玉藻の前 のバックアップの現在との差分(No.107)


ステータス Edit

SSRNo.62
みこーん!クラスキャスター属性中立・悪
みこーん!
クラスキャスター
属性中立・悪
真名玉藻の前
時代12世紀
地域日本
筋力E耐久E
敏捷B魔力A
幸運D宝具B
能力値(初期値/最大値)
HP2091/14259
ATK1629/10546
COST16
所有カードQuick×1Arts×3Buster×1
コマンドカードQuick×1Arts×3Buster×1
特性
サーヴァント、天属性、中立属性、悪属性、人型、女性、神性、魔獣型のサーヴァント、ケモノ科のサーヴァント、七騎士のサーヴァント
保有スキル効果継続CT取得条件
呪術[EX]敵単体のチャージを高確率で減らす[Lv.1~]-7初期スキル
呪術[EX]
<強化後>
呪層・廣日照[A]
敵単体のチャージを高確率[Lv.1~]で減らす-7初期スキル
自身を除く味方全体の宝具威力をアップ[Lv.1~]3強化クエストクリア
変化[A]自身の防御力を大アップ17霊基再臨×1突破
自身の防御力をアップ[Lv.1~]3
狐の嫁入り[EX]味方単体のアーツカード性能をアップ[Lv.1~]37霊基再臨×3突破
味方単体のHP回復[Lv.1~]1「九尾の狐」クリア後に追加
狐の嫁入り[EX]味方単体のArtsカード性能をアップ[Lv.1~]37霊基再臨×3突破
味方単体のHPを回復[Lv.1~]-幕間の物語2クリア
クラススキル効果
陣地作成[C]自身のアーツカードの性能を少しアップ
陣地作成[C]自身のArtsカードの性能を少しアップ
神性[A]自身に与ダメージプラス状態を付与
宝具名ランク種類種別
水天日光天照八野鎮石(すいてんにっこうあまてらすやのしずいし)D-→DArts対軍宝具
アペンドスキル効果
追撃技巧向上自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~]
魔力装填自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~]
対ムーンキャンサー攻撃適性自身の〔ムーンキャンサー〕クラスに対する攻撃力をアップ[Lv.1~]
宝具種類ランク種別
水天日光天照八野鎮石(すいてんにっこうあまてらすやのしずいし)ArtsD- → D対軍宝具
効果
味方全体のスキルチャージを1進める&HP回復[Lv1~]&NPを増やす<オーバーチャージで効果UP>
<強化後>
HP回復量アップ(Lv1:1000→2000)
味方全体のスキルチャージを1進める&味方全体のHPを回復[Lv.1~]&味方全体のNPを増やす<オーバーチャージで効果アップ>

<強化後>
味方全体のスキルチャージを1進める&味方全体のHPを回復[Lv.1~]&味方全体のNPを増やす<オーバーチャージで効果アップ>
 

各レベル毎のステータス Edit

+  +クリックで展開

成長曲線 Edit


???

数値表 Edit

レベルHPATKレベルHPATK
12,0911,6296010,1467,532
103,3192,5297011,5218,539
204,6823,5288012,8849,538
306,0454,5279014,25910,546
407,4205,534聖杯転臨
508,7836,53310015,62111,544
12,0911,6297011,5218,539
103,3192,5298012,8849,538
204,6823,5289014,25910,546
306,0454,527聖杯転臨
407,4205,53410015,62111,544
508,7836,53311016,98412,543
6010,1467,53212018,35913,551
 

イラストの変化 Edit

+  イラスト:ワダアルコ(+クリックで展開)
File not found: "image.jpg" at page "玉藻の前"[添付]→ File not found: "image_0.jpeg" at page "玉藻の前"[添付]→ File not found: "20.jpg" at page "玉藻の前"[添付]???

初期状態霊基再臨1回目霊基再臨3回目霊基再臨4回目
 

霊基再臨 Edit

+  +クリックで展開
霊基再臨×1必要レベル:50霊基再臨×2必要レベル:60
霊基再臨×1必要Lv:50霊基再臨×2必要Lv:60
素材個数素材個数
キャスターピース5キャスターピース12
ゴーストランタン8
QP100,000QP300,000
QP10万QP30万
霊基再臨×3必要レベル:70霊基再臨×4必要レベル:80
霊基再臨×3必要Lv:70霊基再臨×4必要Lv:80
素材個数素材個数
キャスターモニュメント5キャスターモニュメント12
凶骨29蛮神の心臓4
蛮神の心臓2禁断の頁12
QP1,000,000QP3,000,000
QP100万QP300万
 

スキル強化 Edit

+  必要アイテム表(+クリックで展開)
レベル必要QP必要アイテム狐の嫁入り[EX]備考
HP回復量
1------+1,000
1⇒220万術の輝石×5+1,150
2⇒340万術の輝石×12+1,300
3⇒4120万術の魔石×5+1,450
4⇒5160万術の魔石×12、凶骨×15+1,600
5⇒6400万術の秘石×5、凶骨×29+1,750CT-1
6⇒7500万術の秘石×12、ゴーストランタン×5+1,900
7⇒81,000万ゴーストランタン×10、世界樹の種×8+2,050
8⇒91,200万世界樹の種×22、禁断の頁×24+2,200
9⇒102,000万伝承結晶×1+2,500CT-1


アペンドスキル強化 Edit

+  必要アイテム表+クリックで展開
レベル必要QP必要アイテム備考
1⇒2200,000術の輝石×5呪術[EX]:効果UP、変化[A]:効果UP、狐の嫁入り[EX]:効果UP、HP1150回復
2⇒3400,000術の輝石×12呪術[EX]:効果UP、変化[A]:効果UP、狐の嫁入り[EX]:効果UP、HP1300回復
3⇒41,200,000術の魔石×5呪術[EX]:効果UP、変化[A]:効果UP、狐の嫁入り[EX]:効果UP、HP1450回復
4⇒51,600,000術の魔石×12、
凶骨×15
呪術[EX]:効果UP、変化[A]:効果UP、狐の嫁入り[EX]:効果UP、HP1600回復
5⇒64,000,000術の秘石×5、
凶骨×29
呪術[EX]:効果UP、変化[A]:効果UP、狐の嫁入り[EX]:効果UP、HP1750回復
CT-1
6⇒75,000,000術の秘石×12、
ゴーストランタン×5
呪術[EX]:効果UP、変化[A]:効果UP、狐の嫁入り[EX]:効果UP、HP1900回復
7⇒810,000,000ゴーストランタン×10、
世界樹の種×8
呪術[EX]:効果UP、変化[A]:効果UP、狐の嫁入り[EX]:効果UP、HP2050回復
8⇒912,000,000世界樹の種×22、
禁断の頁×24
呪術[EX]:効果UP、変化[A]:効果UP、狐の嫁入り[EX]:効果UP、HP2200回復
9⇒1020,000,000伝承結晶呪術[EX]:効果UP、変化[A]:効果UP、狐の嫁入り[EX]:効果UP、HP2500回復
CT-1
レベル必要QP必要アイテム追撃技巧向上魔力装填対ムーンキャンサー攻撃適性
1---サーヴァントコイン×120+30%+10%+20%
1⇒220万術の輝石×5+32%+11%+21%
2⇒340万術の輝石×12+34%+12%+22%
3⇒4120万術の魔石×5+36%+13%+23%
4⇒5160万術の魔石×12、原初の産毛×3+38%+14%+24%
5⇒6400万術の秘石×5、原初の産毛×6+40%+15%+25%
6⇒7500万術の秘石×12、精霊根×2+42%+16%+26%
7⇒81,000万精霊根×4、枯淡勾玉×6+44%+17%+27%
8⇒91,200万枯淡勾玉×18、奇奇神酒×10+46%+18%+28%
9⇒102,000万伝承結晶×1+50%+20%+30%
 

セリフ Edit

+  CV:斎藤千和(+クリックで展開)
+  CV:斎藤千和(+クリックで展開
CV斎藤千和
戦闘開始1「行っきますね~♪」
2「参ります」
スキル「バリバリ呪うぞ♪」
「良妻ですもの、節約節約」
コマンドカード「あはっ」
「みこーん!」
「さてさて」
開始1「行っきますね~♪」
2「参ります」
スキル1「バリバリ呪うぞ♪」
2「良妻ですもの、節約節約」
コマンドカード1「あはっ」
2「みこーん!」
3「さてさて」
宝具カード「ちょっと神様っぽい所、見せちゃおっかな?」
アタック「とう!」
「はいっ」
「はいやっ!」
エクストラアタック「私、輝いてます?」
宝具「出雲に神在り。是自在にして禊ぎの証、神宝宇迦之鏡也。『水天日光天照八野鎮石(すいてんにっこうあまてらすやのしずいし)』……なんちゃって☆」
ダメージ「あいたた、ストップ! ストップ、プリーズ!」
「うきゅっ」
戦闘不能「恨み晴らさでおくべきか……」
「痛った~い、玉藻おうちに帰りますぅ」
勝利1「コーンなの、朝ごはん前です」
「後はKILLなり焼くなり、わたくしの自由ですねぇ」
アタック1「とう!」
2「はいっ」
3「はいやっ!」
4「ほぁーたたたっ!」
5「大・回・転っ!」
エクストラアタック(わたし)、輝いてます?」(変更前)
エクストラアタック1「いざや散れ! 『常世咲き裂く大殺界(ヒガンバナセッショウセキ)』!」
2「陰気集結……タマモ恨み弾っ!」
宝具出雲(いずも)に神()り。(これ)自在にして(みそ)ぎの証、神宝(しんぽう)宇迦之鏡(うかのかがみ)(なり)。『水天日光天照八野鎮石(すいてんにっこうあまてらすやのしずいし)』……なんちゃって☆」
ダメージ1「あいたた、ストップ! ストップ、プリーズ!」
2「うきゅっ」
戦闘不能1「恨み晴らさでおくべきか……」
2「いった~い、タマモおうちに帰りますぅ」
勝利1「コーンなの、朝ごはん前です」
2「後はKILL(切る)なり焼くなり、(わたくし)の自由ですねぇ」
レベルアップ「尻尾にピーンときました♪」
霊基再臨1「おやおや、私を育ててよろしいのですか?」
霊基再臨1「おやおや、(わたくし)を育ててよろしいのですか?」
2「まだまだ大きくなりますとも。どこのお話かは、ご想像にお任せします」
3「うふふ。滾ってきた。滾ってきましたよぉ」
4「わたくしのような反英雄に、ここまで温情をかけていただけるなんて、夢のように嬉しく、朝露のように儚い……だって、別れが辛くなるではありませんか」
Lv1「此度は、一介のサーヴァントとしてお仕えさせて頂きますね」
Lv2「時代をめぐるのは、さぞ大きな重圧でしょう。どうぞ、休んでいってくださいまし」
Lv3「しっかし、人類史を守るとか大ごとだなぁ~。あれ? この事件もしかして私のうちの誰かが関わっているとか……な、ないですよねぇ~、きっと!」
Lv4「この生活も慣れてきました。大所帯なのも、いいものですね」
Lv5「ともすれば、わたくしも倒される側の反英雄ですが、貴方の信頼に応えます。行きましょうマスター、貴方の手で地球をミコッと救うのです」
会話1「クエストに行きません? タマモ~、そろそろ~、暴れたいなぁ~」
2「サーヴァントとマスターの関係? 勿論、絶対服従です☆」
3「主従関係ってあれでございましょう? 強いほうが弱いほうをうま~く操ることですよねぇ?」
4「ちょっと! 金時さん? 近寄らないでくださいますぅ!? 静電気で毛並みがパーリパリするんですけどぉー」(坂田金時所持時)
5「おや、そちら皇帝様。相変わらず自由を謳歌していらっしゃいますねぇ。……全く、気を抜けば悪道に堕ちるの、わかっていらっしゃるのでしょうか」(ネロ・クラウディウス所持時)
6「エリザベートさんに気を遣ってあげてます? あのトカゲ女、ああ見えて寂しがり屋でボッチ属性ですから。今回はライバルも多そうですし……ちゃんと構ってあげてくださいましね」(エリザベート・バートリー所持時)
好きなこと「好きなものですか? それは勿論、小さくとも素敵なマイホーム! まあ、広いに越したことはありませんが」
嫌いなこと「嫌いなもの? ……自分の至らなさを見返すのはしんどうございますねぇ」
聖杯について「聖杯だぁ~!? 昔からこの手の話に良い話はございません! 勧誘お断りです!」
イベント開催中「むむむ、耳にコーンと来ました! 限定イベント開始ですよ、マスター!」
誕生日「マスターのお誕生日!? そういうのもあるのか!」
召喚時「ご用とあらば即参上! 貴方の頼れる巫女狐、キャスター降臨っ! です!」
絆Lv1此度(こたび)は、一介のサーヴァントとしてお仕えさせて頂きますね」
2「時代をめぐるのは、さぞ大きな重圧でしょう。どうぞ、休んでいってくださいまし」
3「しっかし、人類史を守るとか大事(おおごと)だなぁ~。あれ? この事件、もしかして(わたし)のうちの誰かが関わっているとか……な、無いですよねぇ~、きっと!」
4「この生活も慣れてきました。大所帯なのも、いいものですね」
5「ともすれば、(わたくし)も倒される側の反英雄ですが、貴方の信頼に応えます。行きましょうマスター、貴方の手で地球をミコッと救うのです」
会話1「クエストに行きません? タマモ~、そろそろ~、暴れたいなぁ~」
2「サーヴァントとマスターの関係? モチロン、絶対服従です☆」
3「主従関係ってあれでございましょう? 強いほうが弱いほうをうま~く操ることですよねぇ?」
4「ちょっと! 金時さん!? 近寄らないでくださいますぅ!? 静電気で毛並みがパーリパリするんですけどぉー」(坂田金時(狂)or(騎)所持時)
5「おや、そちら皇帝様。相変わらず自由を謳歌していらっしゃいますねぇ。……まったく、気を抜けば悪道に堕ちるの、わかっていらっしゃるのでしょうか」(ネロ・クラウディウス系サーヴァント所持時)
6「エリザベートさんに気を遣ってあげてます? あのトカゲ女、ああ見えて寂しがり屋でボッチ属性ですから。今回はライバルも多そうですし……ちゃんと構ってあげてくださいましね?」(エリザベート・バートリー所持時)
好きなこと「好きなものですか? それはもちろん、小さくとも素敵なマイホーム! まあ、広いに越したことはありませんが」
嫌いなこと「嫌いなもの? ……自分の至らなさを見返すのは、しんどうございますねぇ」
聖杯について「聖杯だぁ~!? 昔からこの手の話にいい話はございません! 勧誘お断りです!」
イベント開催中「むむむ、耳にコーンと来ました! 限定イベント開始ですよ、マスター!」
誕生日「マスターのお誕生日!? そういうのもあるのか!」
召喚「ご用とあらば即参上! 貴方の頼れる巫女狐、キャスター降臨っ! です!」
+  霊基第三再臨時
開始1「稲穂に(そよ)ぐ風のように、たおやかに沈めましょう」
2「参ります」
スキル1(はら)(たま)え、清め給え……え~いっ♪」
2水面(みなも)の日差し……恵みとならん」
宝具カード「大結界──御所望でございますね……?」
アタック1(変化なし)
2
3豊葦原(とよあしはら)に、(うれ)い無くっ!」
4「参りましょうか♪」
5「天罰……イっときます?」
エクストラアタック1「おかえりなさいませ、ア・ナ・タ☆」
2「陽気収斂(しゅうれん)♪ タマモ・ハート弾!」
宝具「この世に蔓延(はびこ)厭魅(えんみ)邪魅(じゃみ)。禊ぎ祓うは我が鎮石。(わたくし)、全開で御奉仕致します! 水天日光……此処に見参!」
ダメージ1「おやめくださいませ~!」
2「あああぁぁ……」
戦闘不能1山裾(すそ)の向こうに帰りますね……」
2「紙装甲……そう、紙装甲なのですぅぅぅ……」
勝利1「お疲れですか? では、夕餉(ゆうげ)といたしましょう」
2「敗者であれば、(わたくし)のもの。さて……どう料理してあげましょうか」
霊基再臨3「うふふ。(たぎ)ってきた、滾ってきましたよぉ」
4(わたくし)のような反英霊に、これほど温情をかけていただけるなんて。夢のように嬉しく、朝露(あさつゆ)のように儚い……。だって、別れが辛くなるではありませんか──」
 

マテリアル Edit

+  絆ポイント(+クリックで展開)
レベル1:

レベル2:

レベル3:

レベル4:

レベル5:27,500

レベル6:310,000 Lv6~9まで聖晶石3個が報酬

レベル7:610,000

レベル8:

レベル9:

レベル10:絆礼装取得
Lvレベル毎累計報酬
13,0003,000--
26,1259,125幕間の物語1解放
36,12515,250幕間の物語2解放
46,12521,375--
56,12527,500--
6282,500310,000聖晶石3個
7300,000610,000聖晶石3個
8320,000930,000聖晶石3個
9340,0001,270,000聖晶石3個
10370,0001,640,000絆礼装
+  キャラクター詳細(+クリックで展開)

良妻願望マシマシな巫女呪術師。
平安時代末期、鳥羽上皇に仕えたとも言われている絶世の美女。
白面金毛九尾の狐が化けたとも言われている。
色々あって最後は宮廷を追われ、那須野で人間たちと一大決戦をした後、おとなしく退治されたとかなんとか。

+  絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)

身長/体重:160cm・49kg
出典:日本神話。三大化生の一角
地域:日本


属性:中立・悪 性別:女性

属性:中立・悪  性別:女性
「はい? 巫女かつ狐で何か問題でも?」
+  絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)

絶賛恋人募集中! な欲望だだ漏れギャル系サーヴァントだが、根本は『人に尽くす』ことを望んでいる。
生前の幼名は藻女。
十八歳で宮中に仕え、のちに鳥羽上皇に仕える女官となり、玉藻の前と名乗った。
その美貌と博識から次第に鳥羽上皇に寵愛されたという。

+  絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)

『水天日光天照八野鎮石』


ランク:D(EXから低下) 種別:対軍宝具

ランク:D(EXから低下) 種別:対軍宝具
すいてんにっこうあまてらすやのしずいし。
鏡の形をした宝具であり、玉藻静石(たまもしずいし)という神宝を一時的に開放したもの。
本来は死者すら蘇らせる冥界の神宝だが、現在の彼女ではそこまでの力を引き出せない。
+  絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)
○呪術(ダキニ天法):EX

○呪術(ダキニ天法):EX
地位や財産を得る法(男性用)、権力者の寵愛を得る法(女性用)といった、権力を得る秘術や死期を悟る法がある。
しかし過去さんざん懲りたのか、あまり使いたがらない。
+  絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)
○狐の嫁入り:EX

○狐の嫁入り:EX
スキル・道具作成を独自に色々といじったもの。

一方的に嫁入りを宣言し、祝福の天気雨を降らせ、のそばに居合わせた味方っぽい者たちに引き出物を押しつけて祝わせる、というまさに巫女狐としか言えないチートスキル。

一方的に嫁入りを宣言し、祝福の天気雨を降らせ、その場に居合わせた味方っぽい者たちに引き出物を押しつけて祝わせる、というまさに巫女狐としか言えないチートスキル。
そこまでにしておけよ天照。
+  メル友戦争 をクリアすると開放 (+クリックで展開)
+  「メル友戦争」をクリアすると開放 (+クリックで展開)
過去の悪行を反省し、自らの尾を切り離して一尾の状態に落ちていた。
仙骨を回し、再び千年万年修行すれば九尾に戻るというが……
ちなみに、切り落とされた尾も本人と同じ霊力と霊核が備わっている。
霊基再臨を限界まではたしても三尾までしか戻らないのでご安心を。


ゲームにおいて Edit

  • ☆5キャスター。2015年10月21日より期間限定で先行実装され、2015年12月28日に本実装された。
  • 攻撃モーションが独自のもので、3枚持ちのArtsはヒット数が多く、オーバーキルを狙いやすい。スキル「変化」によって自身の防御性能も高い。
  • 宝具は味方全体に「使用したスキルの再使用ターンが1減少&HP回復&NP増量」の複合サポート型。
    • HP回復量は宝具Lv1で1000回復(宝具強化後は2000回復)、宝具Lv5で2000(宝具強化後は3000)となっており、多くはないが宝具の回転の速さで考えればポテンシャルは高い。
    • 味方のNPを直接増やすのは希少な効果なので、どのような状況でも役立つ。宝具威力アップ系概念礼装、特に「黒の聖杯」を使うサーヴァントがいるなら是非ともPTに入れたい。
    • CT減少の効果は自身の有用なスキルや味方のスキルを再使用しやすくなる。スキルを強化してCTの短くなった主力サーヴァントならば目に見えて恩恵を受けられるだろう。
  • 再臨三回目で得られるスキル「狐の嫁入り[EX]」は味方単体のアーツ性能アップ。
    カード強化系では破格の長さといえる3ターン持続であり、自身のNP回収の強化を狙ってもいいし味方のArtsを強化してもいい
    • また、ニ回目の幕間の物語をクリアすることによりHP回復が追加。
      Lv10で2500回復し、宝具も含めて回復役としても優秀になる。
  • オススメ概念礼装としてはその宝具回転率を上昇させられるArts強化(「フォーマルクラフト」ほか)やNP効率強化(「蒼玉の魔法少女」「プリズマコスモス」に「ハロウィン・プチデビル」など)、スキルと宝具の回復面を強化できる「柔らかな慈愛」、サポート面の強化に「2030年の欠片」等が有効。
  • パーティー構成としてはアーツ型であればどのサーヴァントとも相性は良く、特にArts型攻撃宝具を持つ「ネロ」や「ロビンフッド」、「オリオン」等が候補。また高確率でチャージを減らせる「呪術[EX]」を持つことから「ナーサリー・ライム」等のチャージ減少効果つき宝具やスキル持ち、「トーマス・エジソン」等の封印宝具持ちと組み合わせれば自身の宝具によるCT減少とNP増加も合さり、相手に宝具を一切打たせることなく完封することも可能となる。
    • 特にバーサーカーのため被ダメージが多くなりがちな「ヴラド三世(狂)」とは宝具によるサポート全般、「狐の嫁入り」による強化と回復、「吸血」によるチャージ減少と様々な要素で噛み合い相性抜群である。
  • 2015年11月5日のアップデートで同レアリティのキャスター「諸葛孔明(エルメロイⅡ世)」が大幅に強化され、対抗馬としてはもちろんパートナーとしても選択肢に上がるようになった。他にも「ジャンヌ・ダルク」や「アンデルセン」等のサポート型と組み合わせることでかなりの長期戦にも対応可能となる。
     

ゲームにおいて Edit

  • ☆5キャスター。2015年10月21日よりイベント「歌うカボチャ城の冒険~マッドパーティー2015~」に合わせ期間限定で先行実装。2015年12月28日、第四特異点の開幕と共に恒常枠にて本実装となる。
    • 2018年1月8日0時にバトルキャラ、モーション宝具演出のリニューアルがされた。
      それまでのモーション変更と異なり、新規キャンペーンやイベントなどに合わせたタイミングではなかった。同日は日替りピックアップで玉藻がピックアップされており、それに合わせたものと思われる。
      • 第一・第二段階と第三段階でモーション及びボイスが別物になった。第一・第二は近接攻撃主体、第三では打って変わって呪相で遠距離攻撃を行う。
        第三段階のバトルキャラは、リニューアル前は第一・第二と同じく前傾姿勢だったが、リニューアル後は背を伸ばしている。


  • 性能比較
    No.名前Lv.MHPATK筋力耐久敏捷魔力幸運宝具QAB保有スキル
    62玉藻の前901425910546EEBADB131呪術[EX]
    変化[A]
    狐の嫁入り[EX]
    37諸葛孔明901425910598EEDA+BA131鑑識眼[A]
    軍師の忠言[A+]
    軍師の指揮[A+]
    113玄奘三蔵901296511658EDBA+EXA131高速読経[A]
    妖惹の紅顔[A]
    三蔵の教え[A]
    127ダ・ヴィンチちゃん901425910458EECA+BEX131天賦の叡智[EX]
    黄金律(体)[B]
    星の開拓者[EX]
    136イリヤ901382510857ECDBAA+131愉快型魔術礼装[A]
    自然の嬰児[B]
    あやしい薬[A]
  • カード構成はキャスター基本型のArts3枚。
    ただしArtsのヒット数が他より多い分、QuickとExのNP効率が良くない。NP確保にはアーツチェインを回すのが基本となる。
    • Hits数は再臨状態に関わらずArts:5Hit、Buster:1Hit、Quick:3Hit、Ex:4Hit。

スキル解説 Edit

  • どれもわかりやすい効果で、Lvが性能に直結している。CTは全て7~5で、後述の宝具効果で更に短縮される為、高頻度で使うことになる。
    • 呪術 EX」→「呪層・廣日照(じゅそう・こうにっしょう) A
      強化前:敵単体のチャージを高確率で減らす

      強化後:敵単体のチャージを高確率で減らす&自身を除く味方全体の宝具威力アップ(3T)
      +  スキル倍率(強化前)
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      「チャージ減少」成功率80%82%84%86%88%
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      「チャージ減少」成功率90%92%94%96%100%
      +  スキル倍率(強化後)
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      「チャージ減少」成功率80%82%84%86%88%
      宝具威力アップ20%21%22%23%24%
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      「チャージ減少」成功率90%92%94%96%100%
      宝具威力アップ25%26%27%28%30%
      • チャージゲージ減の対象は敵単体だが、Lv1の時点で高確率。Lv10まで上げれば確実にチャージを減らせる
        チャージ減効果は「対魔力」や弱体耐性アップスキルの影響を受けない為、育成する価値は大きい。
      • スキル強化で自身を除く味方全体の宝具威力アップ効果が追加される。アビゲイルと同じくパーティ全体に付与できる倍率としては最高倍率
        「狐の嫁入り」との二重バフによる火力支援になる。また、3ターン継続なので宝具と合わせた宝具連発時によるトータルダメージ量が大幅に増加する。特にArtsパーティの攻撃力上昇に貢献できる。
    • 変化 A
      自身の防御力を大アップ(1T)&防御力をアップ(3T)
      +  スキル倍率
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      防御力アップ(1T)30%
      防御力アップ(3T)10%12%14%16%18%
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      防御力アップ(1T)30%
      防御力アップ(3T)20%22%24%26%30%
      • 最短CT5で気軽に使える防御スキル。
        発動ターンは防御大アップ効果も付くため非常に固くなり、第1部クエスト程度なら本スキルだけで有利クラスの宝具を乗り切る場合もある。

        1.5部以降の高難易度クエストでは流石に宝具受けは厳しくなる。通常攻撃の被ダメージを抑えるのに普段使いし、宝具効果のCT短縮を無駄にしないことを意識すべし。
    • 狐の嫁入り EX
      強化前:味方単体のArts性能をアップ(3T)

      強化後:味方単体のArts性能をアップ(3T)&HP回復
      +  スキル倍率(強化前)
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      Artsアップ30%32%34%36%38%
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      Artsアップ40%42%44%46%50%
      +  スキル倍率(強化後)
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      Artsアップ30%32%34%36%38%
      HP回復1,0001,1501,3001,4501,600
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      Artsアップ40%42%44%46%50%
      HP回復1,7501,9002,0502,2002,500
      • Arts強化の効果値と持続ターン共に、自分以外にも付与できるタイプでは最高位。自身の宝具を上手く回せば、Arts強化を半永久的に付与する事も可能。
      • 2回目の幕間の物語をクリアすることにより、HP回復効果が追加される。
        Lv10で2,500回復し、宝具による全体回復も含めてヒーラーとしても優秀となる。
  • スキル上げの優先度は「狐の嫁入り」>「呪層・廣日照」>「変化」。
    どのスキルも高難度ではCTが重要となるので、将来的にはすべてLv10にしたい。

    「狐の嫁入り」は宝具回転率や耐久力の集中向上など様々な使いみちがあるので最優先で上げる事を推奨。

    次いでボス戦&宝具サポート用の「呪層・廣日照」。

    Artsシステムのサポーターに徹するなら「変化」は後回しでも良い。
    • 第一目標のLv6にするだけでも大量の「凶骨」を要求される。具体的には〔再臨29+スキル{(15+29)×3}〕=161
      以降もゴーストランタン〔再臨8+スキルLv6→8:{(5+10)×3}〕=53、「世界樹の種」{スキルLv7→9:(8+22)×3}=90、「禁断の頁」{再臨12+(スキルLv8→9:24×3)=84など、素材の種類は少ないがまとまった数を必要とするため育成に詰まりやすい。これらの素材は霊基再臨時や他サーヴァントの育成にも使用するので注意。

宝具解説 Edit

  • 水天日光天照八野鎮石(すいてんにっこうあまてらすやのしずいし)
    味方全体の使用済みスキル全てのCTを1減少&HP回復&NP増加
    +  宝具倍率(強化前)
    宝具Lv.Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5
    HP回復1,0001,5001,7501,8752,000
    OC段階100%200%300%400%500%
    NP増加25%31.25%37.5%43.75%50%
    +  宝具倍率(強化後)
    宝具Lv.Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5
    HP回復2,0002,5002,7502,8753,000
    OC段階100%200%300%400%500%
    NP増加25%31.25%37.5%43.75%50%
    • 目玉は何と言ってもスキルCT短縮。この効果は現在実装されている中では唯一の全体付与であり、かつ宝具なので連発を狙えるものである。
      同様の効果を持つ他のスキルや魔術礼装の場合、再使用にはCTを要するのを考えると破格と言って良いだろう。元々短めである自身のスキル回転だけでなく「Lv10でもCTが長く取り回しが悪い」「効果は高いが1ターンのみ」など、積極的に使いたい味方スキルの再使用を手助けする。
    • HP回復量は宝具Lv依存。初期状態ではLv1で1,000と物足りないが、強化後は+1,000されるので「狐の嫁入り」と合わせれば立て直しに貢献する。
    • NP増加量はOCで増える。宝具後は玉藻のNPは回復分だけになるので、宝具チェインは基本的に玉藻を最後にしよう。
      OC1でも25%と中々の増加量。そもそも味方のNPを直接増やす宝具がかなり希少なので、どのような状況でも役立つ

総評 Edit

  • 宝具を複数回発動することで「HPとNP、スキルCTを回復させることで宝具だけでなく、スキルの回転まで加速できる」という、代えの効かない特技を持つサポーターサーヴァント。
    特にスキルCT短縮は現状でも非常に稀少かつ強力な能力。加えて玉藻自身の性能の都合上Artsパーティでの活躍が前提となる為、「狐の嫁入り」での大幅なArts強化が死ぬ状況がほとんど無く、さらにチェインで玉藻の宝具を連発→味方の宝具とスキルの回転率も増す為、長期戦では非常に強力。
    • 「呪層・廣日照」習得後はArts攻撃宝具持ちへの火力増強が更に際立つ性能に。また、BusterやQuick宝具持ちともスキル短縮目的で組み込みやすくなった。
  • 構成に関して
    最低限Artsが2枚以上ある(=Artsチェインを組みやすい)サーヴァントとなら誰とでも組めるが、基本的にはArts攻撃宝具を持つアタッカーへの支援役や耐久型パーティの要として編成する事になる。
    • Arts攻撃宝具持ちのアタッカーとは全員相性が良いので、具体的な記載は割愛。手持ちと相談しよう。
      玉藻の「狐の嫁入り」のArts強化レートが☆5礼装以上に強烈(数値としては魔力放出系に準拠)な為、アタッカーが装備する概念礼装も自由度が高い。Artsバフに傾倒しすぎないようArts強化系(「フォーマルクラフト」など)よりは他の礼装(「ゴールデン相撲~岩場所~」など)を装備するとよい。普段はデメリットが大きい概念礼装(「黒の聖杯」など)も持たせやすい。
      • 手持ちの都合などでBusterやQuick宝具持ちと組む場合、宝具発動時にArtsチェインが組めない事を留意しよう。また、Artsチェインが組めないと玉藻自身のNP効率が大きく落ちる為、Artsが1枚しかないサーヴァントとは基本組まない方がよい。
    • 高確率~確定(LvMAX時)でチャージを減らせる「呪術[EX]」を持ち、同じArts型キャラにも宝具封印やチャージ減少など妨害能力持ちが多いことから、相手に宝具を打たせる前に完封する編成も組みやすい。
      例としてオリオンアルトリア(弓)モードレッド(騎)ナーサリー・ライムトーマス・エジソンなど。
    • また、スキルが強力だがCTが長いor通常攻撃が低性能……といった者のサポートにも適し、併用することで取り回しが段違いに良くなるだろう。
      こちらの例では殺生院キアラアビゲイル・ウィリアムズギルガメッシュ(術)、個人でのゲージ効率が悪い者も含めればヴラド三世(狂)フィン・マックールなどが該当。

      特にヴラド三世についてはスキル2つが共通し、最大の欠点をチェインと玉藻の宝具で補えるため極めて相性が良く、彼を主力に添えるなら必須とまで言われる。詳細はあちらのページを参照。
    • 当然ながら他のサポートサーヴァントと組み合わせる選択もある。アルトリア・キャスター諸葛孔明(エルメロイⅡ世)を筆頭に、マーリンギルガメッシュ(術)BBマシュアンデルセン等サポート能力を持つキャラはほとんどがArtsカードも多い傾向にあるため、強力なスキル群を使い回せて盤石の体制で戦い抜ける。
    • レアケースではあるが、一部のボス戦や高難易度において玉藻単騎戦術が最適解と言えるほどはまる場合があり、その場合狙って玉藻のみを残すために上記のサーヴァントらとは全く異なる選考基準でサポートを選出する場合もある。
      • この場合の選考基準は早い話「自爆が可能」「ターゲット集中などにより早期に自滅ができる」となる。特にアーラシュや信勝、ハベトロットなどは宝具やスキルで1ターン目に自爆が可能となり相性がいい。
+  サポートサーヴァントの運用法考察
  • ☆5「諸葛孔明
    • おなじみのNPチャージャー。
      スキルすべてにNP付与が付属した孔明のスキルの回転が早まるのはPT全体にとって大きなプラス。

      一度回り始めれば孔明のスキルが玉藻の宝具を促進し、玉藻の宝具が孔明のスキルを促進するという正の循環を引き起こせる。

      また、両者ともにチャージ減少持ちであり、3人目の人選次第では敵に宝具を撃たせないという荒業が可能。

      ただし、両者ともにスターからは縁遠い。クリティカル運用をするならば2030年の欠片などスター供給を含む礼装か3人目のスキルは必須だろう。
  • ☆5「玉藻の前
    • フレンドとの二重起用をすることでArts強化が極限までかけられるようになるうえ、スキルと宝具が乱れ飛ぶお大尽戦法ができる。
      玉藻の宝具の回転率が実質倍増すると、スキルCTがかなり軽減され、理論上Artsバフ2重と宝具威力アップバフ2重が常時点灯する。

      当然全体NP撒きも頻繁に行われるのでアタッカーが宝具に困ることもない。強制チャージを持たない敵はアタッカーがチャージ減少効果持ちのArts宝具を持っていれば完封可能。

      弱点は初速の遅さと敵の強制チャージ。変化の防御バフだけでは「回避・無敵なしで宝具を耐え切る」ことは到底無理だろう。
  • ☆5「アルトリア・キャスター
    • 新しく登場したNPチャージャー兼、もうひとりのArtsブースター。
      最高峰の全体NP配布に加え、玉藻と同格のArts強化スキルを持つため、アタッカーの多段Arts宝具の回転率が理論上フレンド無しで跳ね上がる。

      更にブレイクゲージ持ちボス戦では弱体解除をしつつ全体宝具を(無敵貫通の上から)防ぐ宝具がこれ以上なく役立つため、全体NP配布を玉藻に早回ししてもらうメリットがより大きい。

      ただし、宝具とArtsバフに付随する単体無敵以外に防御系バフを持っていないのがネック。スター供給は礼装で、回復は玉藻の宝具でできるにせよ等倍運用でのリスクが高くなりやすい。
  • ☆5「マーリン
    • 全体のHP&NP回復宝具と強力なカード強化スキルという共通点を持つ。第一部時代において宝具/スキル運用に特化したタッグとなる。
      二人の宝具を回転させ続けた場合すさまじい勢いで宝具を連発できる上、玉藻のスキルチャージ短縮によってマーリンの強力なスキルも非常に使いやすくなる。

      難点は防御バフを持たないことと、それぞれのカード強化がBuster、Artsと別なためにアタッカーによってはどちらかが腐りやすい所。ただしそれは同時にアタッカーの動きや編成の幅が広がるという利点でもあるためBuster+Arts型とは相性がかなり良い。

      なお「狐の嫁入り」はHP回復によるフォロー、Arts強化によるNP獲得力アップという側面もある為、これをマーリンや玉藻に使用してさらに宝具回転率を引き上げる手もある。
  • ☆5「スカサハ=スカディ
    • Quickアタッカー特化サポーターとArtsパ御用達サポーターとの組み合わせ。合わないようで意外とハマる。
      スカディのスキルは高性能な半面CTが重いが、その欠点は玉藻のCT減少宝具で緩和可能。逆に玉藻のNP効率はスカディのNP50チャージで大幅促進可能。

      スカディは全体回避宝具を所持しているため、一応は敵宝具対策も可能。

      Quickはスターを生産できるカードなので、星の下支えを礼装で行えればアタッカーがクリ殴りを行うことは不可能ではない。

      しかし、純Artsパが事実上不可能になり、スカディどころか玉藻の宝具回転率も不安定になるのは注意。
  • ☆5「ジャンヌ・ダルク
    • 耐久重視の組み合わせ。
      全体無敵という長期戦で重要な宝具を有する反面、NP効率に難があるジャンヌの宝具を玉藻が回転させることで宝具を受け続けるArtsパ。

      両者ともHP回復を有し、宝具強化後のジャンヌは玉藻が持たない弱体解除を持つ。さらにジャンヌの宝具には宝具レベル依存の防御バフがあるので、特に宝具2以上のジャンヌと組ませると通常攻撃の被ダメージも抑えられ盤石に。

      加えて玉藻はチャージ減少、ジャンヌはスタンを有するためジャンヌ宝具の装填まで遅延も行うことが可能と隙がない。

      ただし、通常攻撃の時点で脅威的なバーサーカーには分が悪く、その点は上述したキャスター・アルトリアに出番を取られがちなことは否めない。
  • ☆5「シャーロック・ホームズ
    • 通称「タマホーム」。強烈なクリティカル支援を全体に行えるルーラーであり、Arts枚数が多いアタッカーのため、全体的にクリティカルパーティよりの編成になる。
      ホームズの支援は味方全体に及ぶため、玉藻の殴りでも大ダメージを出せる。また、クリティカルはNP効率を大幅に上げる効果もあり、Artsチェインとクリティカルチェインの効果が合わさり宝具大回転を狙える。

      無論、ホームズ自身がクリティカルアタッカーとして十全に動けるため、「狐の嫁入り」をホームズにかけて主力として動いてもらうこともできる。スター供給を安定させればPT全体で柔軟にダメージとゲージを稼ぎ続けられるだろう。
  • ☆4「BB
    • アヴェンジャー有利のエクストラクラス。ATKが低いことを除けば限定☆5と遜色のないスキルを揃える。
      最大2回分のデバフを対策できる回復スキルに高確率単体スタン、そしてクリティカルアタッカー垂涎の自己改造EXに加え単体攻撃宝具で全員のNPを+20と、多彩な補助能力を持つ。

      特にこのNP+20により、PT全体の宝具回転を促進できるという点が非常に重要。玉藻の宝具促進と合わさり、PTの回転を高め続けることが可能。

      「自己改造」で星を吸い上げることも可能なため、必要ならArtsクリティカルでゲージとダメージを狙いにいける。むしろ相手がアサシンでなければ彼女が耐久パにおけるアタッカー役を担う可能性も高い。
  • ☆4「マシュ
    • 耐久パの要たる我らが後輩。
      スキルによる防御バフ「雪花の壁」は使える時期が限られるものの、それでも宝具による防御バフは玉藻と組めば腐らないだろう。

      玉藻自身の「変化」とうまく重ねがけすれば、玉藻自身の生存力が極めて高くなる。

      「雪花の壁」またはマシュ宝具と、「変化」同時使用で防御力50%overとなり、防御不利のライダー相手のダメージを等倍相当以下で抑え込み続けられる。

      これだけ全体防御が充実していながらターゲット集中スキルと単体無敵スキルを保持しており、単体宝具やクリティカルをほぼダメージ0で受けられるほか宝具で攻撃力30%アップをアタッカーに付与可能。
  • ☆2「アンデルセン
    • 実はスキルにクリティカルサポートが充実している名バッファー。
      最高峰のスター継続獲得に加え、全体にクリティカル威力アップをワンタッチで撒き、自身のNPゲージはスキルで半分以上を賄い手数を抑える、とサポーターの鑑のような立ち回りをこなせる。

      宝具はHP持続回復&確率で攻防アップと言うまでもなく貴重。

      スキル強化で単体へNP30を配れるようになったので、NP周りに余裕を持てるようになった。

      アンデルセンのレア度が低い=極めて入手しやすいのも利点。

      玉藻のCT短縮でスター獲得とクリティカル威力アップのタイミングがずれることがある点が贅沢な悩みどころ。
  • ☆4「ハベトロット」☆1「アーラシュ」「織田信勝」
    • 運用方法はほぼ一緒なので併記。 玉藻単騎戦術を行う場合ハベトロットはスキル、アーラシュとカッツは宝具で1ターン目に自爆を行えるため確実に玉藻を残すことができる。とくにハベトロットはスキルによる自滅なので礼装などに依存せず確実性が高い。ただし2部のブリテンをクリアしなければならないため入手ハードルはかなり高い。アーラシュは☆1かつ恒常入手が可能でありアペンドとスキルを合わせるとNP50礼装から宝具を撃てるためこの運用では一番ハードルが低い。カッツは恒常ではないため入手性が悪く、1ターン目からの宝具発動には最低でも未凸カレスコが+アペンドなどによるNP追加が必要となる。ただしターゲット集中を持っているためそっちを使って早期に落ちることも可能。

概念礼装について Edit

+  礼装候補(+クリックで展開)
  • 長期戦向きの性能のため、毎ターン○○獲得系の礼装が活かしやすい。通常攻撃によるNP効率は低めなため、NP獲得量アップ系はあまり相性が良くない。
    • プリズマコスモス:長期戦専用だが、2発目以降の宝具発動を格段に早くできる。間接的に味方全員の宝具・スキル回転率を早めることにも繋がり、回復やチャージ減少を活用した戦術をとる際にもうってつけの礼装。
    • カレイドスコープ:初動が必要な場合の候補。80%が多ければ虚数魔術など他の初期NP増加系でも可。早めのCT短縮や回復による立て直し・ブレイク対策をしたい時に使いやすい。
    • 2030年の欠片:短~長期戦のいずれでも使えるサポーターの鉄板礼装。玉藻自身生き残りやすいため、長期的に効果を発揮出来る。迷ったらこれ。
    • 至るべき場所:イベント限定礼装。宝具発動を早め、少しとはいえ星出しでサポート力を強化出来る。NP配布が出来る味方や「謎のアルターエゴ・Λ」と組ませる場合などに。
    • 絆礼装:よりArtsバッファーとしての性能を引き出せる。「サモさんシステム」などの宝具周回でArts宝具のリチャージを伸ばす場合にも有効。ステータス補正が低めで、自身の宝具回転率は伸ばしにくいのが難点。入手には時間がかかるので、普段から連れておいて絆を上げておこう。
    • 鋼の鍛錬:☆4礼装。アサシン以外と対峙する時は特に効果的。単騎になった場合にも無駄になりにくい。対男性ならマグダラの聖骸布でもOK。
    • 柔らかな慈愛:☆4礼装。全体宝具を耐えた後のリカバリー力を上げたい時などに。
  • 絆上限解放第五弾のひとり。絆Lv10で専用礼装を入手できる。
    • 効果は「自身がフィールドにいる間、味方全体のArtsカード性能を15%アップ」というもの。
      Artsサポート特化型である玉藻との相性は抜群。特にアーツパを組んだ場合、味方の火力だけでなくArtsカードによるNP増加力も底上げできるのが強み。

指令紋章について Edit

+  刻印候補(+クリックで展開)
  • 長所を伸ばせるもの、短所を補えるもの、長期戦において敵のバフ・デバフに対応出来得るものが望ましい。バトル中多く切る事になるカードは当然ながらArtsカードなので、より多く効果を発動させたいものはArtsに付けよう。
    • 良妻賢狐:宝具のHP回復量を底上げして安定感を高めてくれる。組み合わせるアタッカーやサポーターに付けても良いが、Artsパを組む上で玉藻の前以外は入れ替わりが激しいので、核であり絵柄の自身に付ける方が長期的に見て活躍する機会が多くなりコスパが良い。
      狐の嫁入りを自身の回復に当てる事が必然的に減るので、結果的にPT自体の安定感の向上にもしっかり寄与する。
    • 聖夜の極光:星4つ獲得。苦手な星出しをフォローしてくれる。Artsクリティカルを狙う編成は勿論、それ以外のPTでも微力ながらクリティカルの発生に繋がる。常用するならとりあえず付けておいて損は無い紋章。
    • 授かりの英雄(指令紋章):聖夜の極光に次ぐ、星3つ獲得とHP200回復のコード。星獲得だけでなく、長期戦になりがちな玉藻には、HP回復の相性も悪くない。しかし上記の良妻賢狐の回復量倍加の効果をこちらで消費してしまう可能性もあるので、刻印する際は一考すべし。
    • BBスロット:ランダムで安定はしないものの、3つの要素が全て玉藻の前と噛み合う。他の星出し系回復系の紋章と合わせて刻印するとより効果を実感しやすいので、擬似的な2枚目以降の同名紋章のような扱いで刻印すると良い。良妻賢狐と合わせて刻印する場合はカードの切り方に多少気を使う必要があるので、気になる場合は併用非推奨。
    • 愛と行動と知恵の槍」「魔神のランプ」「星の海の航海証」「二万里を征く鸚鵡貝:星出し紋章がさらに欲しい場合に(獲得量は星2つ)。
    • 花の魔術師:宝具をより回転させたい場合に。基本的にはArtsへの刻印推奨。
    • 白薔薇の花嫁:回復の底上げをしたい場合に。ただし宝具より先に使うと良妻賢狐の効果を結果的に下げてしまうため、気になる場合は併用非推奨。
    • ファーストサーヴァント:ダメージカット付与だが、"攻撃を受けると発動する擬似回復"のような使用感。「変化」の防御バフとの併用時は数値以上の効果を発揮出来る可能性がある。
  • バフ・デバフ対策の紋章について。
    種類が多く効果がピンポイントなものが多いので、とりあえずで付けると枠を圧迫するだけになりやすい。

    付け替えを想定せず平時から固定で付けておくならば、汎用性の高い「白き器の令印」、

    玉藻の前が自力で対応出来ない状態異常用の「八葉の鏡」「コード:キュアー」辺りが有力候補。


性能比較 Edit

名前HPATKQAB宝具保有スキル
123
諸葛孔明1425910598131A/補鑑識眼[A]軍師の忠言[A+]軍師の指揮[A+]
玉藻の前1425910546131A/補呪層・廣日照[EX]変化[A]狐の嫁入り[EX]
玄奘三蔵1296511658131B/単高速読経[A]妖惹の紅顔[A+]三蔵の教え[A]
ダ・ヴィンチ1425910458131A/全聡明叡知[EX]モナ・リザ[A+]星の開拓者[EX]
イリヤ1382510857131B/単愉快型魔術礼装[A]未来へと輝く[A]あやしい薬[A]
マーリン1425910546131A/補夢幻のカリスマ[A]幻術[A]英雄作成[EX]
不夜城のキャスター158469212131A/全夜話の語り手[EX]生存の閨[A+]対英雄(譚)[EX]
ネロ(術)1368510857122B/全暴走特権[EX]七つの冠[C]死なずのマグス[A]
アナスタシア1425910546131A/全透視の魔眼[D]絶凍のカリスマ[B]シュヴィブジック[B+]
スカサハ=スカディ1440610753221A/補原初のルーン凍える吹雪[B]大神の叡智[B+]
紫式部1283311374221A/全歌仙の詩歌[A]呪術(詞)[D+]紫式部日記[B++]
アルトリア・キャスター1440610546131A/補希望のカリスマ[B]湖の加護[A]選定の剣[EX]
ミス・クレーン149719749131A/補レディの衣装な愛情[EX]一夜羽織[B]千年の報恩[A]
出雲阿国1296511374212Q/単荒事舞[B]人形神楽[A]封印の巫女[B+]
救世主トネリコ1309711828122B/全雨の国の妖精[A]逆境のカリスマ[A]ラスト・リゾート[A]
久遠寺有珠1477310650221Q/全夜の饗宴[A]橋の巨人[C]駒鳥の殺人[E]


  • 関連サーヴァント比較
    +  +クリックで展開
    No.名前Lv.MHPATK筋力耐久敏捷魔力幸運宝具QAB保有スキル
    37諸葛孔明901425910598EEDA+BA131鑑識眼[A]
    軍師の忠言[A+]
    軍師の指揮[A+]
    62玉藻の前901425910546EEBADB131呪層・廣日照[EX]
    変化[A]
    狐の嫁入り[EX]
    113玄奘三蔵901296511658EDBA+EXA131高速読経[A]
    妖惹の紅顔[A+]
    三蔵の教え[A]
    127ダ・ヴィンチ901425910458EECA+BEX131聡明叡知[EX]
    モナ・リザ[A+]
    星の開拓者[EX]
    136イリヤ901382510857ECDBAA+131愉快型魔術礼装[A]
    未来へと輝く[A]
    あやしい薬[A]
    150マーリン901425910546BEDACC131夢幻のカリスマ[A]
    幻術[A]
    英雄作成[EX]
    169不夜城のキャスター90158469212EDECEXEX131夜話の語り手[EX]
    生存の閨[A+]
    対英雄(譚)[EX]
    175ネロ(術)901368510857DDABAA122暴走特権[EX]
    七つの冠[C]
    死なずのマグス[A]
    201アナスタシア901425910546EECADC131透視の魔眼[D]
    絶凍のカリスマ[B]
    シュヴィブジック[B+]
    215スカサハ=スカディ901440610753BDCEXDA221原初のルーン
    凍える吹雪[B]
    大神の叡智[B+]
    237紫式部901283311374EEDBA+C221歌仙の詩歌[A]
    呪術(詞)[D+]
    紫式部日記[B++]
    284アルトリア・キャスター901440610546BDBABA++131希望のカリスマ[B]
    湖の加護[A]
    選定の剣[EX]
    307ミス・クレーン90149719749EED+C+DEX131レディの衣装な愛情[EX]
    一夜羽織[B]
    千年の報恩[A]
    327出雲阿国901296511374DDC+BAB212荒事舞[B]
    人形神楽[A]
    封印の巫女[B+]
    385救世主トネリコ901309711828CCBEXEA++122雨の国の妖精[A]
    逆境のカリスマ[A]
    ラスト・リゾート[A]
    415久遠寺有珠901477310650EB+EA++AA+221夜の饗宴[A]
    橋の巨人[C]
    駒鳥の殺人[E]
 

小ネタ Edit

+  +クリックで展開 玉藻の前のネタバレ注意
  • 初出は『Fate/EXTRA』。プレイヤー側のサーヴァントのひとり。キャスター+狐でキャス狐と呼ばれている。自称「良妻狐」。作中では駄狐、おばさま(言ったのはこの娘)呼ばわりされることも。
    出展は平等院の宝蔵に遺物が収蔵されている「三大妖怪」の一。つまり自称しているように英霊ではなく妖怪。反英霊。他の二大妖怪は酒呑童子と大嶽丸。
    • なお大嶽丸の代わりに崇徳上皇が入る「日本三大化生」や「日本三大妖怪」、「日本三大悪妖怪」というくくりもあるが、こちらは21世紀になってからネットで広まったものであり、参考文献や出典の出所がはっきりしていない。詳細は「酒呑童子」の小ネタ参照。
    • 三大云々はともかく、伝承で鳥羽上皇の討伐軍8万を一度は退けているため、並の妖怪ではない。(Fate/EXTRAで当人も「まぁ、皆殺しはやりすぎましたけど。」と言っている…)
  • 『Fate/EXTRA』シリーズでは主人公の「良妻」を名乗るスイーツ系サーヴァント。女性主人公の場合でも妻を自称する。しかも女同士でも子供は呪術で何とかなると恐ろしいことを宣う。
  • 本作では第四特異点に登場。ロンドン来訪理由は「(EXTRA主人公との)新婚旅行先の下見」。それだけの為に坂田金時の召喚に便乗した。相変わらずのマイペースぶりでさしもの金時もテスラもたじたじといった具合。
  • 清姫とはメル友であり、『EXTRA』の時点で名前が出ていた。他にも刑部姫などのメル友ガールズがいるらしい。
  • 『Fate/EXTRA CCC』では「呪相・玉天崩」という禁断の超奥義が実装。真名、一夫多妻去勢拳
  • キャス狐とタマモナインは敵対関係。だがそのタマモナインが誕生したのは彼女のせい。詳細は『Fate/EXTRA CCC』をプレイしよう。
    • イベント「セイバーウォーズ ~リリィのコスモ武者修行」にてタマモナインの全貌が判明。流行りなどで一部が入れ替わるらしい。FGOでは玉藻自身が三尾の状態になるので残り六尾がタマモナインである。
      +  +クリックで展開
    • 初出は『Fate/EXTRA』。月の聖杯戦争でパートナーとして選択できるサーヴァントのひとり。キャスター+狐で「キャス狐」と『EXTRA』シリーズのファンからは古く呼ばれている。自称「良妻狐」。作中では「駄狐」呼ばわりされることも。
      「まあ、その歳でヒロイン気取りだったの? お・ば・さ・ま?」
      • 玉藻(たまも)(まえ)。幼名は藻女(みずくめ)。その正体は「白面金毛九尾(はくめんきんもうきゅうび)の妖狐」、つまりは「九尾の狐」なのだが、Fate世界においては独自の設定が加わっている。
        それは天照大神(あまてらすおおみかみ)分御霊(わけみたま)、より正確に言えば「大日如来(だいにちにょらい)と同一視される天照大神の分御霊」であること。つまり神霊そのものなのでAランクの[神性]スキルを所持している。
        • 平安時代、時の天皇であった鳥羽上皇に愛された才女であったが、その正体を暴かれたことで逃亡。その最期は下野国(しもつけのくに)那須野原(現在の栃木県那須町)で討たれ、体を殺生石(せっしょうせき)に変えたという。
        • 九尾の狐は中国に由来する妖怪であり、『封神演義』に登場する悪女、妲己(だっき)の正体でもあり、そして天竺のマガダ国(摩訶陀国)の妃、華陽の正体でもある。
          三国を又にかけた悪しき存在として語られているが、吉兆の訪れを示す瑞獣とする伝承もある。
          • なお、玉藻自身は『EXTRA』で李書文に「妲己の類と見たが、格落ちか?」と訊かれ「あんな贅沢狐と一緒にしないで欲しい(意訳)」と述べており、それを根拠に型月界隈では「玉藻≠妲己」という見解が主流。…だったが、『Fate/EXTRA CCC』にて「こちとら五つの王朝(恐らくインド、ベトナム、中国、朝鮮、そして未遂に終わったが日本)を滅ぼした」と述べたほか、『Fate/EXTELLA』にてついに「自分は妲己」とほぼ自白同然の発言をした。うん、まあ、ね。
          • ちなみに彼女の嫌いなものは「他の自分」。要するに「あんな奴が私とは認めない」的な意味だったものと思われる。
      • 出展は平等院の宝蔵に遺物が収蔵されている「日本三大妖怪」の一角。つまり自称しているように英霊ではなく妖怪=反英霊。一部の伝承では鳥羽上皇の討伐軍八万を一度退けているとされており、大妖怪の力を見せつけている。(『EXTRA』で当人も「まぁ、皆殺しはやりすぎましたけど」とは言っているが……)
        日本三大妖怪の残り二柱は大江山の「酒呑童子」と鈴鹿山の「大嶽丸」。Fate世界では酒呑童子、八岐大蛇と合わせて「日本三大化生」という呼称が用いられている。
        • なお、「日本三大妖怪」の詳細等については酒呑童子の小ネタを参照のこと。
      • なお、玉藻の前の有力なモデルとされる実在の女性に美福門院得子(なりこ)がいる。
        • 藤原氏の生まれではあるものの、身分低き分家筋の生まれから鳥羽天皇の寵愛を受け皇后まで成り上がり、自分の息子を皇位に就けようと画策。ライバルの妃やその所生の皇子を失脚させ追いやったことが原因になり、最終的には保元の乱を引き起こした悪女とされる。
        • 1:鳥羽院(当時はライバルの妃が生んだ崇徳天皇に譲位し上皇)を唆し自分の息子、体仁親王(のちの近衛天皇)の即位に邪魔な崇徳天皇を無理矢理退位させる
          2:近衛天皇が18歳で崩御すると「息子の死は政敵が呪詛したせいだ!」と鳥羽院に讒言し彼らを排除

          3:皇位継承から外された崇徳院と、得子の讒言で被害を蒙った政敵達がタッグを組み保元の乱勃発

          と、いうのがおおよその流れ。保元の乱の際に得子から抜擢されたのが平清盛である。
          • その後も自分の養子とした皇子を皇位に就けて権力をほしいままにしていたが、保元の乱で手を組んでいた後白河法皇と仲違いし、今度は平治の乱という政変を引き起こした。……が、しぶとくこれを乗り切り44歳で崩御。最後までやりたい放題の人生だったようだ。
      • Fateシリーズにおいて、彼女の正体を見破った陰陽師は安倍晴明(あべのせいめい)とされている。
        キャス狐曰く「日本人の骨格してない美形。だけど魂まで根の国(※黄泉の国、あの世)色の、暗黒イケモン」。
        • 「イケモン」とは顔はイケているけど心はイケてないケモノ(モンスター)みたいな奴を指すキャス狐の造語。騎士見習い某ゴールデンもイケモンの一角なのだとか。イケメン魂=イケタマと違い、間違ってもゲットしたくないんだそうだ。
        • なお、原典では玉藻の前と安倍晴明は無関係。
          鳥羽上皇の時代から晴明は100年近く前に死没している。伝説の基となった『神明鏡』で玉藻の正体を妖狐と見抜いたのは晴明の子孫・安倍泰成とされる。
      • 『EXTRA』シリーズでは主人公の「良妻」を名乗るスイーツ系サーヴァント。女性主人公の場合でも妻を自称する。しかも女同士でも子供は呪術で何とかなると恐ろしいことを言う。ちなみに耳が人とケモノの分で計四つある(どちらも耳として機能もしている様子)。
      • コンプティーク2016年4月号付録のFGOドラマCD『The Blue Bird』において、『EXTRA』の女性主人公のサーヴァントとして登場する。
      • 清姫とはメル友であり、『EXTRA』の時点で名前が出ていた。他にも刑部姫やかぐや姫、舌切り雀の紅閻魔などのメル友ガールズがいるらしい。
      • タマモナインについて
        +  クリックで展開
        • タマモナインとは、『CCC』において、玉藻の前が神格を上げるため千年の鍛錬をして九尾となり、再び一尾に戻る際に切り離した八つの尾がそれぞれ神格を得、アルターエゴとして英霊化したもの。また、玉藻の前自身も含まれる。初登場は『CCC』の玉藻エンド。
        • 自分たちを切り離し主人公とイチャつくオリジナルを敵視し、復讐し主人公を奪い返すために手を組むギャグ展開。
          本作でもタマモキャットが「他のナインは殺す」と敵愾心を仄めかしている。
        • セイバーウォーズ ~リリィのコスモ武者修行」にて一部タマモナインの詳細が判明。流行りなどで一部が入れ替わるらしい。
          • 高級品嗜好の「タマモグッチ」
          • マイホーム至上主義の「タマモデルモ」
          • 野生の獣「タマモキャット
          • 凄腕敏腕秘書「タマモヴィッチ」
          • 凄腕敏腕秘書「タマモヴィッチ」:同じ名前のタマモヴィッチ・コヤンスカヤはタマモナインではないとのことなので別個体と思われるが、詳細は不明。
          • お姫様日和な「タマモノヒメ」
          • 不思議ちゃん「タマモアリア」
      • 真名、玉藻の前。幼名は藻女(みずくめ)。つまりは白面金毛九尾の妖狐、九尾の狐なのだがFate世界においては独自の設定が加わっている。
        それは「天照大神の分御霊」であること。より正確に言えば「大日如来と同一視される天照大神の分御霊」である。つまり神霊。神性[A]を所持している理由がこれ。
      • 彼女が宮中から追いやられた原因となった陰陽師、安倍晴明。
        キャス狐曰く「日本人の骨格してない美形。だけど魂まで根の国(※黄泉の国、あの世)色の、暗黒イケモン」。
        • ちなみに「イケモン」とは顔はイケているけど心はイケてないケモノ(モンスター)みたいな奴を指すキャス狐の造語。某ゴールデンもイケモンの一角なのだとか。
      • 戦闘アニメはQ=呪相・氷天、A=呪相・炎天、B=鏡による打撃、EX=3種のコンボ技、となっている。「氷天」及び「炎天」は彼女が『Fate/EXTRA』シリーズで用いる攻撃呪術。呪相・密天が反映されていないことを残念に思っているファンは多い。
        • ちなみにBusterカードの攻撃で使用している鏡は宝具「水天日光天照八野鎮石」。宇迦之鏡(うかのかがみ)、八咫鏡(やたのかがみ)とも。つまり神宝である。
        • なお、彼女の呪術は三騎士クラスが持つスキル「対魔力」の影響を受けずにダメージを与える事が可能。これはサーヴァントシステムが西洋魔術に由来する事、呪術が東洋魔術である事が原因。
      • 宝具発動時には専用BGM「survant_extra(Caster,Extra life with anyone she wants)」が流れる。
      • 『EXTRA』および『CCC』では宝具発動時の詠唱が何種類か存在する。
        • 「出雲に神在り 審美確かに 魂に息吹を 山河水天に天照す 是自在にして禊の証 名を玉藻鎮石 神宝宇迦之鏡也 なんちゃって☆」
        • 「ここは我が国、神の国 水は潤い、実り豊かな中津国 国が空に水注ぎ、高天巡り、黄泉巡り 巡り巡りて水天日光 我が照らす、豊葦原瑞穂の国 八尋の輪に輪を掛けて、これぞ九重天照 水天日光天照八野鎮石」
        • 「奥の手をお見せしましょう! 世に蔓延る魘魅邪魅、元凶なるは殺生石 禊ぎ祓うは玉藻の鎮石 いざ! とう! 私、心を入れ替えました 水天日光、ここに見参!」
      • 2016年1月13日のメンテナンスで宝具発動時の台詞に「なんちゃって☆」が追加された。
      • スキル「狐の嫁入り」に関しては、某JK烏帽子の宝具に対抗心を燃やして「道具作成」のスキルをいじった結果とかなんとか。そこまでにしておけよ天照。詳しくは『Fate/EXRTA CCC Fox Tail』を読もう。
      • 自身を最弱のはずれ(まあ下には下ががいるのだが)と自虐する。どのくらい弱いかというと一流のサーヴァントの戦闘力を「100」とすればキャス狐は「9」。
        • ただし、尾の数が増える度に彼女の戦闘力は9倍になる。つまり二尾なら「81」、三尾なら「729」、九尾なら……そこまでにしておけよ天照
      • 尚彼女、本作でも『EXTRA』や『CCC』のエンディングまでの記憶をきっちり覚えており、あちらの主人公のことを「いつか逢う最愛のマスター」として認識している。その為本作の主人公に対しては「イケメン魂(彼女のマスターを見る基準的に高得点)」と認めてくれてはいるのだが、そこはあちらの主人公への忠義と愛がある為、絆レベルを上げようが幕間の物語をこなそうが完全にはデレてはくれない。
        なぜ記憶の持ち越しなどというチートが出来るかと言えば、それはひとえに彼女の出自故である。そこまでにしておけよ天照。
      • ネロ・クラウディウスエリザベート・バートリー坂田金時所有時にマイルームにて特殊会話が追加される。
        • 不思議ちゃん「タマモアリア」:『Fate/Samurai Remnant』にてライダークラスの逸れサーヴァントとして登場。
        • 玉藻の前は霊基再臨で三尾まで増え、上記のナインと合算すると九尾となる。しかし終局特異点での発言から再臨で増えた尾は「仮想展開」であるらしく詳細は不明。
        • タマモグッチとタマモデルモは2014年エイプリルフールのニコ生にて玉藻の口から名前が出ている。他二名のタマモナインと共謀してダンジョンを横スクロールシステムに変え、サクラを困惑させた。
          玉藻はニコニコ生放送(『艦これ』実況プレイ)を放置してその解決の為に出向く事になるのだが、その間にネロが勝手にプレイして来て危うく北上が轟沈しかけた。
        • その他タマモシャークなるタマモナインも確認されている。もっとも、情報元があのタマモキャットなので信憑性のほどは推して知るべしなのだが…
        • 雀のお宿の活動日誌~閻魔亭繁盛記~では、「世のため平和のため〜、邪魔になる霊基を切り離した悲しい過去……」「いわば、世界を守るための暗黒面との訣別!だったのです!」と釈明したが、キャット曰く「う~ん。タマモチャン、ちょっと霊基(ウェイト)増えちゃったかな?」などとほざくもダイエットする根気(ガッツ)もなし、手短な方法として尻尾を切り離したそうな。ぐっ、なぜそれを……!?私しか知らない筈ですよ!?
          • キャットに対し玉藻の前は、「たまたま髪の色やら服装やらが被っているだけの、無関係極まるサーヴァント」などと関わりたくない様子を見せる。「尻尾の切れ端が何をわめこうと、私には問題はございません♡」と言いつつもキャットの料理の腕は自分以上と認めているあたり、オリジナルの余裕か、なんやかんやで気にかけているのかもしれない。
      • 『CCC』のスピンオフコミックである『Fate/EXTRA CCC FoxTail』では鈴鹿御前と自称良妻として、宿命のライバルのような関係にある。同族嫌悪では。
        • 「狐の嫁入り」スキルは、鈴鹿御前の宝具に対抗心を燃やして「道具作成」のスキルをいじった結果とかなんとか。そこまでにしておけよ天照。
      • バトルモーションは再臨段階によって同じコマンドカードでもモーションが異なる豪華仕様。第一・第二段階ではBで直接呪符を叩き込んだりAAで『EXTELLA』シリーズでも見せるバリツキック連続蹴りなどの肉弾戦を行うが、第三段階で平安装束風の衣装になると基本的にその場から動かずに呪術を扱う。
        • 『EXTRA』シリーズで使用する「呪相・炎天」、「呪相・氷天」、「呪相・密天」に加え、マテリアルで言及されている「天気雨」を降らせたりする。おそらく鈴鹿への対抗心。
          第一・第二段階のEXアタックは『EXTRA』シリーズでのスキル「常世咲き裂く大殺界(ヒガンバナセッショウセキ)」。第三段階EXのハート攻撃は出所が謎。
        • リニューアル前のバトルモーションはQ=「氷天」、A=「炎天」、B=鏡による打撃、EX=QABのコンボ技、となっていた。風の呪術「密天」が採用されていないことを残念に思っていたファンは多かったが、リニューアルにともない無事実装された。
      • 玉藻の呪術は「ダキニ天法」という秘術が元。ダキニ天(荼枳尼天)は仏教の神であり、日本では白狐にまたがる女神とされ、稲荷信仰と一体化している。
        地位や財産を得る法(男性用)、権力者の寵愛を得る法(女性用)といった、権力を得る秘術や死期を悟る法があるが、玉藻はあまり使いたがらない。
        • ダキニ天は「真言立川流」という密教の本尊でもある。Fateシリーズでは殺生院キアラがこの真言立川流の宗家であり、ダキニ天法の使い手とされる。
        • なお、彼女の呪術は三騎士クラスが持つスキル「対魔力」の影響を受けずにダメージを与える事が可能。これはサーヴァントシステムが西洋魔術に由来する事で、東洋魔術に関してはノータッチである事が原因。
        • 『CCC』では「呪相・玉天崩」という禁断の秘奥義が実装。またの名を「一夫多妻去勢拳」。
      • 宝具「水天日光天照八野鎮石(すいてんにっこうあまてらすやのしずいし)」。宇迦之鏡(うかのかがみ)八咫鏡(やたのかがみ)とも。つまり神宝である。
        『EXTRA』シリーズで通常攻撃としてぶん回してたり、Busterカードの攻撃で使用している得物がこの鏡だが、とりあえず頑丈さは実戦級にあるらしい。
        • ちなみに『EXTRA』では「そのターン中のスキルによるMP消費を0にする」という効果のためか『CCC』での扱いが非常に悪く、「使えない」「没にしようか」「ユーザーが選ぶ使えない宝具No.1」と玉藻本人からも散々な言われよう。まあ集団戦向き宝具が個人戦しかしない月の聖杯戦争とミスマッチだったのは事実なのだが、シンプルに強い去勢拳が5連発できるということでさり気なくフォローはされている。
        • 宝具発動時には専用BGM「survant_extra(Caster,Extra life with anyone she wants)」が流れる。
          『Fate/stay night』でのマテリアル画面BGM「extra」のアレンジ。
        • 2016年1月13日のメンテナンスで宝具発動時の台詞に「なんちゃって☆」が追加された。
      • 自身を最弱のはずれと自虐する。どのくらい弱いかというと一流のサーヴァントの戦闘力を(宝具を考慮せずに)「100」とすればキャス狐は「9」。『EXTRA』シリーズでもテクニカルな運用を求められる上級者向けのサーヴァントである。
        • ただし、尾の数が増える度に彼女の戦闘力は9倍になる。つまり二尾なら「81」、三尾なら「729」、九尾なら「387,420,489」。もはや比べるだけ無駄というもの。そこまでにしておけよ天照
          • 霊基再臨で数が増えるが、ステータスに影響はない。第3段階では3本にまで増えるが、こちらは「仮想展開」らしい。
      • 変化スキルを持ち、FGOでも防御バフとして活躍させる彼女だが、設定上は正直使いたがらない。使い過ぎて色々いやなことがあった故、らしい(『Fate/EXTRA』ゲーム内マトリクス参照)。主戦力と豪語する黒天洞名義で良かったんじゃないのか。
        • 実際『EXTRA』シリーズでは2名に比べて明らかに素の耐久力が低く、手を読み違えれば一瞬で死ぬ、宝具を黒天洞でなくGUARDで受けると死ぬ…という柔さ。退場時セリフに自らを「紙装甲」と自虐するのも恐らくこの頃に準拠したネタなのだが、FGOではステータスは耐久寄り、かつ変化や回復もあるため生存力はむしろかなり高い部類になっている。
      • 本作では『EXTRA』や『CCC』のエンディングまでの記憶を英霊本人の写し身のサーヴァントでありながらほぼ完全に覚えており、あちらの主人公のことを「いつか逢う最愛のマスター」として認識している。
        その為本作の主人公に対しては「イケメン魂(彼女のマスター観点的に高得点)」と認めてくれてはいるのだが、そこはあちらの主人公への忠義と愛がある為、絆レベルを上げようが幕間の物語をこなそうが恋愛的意味ではデレてはくれない。あちらに対しては「ご主人様」呼びだが、FGO主人公には「マスター」呼び(例外的にバレンタインのイベントで一度だけ「ご主人様(「マスター」ルビ)」と呼んではいる。この際もEXTRA主人公の事をFGO主人公に話している)。

        なぜこういうチートが出来るかと言えば、それはひとえに彼女の出自故である。そこまでにしておけよ天照。

        とはいえ、もともと彼女は経歴上「誰か(特に人間)に良妻として仕える事」が一番の望みである為、そこまで塩対応というわけでもない。
      • いわゆるメタ発言の常習犯としても知られる。『EXTRA』初登場時から「本体の電源を落としてから」「シリアスなのはセイバーやアーチャーに任せておけばいい」と言ったり、『CCC』で「規制的なものを越えれば」「製作は鬼ですか!?」等、番外的な場面ではなく本編ですら言いたい放題。
        これらのメタ発言は前述のチート能力が一役買っているのか、それとも純粋なライターの悪ふざけなのかは判断が難しい。
        • こうなったのは菌糸類がテコ入れをしたためではあるが、テストプレイ時に琥珀とキャラかぶりしていることに気づいたのだそうな。
      • アニメ『Fate/EXTRA Last Encore』にて、カットされた第四階層の対戦相手は玉藻の前にまつわるものであった事が原案シナリオ集『Last Encore Your Score』にて明かされている。


    幕間の物語 Edit