アキレウス のバックアップ(No.96)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- アキレウス へ行く。
- 1 (2015-07-05 (日) 19:35:50)
- 2 (2015-07-27 (月) 22:51:40)
- 3 (2015-07-28 (火) 08:38:01)
- 4 (2015-09-04 (金) 00:36:32)
- 5 (2016-04-29 (金) 00:28:06)
- 6 (2016-04-29 (金) 17:29:19)
- 7 (2016-10-08 (土) 22:09:40)
- 8 (2016-10-10 (月) 18:22:48)
- 9 (2016-12-31 (土) 12:23:29)
- 10 (2017-03-26 (日) 11:26:47)
- 11 (2017-04-08 (土) 10:24:32)
- 12 (2017-05-25 (木) 11:50:33)
- 13 (2017-05-25 (木) 13:13:53)
- 14 (2017-06-18 (日) 19:38:39)
- 15 (2017-06-29 (木) 22:37:00)
- 16 (2017-07-18 (火) 17:19:13)
- 17 (2017-07-18 (火) 20:17:39)
- 18 (2017-08-16 (水) 14:14:34)
- 19 (2017-08-28 (月) 21:08:10)
- 20 (2017-09-13 (水) 21:28:00)
- 21 (2017-09-25 (月) 23:14:31)
- 22 (2017-10-04 (水) 11:31:25)
- 23 (2017-11-26 (日) 19:02:37)
- 24 (2017-11-27 (月) 01:17:38)
- 25 (2018-03-03 (土) 20:12:25)
- 26 (2018-04-14 (土) 12:27:44)
- 27 (2018-04-29 (日) 19:07:17)
- 28 (2018-04-29 (日) 20:09:21)
- 29 (2018-04-29 (日) 21:15:21)
- 30 (2018-04-29 (日) 22:35:46)
- 31 (2018-04-29 (日) 23:39:15)
- 32 (2018-04-30 (月) 00:39:33)
- 33 (2018-04-30 (月) 01:50:35)
- 34 (2018-04-30 (月) 03:38:54)
- 35 (2018-04-30 (月) 06:32:58)
- 36 (2018-04-30 (月) 08:56:11)
- 37 (2018-04-30 (月) 10:20:34)
- 38 (2018-04-30 (月) 11:54:50)
- 39 (2018-04-30 (月) 14:59:32)
- 40 (2018-04-30 (月) 17:04:05)
- 41 (2018-04-30 (月) 18:47:32)
- 42 (2018-04-30 (月) 22:38:21)
- 43 (2018-05-01 (火) 00:41:07)
- 44 (2018-05-01 (火) 02:45:18)
- 45 (2018-05-01 (火) 07:26:09)
- 46 (2018-05-01 (火) 16:54:59)
- 47 (2018-05-01 (火) 19:41:45)
- 48 (2018-05-01 (火) 20:49:47)
- 49 (2018-05-01 (火) 21:53:45)
- 50 (2018-05-02 (水) 00:14:53)
- 51 (2018-05-02 (水) 02:16:50)
- 52 (2018-05-02 (水) 07:24:31)
- 53 (2018-05-02 (水) 09:32:32)
- 54 (2018-05-03 (木) 03:53:42)
- 55 (2018-05-03 (木) 09:17:58)
- 56 (2018-05-04 (金) 09:46:25)
- 57 (2018-05-04 (金) 11:13:58)
- 58 (2018-05-04 (金) 14:21:13)
- 59 (2018-05-04 (金) 20:32:05)
- 60 (2018-05-05 (土) 03:08:05)
- 61 (2018-05-05 (土) 16:23:55)
- 62 (2018-05-05 (土) 18:09:04)
- 63 (2018-05-06 (日) 02:30:21)
- 64 (2018-05-06 (日) 15:30:56)
- 65 (2018-05-07 (月) 03:12:25)
- 66 (2018-05-07 (月) 19:54:37)
- 67 (2018-05-08 (火) 17:55:16)
- 68 (2018-05-08 (火) 18:56:24)
- 69 (2018-05-09 (水) 00:15:51)
- 70 (2018-05-09 (水) 23:27:51)
- 71 (2018-05-10 (木) 09:12:38)
- 72 (2018-05-10 (木) 21:44:04)
- 73 (2018-05-12 (土) 14:18:42)
- 74 (2018-05-12 (土) 16:12:39)
- 75 (2018-05-13 (日) 12:45:05)
- 76 (2018-05-13 (日) 19:39:54)
- 77 (2018-05-14 (月) 07:52:06)
- 78 (2018-05-16 (水) 11:08:22)
- 79 (2018-05-16 (水) 22:43:18)
- 80 (2018-05-17 (木) 03:43:27)
- 81 (2018-05-17 (木) 06:57:33)
- 82 (2018-05-17 (木) 10:17:06)
- 83 (2018-05-17 (木) 11:37:43)
- 84 (2018-05-17 (木) 15:21:32)
- 85 (2018-05-19 (土) 23:39:11)
- 86 (2018-05-21 (月) 10:04:20)
- 87 (2018-05-22 (火) 15:07:46)
- 88 (2018-05-23 (水) 00:51:35)
- 89 (2018-05-23 (水) 06:15:04)
- 90 (2018-05-23 (水) 21:55:16)
- 91 (2018-05-27 (日) 17:40:39)
- 92 (2018-06-05 (火) 20:53:08)
- 93 (2018-06-08 (金) 01:28:24)
- 94 (2018-06-08 (金) 02:34:58)
- 95 (2018-06-09 (土) 22:36:58)
- 96 (2018-06-10 (日) 18:50:10)
- 97 (2018-06-11 (月) 16:08:29)
- 98 (2018-06-11 (月) 17:41:39)
- 99 (2018-06-11 (月) 21:33:16)
- 100 (2018-06-12 (火) 03:12:01)
- 101 (2018-06-15 (金) 03:54:46)
- 102 (2018-06-18 (月) 22:37:26)
- 103 (2018-06-19 (火) 18:51:21)
- 104 (2018-06-20 (水) 16:06:39)
- 105 (2018-06-21 (木) 16:15:53)
- 106 (2018-06-21 (木) 17:35:02)
- 107 (2018-06-23 (土) 09:39:46)
- 108 (2018-06-25 (月) 18:05:56)
- 109 (2018-07-01 (日) 17:30:21)
- 110 (2018-07-04 (水) 03:36:29)
- 111 (2018-07-04 (水) 21:53:47)
- 112 (2018-07-04 (水) 23:16:18)
- 113 (2018-07-05 (木) 16:27:16)
- 114 (2018-07-07 (土) 15:27:05)
- 115 (2018-07-18 (水) 15:20:23)
- 116 (2018-07-19 (木) 17:12:40)
- 117 (2018-07-21 (土) 02:01:22)
- 118 (2018-07-21 (土) 03:08:57)
- 119 (2018-07-21 (土) 04:09:00)
- 120 (2018-07-21 (土) 17:49:32)
- 121 (2018-07-26 (木) 01:11:00)
- 122 (2018-07-27 (金) 04:11:40)
- 123 (2018-07-30 (月) 00:54:17)
- 124 (2018-07-30 (月) 14:47:07)
- 125 (2018-07-31 (火) 04:42:41)
- 126 (2018-07-31 (火) 07:38:17)
- 127 (2018-07-31 (火) 15:13:56)
- 128 (2018-07-31 (火) 16:14:00)
- 129 (2018-07-31 (火) 17:15:13)
- 130 (2018-08-01 (水) 05:10:48)
- 131 (2018-08-01 (水) 13:30:50)
- 132 (2018-08-12 (日) 02:20:44)
- 133 (2018-08-19 (日) 09:23:47)
- 134 (2018-08-20 (月) 05:10:56)
- 135 (2018-08-21 (火) 15:48:31)
- 136 (2018-08-22 (水) 02:19:02)
- 137 (2018-08-27 (月) 03:23:58)
- 138 (2018-08-27 (月) 14:45:13)
- 139 (2018-09-12 (水) 01:36:19)
- 140 (2018-09-25 (火) 17:27:17)
- 141 (2018-10-11 (木) 20:57:40)
- 142 (2018-10-18 (木) 18:58:08)
- 143 (2018-10-20 (土) 00:54:54)
- 144 (2018-10-25 (木) 03:10:23)
- 145 (2018-10-31 (水) 00:48:53)
- 146 (2018-11-02 (金) 02:42:04)
- 147 (2018-11-03 (土) 14:13:44)
- 148 (2018-11-09 (金) 23:28:46)
- 149 (2018-11-10 (土) 19:08:53)
- 150 (2018-11-14 (水) 12:51:15)
- 151 (2018-11-14 (水) 13:57:21)
- 152 (2018-11-27 (火) 12:35:04)
- 153 (2018-11-28 (水) 22:28:48)
- 154 (2018-12-06 (木) 04:13:14)
- 155 (2018-12-15 (土) 12:08:15)
- 156 (2018-12-17 (月) 02:50:01)
- 157 (2018-12-26 (水) 19:51:02)
- 158 (2018-12-28 (金) 03:09:34)
- 159 (2019-01-01 (火) 03:56:56)
- 160 (2019-01-04 (金) 21:43:54)
- 161 (2019-01-09 (水) 00:29:57)
- 162 (2019-01-13 (日) 23:14:41)
- 163 (2019-01-16 (水) 09:24:52)
- 164 (2019-01-26 (土) 14:24:36)
- 165 (2019-01-29 (火) 23:20:16)
- 166 (2019-02-06 (水) 19:38:08)
- 167 (2019-02-08 (金) 09:39:56)
- 168 (2019-02-20 (水) 00:52:32)
- 169 (2019-02-20 (水) 23:07:42)
- 170 (2019-03-05 (火) 18:43:03)
- 171 (2019-03-07 (木) 22:31:27)
- 172 (2019-03-10 (日) 20:46:30)
- 173 (2019-03-15 (金) 17:50:01)
- 174 (2019-03-15 (金) 23:06:50)
- 175 (2019-03-20 (水) 15:51:10)
- 176 (2019-04-15 (月) 12:22:18)
- 177 (2019-04-27 (土) 13:15:09)
- 178 (2019-05-12 (日) 18:12:29)
- 179 (2019-06-01 (土) 02:24:27)
- 180 (2019-06-04 (火) 16:26:18)
- 181 (2019-06-06 (木) 00:48:26)
- 182 (2019-06-06 (木) 03:15:05)
- 183 (2019-06-15 (土) 09:07:30)
- 184 (2019-06-25 (火) 11:41:45)
- 185 (2019-06-26 (水) 08:51:12)
- 186 (2019-07-17 (水) 15:02:41)
- 187 (2019-07-24 (水) 19:22:15)
- 188 (2019-08-04 (日) 21:28:12)
- 189 (2019-08-17 (土) 12:27:58)
- 190 (2019-08-29 (木) 06:14:30)
- 191 (2019-08-31 (土) 19:47:45)
- 192 (2019-09-07 (土) 17:06:20)
- 193 (2019-09-09 (月) 08:43:01)
- 194 (2019-09-30 (月) 22:55:17)
- 195 (2019-11-24 (日) 21:01:39)
- 196 (2019-12-02 (月) 03:54:06)
- 197 (2019-12-08 (日) 10:50:34)
- 198 (2019-12-19 (木) 00:52:20)
- 199 (2019-12-21 (土) 17:35:26)
- 200 (2019-12-22 (日) 04:56:37)
- 201 (2019-12-24 (火) 01:51:59)
- 202 (2019-12-25 (水) 12:06:40)
- 203 (2019-12-26 (木) 21:05:47)
- 204 (2019-12-27 (金) 23:19:53)
- 205 (2019-12-29 (日) 19:06:27)
- 206 (2020-01-02 (木) 12:21:23)
- 207 (2020-01-05 (日) 02:48:47)
- 208 (2020-01-06 (月) 12:13:13)
- 209 (2020-01-06 (月) 14:16:32)
- 210 (2020-01-07 (火) 15:15:26)
- 211 (2020-01-09 (木) 21:44:16)
- 212 (2020-01-10 (金) 00:36:48)
- 213 (2020-01-10 (金) 02:32:36)
- 214 (2020-01-12 (日) 02:32:26)
- 215 (2020-01-13 (月) 03:39:05)
- 216 (2020-01-14 (火) 21:40:39)
- 217 (2020-01-19 (日) 01:32:17)
- 218 (2020-01-19 (日) 17:30:47)
- 219 (2020-01-19 (日) 23:04:33)
- 220 (2020-01-24 (金) 02:19:30)
- 221 (2020-01-28 (火) 06:32:44)
- 222 (2020-01-29 (水) 17:27:33)
- 223 (2020-03-19 (木) 03:18:21)
- 224 (2020-04-01 (水) 01:47:54)
- 225 (2020-04-10 (金) 01:08:19)
- 226 (2020-04-13 (月) 22:42:43)
- 227 (2020-06-13 (土) 23:52:19)
- 228 (2020-10-16 (金) 21:28:59)
- 229 (2021-01-16 (土) 04:23:10)
- 230 (2021-06-20 (日) 13:55:27)
- 231 (2021-08-07 (土) 07:03:28)
- 232 (2021-08-08 (日) 17:33:28)
- 233 (2021-08-16 (月) 07:20:40)
- 234 (2021-08-18 (水) 20:28:52)
- 235 (2021-09-08 (水) 22:04:20)
- 236 (2021-09-08 (水) 23:46:47)
- 237 (2021-09-11 (土) 09:58:47)
- 238 (2021-09-11 (土) 20:55:24)
- 239 (2021-09-13 (月) 21:31:16)
- 240 (2021-10-16 (土) 12:28:46)
- 241 (2022-01-02 (日) 00:56:44)
- 242 (2022-08-16 (火) 09:05:48)
- 243 (2022-09-28 (水) 19:44:17)
- 244 (2022-09-28 (水) 22:49:17)
- 245 (2022-09-29 (木) 01:25:22)
- 246 (2022-09-30 (金) 21:32:56)
- 247 (2022-10-02 (日) 03:40:52)
- 248 (2023-08-03 (木) 01:58:29)
- 249 (2023-09-12 (火) 22:14:25)
- 250 (2023-10-27 (金) 16:53:43)
- 251 (2024-03-07 (木) 10:47:54)
- 252 (2024-05-16 (木) 16:19:01)
- 253 (2024-08-12 (月) 00:41:02)
- 254 (2024-11-22 (金) 03:01:14)
- 255 (2025-01-09 (木) 13:35:49)
ステータス 
SSR | No.206 | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | クラス | ライダー | 属性 | 秩序・中庸 | |
真名 | アキレウス | ||||
時代 | 神話時代、紀元前13世紀頃? | ||||
地域 | ギリシャ、トロイア | ||||
能力値(初期値/最大値) | |||||
HP | 1938/13219 | ||||
ATK | 1836/11883 | ||||
筋力 | B+ | 耐久 | A | ||
敏捷 | A+ | 魔力 | C | ||
幸運 | D | 宝具 | A+ | ||
COST | 16 | ||||
所有カード | Quick×2 | Arts×2 | Buster×1 | ||
保有スキル | 効果 | 継続 | CT | 取得条件 | |
自身のQuickカード性能をアップ[Lv.1~] | 3 | 7 | 初期スキル | ||
自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~] | |||||
自身に無敵状態を付与(2回) | 5 | 7 | 霊基再臨×1突破 | ||
自身の防御力をアップ[Lv.1~] | 3 | ||||
自身にターゲット集中状態を付与 | 1 | 8 | 霊基再臨×3突破 | ||
自身のNP獲得量をアップ[Lv.1~] | |||||
自身のNPを増やす[Lv.1~] | - | ||||
クラススキル | 効果 | ||||
対魔力[C] | 自身の弱体耐性を少しアップ | ||||
騎乗[A+] | 自身のQuickカードの性能をアップ | ||||
神性[C] | 自身に与ダメージプラス状態を付与 | ||||
宝具名 | ランク | 種類 | 種別 | ||
A | Quick | 対軍宝具 | |||
効果 | |||||
自身のQuickカード性能をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&敵全体に強力な攻撃[Lv.1~] |
各レベル毎のステータス 
+クリックで展開 |
|
イラストの変化 
イラスト:近衛乙嗣 (+クリックで展開) |
|
霊基再臨 
+クリックで展開 |
|
スキル強化 
必要アイテム表+クリックで展開 |
|
セリフ 
CV:古川慎 (+クリックで展開) |
|
マテリアル 
絆ポイント(+クリックで展開) |
|
キャラクター詳細(+クリックで展開) |
ギリシャ神話屈指の知名度を誇る英雄。 |
絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開) |
身長/体重:185cm・97kg |
絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開) |
トロイア戦争とはヘクトールの弟パリスがメネラウスの妻ヘレネーを強奪したことに端を発する戦争である。 |
絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開) |
女神テティス、英雄ぺーレウスの間に生まれたアキレウスは、幼い頃からその運命を定められていた、と言える。 |
絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開) |
○彗星走法 |
絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開) |
『疾風怒濤の不死戦車』 |
??? をクリアすると開放 (+クリックで展開) |
絆クエスト |
ゲームにおいて 
- ☆5ライダー。2018年4月29日、イベント「Apocrypha/Inheritance of Glory」と同時に実装。コラボイベント実装☆5では初の恒常追加サーヴァントとなる。
- カード構成はB一枚(2Hit)、Q二枚(4Hit)、A二枚(3Hit)、Q宝具・EXは4Hit。
☆5では限定キャラのメイドさん以来の構成であるが、あちらよりもQuickの性能は良い。- Qのhit数が多いためスター発生率は優秀な部類。
NPの獲得量はArts、Quick共に☆5ライダーの中では低め、☆5全体なら水準くらいの性能。しかし、星を吸いやすいライダークラスであること、Artsが2枚あることから素の性能もそこまでNPが貯めづらいということはない。
また、スキルに『NP獲得』『NP獲得量アップ』『Q性能アップ』があるためスキル込みで考えるのであれば、安定してNPを貯めれる鯖である。
- Qのhit数が多いためスター発生率は優秀な部類。
- スキルはカードバフとクリティカルバフに加え、無敵および防御アップとNPブースト効果まで揃えた万能型。
効果ひとつひとつの性能は高くないが、CTが短く個々のスキルの噛み合わせも良いため、かなり扱いやすい。- 「彗星走法」
自身のQuickカード性能アップ(3T)&クリティカル威力アップ(3T)- 宝具強化にメインカード強化、クリティカル火力まで担う火力の要。さらにNP効率の引き上げにも間接的に寄与する。
3T持続・最短CT5の複合バフとしては倍率が高めで、ライダーのスター集中率もあってクリティカル強化を活かしやすい。
バフを乗せたQでスターを生産しつつクリティカルで火力を出す、という流れを一人で作り出せる。 - ダメージを与えたいときにBAAのクリティカルを狙いたくなるだろうが、Qバフを付与されている状態ではAカードよりQカードの方が威力が高くなるので、BQQの方が実はダメージが出る。Bの少なさからクリアタッカーメインの運用は難しいが、Qクリの威力(彗星走法スキルマ付与状態)とBクリの威力(バフ無し)がほぼ同じなので、アキレウスに星が集まったからといって邪魔になるということはない。
- 彗星走法(レベル1)の状態でも『騎乗A+』があるため僅差だがAカードより威力が高くなる。
- 宝具強化にメインカード強化、クリティカル火力まで担う火力の要。さらにNP効率の引き上げにも間接的に寄与する。
- 「勇者の不凋花」
自身に無敵付与(2回・5T)&防御力アップ(3T)- 防御の要。「矢避けの加護」の無敵版と言える効果のスキルで、二回の無敵付与と防御バフによって高い継戦能力を発揮できる。
最短CTも5と短く、平時から積極的に使用しても問題ない。
- 防御の要。「矢避けの加護」の無敵版と言える効果のスキルで、二回の無敵付与と防御バフによって高い継戦能力を発揮できる。
- 「宙駆ける星の穂先」
自身にターゲット集中状態付与(1T)&NP獲得量アップ(1T)&NP増加(20~30)- タゲ集中による壁役運用とNPブーストによる宝具運用の両方を担うスキル。なおこのスキルのみ最短CTが6であるため、他のスキルと併用する場合は一考が必要。
- NP増加とNP獲得量アップはいずれも劇的な効果ではないが、「彗星走法」のQuickバフとともにNP効率を改善できる貴重な手段となる。NP獲得量アップは1Tしかもたないため、できるだけ自身のArtsに合わせて発動したい。
- 宝具と併用してもリチャージは期待できず、NP増加分が無駄になることを考えると再使用は宝具使用後が理想となる。ただしArtsクリティカルで30%前後のNPが得られるため、「宝具AAのブレイブチェイン、かつクリティカルが期待できる」という状況であれば一考の余地はある。
- ターゲット集中スキルとしては基本的に「勇者の不凋花」と併用することになるが、無敵の回数の都合から三回目の攻撃を防げない点には注意。キャスター相手であれば防御バフによって十分に受けられるが、敵側にバーサーカーが混ざっている場合は一撃でも痛手になりやすい。
- 「彗星走法」
- 宝具「
疾風怒濤の不死戦車 」
自身のQuickカード性能アップ(1T)&Quick属性全体攻撃- ☆5ライダーでは初となるQuick全体攻撃。また、全体の☆5サーヴァントの中でのQuick全体攻撃としては巌窟王以来約2年ぶりの実装で2人目となる。
- 全体かつ多段Hitであるため、ダメージ源であると同時にスターを稼いで次の攻撃に繋げる一手ともなる。「彗星走法」と併せれば宝具QQEXによって50個を超えるスターが得られるため、積極的に狙っていきたい。
- 大量に得られるスターによってArtsクリティカルを狙いやすくなるため、2発目以降の使用も比較的行いやすい。
- NPのリチャージ量は高い訳ではないが、彗星走法の効果中ならば術、騎などのNP獲得量の高いエネミー3体相手だと20前後回収できる。敵次第では宙駆ける星の穂先および諸葛孔明のスキルと組み合わせて、2連発することも視野に入る。
- 総合すると、攻防にバランスの取れたオールマイティな性能。突出して出来ることはないが不得手な部分もない器用なサーヴァント。
スターを稼ぎながらスキルとクリティカルでNPを貯め、宝具で雑魚散らしをしつつ大量のスターを回収し、さらにクリティカルを繰り出すといった運用になるだろう。
防御面も「勇者の不凋花」によってしっかり補完されており、「宙駆ける星の穂先」との併用でパーティー単位での生存力も引き上げられる。
単騎性能が高い次元で完結しており、どのようなパーティにおいても一定以上の活躍を見込めるサーヴァントと言える。
運用考察 
- 基本的にはQuickに第1スキルでバフをかけた状態での星出しや2枚あるArtsを用いArtsチェインの補助を行いながらクリティカルを狙い居座っていく形になる。
- 第2スキルを上げ切っている場合CT5のスパンで回数無敵を張りなおせるため、タゲ集中と同時使用しない場合、高い生存性を誇る。
一方でタゲ集中と併用した場合相手の行動次第だが一発はもらう形になる。この使い方はキャスター相手にするか立て直し手段を事前に用意しておきたい。 - 第3スキルのターゲット集中は星5ライダーではアキレウスのみと運用においてはやはり意識したい点。味方を庇いつつ攻撃できるのはアキレウスの強みではあるが、被弾のリスクや、最短CT6で1Tのみと気軽に使えないので味方の支援がある中で使うのが望ましい。
- 第2スキルを上げ切っている場合CT5のスパンで回数無敵を張りなおせるため、タゲ集中と同時使用しない場合、高い生存性を誇る。
- 星を集めやすくメインに据えたいがアキレウスの何を活かすかを考えておかない場合、多めのBusterでダメージを稼げる他ライダーに取って代わられやすい。
逆に編成の時点できっちり方向性を決めておけば最速の英霊は存分にその力を揮えるだろう。- クリティカルを主体にする場合は、アキレウスに星を供給できる味方やクリ威力を上げる礼装やスキルで補助すべし。
バフをかけたQuickで星を出しながらクリを継続できると総合火力は上がるが、カード運やArtsを切りたい場面は少なくないため、バフの持続時間を意識してみよう。 - 宝具を主体にする場合は「宙駆ける星の穂先」の育成と使い方、特にArtsクリティカルかクイックブレイブチェインが打てるときに重ねられるかが重要となる。
その場合、味方は瞬間的な星出しができるスキルを持ち、星を吸わないクラスだと相性が良い。 - 味方の盾としてパーティの生存性を高める場合は1ターンのみのターゲット集中を相手の単体宝具や味方の体力調整のために使っていくのが基本になる。
また混成クラス相手の際に味方の弱点の攻撃を受けるようにすると安定感が増す。しかし、守るだけでは特化している他の盾サーヴァントには一歩譲るため、守りつつ、自身も攻撃できるといったアキレウスの強みを活かしていきたい。
- クリティカルを主体にする場合は、アキレウスに星を供給できる味方やクリ威力を上げる礼装やスキルで補助すべし。
- 単体性能が完結しているため、不利クラスでもない限りどのパーティでも一定の活躍は見込めるだろう。バフのあるQuickを主軸にArtsチェインの補助も可能なため柔軟にパーティに貢献してくれる。
そのためパーティはArts主体やクリティカル主体などに組み込んでいくのがよいと思われる。Quick主体のパーティも悪くはないがQuick主体のサーヴァントはアサシンに多く、アキレウスが有利である術クラスに不利を取るため注意が必要。
またアキレウス自身が星を集めてしまうため、アタッカーには星集中スキル、もしくは全体で飽和できるくらいの星が求められやすいのも難点か。
以下にアキレウスと編成する際に相性の良い各クラスのサーヴァントを上げる。サポーター サポーター
アキレウスをメインに据える場合の星出し役やアキレウスにないバフやクリティカル威力を上げるのを補助する構成。星を集めやすいライダーであることからサポートの幅は広い。セイバー - セイバー
ランサーが複数含まれる複合クエストで編成することが想定される。また登場時期によって性能格差が否めないが、
カード構成のバランスはよいため、必要に応じてチェインやArts、BusterによるNP稼ぎや火力増強が見込まれる。- 「カエサル」Q2 A1 B2
アキレウスが持っていないバフをすべて持ちつつ、スター発生率UPとクリティカル威力UPを併せ持つ星3セイバー。
バフ値としては十分な値を持ち、デメリットも勇者の不凋花で相殺可能。宝具に合わせてスキルを使い、そのまま継続的にクリティカルに繋げられるのが理想。
ただしカエサル本人に防御系スキルや通常攻撃性能が皆無なので、攻撃的な編成で一気に落としきるのを目指すとよい。 - 「ネロ(ブライド)」Q1 A2 B2
スキル3種は全て任意の味方に掛けられて、回復や攻撃アップ、NP効率アップ他などとバランスが取れている星5嫁セイバー。攻撃バフとスター発生率UPの効果が優秀でアキレウスの足りない部分をカバーしてくれる。アキレウスの宝具も多段HITのため恩恵は大きい。
回復効果による立て直しや防御バフも優秀なので場面を選ばずに活躍してくれるだろう。惜しむらくはQ1枚による星出し頻度の低さと、CTの地味な長さによって足並みを揃えづらいことだろうか。
ライダー - ライダー
ライダー同士の編成の場合、星をお互いに吸ってしまうため礼装や何かしらの補助を使って星をうまく操作したい。
またライダークラス自体にアタッカーが多いため、アキレウスを活かすための構成ということを意識して編成したい。- 「アレキサンダー」Q2 A2 B1
パーティ全体の火力支援に秀でている未来の征服王。Quick主体で編成する場合全体にかけられるバフは貴重なので心強い。
「覇王の兆し」はアキレウスと同種のバフになってしまうが、スキル、宝具と合わせて3重のバフをかけられる。「カリスマ」も合わせたQuickは星出し、NP獲得にと頼りになるだろう。
宝具によりお互い星をある程度確保できるため、クリティカルを主軸にパーティ全体で戦うように心がけたい。 - 「マリー・アントワネット」Q2 A2 B1
非常に高い生存力を誇るフランスのアイドル。通常攻撃性能はお世辞にも褒められたものではないが、
代わりに自身の耐久性は高く、宝具によってある程度の星出しと状態回復、全体へクリティカル強化を付与できるため、居座るタイプのアキレウスとはそれなりに相性がよい。
星が常に飽和しているくらいでようやく動きやすくなるので、「2030年の欠片」などの星出し礼装でカバーしつつ常にクリティカルが狙えるようにしたい。
キャスター - キャスター
キャスターについては対アサシン以外の状況であっても、優秀なスキルや宝具でのサポートを期待して編成を組むことが多くなるだろう。
スター集中率が低めのクラスなのでスターを集めやすい他、基本的にArts3枚持ちがほとんどという特徴がある。
基本的にはAチェインでNPを稼ぎたいキャスターに対して、初手Aの後のQでNPと星を稼ぎたいアキレウスとでは足並みを揃えにくい状況も発生するので状況に応じて柔軟に対応したい。- 「ハンス・クリスチャン・アンデルセン」Q1 A3 B1
おなじみ低レア最優のサポートサーヴァント。「無辜の怪物」でスターを生成して「人間観察」でクリティカル威力を底上げし、クリティカル補正の乗ったQuickやArtsでNPを溜め宝具までの流れをきれいにできる。
また宝具により攻撃バフ、スター発生率UP、継続的な回復とアキレウスに欲しいものを詰め込んだような相方。
反面、本人の攻撃性能の低さや、「無辜の怪物」のデメリット、宝具のバフが確率なことからあっさり落ちてしまうこともあるため、タゲ集中などでしっかり守ってあげたい。 - 「水着マリー」
自身のスキルによってクリティカル関連の長期的な支援に特化したキャスター。攻撃バフやスター発生率UPが男性であるアキレウスとばっちりかみ合う。
またお互いに回数性の無敵スキルを持つため長期にわたり居座ることが可能。宝具のクリ威力アップを活かしながら殴るのが基本となるが、
アキレウスのカードを優先するとマリー自身の宝具をかけなおせない状態に陥るので適度にArtsチェインを挟みながら戦おう。 - 「トーマス・エジソン」Q1 A3 B1
毎ターン星を生み出しつつ独自のスキルで支援する天才大統領。星を得られるターン数が長く、クリティカル主体の際は役に立つ。
また「概念改良」によって宝具のOCを上げられるのは彼だけの特徴。アキレウスの場合火力、星出しに直結するためその恩恵は大きい。
だがスキルのCTが長く、攻撃面のバフがないため、スキルが活きている間に攻撃がしっかりできるように準備はしておきたい。 - 「エレナ」Q1 A3 B1
攻撃サポートに特化したマハトマ女史。「マハトマ」での毎ターン星を獲得、そして1枚のみだが高性能のQカードで星の供給に貢献する。
他スキルもCTが長めだが、NP確保及びカード性能アップと腐らない構成のため利便性が高い。
攻撃バフ等はないが宝具によって防御バフをかけられるため間接的な支援が可能。 - 「ギルガメッシュ(術)」Q1 A3 B1
「王の帰還」による全体へのスター発生率アップ効果がAカードでもスターを稼いでいけるほど高性能。本人を含めた多段Hit宝具でのスター大量獲得にも期待できる。
「カリスマ」や宝具における攻防ダウンは、Quickの火力不足の解消、タゲ集中時の被ダメ軽減と相性がよいため重宝する。
またQuickと異なり自身でバフをかけられないArtsも「魔杖の支配者」で補強ができるため攻撃面での隙をかなり減らせる。
しかし、どのスキルも強力な反面、CTが総じて長いので短期決戦を主として攻撃を畳みかけたい。 - 「諸葛孔明」、「マーリン」Q1 A3 B1
NPチャージ、攻防力アップ、クリティカル強化をすべてこなし、どのキャラの運用にも組み込みやすいワイルドカードサポーター。
特筆して書くことはないが、アキレウスのBusterが1枚のみであることからマーリンは主に宝具に比重をおいた長期戦向け、
一方孔明は攻防バフに加えて持続するクリティカル強化もあり、星出しさえきっちりすればより攻撃性が安定する。
アサシン - アサシン
主にキャスターを連れていきづらいライダー混成を意識して編成することが多くなる。星出しが得意なクラスなのでクリティカルスターをふんだんに使った戦いが出来るだろう。
反面アキレウスの得意なキャスターに不利を取る点や、Quickの枚数が多くなりがちで、初手Quickのボーナスは恩恵が少ないのも相まってカード枚数には気をつけたい。- 「風魔小太郎」Q3 A1 B1
Quick型アサシンの中でもデバフ系のサポートを得意とする風魔の頭領。スター生産能力はジャックに迫るほどだが、NP効率は悪いため宝具を使用したい場合はNP系の礼装が欲しい。
「忍術」による回避付与は「勇者の不凋花」と被らないため、無敵が1回分欠けた時でも宝具を安心して受けられるように。ただし消費は無敵が優先されるためタゲ集中と用いる際は要注意。 - 「加藤段蔵」Q2 A1 B2
「忍術」による味方への回避付与と「絡繰幻法」の無敵付与を一挙に併せ持つのが最大の特徴。それぞれにスター発生率UPもついているため攻撃面でも補助ができる点が優秀。無敵は重ね掛けできず、「忍術」で消費を防げないため、無敵回数を消費後にタゲ集中を使うなどしていきたい。
本人がBuster2枚持ちに加え、宝具もBusterなので初手に置く際の火力増強がしやすいのも地味ながら利点ともいえる。 - 「刑部姫」Q2 A2 B1
宝具でのQuick性能アップが目玉のQuickサポートアタッカー。カード構成がほぼ同じで、宝具の防御アップ・最大HPアップによってアキレウスの場持ちの良さをさらに伸ばすことが出来る。
スキル「千代紙操法」でのNP付与、スター発生率アップは礼装次第だが宝具をいきなり打てる状況を作り出せ、星も大量に供給することが出来る。
「城化物」での強化解除・防御ダウンによって攻撃を通しやすくなるなど利点はそれなりに多い。
ただし目玉の支援要素が宝具であるため、刑部姫も攻撃に参加させることが必須となる。よって攻撃面の補助は3人目に託し、高い星出し性能を軸にクリティカルを狙っていきたい。
エクストラクラス - ルーラー
クラス特性上非常に打たれ強い。また全員がスター獲得スキルを持っているため、クリティカルを狙いやすい。
しかしセイバー・アサシンと同様それなりに星を吸ってしまうため礼装による補助か3人目によってある程度の緩和などが必要。- 「ジャンヌ・ダルク」Q1 A3 B1
通常時は「啓示」での星出しとArtsカード供給を行う聖女。宝具によって無敵と回復を付与できるためパーティ全体の生存性を大きく高めてくれる。
しかし「勇者の不凋花」とは無敵付与がかぶってしまうため宝具を使うまでに消費しておけるように注意が必要。
またジャンヌ本人はArtsチェインを主体にしたいためアキレウスのQuickばかり切っていると肝心の宝具が間に合わない可能性も出てくるため、Artsチェインを時折混ぜながら動くことが求められる。 - 「シャーロック・ホームズ」Q2 A2 B1
スキルによる瞬間的な星の供給、スター集中、回避を持ち宝具による高倍率なクリ威力アップが売りの名探偵。ルーラーであることから場持ちがよくクリティカル主体で居座るアキレウスとはよくかみ合う。
カード構成と性能が近似していることから、必要に応じてチェインを組みつつクリティカルを狙っていきやすいのは魅力。
欠点としては中期的な戦いを想定しているので初手から最大火力を出しづらい点や、ルーラーゆえに比較的星がばらけやすいので3人目に星を吸わないクラスかもしくは継続的な星出しを可能とするものを採用したい。
- アルターエゴ
現状では期間限定の4騎のみ。四騎混合のクエストに対しては便利だが、防御面がカバーしにくいためその点での補助が必要。三騎士が混ざるクエストではなおさら運用に要注意。- 「パッションリップ」Q1 A1 B3
スキルが守備面に偏重したタイプで、防御も可能な殴れる盾役として活躍可能。
アキレウスとのターゲット集中の連携で交互に味方を守ることが出来るうえ、全体Buster宝具でHP回復も可能なため、戦線を維持しやすくなる。
Buster3枚持ちなため打点では期待できるがチェインやArts始動等が組みづらく、アキレウスの火力を上げる代償として活躍を不安定にさせてしまう事と、
基本的に等倍の上から防御バフ&ダメージカットで受けるためスキル育成が必須となる点に注意。
- シールダー
現状では該当は1騎のみ。アキレウスも適性があることから、いつか実装される日が来るかもしれない…?- 「マシュ・キリエライト」Q1 A2 B2
多くのサーヴァントの耐久力を高めてくれる頼れる後輩。「勇者の不凋花」を「宙駆ける星の穂先」と用いたあとのアキレウスの防御面をカバーできるため被弾時のリスクを大きく減らせる。「決意の盾」で即座にNPチャージやターン無敵を利用して単体宝具を受けるなど防御面を非常に厚くできるのが強み。
星出し礼装などを持たせ、3人目は回復ができるものか攻撃バフを乗せられるものを採用すれば、お手軽に安定しやすいパーティを組むことが出来るだろう。
クリティカルアタッカー クリティカルアタッカー
アキレウスが星出しやタゲ集中を行いメインであるクリティカルアタッカーを支援する構成。
上記のサポートと組ませてもいいがアキレウスが星を集めてしまうため、アタッカーにはスター集中スキルか星が飽和するくらいの支援が欲しい。セイバー - セイバー
道中のランサークラスの中ボスや大型ボスに対応するために編成することが多くなる。セイバーのスター集中持ちは大半が1Tのみなので役割を終えたあとはアキレウスがアタッカーになるスイッチ運用が主になるだろう。- 「沖田総司」Q2 A1 B2
超高性能なQカードでのスター生産、☆5セイバーで最も使いやすいQ宝具がかみ合う桜セイバー。初手ArtsからのQuickでNPが非常に確保しやすく、アキレウスもQuick主体のため相性が良い。
「病弱」のスター集中、「心眼(偽)」のクリティカル威力アップにより、スターの運用も得意なので星出し以外にも活躍できる。本人の打たれ弱さをタゲ集中で緩和することで長期にわたってクリティカルを出し続けられるので、セイバーの中では相性が特に良い。 - 「ランスロット(剣)」Q1 A2 B2
自己完結した強みを持ち自身でクリティカルを狙える円卓の騎士。「湖の騎士」「騎士は徒手にて死せず」でスターを獲得し、「無窮の武練」で集中させて威力アップを乗せたクリティカルを狙うため、単独でランサー中ボスを瞬殺可能。
自身は攻撃運用に特化しているため局所的な守りやCTの合間をアキレウスが担当する形になる。「無窮の武練」は超高性能なスター集中スキルだが、強すぎる効果で3Tの間スターをほぼ独占してしまうため、アキレウスもクリティカルを狙う場合は常に一定以上の星を用意したい。なお、「無窮の武練」を使わなければ星出し役として動けるので、状況に応じて使い分けたい。 - 「ラーマ」Q1 A2 B2
道中にバイコーンなどのランサー属性や魔性持ちの中ボスがいる際に。
通常攻撃に見るべき点はないが、「武の祝福」のクリティカル威力アップがとにかく強烈。スター集中効果も付属しているため、タイミング次第で障害をスムーズに一発粉砕できる。宝具による魔性特効も強力なので、初期NP礼装をもたせるかスター獲得礼装を持たせるかはクエスト次第だ。
最低限でもカリスマによって全体の打点向上が期待できる。 - 「アルテラ」Q1 A2 B2
カードの出目に依存しにくい威力の安定性が売りの虹剣の戦士。
「天性の肉体」で付与されるスター集中と、「星の紋章」による攻撃力アップ&スター獲得スキルのコンボにより、ある程度任意のタイミングでクリティカルを打ち込むことができる。
通常攻撃は凡庸だが、「軍略」による宝具威力の底上げ&自身の全体宝具による防御デバフで稼ぐダメージはなかなか侮れない。
反面、攻撃力が高いとはいえクリティカル威力は上げられず、スキルが育ちきっていないと星を集めきれないことも多いため、礼装でのカバーやサポーターからの支援を受けたい。
アーチャー - アーチャー
主に対セイバーへの対処目的で編成することになる。スターが集まりやすいクラスであるが、アキレウスと取り合いにならぬようスター集中スキル持ちは前提として、それを使うタイミングもしっかりと見定めたい。
なお、アーチャーは全員がArtsを2枚以上持っており、クリティカルや宝具で突出した威力を発揮するタイプが多いので、状況次第ではArtsチェインも念頭に置いておきたい。- 「アタランテ」Q2 A2 B1
同じカード構成を持った"姐さん"。「アルカディア越え」はQuickカード性能アップの効果が高く、全体強化としては非常に優秀。また「追い込みの美学」のスター集中はCTが短く取り回しがよいため応用が利きやすい。
宝具も強化済み+一気に飽和へと持ち込める星を出せてQuick主体のパーティでは重宝する反面、NP効率が劣悪で通常攻撃力も低いなど扱いやすさに難があるため、宝具とその後の星を無駄にしないように編成を心がけたい。 - 「ギルガメッシュ」Q1 A2 B2
高ランクの「カリスマ」「単独行動」スキルと屈指の各種攻撃性能を持ち、クリティカル戦術も強力な金ぴかの英雄王。
サーヴァント戦で強力無比な殲滅宝具に加え、ゲージ溜め&スター集中も所持しているため攻撃面では文句ナシ。「黄金律」中にクリティカルが決まれば再装填も容易なので難所の突破に大きく貢献してくれるだろう。
全攻撃が5hit以上なため1枚Quickによる本人の星出し性能も高いが、「バビロンの蔵」のスター集中が3T続くせいで他に星が流れない場面も多々あるため注意。 - 「織田信長」Q1 A2 B2
対騎乗スキルの宝具と、対神性の「天下布武」による2枠の特効効果を持ったユニークなアーチャー。(ちなみにアキレウスは二重特効対象の一人)
さらにスキル「魔王」のスター集中&クリティカル威力アップにより、星の運用は得意。3ターン持続する効果についてはギルガメッシュ同様に注意が必要。
星が集まれば爆発力を期待できるが、Quickが2ヒットと低性能で、自前ではスターが賄えない事に注意。
「戦略」で全体のNP獲得率を増やせるが、これも自身よりもアキレウスの補助としての意義が強い。 - 「アン・ボニー&メアリー・リード(弓)」Q1 A2 B2
クリティカル運用に長けた百合海賊。水着サーヴァント共通スキル「ビーチフラワー」によって星出しを支援しつつ、自身はトレジャーハント(海)によって任意のタイミングでクリティカルを狙っていける。
「単独行動」によりそれなりの火力は保証されるとはいえ、ライダー版と違いクリティカル強化手段を持たないため、サポーターを置くならそこを埋め合わせたい。
宝具はライダー時と同じだが「海賊の誉れ」でガッツ効果を得ることが可能であり安定して活かしていける。
その際アキレウスのタゲ集中で守ってやることで次弾を狙え、特に高HPセイバーに対する切り札となるだろう。 - 「アーチャー・インフェルノ」Q1 A2 B2
攻撃面のサポートが優秀な星4アーチャー。「鬼種の魔」による攻撃面のサポートもだが、「乱戦の心得」によって星出しを促しつつ自身に集めて殴る動きは単純ながら強力。
アキレウスの多段HITする宝具と相性がよく、バフを受けつつ多くの星を生みそのままクリティカルに繋げられる。雑魚の一掃から大型のボスへと攻撃をつないでいきたい。
クリティカル強化手段はクラススキルのみのため、スター集中時に攻め切るためにも何かしらの補助は受けたい。
- 「アタランテ」Q2 A2 B1
ランサー - ランサー
Qカードが多めのクラスであり、アキレウスと共にスターを獲得しながらクリティカルに繋げやすいが、肝心のQuickの性能が良いキャラが相当少ないのがネック。
アーチャーを含めた混成編成のクエストに挑む際には強力なランサーを起用したいところ。
素のスター集中率も標準よりわずかに低いため、活かせるチャンスを最大限に使って高火力を叩きつけよう。- 「スカサハ」Q2 A1 B2
高倍率の攻撃系バフを持つ瞬発力特化型のお師匠様。「魔境の智慧」のスター集中効果、クリティカル威力アップ効果は確率での発動であるため不安定な要素だが、両方の効果が発動した状態では強力なクリティカルアタッカーとなる。
宝具は確定スタンの付いた非常に強力な単体攻撃で、厄介な敵アーチャーのサーヴァントを一気に仕留めてくれるのが心強い。ただし通常Quickの性能が悪く、逆にBusterのヒット数が多いため初手に置きづらいというかなりの癖を抱えており、安定した運用が困難。攻める際は一気に決められるように段取りをしよう。 - 「アルトリア(槍オルタ)」Q2 A1 B2、「李書文(槍)」Q2 A2 B1
「クー・フーリン(Prototype)」Q2 A1 B2、「哪吒」Q2 A1 B2
それぞれ自身へのスター集中、クリティカル威力アップのスキルを所持しており、スターさえあれば任意で強力なクリティカルを狙える。- アルトリアは「最果ての加護」によるクリティカルBuster特化が持ち味。「カリスマ」もほんの少しだけだが攻撃力アップ補助で全体の打点を上げてくれる。
- 李書文はランサーでは珍しいA2枚持ちのArts単体宝具。こちらもNP効率そのものは微妙だが、Aチェインを組みやすく、スキルと宝具の突破力に安定して期待が持てる。
- クー・フーリンは中レアであるためステータスは他に劣るものの、「風除けの加護」による防御力と「獣殺し」という特攻スキルによって特にバーサーカーの中ボス(キメラや魔猪)に強い。
- 哪吒は安定した通常攻撃性能を持つ上、スター集中やクリティカル威力アップに加えてNPチャージ、弱体解除、ガッツと宝具運用、耐久性など、バランスの取れた強さが魅力的。
- 哪吒以外は通常攻撃面がどうしても足を引っ張るが、それぞれで有効な場面が別個に存在する。手持ちや攻略予定のクエストに応じて編成していきたい。
- 「源頼光(槍)」Q2 A1 B2
スキル、宝具ともにBusterクリティカル運用に長けた影の風紀委員長。「サマー・カタストロフ」による攻撃力アップ&スター発生率アップからアキレウスが星を出し「影の風紀委員長」でスター集中&クリティカル威力アップすることで、場にある星を最大限活用できる。自身の通常攻撃性能も素晴らしく、宝具でも星を出せるため継続したクリティカルを繋げやすいのも利点。
ただし本人は防御手段を持たないため、アキレウスのタゲ集中と相性がよく溜めたNPでアキレウスの宝具、そのままクリティカルに繋げるなどよくかみ合う。
- 「スカサハ」Q2 A1 B2
ライダー - ライダー
ライダークラスで固める場合は主にキャスター戦を想定して組む形になる。星を取り合う欠点を補うためスター集中持ちをアタッカーに据えたい。他ライダーからの支援を受けアキレウスも殴っていけるが、クリティカルを狙う場合礼装によるカバーが必要なので注意が必要。- 「ケツァル・コアトル」Q1 A2 B2
スター集中&クリティカル強化を持つ空飛ぶお姉さん。1Tのみとはいえ高倍率のスキルによって高いダメージを期待できる。カリスマによってアキレウスの火力補助や保険としてガッツを付与などスイッチアタッカーのような運用も可能。
しかし「善神の智慧」をアキレウスに使うと、対応するBusterが1枚しかなくなるため、あくまで緊急用と割り切るべし。
Aチェインは十分に狙っていけるため、星出しかNP稼ぎかを見極め、高威力のルチャリブレへと場をつないでいこう。 - 「アン・ボニー&メアリー・リード」Q2 A2 B1
スター集中&クリティカル強化を持つ百合海賊。こちらは味方を補助できるものがない代わりに理論値は折り紙付き。
宝具を活かすに当たり、低体力状態の維持をアキレウスでカバーできるため、事故率を減らしてくれる。ダメージの最大値は高い反面、通常攻撃性能が悪く安定した運用が難しいのが難点。 - 「水着イシュタル」Q2 A2 B1
アキレウスの攻め手を星4に落とし込んだ性能を持つ夏の女神様。「輝ける水の衣」が全体バフとしてかなりの良性能で、Arts強化の代わりにNP獲得量アップもあることから無駄がない。
他スキルも回数性の回避と無敵を付与できるため場持ちがよく、そこにクリティカル強化が付随するため理論上の瞬間火力はアキレウスを越えうる。
欠点としてアキレウスと併用するための通常Quickが2hitしかないせいで大きく足を引っ張る点や、お互いに星を操作する手段を持たないため運用が不安定になりがち。
Artsクリティカルが刺されば星を出しやすいQuick全体宝具が一気にチャージされるため、これが安定して狙えるかで使い勝手が非常に大きく変わる。
キャスター - キャスター
ここではサポートよりも攻撃面に比重を置いた際のキャスターの選択肢となる。
アキレウスの苦手なアサシンクラスの中ボスや取り巻きを倒すのが主な役割になるが、彼の仲間への攻撃補助はスター供給なのに対し星を吸わないクラス補正のため、スター集中効果の付与が必須となる。- 「ナーサリー・ライム」Q1 A3 B1
キャスター唯一のクリティカルアタッカー。とにかく「自己改造」が運用の根幹となるため、苦手な星出しをアキレウスが担当しつつ、ナーサリーはArtsと宝具でゴリゴリ削っていく。
残るスキルは場持ちをよくするためのものが揃っており、アキレウスともども安定した強さを持つが、
3人目をキャスターにするとArtsカードの枚数が増えすぎてしまうため、そこは要注意。 - 「チャールズ・バベッジ」Q1 A2 B2
非常に攻撃的な性能を持つ星3キャスターの蒸気王。味方を援護・支援するスキル・宝具を一切持たない分自己強化に特化しており、特に攻撃バフをかけた状態でのBusterチェインというキャスターの通説に真っ向から殴りかかるような立ち回りができる。ここに1Tスター集中を懸けることで、必要な場面でスイッチすることが出来る。
耐久も無敵及び自身の体力の高さから優秀だが、Quick1枚2hitという凡庸さと、バフをかけていない状態での素の攻撃力の低さが如何ともし難いため、きっちりカバーしたい。
アサシン - アサシン
対ライダー時のアタッカーを務める。
アサシンはQuick攻撃でのスター獲得が得意だが、操作するタイプは少ないため、大型対策などワンポイント起用などが多くなるだろう。
常に余裕のあるくらいの星でクリティカルを狙えれば理想的。後述するが、黒のアサシンは安定してそれが可能。- 「両儀式(殺)」Q2 A2 B1、「エミヤ(殺)」Q2 A2 B1
クラススキル「単独行動」を所有するアサシンであり、更にそれぞれがクリティカル威力アップのスキルも有する。
さらに自力でのスター生産能力も高めであり、クリティカルを利用した攻撃面では十分な性能を発揮する。
加えてアキレウスと同じArts&Quick2枚構成なため、必要に応じてチェインを組みやすいのも利点。- 両儀式(殺)はNP効率も良好な部類であることに加え、デメリット付きではあるがNP獲得スキルも所有していることもあり、宝具を交えた安定したアタッカー運用が可能。
- エミヤ(殺)の「スケープゴート」は他者へのターゲット集中付与という色々と応用の効くレアな要素に加えて、スターを最大15個獲得できる。ただ、Arts性能が極端に悪くAQQクリティカル前提なのがネック。
- どちらもスター操作はできないため星を飽和させるかArtsチェインからの宝具狙いなど運用の際は注意したい。
- 「荊軻」Q3 A1 B1
アサシンクラスの中でも高い攻撃性能と、スター収集に特化した各種スキル・宝具を持つ酔いどれ姉さん。「傍若無人」のバフをかけた状態での宝具Quickブレイブチェインは星3とは思えない火力を有し、宝具で星を獲得できるため後続も繋げやすいのが利点。しかし「抑制」によるスター集中はライダーであるアキレウスと組むにはいささか物足りない効果であるため、安定したクリティカル運用はできない。
このため礼装などでさらに集中率を伸ばすか、星も獲得できることから飽和できる状況を作り出す必要がある。
また通常攻撃性能と自身の耐久性が全て低いことから、礼装による星orゲージ確保を前提とした短期決戦向けであることは否めない。
- 「両儀式(殺)」Q2 A2 B1、「エミヤ(殺)」Q2 A2 B1
バーサーカー - バーサーカー
多数のクラスが登場するクエストでもほぼ問題なく起用できるのが利点。アキレウスのタゲ集中と相性がよく、もろい欠点を補いつつ攻勢をしかけられる。
ただし補助性能の持ち主が極端に少ないため、通常時は星を吸わないのを利用したダブルアタッカーにすることが多くなるだろう。- 「アタランテ(オルタ)」Q2 A1 B2
スター集中、クリ威力UP、Qバフに加えほぼすべての相手に有利をとれるクリティカルアタッカー。
バーサーカー特有の打たれ弱さをタゲ集中で緩和でき本人も回避1枚があるため、存分にそのパワーを揮える。
スター集中は1Tのみで高倍率なため必要なときに星を集めることが出来、また単体宝具に対し、アキレウスが全体宝具なので雑魚を殲滅後、大型相手に一気に畳みかけるなど非常に相性が良い。しかし守れるといっても単体攻撃だけのため全体攻撃持ちには十分注意すること。 - 「織田信長(狂)」Q1 A1 B3
アタランテとは違ったタイプの補助力持ちバーサーカー。こちらはバスター主体のアタッカーでありアタランテよりも全体への支援が豊富な点で差別化ができる。多段HITするBを持っていることから打点をあげつつ星を生みやすく、継続的なHP回復やNP供給によって戦線を維持するのが比較的容易。
ただ本人がスキルの途中で退場する恐れがあったり、宝具は神性がない相手には並程度の火力なのでしっかりと方向性を決めるか、サブアタッカーとして控えさせたり雑に扱わないようにしよう。 - 「土方歳三」Q2 A1 B2
耐久面を犠牲にクリティカル運用に寄った性能の新選組副長。タゲ集中によって低体力時の事故を防ぎ、「局中法度」でスター集中&クリティカル威力アップと生み出した星を元に攻撃を仕掛けていく。Quick2枚持ちもあってある程度のスター獲得にも期待できるので攻撃時に足りないといった状況がないようにしたい。
ただしバーサーカーはタゲ集中で守る前に運悪く潰される可能性も多々あり、安定した活躍は難しい。3人目のサポートでしっかりと支えてあげよう。 - 「源頼光」Q1 A2 B2、「ランスロット(バーサーカー)」Q1 A1 B3
多段Hit宝具でスターを相当数獲得できる事に加え、超強力なスター集中スキル「無窮の武練」でスターを有効に運用できる。- 頼光はクリティカル威力アップスキルこそ所持していないものの、「神秘殺し」で幅広い特攻を狙える。また、バーサーカーでは貴重なA2枚持ち。
- ランスロットは「魔力逆流」でクリティカル威力アップを図れるが、NP効率が劣悪なので宝具使用にはNP増加礼装などの補助が必須になる。
- 「呂布奉先」Q1 A1 B3
星3以下では貴重な単体攻撃宝具持ちのメインアタッカーを張れる飛将。「勇猛」と「乱世の梟雄」を絡めた宝具BBブレイブチェインの威力は銀レア圧巻。
味方の防御を下げてしまうデメリットもついてくるが、回数無敵持ちのアキレウスは被弾のリスクを減らしつつ、低レア故なおさら落ちやすいのもカバーできるので運用を安定させてくれる。
互いに自己強化を主軸にするが、呂布側は長く居座ることは基本的に無理なので少ないチャンスをしっかりとモノにしたい。
- 「アタランテ(オルタ)」Q2 A1 B2
エクストラクラス - アヴェンジャー
クラス有利こそルーラー相手に限られるが、それを補う攻撃的なステータス・スキル・宝具が特徴。
スター集中率はキャスターよりも低いが、クラススキル「忘却補正」によりクリティカル攻撃の威力が高いため星が十分なときの攻撃性能は抜群。
弱体耐性に相当なペナルティがつくため、対魔力で防げた筈のデバフが防げなくなる点に注意が必要。- 「ジャンヌ・ダルク(オルタ)」Q1 A2 B2
エクストラクラスきってのクリティカルアタッカー。クラスの都合で等倍の攻撃を受けることがほとんどなので、タゲ集中はそれなりに役立つ。
アキレウスの宝具で雑魚を一掃し、それによるスターでジャンヌオルタのBusterクリティカルを一気に撃ち込むのが理想。
全体攻撃バフを持っているうえ、通常時はアキレウスに星が偏るため、それらを利用し交互にアタッカーを務めていくのがよい。ただし「自己改造」Lv6ではライダーと同等の集中率になるため、クリティカル威力補正も兼ねて育成は徹底したい。 - 「新宿のアヴェンジャー」Q2 A2 B1
スキルのバランスが良く、攻防力強化に加え、そこそこのスター生成力に加えスター集中スキルも所持しているオールラウンダー型。
強化解除スキルも持ち合わせ隙のない構成となっているが、アキレウスと全く同じカード構成である(=Busterが一枚)ので他のアヴェンジャーよりも火力が安定しない。
スキルも持続が短いので、役割をきちんと決めてチャンスをものにしたい。
- アルターエゴ
攻撃面での有利の多さからサブアタッカーとして編成に組み込むことが多くなるだろう。
実装されているそれぞれが別の強みを持つため、攻め方や3人目、ひいては相手に合わせて使い分けることが求められる。- 「殺生院キアラ」Q1 A2 B2
凶悪な見た目と設定に反し、地に足の着いた要素が多く使いやすいB+Arts型のアルターエゴ。クラススキルもさることながら「女神変生」によってクリティカル威力はより強力になる。
文字通り広い範囲に対応した性能ではあるが、Arts,Quick,宝具すべてが3hit止まりであることから根本的なところで器用貧乏になりやすい。編成時はどの役割を担うかをはっきりさせておくとスムーズに戦局を動かしやすいだろう。
最大の欠点として、どのスキルもCTが長く取り回しはよくない。星も基本的に出せる機会がなく、ライダーに明け渡すがままなので、集中率に関する何かしらの補助を加えておきたい。 - 「メカエリチャン」Q1 A1 B3
単体攻撃特化のチェイテ城の守護神。「無辜の怪獣」によって星を供給しつつBuster始動によって打点の向上を狙えるなど、居座るだけで効果があるが自身は防御手段に乏しい。
攻防ともにアキレウスがカバーできるので、星出し補助役としても起用はできる。
アキレウスの宝具で雑魚を蹴散らしつつ星を出し、メカエリチャンの宝具&クリティカルを軸にすれば対ボスで頼れる汎用兵器となってくれるが、ArtsとQuickが1枚である事は双方にとって足かせになりやすいため要注意。
マルチロールアタッカー マルチロールアタッカー
明確なアタッカーではなく補助と打点の両立を担える万能選手。打点そのものはメインアタッカーに譲る物の、広い対応力は有力な選択肢になりえる。セイバー - セイバー
主にアキレウスの打点向上や、被ダメ軽減を目的として編成する。クリティカルアタッカーに比べると爆発力はないが安定して打点を稼げ、癖も少ない。- 「アルトリア」
攻撃重視のシンプルなスキル構成を持った代表格。「カリスマ」でアキレウスの打点底上げに貢献し、「直感」によってある程度出したスターに上乗せなど使い勝手のよいものが揃う。
役割はわかりやすく汎用性も高い為、礼装次第ではどんなアタッカーと組むことが出来る。半面効果がシンプルすぎるうえ、本人の通常攻撃性能が凡庸なので尖った強みが全く無いのがネック。
全体宝具で微妙にHPが残る時に添えるとよいだろう。 - 「柳生但馬守宗矩」Q1 A2 B2
攻防複合型スキルを持つ、瞬間敏捷値(武器戦闘の技量)で上回るおじいちゃん。
局所的なArtsカードへのスター集中を持ち、戦術の幅を広げてくれる。
相手への攻撃デバフを2枠分持つため、アキレウスが無敵を張らなかった時のダメージを減らし「勇者の不凋花」の使用タイミングを大きく後回しできる。
状況に応じて多様な動きが出来るのは魅力だが、どのスキルも持続しないため使用タイミングを見誤らないことが重要となる。
宝具ブレイブチェインに全て重ねた時の効果はバツグンだが、その後は5ターン以上無防備になるためしっかりとフォローしよう。
アーチャー - アーチャー
クラス自体が星をある程度集めてしまうため、星がばらけやすい欠点もあるが、自身も攻撃に参加する際は利点ともとれる。
常に星の数には意識を向け、適切なタイミングでスキルを使用していきたい。- 「ケイローン」Q2 A2 B1
全体クリティカル強化、星出しと単体への3色バフをかけられるアキレウスの教師。短いスパンで強化スキルをかけられるので継続的に攻撃をすることが可能なのが強み。
またアキレウスのArtsも強化できることからカードの引きに左右されづらくなることも高相性。
難点はやはりあちら側も星を吸ってしまってお互い中途半端になることと、Qバフが加算関係なので他ほど伸びを感じづらい点など。
3体目は星を吸いづらく攻撃バフをかけられるタイプだと安定感が増すが、キャスターに攻撃バフ持ちが少ないのがネック。 - 「アルテラ・ザ・サン(タ)」Q2 A2 B1
アーチャーの中ではクリティカル重視の戦術に長けた運用が可能なサンタさん。Quick単体宝具の性能は3体を薙ぎ払ったときのアタランテに匹敵するスター獲得量を誇る。
また「虹の飴細工」によってクリティカル強化及び被りづらい宝具バフを付与できるため、アキレウス自身のバフと合わせて相性がよい。
しかし全攻撃が3ヒットという微妙さから宝具以外ではさすがに星を飽和させづらい。
ゲージ効率もそこまで悪くなくNP獲得スキルもあるが、基本的に自身に使いたい場面が多い。
Artsクリティカルを安定させるためにも、3人目からも星出しの支援があるとよい。 - 「ダビデ」Q1 A3 B1
防御寄りのサポート型である羊飼い。「治癒の竪琴」の回避付与は全体かつターン制限もなく無敵と重ね掛け可能とアキレウスの防御面をサポートするのにうってつけ。「カリスマ」による打点向上やArts始動の補助、自身も耐久は割と高めと入手しやすさも手伝って活躍の幅は広い。
反面星は全く出せず、アーチャーの集中度と相まって余計にクリティカル率を分散しやすいのがネックになる。
ダビデ自身に星出し礼装をつけるなどでサポートするか、Arts重視で宝具に寄せたアタッカー運用など編成時点で方向性は決めておきたい。
ランサー - ランサー
相手を足止めしつつ、こちらの支援を行うタイプが多いクラスであるため、Quickカードが多い傾向と相まってアキレウスのクリティカル率+αに貢献しやすい。
だが高レア以外の殆どがNP効率に難を抱えており、Artsをいかにクリティカルさせるかで総合戦力が格段に変わってくるため、カードの配分や引き順に極めて使い勝手が左右されてしまいやすいことに注意。- 「ブリュンヒルデ」Q1 A2 B2
お手軽にクリティカルアタッカーを作れる戦乙女。特に強化された「英雄の介添」が非常に強力。
アキレウスの出した星を他アタッカーに使ってもよし、被弾したアキレウス本人に使って強化するもよしと広い範囲で扱える。
回復効果も有り難くタゲ集中後の立て直しにも役立つうえ、本人のQ性能も十分に高く宝具によってスター発生率UPも備えるなど非常に攻防でかみ合う。
通常時はスターを吸わないランサーなので編成も楽なのも強みといえる。
欠点は限定故の入手の難しさもさることながら、良くも悪くもスター集中が3T続いてしまうのでカードの引き順がネックに成りやすい点か。 - 「エレシュキガル」Q2 A1 B2
「冥界の護り」による超貴重な全体防御バフスキルが最大の特徴となる地底の女主人。
その全ての効果がアキレウスに恩恵をもたらし、ダメージの回復、NP効率の改善、防御バフの追加などアキレウスの活躍をさらに推し進めることだろう。
そのうえ間髪入れずに宝具を打てれば攻撃バフも入り、絡めることで攻防で隙のない状態を作れる。「秘められた大王冠」によって自身の耐久性も保証され高く、お互いに粘り強く戦っていける。
ただしエレシュキガルのNP効率は1枚だけのArtsのクリティカルヒットに極度に依存するため、常に先を読んで行動することが求められる。
加えてスキルの育成難易度が極めて高く、最高のパフォーマンスを出すまでの場数が相当にかさばる。 - 「メドゥーサ(槍)」Q2 A2 B1
スキル構成と宝具の性質から防御偏重に近い性能を持つ女神の末妹。宝具強化後はQuick重視のパーティと相性がよく、宝具のデバフは通常のデバフと異なりQuickカードによるスター生産やNP増加にかかわってくるため積極的に切っていける。自身の星出し能力も高く低めの火力もクリティカルで補えるため好相性。スキルも耐久面を支えるものなので等倍相手でも居座ることは難しくない。
ただしQuickヒット数をArtsが上回ってしまっているため、持ち味の宝具を活かすためにも適度にArtsチェインや礼装で補うことになる。
ライダー - ライダー
単独性能の水準が高い☆5ライダー、特に「カリスマ」や「嵐の航海者」を持つ仲間がアキレウスの足りない攻撃力を補える一方で、防御手段に乏しい者が多い点をアキレウスのタゲ集中で防げることから、相性のよい統一パが期待できる。
しかしライダー自体がスター集中度の高さからメインアタッカー気質であり、複数運用には潤沢な星の供給が必要なこと、
加えて☆5ライダーの大半がBuster+Arts型のため、アキレウスのようなQuick/Artsタイプと組むとアキレウスが主役に出にくい。お互いの持ち味を殺さないように注意したい。- 「フランシス・ドレイク」Q1 A2 B2
宝具運用に重きを置いた姉御肌の女海賊。アキレウスや自身で生みだした星を元に高いNP効率で宝具を回していくのが基本となる。
1枚のQuickも高性能なのでQuickチェインの邪魔になることはない。
「嵐の航海者」が全体の攻撃&宝具威力を上げることから、アキレウスの宝具とも相性が良い。
欠点としてクリティカル時のNP回収がキモなのであまりに星がばらけすぎると運用が難しくなる点、継続的なバフが「黄金律」だけなので通常攻撃は物足りなくなりがち。 - 「女王メイヴ」Q1 A2 B2
男性の絡むクエストで力を発揮する女王様。「女王の躾」による強化バフは強力で、アキレウスが所持してない攻撃バフという点でも相性が良い。
メイヴちゃん本人も耐久性能が高く居座るのに向いているが、火力面は宝具に依存する傾向がかなり強いので良好なNP効率を軸に積極的に宝具を狙っていきたい。
難点はやはり対男性特化と言う一面にあり、素の火力も高くないので相手を選ばずに編成はしづらい。
また、他と比べて星出しも得意ではないので、アキレウス以外にも星を供給できるサポーターが欲しいところ。 - 「坂田金時(騎)」Q2 A1 B2
ライダークラスでありながらアサシンに匹敵する星供給を可能とするQuick主軸サーヴァント。アキレウスと同じく、自分で星を出し、自分で使い、宝具につないでいくタイプなので、お互いに生みだした星が無駄にならずに済む。
回復スキルの「天性の肉体」があるが体力が低く、クリティカルが致命傷になりやすいので、アキレウスのタゲ集中は保険として役立つ。
非常に使い勝手の良いライダーだが、珍しく騎乗スキルがなく自身もクリティカル強化手段を持たないため火力自体は1ヒットのBusterと宝具に頼りがち。
その点を補強出来れば互いに星出しとクリティカルの循環によると八面六腑な活躍を期待できるだろう。
アサシン - アサシン
キャスターを連れていきづらいライダー混成時のアタッカーかつ、星出しを支援する役割が主になる。
大型のドラゴンなどアキレウスのスキルなどでカバーしづらい相手を屠るためか、単体宝具持ちが多く揃う。
しかしQuickカード自体は初手ボーナスが弱いことと、アキレウスの有利クラスである術に不利な点には注意が必要。- 「ジャック・ザ・リッパー」Q3 A1 B1
Quick型サーヴァント最高峰の存在である黒のアサシン。スターとNPどちらも大量獲得が狙える最高峰のQuickカードが多く、スキルの利便性にも優れるためパーティを選ばずに活躍してくれる。
「情報抹消」による強化解除とクリティカル率ダウン、「外科手術」による回復補助がアキレウスの被ダメを軽減し事故率を下げてくれる。
基本的に欠点らしい欠点はないが、強いて言うなら星を切らせると攻撃力がガタ落ちしてしまう事。
自身のクリティカル強化が絆礼装だけである点に加えBusterが1枚しか無いため、そのあたりを仲間がカバーできるとよい。 - 「新宿のアサシン」Q3 A1 B1
スキルでスター発生率アップ、スター獲得、集中率をコントロールできる等、パーティー単位のクリティカル運用支援に特化した一見トリッキーなスキル構成が特徴の無頼漢。
「天巧星」で星を出しつつ自身の集中度を下げることでクリティカルを狙いやすくしたり、星がある場合逆に「中国拳法」で星を集めてゲージを稼ぐ器用な動きができる。自身も3枚Quick+宝具で星出しをある程度こなせるため、星がなく活かせないという状況は発生しづらい。
しかしクラススキルがあるとはいえ、ATKがかなり低いため火力は控え目。ダメージを稼げるBuster始動も難しいため、火力面での支援スキル持ちを並べたい。 - 「不夜城のアサシン」Q2 A1 B2
攻撃的Qバッファーの幼女帝。特に「女帝のカリスマ」による攻撃&Quick両方へのバフが最大の魅力。
自身の宝具に自己クリティカル強化がついているため、アキレウスの出した星でダメージを上げられる点でも相性がよい。他スキルも単純にダメージを上げる効果が入るため、前線を維持しつつQメインで立ち回っていくことになる。
ただしそこまで星出しが得意なわけではないので、そのあたりを残り二人がカバーしてあげればかなり立ち回りやすくなるだろう。
バーサーカー - バーサーカー
バーサーカーで補助を行う場合、ほぼ確実にサポーターである自身が先に落ちてしまうという欠点を抱えている。
タゲ集中を持つアキレウスはバーサーカーを守りつつ自身も攻めに転じることが可能なためそれなりに相性はよいが、肩代わりできるのが1Tだけなので、短期決戦を心がけたい。- 「謎のヒロインX(オルタ)」Q2 A1 B2
特殊なスター操作スキルを持つQ主体のバーサーカー。「王の見えざる手」は一気に星を操作できるため星を渡したい味方に高い確率で渡すことが出来て便利。攻撃バフも十分な数値であり、素のまま使っても腐らないのが良い点。
ある程度相手を選ばずに編成できる反面、他よりマシとは言え脆さは否めない。
自身に対するクリティカル系のスキルも持っていないため、3体目のサーヴァントが重要になってくる。
集めた星を無駄にしないためにもクリティカル強化や、次につながる星出しなどを考えながら運用したい。 - 「アステリオス」Q1 A1 B3
自己強化を主軸とし、宝具で支援も可能な星1バーサーカーの牛くん。低レア+クラス相性もあり通常時ではかなりもろいが、各種スキル、宝具はどれも高性能。宝具のデバフターンは6Tと長く長期に渡りパーティに貢献してくれる。「天性の魔」を使っていないときの耐久を補う形でアキレウスがタゲ集中を行ってやれば場持ちがよくなることだろう。
ポテンシャルが高く、お互いに支援しあう形で最も力を発揮するが、雑に扱うとすぐに落ちてしまうためスキルの仕様タイミングや、回復持ちを編成するなどして安定性を高めたい。
エクストラクラス - アヴェンジャー
比較的高性能なQuickを複数枚持つキャラが多いことと、星を吸わないことを利用してクリティカル主体の際の星の供給とサブアタッカーを務める。
クラス相性での有利不利が同じエクストラクラスに限られるため等倍での起用になることが多いが、攻撃的なステータス、スキル、宝具を持ちパーティー内での役割を意識すれば臨機応変な運用が可能。- 「巌窟王」Q2 A1 B2
クリティカル重視のパーティーに「星を吸わないスター生産役」として起用する復讐鬼。
Quickの性能が良好でクラス相性をさほど気にせず動けるためパーティ全体の火力を落とさず幅広い状況に対応できる柔軟性を持つ。「窮地の智慧」から星を大量に継ぎ足すことも可能なのでメインアタッカーの邪魔をせずに火力向上につなげられる。
攻撃的な面が目立つ反面、自身は防御や回復といった手段を持たないため集中攻撃を食らうと立て直しが利かない。回復スキル持ちはアキレウスとも相性が良いのでともに編成すると幅広い範囲に対応可能。
自身の火力はBusterクリティカルに大きく依存するため、生み出した星を誰が使うのか、カード配分を意識しながら運用していきたい。
- アルターエゴ
こちらは攻撃面での有利クラスは多いが防御面では基本的に等倍が多く、他の有利クラスと比べ与ダメージも控え目。編成の際は広い範囲の攻撃面を活かし、アキレウスで有利を取りづらいアサシンやライダーなどの処理を任せたい。- 「メルトリリス」Q2 A1 B2
Quick主軸のアルターエゴ。ややピーキーだが攻防を備えたバランス型のスキル構成であり、アキレウスと互いにシナジーを持つ。
「クライム・バレエ」で生産した星を使い初動を早めたり、「宙駆ける星の穂先」によるタゲ集中がメルトリリスの「加虐体質」のデメリットをカバー可能と足りない部分を補える。Buster2枚持ちなので初手B補正もかけやすく、逆にメルトリリス側に初手A補正からのNP溜めをアキレウスが支援可能とカードバランスも良くなりやすいのが利点。
欠点としてどのスキルも癖が強く、タイミングを選ばないと集中攻撃などであっさり落ちてしまうことや星が無駄になってしまうこともある。また大型の全体攻撃でアキレウス共々回数回避&無敵を剥がされるため、一部中ボスの長期戦は苦手。
- ムーンキャンサー
対アヴェンジャーで有利をとれるキャラだが、限定配布の1騎のみ。- 「BB」Q2 A2 B1
星4のサポート役として非常に優秀な月の後輩ちゃん。スター集中度も含めキャスターに非常に近い感覚で使える上、Quickが4HITな点からも安定してかみ合いやすい。
「十の王冠」でのHP回復&状態異常回復&予防は超強力でありタゲ集中時の立て直しが容易。さらに要所で「自己改造」によるスター集中でのサブアタッカーなどアキレウスと組んだ際の相性が良い。
カード構成も同じなので星出し、NP共に困る状況は少ないだろう。宝具も単体宝具でダメージを稼ぎつつ、全体にNPを配れる特性がかなり便利。星の偏りでNP獲得にも偏りが生じてしまうのをうまく緩和できる。
- フォーリナー
現状では2騎のみ。スター集中度はアーチャー並だが、全員がArts枚数が多くクリティカル運用に向く能力がないことから宝具重視の編成に成りやすい。
現在唯一バーサーカーに対して完全有利クラスなので、対バーサーカー戦では主役としての活躍を見込める。- 「アビゲイル」Q1 A3 B1
全体に寄与する支援スキルとデバフを併せ持った新鋭魔女。どのスキルも強力だが中でも「信仰の祈り」は被りづらい宝具バフとを宝具を打ちやすくするNP獲得…と、宝具主体で組む際は大きな助けとなる。
アビーのArts3枚も性能は低いが、初手A補正をかけるには十分でアキレウスの回転率を高めてくれる。
他スキルも攻防デバフと欲しいところを揃えているため火力支援、耐久支援と1通り揃っているのが強み。
難点としてアビーのNP効率やスキルの取り回しがさほどよくないので、アキレウスのArtsでチェインを意識しないと自身の単体宝具が使いづらいこと、
対バーサーカーを想定した場合、アキレウスのタゲ集中で受けるリスクが大きくなってしまうことなどがあげられる。
特に各種CTの長さは玉藻の前しかフォローができないため、短所を補うには3人目に全てがかかる。
概念礼装の選択 - 性能が単独で完結している一人なので、概念礼装の選択肢は広い。
- 宝具の使用を重視する場合はゴールデン相撲~岩場所~やハロウィン・プリンセスなどのNP50%チャージ系が有力。「宙駆ける星の穂先」によって未凸カレイドスコープや凸虚数魔術で1ターン宝具が可能。
OCでQuickにバフがかかるので1発限りなら魔性菩薩も相性が良い。 - 味方からNPの補助が受けられる場合は通常攻撃を重視する礼装でも問題ない。イマジナリ・アラウンドやホーリーナイト・サイン、真夏のひと時であれば安定した火力の増大が見込める他、デンジャラス・ビーストやメリー・シープであれば味方への補助にもなる。パーティをライダーで統一する場合は熱砂の語らいでスターを独占するのも有効。
- 防御面に着目するならば、陽だまりの中でとのシナジーが抜群。回数回避を付与するため、類似効果の月霊髄液と異なり勇者の不凋花の無敵付与と競合しない。防御バフと相性が良いダメージカットも残るため、アキレウスの場持ちの良さを加速させる。
- クリティカルを重視する場合はトゥリファスにてや月の湯治などNP周りや星周りを補助できると強みを活かしやすい。
クリティカルが絡まない場合のNP効率はそこそこといったとこなので、アタッカーとして起用しない場合優先度は落ちる。
- セイバー
- 身内と認めたものに甘い性分が反映されてか、絆レベル5までの上昇が非常に早い。必要数値は赤のバーサーカーや赤ランサー(CCC)の1.5倍程度。
- 性能比較
名前 HP ATK Q A B 宝具 保有スキル 1 2 3 アキレウス 13219 11883 2 2 1 Q/全 彗星走法[A+] 勇者の不凋花[B] 宙駆ける星の穂先[B+] フランシス・ドレイク 12830 11326 1 2 2 B/全 嵐の航海者[A+] 黄金律[B] 星の開拓者[EX] 女王メイヴ 13968 10296 1 2 2 B/単 黄金律(体)[A] 女王の躾[A] 魅惑の美声[C] イスカンダル 13219 11560 1 2 2 B/全 カリスマ[A] 軍略[B] 雷の征服者[EX] オジマンディアス 12830 11971 1 2 2 B/単 カリスマ[B] 皇帝特権[A] 太陽神の加護[A] ケツァル・コアトル 12960 12001 1 2 2 B/単 カリスマ[A+] 善神の智慧[A+] 自由なる闘争[EX] アルトリア(騎オルタ) 14256 10776 2 2 1 Q/単 サマー・スイーパー![A] コーチング[A] リローデッド[C] イヴァン雷帝 13284 11619 1 2 2 B/全 矛盾精神[A] 無辜の怪物(異)[A] 非常大権[A] - 関連サーヴァント比較
+クリックで展開 No. 名前 Lv.M HP ATK 筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具 Q A B 保有スキル 206 アキレウス 90 13219 11883 B+ A A+ C D A+ 2 2 1 彗星走法[A+]
勇者の不凋花[B]
宙駆ける星の穂先[B+]65 ドレイク 90 12830 11326 D C B E EX A+ 1 2 2 嵐の航海者[A+]
黄金律[B]
星の開拓者[EX]99 メイヴ 90 13968 10296 E E B C EX A+ 1 2 2 黄金律(体)[A]
カリスマ[B]
魅惑の美声[C]108 イスカンダル 90 13219 11560 B A D C A+ A++ 1 2 2 カリスマ[A]
軍略[B]
雷の征服者[EX]118 オジマンディアス 90 12830 11971 C C B A A+ EX 1 2 2 カリスマ[B]
皇帝特権[A]
太陽神の加護[A]144 ケツァル・コアトル 90 12960 12001 B B B+ EX A+ EX 1 2 2 カリスマ[A+]
善神の智慧[A+]
自由なる闘争[EX]179 アルトリア(騎オルタ) 90 14256 10776 B C B A B A 2 2 1 サマー・スイーパー![A]
コーチング[A]
リローデッド[C]205 イヴァン雷帝 90 13284 11619 B+ A+ D C B A 1 2 2 矛盾精神[A]
無辜の怪物(異)[A]
非常大権[A]
小ネタ 
+クリックで展開 |
|
幕間の物語 
- 開放条件:未実装
+クリックで展開 Interlude ??? 推奨Lv ? 場所 : AP ? 周回数 ? クリア報酬 ? 絆P ??? EXP ??? QP ??? 進行度 ■□ Battle
1/3エネミーA Lv○○(クラス:HP)
エネミーB Lv○○(クラス:HP)
エネミーC Lv○○(クラス:HP)Battle
2/3エネミーA Lv○○(クラス:HP)
エネミーB Lv○○(クラス:HP)
エネミーC Lv○○(クラス:HP)Battle
3/3エネミーA Lv○○(クラス:HP)
エネミーB Lv○○(クラス:HP)
エネミーC Lv○○(クラス:HP)ドロップ 進行度 ■□ Battle
1/3エネミーA Lv○○(クラス:HP)
エネミーB Lv○○(クラス:HP)
エネミーC Lv○○(クラス:HP)Battle
2/3エネミーA Lv○○(クラス:HP)
エネミーB Lv○○(クラス:HP)
エネミーC Lv○○(クラス:HP)Battle
3/3エネミーA Lv○○(クラス:HP)
エネミーB Lv○○(クラス:HP)
エネミーC Lv○○(クラス:HP)ドロップ 備考
このサーヴァントについてのコメント 
過去ログ |
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照