オジマンディアス のバックアップの現在との差分(No.121)


ステータス Edit

SSRNo.118
ファラオは絶対である。崇めよ、許す。人が太陽にひれ伏すがごとく、我が尊顔を拝すがよいクラスライダー属性混沌・中庸
ファラオは絶対である。崇めよ、許す。人が太陽にひれ伏すがごとく、我が尊顔を拝すがよい
クラスライダー
属性混沌・中庸
真名オジマンディアス
時代紀元前1314年頃~紀元前1224年
または紀元前1302年頃~紀元前1212年
時代紀元前14世紀~紀元前13世紀
地域エジプト
筋力C耐久C
敏捷B魔力A
幸運A+宝具EX
能力値(初期値/最大値)
HP1881/12830
ATK1850/11971
COST16
所有カードQuick×1Arts×2Buster×2
HP1881/12830
ATK1850/11971
COST16
コマンドカードQuick×1Arts×2Buster×2
特性
サーヴァント、天属性、混沌属性、中庸属性、人型、男性、騎乗、神性、愛する者、王、ヒト科のサーヴァント、七騎士のサーヴァント
保有スキル効果継続CT取得条件
カリスマ[B]味方全体の攻撃力をアップ[Lv.1~]37初期スキル
皇帝特権[A]自身に様々な効果をランダムで付与?7霊基再臨×1突破
カリスマ[B]
<強化後>
熱砂の神王[A]
味方全体の攻撃力をアップ[Lv.1~]37初期スキル
〔陽射し〕のあるフィールドにおいてのみ、自身に毎ターンスター獲得状態を付与3強化クエスト1クリア
〔陽射し〕のあるフィールドにおいてのみ、味方全体のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]
皇帝特権[A]自身の攻撃力を確率でアップ[Lv.1~]37霊基再臨×1突破
自身の防御力を確率でアップ[Lv.1~]
自身のHPを回復[Lv.1~]-
太陽神の加護[A]味方全体のNPを増やす-8霊基再臨×3突破
味方全体の強化成功率をアップ[Lv.1~]1
クラススキル効果
対魔力[B]自身の弱体耐性をアップ
騎乗[A+]自身のクイックカードの性能をアップ
騎乗[A+]自身のQuickカードの性能をアップ
神性[B]自身に与ダメージプラス状態を付与
宝具名ランク種類種別
光輝の大複合神殿(ラムセウム・テンティリス)EXBuster対城宝具
アペンドスキル効果
追撃技巧向上自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~]
魔力装填自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~]
対アーチャー攻撃適性自身の〔アーチャー〕クラスに対する攻撃力をアップ[Lv.1~]
宝具種類ランク種別
光輝の大複合神殿(ラムセウム・テンティリス)BusterEX → EX対城宝具
効果
敵単体に超強力な攻撃[Lv.1~]&敵単体に宝具封印状態を付与(1ターン)&敵単体の防御力をダウン(3ターン)〈オーバーチャージで効果アップ〉
敵単体に超強力な攻撃[Lv.1~]&敵単体に宝具封印状態を付与(1ターン)&敵単体の防御力をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

<強化後>
敵単体に超強力な攻撃[Lv.1~]&敵単体に宝具封印状態を付与(1ターン)&敵単体の防御力をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>+自身に「フィールドを〔陽射し〕特性にする」状態を付与(5ターン)自身のスキルチャージを1進める


各レベル毎のステータス Edit

+  +クリックで展開
レベルHPATKレベルHPATK
11,8811,850609,1298,550
102,9862,8727010,3669,693
204,2134,0058011,59210,827
305,4395,1399012,83011,971
406,6766,282聖杯転臨
507,9027,41610014,05613,104
11,8811,8507010,3669,693
102,9862,8728011,59210,827
204,2134,0059012,83011,971
305,4395,139聖杯転臨
406,6766,28210014,05613,104
507,9027,41611015,28214,238
609,1298,550120????????


イラストの変化 Edit

+  イラスト:中原 (+クリックで展開)

初期状態霊基再臨1回目霊基再臨3回目霊基再臨4回目


霊基再臨 Edit

+  +クリックで展開
霊基再臨×1必要レベル:50霊基再臨×2必要レベル:60
霊基再臨×1必要Lv:50霊基再臨×2必要Lv:60
素材個数素材個数
ライダーピース5ライダーピース12
愚者の鎖22
QP100,000QP300,000
QP10万QP30万
霊基再臨×3必要レベル:70霊基再臨×4必要レベル:80
霊基再臨×3必要Lv:70霊基再臨×4必要Lv:80
素材個数素材個数
ライダーモニュメント5ライダーモニュメント12
蛇の宝玉8蛮神の心臓4
蛮神の心臓2智慧のスカラベ5
QP1,000,000QP3,000,000
QP100万QP300万


スキル強化 Edit

保有スキル強化 Edit

+  必要アイテム表+クリックで展開
レベル必要QP必要アイテム皇帝特権[A]
HP回復
太陽神の加護[A]
NP獲得
備考
レベル必要QP必要アイテム熱砂の神王[A]皇帝特権[A]太陽神の加護[A]備考
毎ターン
スター獲得量
HP回復量NP増加量
1------+10個+1,000+20%
1⇒220万騎の輝石×5+1,200
2⇒340万騎の輝石×12+1,400
3⇒4120万騎の魔石×5+1,600
4⇒5160万騎の魔石×12
蛇の宝玉×4
+1,800
5⇒6400万騎の秘石×5
蛇の宝玉×8
+2,000CT-1
6⇒7500万騎の秘石×12
愚者の鎖×15
+2,200
7⇒81,000万愚者の鎖×29
禁断の頁×6
+2,400
8⇒91,200万禁断の頁×18
封魔のランプ×15
+2,600
9⇒102,000万伝承結晶×1+3,000CT-1


アペンドスキル強化 Edit

+  必要アイテム表+クリックで展開
レベル必要QP必要アイテム追撃技巧向上魔力装填対アーチャー攻撃適性
1------+1,000+20
1⇒2200,000騎の輝石×5+1,200
2⇒3400,000騎の輝石×12+1,400
3⇒41,200,000騎の魔石×5+1,600
4⇒51,600,000騎の魔石×12
蛇の宝玉×4
+1,800
5⇒64,000,000騎の秘石×5
蛇の宝玉×8
+2,000CT-1
6⇒75,000,000騎の秘石×12
愚者の鎖×15
+2,200
7⇒810,000,000愚者の鎖×29
禁断の頁×6
+2,400
8⇒912,000,000禁断の頁×18
封魔のランプ×15
+2,600
9⇒1020,000,000伝承結晶×1+3,000CT-1
1---サーヴァントコイン×120+30%+10%+20%
1⇒2X万○の輝石×X+32%+11%+21%
2⇒3X万○の輝石×X+34%+12%+22%
3⇒4X万○の魔石×X+36%+13%+23%
4⇒5X万○の魔石×X、アイテム×+38%+14%+24%
5⇒6X万○の秘石×X、アイテム×+40%+15%+25%
6⇒7X万○の秘石×X、アイテム×+42%+16%+26%
7⇒8X万アイテムA×X、アイテムB×X+44%+17%+27%
8⇒9X万アイテムA×X、アイテムB×X+46%+18%+28%
9⇒10X万伝承結晶×1+50%+20%+30%


各カード選択時のNP増加量 Edit

+  +クリックで展開
初手A二手目三手目EX
A??A??A????
B??B??
Q??Q??
初手B,QA??A????
B??B??B??
Q??Q??Q??
A7A9-10A125
B1B1
Q5Q6
初手B,QA8A10-113
B0B0B0
Q3Q8Q9-10

・表は、非クリティカル、未致死ダメージの場合です。
 クリティカルの場合は、上記表の約2倍
 オーバーキルの場合は、上記表の約1.5倍
・数字は検証中です。NP増加量の下限―上限と記載しています。
 表に記載の数字と異なる値が出た場合、追記やコメントお願いします。


セリフ Edit

+  CV:子安武人 (+クリックで展開)
CV子安武人
開始「神たるファラオの武勇を見せるとしよう。絶望による死を許す!」
「太陽の輝きをもってお前を焼き尽くそう。今ここで!」
スキル「ファラオの神威を見るがいい。フフッ、フフフハハハハハハ!」
「地上にあってファラオに不可能なし。万物万象我が手中にあり!」
コマンドカード「ふん」
「ハハッ」
「よかろう」
開始1「神たるファラオの武勇を見せるとしよう。絶望による死を許す!」
2「太陽の輝きをもってお前を焼き尽くそう。今ここで!」
スキル1「ファラオの神威を見るがいい。フフッ、フフフハハハハハハ!」
2「地上にあってファラオに不可能なし。万物万象我が手中にあり!」
コマンドカード1「ふん」
2「ハハッ」
3「よかろう」
宝具カード「褒美をやろう。光無き者」
アタック「フハハッ」
「脆い!」
「惰弱惰弱!」
アタック1「フハハッ」
2「脆い!」
3惰弱(だじゃく)惰弱!」
エクストラアタック「ファラオに歯向かう愚か者めが!」
宝具「全能の神よ、我が業を見よ! そして平伏せよ。我が無限の光輝、太陽は此処に降臨せり! 『光輝の大複合神殿(ラムセウム・テンティリス)』!!」
ダメージ「良いぞ、ハハッ! 多少はやるか」
「この程度か」
戦闘不能「馬鹿な……ファラオの玉体に傷を……!」
「この、オジマンディアスたる余を……倒す、のか……」
勝利「空を仰げ、地を這え。お前の見上げる太陽の輝きが余である」
「つまらん。この程度、余が出る必要もなかった」
ダメージ1「良いぞ、ハハッ! 多少はやるか」
2「この程度か」
戦闘不能1「馬鹿な……ファラオの玉体に傷を……!」
2「この、オジマンディアスたる余を……倒す、のか……」
勝利1「空を仰げ、地を這え。お前の見上げる太陽の輝きが余である」
2「つまらん。この程度、余が出る必要もなかった」
レベルアップ「余は輝く! どこまでも! よいぞ、許す! もっと余を輝かせるがよい」
霊基再臨「余は完成されしファラオではあるが……フン、たまには召し替えるのも良いか。貴様にしては気が利くな」
「余はすでに完成されている、ファラオとはそういうものだからな」
「貴様の審美眼はなかなかに悪くない、ならば……しばらくはこの姿で振る舞うとしよう。精々歓喜せよ」
「瞼を閉じるな。余の輝きは今や太陽をさえ超えるが貴様にはこの光輝を見つめる栄光を与えよう。……よーく、余の姿を見るが良い」
Lv1「ふん。如何なる武勇を誇る英雄も、神秘を行使する魔術師も、余の興味の対象とはならん。どちらも等しく、ファラオによって支配される衆生(しゅじょう)に過ぎん。取るに足らぬ存在だ」
Lv2「余の興味を引くものはさほど多くない。王者の気風を有するもの、王家の血筋に生まれたもの、ではない。生まれながらに王の力を有し、その責務を理解するものだ。そして……」
Lv3「王とは……絶対者たるファラオに並ぶものではないが、ファラオならぬ王を導くのもたまにはよかろう。いや、貴様の話ではない。貴様は王者の気風を持つ者か?」
Lv4「ふん……貴様、いくらか余の興味を引いたぞ。たかが魔術師の分際にこうも余が……。なぜだ? 許す。ちこう寄れ。貴様の顔が見たい」
Lv5「王者の気風ではないが、貴様には何かの気風があるようだ。もしくはそれは余のかつての兄弟たる……いや、まさかな。それよりも……もっと余に顔を見せよ。瞳が見たい」
会話「余を伴って世界を救わんとするか。順序が違うぞ。余が! 貴様を伴い、我が支配地たる世界を救うのだ。間違えるなよ」
「貴様がマスターとしてこの先を生き延びるかどうかは余の心一つである。せいぜいよく働いてみせよ」
「ファラオは絶対である。崇めよ、許す。人が太陽にひれ伏すがごとく、我が尊顔を拝すがよい」
「古き天空の女王がいるな。再び(まみ)えることになろうとは」(ニトクリス所持時)
「ほう……この気配、いずれかの時代のファラオがいるか。太陽なりし者はファラオ以外には有り得んからな。ならば、ファラオなのだろう」(カルナorガウェイン所持時)
「ほう……太陽の化身の気配があるな。タマモ、か。ならば余が兄で、あれは妹といったところか。許す。これよりは兄、もしくは兄上と呼ぶよう伝えておけ」(玉藻の前所持時)
「この気配……まさか、勇者どもではないか?」(アーラシュorアーサー・ペンドラゴン所持時)
霊基再臨1「余は完成されしファラオではあるが……フン、たまには召し替えるのも良いか。貴様にしては気が利くな」
2「余はすでに完成されている、ファラオとはそういうものだからな」
3「貴様の審美眼はなかなかに悪くない、ならば……しばらくはこの姿で振る舞うとしよう。精々歓喜せよ」
4「瞼を閉じるな。余の輝きは今や太陽をさえ超えるが貴様にはこの光輝を見つめる栄光を与えよう。……よーく、余の姿を見るが良い」
絆Lv1「フン。如何なる武勇を誇る英雄も、神秘を行使する魔術師も、余の興味の対象とはならん。どちらも等しく、ファラオによって支配される衆生(しゅじょう)に過ぎん。取るに足らぬ存在だ」
2「余の興味を引くものはさほど多くない。王者の気風を有するもの、王家の血筋に生まれたもの、ではない。生まれながらに王の力を有し、その責務を理解するものだ。そして……」
3「王とは……絶対者たるファラオに並ぶものではないが、ファラオならぬ王を導くのもたまにはよかろう。いや、貴様の話ではない。貴様は王者の気風を持つ者か?」
4「ふん……貴様、いくらか余の興味を引いたぞ。たかが魔術師の分際にこうも余が……。なぜだ? 許す。ちこう寄れ。貴様の顔が見たい」
5「王者の気風ではないが、貴様には何かの気風があるようだ。もしくはそれは余のかつての兄弟たる……いや、まさかな。それよりも……もっと余に顔を見せよ。瞳が見たい」
会話1「余を伴って世界を救わんとするか。順序が違うぞ。余が! 貴様を伴い、我が支配地たる世界を救うのだ。間違えるなよ」
2「貴様がマスターとしてこの先を生き延びるかどうかは余の心一つである。せいぜいよく働いてみせよ」
3「ファラオは絶対である。崇めよ、許す。人が太陽にひれ伏すがごとく、我が尊顔を拝すがよい」
4「古き天空の女王がいるな。再び(まみ)えることになろうとは」(ニトクリス(術)or(殺)所持時)
5「ほう……この気配、いずれかの時代のファラオがいるか。太陽なりし者はファラオ以外には有り得んからな。ならば、ファラオなのだろう」(太陽系サーヴァント所持時)
6「ほう……太陽の化身の気配があるな。タマモ、か。ならば余が兄で、あれは妹といったところか。許す。これよりは兄、もしくは兄上と呼ぶよう伝えておけ」(玉藻の前所持時)
7「この気配……まさか、勇者どもではないか?」(アーラシュorアーサー・ペンドラゴン所持時)
好きなこと「ファラオとは地上の支配者に他ならん。故にこそ、支配せしもの全て、その価値は等しい。優劣など付けるものではない」
嫌いなこと「余が憎むものはただ一つ、地上における余の肉体の脆弱である。光り輝く太陽にして、最大最強のファラオたる余は決して朽ちてはならん。だが、かつても今も──この肉体、あるべき理想には程遠い」
聖杯について「聖杯とは罪深きものよな。あろうことか余を誘惑するとは。全能の神すら恐怖させるこのオジマンディアスをも」
イベント開催中「何やら騒がしいな。普段であれば我が『闇夜の太陽船』(メセケテット)の一撃で灰燼に帰す所だが……僅かながら興味を引かれた。貴様も同行を許すぞ」
聖杯について「聖杯とは罪深きものよな。あろうことか余を誘惑するとは。全能の神さえ恐怖させるこのオジマンディアスをも」
イベント開催中「何やら騒がしいな。普段であれば我が『闇夜の太陽船(メセケテット)』の一撃で灰燼に帰す所だが……僅かながら興味を引かれた。貴様も同行を許すぞ」
誕生日「貴様の生まれた日付など知ったことか! ファラオは衆生の有り様に深く関わるものではない! 等しく支配するものだ。ところで貴様、何か余に対して欲するものはあるか?」
召喚時「我が名はオジマンディアス。王の中の王。全能の神よ、我が業を見よ―――そして絶望せよ!」
召喚時「我が名はオジマンディアス。王の中の王。全能の神よ、我が業を見よ───そして絶望せよ!」


 

マテリアル Edit

+  絆ポイント(+クリックで展開)
Lvレベル毎累計報酬
15,0005,000--
215,00020,000--
310,00030,000--
42,00032,000--
518,00050,000--
6150,000200,000聖晶石3個
7430,000630,000聖晶石3個
8340,000970,000聖晶石3個
9聖晶石3個
9320,0001,290,000聖晶石3個
10405,0001,695,000絆礼装
+  キャラクター詳細(+クリックで展開)

キャラクター詳細
紀元前十四~十三世紀頃の人物。
広大な帝国を統治した古代エジプトのファラオ。オシリスの如く民を愛し、そして大いに民から愛された。
ラムセス2世、メリアメンとも呼ばれる。

+  絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)

身長/体重:179cm・65kg
出典:史実
地域:エジプト
属性:混沌・中庸 性別:男性
生前の最大身長は180cm以上と予想される。
だが最愛の妻ネフェルタリが二人目の王子を生んだ頃の自分こそが全盛・頂点であろう、と彼は自称する。

+  絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)

ヒッタイトと戦うも、やがて和平を結ぶことで古代エジプトに「交流」による繁栄をもたらした名君。
時には勇猛な将軍であり、世界最高の美女たちを娶り百人を超す子を成した男であり、現代にまで残る多くの巨大建築を残した人物としても知られる。

+  絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)

共に育った義兄弟としてモーセの名が挙げられる事が多い。
その逸話によれば、モーセの主導によるユダヤ民族の「出エジプト」を阻まんとして大軍勢を以て追撃を行ったエジプト王こそがオジマンディアスであったとされる。

+  絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)

太陽神ラーの子であり、化身でもある彼は地上の絶対者として自らを規定する。
鳥が大空を羽ばたくように、魚が大海を泳ぐように、花が野に咲き誇るように、ごく自然に彼は神王(ファラオ)なのである。

+  絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)

『光輝の大複合神殿』
ランク:EX 種別:対城宝具
ラムセウム・テンティリス。
ファラオ・オジマンディアスの威を宝具として具現化させたモノ。
複数の巨大神殿や霊廟を組み合わせた、異形の巨大複合神殿体であり、一種の固有結界。
『デンデラ大電球』による魔力砲撃が主な攻撃手段だが、本作では奥の手の大質量攻撃を行う。

+  ??? をクリアすると開放 (+クリックで展開)
絆クエスト
+  「ファラオよりの光悦」をクリアすると開放 (+クリックで展開)
マスターへの態度は気分による。王者の気風を有する人物と認めれば、たまには良かろう、と自分から進んで何かを行う場合もある。

あるいは、かつての友(聖者)に似た相手であれば、興味を抱き、顔を覗き込んでくる事も。


───ただし、大前提として。

彼にとっての「最愛」は常にネフェルタリ王妃であり、「無二の友」はモーセである。それだけは、幾星霜を経ても絶対に変わらない。


ゲームにおいて Edit

  • 2016年7月25日、6章と同時に実装されたゴールデン・キング・プロトタイプ。☆5ライダー。
  • カード構成は一般的な構成。2枚あるAと1枚のQどちらも性能が高く、NP効率が高いうえにQによって局所的に星出しも可能と強力。
    • ArtsとBusterチェインが組みやすく、NP効率の高さと後述の最高峰の素殴り性能が合わさって通常攻撃が極めて強力。
  • 再臨やスキル上げの難易度は高め。6章以降の素材や金枠素材が要求されるため、特に初心者は育成が滞りやすい。

ゲームにおいて Edit

  • ☆5ライダー。2016年7月25日、第六特異点と同時に恒常実装された黄金の古代王(ファラオ)
  • スキルは独自の効果もある2種の(自身を含む)味方支援、強力な自己強化+回復と、非常に強力な構成。
    スキルを全て育て切った際の性能はアタッカー兼サポート役として破格の一言であり、絶対の王と呼ぶに相応しい性能となる。
    • 「カリスマ」は取り回しの良い全体強化。道中から使っていけるので扱いやすい。
    • 「皇帝特権」は「ネロ・クラウディウス」等が持つスキルと同じもの。HPを回復した上で、確率により攻撃力、防御力を大幅にアップする。
      性能は高いが確率という不安定さの残るスキル・・・なのだが、彼の場合「太陽神の加護」でなんと確定発動させることが可能。

      不安定さ故にCT5の3T継続スキルとしては図抜けて強力なスキルだが、それを確定させるという割ととんでもないことになっている。
    • 霊基再臨3で習得する「太陽神の加護」は味方全体のNPを固定20増加する効果に加え、強化成功率をアップという独自の効果を持つ。
      これは「皇帝特権」に代表される「確率でmissが発生し、強化アイコンがつかないことがある」タイプのスキル・宝具効果の付与成功率を引き上げるため、使い勝手を大きく引き上げる事が可能。
      • 「太陽神の加護」はLv10で「皇帝特権」の攻防バフが確実に入るようになる。
        また、この効果は味方全体にも及ぶため、他のサーヴァントの持つ「皇帝特権」はもとより、「アンデルセン」の宝具や「スカサハ」の「魔境の智慧」、「ニコラ・テスラ」の「天賦の叡智」、「エレナ」の「マハトマ」、「百貌のハサン」の「専科百般」 等の期待値を引き上げることができる。
      • なお、アストルフォの「理性蒸発」やフィン・マックールの「女難の美」、「パッションリップ」の「トラッシュ&クラッシュ」のような「強化アイコンは必ず付与されるが、効果自体は確率で発動するバフ」は対象外。
      • 味方全体にNP20付与は言わずもがな強力。全体NPチャージ自体がかなり希少な効果であり、20は数値的にも優秀である。
      • このスキルのみCTが異なり、同レベルでは「皇帝特権」と足並みが揃わないので注意。
        「皇帝特権」を発動しようにも「太陽神の加護」のCTが1残っており、やきもきするのはファラオあるあるである。

        ギャンブルするか素直に待つかはマスター次第だろう。
  • 宝具はBuster属性単体攻撃&宝具封印&防御ダウンの効果。
    自身の強烈なバフにより味方支援抜きでも威力は高く、また付与効果が優秀。宝具封印はゲージカウントも止めるので、どのタイミングで撃ってもデバフが弾かれない限り1ターン確実に宝具を遅延させることが出来る。防御ダウンも効果が高めであり、仕留めることが出来なくとも自身の火力支援の一助となるので、総合的に見てかなり優秀な宝具性能と言える。
  • カード構成はB2+1/A2/Q1と一般的なライダー型。Busterチェイン、次いでArtsチェインが組みやすい。
    • ヒット数はB=1hit、A=3hit、Q=5hit、EX=5hit。
    • 性能はAとQは同クラスで上位。NP効率も比較的良い部類。
      • Quickは1枚だけだが局所的な星出しに有効。3手目に選べば次ターンにクリティカルしやすくなる。
  • 総合すると、攻撃性能・NP効率・耐久度・味方支援いずれもが最高クラスの性能という強力極まりないアタッカー。
    2種の(自身を含む)味方支援に加え、回復+高倍率の3T攻防バフ「皇帝特権」を確定発動(スキルマ時)させるというのは強力。
    • 「カリスマ」と「皇帝特権」使用時の素殴りは全サーヴァント中最高の威力となり、Busterでただ殴っているだけでも強烈なダメージが出る。さらに性能の良いA2枚かつライダー故のスター集中度、「太陽神の加護」による全体NPチャージによりNP効率も高く、「皇帝特権」使用時に宝具を2回撃てることもある。1枚のQもNP・星出し共に優秀。このように攻撃性能は最高峰である。
    • 攻撃性能に目が行きがちだが、耐久度も非常に高い。「皇帝特権」には回復に加え継続としては破格の防御バフもあり、素のステータスが☆5と高いこともあって、とにかく硬い。回避や無敵はないが、相手次第では宝具直撃でも自バフのみで余裕で耐える。味方の防御バフ重ねや無敵付与によって防御性能は磐石となり、まさに沈まぬ太陽と化すだろう。なお自身の宝具に宝具封印効果があり、足止めも出来るので、そもそも宝具を撃たせる前に大火力を叩き込んで沈めることも出来る。
    • 「カリスマ」による恒常バフと「太陽神の加護」のNP付与、さらに付与確率アップという彼独自の支援もあり、支援性能も申し分ない。
      確率付与のスキルは不安定な分強力なものが多く、そういったサーヴァントとの相性は抜群。
    • 唯一の欠点として、全体的に攻撃モーションが長めで高速周回する時に気になるという点があったが、12月22日のメンテで調整された。特にBusterは大幅に短縮されている。
      • このようにおよそ欠点といえる箇所がなく、破格の性能なので運良く召喚できた場合は育成を強く推奨する。
  • ステータスはATK寄りで、☆5ライダー中2位。
    • 「神性」のクラススキルと3ターン持続のバフにより恒常火力が高め。

スキル解説 Edit

  • 自己強化と味方支援を兼ね備えた優秀な構成。
    単純かつ強力なものばかりで、中でも希少性と利便性を両立した第3スキルが目をひく。
    • カリスマ B → 熱砂の神王 A
      強化前:味方全体の攻撃力アップ(3T)

      強化後:味方全体の攻撃力アップ(3T)&〔陽射し〕フィールドにおいてのみ、自身に毎ターンスター獲得状付与(3T)+味方全体のクリティカル威力アップ(3T)
      +  スキル倍率(強化前)
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      攻撃力アップ9%9.9%10.8%11.7%12.6%
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      攻撃力アップ13.5%14.4%15.3%16.2%18%
      +  スキル倍率(強化後)
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      攻撃力アップ10%11%12%13%14%
      毎ターンスター獲得10個
      味方全体のクリティカル威力アップ20%21%22%23%24%
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      攻撃力アップ15%16%17%18%20%
      毎ターンスター獲得10個
      味方全体のクリティカル威力アップ25%26%27%28%30%
      • CTが最短5で回転率がよい味方全体への火力支援。
        ランクBなので他者の全体強化スキルより一段劣る倍率だが、汎用性が高い。
      • 強化クエストにより「熱砂の神王」に変化。攻撃力アップ値が微増し、〔陽射し〕フィールド限定での毎ターンスター獲得&全体クリティカル威力アップが追加された。
        フィールド限定ではあるが、スターを10個×3ターン固定で獲得できる上で異種バフのクリティカル威力アップも付与するので、〔陽射し〕フィールドではクリティカルアタッカー兼サポーターとして動けるようになる。

        反面、フィールド依存共通の問題として、クエスト次第で機能の有無が左右されやすいので、素材周回はともかくストーリー攻略時には注意。ガウェインの「不夜のカリスマ」や張角の「太平要術」でトリガーとなる〔陽射し〕を満たせるため、クラス混合等で組むのも手ではある。
      • 2回目の強化クエストで、宝具効果に〔陽射し〕が追加された。〔陽射し〕の持続は5ターンと長く重複可能なので、スキル使用タイミングは縛られにくい。CT短縮を他者からも付与すればスキルの重ねがけも視野に入る。
    • 皇帝特権 A
      自身の攻撃力を確率でアップ(3T)&防御力を確率でアップ(3T)&HP回復
      +  スキル倍率
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      攻撃力アップ(確率60%)20%22%24%26%28%
      防御力アップ(確率60%)20%22%24%26%28%
      HP回復10001200140016001800
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      攻撃力アップ(確率60%)30%32%34%36%40%
      防御力アップ(確率60%)30%32%34%36%40%
      HP回復20002200240026003000
      • 効果量が大きく、火力・耐久面を支えるスキル。課題である確率発動については、第3スキルと組み合わせると安定して発動させられる。
    • 太陽神の加護 A
      味方全体のNPを増やす&強化成功率をアップ(1T)
      +  スキル倍率
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      NP増加20%
      強化成功率アップ20%22%24%26%28%
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      NP増加20%
      強化成功率アップ30%32%34%36%40%
      • オジマンディアスの要にして最大の特徴と言えるスキル。
        パーティ全体のNP20増加も同クラスでは珍しいが、確率バフの付与成功率を引き上げるバフが重要。強化成功率アップの対象とは「ランダムでmissとなり強化アイコンがつかないことがある」バフである。
      • NP付与は+20固定。スキルレベルで成長するのは、強化成功率アップ値。
        一般的に重要なのは、自身の「皇帝特権」の成功率を引き上げられること。Lv10で「皇帝特権」の攻防強化がどちらも確定する

        全体NP付与も魅力だが、やはり自身のスキルを組み合わせた「確定特権」こそが強みなので、最優先で育成したい。
      • 大きな難点として、「太陽神の加護」のみCTが長いため、同レベルでは「皇帝特権」と足並みが揃わない
        「皇帝特権」を発動しようにも「太陽神の加護」のCTが残っており、やきもきしやすい。可能な限り同時発動したいが、緊急時にはバフを捨ててでも回復する判断も必要か、ただしその場合は以降の連携が困難になるので、ある意味では最終手段に近い。
      • 味方全体に効果が及ぶので、下記の者を安定活用出来る。ただし本効果は1ターンのみなので、タイミングに注意。
        +  確率系のスキル及び宝具一覧
        スキル確率となる効果所有サーヴァント確率
        あやしい薬味方単体にガッツ状態を付与(3T)
        味方単体に弱体無効状態を付与(1回)
        イリヤ70%
        輝ける大王冠自身に無敵貫通状態を付与(1T)
        自身に無敵状態を付与(1T)
        イシュタル80%
        ラーニーのカリスマ味方全体のスター発生率をアップ(3T)
        味方全体のクリティカル威力をアップ(3T)
        ラクシュミー・バーイー60%
        進撃するシパーヒー味方単体に毎ターンHP回復状態を付与(3T)
        味方単体に被ダメージカット状態を付与 (3回)
        60%
        秘められた大王冠自身に弱体無効状態を付与(1T)
        自身に即死無効状態を付与(1T)
        自身の強化解除耐性をアップ(1ターン)
        エレシュキガル60〜80%
        皇帝特権自身の攻撃力をアップ(3T)
        自身の防御力をアップ(3T)
        ネロ
        ロムルス
        オジマンディアス
        クレオパトラ
        不夜城のアサシン
        カリギュラ
        60%
        専科百般自身のBusterカード性能をアップ(3T)
        自身のArtsカード性能をアップ(3T)
        自身のQuickカード性能をアップ(3T)
        百貌のハサン80%
        天賦の叡智自身の宝具威力をアップ(1T/強化後3T)
        自身の防御力をアップ(3ターン)
        ニコラ・テスラ80%
        自身の宝具威力をアップ(1ターン)
        自身の防御力をアップ(3T)
        ダヴィンチ85%
        魔境の智慧自身のクリティカル威力をアップ(3T)
        自身にスター集中状態を付与(3T)
        スカサハ80%
        マハトマ自身の宝具威力をアップ(1T)エレナ60%〜80%
        カムイユカラ自身の攻撃力をアップ(3T)
        自身に毎ターンスター獲得状態を付与(3T)
        シトナイ60%〜80%
        魔性の貌味方全体のスター発生率をアップ(3T)
        味方全体のクリティカル威力をアップ(3T)
        蘭陵王60%
        武芸百般(馬)自身にスター集中状態を付与(1T)
        自身に無敵貫通状態を付与(1T)
        赤兎馬60%〜80%
        銀河伝令自身を除く味方全体の攻撃力をアップ(3T)ジェーン80%
        マルチプル・スターリング自身のQuickカード性能をアップ(3T)
        自身のArtsカード性能をアップ(3T)
        自身のBusterカード性能をアップ(3T)
        S・イシュタル80%
        リーガル・シャワー!自身に毎ターンHP回復状態を付与(5T)イリヤ(弓)70%
        太平要術自身にフィールドを〔森〕特性にする状態を付与(3T)
        自身にフィールドを〔水辺〕特性にする状態を付与(3T)
        自身にフィールドを〔陽射し〕特性にする状態を付与(3T)
        自身にフィールドを〔炎上〕特性にする状態を付与(3T)
        張角80%
        宝具確率となる効果所有サーヴァント確率
        貴方のための物語味方全体の攻撃力をアップ(3T)
        味方全体の防御力をアップ(3T)
        味方全体のスター発生率をアップ(強化後追加/3T)
        アンデルセン60%〜80%
        黄の死
        (強化後)
        自身の攻撃力をアップ(1T)
        <成功し続ける限り最大5回付与>
        カエサル80%
      • なお、アストルフォの「理性蒸発」やフィンの「華麗奔放(女難の美)」、「パッションリップ」の「トラッシュ&クラッシュ」のような「強化アイコンは必ず付与されるが、効果自体は確率で発揮されるバフ」は対象外。
  • 敵として出てきた場合もその強さは健在であり、「皇帝特権」による強烈なバフがとにかく厄介。1回でも入ると目に見えてダメージの通りが悪くなり、敵の攻撃が痛くなる。そして敵の場合は仕様上、スキルを連発してくることもあるのが問題。運悪く防御バフを重ねられるとほぼダメージが通らなくなり、どうしようもなくなる。さらに素殴りで半減対象であろうが平気で殺しに来ると、やりたい放題の強さになるので注意。強化解除持ちを連れて行きたいが、最も手軽なメディアは相性が悪い・・・と諸々厄介な難敵となっている。「皇帝特権」は継続バフのため長期戦は分が悪く、やられる前にやるのが得策。
  • 育成優先順は、加護>皇帝特権≧カリスマが無難か。「太陽神の加護」はCTが他より長く「皇帝特権」を安定させるためにも真っ先に上げきりたい。
    • 「皇帝特権」も火力・耐久の向上の観点からなるべく強化するのが望ましい。しかし最大強化してのCT5でも成功率を上げるために1ターン置くことが多いため、加護と足並みを揃えるのならCT6のレベル6〜9で留めてもさほど問題はないか。むしろ「皇帝特権」から強化すると「太陽神の加護」とのCT差が大きくなり非常に動きにくくなることに注意しよう。
      • 宝具強化後はCT短縮を活かすために、全スキルを上げ切ることも視野に入る。
    • カリスマは回転率が良く味方全体の火力を堅実に底上げできるので、余裕ができたら並行して強化しておくと便利。

宝具解説 Edit

  • 光輝の大複合神殿(ラムセウム・テンティリス)
    強化前:敵単体にBuster属性攻撃&宝具封印状態付与(1T)&防御力ダウン(3T)

    強化後:敵単体にBuster属性攻撃&宝具封印状態付与(1T)&防御力ダウン(3T)+自身に「フィールドを〔陽射し〕特性にする」状態を付与(5T)スキルチャージを1進める
    • 「カリスマ」「皇帝特権」により他者支援抜きでも火力が高めだが、ダメージそのものは☆5単体宝具としては中堅。
    • 主眼は付随効果にある。宝具封印は耐久面に、防御ダウンは攻撃面に寄与する。どちらもパーティ全体に貢献し優秀。NP効率が比較的よいので、「皇帝特権」で粘りつつ複数回の発動を狙っていきたい。
      • 宝具封印は敵ゲージの自然増加も止めるので、どのタイミングで撃っても1ターン宝具を遅延させることができる。
        回避・無敵スキルを持たない自身の生存率引き上げにも繋がる。

        付与確率は十分信頼できるが、デバフなので対魔力や弱体耐性スキルなどに弾かれる可能性には注意。
    • OC対応は防御力ダウン。付与の処理順がダメージ後のため、宝具火力に直接は影響しないが、3ターン継続するのでパーティ全体の火力増加に寄与する。
      • 自身のBブレイブチェインにも非常に大きな役割を果たす。初手Bボーナスから、ブレイブチェインの先頭に置くだけで後続の攻撃力に上方補正をかけられることも忘れてはならない。
      • OCによる伸びが非常によいので、OC増加の恩恵が大きめ。場合によっては宝具チェインの後半にする方が、総合ダメージを稼げることもある。
    • 強化クエスト第2回により、念願の宝具強化が実装。基礎火力向上のほか、以下の追加効果もある。
      • フィールドを〔陽射し〕特性とする効果により、「熱砂の神王」のスター獲得&クリティカルバフ効果を恒常的に得ることが可能になった。
      • 自身のCTを1短縮効果により、もともと回転率の高かった各スキルをより短時間に展開、強力な自己強化バフとパーティへの支援効果をより強固に活かせるようになった。
      • 注意点として、「熱砂の神王」はスキル使用時のフィールド属性を参照してバフの付与の有無が決まるため、「熱砂の神王」を使用してから宝具を使っても追加バフは作動しない。
        とはいえ〔陽射し〕状態は長時間維持されるため、一度宝具を使えば2回目以降のスキル使用では追加効果の条件を満たしやすい。
      • 「熱砂の神王」の追加効果のためには宝具後にスキルを使いたい一方、CT短縮効果を最大限活かすには宝具発動前に全スキルを使いたいのが悩ましい。スキルを育て切っていれば〔陽射し〕状態時の「熱砂の神王」再発動はしやすくなるので、ある程度の継戦を見越した運用がベターと考えられる。
        アトラス院制服や光のコヤンスカヤとの併用時は、宝具使用した次ターンからのスキル再使用も視野に入る。複数のCT短縮を組み合わせることで、確定皇帝特権を重ねがけなんて離れ業も可能となる。

総評 Edit

  • 優秀な自己強化と味方へのサポートを両立した強力なアタッカー。
    ステータス、NP効率、宝具能力がいずれも高水準でまとまっており、アタッカーとしてバランス良く完成された性能と言える。

    スタンダードなカード構成、汎用的なサポート能力からパーティに組み込みやすい。
    • 運用としては、2種の(自身を含む)サポートスキルで戦線を維持しつつ、回復+高倍率の3ターン攻防バフ「皇帝特権」を確定発動して戦っていく形になる。
      メインアタッカーが基本だが、サポートスキルの優秀さから場持ちの良いサポーター兼サブアタッカーの役割も担える。
    • 「カリスマ」と「皇帝特権」の重ね掛けにより、スキル効果時にはバーサーカー並みの火力とルーラーに迫る耐久力になる。
      • ライダー故にスター集中度が高いのも大きな利点。優秀なQuickとあいまって、ふと気づくとサポート無しでも強烈なクリティカルをお見舞いしていることも多い。
      • 「皇帝特権」の回復効果はもとから確定なので、バフを抜きにした耐久力も比較的高め。回避・無敵こそないが、宝具による宝具封印効果も生存に貢献する。
    • 支援性能としては全体への攻撃バフとNP供給、そして貴重な強化成功率アップを持つ点が見逃せない。
      確率付与のスキルは不安定な分強力なものが多く、「皇帝特権」や「魔境の智慧」といったスキル持ちの確実性を上げる手段としての起用も考えられる。
    • 「カリスマ」「皇帝特権」、宝具の防御デバフは全てがATK倍率効果、つまりダメージ計算上は自前のバフ及びデバフが全て乗算ではなく加算関係にある。したがって、自前で重ねても火力が伸びにくい。
      • 効果量そのものはそれぞれ高めなので、最終ダメージを伸ばすには「Buster性能アップ」など、乗算を狙えるスキルや礼装を選ぼう。
  • NPが貯めやすく本人に欠点がほぼ存在しないため、礼装装備の幅が非常に広い。
    強いて言えば攻撃バフが重なるので、火力強化の場合はカード性能アップや宝具アップ等、異種バフが相性が良い。

    宝具の火力を高めるBusterアップ系や「月の勝利者」、スターが集まるライダーのため「カルデアを導く乙女」や「月の湯治」らスターゲット+α系と相性が良い。

    速攻したい場合は「カレイドスコープ」と「太陽神の加護」で即宝具が撃てる。

    スキル「皇帝特権」を主軸に長期戦を行うのであれば「メイド・イン・ハロウィン」装備により耐久力を大きく高めるのが有効。

    火力がトップクラスに高いため、キャスターが相手なら「起源弾」を装備させてクラス相性を引き伸ばすのも良い。無敵貫通も有効。

    本人の性能がなにぶん高いので、大抵の礼装は有用だろう。相手や手持ち、運用方法によって変えていくと良い。
  • 運用上の欠点は、火力と耐久力の大部分を「太陽神の加護」+「皇帝特権」に依存すること、回避・無敵といった確実な宝具受け手段を持たないことの2点。
    • CTが異なる「太陽神の加護」「皇帝特権」のコンボが主力なので、タイミングのズレは由々しい問題となりうる。
      強化成功率アップは1ターンのみなので、一度でも「太陽神の加護」抜きで「皇帝特権」を緊急発動すると、それ以降に両スキルの足並みを揃えるための隙が大きくなってしまう。長期戦になりがちな高難易度クエストでは、敵のゲージチャージやスキルと自身のバフおよび宝具のタイミングが合わない事態が往々にして起こるため、運用の上でこのジレンマは常に向き合うこととなる。
      • よってコンボを狙う場合は「太陽神の加護」の発動タイミングが事実上固定されるため、NP全体付与を十全に活かすのも少々難しい。
    • かなり高い防御性能は「皇帝特権」が前提。緊急時の対処はできないため、別途宝具対策などを用意しておくのが得策。
      相性不利となるアサシンやアルターエゴはチャージゲージが短いので、クラス混合クエストではとりわけ注意が必要。
      • 「皇帝特権」の確定発動には2つのスキルを使うことになるので、強化解除および強化無効が天敵。「カリスマ」もろとも剥がされるため一気に辛くなる。
        強化解除への対策手段はマスター礼装では「トロピカルサマー」がある。他、紅閻魔紫式部のスキルや、セミラミスの強化後宝具などがある。
  • 絆上限解放第十二弾のひとり。絆Lv10で専用礼装「ラムセウム」を入手できる。
  • 育成上の難点は、戦い方からスキル育成が必須なこと、そしてスキル育成難易度が高めなことの2点。
    • 「皇帝特権」の確定発動には「太陽神の加護」を最大レベルまで上げなければならない。この点で、莫大な素材・QP・そしてイベント報酬の伝承結晶を消費することになる。
    • 第六特異点実装のため、再臨でも大量の鎖とそこそこのスカラベが要求される。素材に余裕がない初心者にはかなり厳しい。
      • 大器晩成型なので、イベントやログインボーナスなども活用して計画的に素材を集め、まずは「太陽神の加護」から育成して回転率を上げるのが無難だろう。
  • 敵として出てきた場合、「スキルを連発する可能性がある」という敵側としての仕様そのものが厄介。
    敵全体のチャージを増やす「太陽神の加護」からの「皇帝特権」コンボは勿論、「皇帝特権」そのものを重ね掛けすることもあり、そうなると鉄壁の如き硬さと強烈な攻撃力でパーティを押しつぶされやすい。

    神性持ちだけあって素殴り性能も高く、アタッカーの隣に並べたサポートキャスターが消し飛ぶ事故も起きやすい。

    総じて真っ先に倒すべき敵と言える。長期戦は基本的に愚策である。
    • 対策は「皇帝特権」対策の強化解除や強化無効、防御無視効果の宝具、そして定番の速攻。以下に対応しやすい者を挙げる。
      • ジャックは単独での総合性能に優れることなどからフレンド起用しやすい。特効こそ入らないものの防御力無視の単体攻撃宝具も対処に適す。
      • 刑部姫は宝具とスキルによりパーティ全体の被害を大幅に抑えることができ、長期戦にも対応可能。ただしいわゆる殿運用を除けば過信は禁物。
      • 低レアでは強化クエストを完遂した荊軻の王特攻が刺さる。また、強化無効や強化解除持ちは低レアにそこそこ存在する。

概念礼装について Edit

+  具体例など
  • 良くも悪くも太陽神の加護と皇帝特権のコンボに依存するが、味方の足を引っ張る要素が少ないため、選択の幅が広い。
    強いて言えば星出しが強力ながらも安定しないため、並べる味方に2030年の欠片などスター生成効果を含んだものを持たせたいか。
    • 攻撃面を強化する場合、自身の持つ攻撃力アップ系ではなく、カード性能アップ系がよい。
      素直にBuster性能を底上げする「リミテッド/ゼロオーバー」などが候補。「エアリアル・ドライブ」のようにBuster/宝具威力の異種バフを有する礼装は特に相性がよい。
      • スターが集まるライダーという特性を活かしたクリティカル関連も非常に強力。
        スターをある程度賄える「カルデアを導く乙女」や「月の湯治」などスター+α系は、かゆいところに手が届く。

        クリティカルを安定させやすい編成を組むなら、三種全てのカードを伸ばす「目醒め前」「チア・フォー・マスター」も一考に値する。
      • 宝具を積極的に狙う場合、ArtsクリティカルでのNP回収量を伸ばせるArtsアップやNP獲得量アップもそれなりに有用。
        月の海の生徒会」「バトル・オリンピア」「スイート・デイズ」といった、Busterなども伸ばせる複合系が良いだろう。

        カレイドスコープ」は未凸でも「太陽神の加護」で即宝具可能。

        ただし、強みの一つである場持ちの良さからすると、最初の宝具発動以降はATKステータスしか恩恵がないので噛み合わせは良くない。
    • 「皇帝特権」を主軸にとにかく粘る場合、「メイド・イン・ハロウィン」等により耐久力を大きく高めるのが有効。
      余程の事がない限ら通常攻撃では落ちなくなるため、対処すべき攻撃を宝具のみに絞りやすい。
    • キャスター相手の場合、「起源弾」でクラス相性補正をより伸ばすのも良い。素殴りの火力がかなり高く伸びるほか、自前で持たない無敵貫通も活かしやすい。
  • 絆上限解放第十二弾のひとり。絆Lv10で専用礼装を入手できる。
    • 効果は自身がフィールドにいる間、味方全体のArtsカード性能を10%アップ&Busterカード性能を10%アップするというもの。
      パラメータはほとんど増えないが、ArtsとBusterの両方を強化できる礼装は意外に珍しい。

      自身の「カリスマ」との相乗効果もあり、メイン三人をアタッカーで揃える攻撃的な構成で活躍する。
    • ステータスはほとんど増えないが、ArtsとBusterの両方を強化できる礼装は意外に珍しい。
      自身のステータスや「カリスマ」との相乗効果のおかげで、メイン3騎をアタッカーで揃える攻撃的な構成では十二分の見返りを得られやすい。

性能比較 Edit

名前HPATKQAB宝具保有スキル
123
ドレイク1283011326122B/全嵐の航海者[A+]駆け抜ける黄金律[A]星の開拓者[EX]
女王メイヴ1396810296122B/単女王の躰[A+]女王の躾[A]愛しき私の蜂蜜酒[C]
イスカンダル1321911560122B/全カリスマ[A]制圧軍略[A]雷の征服者[EX]
オジマンディアス1283011971122B/単熱砂の神王[A]皇帝特権[A]太陽神の加護[A]
ケツァル・コアトル1296012001122B/単太陽のカリスマ[EX]善神の智慧[A+]自由なる闘争[EX]
アルトリア(騎オルタ)1425610776221Q/単サマー・スイーパー![A]コーチング[A+]リローデッド[C]
イヴァン雷帝1328411619122B/全矛盾精神[A+]無辜の怪物(異)[A]非常大権[A]
アキレウス1321911883221Q/全彗星走法[A+]勇者の不凋花[B]宙駆ける星の穂先[B+]
司馬懿(ライネス)1354311427221A/補軍師の忠言[A]宣帝の指揮[A]至上礼装・月霊髄液[EX]
ダ・ヴィンチちゃん(騎)1411210883122A/全黄金律(体)[EX]アクセルターン[B]星に夢を[D]
エウロペ1257111737122B/全無垢の姫[B]主神の寵愛[A+]主神の白牡牛[C]
オデュッセウス1328411795221A/全知将の閃き[B+]一意専心(愛)[A]神体結界[A]
ネモ1368011427122A/単嵐の航海者[C++]不撓不屈[B+]旅の導き[C++]
太公望1354311651221Q/全原始兵法[A+]封神執行[B]思想鍵紋[EX]
コンスタンティノス11世1395310923122B/補ハギア・ソフィアの祈り[C-]落日の帝国[EX]終焉特権[C]
曲亭馬琴1425610723221A/全名詮自性[B]仁義八行[A]戯作三昧[A]
武田信玄1374811175113B/全甲斐の虎[A]赤き焔[A]楯無[B]
アンドロメダ1512010085221Q/全カシオペアの娘[A]生贄の乙女[A]神託鎖ネレイデス[EX]


  • 関連サーヴァント比較
    +  +クリックで展開
    No.名前Lv.MHPATK筋力耐久敏捷魔力幸運宝具QAB保有スキル
    65ドレイク901283011326DCBEEXA+122嵐の航海者[A+]
    駆け抜ける黄金律[A]
    星の開拓者[EX]
    99女王メイヴ901396810296EEBCEXA+122女王の躰[A+]
    女王の躾[A]
    愛しき私の蜂蜜酒[C]
    108イスカンダル901321911560BADCA+A++122カリスマ[A]
    制圧軍略[A]
    雷の征服者[EX]
    118オジマンディアス901283011971CCBAA+EX122熱砂の神王[A]
    皇帝特権[A]
    太陽神の加護[A]
    144ケツァル・コアトル901296012001BBB+EXA+EX122太陽のカリスマ[EX]
    善神の智慧[A+]
    自由なる闘争[EX]
    179アルトリア(騎オルタ)901425610776BCBABA221サマー・スイーパー![A]
    コーチング[A+]
    リローデッド[C]
    205イヴァン雷帝901328411619B+A+DCBA122矛盾精神[A+]
    無辜の怪物(異)[A]
    非常大権[A]
    206アキレウス901321911883B+AA+CDA+221彗星走法[A+]
    勇者の不凋花[B]
    宙駆ける星の穂先[B+]
    241司馬懿(ライネス)901354311427BCCAC+B221軍師の忠言[A]
    宣帝の指揮[A]
    至上礼装・月霊髄液[EX]
    253ダ・ヴィンチちゃん(騎)901411210883DDBAA+B122黄金律(体)[EX]
    アクセルターン[B]
    星に夢を[D]
    274エウロペ901257111737EEDBA+A122無垢の姫[B]
    主神の寵愛[A+]
    主神の白牡牛[C]
    277オデュッセウス901328411795CA+DB+EXB221知将の閃き[B+]
    一意専心(愛)[A]
    神体結界[A]
    296ネモ901368011427CBCAAB122嵐の航海者[C++]
    不撓不屈[B+]
    旅の導き [C++]
    331太公望901354311651DCAEXA+A+221原始兵法[A+]
    封神執行[B]
    思想鍵紋[EX]
    342コンスタンティノス11世901395310923CACDCEX122ハギア・ソフィアの祈り[C-]
    落日の帝国[EX]
    終焉特権[C]
    253曲亭馬琴901425610723CCB+B+C-A221名詮自性[B]
    仁義八行[A]
    戯作三昧[A]
    397武田信玄901374811175B+B+C+C+CB113甲斐の虎[A]
    赤き焔[A]
    楯無[B]
    406アンドロメダ901512010085BBBCAC221カシオペアの娘[A]
    生贄の乙女[A]
    神託鎖ネレイデス[EX]
  • 性能比較
    No.名前Lv.MHPATK筋力耐久敏捷魔力幸運宝具QAB保有スキル
    118オジマンディアス901283011971CCBAA+EX122カリスマ[B]
    皇帝特権[A]
    太陽神の加護[A]
    65ドレイク901283011326DCBEEXA+122嵐の航海者[A+]
    黄金律[B]
    星の開拓者[EX]
    99メイヴ901396810296EEBCEXA+122黄金律(体)[A]
    カリスマ[B]
    魅惑の美声[C]
    108イスカンダル901321911560BADCA+A++122カリスマ[A]
    軍略[B]
    雷の征服者[EX]
    144ケツァル・コアトル901296012001BBB+EXA+EX122カリスマ[A+]
    善神の智慧[A+]
    自由なる闘争[EX]
    179アルトリア(騎オルタ)901425610776BCBABA221サマー・スイーパー![A]
    コーチング[A]
    リローデッド[C]
  • ☆5ライダー比較考察
    +  +クリックで展開
    ☆5ライダーで比較、ドレイクとメイドさん以外はファラオ、王、女王、主神なので「カリスマ」を所持している。メイドさんの正体は王?知らんな。
    • オジマンディアスは「太陽神の加護→皇帝特権」が強力。また、「太陽神の加護」による味方全体のNPアップの効果が強力な為、強敵との長期戦であっても宝具チェインを狙いやすい。
    • メイヴはオジマンディアスと同じく単体攻撃宝具(男性特攻)持ちだが、オーバーチャージで特攻威力が上がるので、男性相手に限ればオジマンディアスの上を行く。
      「黄金律(体)」は自分のみ対象だがNPだけでなくHPも回復し弱体無効も付与される為、長期戦でそのタフさが活きる。また新たに「女王の躾」を習得したことでアタッカー兼サポート型として並ぶように。
    • イスカンダルは全体攻撃宝具持ち。NP確保スキルを持たないが、味方全体の宝具威力を上げる「軍略」を持ち、「カリスマ」もAランクとオジマンディアスのBランクを上回っており、宝具チェインさせれば強力。
    • ドレイクも全体攻撃宝具持ち。「星の開拓者」でのNP確保能力が高いので礼装の自由度が最も高い。「嵐の航海者」で宝具チェイン時の火力支援も可能だが、1ターンしか持続せず宝具攻撃に特化している分、カリスマ持ちの3名と比べると通常攻撃時が弱い。
      代わりに宝具とスキル、自身の攻撃でスターを稼ぎやすく、クリティカルとNPの循環性に長けている。
    • ケツァル・コアトルは単体攻撃宝具とスキル併用による高威力クリティカルを絡めた[宝具BB]ブレイブチェインにより、単独でも高い火力を保つ。また「対魔力A」と「女神の神格EX」を持つ為、状態異常に対して抵抗力が高い。
      さらにライダーでは貴重なガッツ持ち(しかも任意付与)の為、敵宝具に耐えられる点は重要。
  • ☆5ライダーの多くは味方全体対象バフを所持する。
    特にファラオ・王・女王・主神は「カリスマ」によって安定した攻撃バフが付与可能である。
    • オジマンディアスは「太陽神の加護→皇帝特権」による攻防をカバーする優秀な自己バフと場持ちの良さが魅力。
      また「太陽神の加護」は味方全体のNP20増加という貴重かつ便利な効果を持つため、カリスマと併せてサポーターとしても重用できる。

      総じて周回から攻略まで幅広く対応できる懐の広さを持ち、汎用性が高い。
    • メイヴは男性特攻の宝具を持ち、対男性に限れば☆5ライダーでもトップクラスの宝具火力を発揮する。
      「黄金律(体)」によって自身に弱体無効を付与しつつHP/NPを継続回復できることから場持ちがよく、「女王の躾」と併せて粘り強いバッファーとしての役割が期待できる。
    • ケツァル・コアトルはオジマンディアスと近似した宝具やカード構成を持つが、Busterクリティカルに特化したより攻撃的な性能が特徴。
      現状最高ランクの「カリスマA+」のほか、全スキルとクリティカルを絡めた[宝具BB]ブレイブチェインによるずば抜けた瞬間火力が魅力。

      「対魔力A」と「女神の神核EX」を持つため状態異常に対する抵抗力が高いほか、ライダーでは貴重なガッツ持ち(しかも任意付与)であり、敵宝具に単体で対処しうる。
    • メイドオルタは☆5ライダー初のQ型サーヴァントだが、肝心の通常Quickの性能が他に引けを取るためArtsの使用タイミングが重要。
      全体バフもQuick属性対応、かつNP確保スキルと耐久系統のスキルを持たないため、多くの☆5ライダーとは運用が大きく異なる。

      現状オンリーワンのCTチャージスキル、豊富な自己バフによる☆5ライダー中随一の宝具火力が魅力。
    • イスカンダルはとかく火力理論値に重点を置いたサーヴァントで、潤沢かつ優秀なバフにより特攻を除けば全サーヴァント中最高級の合計ダメージを誇る全体宝具を持つ。
      NP確保スキルおよび耐久系統のスキルを持たないため、単体運用よりは他サーヴァントとの組み合わせによって真価を発揮する。
    • ドレイクはイスカンダルと対照的に、「星の開拓者」と宝具の効果を活かしクリティカルや全体宝具を狙う自己完結型のサーヴァント。
      宝具チェイン時は「嵐の航海者」の2重バフによる火力サポートが存分に活きるが、それ以外の補助要素に乏しいためクリティカル運用を如何に活かすかがプレイヤー次第となる。

小ネタ Edit

+  +クリックで展開
  • エジプト新王国第19王朝のファラオ、太陽王オジマンディアス。建築王ラムセスⅡ世とも。旧約聖書のモーセによる「出エジプト」に記述されるファラオともされている。
  • エジプト新王国第19王朝のファラオ。
    ラーより誕生せし者(ラメセス)

    アメンに愛されし者(メリアメン)

    ラーに選ばれし、強大な秩序の体現者(ウセルマアトラー・セテプエンラー)

    建築王や太陽王などの異名でも知られる、古代エジプトに最大の繁栄をもたらした大王。まだ歴史の浅い王朝にあってエジプトを再び帝国たらしめた。

    一般的には「ラムセス2世」という呼び名の方でよく知られている。

    Fateにおいて採用されている「オジマンディアス」という呼び名は先述のウセルマアトラー(ラーの秩序は強大なり)のギリシャ語版である。
  • 召喚時の特徴的な台詞は、19世紀初頭の詩人パーシー・シェリーの詩『Ozymandias』の一節から。
    我が名はオジマンディアス(My name is Ozymandias)王の中の王(king of kings)我が成したる業を見よ(Look on my works)汝強大なるもの(ye mighty)そして絶望せよ(and despair)
+  史実での解説 +クリックで展開
  • 紀元前14世紀のエジプト新王国時代第19王朝の時代、紀元前1314年~紀元前1302年頃に生まれた。
    24歳でファラオに即位し、66年もの長い在位期間の後、90歳で没したとされる。
  • 生前の活躍・偉業の一部
    「カデシュの戦いでヒッタイト軍による偽情報に踊らされて部隊が分断されてしまった時、自ら武器を取って自身に目掛けて殺到してきたヒッタイト兵を悉く返り討ちにして包囲網を突破し、無事生還する」

    「その後相手国ヒッタイトと人類史上初となる『講和友好条約』を結ぶ」

    「戦闘時に使用していた弓は数人がかりで弦を張る強弓で、オジマンディアス以外には使いこなせなかった」

    平均身長160センチの時代にミイラの状態で183センチ、最盛期には190センチ超えを予想されているという恵まれまくった体格」

    平均寿命35~40歳の時代に推定88~92歳という長過ぎる寿命」

    「正室、側室との間に69人の娘と111人の息子を儲けた(但し養子も多数含まれていたらしい)」盛んの王

    スケスケ衣装でノーパンの踊り子を鏡の如く磨き上げた大理石の上で踊らせることを発案した」まさにファラオ!!…活躍?偉業?
    • アブ・シンベル神殿
      オジマンディアス王によって砂岩の山を削り出して作られた大神殿と小神殿からなる岩窟神殿。大神殿は太陽神ラーを、小神殿は女神ハトホルを祭神としている。
      • 大神殿
        観光名所として有名な方。神殿前の大きな4つの像が特徴…なのだが、実はこれ左から右にかけて「若い時のオジマンディアス王」、「左よりちょっと老けたオジマンディアス王」、「左より(ry」と言った具合に4人とも自分の像である。ナルシスト王

        また、神殿奥にもオジマンディアス王を含む4つの像があるのだが、年2回(2月22日:オジマンディアス王の誕生日)、(10月22日:オジマンディアス王の即位した日)に冥界神プタハを除く3つの像にまで太陽光が届くように建設された。(しかし現在は移設のため日付がズレてしまった。)
      • 小神殿
    • 幼年10歳で王位の正当後継者に任命、10代前半で父王セティ1世の軍事遠征に随行。
    • シリア北部へ侵攻したオジマンディアスはヒッタイトの属国アムルを征服する。ヒッタイトのムワタリ2世はすぐに奪還を目指し南下を開始した。ここでオジマンディアスは2万の軍勢を率いて自ら親征しヒッタイトとカデシュの戦いを行う。エジプト軍は偽情報に踊らされて部隊が分断、更には主力のアメン軍団やラー軍団など主力部隊を壊滅させられてしまったが、この際自ら武器を取って自身に目掛けて殺到してきたヒッタイト兵を悉く返り討ちにして包囲網を突破したという逸話がある。
      折よくアムルからの援軍が到着したことにより、なんとか拮抗状態に持ち込むことはできた。
    • その後、長期的な拮抗状態による持久戦、周囲の外敵に備え、エジプト・ヒッタイト間の対立による国力の疲弊を防ぐためにヒッタイトの申し入れを受けて人類史上初めて記録された『講和友好条約』を締結。現代の国際条約にも通ずるものがある先進的な内容であった。これは石碑にも残されており、これによって「文明間の交流による繁栄」をもたらした王の一人とされた。ちなみに、この講和条約を記した石碑はトルコのイスタンブールの博物館に所蔵されているが、そのレプリカが『世界最古の国際友好の証』として国連本部に設置されている。
      • 余談だが、このカデシュの戦い後に兵を引いた両国はどちらも勝利宣言を出している。意地の張り合い。しかしこの戦いは実際にはエジプトの敗北寄りであるとされる。エジプトはこの戦いで大損害を受けた上に、自ら侵攻したにも関わらず新たな領地を獲得できなかった。更にはこの戦いのきっかけとなったアムルも再びヒッタイトの属国となる。一方でヒッタイトは損害も軽微でしかも戦後に南下拡大することにも成功した。
    • 戦闘時に使用していた弓は数人がかりで弦を張る強弓で、オジマンディアス以外には使いこなせなかったという。
    • 平均身長160センチの時代にミイラの状態で183センチ、最盛期には190センチ超えを予想されているという恵まれまくった体格。
    • 平均寿命35~40歳の時代に推定88~92歳という長過ぎる寿命。
      あまりにも本人が長生きしてしまい、指名した後継者のほうが先に死んでしまった結果、合計3度の後継者指名を行う羽目になった。

      最終的に跡目を継いだのはメルエンプタハだが、指名を受けたのが40歳ごろ~実際に即位したのが60歳ごろ、崩御したのが70歳ごろなので、メルエンプタハも当時の基準から言えば大概に長生きである。
    • 正室、側室との間に100人以上の嫡子を儲けた(養子も含めると更に増える) 盛んの王。
      彼の息子の内では「考古学者の開祖」と語られるカエムワセトや次代の後継者メルエンプタハが有名。
      • だが正室であるネフェルタリだけは別格の扱いだったらしく、壁画に描かれたファラオの妻で、唯一ネフェルタリだけがファラオ・オジマンディアスと同じ大きさで描かれている。
        (通常、ファラオに対してその妻はファラオの膝までくらいの大きさに描かれるもので、このようなケースはオジマンディアスとネフェルタリのみ)
  • アブ・シンベル神殿
    オジマンディアス王によって砂岩の山を削り出して作られたと語られる、大神殿と小神殿からなる岩窟神殿。彼の建造したものでも最大の規模を誇る。大神殿は太陽神ラーを、小神殿は女神ハトホルを祭神としている。
    • 大神殿
      観光名所として有名な方。神殿前の大きな4つの像が特徴…なのだが、実はこれ左から右にかけて「若い時のオジマンディアス王」、「左よりちょっと老けたオジマンディアス王」、「左より(ry」と言った具合に4人とも自分の像。作中で自分大好き王などと言われているのも納得である。

      また、神殿奥にもオジマンディアス王を含むプタハ、アメン・ラー、ラー・ホルアクティの4つの神像があるのだが、年2回、冥界神であるプタハを除く3つの像にまで太陽光が届くように建設されていたとされる。

      因みに、大事業となったこの遺跡の移設をきっかけにして、世界の文化遺産の保護を目的とした世界遺産制度が設立され現代に至っている。
    • 小神殿
      愛妻ネフェルタリのために建造した方。こちらは正面の立像が6つあり、そのうち2つが妻ネフェルタリ、残りはやっぱりオジマンディアス王である。
    • 死後も長きにわたり敬愛されており、1976年―ミイラが劣化防止処理のためにフランスへと輸送される際には生きている人間と同じようにパスポートが発行され(職業欄は『ファラオ』)、フランス側も『捧げ銃(貴人への礼)』で迎えたというエピソードがある。
    • 現在でも本人の遺体を拝謁することができる数少ない英霊。
      先述したように美と豊穣の女神ハトホルを祀る神殿であり、蒼銀の作中でネフェルタリをハトホルになぞらえているのはこのあたりが由来か。
  • その他にも建設事業はエジプト全土に及び、「ラムセウム」や「カルナック神殿」など多くの神殿の造成にあたってその名を残した。彼の旺盛な建設事業は神殿や葬祭殿のみならず、大都市ペル・ラメセス(ラメセスの土地)建造や巨像やオベリスク設立、または他の王の神殿や記念碑にまで名を刻む(他の王から霊力を獲得するための儀式とされる)など多岐に渡った。この行為自体は割とありふれた事なのだが規模が規模なのと、他者に行われる事を防ぐためか自身のファラオ名を一際深く彫り込ませるという念の入り様。古代エジプト最強のジャイアニズム
    • また建設事業のみならずその長い治世の中で13回(もしくは14回)もの王位更新を祝う祝祭を開催している。これらの事実から並々ならぬ自己顕示欲を持った人物だったと考えられている。
      オジマンディアス治世下で数々の大事業が執り行われたことは当時の王権、国力の強大さの証左と言えよう。
    • 現在でも本人の遺体をほぼ完全な状態で拝謁することができる数少ない英霊。(遺体の『一部』ということであれば、チャールズ・バベッジが脳だけ保存されている等の例がある)
  • 1976年、ミイラが劣化防止処理のためにフランスへと輸送されているが、ミイラがフランスの空港に到着した時には、儀仗兵を伴い本物の国王を出迎えるかのような歓迎式典が催されている
    • この際、「生きている人間と同じようにパスポートが発行された」とされている。ただし、画像検索で出てくる顔写真つきのパスポート画像は、いずれも再現画像に過ぎない
    • 「鏡の如く磨き上げた大理石の上でノーパンの踊り子を踊らせることを発案した」なるエピソードも語られているが、当時の研磨技術では鏡面加工は不可能な代物であり、そもそも古代エジプトの踊り子はノーパン&ほぼ裸に近い格好をしていたため、信憑性は絶無。
  • 様々な事績を残し、時に強烈に自己主張したオジマンディアスは現代エジプトでも親しまれており、彼の遺物が様々な経済効果を産む事は勿論、またエジプトの大統領選挙にて三千年越しに得票したりどういう事なの…彼の名にあやかり建造物の名に頻繁に用いられたり、果てはエジプト陸軍の主力戦車に命名されたりと、遥か時を経て尚、物心両面で民衆に深く根付いている。
  • 初出は『Fate/prototype 蒼銀のフラグメンツ』。老魔術師・伊勢三玄莉(いせみ しずり)のサーヴァント・ライダー。
    破格の大英霊であり、『蒼銀のフラグメンツ』ではセイバーランサーアーチャーの三騎士クラスを一度に相手取ってなお圧倒する途轍も無い強さを誇る。その実力はセイバーのマスターにして根源接続者でもある沙条愛歌でさえ「ライダーが勝つかも」と危機感を感じる程であり、そのため愛歌はキャスターを丸め込んで利用した裏工作やアサシンによるマスターの暗殺といった搦め手を用いて追い込みを掛けている。

    三つの宝具を所有し、その全てが規格外の強さを誇る。また、オジマンディアス自身も高い戦闘能力を持ち、宝具を用いずとも短刀一本で三騎士に対抗できると自負している。
  • 以下、宝具解説。
    • 移動手段に用いるのは空を翔ける箱舟「闇夜の太陽船(メセケテット)」。
      太陽と見紛うばかりの光を発して超音速で飛行する。命中したバーサーカーが一瞬で蒸発するような凄まじい威力の熱線を砲身から放つ。オジマンディアス曰く、その気になれば一夜で東京全土を火の海に変えることも可能であるという。いつも画面外から光線を撃ってくるアレ
    • 使役するのは人面獣身の四足獣「熱砂の獅身獣(アブホル・スフィンクス)」。ペット。
      獅子の体に人の顔を持った巨大な幻想種・スフィンクス、そのランクは竜種に次ぐ「神獣」に該当する。

      その巨体に反して異常な機動力と速度で空間を縦横無尽に飛び回る、鉄筋コンクリートのドームが一瞬で蒸発する灼熱の火炎を口から吐いて周辺を炭化する勢いで焼き払う、敵の弱点を的確に狙ったり飛び道具を使うなどの高度な戦い方が出来る程の高い学習能力や知能を持つ、頭部を切断されても死ぬ事なく平気で戦い続ける、など、1体1体が様々な驚異的な能力を持つ強力な怪物で、単体でサーヴァントと互角に渡り合う実力を持つ。

      これ一匹でもかなりの脅威だというのに、オジマンディアスにとっては「自身の威光・栄光の一欠片」程度でしかないらしく、複数体を従え(『蒼銀』劇中でもなんと8体確認できる)、尖兵や使い捨ての駒程度の扱いが多かったりする。
      • 本作では6章の砂漠地帯や神殿に現れる大型エネミーとして登場。シナリオ上でも聖都軍、難民、山の民の誰もが危険視する脅威的な存在として描かれている。
        男性型の通常スフィンクス、女性型のマリカスフィンクス、それらを統括する王種スフィンクス・ウェヘムメスウト(オジマンディアスのエクストラアタックに登場する、いわゆる「コスモスフィンクス」)などの種類が存在することも判明した。

        なお、このスフィンクス・ウェヘムメスウトにも幼体が存在し、他人に譲渡することも可能らしい
    • 最大の切り札が固有結界光輝の大複合神殿(ラムセウム・テンティリス)」。自身を含む歴代ファラオ達が建築してきた様々な光り輝く神殿が組み合わさって作られた、全長数kmに及ぶ超大型複合神殿。
      スフィンクスたちが警護するその内部では、ファラオへの祝福と敵対者を罰する呪いが神々由来の結界により与えられる。『蒼銀のフラグメンツ』では、オジマンディアスと配下に仮初の不死を与える、敵対者に猛毒の呪いをもたらす、敵対サーヴァントの宝具の真名解放を封印する(なお、宝具封印は神に由来するものには効果が及ばないため、ブリュンヒルデには効果が無かった)という三つの効果が描写された。

      主神殿最奧の玉座でオジマンディアスはその内外の状況を把握することができる。更に神殿最奧にある「デンデラの大電球」から雷撃を交えた大灼熱の太陽光を砲撃として放ち、聖杯戦争に介入してきた米国海軍太平洋艦隊を文字どおり消し飛ばした。この太陽光を神殿内部に焦点を合わせて放射すると太陽表面の爆発に匹敵する最大火力が発揮されるのだが、要するに自爆なので神殿そのものがその火力に耐え切れずに大部分が崩壊してしまう。
      • 本作ではデンデラの大電球による砲撃ではなく、奥の手である「宝具そのものの重量で地上のターゲットを物理的に押し潰す大質量攻撃」を主に使用。獅子王の聖槍ロンゴミニアドの外装を粉砕し、道を切り開いた。
        ちなみにギザのクフ王のピラミッドがおよそ七百万トンだが、この宝具があのピラミッドよりも小さいとはまず思えないのでそれ以上の大質量があの物凄い速度で上下から押し潰しにかかる事になる。

        そんなとんでもないものが上空から降って来るような恐ろしい状況が現実で起こったとしたら、その破壊力や被害の大きさは現実的な代物で計り知れるものではない。
      • イベント「夏だ! 海だ! 開拓だ! FGO 2016 Summer カルデアヒートオデッセイ ~進化のシヴィライゼーション~」のクエスト「観光施設を作ろう」の選択肢の一つ「B案 『ピラミッド』を作ろう」で建築したピラミッドはこの宝具をイメージしている模様。
        紺色に近い灰色だが、ピラミッドなのに変形してビームを放ち、その火力にピラミッドそのものが耐えられずに自壊してしまう(うりぼう談)とかなんとか…
  • 初出は『Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ』。老魔術師「伊勢三(いせみ) 玄莉(しずり)」のサーヴァント・ライダー。
    破格の大英雄であり、根源接続者たる沙条愛歌セイバーランサーアーチャーの三騎士クラスを相手取ってなお「勝ってしまうかも」と評されるほどの実力者。

    とりわけセイバーの脱落を危惧する愛歌は、オジマンディアス戦に向けキャスターを丸め込んで利用した裏工作やアサシンによるマスターの暗殺といった搦め手を用いて追い込みを掛けていた。つまりは脱落したバーサーカーを除く全サーヴァントを動員してようやく撃破に至った

    なお、強力な宝具を所有する騎兵ではあるが武芸にもかなり秀でており、本人は愛用の短刀のみで三騎士と相対しても構わないとまで豪語するほど。
  • 極度の愛妻家。
    そのため、本来は聖杯戦争にて本人由来の聖遺物(作中では弓・碑文・ミイラが挙げられている)を用意しても触媒にはならず、ただ敬愛する妻・ネフェルタリ由来の遺品のみが触媒に足りえるという。

    しかしながら彼にとって自分が召喚されたということは、召喚者が妻ネフェルタリの陵墓から遺品を持ち出し辱めた者であるという事に他ならないため、問答無用で不敬者への制裁を選ぶ。

    (つまり、召喚したらマスターの死亡はまず避けられないという「強力だが召喚してはいけないサーヴァント」の一人。妻の遺品を介さないFGOの召喚術式は例外である)
    • 『蒼銀のフラグメンツ』においてもこれによって召喚された事で怒り心頭であったのに加え、自身に無礼な態度で接し目的の為なら他人の命を平気で無責任に奪うマスターの人間性にも嫌気がさしており、ここでもマスターを殺害する気満々だったが、実行前に偶々見かけたマスターの息子である少年(後に別の聖杯戦争でライダー・ペルセウスを召喚する事になる少年)の在り方に生前の親友の姿を想起して感銘を感じ、そのまま聖杯戦争に本格参戦する事になる。
  • 所有する宝具は3つと多様。ライダーだけあって内容も大盤振る舞いであり、いずれも破格の性能を持つ。
+  宝具解説 +クリックで展開
  • 闇夜の太陽船(メセケテット)
    ラーが夜の世界を翔ける天舟。伝承においてはメセケトとも。

    太陽と見紛うばかりの光を発して超音速で飛行し、破壊光「蛇屠る蛇(ウラエウス)」を砲身から放ち外敵を灼き尽くす。その威力は魔術による多重防護を備えた核シェルターでもある要塞外壁すら難なく貫通してみせ、光の雨によってバーサーカーを為すすべもなく蒸発させた。

    本人曰く、その気になれば一夜で東京全土を火の海に変えることも可能。

    本作において、オジマンディアスの通常攻撃で画面外から撃たれる光線はすべてこの宝具によるもの。
  • 熱砂の獅身獣(アブホル・スフィンクス)
    兵力として使役・支配する生体宝具。古代エジプト王家の守護獣にして人面獅身の怪異。天空神ホルスの地上の化身たる聖獣。そのランクは幻想種の最高位「神獣」に該当する。

    灼熱を伴う暴風を操るなど多様な能力を持ち、破壊力、機動力、知性、不死性の全てに優れ、平均的なサーヴァントを超える実力を有する。

    単体でも相当の脅威であるがオジマンディアスにとっては「我が威光・栄光の一欠片」に過ぎず、複数体を従え(蒼銀作中では計8体が確認できる)尖兵や使い捨ての駒程度の扱いも多い。
    • 本作では第六特異点の砂漠地帯や神殿などに現れる大型エネミーとして登場。シナリオ上では頻繁に立ち塞がる脅威として描かれている。
      また、実装に併せて通常のスフィンクスや肉体が岩石で構成された個体のみならず、女性型のマリカスフィンクス、それらを統括する王種スフィンクス・ウェヘムメスウト(オジマンディアスのEXアタックに登場する、いわゆる「コスモスフィンクス」)などの種類が存在することも判明した。

      ちなみにスフィンクス・ウェヘムメスウトにも幼体が存在し、他人に譲渡することも可能らしい
  • 光輝の大複合神殿(ラムセウム・テンティリス)
    彼の有する最大の切り札である固有結界。古き神々の威光が形を成す、万神殿の降臨。

    神王にして太陽王、建築王たる威光の具現である超大型複合神殿体。

    自身のかつて築き上げたものは勿論、過去・未来の神殿までもが融合している。

    作品によって描写が異なるが、蒼銀作中では光り輝く神殿が複層的に折り重なった全長数kmに及ぶ異形の神殿複合体として、そして本作ではカルナック神殿やアブ・シンベル神殿を思わせる意匠の建造物が立ち並び、最奥に巨大霊廟(ピラミッド)が聳える大神殿として登場している。あまりの巨大さ故に下手に展開すれば周囲一帯を粉砕しかねないため蒼銀作中では使用する土地の選定を念入りに行っていた。
    • スフィンクスたちが警護する大神殿内部では、ファラオへの祝福と敵対者を罰する呪いが神々由来の神秘により与えられる。蒼銀作中ではオジマンディアスと配下に仮初の不死を与え、敵対者に強烈な呪毒をもたらし、宝具の真名解放を封印する(ただし宝具封印は異郷の神性からなる存在/宝具のブリュンヒルデには無効だった)という3つの効果が描写された。
      またオジマンディアス自身は主神殿最奥の玉座に座し、神殿内部で起きる事象の全てを自動的に認識・把握が可能。
    • 最大火力は内燃機関「デンデラの大電球」から出力される大神罰、雷撃を交えた灼熱の太陽光。
      大神殿主砲から外部に向けて砲撃を行うことも可能で、聖杯戦争に介入してきた米国海軍太平洋艦隊をまとめて消し飛ばした。因みに、無情にも蒸発した複数のタイコンデロガ級イージス艦は1隻だけでも軽く1000億円を超える。合掌。

      最大出力は「アメンの愛よ」の号を以て放たれる。

      更に神殿内部に焦点を合わせて放射した場合、太陽面の爆発に匹敵するともされる最大火力を発揮するが、複合神殿基盤を含む大部分までもが自滅に近い形で爆散する。

      また同じく大きなリスクを負う戦法ではあるが、オジマンディアス自身の霊基を魔力に変換する事で連続して砲撃する事が可能である。
    • 本作ではデンデラの大電球による砲撃ではなく、更なる奇策である「大神殿の巨大ピラミッドそのものを敵の上空から叩き付ける、または上下で挟み潰す」というサーヴァント界でも一二を争うほどド派手な極大質量攻撃が採用されている。
      第六特異点の聖都攻略戦ではピラミッド投射の隙を突かれたものの、これらの猛攻を以て展開された聖槍の外装部を粉砕し、主人公達の道を切り開いた。
    • 余りのインパクトからこの宝具は随所でネタにされており、終局特異点やイベント「カルデアヒートオデッセイ」で言及があったほか、「超極☆大かぼちゃ村」以降のハロウィンイベではあろうことか「チェイテ城に真っ逆さまに落下」と言う形でも登場し、エリちゃんの頭痛の種・兼主人公のトラウマのシンボルの一つとなっていた。宝具封印(物理)
      魔のビルドクライマー」では放置されていた逆さピラミッドの真上にちょうど落下してきた姫路城が聳え立つという魔境になり、主人公のトラウマはさらに加速した。
  • 極度の愛妻家。本人由来の聖遺物(作中では生前の愛弓・戦車・条約碑文・本人のミイラが挙げられている)すら触媒にはならず、心より敬愛する妻・ネフェルタリ由来の遺品のみがオジマンディアスの触媒足り得る。
    ただしそのために聖杯戦争に自分が召喚されたということは、召喚者によって妻ネフェルタリの陵墓から遺品が暴かれ辱められたという事を意味し、怒れる太陽の降臨に等しく、彼は問答無用で不敬者への制裁を選ぶ。

    つまり、触媒を必要とする聖杯戦争での彼の召喚はほぼ死を意味する。(触媒を介さないカルデアの召喚術式は例外である)
    • 『蒼銀のフラグメンツ』においてこの触媒召喚を受け、逆鱗に触れた実例が見られる。マスター・伊勢三玄莉が示した覚悟からひと時の猶予こそ与えたものの、民を食い物にしてなんら恥じる事の無い精神性や一族の在り方等から不興を買い、工房要塞ごと消し飛ばす寸前であったが偶々見かけた彼の息子である少年(後に次回の聖杯戦争でライダー・ペルセウスを召喚する伊勢三杏路(あろ))の聖者の在り方に生前の親友の姿を想起して感銘を感じたことにより、そのまま聖杯戦争に本格参戦する事になる。
  • モーセとの関係について
    ラメセス2世は『旧約聖書』のモーセによる「出エジプト」に記述されるファラオともされている。(実際はエジプト側においては次代のファラオ・メルエンプタハの時代にイスラエルに僅かに触れた碑文があるのみであり、伝説の域を出る事は無く近年の考古学的見地からは否定されつつあるが)

    Fateシリーズでの二人の関係は史実と伝説のミックスと言えよう。

    穏やかな容貌の美青年であり、万民に幸あれと心より願う聖者にして預言者。ナイルの畔でトゥヤ王妃に拾われ、義兄弟として仲睦まじく過ごした。オジマンディアスの最愛の妃ネフェルタリとも知己であり、親しい関係。

    互いに敬愛を寄せる無二の友であり、最愛の友。それは葦の海の奇跡を経て訣別した後も、今もなお変わらない。
  • 初登場となった『蒼銀のフラグメンツ』の作者である桜井光によると、設定に当たり奈須きのこより、ファラオについて詳細な指示が行われたとのこと。
    • 「ファラオ」の称号を持つ人物としては他にイスカンダルがいるが彼はあくまで外部の人間であり、正統な手続きを経ているとはいえエジプト式の統治の形式としてファラオの名を戴いているため若干毛色が異なる。
    • ファラオの称号を持つ人物としては他にイスカンダルがいるが、彼はあくまで外部の人間であり、正統な手続きを経ているとはいえエジプト式の統治の形式としてファラオの名を戴いているため若干毛色が異なる。
  • スキルに「皇帝特権」を持つが、彼は皇帝ではなくファラオである。
    しかし「ファラオ」は「王」と訳されることもあるが、概ね皇帝と同様に「王の中の王」「諸侯・諸部族を束ねる首長」としての役割だけでなく、その権能を神々から与えられた不可侵の神聖も備えている。そういう意味では皇帝よりもなお格上とも解釈される。

    彼の「皇帝」には「ファラオ」と仮名を振るのが良いのかもしれない。
  • ファラオの在り方について
    ファラオはしばしば王とも訳されるが、実際は君主としてはかなり特殊な立ち位置にあり、一般的な王とは毛色が異なる。

    ファラオは一般的に神から神権、即ち神の権力を委任された存在とされており、当時において文字通り現人神の如く崇められ、絶大な権力を振るっていた。
    • こういったファラオの立ち位置に関してはFateにおいても継承されており、作中でもオジマンディアスが自らを神王と呼ぶほか、「余が守るのは神々の法」とも発言している。
    • また太陽神の加護などといった神性に関わる恩恵も、ファラオが神権を授かった存在であることの証明と言える。
      そのため、ファラオ達は神性と皇帝特権を同時に所有していると考えられよう。

      皇帝特権をスキルとして保有するにあたり、神性を敢えて封印したロムルスとは対照的である。
+  古代エジプトの神々 +クリックで展開
  • オジマンディアスが作中で名を語る、関係のある神々について解説する。
  • 太陽神ラー
    光の主人。永遠の元首。天と地の創造者。エジプト神話における主神。ヘリオポリスを中心とした古代エジプトにおける太陽信仰は絶大であり、ファラオはラーの子とされる。毎夜に神々を率い、混沌の化身アポピスと戦うことを役割とする。
  • 大気と太陽の神アメン
    隠されしもの。生命の息吹。万物に遍在するもの。かつては一介の地域神であったが首都のテーベへの遷都を機として権威が強大化、神々の王の座に昇り詰める。その後、アメンがラーと習合し、取り込む事で至高神アメン・ラーとして成立した。
  • 冥界と豊穣の神オシリス
    真実の領主。冥界を統べる王。死と再生の流転の象徴。「死者の書」にて有名。地下より生命が芽吹くさまから豊穣神としての面も持つ。王位簒奪を目論むセトに全身を十四のパーツに切り裂かれるが、妻イシスの奮闘もあって死者の王として復活した神。原初のミイラとも。復活の地とされるアビュドスやブシリスなどを聖域とする。
  • 天空神ホルス
    ファラオの王権の象徴・庇護者である隼神。天上に座すもの。ファラオはホルスの化身とされる。オシリスの子であり、遡るとラーの子とされた時代も。エジプト神話における最古の神の一柱。その古さと集めた信仰からホルスに連なる、または関わりのある神性は非常に多く、多種多様な名前・姿・性質を有する神である。天空神のみならず宇宙神であり、また軍神であり、弁論神であり、太陽神でもある。セトと王位を争った逸話は神話でも有名。
  • 軍神セト
    力偉大なるもの。嵐と暴風の主人。異国の領主。上記の通りホルスと王位を争った逸話が有名。王の武器の主人としてファラオに武芸を授ける役割も有し、トトメス三世やラメセス二世に弓術を授ける壁画が存在する。

    所業から悪と結び付けられがちであるが単純に悪の存在ではなく、神々とアポピスとの戦いにおいて勇猛を示すのもまた、セトなのである。

    嵐の神の側面からバアル神と同一視されることも。

    オンボスを聖域とする。
  • 美と豊穣の女神ハトホル
    生命の貴婦人。名はホルスの館を意味する。慈愛と母性の女神であり、理想的な女性の象徴。運命を告げる女神でもあり、雌牛の姿で表現される。デンデラの地などを聖域とする。
  • 地神ゲブ
    神々の父。大地そのもの。天空そのものであるヌトを妻とするオシリス、イシス、セト、ネフティス、ハロエリス(大ホルス)の五兄弟の父。古代エジプトにおいてはゲブが笑った時に大地が揺れ、地震が起きると考えられた。
  • 母神ムウト
    偉大なる母。アメンの妻。アメン信仰が高まり、王がアメンの子とされるにあたって王の乳母、守護者と崇拝された。
  • 豊穣と戦の女神アナト
    ファラオの盾なるもの。セトの妻。シリア方面から流入した神。娘や愛馬にその名を付けているなど、史実において夫とセットでラメセス二世お気に入り。
  • 真実の女神マアト
    真実や秩序、正義の女神。太陽の娘。死者の審判に関わる女神であり、その象徴である真実の羽根を用いて裁定を執り行う。
  • 豊穣と戦の女神アスタルテ
    馬と戦車の女主人。流入の経緯はアナトと類似する。メソポタミアの女神イシュタルを原型に持つ女神。
  • 鰐と豊穣の神セベク
    集めるもの。種子の主人。怒り狂うもの。

    穀倉地帯のファイユーム地方で主に信仰された豊穣の神。戦女神ネイトの息子であるため、ファラオの力の象徴ともされる。セトに与するとされるが、ナイル川にばら撒かれたオシリスの遺体を集め、イシスを手助けした。
  • 蛇女神ウラエウス
    特定の女神というよりはエジプトの蛇女神の総称。コブラの姿で表される。ラーの放つ太陽光線から生まれた神性であり、ファラオの守護のシンボル。王権の証。不敬者を焼き尽くす、苛烈なる破壊の女神。太陽船から放たれる死の光や、クレオパトラの宝具にその名を冠する。
  • 守護獣スフィンクス
    ピラミッドと並ぶエジプトを示す有名なモチーフ。人面獅身の獣。ギリシャ伝承では問いかけの怪物とも語られるが、古代エジプトにおいては神の化身、神の力の発現とされ、王家の守護獣とされる。神々の力の中継者、つまりはユニットのようなもの。ホルスの側面の一つ(ハルマキス)としてのスフィンクスやアメンの化身としての雄羊頭(クリオ)スフィンクス、また希少だが隼頭のスフィンクスも存在する。
  • 混沌の蛇アポピス
    畏怖されしもの。日食の大蛇。原初の水より生まれ出で、混沌と邪悪をもたらす神々の大敵。神々がこのアポピスに敗れた時、日食が起こるとされる。
  • 地上にあってファラオに不可能な(原文ママ)
    • イベント「ネロ祭再び ~2016 Autumn~」内の超高難易度クエスト「エキシビションクエスト」のラストに出てきたチャレンジクエスト「フィナーレ 全力闘技」で対戦相手として出場してきた時の名前。(本来は「地上にあってファラオに不可能なし」だが長すぎて入りきらなかった)
      戦闘時の台詞に長いものが多く、台詞を喋ってる最中に別のコマンドを選択、喋ってる途中でキャンセルされたりする事が多いのを表現しているともいえる。
    • 登場時に開幕バフで5ターンの攻撃力バフと防御力バフを自身に掛けてくる、倒すと敵パーティー全体に厄介な防御バフを仕掛けるためなるべく最後の方で倒さなければならない魔女メディアが隣に立っていると彼に有利なクラス相性を持つアサシンが彼女にやられる事態に怯えながら彼に攻撃する状況を強いられる、倒すと敵パーティー全体にに強化解除不可能の必中状態を付与、最後に現れて〆を飾る主催者の次に高いHPを持つ、など、強者揃いのボスラッシュ形式である同クエストの名に恥じない強大な壁の一つとして立ちはだかった。
    • イベントシナリオではギルガメッシュと意気投合。
      この2人は槍アルトリアの幕間の物語でも仲良く登場しており、最強の古代王同士通じるところがある模様。

      ただ、今回も2人の会話は微妙に噛み合っておらず、同席していたニトクリスをはらはらさせている。
    • イベント「ネロ祭再び ~2016 Autumn~」内の超高難易度クエスト「エキシビションクエスト」のラストに出てきたチャレンジクエスト「フィナーレ 全力闘技」で対戦相手として出場してきた時の名前。(台詞が長すぎて入りきらなかったというギャグ)
      戦闘時の台詞に長いものが多く、スキル台詞を喋ってる最中に別のコマンドを選択、喋ってる途中でキャンセルされたりする事が多いのをネタにしたともいえる。
    • 登場時に開幕バフで5ターンの攻撃力バフと防御力バフを自身に掛けてくるうえ、放っておくと「太陽神の加護」を連発してチャージを進めてくる(嵐の王を先に倒していた場合、全体のチャージを毎ターン3も進めるという未曾有の事態を招く)。
      しかも攻略の都合上最終盤まで場に残りがちなメディアの存在から迂闊にアサシンを繰り出すのも難しく、HPも最後に現れて〆を飾る主催者の次に高いなどの条件も相俟って、強者揃いのボスラッシュ形式である同クエストの名に恥じない強大な壁の一つとして立ちはだかった。
    • シナリオではギルガメッシュと意気投合し、天地驚愕の同盟を組んで登場。
      英雄王とは自身や槍アルトリアの幕間の物語でも絡みがある。英雄王と太陽王は前々から相容れないのではと目されていたが、黄金の古代王同士通ずるものがあった様子。しかし両者の会話はよくよく見ると互いの意図や発言が食い違っており、一歩間違えれば文字通り天地を揺るがす戦争になりかねないような状況なので、同席するニトクリスはその傍らではらはらしていた。


幕間の物語 Edit

  • 開放条件:未実装
  • 開放条件:終局特異点クリア、霊基再臨×3回、絆Lv5
    +  +クリックで展開
    Interlude 
    推奨Lv場所
    Interludeファラオよりの光悦
    推奨Lv80場所カルデアゲート:幕間の物語
    AP周回数報酬
    絆PEXPQP
    AP21周回数2報酬聖晶石
    絆P1,630EXP59,380QP16,800
    進行度 ■□
    Battle
    1/3
    エネミーA Lv○○(クラス:HP)
    エネミーB Lv○○(クラス:HP)
    Battle
    2/3
    エネミーA Lv○○(クラス:HP)
    エネミーB Lv○○(クラス:HP)
    Battle
    3/3
    エネミーA Lv○○(クラス:HP)
    エネミーB Lv○○(クラス:HP)
    進行度 ■□
    Battle
    1/1
    スフィンクスA Lv22(術:39,139)
    スフィンクスB Lv22(術:39,139)
    マリカスフィンクスA Lv29(術:47,083)
    マリカスフィンクスB Lv29(術:47,083)
    スフィンクスC Lv23(術:49,062)
    マリカスフィンクスC Lv30(術:50,307)
    スフィンクスD Lv24(術:53,290)
    マリカスフィンクスD Lv32(術:52,046)
    カフラースフィンクス Lv39(術:190,991)
    マリカスフィンクスE Lv32(術:52,046)
    スフィンクスE Lv25(術:55,473)
    マリカスフィンクスF Lv32(術:52,046)
    スフィンクスF Lv25(術:55,473)
    マリカスフィンクスG Lv32(術:52,046)
    スフィンクスG Lv25(術:55,473)
    マリカスフィンクスH Lv33(術:53,647)
    スフィンクスH Lv26(術:57,656)
    マリカスフィンクスI Lv33(術:53,647)
    スフィンクスI Lv26(術:57,656)
    マリカスフィンクスJ Lv33(術:53,647)
    ドロップ
    智慧のスカラベ×2
    備考
    サポートはNPCのUnknownLv90(6/6/-†1)のみ。
    スフィンクスは同時に2体ずつしか戦闘に参加しない。

    スフィンクス系のエネミー100体とひたすら連戦するクエストだが、9体目のカフラースフィンクスを倒せばそのターンで戦闘終了となる。
    カフラースフィンクス 3回行動、ゲージ5。
    スキル「命題」敵全体にバスターダウン3T&アーツダウン3T。
    チャージ『男神のダイアローグ』敵全体にダメージ&宝具威力ダウン3T。

    スフィンクスはすべて神性を持つため、フォンダン・オ・ショコラがあるといくらか戦いやすくなるだろう。
    カフラー以外のスフィンクスは何もドロップしない。
    進行度 ■■
    Battle
    1/3
    エネミーA Lv○○(クラス:HP)
    エネミーB Lv○○(クラス:HP)
    Battle
    2/3
    エネミーA Lv○○(クラス:HP)
    エネミーB Lv○○(クラス:HP)
    Battle
    3/3
    エネミーA Lv○○(クラス:HP)
    エネミーB Lv○○(クラス:HP)
    進行度 ■■
    Battle
    1/2
    スフィンクスA Lv23(術:30,664)
    スフィンクスB Lv23(術:30,664)
    マリカスフィンクスA Lv30(術:40,570)
    マリカスフィンクスB Lv30(術:40,570)
    スフィンクスC Lv24(術:37,303)
    マリカスフィンクスC Lv30(術:42,037)
    スフィンクスD Lv25(術:42,195)
    マリカスフィンクスD Lv33(術:48,282)
    カフラースフィンクス Lv40(術:97,896)
    Battle
    2/2
    魔神柱アモン・ラー再現体 Lv75(?:209,029)
    ドロップ
    智慧のスカラベ×4
    備考
    サポートはNPCのニトクリスLv90(6/6/-†1)のみ。
    1戦目同様、スフィンクスは2体ずつ出現する。1waveのスフィンクスは全滅させる必要がある。
    アモン・ラー再現体は四騎に対して防御劣位となる「ビーストⅠ」のクラス相性となっているため、ライダークラスで固めておくと1wave、2waveともに対処できる。

    魔神柱アモン・ラー再現体 3回行動、ゲージ4、全体攻撃。
    スキル「見降し」敵単体のNP獲得ダウン3T。
    「見開き」自身の弱体解除&攻撃力アップ3T
    「再生の時来たれり」自身のHP回復(10万)&毎ターンHP回復(1万)10T。
    チャージ『焼却式・アモン・ラー』全体攻撃&NP減少。


  • 開放条件:幕間の物語1クリア、亜種特異点Ⅰクリア
    +  +クリックで展開
    Interlude沈まぬ太陽、その名は
    推奨Lv80場所カルデアゲート:幕間の物語
    AP21周回数3クリア報酬聖晶石×1
    絆P1,630EXP59,380QP16,800
    進行度 ■□□
    Battle
    1/3
    雀蜂A Lv35(狂:24,511)
    雀蜂B Lv40(狂:43,477)
    雀蜂C Lv37(狂:28,763)
    雀蜂D Lv40(狂:43,477)
    雀蜂E Lv38(狂:35,432)
    雀蜂F Lv40(狂:43,477)
    Battle
    2/3
    コロラトゥーラA Lv34(殺:51,076)
    コロラトゥーラB Lv33(殺:49,602)
    コロラトゥーラC Lv36(殺:61,392)
    Battle
    3/3
    リア王 Lv48(狂:147,036)
    ドロップ
    精霊根、無間の歯車、魔術髄液×3
    備考
     
    サポートはNPCの??? Lv80(6/6/6†1)のみ。
    進行度 ■■□
    Battle
    1/2
    イフリータA Lv27(剣:70,221)
    イフリータB Lv29(剣:96,921)
    イフリータC Lv27(剣:70,221)
    Battle
    2/2
    スフィンクス Lv40(狂:141,496)
    マリカスフィンクス Lv51(狂:187,639)
    ドロップ
    智慧のスカラベ、封魔のランプ
    備考
    サポートはNPCの??? Lv60(10/10/10†1)のみ。
    進行度 ■■■
    Battle
    1/2
    シャドウサーヴァントA Lv71(殺:76,678)
    シャドウサーヴァントB Lv86(狂:83,376)
    Battle
    2/2
    カフラースフィンクスA Lv39(狂:85,945)
    オジマンディアス Lv82(騎:248,724)
    カフラースフィンクスB Lv41(狂:108,581)
    ドロップ
    ライダーモニュメント、智慧のスカラベ
    備考
    サポートはNPCの??? Lv90(10/10/10†1)、ニトクリス Lv80(6/6/6†1)、アーラシュ Lv90(10/10/10†1)のみ。

強化クエスト Edit

  • 開放条件:最終再臨
    +  +クリックで展開
    Rank up強化クエスト オジマンディアス
    推奨Lv90場所カルデアゲート:強化クエスト
    AP23周回数3報酬聖晶石×2
    スキル強化
    絆P915EXP38,190QP9,400
    進行度 ■□□
    Battle
    1/3
    アマゾネスB
    Lv59(術:34,650)
    ワイバーン
    Lv61(術:43,116)
    アマゾネスA
    Lv58(術:34,077)
    Battle
    2/3
    ワイバーンB
    Lv63(術:52,231)
    ワイバーンA
    Lv62(術:51,424)
    アマゾネス
    Lv60(術:43,050)
    Battle
    3/3
    マハーナーガ
    Lv52(術:164,343)
    ドロップ
    真理の卵、世界樹の種、竜の牙、QP+20,000、+15,000
    進行度 ■■□
    Battle
    1/3
    ワイバーンB
    Lv55(術:27,072)
    ワイバーンA
    Lv54(術:26,593)
    ファイアブック
    Lv44(術:32,560)
    Battle
    2/3
    ファイアブックB
    Lv46(術:47,621)
    ワイバーン
    Lv56(術:37,882)
    ファイアブックA
    Lv45(術:46,602)
    Battle
    3/3
    カルナ
    Lv76(槍:184,671)
    ドロップ
    竜の牙、ランサーモニュメント、QP+30,000、+20,000
    進行度 ■■■
    Battle
    1/2
    アマゾネス
    Lv55(術:43,147)
    ファイアブックB
    Lv48(術:53,205)
    ファイアブックA
    Lv47(術:52,113)
    Battle
    2/2
    マハーナーガ
    Lv48(術:104,926)
    ケツァル・コアトル
    Lv76(騎:201,816)
    ドロップ
    真理の卵、術の魔石、ライダーモニュメント、叡智の大火(術)、叡智の種火(術)、QP+15,000
    備考
    クリアでスキル「カリスマ[B]」→「熱砂の神王[A]」に変化。


  • 開放条件:強化クエスト1のクリア
    +  +クリックで展開
    Rank up強化クエスト オジマンディアス 2
    推奨Lv90場所カルデアゲート:強化クエスト
    AP23周回数3報酬聖晶石×2
    宝具強化
    絆P915EXP38,190QP9,400
    進行度 ■□□
    Battle
    1/3
    女海賊B
    Lv60(術:24,998)
    オオヤドカリ
    Lv58(術:33,743)
    女海賊A
    Lv59(術:24,605)
    Battle
    2/3
    オオヤドカリB
    Lv60(術:44,565)
    オオヤドカリA
    Lv59(術:43,841)
    女海賊
    Lv61(術:37,593)
    Battle
    3/3
    ゲイザー
    Lv60(術:192,411)
    ドロップ
    血の涙石、英雄の証、術の輝石、QP+15,000、+10,000
    進行度 ■■□
    Battle
    1/3
    オオヤドカリB
    Lv53(術:24,040)
    オオヤドカリA
    Lv52(術:23,599)
    海魔
    Lv42(術:31,104)
    Battle
    2/3
    海魔B
    Lv44(術:42,328)
    オオヤドカリ
    Lv54(術:34,973)
    海魔A
    Lv41(術:41,381)
    Battle
    3/3
    ガウェイン
    Lv73(剣:199,678)
    ドロップ
    セイバーモニュメント、蛇の宝玉、QP+20,000、+15,000
    進行度 ■■■
    Battle
    1/2
    女海賊
    Lv57(術:26,925)
    海魔B
    Lv47(術:31,963)
    海魔A
    Lv46(術:31,293)
    Battle
    2/2
    ゲイザー
    Lv55(術:145,814)
    巴御前
    Lv80(剣:214,077)
    ドロップ
    血の涙石、セイバーモニュメント、叡智の猛火(術)、QP+10,000
    備考
    クリアで宝具強化。(EXランクのため表記上の変化無し)

このサーヴァントについてのコメント Edit

+  過去ログ
過去ログ

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • 火力だけ注目されてるけど呪いもかなり極悪だよなぁ。宝具封印、ステダウンの呪詛、不死身といった効果はあくまで千ものある能力の一部に過ぎない。FGOマテで書かれているように、まだ判明していない特殊な呪詛なりバフなりが存在する。しかしまさか対粛清防御までついてるとは思わなんだ -- 2019-02-11 (月) 11:36:59
    • 不死身や呪詛はわかるけど対粛清防御まであるのはすごいわ もはや普通のサーヴァントの域を超えてる -- 2019-02-11 (月) 11:54:05
    • しかし対粛清ACを要求してくるような規模の攻撃をするやつは高確率で対粛清ACを貫通する能力を持った神性(or女神の神格)を保持しているという -- 2019-02-11 (月) 12:03:24
      • それでも人理焼却を防げるらしいし対粛清防御にもなにかしらの特殊な効果があるんじゃない?どっかで見たやつだけどエルキドゥの対粛清宝具が「星・世界に対する攻撃に対応して威力激増」だから「星・世界に対する攻撃に対応して防御力激増」とかさ -- 2019-02-11 (月) 12:17:17
      • つーかアレ正確には「ランク分軽減」だから神性持ってるからと言って対粛清防御ぶち抜けるかわからんのよな。という訳できのこ、早く対粛清防御の詳細を教えてくだせぇ -- 2019-02-11 (月) 12:26:08
      • 勘違いを訂正しておくが、対粛清ACを貫通するのは「兄貴の神性の異能ボーナス」であって「神性」の能力じゃない。神性は持ってる奴によって異能ボーナスが違う(金時は雷神由来の神性のため雷系の攻撃に耐性がある。ヘラクレスやイスカンダルの神性はゼウス由来で肉体系ステータスがUPし外見がゼウスに近づく) -- 2019-02-11 (月) 12:34:54
    • むしろその神々が与えた祝福と呪の数だけ能力が付与できる能力の方がデンデラよりすごいと思うが。デンデラもすごいけどギルの王の財宝と一緒で後出しができる能力は反則だから -- 2019-02-11 (月) 12:23:43
      • 地味に1章から5章にかけてカルデアの内容なり道のりなりを見ていたから未来視ないし千里眼みたいな能力を持ってるのも確実よな。説明するまでもなく全部知ってたしあのファラオ -- 2019-02-11 (月) 12:29:41
      • 6章で初対面なのに主人公達のこと分かってたのは聖杯を持ってたからかと思ってたんだけど、そういえばこの人その時はまだ聖杯の力使ってなかったんだよな···· -- 2019-02-11 (月) 12:59:20
      • 千里眼とか未来視は神が与える能力でも定番の物だし、普通に神殿の能力にあってもおかしくないしね -- 2019-02-11 (月) 13:05:06
      • 二人とも後出しできるけど、ギルの王の財宝は武器や道具系で、オジマンの神殿はスキルや効果を自在に付与できる違いがあるのが良い -- 2019-02-11 (月) 13:35:07
      • 異常な視野の広さに関しては、神殿で得ている可能性もあるけど皇帝特権A(Aランク以上なら素養(といってもガチガチの知識でなく大まかな雰囲気の理解)さえあれば先天性・肉体的スキルも取得可能)もあるからどっちで取得してるのかわからんな -- 2019-02-11 (月) 14:06:55
      • 皇帝特権で千里眼得ているのはないと思うよ。fgo使だとゲームだから気軽にいまくってるけど、オジマン自身は皇帝特権使うの嫌ってるからよほどの事がないと使いたがらないし、多分神殿の能力だろ -- 2019-02-11 (月) 14:11:19
    • 今回CD視聴でこの宝具は人を傷つけるためのものではない的な発言と共に犠牲者の有無を気にしてたけど、やっぱ本来は専守防衛的なシェルター的な運用が本分なのかな。オジマンって攻撃力ぶっ飛んでるから攻撃的なイメージあるけど、実は案外守備的だよなと感じるところがある。戦い自体は好きらしいけど -- 2019-02-11 (月) 16:50:03
      • 何かの幕間で戦争はあまり好きじゃないって言ってなかったっけ? -- 2019-02-11 (月) 19:55:35
      • 視聴で戦いは好きだ、3騎士と直接剣を交えても良かったって発言。幕間のはインフェルノ視点で戦略ゲームは得意だけど好きじゃない様子って分析。ここから導き出されるのは①個人の闘争は好きだが戦争は嫌い②闘争も戦争も嫌いじゃないがゲームはヌルい、のどちらかかなあ。 -- 2019-02-11 (月) 20:49:03
    • 対粛清付いてるのはモーセ関係のアレな気がするわ。両者の逸話合わせるとひどい粛清受けながら古代エジプト最盛期まで持っていくんだよね。意味が分からず想像ができんのや -- 2019-02-13 (水) 19:27:18
      • 本来は時期的にもモーセにひどいことされたファラオはオジマンではないはずなのでな。それが後世のユダヤの人たちにラムセス2世に勝ったことにすりゃ箔がつく!とされてしまった。なんで良治世で名高いラムセス2世と出エジプト記のファラオに矛盾があるのは当然なんだけど…Fateではオジマンだった説を採ってるからその辺どう摺り合わせるのやら。 -- 2019-02-14 (木) 07:54:00
  • というか地味にトートの魔道書とかいう代物まで持っててアイテム関係も意外と幅広いな。なおエレナ女史に貸した模様 -- 2019-02-11 (月) 15:00:45
    • 世界最古の考古学者とされる息子が神殿から引っ張って来たらエジプトの神様に「かえして・・・かえして・・・」って言われたトートの書やからな -- 2019-02-11 (月) 15:43:06
  • 通常のスフィンクスは戦士型のサーヴァント一騎を超える戦闘力を持ってて、それを100単位で飼ってる。おまけに火の精霊イフリートもなんでか所有してて、太陽舟は超光速で動きその火力は一夜で東京を焦土に変えることができる。固有結界ばっかりスポット当てられててほかの高性能な宝具達の影がうすい気がする -- 2019-02-11 (月) 15:24:33
    • スフィンクス最初はアーサーですらそこそこ苦戦させてたのに次出てきた時十把一絡げにやられたよね。あれか、仮面ライダーのラスボスが映画で復活したらクソ雑魚になってるあれか -- 2019-02-11 (月) 15:40:00
      • 所詮そのスフィンクスは戦闘系鯖一体分しかないスフィンクスじゃけぇ。スフィンクス側も負けじとマリカスフィンクスや銀髪のスフィンクス、王種のスフィンクスと格上を登場させている。もはや鯖一体分だけでは雑兵程度の扱いよ。ファラオもノーマルは雑兵という扱いだし。マリカから価値が上がっていく -- 2019-02-11 (月) 16:20:09
    • 超光速じゃなくて超音速じゃない?超光速ってそれもうスタープラチナザ・ワールドだよ! -- 2019-02-11 (月) 15:41:20
      • 子安なのにスタプラになってしまうのか -- 2019-02-14 (木) 08:59:39
  • 魔力タンク古代王(ちょっと分けてね)か魔力バカ食い古代王(ちょっと寝ててね)か…どっち? -- 2019-02-12 (火) 13:04:58
  • 本来はアーサー/ブリュンヒルデ/アーラシュレベルの三大騎士クラスに愛剣一本で武を競える武人。伝承的にもこっちが正しいのだが、世界を救う戦いゆえ初っ端から固有結界を展開したためにその武勇はついぞ見ることができなかった勿体無さよ -- 2019-02-12 (火) 13:57:52
    • 史実伝説的に考えると剣どころか弓一本で戦えるレベルだしなあ -- 2019-02-12 (火) 17:06:44
  • 今回の高難易度ファラオで余裕だったな -- 2019-02-12 (火) 19:04:57
    • 今日も図書館に太陽が降臨してたな -- 2019-02-12 (火) 21:48:11
    • ファラオが強すぎるせいで術相手は大概ボーナスステージです、感謝感謝 -- 2019-02-12 (火) 22:45:48
    • ウチはアーラシュと組ませたからファラオ大喜びだったかも。なお1Tでいなくなる模様… -- 2019-02-12 (火) 23:46:40
  • 他にもファラオ鯖増えて欲しいな。ナルメルとかクフ王とかどう思ってんだろ -- 2019-02-12 (火) 22:07:37
    • 基本的にファラオは天の国に還ってて座にいないんじゃなかったっけ。 -- 2019-02-12 (火) 22:12:57
      • そういえばそうだっけ。メネス王とか絶対凄いのに…… -- 2019-02-12 (火) 22:37:23
      • オジマンが座につかまったのは地上の神たらんとして神の国に行かなかったせい?でいいのかな。ニトパトはご先祖に顔向けできん的なあれで神の国辞退だっけか。地上の神になったら妻とは再会できんくなるけど、その辺はどう思ってたんだろ -- 2019-02-13 (水) 06:03:26
      • ニトクリスはそもそも招待状すら来なかった。それは即ちファラオとして認められなかったと遠回しに言われたようなもの。まぁファラオになってなにも為さず、敵討ちをした後に自殺してしまったからなぁ -- 2019-02-13 (水) 07:02:59
    • ナルメル(ネメス)とかクフ王はそもそもまともな逸話が残ってる資料がほとんどない、ラムセス3世(ラムセス2世とは全く関係ないラムセス大好きファラオ)とかトトメス3世、それこそツタンカーメン王なら英霊になれるような資料がたくさん残ってる -- 2019-02-12 (火) 22:41:28
      • トトメス三世は確かエジプトだとラムセス二世と人気を2分する程人気って聴いたな -- 2019-02-12 (火) 23:42:43
      • ツタンカーメンは伊勢三少年みたいな病弱で幸薄そうなショタになりそう。そしてりえりーがラフムとなる -- 2019-02-12 (火) 23:44:40
      • え、りえりーツタンカーメン好きなん? -- 2019-02-13 (水) 00:53:09
      • ツタンカーメンの父親も確か歴史的には超スゴイ人だったか、確か多神教のエジプトを世界初の一神教に変えようとした大馬鹿野郎だった記憶があるけども -- 2019-02-13 (水) 02:48:59
      • 人気なファラオとどうやって調べてんのやろ?エジプト人ならまだしも日本人がそれを知る機会なくね?って毎度のことながら思うわ -- 2019-02-13 (水) 08:11:16
      • 日本でも人気武将投票とかやってて、日本には歴史好きな外国人も観光や留学で来ている。そういう人たちを介して本国に情報行ったりもするだろう。と、考えるとエジプトで人気ファラオ投票みたいなのやってたりエジプトマニアな日本人が観光や留学で行ってても不思議ではないような気がするけどね。そうでなくても情報化社会なんだし -- 2019-02-13 (水) 08:23:01
      • 旅行者や移住者のブログ読み漁ると面白い情報があったりするよ。 -- 2019-02-13 (水) 18:55:37
      • 海外の人のブログ見て、現地人はファラオに関して強い関心はないようだってあったから、どこから情報を得て、そういう二分するとか詳しいことまでわかるのかが全く掴めないんだよ。有名なファラオはもちろん現地の人でも知ってるだろうから、単に人気なんじゃなくて知ってるファラオを言ってるだけなんじゃないかとも書かれてたからさらにワケワカメ状態で... -- 2019-02-13 (水) 23:53:42
      • それ、例えるならアメリカ人が日本に来てその辺の現地人にあなたの好きな戦国武将は?と聞いたようなもんではなかろうか。そしてまあ日本人でも好きな人と歴史興味ない人といるだろうし、興味ない人は適当に三傑あたり答えそうじゃねって考えるとごく普通の現象では…? -- 2019-02-14 (木) 08:00:13
      • エジプトで巨大な像が発見されると現地の人はラメセス二世の像だと考えるのって本当に愛されてるよ -- 2019-02-14 (木) 10:05:37
      • その普通の現象をわざわざ人気のある人っていい方する?人気のある人と有名な人じゃ話が全く違うでしょ。その現象だと有名な人でしかないじゃない。そろそろ話がずれにずれまくってるからやめよう。ごめんなさい -- 2019-02-14 (木) 12:21:20
      • まあ、エジプト史は日本語で載ってる情報少ないからのう。イスラム系の言語と基本の英語を多少齧れる程度なら情報探せるぞい -- 2019-02-14 (木) 12:43:17
      • こっちももう止めるけどそのブログの人と人気云々言ってる人の情報ソースが同じってわけでもないっしょ。ネットの海は広いんだから一点に拘っても答えは出ないぞ -- 2019-02-14 (木) 13:46:48
  • CD4巻 特典 挿し絵(遺言) -- 2019-02-14 (木) 12:36:50
    • 死ぬなー! -- 2019-02-14 (木) 13:02:42
    • 俺のHPが物凄い勢いで減っていく.... -- 2019-02-14 (木) 13:22:05
    • 過去の生前挿絵と見比べてもオジマンだいぶ成長してるな。昔の挿絵が15歳くらいならこのオジマンは23歳くらいの外見年齢に見える -- 2019-02-14 (木) 13:45:34
    • 最終再臨もだが王の中の王たるオジマンの最も佳い顔がただ一人の男の顔っていうパラドクス、いい… -- 2019-02-14 (木) 13:49:16
    • 何度見してもオジマンあまりに顔がいいディアスだなおい -- 2019-02-14 (木) 13:56:54
    • わかっちゃいたが美青年すぎる -- 2019-02-14 (木) 14:17:56
    • 画像みた時息してなかったわ…さては公式バレンタインの日に狙って投下したな? -- 2019-02-14 (木) 15:54:34
    • こんだけ愛した妃がいたのに神の国での再会より永らえて国を治める方を選んだってとこがすこすこ。博愛の人が博愛するのはそんな難しくもなかろうが特別な個を知ってる人が敢えて全体を選ぶのって凄いよなあと。聖杯にも再会願わないもんな -- 2019-02-14 (木) 18:44:42
    • 今Twitterで一部公開されてるけど破壊力凄まじいな... -- 2019-02-15 (金) 21:35:40
  • 対粛清防御って神性あれば無効化出来るんだっけ -- 2019-02-15 (金) 23:18:40
    • 何故神性があるだけで無効化できると思ったのか -- 2019-02-15 (金) 23:29:40
      • 初出が女神の権能そのものを防いでたシロモノであることを忘れてる人多くない……? -- 2019-02-15 (金) 23:31:16
      • あれ、なんか覚者の菩提樹を護りにそんなこと書いてなかったっけ -- 木主? 2019-02-15 (金) 23:35:27
      • 覚者のスキルとオジマンの宝具を君は同一視してるのか?ギルのエアと始皇帝の宝具が一緒だと言ってるようなものだぞ?とはいえオジマンの神殿の詳細がわかるまではなんとも言えん -- 2019-02-15 (金) 23:59:06
      • あっ、そっかあ(納得)。下の人も言ってるけど神性で無効化出来るならたしかに獅子上が攻めあぐねる訳が無いわな -- 木主? 2019-02-16 (土) 00:02:52
      • 菩提樹の〜にも対粛清防御って書いてはあるけど、神性持ってると無効される云々はあくまで菩提樹の〜というスキルに限った話だと思うよ -- 2019-02-16 (土) 00:39:20
      • 神性あれば対粛清防御貫通できますよ〜←対粛清防御の存在意義とは -- 2019-02-16 (土) 13:30:20
      • それはあくまで菩提樹の悟りの話、確認したら神性持ちは無効じゃなくて軽減できるだけだったけど -- 2019-02-16 (土) 14:01:36
      • 神性自体に「粛清防御をランク分軽減する」って書いてあったから菩提樹云々は関係無いんじゃない?まぁそれだと神性の塊の獅子王が攻めあぐねてたことが謎になるが。詳細がわかるまで保留にするのが一番かね -- 2019-02-16 (土) 23:44:06
      • 神性と一言で言ってもその中でカルナ粛清防御軽減がクーフーリンの神性独自の能力かそれとも神性自体にそういった効果があるか判断が難しいんだよなぁ。 -- 2019-02-17 (日) 05:37:09
      • ↑途中送信すまん。粛清防御軽減はクーフーリンの神性の説明に書いてあった事。神性と一言で言ってもカルナやダビデみたいに独自の効果ついてたりするから、粛清防御軽減がクーフーリンの神性独自の物か神性自体にそういった効果があるかの判断が難しいんだよなぁ -- 2019-02-17 (日) 05:51:02
      • 対粛清防御自体にある -- 2019-02-17 (日) 07:26:04
      • 途中送信すまぬ。対粛清防御自体にあるなんらかの特殊効果が神性によるデハフを無効化、あるいは軽減されても防ける程の防御力アップのような効果があったということかな -- 2019-02-17 (日) 07:30:41
      • 元々エヌマエリシュ自体が対粛清防御で防がれる的なこと書いてあるんだから無理じゃろ。しかもエアでエヌマエリシュを打てること自体ギル限定な説明からして神性の効果は無いか若しくは薄いんだろう -- 2019-02-17 (日) 22:52:01
      • ああこれ別にエアの話ではないかスマン。 -- 2019-02-17 (日) 22:56:18
    • 対粛正防御を削減できる神性の効果を無効化することができる対粛正防御の特殊効果は流石にないとは思うけどね。書いてる途中でわけわからなくなってきた -- 2019-02-18 (月) 12:34:50
    • まぁ対粛清防御に関してはまだ情報少ないし覚者とのやつとは別と考えるのが妥当じゃね。 -- 2019-02-19 (火) 22:42:15
  • 神性があれば無効化できるんなら女神ロンゴミニアドがあんなに攻めあぐねる訳ないだろうにな -- 2019-02-15 (金) 23:36:12
    • というかロンゴミ二アドとオジマンはゲーティアの人理砲までも防ぐ前提での話だったからな -- 2019-02-16 (土) 00:26:02
      • ごめん言い方が分かりにくかったかもしれん。ロンゴミニアドとオジマンは人理砲を防ぐ前提できのこは6章を書いただろうし女神ロンゴミニアドと人理砲に対抗できるようにきのこはオジマンに対粛清防御を追加してきたのだから、神性がとかのレベルの話ではない -- 2019-02-16 (土) 00:34:15
      • 申し訳ないのだけで対粛正宝具が人理砲に耐えられるって設定が書いてあるとこを教えてほしいマテリアル? -- 2019-02-17 (日) 01:04:31
      • 獅子王の聖槍コロニーは人理焼却に耐えられる→三蔵ちゃんの「オジマンディアスは獅子王と同じことが出来る」発言→オジマンディアス対粛清防御が使えることが判明→対粛清防御なら人理焼却されても大丈夫と推理、って感じだったと思う。まぁ元々「ワールドエンド級の攻撃を防ぐ」って書いてあったしなあ -- 2019-02-17 (日) 07:18:08
      • 横だがいわゆる人理焼却ビームと人理焼却は別物では。人理焼却によって得られたエネルギーの一部を使って放つのが人理焼却ビーム(マシュが防いだやつ)なのでは -- 2019-02-17 (日) 21:55:27
      • 感じていた違和感の正体はそれか -- 2019-02-18 (月) 12:28:43
    • まあ女神的にはオジマンが守勢に入ってるなら攻める理由が無いし -- 2019-02-16 (土) 00:53:45
      • これじゃろ。ハサン達みたいに喧嘩売ってくるならとにかくお互い引き篭もり路線なのにわざわざオジマン叩く理由がない。聖伐進めるほうが遥かに重要度高い。むしろ自分とは別に箱庭作ってくれるのなら女神の目的に衝突するどころか向いてる方向同じだし -- 2019-02-18 (月) 11:28:02
      • 攻めあぐねてたっつーか、最初はお互いにロンゴミニアドと対粛清防御で牽制しあってたけどオジマンが攻めて来ないから放っておいた、みたいな感じかな -- 2019-02-18 (月) 23:52:25
    • ロンゴが動かないのはオジマンの手元に聖杯があるからと作中で言われてる -- 2019-02-16 (土) 11:18:09
      • マ?どこで言われてる? -- 2019-02-16 (土) 17:20:56
      • 枝主じゃないが6章 オジマンの推測で -- 2019-02-16 (土) 18:42:01
      • 何度も聞いてすまんが6章の何節? -- 2019-02-16 (土) 19:04:35
      • 出てる所なんて限られてるんだから確認位自分で(ry -- 2019-02-16 (土) 20:35:54
  • 大神殿のシステムボイス、嫁さんの声なのヤバくない?エモ過ぎない? -- 2019-02-16 (土) 01:06:56
  • アルトリアと同一固体であるアーサー一体だけでは手も足も出ず、これにアーラシュ、ブリュンヒルデ、パラケルスス、静謐のハサンに愛歌の大連合でようやく互角。これよくよく思い返せばほぼほぼ袋叩きでは? -- 2019-02-16 (土) 01:10:00
    • 作中でこの御仁がやった&やろうとしてたことを考えるとしゃーない -- 2019-02-16 (土) 01:31:21
      • 正直アーサーに関してはお前さん東京守る以前に隣の奴の危険性に気づけそいつ世界を(しかも君のために)滅ぼす気でいるんだが?感が凄かった。しかも薄々違和感覚えてたけどブリテンのため無意識に目を逸らしてた風があったから余計。アーラシュもなんか分かってた節あるしなあ。こっちは大のためだろうと小を犠牲にはできん精神なんだろうが。ただ東京救うだけなら黙ってアーサーにタイマンさせときゃ良かった話なんだよな。東京灼く宣言はアーサーが逃げ隠れしたらって条件なんだから。かといって聖杯戦争のためこの機会に強敵を袋にしようって思惑があったとも考えにくい。自爆宝具覚悟だったから。じゃあなんで海上決戦に参じたっていったらエルザの再起の意思を尊重した?ぐらいしか分からん。そもそもエルザの心を折ったのは愛歌なんだが…。どうもあの戦い、オジマンの動機が一番はっきりしてて他はモヤッとだったからRPGのラスボス戦でいまいち主人公パーティーに説得力なくてモチベ上がらない時の感覚というか -- 2019-02-16 (土) 07:37:32
      • 思ってたことつらつら書いたら長くなったすまん -- 2019-02-16 (土) 07:56:20
      • どいつもこいつも合理だけで動けるほど器用じゃないんやで。しゃーない -- 2019-02-16 (土) 09:24:36
      • まず神サマ(読者)の視点で作中の登場人物の心情にケチつけることがちゃんちゃらおかしい -- 2019-02-16 (土) 10:06:18
      • 神視点(読者視点)が持ててたのはオジマンだけだった件。アーラシュの千里眼も誤魔化されてたし、オジマンは6章でも何章か前で死んだと思ったと言ってたから何か見えるんだろうなと思うわ -- 2019-02-17 (日) 01:28:29
      • いやキャラによって視点が違うことは分かるよ。ただ上にも書いたけどアーサーは自己欺瞞に気づいてた。それでも目を瞑ったまま非合理な行為に突っ走っちゃうのも場合としてはあるんだろうし、それが正しいとか間違ってるとかを論じたつもりはないんだよ。ただ自分はそんな状態のアーサーをオジマンほどは評価できなかったから主人公サイドに肩入れできないゲームをやってる時のようなもやつきがあったという好き嫌いの感情の話。 -- 2019-02-17 (日) 08:32:01
      • そりゃアーサーは聖杯を得て過去を変えたい、オジマンは聖杯を得て今を治めたいってスタンスの違いがあるしな。加えてアーサーは奇跡にすら縋るような精神状態だからこそ、生前の状態で聖杯戦争に参加しているとも言える。そこから自分なりの正義を再発見するのがあの物語のアーサーなんだから、疑念から目をそらすのはむしろ当然の振る舞いよ。 -- 2019-02-17 (日) 08:45:39
      • 蒼銀の物語の終着点は神王との決戦ではなくて、綾香との出会いからの正義の再定義だものね。あそこは未だに迷う騎士と迷わない神王の対比なんだろうな -- 2019-02-17 (日) 17:50:16
    • 途中で愛歌と静謐のハサンにマスター暗殺されたので能力値が大幅にダウン。大量に魔力消費する複合神殿の供給もストップ。もうここまでかと思ったら皇帝特権の封印を開帳、及び予備魔力も利用してコスパ最高にまで持ってってデンデラ最低でも二発撃てるようになる。それは卑怯だぜファラオ -- 2019-02-16 (土) 09:55:04
    • 巨大を複数で相手にするってシリーズ恒例だからね。ジルの大海魔を青王、イスカ、数万の軍勢、ディル、切嗣で倒したり、アブのアダムを聖女、先生、アストルフォ、モード、竜告ジーク。蝉の空中庭園も複数を相手に出来るらしいし、FGOなんかシナリオ鯖+ぐだがその都度召喚してる事判明してる。 -- 2019-02-16 (土) 10:28:48
      • 大海魔の場合は青王以外がダメージソースになってなかったから袋叩きってのとは違うと思う -- 2019-02-17 (日) 01:46:10
      • 東出のあれなんか完全に虚淵の踏襲らしいからね -- 2019-02-17 (日) 07:38:44
    • しゃーない、史実でもヒッタイト帝国総出でたった1人のオジマンディアスを止めようとしたら1日耐えられたんだから袋叩きにでもせんとびくともせんわw -- 2019-02-16 (土) 13:35:06
  • 途中送信すまぬ。対粛清防御自体にあるなんらかの特殊効果が神性によるデハフを無効化、あるいは軽減されても防ける程の防御力アップのような効果があったということかな -- 2019-02-17 (日) 07:29:59
    • うわー、返信ミスった...スルーしてください -- 2019-02-17 (日) 07:31:23
  • オジマンは宝具的に他の作品に出れば出るほど強くなるキャラだしもっと色んな作品に出て欲しいな。エクステラシリーズ新作とかどうだろ? -- 2019-02-19 (火) 18:35:10
    • もっと他シリーズや新シリーズに出てくれれば面白いのにな。せっかくギルの王の財宝みたく色々融通が利く宝具なのに出ないのは勿体無いなぁってよく思う。今のところ出ること決定しているのはプロト本編だけどいつ出るか分からんし弱体化してるから強くなるのは望み薄だしな… -- 2019-02-19 (火) 20:01:36
    • 派手な宝具ばかりだし結構無双映えしそうだとは思うけどな。 -- 2019-02-19 (火) 22:06:40
    • 本人基本的に召喚応じないタイプだからなぁ… -- 2019-02-19 (火) 22:41:35
  • アンデルセンのやけくそ強化によりオジマンデルセンメッフィーのトリプル子役パが加速してしまった... -- 2019-02-19 (火) 22:50:23
    • オジマンの相棒が超強化されて嬉しいうれしい -- 2019-02-20 (水) 09:48:00
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

最新の15件を表示しています。 オジマンディアス/コメント

  • テキストでの出番でも脳内でフルボイスになるサーヴァントのトップクラス

    -- 2023-09-23 (土) 20:22:14

  • 子安さんが元気で何よりだ

    -- 2023-09-23 (土) 23:00:52

  • 紀元前に録音なんてことができるファラオが凄いと考えるべきか、かつてはファラオでもないとできなかったことが誰でもできるようになった現代が凄いと考えるべきか。

    -- 2023-09-23 (土) 23:12:34

  • 1Tなら光光アトラス院の2重特権よりも光オベロンの方が火力出るのね

    -- 2023-09-24 (日) 00:52:23

    • 火力系のバフが皇帝特権にカリスマとほぼ攻撃力アップだからねぇ。前者も人特攻だけでも入ればだいぶ伸びるだろうけど

      -- 2023-09-24 (日) 05:51:46

  • 強化クエスト1⇒2までが3ヶ月とめちゃくちゃ早かったけど、これ以上に間隔短い鯖っているのだろうかとふと疑問に思った

    -- 2023-09-25 (月) 11:13:06

  • 手中じゃなくて掌中だったのか。いやまあ意味としてはほぼ同じなんだけど

    -- 2023-09-26 (火) 11:35:50

  • 今回のイベでレースしてたけどファラオは昔弟のAUOと一緒に公道最速目指して農民と峠でバトルしてたんだってのを思い出した

    -- 2023-10-12 (木) 08:39:17

    • 新劇場版だとケイ兄さんにダビデにベディか。どちらにしろ声が強い

      -- 2023-10-12 (木) 09:21:13

  • つえー戦線だとカリスマの日射し時のバフが現実的になる

    -- 2023-10-28 (土) 20:42:56

    • 宝具1とか全然関係なく無双しまくって敵が可哀そうになった

      -- 2023-10-29 (日) 23:04:30

    • 皇帝特権確定の時点で実質ドラコー化(攻撃力40%→実質1.5倍弱有利、防御力40%→実質ダメージ半減弱)みたいなもんだからね…

      -- 2023-10-30 (月) 02:00:09

      • しかもアサシンルーラーアルターエゴ以外にこれというビーストもびっくりの対応クラスの広さよ

        -- 2023-10-30 (月) 11:41:21

  • オジマンディアス、夜でも関係なく日差し状態にするのがまさに無法

    -- 2023-10-29 (日) 23:05:43

  • 聖杯戦線の最終戦、鋼の鍛錬持たせて無常ちゃんの手前の回復マスに放り込んどいたら一人で体力全部削っててビビった
    さすがファラオ

    -- 2023-11-01 (水) 01:45:31

  • そう言えばニトクリスの幕間だったかでイスカンダルを指して『あれはちょっと違うけどまあファラオ(要約)』みたいな発言してたけど、今回のイベントでどう言う意味か分かった

    -- 2023-11-01 (水) 10:23:53

  • S3強化してNP30配布にしてくれ!

    -- 2023-11-16 (木) 20:00:02

  • 太陽神の加護、CT縮まるか3Tにならないものか…NP20あるから前者は厳しいだろうけど

    -- 2023-12-30 (土) 14:43:59

    • ぶっちゃけ単体騎で唯一使えるまであるキャラだから強化自体厳しいかと

      -- 2023-12-30 (土) 19:44:29

    • CT-1はムズいかも。特権と加護が噛み合わない事でバランス取ってるようなもんだし、ましてや宝具にチャージ加速効果がある

      -- 2023-12-30 (土) 22:14:12

    • なんなら、他の星5騎の強化の方が優先される強化そのものがまずない

      -- 2023-12-31 (日) 06:01:30

      • それはとりま除外で。もしスキル3を強化するならって前提の話だし

        -- 2023-12-31 (日) 06:46:54

  • オジマンディアス像が新たに発掘された模様
    今回は上半身で、90年前に見つかっていた下半身と一致。合わせると全長7mにもなるのだとか

    -- 2024-03-05 (火) 15:29:48

    • オジマンディアス自身相当な巨躯だったらしいし、その像もでかくなるもんだね。ともあれ歴史的快挙に乾杯

      -- 2024-03-05 (火) 16:45:19

  • モーション改修来て欲しいけど、キャメロット映画のキャンペーンで来なかった以上、フラグメンツコラボの時しか機会はないかもなあ

    -- 2024-03-06 (水) 10:31:44

    • 宝具にシステムボイス追加して掛け合いして欲しい……

      -- 2024-05-06 (月) 01:24:30

お名前:



検索


編集者の方へ

クエストのエネミー情報の入力順はゲーム画面に即したものにしてください。
詳しくは編集方針を参照してください。


編集時においてメモ帳からコピペし、一括して全体編集等を行うことは管理者からの指示事項等の削除に繋がるため原則として禁止します。
ページ編集に際しては現行の記載を精査した上で適切に行ってくださいますよう、編集協力をお願い申しあげます。

注意

最新のテンプレ適用後に旧テンプレへの差し戻しや、提案意見掲示板にて意見提出されていない内容への無断改修が確認されています。
無断のテンプレ変更は荒らしとして書き込み、編集権限の停止措置をとる場合がございますので、ご意見がある場合は必ず事前に提案意見掲示板へご意見いただくようお願いいたします。

プラグインの不具合について

プラグインの不具合については以下フォームよりwicurioへご連絡ください。
問い合わせフォーム