。
- 効果は「自身がフィールドにいる間、味方全体のQuickカード性能10%アップ&NP獲得量10%アップ」。
性能比較
名前 | HP | ATK | Q | A | B | 宝具 | 保有スキル | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | |||||||
ゴルゴーン | 10197 | 10706 | 1 | 2 | 2 | B/全 | 巨怪蹂躙[EX] | 変転の魔[B] | 魔眼[A++] |
新宿のアヴェンジャー | 9949 | 10628 | 2 | 2 | 1 | Q/単 | 堕天の魔[A+] | 郷愁の白狼[EX] | 死を纏う者[A] |
謎の蘭丸X | 10241 | 9872 | 1 | 2 | 2 | A/全 | 手前細やかなり[B] | 愛しきかなその瞳[A] | 蘭丸シュトラール[A] |
宇津見エリセ(讐) | 9801 | 10239 | 2 | 2 | 1 | A/単 | 巫邪霊媒[A] | 黄泉路の境界[C] | 死神[A] |
クロエ(讐) | 10659 | 9823 | 3 | 1 | 1 | Q/単 | 進捗いかがですか?[B] | 差し替え間に合いますよ[D++] | 玉稿賜りました![A] |
徐福(讐) | 11000 | 9686 | 1 | 2 | 2 | B/単 | 道術(人形操作)[A+] | 陣地進化(村落)[B++] | 万死蒐集[A] |
- 関連サーヴァント比較
+クリックで展開 No. 名前 Lv.M HP ATK 筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具 Q A B 保有スキル 147 ゴルゴーン 80 10197 10706 A++ A++ B B D A 1 2 2 巨怪蹂躙[EX]
変転の魔[B]
魔眼[A++]158 新宿のアヴェンジャー 80 9949 10628 A+ B+ A+ E D B+ 2 2 1 堕天の魔[A+]
郷愁の白狼[EX]
死を纏う者[A]328 謎の蘭丸X 80 10241 9872 B D B C C C 1 2 2 手前細やかなり[B]
愛しきかなその瞳[A]
蘭丸シュトラール[A]356 宇津見エリセ(讐) 80 9801 10239 C C B C E D 2 2 1 巫邪霊媒[A]
黄泉路の境界[C]
死神[A]388 クロエ(讐) 80 10659 9823 D A B C C B++ 3 1 1 進捗いかがですか?[B]
差し替え間に合いますよ[D++]
玉稿賜りました![A]420 徐福(讐) 80 11000 9686 C B E A+ A B 1 2 2 道術(人形操作)[A+]
陣地進化(村落)[B++]
万死蒐集[A]
小ネタ
+クリックで展開 |
|
幕間の物語
- 開放条件:亜種特異点Ⅰクリア、霊基再臨×3回、絆Lv5
+クリックで展開 Interlude 吼えろ、生きろ、噛み砕け、滅びろ 推奨Lv 70 場所 カルデアゲート:幕間の物語 AP 20 周回数 3 クリア報酬 宝具強化 絆P 1,430 EXP 44,380 QP 14,800 進行度 ■□□ Battle
1/3チンピラA Lv40(術:15,976)
チンピラB Lv41(術:16,382)
チンピラC Lv42(術:21,609)Battle
2/3ヤクザ Lv42(術:31,214)
チンピラA Lv43(術:25,680)
チンピラB Lv44(術:26,232)Battle
3/3ヤクザA Lv65(術:110,523)
ヤクザB Lv45(術:64,175)
チンピラ Lv45(術:53,568)ドロップ 魔術髄液×1 備考 Guest:???Lv90(6/6/6†2)、???Lv80(6/6/6†2▲) 進行度 ■■□ Battle
1/2ハイイロオオカミA Lv38(騎:24,748)
ハイイロオオカミB Lv39(騎:25,347)
ハイイロオオカミC Lv39(騎:25,347)
ハイイロオオカミD Lv40(騎:25,949)
ハイイロオオカミE Lv41(騎:26,607)
ハイイロオオカミF Lv42(騎:27,205)
ハイイロオオカミG Lv43(騎:27,804)
ハイイロオオカミH Lv45(騎:29,001)
ハイイロオオカミI Lv48(騎:30,796)Battle
2/2ホワイトキメラ Lv60(狂:160,125) ドロップ 混沌の爪×1、世界樹の種×1 備考 Guest:エルキドゥLv90(6/6/6†2)、ナーサリー・ライムLv80(6/6/6†2▲)
Battle1開始時「荒野の呼び声」敵全体に防御力ダウン(永続・控え含む)進行度 ■■■ Battle
1/1ホワイトキメラ Lv60(裁:116,455)→(裁:203,840) ドロップ 混沌の爪 備考 毎ターン開始時「霊基変化」敵の攻撃力・防御力アップ(共に1ターン)
スキル「猛毒牙」自身に攻撃時発動(毒付与)(3T)付与される毒は-500・3T・重複可
チャージ『ペトロブレス』単体攻撃&スタン(1T)
ロボを優先的に狙う?
クリア後に宝具強化:C→C+
強化クエスト
- 開放条件:真名判明、最終再臨
+クリックで展開 Rank up 強化クエスト 新宿のアヴェンジャー 推奨Lv 80 場所 カルデアゲート:強化クエスト AP 21 周回数 3 報酬 聖晶石×2 絆P 815 EXP 29,690 QP 8,400 進行度 ■□□ Battle
1/3ケンタウロス
Lv36(騎:27,665)ハイイロオオカミB
Lv40(騎:23,724)ハイイロオオカミA
Lv39(騎:23.174)Battle
2/3ケンタウロスB
Lv38(騎:33,631)ハイイロオオカミ
Lv41(騎:25,086)ケンタウロスA
Lv37(騎:32,776)Battle
3/3エンペラーコーン
Lv42(槍:137,041)ドロップ 戦馬の幼角、世界樹の種、騎の輝石、QP+15,000、+20,000 進行度 ■■□ Battle
1/3ケンタウロスB
Lv40(騎:28,274)ケンタウロスA
Lv39(騎:27,590)イースウルヴル
Lv36(槍:36,835)Battle
2/3イースウルヴルB
Lv38(槍:38,845)イースウルヴルA
Lv37(槍:37,840)ケンタウロス
Lv41(騎:29,026)Battle
3/3アルトリア
Lv60(槍:160,146)ドロップ 世界樹の種、騎の輝石、ランサーモニュメント、叡智の猛火(槍)、QP+20,000 進行度 ■■■ Battle
1/2イースウルヴルB
Lv41(槍:40.842)ハイイロオオカミ
Lv50(騎:45,705)イースウルヴルA
Lv40(槍:39,766)Battle
2/2エンペラーコーン
Lv45(槍:110,052)エウロペ
Lv75(騎:173,187)ドロップ 戦馬の幼角、騎の輝石、ライダーモニュメント、QP+20,000 備考 クリアでスキル「怪力 B」が「郷愁の白狼 EX」に強化。
このサーヴァントについてのコメント
過去ログ |
最新の15件を表示しています。 新宿のアヴェンジャー/コメント