プロローグ |
---|
(選択肢:まだ答えてないよ!) わはは! その顔見れば物思ひもなし、だ! | 『古今和歌集』にある前太政大臣・藤原良房の歌。 (詞書:染殿后の御前に、花瓶に、桜の花を挿せ給へるを見て、よめる) 『年ふれば よはひは老いぬ しかはあれど 花をし見れば 物思ひもなし』 詞書(前書き):染殿后のお部屋の前に、花瓶に桜の花がお挿せになっているのを見て詠んだ歌。 長い年月が経ち老齢になったが(目の前にある)桜の花を見れば、物思いに沈むことなど何もない。
良房の娘は染殿后・藤原明子といい、文徳天皇の后となり、清和天皇の母となった。その娘と桜の花を重ね、その栄華を祝う気持ちと、そのような娘を持った父としての思いを込めて詠んだ歌。 |
枕草子『清涼殿の丑寅のすみの(清涼殿の丑寅の隅の、)』(岩波文庫版・23段、角川スフィア文庫版20段、タイトルの「、」は原文ママ)でも上記の良房の歌が形を変えて登場する。
清涼殿の高欄に桜の花の花瓶が飾られ、帝がおいでになられた際、花瓶の側にいた中宮定子の兄である大納言・藤原伊周が古歌を朗詠した。その直後に中宮定子が女房たちへ「何でもいいから紙に古歌を書いて。誰でも知っている難波津の歌でもいいから」と言い、なぎこさんはド緊張しながら良房の歌の「花をし見れば」の部分を「君をし見れば」と書き変えて出し、帝と中宮定子への敬愛を示した。
この時、中宮定子は意図的に良房の歌の場面を再現していたと考えられている(桜の花の花瓶の側で、染殿后の肉親の良房が歌を詠む←→桜の花瓶の側で、中宮定子の肉親の伊周が歌を詠む)。 また「難波津の歌」とは『難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花』(『古今和歌集』、王仁作)という春の歌。こちらも「花」をある人物に喩えた歌で、自分の意図に気づかせるための何気ないヒントだった。 その意図をなぎこさんは見事に当てたのだが、最初は伊周を良房に見立て、伊周に元のままの歌を書いてもらおうとしたのだが男は参加するべきでないと断られた。流石に自分を良房に見立てるなど畏れ多かったので、咄嗟に「花」を「君」と書き変えたのだった。 |
うんうん、強いぞーカッコいいぞー! | 恐らく『遊戯王』の海馬が「青眼の白龍」を召喚した際の台詞、「ふはははー スゴイぞー カッコいいぞー!!」。 |
かわエフ | 「君はかわE 越して かわFやんけ!」 ロックバンド「ヤバイTシャツ屋さん」の楽曲『かわE』の歌詞。 |
ウェーイ、ゴッフくんも見てるー? | 「ウェーイ、オタクくん見てるー?」 SNSなどで派生していったチャラ男系構文の代表的なもの、アレな発言が続くことも多い。 色々変遷があったようだがここでは割愛。 このセリフ自体には明確な元ネタと呼べるようなものはないようでウェーイだったりイェーイだったりする。 |
オーラ・アミーゴじゃーい! | 「オーラ(オラ)」はスペイン語のあいさつ。 「アミーゴ」はスペイン語で友だち、特に男性の友人のことだが、たぶんバカンス脳で言ってるので特に意味はない。 |
第一節 選択肢:探索と情報収集 |
---|
黒髭「もうやめましょうなぎこさん……。吾輩が代わりに脱ぎますから。」 | 「もうやめましょう○○さん、私がお供しますから。」 ぐだぐだ邪馬台国イベ終盤での山南敬助のセリフ……ではなく、SNSで流行った山南構文がパロ元。 2021/08/19・26合併号のファミ通インタビュー(59頁)でも触れられていたが、まさかの公式逆輸入化。 なお「もうやめましょう、我々の負けだ……。」「……もういいんです、芹沢さん。」「ですが、安心してください、芹沢さん。私もご一緒します。」と近しいものはあるものの、実は言ってないセリフである。 |
ワーッハッハッ!おかわり! | 漫画『プロレススーパースター列伝』での一コマ、ハルク・ホーガンとスタン・ハンセンが豪快にビールを飲み干すシーン。元ネタでは『ワン・モア(おかわり)!』表記。 またコレを元にした「麦茶だこれ」コラが一時期ネットで流行った。なぎこさんが麦茶を飲んでるのは恐らくコレ由来。 余談だが『枕草子』的にはなぎこさんは酒を強要する人は好きじゃないようだ(岩波文庫版・28段『にくきもの』参照)。 |
九九八十八!! | 漫画『魁‼︎男塾』にて、男塾一のインテリである田沢が高度な数学を披露した時のセリフ。 ちなみにアニメ版だとちゃんと81になっているが、PS3のゲーム版では9×9の答えとして88を選ぶと正解になる。 |
第二節 |
---|
うまい、うますぎる! | 「風が語りかけます。うまい、うますぎる! 十万石まんじゅう、埼玉銘菓十万石まんじゅう」 埼玉銘菓「十万石まんじゅう」のキャッチフレーズ、及びCM。埼玉県のご当地CMだが、今でも流れているため県外でも知っている人はそれなりに多い。 また「うまい、うますぎる!」のキャッチフレーズは版画家の棟方志功の言葉が由来。 |
こいつはボニッシモー! | イタリア語で、ボーノ(美味しい)よりもさらに美味しさを表すのに使われる言葉で、「マジめっちゃ美味しい!」ぐらいのニュアンス。 |
なごー……なごー……。 | 寝息。かわいい、かわいみ。 (女性主人公時のキャンプ・夜で見られる。) |
第三節 |
---|
次の瞬間、我々調査隊に襲い掛かる不気味な影!なんとそれは、二足歩行するサメだったのである! | 直前の黒髭のカルデア調査隊のノリ含め、『水曜スペシャル 川口浩探検隊シリーズ』の流れを汲むジャングル調査系ドキュメンタリーネタだろう。 また『二足歩行するサメ』は本イベントから初登場した新エネミー。創作において二足歩行するサメは割といっぱいいるので、海賊姿のサメがいても何もおかしくないのかもしれない。 |
げぇーっ!くろひーが岩と一体化しとるー!? | 「ゲェーッ!」は漫画『キン肉マン』などでよく出てくる驚きの叫び。 |
「岩と一体化」だけだと元ネタは*いしのなかにいる*絞り切れないが、船上バトルの際に「今日は特別でねぇ?もう一人来ているんだ。」というセリフを黒髭が言っていたので、恐らくそれも含めてアニメ『ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日』に登場する素晴らしきヒィッツカラルドのパロディと思われる。 先の黒髭はヒィッツカラルドのセリフ『今回は特別でね、もう一人来ているんだよ。』をパロっており、岩と一体化もヒィッツカラルドの最期と一致する。まあ黒髭は生きてたけど。 |
こ、この極めて特徴的な笑い声は!知っているッ!! ウチらは知っているぞこいつをッ! | 「ッ!」の多様や勢いから漫画『ジョジョの奇妙な冒険』によく出てくる特徴的な言い回しネタの可能性が高い。 一番近いのは2部でのスピードワゴンの紹介文『我々はこの老人を知っている!いやこのまなざしとこの顔の傷を知っている!』だろうか。 なお完全な余談だが、なぎこさんの中の人もジョジョの大ファンであり、公開予定の第6部アニメでは主人公の徐倫に抜擢されている。 |
熱殺蜂球 | ニホンミツバチが巣の中に侵入したオオスズメバチへ用いる対抗策。数百匹が集まってオオスズメバチを球状に囲み、飛翔筋などを激しく振動させることで内部の温度を50度近くまで上げて蒸し殺すという必殺技。ただしニホンミツバチにとっても反動が大きい諸刃の剣でもある。 ……つまりレジライはミツバチだった? |
カマちょは気まぐれだなー。 | イギリスのバンド「カルチャー・クラブ」の楽曲『カーマは気まぐれ』(原題:『Karma Chameleon』)。 |
第四節 |
---|
遺跡の番犬としては役不足だったようだな。
力不足だったようだな? | 「役不足」はよく誤用される言葉。 本来は「役目がその人の実力不相応に軽いこと」「与えられた役目の軽さに対して不満を抱くこと」の意。 この場面では力不足の方が適切なので自ら訂正したと思われる。 |
ひみこの壁画 | えもーしょなる……? もしかして:『枕草子・春曙抄』 |
などと、言いつつ…… | 「(等と、云いつつ)」 平安京終盤のキャスター・リンボのセリフ。直前にマンボちゃんのことを考えていたので出てしまったのだろうか。 などと言いつつ、後にカイニスも発言。DOMANの目の前でのモノローグなので、コチラも狙ったネタだろう。 などと言いつつ、エピローグでも発言。やはり気に入っているのだろうか。 |
すぅー、はぁー……そおいっ!! | 「そぉい!!」 漫画『ピューと吹く!ジャガー』でジャガーさんがお客に勢いよくラーメンを叩きつける時の掛け声。 |
な……何ィーッ! | 「何ィーッ!」は漫画『ジョジョの奇妙な冒険』で割と結構出てくる叫び。 |
よぉーしよしよしよしゃ! | 動物研究家のムツゴロウこと畑正憲氏が動物を撫でる時にいつも「よーし、よしよし」と言っている。なんでもこう言いながら触ることで「幸せホルモン=オキシトシン」が脳内に分泌されるらしい。
『ジョジョ』のチョコラータやグェスの可能性もあるかもしれないし、ないかもしれない。 |
第五節 |
---|
うろたえるなダビ子ー!! | 「うろたえるな小僧どもー!!」 漫画『聖闘士星矢』の牡羊座のシオンのセリフ。 単行本の版によっては「うろたえるな小僧───!!」になっているものもあるようだ。 余談だが、この子もイベントで言ったことがある。 |
第七節 |
---|
ぬ、ぬわーーーっ!? | 「ぬわーーっっ!!」 この叫びで有名なのはやはりゲーム『ドラゴンクエストⅤ』の主人公の父パパスか。 |
拳を高く突き上げながらジャーンプ!そしてボックスを下からホワチャーッ! | 「空中に浮いている、下から叩くとアイテムが出るボックス」というゲーム的な仕掛けは『スーパーマリオシリーズ」でおなじみの「はてなブロック」。 ちゃんと拳を突き上げながらジャンプしているのも元ネタリスペクトが感じられて良き。なぎこさんの掛け声もマリオっぽい。
なぎこさんや試練を与える系邪竜の発言から、モエモエやガネーシャが似たようなゲームをしていたらしい |
よし、次のボックス発見!こいつもホッホーイ! |
うわ、くつろぎモードに入るの早すぎ! | うわっ・・・私の年収、低すぎ・・・? とあるネット広告のキャッチフレーズ。 ライター陣の中にこのネタが好きな人が多いのか、邪んぬのマイルームボイスや虚数大海戦などなど、そこそこ使われている。 |
第八節 |
---|
ぶぎゅる!? | ぶぎゅる 漫画『らんま1/2』で何かが押し潰された時の擬音。とりわけ顔面を踏まれたり、踏んづけたりする時によく鳴る。 |
もし本当に立ってたら、鼻から坦々麺を啜ってもいいよ! (補足:黒髭にフラグが立つと言われて) | 「うそだったら鼻でスパゲッティ食べてみせる!」 『ドラえもん』の主人公のび太が意地になって到底出来もしないようなことをやると宣言してしまい、それが無理だったら変な罰ゲームを受けると約束してしまうシーン。 他にも「目でピーナッツを噛む」だの、大山のぶ代版アニメでは「へそでラーメンを食べる」だの、のび太以外でもしずちゃんが「逆立ちで町内一周」だの、『ドラえもん』世界の罰ゲームはやたらバラエティーに富んでいる。 |
ちなみにこの後のバトルでなぎこさんは坦々麺を食べている。 まさか戦闘しながら本当に鼻で坦々麺を食しているというのか……鼻の穴が大変なことになりそう、なる。
永続バフ「担々麺ウマーイ」 ターン終了時にHPが減る(-500・解除不可) アイコンはやけど。やけど無効スキル持ってるのに……。 |
第九節 |
---|
軟弱者!! | なぎこさんの罵倒シリーズその1。
「それでも男ですか、軟弱者!」 アニメ『機動戦士ガンダム』にて、カイを叱るセイラのセリフ。 |
ワカメ野郎!! | なぎこさんの罵倒シリーズその2。
なぎこさんの元夫・橘則光のワカメエピソードが由来。 この橘則光という人物、『今昔物語集』では3人の盗賊を返り討ちにするなど武勇に優れた美男子。『枕草子』では何処か愛嬌のある人物として描かれている。しかし、その武勇伝から見て取れるように、いわゆる体育会系の人物。和歌嫌いであり、普段から「和歌なんか『最後の別れ』の時にだけ送ってくればいい」などと言うほどだった。 なぎこさんと橘則光は離婚した後も仲が良く、親交も続いていたのだが、ワカメがキッカケでその縁は断たれてしまった。
その件は枕草子『里にまかりでたるに』(岩波文庫版・84段)に描かれているエピソードに登場。 あらぬ噂が立ち、そのため身を隠していたなぎこさん。なぎこさんの居場所を知っていた源経房と橘則光に、その行方を気にしていた藤原斉信がしつこく問い詰める。 口止めをされていた2人は当然知らないフリをするのだが、橘則光は知らないフリをしていることに段々と笑いそうになって、さらに隣で源経房がしれーっとした顔をしているのを見て吹き出しそうになってしまうのだが、咄嗟に目の前にあったワカメを口に頬張り笑いを堪えるという奇行に走り、その場はどうにかやり過ごした。 しかし後日、藤原斉信にまたしつこく問い詰められた橘則光は「もう隠すの無理、教えてもいいよね?」と手紙を送ってきた。先のワカメの話を本人から聞いていたなぎこさんは、その手紙の返答代わりにワカメを送った。 コレは「問い詰められてもまたワカメを口にして黙っていてね!」という意味合いだったのだが、肝心の橘則光はその意図を理解せず「あのワカメなんだったの?」と聞きに来る有様。これには流石のなぎこさんも呆れてしまい「こういう意味だってば」という内容の和歌を差し出すも、則光は「そんなの読まないからね!」と逃走してしまった。 その後も交流は続いていたものの、仲が微妙になってきた時期に送られてきた手紙に和歌の返事を送り縁を切った、というお話。 |
長年のFateファンにはある人物しか思い浮かばないという深刻な不具合が報告されているとかいないとか。 |
notをかし!! | なぎこさんの罵倒シリーズその3。
「をかし」の文学とも言われる『枕草子』を書いたなぎこさん的にはかなりの罵倒なのかもしれない。 |
そんなに罵られたいのか!この……えーと、いやしんぼめ! | なぎこさんの罵倒シリーズその4。
「3個か!?甘いの3個ほしいのか?3個…いやしんぼめ!!」 恐らく『ジョジョ』のチョコラータがセッコに餌やり角砂糖を与えるシーンからか。 |
あけぼのは!! まだむらさきに!! ほととぎす!! | 松尾芭蕉『曙は まだ紫に ほととぎす』 紫式部が『源氏物語』の着想を得たとされ、また紫式部供養塔もある「石山寺」にて、清少納言の『枕草子』冒頭の「春はあけぼの」から引用して、松尾芭蕉が読んだ句。 また『枕草子』(岩波文庫版・208段「寺は」)でも石山寺に触れている。 寝起きから大声で和歌を叫ぶなぎこさんは今日も元気です。 |
もう雀の子って事にしない?可愛いんだぞ、あれ。 | 枕草子『うつくしきもの』(岩波文庫版・151段)で、雀の子の可愛さに言及している。 |
カポカポカーポ カッポッポ〜♪ | 選択肢:「根拠はないけど『○○亭』」を選ぶと歌う。可愛い。 |
よーし、やってやんよー!ありったけのレジライかき分けて! | 「ありったけの夢をかき集め」 『ワンピース』の初代OPソング『ウィーアー』の歌詞。 あと地味に公式でレジライ呼びされている。 |
第十節 |
---|
言われてみればそうである。 | 「いわれてみればそうである」 横山光輝の漫画『三国志』で、周瑜から曹操との戦いに勝てると説かれた時の孫権のセリフ。 |
教えてカマちょ先生! | 教えて○○先生。 一般的にもよく使われるフレーズだが、どれが元ネタかはもうよく分からない。 実は型月では昔からよく使われているネタのひとつでもある(『月姫』の「教えて!!知得留先生」、『Fate/EXTRA』の「おしえて!!ブロッサム先生」など)。 |
第十節 選択肢:クリストファー君! |
---|
DOMAN「おやめなされおやめなされ!拙僧に当世風メイクを施そうとするのはおやめなされ!」 | 「清少納言殿、おやめなされ。拙僧の衣を剥ごうとするのはおやめなされ。」 DOMANのマイルーム特殊会話とほぼ同じノリ、そして呪殺系アイドルへ……。 まあ「それでは───呪っちゃうぞ♡」とか言い出したDOMANの自業自得かもだが……。
「こうなればこのDOMAN、メイクを施されながらの呪詛に初挑戦ぞ!」 コチラの選択肢を選んだ場合、戦闘中に「DOMANの呪援」というギミックがランダム(?)で発動するのだが、その中には「おやめなされ、おやめなされ」というものがあるので、多分本当にメイクを施されながら呪詛ってる可能性がある。……DOMANも割とノリと勢いで生きている気が。 |
第十節 選択肢:こちらは機動力で勝負だ! |
---|
おおっと!ウチらのことも忘れてちゃ困るぜ! | 明確な元ネタは不明だが少年マンガを始め割とよくあるセリフ、またはそれをネタにしたものも多数ある。 コレに限らず、夏のなぎこさんは少年マンガや不良っぽい言い回し、またはそういうシチュエーションを好む傾向にあるようだ。 |
フッ……。丁度エンジンも温まってきたところだぜ。 | 「やっとモーターのコイルが温まってきたところだぜ。」 『AKIRA』の主人公である金田さんが暴走族チームを追い込むときのセリフからか。 |
『剛龍怒龍夫』 | 不良がイカつい漢字で当て字するアレ。 その後のシアっちの『ヴィイ・アンビシャス』は「Boys be ambitious.(少年よ大志を抱け)」か、はたまた「TOKIO」の『AMBITIOUS JAPAN!』の歌詞からか。 |
清少納言の全力投球「魔球ナックルシンカーフォーク!」 | 選択肢:『こちらは機動力で勝負だ!』を選んだ場合のバトルで発動する特殊ギミック、相手の強化を解除する恐るべき魔球。ナックル、シンカー、フォークはいずれも野球の球種、果たしてどんな軌道を描くのか……? |
ソラからのおくりものwithボンクラ5 |
---|
ソラからのおくりものwithボンクラ5 | タイトルの『ソラからのおくりもの』という部分の元ネタは初代『ウルトラマン』屈指のギャグ回第34話「空の贈り物」か。 |
スペースナゴンは宇宙の納言…… | 「スペース☆ダンディは宇宙のダンディである。」 アニメ『スペース☆ダンディ』の冒頭ナレーションのセリフ。
あとどうやら『スペースナゴン』は役職名らしい。 |
スペース占いは宇宙の占い…… |
サマークリスマス、というやつですね。ふぉっふぉっふぉ。 | 「ふぉっふぉっふぉっ、サンタじゃぞ」 アルテラサンタの十八番『サンタクロース長老のモノマネ』を披露する際の笑い声。 ※サンタクロース長老はアルテラの想像上の生物です。 残念ながらサンタなぎこはありません。 |
えい、霊基変換ビーム。
ぐわああああめっちゃ痛えーーー!!?? | 「よく分からない何かから強制的に変身(変化?)させられるめっちゃ痛いビームを食らう」という点から元ネタは「ネガポジウム光線(お手軽2Pキャラ作成光線)」だろう。 コレは型月がコミケ72で配布した奈須きのこ脚本のドラマCD『ALL AROUND TYPE-MOON 〜アーネンエルベの一日〜』に出てくる謎の光線で、ネコアルクからこの光線を受けた遠野志貴は激痛のあまり叫び、そしてなんと七夜志貴に変化(?)してしまった。
なお、「ネガポジウム光線」というネーミングはご存じ『ウルトラマン』の「スペシウム光線」から。 |
黒髭「いや、ドリカル君はアレじゃん。なんかこう……跳んでたじゃん?」 | 恐らく2018年3月に4週連続で公開された第二部登場サーヴァント紹介CM(『全8種TV-CM第2弾 ライダー編』)でのマンドリカルドのことか、確かになんかこう跳んでた。 ちなみに、なぎこさん初登場は2020年2月の『カルデアパークキャラバン2019-2020(FGOスペシャルトーク in 石川)』だった(当時はキラキラのアーチャー名義)。 |
うーん、鶏の空音かな? | 小倉百人一首にある清少納言の和歌『夜をこめて 鳥の空音は 謀るとも よに逢坂の 関はゆるさじ』 また枕草子『頭の弁の、職にまゐり給ひて』(岩波文庫版・136段)に由来する言い回し。
アーチャーの方のクラススキル「逢坂の関」の由来でもあり、またそちらのチョコ礼装のイラストにも書かれている。 詳しくはアーチャー版の小ネタ欄『スキル名の由来』を参照されたし。 |
アッキー「生魚バリバリ食って、バレーボールに顔描いて『かおるっち』とか名付けて、生き残りそう。」 | ロバート・ゼメキス監督、トム・ハンクス主演の映画『キャスト・アウェイ』。無人島に漂着した主人公は顔を描いたバレーボールを友達に見立てて心の支えにする。 |
宇宙怪獣ヒポポノタマス | 名前は言わずもがなヒポポタマス(「かば」の英語)のもじり。その正体はアルトン星人を捕食する宇宙怪獣アルトンイーター、初出はSW2のフリクエ。もう何が何やら分からない |
黒髭「な、何ィーッ!?知っているのか、なぎこ氏ーッ!?」 | 「知っているのか雷電!?」 漫画『魁‼︎男塾』において極めて重要な解説導入法。相手が謎の行動を取り、それを見ていた者は驚きのあまりやたら細かい実況をしてしまう。すると誰かが知ってそうな素振りをし、思わず「知っているのか○○!?」と解説を促してしまう、というのが一連の流れ。とくに中国拳法の達人である雷電が巧みに扱うことで有名。 民明書房刊『魁‼︎男塾に見る解説導入法〜知ってるのか雷電!?〜』より。 |
この後なぎこさんが「いや知らん。」と即答しているが、恐らくコチラは上記を元にしたコラ画像が由来か。 |
あーたーらーしーいーカキが来た♪ | 「新しい朝が来た」 NHKのラジオ番組「ラジオ体操」のテーマ曲『ラジオ体操のうた』の歌詞。 なぎこさんのボケに乗った黒髭のセリフだったが、宇宙怪獣ヒポポノタマスがバトル開始時にスキルとして使用してくる。気に入ったのだろうか。 |
黒髭「当然だが全員、地獄の果てまで付き合ってもらうぞい!」 | 「来週もキリコと地獄に付き合ってもらう。」 もしかしたらアニメ『装甲騎兵ボトムズ』の第2話次回予告のナレーションが由来だろうか。 |
やったー!カッコイイー! | 「やったー かっこいい───」 キン肉マンのスピンオフ漫画『闘将!!拉麺男(たたかえ!!ラーメンマン)』での一場面。ラーメンマンの弟子シューマイの師に対する歓声。 よくコラ画像などでも使われていた。 |
やっぱりXXさんは、ウチらが思ってたとおりの人だったんだね! | 「マスカラスさんて、やっぱりぼくらが想像してたとおりの人だねッ!」 漫画『プロレススーパースター列伝』で、ミル・マスカラスの試合をどうしても見たいがお金が無く、無銭で会場内に侵入しようとして捕まった子どもたちに対し、チケット代を渡し、子どもたちの夢を叶えたミル・マスカラスのシーン。その時に子どもの1人が言ったマスカラスへのお礼の言葉。 |
XXが半分自爆しようとする時のピコンピコン音 | ウルトラマンのカラータイマー音。 XXを呼ぶシーンは完全にヒーローショーのノリ。しれっとなぎこさんが『怪獣退治の専門家』と言っているが、コレは初代ウルトラマンのテーマ曲『ウルトラマンの歌』に登場するフレーズでもある。 |
黒髭「コラなぎこちゃん!!野菜も食べないと歯茎から血が出るわよ!!」 | 壊血病 ビタミンCの欠乏によってなる病気で、歯茎からの出血をはじめ様々な症状が引き起こされる。 長期の航海に出る船乗りたちは新鮮な野菜や果物を食べられず、壊血病を発症。数多の船乗りたちを死に至らしめた。ある意味、海賊の史実ネタと言えよう。 |
バレンタイン礼装 |
---|
トースト・ハニーヤナギ | 「遠江の浜柳(とほたあふみ の はまやなぎ/とうとうみ の はまやなぎ)」。 詳しくはこちらの小ネタ欄にて。 |