司馬懿(ライネス) のバックアップ(No.125)


ステータス Edit

SSRNo.241
ライネスでも司馬懿でも仲達でも、好きに呼んでくれていいよ。
クラスライダー
属性中立・中庸
真名司馬懿(ライネス)
時代三国時代(21世紀)
地域中国(欧州)
筋力B耐久C
敏捷C魔力A
幸運A+宝具B
能力値(初期値/最大値)
HP1986/13543
ATK1766/11427
COST16
コマンドカードQuick×2Arts×2Buster×1
特性
疑似サーヴァント、人属性、中立属性、人型、女性、騎乗、今を生きる人類
保有スキル効果継続CT取得条件
軍師の忠言[A]味方全体の防御力をアップ[Lv.1~]38初期スキル
味方全体に被ダメージカット状態を付与[Lv.1~]
味方全体のNPを少し増やす-
宣帝の指揮[A]味方単体のNPを増やす-8霊基再臨×1突破
味方単体の攻撃力をアップ[Lv.1~]3
自身の攻撃力をダウン【デメリット】
至上礼装・月霊髄液(ヴォールメン・ハイドラグラム)[B]→[EX]味方単体に無敵状態を付与(2回)38霊基再臨×3突破
味方単体の弱体耐性をアップ[Lv.1~]
味方単体のNPを増やす[Lv.1~]-幕間の物語クリア
クラススキル効果
対魔力[B]自身の弱体耐性をアップ
騎乗[B]自身のQuickカードの性能をアップ
陣地作成[B]自身のArtsカードの性能をアップ
宝具名種類ランク種別
混元一陣(かたらずのじん)ArtsB+対陣宝具
効果
敵全体の防御力を大ダウン[Lv.1~](3ターン)&敵全体のクリティカル発生率をダウン(3ターン)〈オーバーチャージで効果アップ〉+味方全体にクラス相性の防御不利を打ち消す状態を付与(3ターン)+自身の弱体状態を解除


各レベル毎のステータス Edit

+  +クリックで展開
レベルHPATKレベルHPATK
11,9861,766609,6368,161
103,1532,7417010,9429,253
204,4473,8238012,23710,335
305,7424,9059013,54311,427
407,0475,997聖杯転臨
508,3427,07910014,83712,509


イラストの変化 Edit

+  イラスト:坂本みねぢ (+クリックで展開)

初期状態霊基再臨1回目霊基再臨3回目霊基再臨4回目


霊基再臨 Edit

+  +クリックで展開
霊基再臨×1必要Lv:50霊基再臨×2必要Lv:60
素材個数素材個数
ライダーピース5ライダーピース12
無間の歯車8
QP10万QP30万
霊基再臨×3必要Lv:70霊基再臨×4必要Lv:80
素材個数素材個数
ライダーモニュメント5ライダーモニュメント12
禁断の頁10戦馬の幼角6
戦馬の幼角3智慧のスカラベ5
QP100万QP300万


スキル強化 Edit

+  必要アイテム表+クリックで展開
レベル必要QP必要アイテム軍師の忠言[A]宣帝の指揮[A]備考
被ダメージNP増加量NP増加量
1-------200+10%+20%
1⇒220万騎の輝石×5-220
2⇒340万騎の輝石×12-240
3⇒4120万騎の魔石×5-260
4⇒5160万騎の魔石×12、禁断の頁×5-280
5⇒6400万騎の秘石×5、禁断の頁×10-300CT-1
6⇒7500万騎の秘石×12、無間の歯車×5-320
7⇒81,000万無間の歯車×10、宵哭きの鉄杭×18-340
8⇒91,200万宵哭きの鉄杭×54、閑古鈴×24-360
9⇒102,000万伝承結晶×1-400CT-1


セリフ Edit

+  CV:水瀬いのり (+クリックで展開)
CV水瀬いのり(ライネス、トリムマウ、司馬懿)
開始1(ライネス)「さあて。蹂躙してやろうか、マスター!」
2(トリムマウ)「お嬢様。迎撃準備、整いました」
スキル1(ライネス)「うんうん、罠を仕掛けるのは楽しいねえ」
2(ライネス)「さあトリムマウ、よろしく頼むよ」
3(司馬懿)「では、俺も力を貸してやろうか」
4(トリムマウ)「お嬢様、こちらをお使いください」
コマンドカード1(ライネス)「よろしい、やってみよう!」
2(ライネス)「仰せの通りに」
3(ライネス)「へえ、そいつでいいのかな?」
宝具カード1(ライネス)「とっておきの御開帳といこうか──!」
2(ライネス)「さて、こいつの効果は折り紙付きだぞ?」
3(トリムマウ)「お嬢様、こちらでございます」
アタック1(ライネス)「行って!」
2(トリムマウ)「了解です」
3(ライネス)「これでっ!」
エクストラアタック1(ライネス)「エルメロイの至上礼装、とくと御堪能あれ!」
2(トリムマウ)「月霊髄液(ヴォールメン・ハイドラグラム)、参ります」
宝具1(ライネス)「渾沌に七穴(しちけつ)、英傑に毒婦。落ちぬ日は無く、月も無し。とくと我が策、御覧(ごろう)じろ──『混元一陣(かたらずのじん)』!」
2(司馬懿)「勝負に奇計も切り札もいらぬ。ただ十全に調(ととの)え、当然に勝てばよい。『混元一陣(かたらずのじん)』!」
3(司馬懿)「勝負に奇計も切り札もいらぬ。ただ十全に調え、当然に勝つのみ。『混元一陣(かたらずのじん)』! ──破れるものか」
ダメージ1(ライネス)「くそっ、手加減しろこの!」
2(ライネス)「あぁっ!」
戦闘不能1(ライネス)「ちっ、ここまでか……すまない」
2(トリムマウ)「お嬢様、申し訳ありません」
勝利1(ライネス)「戦いは結果だけのこと。つまりは、我々の積み重ねの勝利だよ、マスター」
2(ライネス)「(はか)り、(たばか)り、(おとしい)れる……こいつが軍師の妙ってもんさ」
3(司馬懿)「そうだ。このように、ただ当然に勝てばよい」
(ライネス)「……っておや、司馬懿殿!?」
(以下のセリフは全てライネス)
レベルアップ「いいねえ、レベルアップのこの感じ! 力がみなぎってくる気分だけど、君が味わえないのは残念かな」
霊基再臨1「おおー、こいつが霊基再臨。衣装も変わって気分一新だなぁ。……え? なんで洋装なのかって? もちろん、私の好みだとも」
2「今回は衣装変わらずか。……ん? 変わりたかったかって? そりゃもちろん。女の子だからね、その時の気分であれこれ着替えたいものさ」
3「うふふっ、司馬懿殿にあやかって、やはり中華の衣装も袖を通さないとね? 少し動きにくいが、この優雅さは代えがたい! ……で、君の好みはどうだ? なにしろ私はサーヴァントだ、洋装でも中華風でも、好きな服ぐらいは着てやるぞ?」
4「ああうん、サーヴァントとしては半端者の私だが、どうやらこの景色まで至ることができたらしい。君のおかげだよ。こんな状態が維持されるのは人理が曖昧となった今だけの奇跡だろうが──だからこそ、この景色を私は好む。もしも君もそうだったなら……ああ、だったら、私は嬉しいな」
絆Lv1「どうしたのかな? 我が弟子。……ん? どうして弟子って呼ぶのかって? さて、どうしてかな。過去か未来か別の世界か、君が私の弟子だったりするのかもしれないぞ?」
2「ずいぶん足繁く通ってくれるじゃないか。なんだ? 私のことが気に入ってくれたのかな? ……ふふ、お世辞でもそんな風に言われるのは悪くない。ああ、大したものはないが、そこらの本でも読んでいてくれても結構だ」
3「いささか困ったな……。君の苦しむ顔を見たい、という欲望が日増しに膨れあがっている。悲しむとか(いか)るとか、まあ、人生を踏み外すタイプの負の感情だよ。この性質ばかりは私自身には止められなくてね。いやあ、困った」
4「ふむ……。割と脅したつもりなんだが、未だに私のところに来るのだね、君は。……なに? 弟子だから? 確かにそれはその通りだ。ふん……よろしい。覚悟したまえ。私と関係を続けるからには──いささかならず、思考と人生を歪めてもらうぞ?」
5「今日は茶会を開くことになってね。さ、早く準備をしてくれたまえ。……え? 誰と茶を飲むのかって? やれやれ、今更そんな説明をさせないでくれたまえ。──私はね、君とお茶の時間を過ごしたいんだよ。我が弟子」
会話1「おいおい、のんびりしていていいのかな? 人理のためにも、早くクエストをこなさないといけないんじゃ?」
2「君はマスター、私はサーヴァント。ここはきちんと弁えておこう。とりわけ疑似サーヴァントだとこの辺の区別が大事だからね。で、君? ちょっと用事を頼まれてくれないかな」
3「他人の上にいるってのは肩が凝るからね。こうして誰かに命令される立場ってのは、楽でいい」
4「我が義兄(あに)もこんなところまでご苦労様だ。もうちょっと気楽に構えれば、葉巻の量も減るだろうけど……いいや、あれはあのままでいいかな」
諸葛孔明(エルメロイⅡ世)所持時)
5「うわぁ、あのルヴィアが神霊か……。いや、ある意味納得はするが……。何というか、ああなってさえ無駄にゴージャスなお嬢様だな」
アストライア所持時)
6「おやおや。あの赤い悪魔、まさか女神様になってらっしゃるとは。とはいえ、変わらないところは変わらないものだね」
イシュタル所持時)
7「何とまあ! 凛のやつ、あんな夏の衣装まで。いや、凛じゃないのは分かってるが、あまりにも適応しすぎだろうあれは……」
イシュタル(騎)所持時)
8「あぁ、うん! グレイが居てくれるのは嬉しい! もちろんマスターも忙しいだろうが、ほら、一緒にお茶ぐらいは飲めるだろう?」
グレイ所持時)
好きなこと「好きなもの? 大変言いにくいのだけど……他人の不幸だね。とりわけ真面目な人間が鬱屈して道を踏み外すところなんて最高だ! ……って君、引かないでくれたまえ!」
嫌いなこと「穏やかな人生。予想通りの出来事。代わり映えのしない展開は嫌いだね。どうせなら激動がいい。サスペンスでスペクタクルでB級な展開こそが望みってもんだ! ……ん? ほほう。司馬懿殿は詩文が嫌いだそうだ」
聖杯について「聖杯ね……。別に願いたいことなんてないさ。欲がない訳じゃない。というか欲望たっぷりの私だけど、そういうのは陰謀とか策略とか奸計とかで手に入れるべきだ。つまるところ、ああいう無条件で貰う何かってのは、気持ち悪い」
イベント開催中「おお? 外で何か始まってるみたいだな。さあ行こう! すぐ行こう! 時は待ってくれないぞ!」
誕生日「へえ、誕生日か? うん、私みたいな魔術師に祝われても嬉しくないかもしれないが、今は言っておこう。おめでとう、我が弟子」
召喚「へえ、私を召喚したのか。
 司馬仲達参上……って、うん、私はライネス・エルメロイ・アーチゾルテの疑似サーヴァントなんだけどね?
 大丈夫大丈夫、力は引き継いでるから。
 ライネスでも司馬懿でも仲達でも、好きに呼んでくれていいよ。
 どうぞよろしくね、マスター?」
「レディ・ライネスの事件簿」イベントページ1「おお! 来たか、我が弟子。じゃあ、はりきって行くとしよう」
2「ふむふむ、進み具合はどうかね? 言っておくが、私の採点は辛口だよ?」
3「パッチワークの都市を駆け巡り、奇々怪々な謎を解く、か。いかにも兄上の好きなコンピューターゲームじみている。もっとも、私も遊興の類は嫌いじゃないがね」
4「ホワイダニットに注意したまえ。英霊も魔術師も、物理法則に囚われない存在だが、動機だけはそうはいかない。どこまで行っても、彼らもまた人間なんだ」
5「さて君、きちんとインフォメーションは読んだかね? エルメロイ教室だと、全く読まない問題児が過去にかなりいてね……。いや待て、読む方が少なくなかったか……?」
6「謎は解決、終わるべきものが終わり、パッチワーク・ロンドンも霧の向こうに遠ざかる。いやあ楽しかった、持っていく物は忘れずにな?」
7「いい旅だったな。季節も定かならぬパッチワーク・ロンドンだったが、君と過ごした時間は忘れがたい。いや、この記憶も失われるのだろうが……もう少しだけ、君と一緒に愛おしんでいたい」
8「ほほう、なかなかいい物を得たようだ。大事にしたまえよ、我が弟子」
9「これは素晴らしい。時計塔でも滅多に手に入らぬ逸品だぞ」
10「さあて、新しいミッションが開いたらしい。頑張ってもらおうか」
11「クエスト解放とのことだ。まあ、探求は魔術師の基本だよ。我が弟子には頑張っていただきたい」
12「事件進展、だな。さあ我が弟子、新しい現場に行ってみよう」
13「彼女の信頼を得たらしいね。フフ、大切にしてくれたまえよ」
14「はあ、ここまで来たか。最後の探求の出現だ。せっかくだ君、私と一緒に探偵の真似事をしてきたからには、詰めまで完璧にやってくれたまえ?」
15「ついに……終わってしまったね。正直に言えば、この夢みたいな時間がもう少し続いたらいいとか考えてしまっていた。お疲れ様、我が弟子。いつか暇があったらエルメロイ教室に来たまえ。その時はグレイと我が義兄(あに)共々、歓迎しようじゃないか」


マテリアル Edit

+  絆ポイント(+クリックで展開)
Lvレベル毎累計報酬
13,0003,000--
26,1259,125--
36,12515,250--
46,12521,375--
56,12527,500--
6282,500310,000聖晶石3個
7300,000610,000聖晶石3個
8320,000930,000聖晶石3個
9340,0001,270,000聖晶石3個
10370,0001,640,000絆礼装
+  キャラクター詳細(+クリックで展開)

三国志などに語られる武人にして政治家。
死後、宣帝と追号された三国時代の勝利者。

……なのだが、
仇敵たる軍師と同じく、とある魔術師の少女を依り代としている。
「いや、現代での運用にあたり、依り代に意識を譲るのは合理的だけどね。
君たち、ちょっと合理によりすぎてないかな?」

+  絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)

身長/体重:149cm・42kg
出典:三国志演義など
地域:中国
属性:中立・中庸   性別:女性
身長、体重、性別はもちろん依り代のもの。

+  絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)

依り代となった少女ライネスは、魔術協会を運営する十二家、エルメロイ派の本来の君主(ロード)である。
実際なら君主(ロード)を継いでいるところなのだが、年齢や権力闘争──そして、ライネスの個人的な興味があいまって、ロード・エルメロイⅡ世にその地位を譲り渡して、本人は黒幕を気取っている。

疑似サーヴァント化に際して、司馬懿は孔明と同じく現代での運用を依り代に託したが、こちらは孔明ほど達観した合理主義ではないらしく、しばしば本人の顔を覗かせる。

+  絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)

○宣帝の指揮:A
軍師系サーヴァントに与えられるスキル「軍師の指揮」が変化したもの。
司馬懿は権力の簒奪者であり、後に晋の高祖宣帝として追号されたことから、軍師としてのスキルと皇帝としてのスキルが融合している。

+  絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)

○至上礼装・月霊髄液:B
時計塔十二家・エルメロイ派の、至上礼装のひとつ。
伸縮自在、形状自在。無比の武器にもなれば、全身の能力を強化する堅固な鎧にも変化する。必要ならば水銀メイドにも。
司馬懿ではなく、ライネスに起因する能力。月霊髄液の精密な操作に限っていえば、彼女は先代以上とか。
筋力がBまで増強してるのはこの礼装によるブースト。

+  絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)

『混元一陣』
ランク:B++ 種別:対陣宝具 
レンジ:1~50 最大捕捉:500人

かたらずのじん。
正しくは、『混元一気の陣』。
司馬懿という人間の本質は、奇才奇策を振るう軍師ではない。
戦争だろうが権力抗争だろうが当たり前に布陣し、当たり前に時を待ち、当たり前に勝ち、不機嫌そうに好きでもない詩を呟くというものだ。

幻の日輪と月輪が地平線から現れたとき、相手の得手は潰され、秘めていた弱点が露わとされる。
「一度倒した相手であること」や「すでに相手のデータがあつまっていること」など、充分な条件さえ整えば、「弱点をつくりだす」ことさえ可能とするジョーカー殺し。

+  「レディ・ライネスの事件簿」クリアおよび絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)

司馬懿が召喚されたのは、ロード・エルメロイⅡ世に孔明が召喚された結果───その『連鎖召喚』である。
孔明の宝具・出師表によって、この連鎖召喚が後押しされ、孔明に縁を持つ者として司馬懿、エルメロイⅡ世に縁を持つ者としてライネスが選ばれたわけだ。

こんな事情でカルデアにやってきたライネスだが、時計塔の事実上の君主(ロード)として責任ある立場を担っていたため、突然世界最後のマスターになった主人公には同情的。
基本的にはマスターの苦境に対して愉悦しているが、ここぞというときには、司馬懿の能力もあいまって、強力な味方となってくれるだろう。


ゲームにおいて Edit

  • ほぼ唯一となる、サポート重視の☆5ライダー。
    2019年4月27日より『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』コラボイベント「レディ・ライネスの事件簿」の開催に伴い期間限定実装。
    • 疑似サーヴァントであり、ライネスと司馬懿の人格が同時に存在するタイプ。
    • イベントのNPC限定で仮面をつけたバトルグラフィックが存在する。
  • 成長は平均型。Lvを上げた分だけ見返りが期待できる。
  • カード構成はBQQAA。ArtsのHit数が4、QuickのHit数が3となっている。
    • 「騎乗」の乗るQuickは攻撃面とスター発生率はそこそこだがNP獲得性能は並み程度。どちらかというとArts性能が高めのタイプとなっている。
    • そのArtsは「陣地作成」が乗る事を加味しても2枚構成型では上位のNP回収力を誇り、クリティカルの当たりやすさも相まって宝具発動は簡単な方。必然的にArtsが主力となるだろう。
  • 全体的には「防御相性改善・クリティカル率ダウン・全体防御バフ・ダメージカット・無敵付与」とだいぶ防御に寄った形になっている。味方へのNP供給量ではライバルたる孔明に劣るものの、「宣帝の指揮」による単体への攻撃強化量では彼を上回る。2人の対比については下記参照。
    • また通常のクエスト周回には不向きだが対ボスを想定した1ターンキルへの適性もそれなりに高い。「ライネス+マーリン(夢幻のカリスマ)で丁度NP50〜70%」と言う点を覚えておきたい。
      幕間の物語によるスキル強化で、ライネス一人でもNP50を配布できるようになるため、速攻編成の幅がさらに広まるだろう。

スキル解説 Edit

  • 全てがサポートに特化しており、味方の攻防面を強化可能。
    • 軍師の忠言 A
      味方全体の防御力アップ(3T)&ダメージカット状態付与(3T)&NP増加
      +  スキル倍率
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      防御力アップ15%16%17%18%19%
      ダメージカット200220240260280
      NP増加10%
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      防御力アップ20%21%22%23%25%
      ダメージカット300320340360400
      NP増加10%
      • 孔明陳宮など中華系軍師が共通して所持する全体防御バフ。孔明よりもわずかにランクが低いため倍率は微量に劣るものの、今なお貴重な全体3Tの防御バフは高性能であり、NP増加も優秀な点は変わらない。
      • ダメージカット量はそこまで多くない(Lv10で400)ので、クリティカルやバフ・弱点クラスなどがあると流石に完全無効は厳しい。とはいえダメージカット効果としてはこれも希少な回数制限が無いという特徴があり、不意の集中攻撃や、通常攻撃が全体対象の相手にも安定して効果を発揮してくれる。
    • 宣帝の指揮 A
      味方単体のNP増加&攻撃力アップ(3T)+自身の攻撃力ダウン(3T)
      +  スキル倍率
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      NP増加20%
      攻撃力アップ20%22%24%26%28%
      攻撃力ダウン(自身/デメリット)20%
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      NP増加20%
      攻撃力アップ30%32%34%36%40%
      攻撃力ダウン(自身/デメリット)20%
      • NP増加量は20固定と高くはないが「軍師の忠言」と合わせれば相応に機能する。
      • 主力となる攻撃力アップの数値は3ターン継続かつ高性能な反面、自身の攻撃力低下というデメリットを持つ。自身に使用する際はスキルLv1の状態では相殺されてしまうので注意(Lvを上げる事でアップ値の方が上回る)
        ただし弱体解除は宝具効果で所持するので自己使用も状況次第で可能。[宝具AAEX]等ならば問題なく破壊力を発揮する。
    • 至上礼装・月霊髄液 B → EX
      強化前:味方単体に無敵状態付与(2回・3T)&弱体耐性アップ(3T)
      強化後:味方単体に無敵状態付与(2回・3T)&弱体耐性アップ(3T)&NP増加
      +  スキル倍率
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      弱体耐性アップ10%12%14%16%18%
      NP増加10%11%12%13%14%
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      弱体耐性アップ20%22%24%26%30%
      NP増加15%16%17%18%20%
      • 月霊髄液、ついにスキル化。効果は任意の無敵付与と強力であり、回数性かつターン数をまたげるため他の無敵付与スキルと比べても腐りにくい。他にもターゲット集中スキル持ちと組み合わせたり、使い道は多い。
        弱体耐性アップも付与可能だが、効果はそこまで高くないので無敵付与がメインとなる。
      • 幕間の物語をクリアする事でさらに''NP増加が可能となり、スキルレベルに応じて最大20%のNP
        付与が追加された''。これにより諸葛孔明(エルメロイⅡ世)同様に全スキルを使う事で味方単体に最大50のNP供給が可能となった。
        こちらは加えて味方二人にNPを30ずつ分け与えることが可能となっている。自前でNPチャージ20を持っているサーヴァントとは特に相性が良く、例えばライダーであるならばオジマンディアスと抜群のシナジーを発揮する。

宝具解説 Edit

  • 混元一陣(かたらずのじん)
    敵全体の防御力を大ダウン(3T)&クリティカル発生率をダウン(3T)+味方全体にクラス相性の防御不利無効(3T)+自身の弱体状態を解除
    • 二種のデバフにより敵を弱体化させ、味方の強化も行うサポート特化宝具。デバフ付与確率は相当に高いらしく、「対魔力」程度ではまず外れない。
    • 防御ダウンは宝具Lv依存であり、味方の火力支援目的での使用が可能。そのダウン量は孔明の強化済み宝具並みであり、「宣帝の指揮」も合せる事で味方火力を大きく引き上げることが出来る。
    • 防御支援としても高性能であり、OC対応のクリティカル発生率ダウンに加えてクラス相性による防御不利を無効化するという一部サーヴァントが持つクラス相性を覆す効果を味方全体に付与出来る。
      これにより自身はライダーではあるがキャスターと組んでもある程度耐久戦が可能なだけでなく、防御不利になりやすい対バーサーカーや対アルターエゴが混在するクエストにおける耐久戦に一役買う。弱体解除もデメリットスキルを持つ自身との相性が良い。
      • カーマのスキル等によるクラス相性変更バフも防ぐことが可能。
        ただし、殺生院キアラの持つ「ネガ・セイヴァー」(ルーラーへの攻撃有利)は防ぐことができない。これはネガセイヴァーが正確には「ルーラーへの特効付与」というクラス相性関係とは無関係のスキルのためである。
        これ以外にもキアラには無敵も防御アップも効かない全体宝具、また全体に及ぶNP減少(+強化解除)など、ライネスにとって為す術がない要素がかなり多い。

総評 Edit

  • 高レアライダーでは初のサポート特化型。NP配布スキルによる宝具支援、防御アップ、無敵付与、クリティカル阻害による味方の耐久支援、単体攻撃アップと全体防御デバフによる火力支援と出来る事が多い。
    • サポーターの筆頭とも言えるキャスターとは根本的にクラスが異なる上、既存のサポート型キャスターとは全く異なる運用を求められやすい。特に宝具に付随する「全体への防御不利無効付与」はオンリーワンと言える性能であり「クラス相性から防御不利を常に強いられるバーサーカーのサポート」が可能な点は彼女の最大の強み。
      • 良好なNP効率を持つためライダー特有の高いスター集中率を利用してクリティカルさせることで強引にNPを確保するという動きが可能。その為パーティー内のArts枚数をそれほど気にしないで済むが、クリティカルスターの生産量にはそれなりに気を配る必要がある。
    • 逆に敵バーサーカーへの強力な防御札としての利用も可能。特にブレイクゲージにより速攻をかけづらい相手には「軍師の忠言」とあわせて防御面を大きく改善してくれるだろう。
  • 戦闘時の動き方や担う役割は別物になりやすいとはいえ、義兄上とはスキル構成が似通っている事もあり、どうしても比較されやすい関係と言える。
    • 単体への純粋な攻撃支援や、防御不利無効の独自性が彼女の強みであり、また、高性能Artsによる宝具回転に繋げられるためスターを吸ってしまいがちなライダーと言うクラスも、ライネスを主役に寄らせるという面では悪くない。無敵付与・クリティカル阻害による耐久支援と言う点でもライネスに分があると言える。
    • 反面、スタン・チャージ減少といった敵への妨害手段で劣る。特に敵の全体宝具に対する対策がほぼ無い点は明確な弱点と言える。運用でカバーは可能だがArts中心のパーティーを組む場合はArts2枚構成と言う点も欠点となりやすい。
      • 幕間の物語の攻略で単体NP供給量が全サーヴァント最大値に並ぶようになった。比較すると総合量自体は劣る反面、単体30・全体10・全体10付与と単体20・単体20・全体10付与の違いは運用次第で差別化要素となる。特に、単体付与スキル2つを別の2人に使うことでNP30ずつを配ることが出来るのはライネスだけの特権となった。
        例えば兄が自分以外の2名の宝具を開放しようとする場合最低一枚は未凸カレスコが必要となるが、ライネスの場合凸虚数魔術が2枚あるだけで済む。 これは特に編成コストの圧縮という点で効果を発揮する。
  • 敵に回った場合は防御バフや無敵付与などで守りを固められると面倒。クラス相性が有利で強化解除を持つうえ、女性特攻宝具を持つジャック・ザ・リッパーが刺さる他、原作通り「至上礼装・月霊髄液」を「聖杯の寵愛」の無敵貫通で突破可能なエミヤ(殺)も有効。
    高難易度で想定される混成敵にライネスが混ざっている場合、上述どおり防御強化アビリティへの対策手段が多い殺生院キアラでの対抗も視野に入れたい。

運用について Edit

  • 宝具により味方の防御不利を消せるのが単純にして最大の強みと思われがちだが、
    真価はスキルによる高倍率の攻撃バフや防御バフ、無敵付与で適宜ピンポイント対応できる、ある程度の柔軟さにある。
    それでもほぼすべての敵に対して防御不利を負う大半のバーサーカーと相性が良く、バーサーカー+ライネス+その他サポーター、といったような組み合わせで堅実に戦わせるのが基本。
    • 特に相性の良いバーサーカーとしては「矢除けの加護」の回避と「至上礼装・月霊髄液」の無敵の組み合わせで飛躍的に耐久力が伸びるクー・フーリン(オルタ)、スキルの噛み合いが良く敵の宝具対策を任せられるナイチンゲールが挙げられる。
    • ArtsチェインによるNPチャージを考える場合Artsカードを2枚持つ源頼光ヴラド三世(狂)と組むのも良い。
      • とくに源頼光は超高性能なスター集中スキルを持つため、ライネスから無理やり星を奪いクリティカルアタッカーとして機能させることも可能なうえ宝具によるスター生産能力も兼ね備えるため逆にライネスへスターを流すことも可能。
    • NP効率をクリティカルで補う場合は謎のヒロインX(オルタ)などのQuick2枚持ちサーヴァントと組むのも一考に値する。特にヒロインX(オルタ)はライネスの高いスター集中を下げてアタッカーに星を流せる点も噛み合う。
      • ただし、アタッカーがバーサーカーの場合ライネスのスター集中率を下げても星を集めることができない点には注意(詳細はXオルタのページ参照)
      • クリティカルアタッカーを隣に採用する場合はスターの取り合いを最小限に抑えられる1Tスター集中スキル持つバーサーカーが無難。特に自分でスターを生産できるバーサーカーならなお良し。この辺りの候補としてはベオウルフアタランテ(オルタ)織田信長(狂)項羽などがある。
    • 速攻路線に舵を切るならジャンヌ・ダルク(狂オルタ)と相性がいい。NP50礼装を装備していればオルタのNP獲得スキルと合わせ1ターン目から宝具を開放できる。
      • 二人合わせてちょうどNP50になり無駄がなく残り一枠の自由度が上がるため、宝具を除けば配布能力はNP20どまりのマーリンを差し置いてでも採用しうる場面もあり得る。
    • スター供給・集中のバランス面では課題が残るものの、アルジュナ(オルタ)も悪くない。こちらは単体で30NPをチャージできるため、横にウィリアム・シェイクスピアエレナ・ブラヴァツキーマーリンなどを並べて20NPとスターを供給させれば万全の状態で宝具開放まで持っていける。
      ただし、そのままではライネスのスター集中度の高さと千里眼(集中)の3Tスター集中の干渉、対邪悪(特殊)効果下でのカードの取り合いなどで立ち回りが中途半端になる危うさもあるため、相応にスター供給に力を入れる、デバフ特攻に絞ってクリティカルは諦める、オーダーチェンジなどによるライネスの使い捨て運用で長期的な共存は狙わない、などの工夫は欲しいところ。
    • 幕間の物語をクリアしてスキル強化もしていれば総合NP供給量が更に伸びる。最大で1度に50ものNPを供給できるようになり、ジャンヌ・ダルク(狂オルタ)に限らずNP50礼装を装備させればどんなバーサーカーでも守りながら瞬間火力を発揮させられるようになった。
  • 既存のサポート型キャスターと組み合わせ、防御面の強化を担うのも一つの選択肢。ライダー、アルターエゴといったキャスターが相性不利になる敵相手でも、事故率を引き下げられる点は強みとなる。
    • 特にマーリンスカサハ=スカディは全体無敵や全体回避と言った強力な宝具対策手段を持つため強みを発揮しやすい。宝具回しが前提となるため必然的にクリティカルによる事故にも対策出来る点も嬉しい要素。総じて高難易度への対策手段として選択肢に上がるだろう。またハンス・クリスチャン・アンデルセンもスキルに強力な全体クリティカルに毎ターン味方単体のNPを増やす&スター獲得がある為、いざという時に彼女がアタッカーになる事も出来る。
      • バーサーカーにB三枚が多いため、マーリンと共にアタッカーのバーサーカーをサポートする編成は単純明快で有効、相性がいいバーサーカーは上を参照。
    • その他「アヴェンジャー相手にジャンヌ・ダルクを起用して足止めと宝具対策を担わせる」など、クラス相性を無視しての選出もある程度可能になる。
    • ターゲット集中を持つ壁役のゲオルギウスレオニダス一世大いなる石像神などとの相性もよく、ターゲット集中とライネスのスキル3を使用すれば単体宝具の対策になる。
      • 特に石像神は自身を無敵にする宝具と味方単体に無敵付与するスキルを持つため、ライネスのスキル3と併用すれば全体宝具対策にもなれる。石像神はスターも出せるのでライネスとの相性は非常にいい。対複数バーサーカー戦なら相性関係なく戦える。第三メンバーに石像神と同じクラスのBBを起用すると、性能の噛み合わせは非常にいい。
  • 局所的な例ではあるが「ライダーボスにキャスターの取り巻き」のような混成編成の対策にも起用できる。ただしライネスが星を集めてアタッカーのクリティカルを阻害しやすいため礼装などでスター生産量を増強して臨みたい。
  • 高いNP配布能力を持つため、ざまざまな周回編成に活躍できる。特にライダークラスの性質上、宝物庫など対術周回に強い。以下は構成難易度は比較的に低い周回編成例を紹介する、ご参考までにどうぞ。
    +  周回運用編成例 (+クリックで展開)
  • 途中で交代するサーヴァントは【】内に、サーヴァントの右横の()内に礼装名を書いており、礼装名を書いてない場合は任意。フレンド枠が必要の場合に(フレンド)と表記する。
  • 原則的に全員のNPチャージ関係スキルはLv10であることを前提にしている。
    • 低コスト編成例:
      • アーラシュ(凸龍脈)→スパルタクス(凸龍脈)】、メドゥーサ(凸龍脈)、司馬懿 魔術礼装:魔術協会制服
        • 1T:魔術協会制服「霊子譲渡」をアーラシュに使用、アーラシュS3、ステラ。
        • 2T:司馬懿S1、司馬懿S3をスパルタクスに使用、スパルタクスS2S3、スパルタクス宝具。
        • 3T:司馬懿S2をメドゥーサに使用、メドゥーサS2S3、メドゥーサ宝具。
        • 宝物庫周回編成。編成コストは低く、難点はアーラシュS3と司馬懿S3をLv10にする必要があるだけ。
        • 火力が足りるならスパルタクスとメドゥーサのスキルレベル上げは不要。
        • 魔術協会制服をオダチェンマシュシェイクスピアで代用できる。特にシェイクスピアはBuster宝具火力を増強できるため、状況に応じて起用しよう。
        • 戦力を揃えていないorコストを節約したい場合、フレンドから司馬懿を借れば必要コストを28に抑える。司馬懿はライダークラス故にサポート枠にベラ・リザ礼装を装備することが多いため、宝物庫周回に効率は高い。
    • 報酬増加礼装5積可能編成例:
      • アーラシュ(凸虚数)→メドゥーサ】、アストルフォ、【孔明→オダチェン司馬懿 】 魔術礼装:カルデア戦闘服
        • 1T:アーラシュS3、ステラ。
        • 2T:孔明S2S3、孔明S1をメドゥーサに使用。オダチェンで孔明を司馬懿と交代。司馬懿S1、司馬懿S3をメドゥーサに使用。メドゥーサS2S3、メドゥーサ宝具。
        • 3T:魔術礼装「全体強化」、司馬懿S2をアストルフォに使用、アストルフォS1S3、アストルフォ宝具。
        • 報酬増加礼装5積可能の宝物庫周回編成。
        • コストは増えるが、アストルフォはドレイク騎ヴィンチ>で代用できる。
        • フレンドから礼装ベラ・リザを装備する高レア騎サーヴァントのどれひとつを借れば編成難易度は下がり、周回効率はよくなる。
    • スキル強化後は陳宮を用いる周回編成に司馬懿が組まれることも多くなった。
      周回編成に困るならそこを参考しよう。

概念礼装について Edit

  • オススメ概念礼装は運用方法によって異なるが、概ね三通りの選択肢となるだろう。
    • まずサポート型の常として「2030年の欠片」が上げられる。自身がスターを吸ってしまいがちではあるが、スター集中スキル持ちと組ませる分にはそこまで気にならず、場合によっては自己クリティカル目的としても装備候補となるだろう。
    • 宝具の回転率を重視するなら「プリズマコスモス」が上げられる。長期戦において安定してバーサーカーを生存させておきたい場合あるいは対バーサーカーには非常に重宝する。
    • バーサーカーと組む場合は早期の宝具発動が望ましい為、「カレイドスコープ」や凸「虚数魔術」が候補となる。
      • また、ある程度宝具を回していく場合は良好なカード性能の向上を狙って「蒼玉の魔法少女」や「ペインティング・サマー」を装備するのも良い。
        特にスキル3強化後は自前でNP50を確保できるようになったため、初期NPとArts強化とNP獲得量UPを兼ね備えたペインティング・サマーは即宝具開放が行えるうえでほかの効果が腐ることもない。
    • クラス補正によるスター集中度やバフデバフを利用して自身をクリティカルアタッカーに仕立て上げる場合、「もう一つの結末」や「月の湯治」、「トゥリファスにて」辺りが候補に上がる。
  • 絆レベル10で専用礼装を入手できる。
    • 効果は自身がフィールドにいる間、味方全体のArtsカードの性能を15%アップ。

性能比較 Edit

名前HPATKQAB宝具保有スキル
123
ドレイク1283011326122B/全嵐の航海者[A+]駆け抜ける黄金律[A]星の開拓者[EX]
女王メイヴ1396810296122B/単女王の躰[A+]女王の躾[A]愛しき私の蜂蜜酒[C]
イスカンダル1321911560122B/全彼方に向かう者たち[A]制圧軍略[A]雷の征服者[EX]
オジマンディアス1283011971122B/単熱砂の神王[A]皇帝特権[A]太陽神の加護[A]
ケツァル・コアトル1296012001122B/単太陽のカリスマ[EX]善神の智慧[A+]自由なる闘争[EX]
アルトリア(騎オルタ)1425610776221Q/単サマー・スイーパー![A]コーチング[A+]リローデッド[C]
イヴァン雷帝1328411619122B/全矛盾精神[A+]無辜の怪物(異)[A]非常大権[A]
アキレウス1321911883221Q/全彗星走法[A+]勇者の不凋花[B]宙駆ける星の穂先[B+]
司馬懿(ライネス)1354311427221A/補軍師の忠言[A]宣帝の指揮[A]至上礼装・月霊髄液[EX]
ダ・ヴィンチちゃん(騎)1411210883122A/全万物の轍[EX]アクセルターン[B]星に夢を[D]
エウロペ1257111737122B/全無垢の姫[B]主神の寵愛[A+]主神の白牡牛[C+]
オデュッセウス1328411795221A/全知将の閃き[B+]一意専心(愛)[A]神体結界[A]
ネモ1368011427122A/単嵐の航海者[C++]不撓不屈[B+]旅の導き[C++]
太公望1354311651221Q/全原始兵法[A+]封神執行[B]思想鍵紋[EX]
コンスタンティノス11世1395310923122B/補ハギア・ソフィアの祈り[C-]落日の帝国[EX]終焉特権[C]
曲亭馬琴1425610723221A/全名詮自性[B]仁義八行[A]戯作三昧[A]
武田信玄1374811175113B/全甲斐の虎[A]赤き焔[A]楯無[B]
アンドロメダ1512010085221Q/全カシオペアの娘[A]生贄の乙女[A]神託鎖ネレイデス[EX]
 
  • 関連サーヴァント比較
    +  +クリックで展開
    No.名前Lv.MHPATK筋力耐久敏捷魔力幸運宝具QAB保有スキル
    65ドレイク901283011326DCBEEXA+122嵐の航海者[A+]
    駆け抜ける黄金律[A]
    星の開拓者[EX]
    99女王メイヴ901396810296EEBCEXA+122女王の躰[A+]
    女王の躾[A]
    愛しき私の蜂蜜酒[C]
    108イスカンダル901321911560BADCA+A++122彼方に向かう者たち[A]
    制圧軍略[A]
    雷の征服者[EX]
    118オジマンディアス901283011971CCBAA+EX122熱砂の神王[A]
    皇帝特権[A]
    太陽神の加護[A]
    144ケツァル・コアトル901296012001BBB+EXA+EX122太陽のカリスマ[EX]
    善神の智慧[A+]
    自由なる闘争[EX]
    179アルトリア(騎オルタ)901425610776BCBABA221サマー・スイーパー![A]
    コーチング[A+]
    リローデッド[C]
    205イヴァン雷帝901328411619B+A+DCBA122矛盾精神[A+]
    無辜の怪物(異)[A]
    非常大権[A]
    206アキレウス901321911883B+AA+CDA+221彗星走法[A+]
    勇者の不凋花[B]
    宙駆ける星の穂先[B+]
    241司馬懿(ライネス)901354311427BCCAC+B221軍師の忠言[A]
    宣帝の指揮[A]
    至上礼装・月霊髄液[EX]
    253ダ・ヴィンチちゃん(騎)901411210883DDBAA+B122万物の轍[EX]
    アクセルターン[B]
    星に夢を[D]
    274エウロペ901257111737EEDBA+A122無垢の姫[B]
    主神の寵愛[A+]
    主神の白牡牛[C+]
    277オデュッセウス901328411795CA+DB+EXB221知将の閃き[B+]
    一意専心(愛)[A]
    神体結界[A]
    296ネモ901368011427CBCAAB122嵐の航海者[C++]
    不撓不屈[B+]
    旅の導き [C++]
    331太公望901354311651DCAEXA+A+221原始兵法[A+]
    封神執行[B]
    思想鍵紋[EX]
    342コンスタンティノス11世901395310923CACDCEX122ハギア・ソフィアの祈り[C-]
    落日の帝国[EX]
    終焉特権[C]
    253曲亭馬琴901425610723CCB+B+C-A221名詮自性[B]
    仁義八行[A]
    戯作三昧[A]
    397武田信玄901374811175B+B+C+C+CB113甲斐の虎[A]
    赤き焔[A]
    楯無[B]
    406アンドロメダ901512010085BBBCAC221カシオペアの娘[A]
    生贄の乙女[A]
    神託鎖ネレイデス[EX]

小ネタ Edit

+  +クリックで展開
  • 中国・三国時代の武将/政治家「司馬(しば)()」がライネス・エルメロイ・アーチゾルテを依り代として成立した疑似サーヴァント。
  • クラスはライダー。キャスターの義兄(英霊的には宿敵)から当然のようにマウントを取るスタイル
    • 何かと甘くなってしまうグレイはゲーム上でも不利クラス扱いで、メタ面できれいに三すくみが成立している。
  • 今までの疑似サーヴァントは英霊か依り代のどちらかの意識が強く顕現するか融合している者が殆どだったが、融合も表に出るのも好まない司馬懿の意向により二重人格のような状態で霊基が成り立っている。
    • 疑似サーヴァントは「イシュタル」「ジャガーマン」のように依り代の名前は書かれないのが大半で、依り代の名前が併記されている諸葛孔明(エルメロイⅡ世)は唯一の存在だったが、司馬懿の実装によりオンリーワンではなくなった。依り代と英霊の意識が融合しておらず、主導権を握っているとこの名義になるのだろうか?
+  ライネスについて +クリックで展開
  • 『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』の登場人物で、時計塔鉱石科のロード「ケイネス・エルメロイ・アーチボルト」の姪。年齢は15歳前後(2004年頃)。義妹としてエルメロイⅡ世を日々振り回している。
    第四次聖杯戦争(『Fate/Zero』)にてケイネスが戦死した後に、たまたまケイネスの魔術刻印(衛宮切嗣に破壊された残骸)の適性が高かったことを理由に次期当主に据えられた「エルメロイの姫君」であり、ウェイバーを義兄に迎え「ロード・エルメロイ」の名を与えた張本人である。
    ロード・エルメロイを戴くアーチボルト家はケイネスの死をきっかけに凋落して天文学的な負債を抱え込んでしまったため、先代の死に対して負い目があり逆らえないウェイバーをこき使っている。
  • アーチボルト家の分家であるアーチゾルテ家の出身で、アーチボルト家の後継者。
    ケイネス死後のエルメロイ派の激しい内紛を経て後継者となった経緯から、彼女自身のささやかな抵抗としてアーチゾルテの姓を名乗り続けている。
    魔術の能力が偏っているため本人は戦闘があまりできないが、ケイネスがかつて作成した水銀礼装「月霊髄液」を改造したメイドゴーレム「トリムマウ」を従者としている。
  • 幼い頃よりお家騒動に翻弄され続けてきた身の上から非常にタフな性格をしており、真面目な人間が苦しんでいるのを見るとニヤリとしてしまう真性のサディスト気質。メインターゲット(義兄)からは「胃を壊す悪魔」と称されている。ただ、同時にその性質は権謀術数渦巻く時計塔で己を守る鎧にもなっている。
    近しい人物には甘かったり面倒見が良かったりする面もある。特にグレイとは余暇に一緒に出掛けたりする仲。エルメロイⅡ世をいじめて楽しむのも一種の愛情表現のようなところがある。
    • 面倒見の良さはFGOでも存分に発揮される。イベントでのなれ初めからカルデアのマスターを「我が弟子」と認め、振り回しつつも何かと世話を焼く。自分にとっての弟子一号というわけで、大変に嬉しいらしい。
    • 蒼崎橙子曰く、「魔術師は身内には親身」だそうで、近しい者への甘さも含めて実に魔術師らしい性格といえる。
  • 現在のライネスのベースとなる「ウェイバーに『エルメロイ』の名前を与えた一族の末席の少女」の設定の初出は2006年の『Character material』とかなり古いが、キャラクターとしての初出は書籍版『Fate/Apocrypha』。実に7年後の話である。
    『Apocrypha』では顔見せ程度の出番であり、メインキャラとしての登場は『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』で果たされることになる。
    • アニメ版『Apocrypha』では登場シーンが丸々カットされた。
    • ちなみに、『Character material』の頃の設定は「奔走の末、没落手前のアーチボルト家をどうにか持ち直したウェイバーに対して『お前が元凶なんだから一生仕えろ(意訳)』という名目でエルメロイの名に縛りつけた」と、現在の設定といささかニュアンスが異なる。
  • 空間に流れる魔力を視認する魔眼の持ち主。普段の瞳は青色だが、魔力に反応すると焔色に変色する。
  • ウェイバーとの馴れ初めについては『事件簿』の「case.双貌塔イゼルマ」にて詳細が描かれた。このエピソードは後に漫画版およびアニメ版『事件簿』に先んじて、漫画版『Fate/Zero』最終回後の番外編としてコミカライズされた。
    • 『Zero』番外編では(ライネスの想像上の)ケイネスが彼女のことを「妹」と呼んでいる。
      本来の血縁としては叔父と姪にあたる(ライネスの母親がアーチゾルテ家に嫁いで産まれた)が、ライネスがアーチボルト家の正統な継承者となったことでアーチボルト家とアーチゾルテ家の諍いを収めるためにケイネスの義理の妹という立場になったとのこと。
+  司馬懿について +クリックで展開
  • 三国時代の国家・魏の国に仕えた軍官。姓が「司馬」、名が「懿」。字は「仲達(ちゅうたつ)」。
    歴史小説『三国志演義』等では蜀の国の軍師である丞相・諸葛孔明のライバルとして知られるが、意外なことに正史書の『三国志』には伝が建てられておらず(もっとも書かれた当時の皇帝の祖父だったので、失礼を避けるために「司馬宣王」として記述されるのみ)、以下の伝承の多くは唐の時代に書かれた『晋書』によるものとされる。
    この『晋書』が正史二十四史の中でもかなり信憑性が低いうえ、その簒奪者としての経歴もあり、後世の評価には相当にブレが存在する。
    • 演義では槍を得物として蜀の猛将・魏延と一騎打ちをする場面が存在しており、武勇面の脚色も存在する。ちなみに三合打ち合って魏延を退かせているが、これは司馬懿を深追いさせる作戦だった。
    • 日本の文化においては横山光輝版『三国志』での「待てあわてるな これは孔明の罠だ」の人、そしてゲーム『真・三國無双』で高笑いに定評があったあの人、といえばわかりやすいだろうか。
      • 上記漫画の台詞や後述する有名な故事成語「死せる孔明、生ける仲達を走らす」のせいで、孔明にいい様にあしらわれてしまう程度の人と思われがちだが、実際のところは孔明の軍略とも対等に渡り合っていた傑物である。
  • 「司馬の八達」と謳われた名門秀才八兄弟の次男として、共に魏国の礎を築いた英雄「曹操」に仕える。
    曹操は司馬懿の能力の高さや人格を警戒していたが、曹操の息子で魏国の初代皇帝「曹丕」と親密であった。曹操の死後、仲達は曹丕に重用され、頭角を現す。
    • 曹操晩年の代でも、『樊城に攻め寄せた蜀の関羽を、孫呉軍を味方につけて倒す』案を立て、見事にそれを成功させる。連名の献策ではあったものの、曹魏の窮地を救った立役者の一人だった。
    • そして曹丕の息子である曹叡の代では諸葛亮率いる蜀軍の侵攻を能く防いだ他、燕王を自称した遼東半島の公孫淵討伐などでも相次いで軍功を挙げ、曹魏の重鎮として権勢を振るった。
      • ちなみに公孫淵の支配地である遼東半島を魏の管理下に置いたことで、倭国(日本)からの朝貢の使者が魏に到達するようになった。このため、『三国志』には倭国に関する記述がある。すなわち、司馬懿が公孫淵を滅ぼした西暦238年、邪馬台国の女王卑弥呼の使者が魏に朝貢し、「親魏倭王」の称号を授かった。
        通称「魏志倭人伝」として知られる倭国に関する記述は、当時の倭人(日本人)の生活・文化の様子などについても書かれており、当時の日本列島を知るのに欠かせない貴重な資料である。
  • 後年なおも勝利を重ねていった仲達だが、権力独占を狙うようになった皇族・曹爽と対立し、曹魏の政局腐敗の兆しを知るに至る。
    危険を察知して一旦引退した彼は、さらに曹爽の使者李勝に対し、目の前で耄碌した芝居をして曹爽たちを油断させ、都が留守になった隙を突いて曹爽の一族や、曹爽派の有力者を掃討する。
    • 以降、司馬一族は皇帝をも上回る専権を獲得し、司馬懿の死後も息子の司馬師・司馬昭兄弟が国政・軍権を保った。
      最終的には孫(司馬昭の子)の司馬炎が魏を乗っ取る形で「晋」を建国。その後に孫呉を攻め滅ぼして天下を統一する(蜀漢は司馬昭の代で滅亡済み)。
    • 生前の司馬懿はあくまで魏の重臣に徹し、帝位には就かなかった。西晋の建国後に宣帝と追号されている。
    • 司馬師・司馬昭以外にも子がいる。その内の一人の名は宿敵と同じ「亮」。能力についてはお察しください
  • 首を180度回転させて真後ろを見ることが出来たらしく、噂を聞いた曹操が後ろから話かけたところ、噂通りに首だけで真後ろを見たという(狼顧の相)逸話がある。
    • 多少医療知識を持っていればわかるだろうが、首の骨(頸椎(けいつい))から背骨(胸椎(きょうつい))に腰(腰椎(ようつい))にかけて骨の中に脊柱(せきちゅう)神経と言う重要な神経があり、無理に真似すれば医者の世話になるだけではなく障害が残る可能性があり、最悪死亡する。
      首の部分は本気(マジ)で致命的なので普通の人間は絶対に真似しない事。もう一度言うが最悪死亡する。
      • そもそも人間の背骨はその様に出来ていない。体全体を使えば可能だが首の部分だけでは絶対に不可能。
  • 創作物では諸葛亮との兼ね合いで軍師と扱われることが多いが、事績を見ると参謀よりも指揮官・将軍としてのキャリアの方が遥かに長い。
    しっかりした戦略の上で迅速かつ果断な行軍を得手とする、当時の曹魏軍に似つかわしい将帥であった。
    • 具体的には上記の公孫淵討伐を丸1年以内(実際の戦闘は約3ヶ月程度)で完了させて帰還した他、孟達の反乱に対処した際に、1ヶ月かかる道程を州泰とともにわずか8日間で踏破し(1日辺りの平均で約50km)上庸城に押し寄せた強行軍の例がある。
      こうした神速の用兵は、指揮官が部隊を完全に統率していなければ不可能で、行軍速度の速さは(それだけが評価点ではないが)将帥としての能力を計るバロメーターの一つとされる。
      • ちなみに同じく迅速果断を謳われたナポレオンの行軍速度は日に20km足らず(ただし通常行軍速度)、日本屈指の強行軍とされる羽柴秀吉の中国大返しが1日辺りの平均で約28km(最速が日に70km)、リチャード一世は最速でも1日に7km足らず。時代や状況の違いがあるとは言え、上述した司馬懿の行軍がいかに速いかが分かるだろう。
      • なおイスカンダルやその配下のアンティゴノス、ハロルド二世やエドワード四世、ナポレオン戦争のダヴー元帥など司馬懿に匹敵するかそれ以上の行軍速度で歴史に名を刻んだ将はヨーロッパにも多くおり、史実性が疑われるほどではないが、史上最速というわけでもない。
    • また、司馬懿は戦の五つの要点として「戦意があるときに闘い、戦えなければ守り、守れなければ逃げる。さもなくは降るか死すかだ」と、人質の供出を拒みつつ衛演(公孫淵からの降伏の使者)を処断する際に述べている。
+  +対北伐・五丈原の戦い
  • 史実における諸葛亮と司馬懿の本格的な戦いは231年、蜀軍の4度目の魏領侵攻より始まる。
    この戦いでは魏軍は局地的な戦いで圧倒される一方だった。蜀軍が兵糧運送に失敗し内輪もめを起こして撤退したものの、それがなければ魏全体が危うくなるほどの大敗を喫したのである。
    • ここで司馬懿は『得意戦術だった速攻戦法は通じぬが、敵は兵站の悩みを拭いきれてはいない』と長期戦狙いに切り替え、兵糧などの備えを固める。
      果たして234年、蜀軍の5度目の侵攻に対し首尾よく機先を制した司馬懿らは、五丈原を臨む陣地を固く守り蜀軍の撤退を待つという膠着状態に持ち込むことができた。
      • この「五丈原の戦い」において諸葛亮はあの手この手で挑発を試みたのだが、その中には女物の衣服を送りつけるというものもあった。だからって女性鯖で来る奴があるか
        しかし、司馬懿は挑発されても一切出陣しなかった。それどころか、『魏氏春秋』には、蜀の使者から諸葛亮の近況を聞き出し、激務の様子を聞いて「諸葛亮は長くない」と予想したという逸話がある。
    • 司馬懿の予想通り諸葛亮は病死し、蜀軍は撤退した。司馬懿は諸葛亮の死を察知して追撃に出たが、突然蜀軍が旗を翻し、太鼓を打ち鳴らして反撃の体勢をとった。それを見て「諸葛亮はまだ生きているに違いない、これは魏軍をおびき出すための罠だった」と判断した司馬懿は追撃を中断した。しかし、諸葛亮の死は真実であり、蜀軍はまんまと逃げおおせた。
      この撤退劇から「死せる諸葛(孔明)、生ける仲達を走らす」という故事が生まれている。奇しくも、ライネス実装時のイベントも構図こそ違えどほぼ文字通りのあらすじになっていた。
      • 死してなお孔明に一度翻弄された司馬懿は、後に真相を知った時に「生者のことは推し量ることができるが、死人を推し量るのは苦手だ」と笑って言ったという。
        そして蜀軍の陣地跡を見物した際に、彼は諸葛亮を「天下の奇才なり」と絶賛している。諸葛亮ほど司馬懿を苦しめた相手はいなかっただろう。
  • Fateにおいて彼自身の嫌いなものは「詩文」らしい。ちなみに司馬懿による創作は晋書・高祖宣帝懿紀に残っている『讌飲詩』のみだが…
    「天地は遂に切り拓かれて始まり、月日は輝きを重ねてきました。私は立派な君主に出会う機会を得て、遂にその力を奮うのです。正に公孫淵の落ち武者どもを殲滅し、その帰りに故郷を通りがかりました。私は万里全てを粛清し、荒れている国の八方全てを平定します。
    そして、その成果を報告し、故郷で余生を過ごし、武陽で罪を待とうではないですか」
    • こんな内容であり、極めて実直なものであると言われている。韻こそ踏んでいるが、冒頭がちょっと叙情的な以外は修辞の類いが全く使われておらず、事実が淡々と述べられている。
      率直に言うと稀代の下手な詩。他に下手と評される人も居るが、そちらと違ってフォローもなく、『子供の作文のような詩』『詩文ではなく報告書』などと評される。
    • なお司馬懿を重用し、個人としても気が合った曹丕は、父・曹操と弟・曹植と共に「三曹」と称される、同時代を代表する超一流詩人でもあった(弟の曹植が中国文学史上の大偉人であり隠れがちだが、詩人としての評価は少なくとも父以上とされる)。
  • 宝具「混元一陣(かたらずのじん)」、その正式名称を『混元一気の陣』。
    幻の日輪と月輪が地平線から現れた時、相手の得手を潰し隠れていた弱点を明らかにする。一度倒した相手や既に情報が集まっている場合など、条件が整っていれば弱点を「作り出す」ことさえ可能となるという。
    本人曰く、強力なスキルや宝具頼りの輩に突き刺さるジョーカー殺し。逆に高性能なバランス型には弱い。
    • 原典の「混元一気の陣」については具体的な陣形がはっきりしていない。
      「八卦を生ず」で締めくくられた定義を見るに、兵や将の質、戦場の状況に応じて臨機応変に変化させるもの(マニュアル化できない代物)であったようだ。
    • 『三国志演義』では、諸葛亮と陣立て比べをした際に司馬懿が見せた陣形であり、諸葛亮からは「そんな陣形は蜀軍ならば下っ端でも知っている」と笑われた。他方の諸葛亮がこの時に見せたのは「八卦の陣」であり、破れるものなら破ってみよと挑発された。司馬懿は破り方を部下に教えて突撃させたのだが、諸葛亮は陣を改良していたため破れず、突撃した部下は皆捕まって笑いものにされるという流れ。混元一気の陣自体は別に破られてはいないのだが、扱いとしては噛ませに近いものがある。
  • 幕間の物語により、本人は全く戦闘能力を持っておらず、そのすべてをトリムマウに委任していることが判明。
  • 幕間の物語キャンペーン第13弾でのピックアップおよびスキル強化のタイミングの直前にQPが入手しやすいイベントが開催されており、QP溢れ回避のために他サーヴァントのスキル強化に使った結果として宵哭きの鉄杭が枯渇し、使い過ぎた事に悔いを残すマスターが多発した。杭だけに悔いを。


幕間の物語 Edit

  • 開放条件:Lostbelt No.3 プロローグクリア、霊基再臨4段階目、絆レベル3
    +  +クリックで展開
    Interludeレディ・ライネスの追憶
    推奨Lv90場所カルデアゲート:幕間の物語
    AP23周回数4クリア報酬スキル強化
    絆P1,830EXP76,380QP18,800
    進行度 ■□□□
    Battle
    1/1
    イシュタル Lv43(弓:149,370)
    パールヴァティー Lv60(槍:132,048)
    ドロップ
    魔術髄液×2
    備考
    編成制限司馬懿(ライネス)出撃不可
    エネミーのイシュタル、パールヴァティーはサーヴァント扱いではない。
    進行度 ■■□□
    Battle
    1/1
    アンティークオートマタA Lv40(騎:111,915)
    アンティークオートマタB Lv39(騎:109,210)
    アンティークオートマタC Lv40(騎:129,366)
    ドロップ
     
    備考
    編成制限スターティングメンバーに司馬懿(ライネス)を編成
    ライネスに防御力ダウン(永続・解除不可)付与
    エネミーはHPが減った状態で出現?表記はHPが減った初期状態。
    進行度 ■■■□
    備考
    BATTLEなしでシナリオのみ。
    進行度 ■■■■
    Battle
    1/1
    司馬懿 Lv63(騎:351,015)
    ドロップ
    魔術髄液 
    備考
    編成制限スターティングメンバーに司馬懿(ライネス)を編成
    エネミーの司馬懿はサーヴァント扱いされず、サーヴァント特攻等は無効。「サーヴァントを倒せ」系のミッションにも反映されない。

このサーヴァントについてのコメント Edit

最新の15件を表示しています。 司馬懿(ライネス)/コメント

  • フレアマリーには実質的な有利クラスが居ないから、司馬懿に防御不利消してもらいながら攻撃有利クラスで殴ったわ。礼装は毎ターンNP10%もらえるやつを持たせた

    -- 2023-09-11 (月) 01:48:12

    • (゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ やっぱ、高難易度で映えるね

      -- 2023-09-11 (月) 01:54:28

  • 強化クエスト前提とはいえ、全然使えてありがたかった…今回のクエストで痒い所に全部届いてこれはありがたい

    -- 2023-09-16 (土) 15:56:18

  • らっきょ組強化あったのにエルメロイ組が強化ZEROなの、なんで………?

    -- 2023-10-11 (水) 18:38:36

    • 実装時期、かな。。。

      -- 2023-10-11 (水) 19:01:47

    • ライネスは既に2回強化来てるし…

      -- 2023-10-11 (水) 22:01:58

    • らっきょ組はこういう機会じゃないと強化タイミング無いもん。バレンタイン除くとふじのんはまだしも式2人とか実装されたイベントにしか台詞のあるシナリオの出番無いくらいだし。

      -- 2023-10-11 (水) 22:16:40

    • まあ、メカエリにも来てないから

      -- 2023-10-11 (水) 23:30:24

  • 試しに宝具1でも良いからお迎えしてみようかな。普段中々すり抜け無いフェイカーの宝具レベルも上げれるし。

    -- 2023-10-11 (水) 23:07:10

    • 使ってみると案外面白くていいぞ
      宝具後のAクリのnp回収に恐れ慄け

      -- 2023-10-11 (水) 23:29:24

      • 木じゃないけど今日迎えてちょっと使ってみた、マジでヤバい勢いでゲージ溜まって笑ったわすごいなこの回収率

        -- 2023-10-18 (水) 21:43:24

  • 幕間の物語クリアしたけど……この内容、メインシナリオに組み込むべきだったんじゃ……

    -- 2023-10-17 (火) 04:28:23

    • おつ。重要なことが特定の幕間のみって幾つかあるけどそのうちのひとつやよね

      -- 2023-10-17 (火) 15:48:29

  • 今朝召喚出来たんですが、宝具1で問題ないです?フェイカーはいま宝具2になりました。

    -- 藤丸立香 2023-10-18 (水) 06:27:58

    • おめでとう、バレンタインを迎えたり特殊会話を聴く分には問題ないのではないだろうか

      -- 2023-10-18 (水) 06:36:35

    • 1で全然大丈夫だと思うよ。
      2あるとNP減に強くなるから嬉しいかもね。くらい

      -- 2023-10-18 (水) 06:36:51

      • なるほど。ありがとうございます。

        -- 藤丸立香 2023-10-18 (水) 18:02:39

  • 何故か宝具5になってる人。マジでいつ宝具重ねたか覚えてない。ずっと恒常鯖だと思ってたくらい…。

    -- 2023-12-10 (日) 15:29:22

  • ライネスモルガンキャストリア試したが
    、案外いける。ライネス→モルガン→キャストリアの宝具チェインで防ダウン+攻撃宝具+粛防5枚になるのはそこそこ大きい。マーリン無しで宝具回るかが不安だったが、ライネス宝具のNP獲得量UPと豊富なNP増加スキルで割と何とかなる。欠点は回復が無いこと。粛防5枚な分崩されにくいが崩れたら立て直せないしスリップには非常に弱い

    -- 2024-02-08 (木) 21:48:35

    • ライネスとモルガンの役割露骨に被るからマーリンみたいなのは欲しいね

      -- 2024-03-18 (月) 19:18:23

      • 殴り回復やリジェネ付与の宝具持ちを合わせたいよね。ジェロニモさん、マリー王妃、徴姉妹あたり。

        -- 2024-07-02 (火) 09:44:10

      • 単体相手のスーパーメモリアル(だっけ?ストーリーの敵のHP増やしたやつ)はキャストリアライネス配布BBで割となんとかなった。BBが宝具を加速してくれるのと回復スキルの回転率がいいので割とフォローが効く。何よりライネスを持ってればフレと配布でお手軽に編成できるのが魅力

        -- 2024-07-03 (水) 01:35:42

  • まだ報告はしていないがそれなりの長期間にバトグラに不具合?が出ているような。エネミーに近接してから自陣に戻るときの後退モーションなどで不自然に消える。元々こうだっけ?

    -- 2024-06-25 (火) 14:11:19

  • FGO始めた時は既にキャストリアが実装されてて、ライネスの使い方知らずに「スキル一つで全体NP30配れるしライネスいる意味なくね?」と思ってたのが今ではA・Q鯖出るたびに「取り敢えずライネスと組ませるか」ってなってる。

    -- 2024-07-02 (火) 03:30:50

    • 横に撒けるバフやNPは少ないけど、S2の攻撃力バフが高めなのと、スキルの組み合わせを変えるとNPを事実上10%刻みで渡せるのでNPを溢れさせずに済む点が便利なのよねー

      -- 2024-07-02 (火) 09:00:38

      • 攻撃力バフが兄よりちょっと高いので、もう一人NP50欲しい場合は先にライネスの方に頼んちゃいますねー…兄より優れた妹

        -- 2024-07-03 (水) 02:15:04

  • 今回のスパリコ神ジュナ戦にライネス、レディアバロン、キャストリアで耐久したけどかなり安定して戦えた。欲をいえばスキルにクリ威力upつかないかな~

    -- 2024-09-06 (金) 13:30:27

    • アペンドの切り替えが来たらクリティカルアップもありだよねぇ…
      礼装でクリティカル添えるとすると、残花の迷宮とか面白いと思う
      クリ威力15(20)、アーツのみのスター集中と、アーツ性能10(15)でAクリと宝具のループが組みやすくなる。しかもatk 2400族という最強ステータス

      -- 2024-09-07 (土) 01:32:53

  • 幕間最終戦の司馬懿(トリムマウ)は、属性なし(-・-)、副属性天でした。

    -- 2024-12-06 (金) 12:37:19

  • 相変わらずのドヤコンガ顔だったな

    -- 2024-12-14 (土) 20:07:21

  • お試しクエストと幕間で使ってみたが、アーツカードのnp回収量高いな

    -- 2025-03-11 (火) 23:51:23

  • 宝具の相性不利打ち消し、オルガマリー3みたいに相性変則タイプのクエに強いな。

    -- 2025-03-18 (火) 20:19:10

    • Eオルガは超火力に見えて相性不利じゃない&防御バフ付けとけば意外と粘れるのも大きいよね

      -- 2025-03-19 (水) 21:31:16

お名前:
URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White



検索


編集者の方へ

クエストのエネミー情報の入力順はゲーム画面に即したものにしてください。
詳しくは編集方針を参照してください。


編集時においてメモ帳からコピペし、一括して全体編集等を行うことは管理者からの指示事項等の削除に繋がるため原則として禁止します。
ページ編集に際しては現行の記載を精査した上で適切に行ってくださいますよう、編集協力をお願い申しあげます。

注意

最新のテンプレ適用後に旧テンプレへの差し戻しや、提案意見掲示板にて意見提出されていない内容への無断改修が確認されています。
無断のテンプレ変更は荒らしとして書き込み、編集権限の停止措置をとる場合がございますので、ご意見がある場合は必ず事前に提案意見掲示板へご意見いただくようお願いいたします。

プラグインの不具合について

プラグインの不具合については以下フォームよりwicurioへご連絡ください。
問い合わせフォーム