ソドムズビースト/ドラコー のバックアップ(No.106)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- ソドムズビースト/ドラコー へ行く。
- 1 (2023-04-26 (水) 19:58:25)
- 2 (2023-04-26 (水) 21:00:16)
- 3 (2023-04-26 (水) 22:03:29)
- 4 (2023-04-26 (水) 23:15:08)
- 5 (2023-04-27 (木) 00:19:06)
- 6 (2023-04-27 (木) 01:44:28)
- 7 (2023-04-27 (木) 02:45:18)
- 8 (2023-04-27 (木) 07:37:00)
- 9 (2023-04-27 (木) 11:31:59)
- 10 (2023-04-27 (木) 12:56:55)
- 11 (2023-04-27 (木) 14:20:14)
- 12 (2023-04-27 (木) 15:23:13)
- 13 (2023-04-27 (木) 16:46:29)
- 14 (2023-04-27 (木) 17:54:44)
- 15 (2023-04-27 (木) 19:51:31)
- 16 (2023-04-27 (木) 21:04:52)
- 17 (2023-04-27 (木) 22:34:58)
- 18 (2023-04-27 (木) 23:44:12)
- 19 (2023-04-28 (金) 02:47:34)
- 20 (2023-04-28 (金) 06:32:48)
- 21 (2023-04-28 (金) 14:00:16)
- 22 (2023-04-28 (金) 21:54:49)
- 23 (2023-04-29 (土) 00:02:16)
- 24 (2023-04-29 (土) 03:57:39)
- 25 (2023-04-29 (土) 12:29:05)
- 26 (2023-04-29 (土) 15:36:27)
- 27 (2023-04-29 (土) 16:47:20)
- 28 (2023-04-29 (土) 19:56:54)
- 29 (2023-04-30 (日) 01:31:54)
- 30 (2023-04-30 (日) 03:09:59)
- 31 (2023-04-30 (日) 04:10:05)
- 32 (2023-04-30 (日) 18:04:04)
- 33 (2023-04-30 (日) 19:13:26)
- 34 (2023-04-30 (日) 22:26:17)
- 35 (2023-05-01 (月) 01:57:49)
- 36 (2023-05-01 (月) 04:07:22)
- 37 (2023-05-01 (月) 20:42:04)
- 38 (2023-05-01 (月) 23:45:43)
- 39 (2023-05-02 (火) 07:07:02)
- 40 (2023-05-02 (火) 08:26:27)
- 41 (2023-05-02 (火) 11:41:44)
- 42 (2023-05-02 (火) 16:45:05)
- 43 (2023-05-02 (火) 21:24:05)
- 44 (2023-05-02 (火) 22:27:47)
- 45 (2023-05-03 (水) 01:46:10)
- 46 (2023-05-03 (水) 04:03:47)
- 47 (2023-05-03 (水) 05:08:05)
- 48 (2023-05-03 (水) 06:21:40)
- 49 (2023-05-03 (水) 07:23:18)
- 50 (2023-05-03 (水) 09:24:21)
- 51 (2023-05-03 (水) 17:04:36)
- 52 (2023-05-03 (水) 20:03:11)
- 53 (2023-05-03 (水) 21:15:28)
- 54 (2023-05-04 (木) 05:17:19)
- 55 (2023-05-04 (木) 06:30:10)
- 56 (2023-05-04 (木) 12:54:51)
- 57 (2023-05-04 (木) 14:53:13)
- 58 (2023-05-04 (木) 18:02:17)
- 59 (2023-05-04 (木) 21:31:37)
- 60 (2023-05-04 (木) 22:35:29)
- 61 (2023-05-05 (金) 07:17:59)
- 62 (2023-05-05 (金) 12:00:13)
- 63 (2023-05-05 (金) 16:34:23)
- 64 (2023-05-05 (金) 19:43:47)
- 65 (2023-05-05 (金) 23:44:11)
- 66 (2023-05-06 (土) 02:00:06)
- 67 (2023-05-06 (土) 13:51:03)
- 68 (2023-05-06 (土) 17:59:18)
- 69 (2023-05-07 (日) 17:29:57)
- 70 (2023-05-08 (月) 15:06:46)
- 71 (2023-05-09 (火) 10:03:00)
- 72 (2023-05-09 (火) 12:41:19)
- 73 (2023-05-09 (火) 22:32:09)
- 74 (2023-05-10 (水) 19:04:46)
- 75 (2023-05-11 (木) 18:43:09)
- 76 (2023-05-11 (木) 21:38:52)
- 77 (2023-05-13 (土) 00:17:23)
- 78 (2023-05-13 (土) 21:52:57)
- 79 (2023-05-14 (日) 02:45:51)
- 80 (2023-05-14 (日) 10:54:54)
- 81 (2023-05-15 (月) 06:15:29)
- 82 (2023-05-16 (火) 01:12:45)
- 83 (2023-05-17 (水) 16:27:33)
- 84 (2023-05-17 (水) 20:05:32)
- 85 (2023-05-18 (木) 21:22:53)
- 86 (2023-05-18 (木) 22:52:11)
- 87 (2023-05-19 (金) 02:15:11)
- 88 (2023-05-19 (金) 05:25:20)
- 89 (2023-05-19 (金) 07:52:22)
- 90 (2023-05-20 (土) 08:26:31)
- 91 (2023-05-20 (土) 23:09:03)
- 92 (2023-05-21 (日) 05:02:00)
- 93 (2023-05-25 (木) 15:14:22)
- 94 (2023-06-04 (日) 21:40:33)
- 95 (2023-06-06 (火) 18:24:15)
- 96 (2023-06-14 (水) 09:38:07)
- 97 (2023-06-19 (月) 16:48:58)
- 98 (2023-06-25 (日) 03:16:23)
- 99 (2023-07-06 (木) 16:25:33)
- 100 (2023-07-11 (火) 01:45:01)
- 101 (2023-07-20 (木) 23:14:12)
- 102 (2023-07-25 (火) 08:01:49)
- 103 (2023-08-01 (火) 23:59:08)
- 104 (2023-08-10 (木) 23:19:46)
- 105 (2023-10-18 (水) 14:29:36)
- 106 (2023-10-29 (日) 10:11:20)
- 107 (2023-10-29 (日) 17:07:49)
- 108 (2023-11-05 (日) 02:00:07)
- 109 (2023-12-30 (土) 17:29:05)
- 110 (2024-02-04 (日) 16:53:54)
- 111 (2024-02-10 (土) 17:37:36)
- 112 (2024-02-17 (土) 15:28:52)
- 113 (2024-03-17 (日) 17:10:08)
- 114 (2024-05-25 (土) 06:09:23)
- 115 (2024-06-03 (月) 05:16:45)
- 116 (2024-06-03 (月) 11:50:49)
- 117 (2024-06-09 (日) 09:58:17)
- 118 (2024-06-09 (日) 22:21:41)
- 119 (2024-08-04 (日) 18:16:40)
- 120 (2024-08-12 (月) 01:08:13)
- 121 (2024-08-12 (月) 23:08:09)
- 122 (2024-10-04 (金) 02:44:07)
- 123 (2024-10-16 (水) 08:46:50)
- 124 (2024-11-11 (月) 11:48:31)
- 125 (2024-11-26 (火) 10:16:04)
- 126 (2024-12-26 (木) 22:51:55)
- 127 (2025-01-10 (金) 19:57:24)
- 128 (2025-01-11 (土) 01:48:04)
- 129 (2025-05-30 (金) 05:27:37)
- 130 (2025-05-31 (土) 03:53:38)
- 131 (2025-06-14 (土) 16:27:31)
ステータス 
SSR | No.377 | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
クラス | ビースト | ||||
属性 | 混沌・悪 | ||||
真名 | ソドムズビースト/ドラコー | ||||
時代 | 聖書時代 | ||||
地域 | 中東 | ||||
筋力 | B | 耐久 | B+ | ||
敏捷 | A | 魔力 | A | ||
幸運 | D | 宝具 | B | ||
能力値(初期値/最大値) | |||||
HP | 1930/13160 | ||||
ATK | 1964/12712 | ||||
COST | 16 | ||||
コマンドカード | Quick×1 | Arts×1 | Buster×3 | ||
特性(霊基第一・第二段階) | |||||
サーヴァント、獣属性、混沌属性、悪属性、人型、女性、竜、ローマ、アルトリア顔、子供のサーヴァント、ケモノ科のサーヴァント | |||||
特性(霊基第三段階) | |||||
サーヴァント、獣属性、混沌属性、悪属性、人型、女性、竜、ローマ、アルトリア顔、ケモノ科のサーヴァント | |||||
保有スキル | 効果 | 継続 | CT | 取得条件 | |
獣の数字 [C] | 自身に毎ターンNP獲得状態を付与[Lv.1~] | 6 | 9 | 初期スキル | |
自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~](6回) | - | ||||
自身に被ダメージカット状態を付与[Lv.1~](6回) | |||||
黄金の杯 [C] | 敵全体にスキル封印状態を付与 | 1 | 8 | 霊基再臨×1突破 | |
敵全体にやけど状態を付与[Lv.1~] | 3 | ||||
敵全体のチャージを増やす【デメリット】 | - | ||||
自身の攻撃力をアップ[Lv.1~] | 3 | ||||
自身に〔聖杯所持〕状態を付与 | |||||
七つの獣冠 [C] | 自身の強化解除耐性をアップ(1回) | 3 | 9 | 霊基再臨×3突破 | |
<自身が〔聖杯所持〕状態の時、以下の全ての効果を付与> | |||||
自身に〔竜〕特攻状態を付与[Lv.1~] | |||||
自身に〔ローマ〕特攻状態を付与[Lv.1~] | |||||
自身に毎ターンスター獲得状態を付与[Lv.1~] | |||||
自身に弱体無効状態を付与(1回) | - | ||||
自身に防御無視状態を付与 | 3 | ||||
自身のHP回復量をアップ[Lv.1~] | |||||
自身に毎ターンNP獲得状態を付与[Lv.1~] | |||||
クラススキル | 効果 | ||||
獣の権能[C] | 自身のクリティカル威力をアップ | ||||
単独顕現[E] | 自身のクリティカル威力を少しアップ | ||||
自身の即死耐性をアップ | |||||
自身の精神異常耐性をアップ | |||||
ネガ・メサイヤ[EX] | 自身に弱体耐性無視状態を付与 | ||||
アペンドスキル | 効果 | ||||
追撃技巧向上 | 自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~] | ||||
魔力装填 | 自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~] | ||||
対キャスター攻撃適性 | 自身の〔キャスター〕クラスに対する攻撃力をアップ[Lv.1~] | ||||
宝具 | 種類 | ランク | 種別 | ||
Arts | A | 対軍宝具 | |||
効果 | |||||
敵単体に超強力な〔七騎士のサーヴァント〕特攻攻撃[Lv.1~]<オーバーチャージで特攻威力アップ> |
各レベル毎のステータス 
+クリックで展開 |
|
イラストの変化 
イラスト:ワダアルコ (+クリックで展開) |
|
霊基再臨 
+クリックで展開 |
|
保有スキル強化 
必要アイテム表+クリックで展開 |
|
アペンドスキル強化 
必要アイテム表+クリックで展開 |
|
セリフ 
CV:丹下桜 (+クリックで展開) |
|
イベントボイス (+クリックで展開) |
|
マテリアル 
絆ポイント(+クリックで展開) |
|
キャラクター詳細(+クリックで展開) |
とある並行世界において、その世界のカルデアによって倒された第六の獣。その片角。 |
絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開) |
身長/体重: |
絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開) |
〇ビーストⅥ/S 〇性格(地動説体) 決して表には出さないが、その内面は『誘惑を振り払い、小さくとも確かな光明になる人間』の出現を待ち焦がれていたようだ。 『……正しき宇宙の在り方において、 |
絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開) |
〇獣の権能:C 〇単独顕現:E 〇ネガ・メサイヤ:EX |
絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開) |
『抱き融す黄金劇場』 ベイバロン・ドムス・アウレア。 〇獣の数字:C 〇七つの獣冠:C 〇黄金の杯:C |
「螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~」クリア&絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開) |
〇性格(天動説体) 不機嫌そうな態度は鳴りをひそめ、肯定的で情熱的な側面が垣間見える。 傲慢で献身的、冷酷で愛情深く、神経質で寂しがり屋。 『───悪しき宇宙の在り方において。 〇動機・マスターへの態度 |
「螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~」クリア&終局特異点クリア&絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開) |
とある並行世界において、ソドムズビーストはゲーティアの『人理焼却』を模倣した証明世界を生み出し、無数の並行世界から“カルデア”を引き寄せた。 しかしその際、壊れた証明世界は、オリジナルとも呼ぶべき世界のカルデアと接続。 落陽を超えたドラコーは、汎人類史では排斥されるイフ。 祈りも呪いも、傷も愛も。 |
ゲームにおいて 
- ☆5ビースト。
2023年4月26日開催の「螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~」に合わせて、期間限定実装。- 召喚演出が専用のものとなっており、召喚サークルそのものがビーストクラスのアイコンになるという、獣の顕現にふさわしいものとなっている。心臓に悪い……。
- 特別仕様の専用召喚演出は殺生院キアラ(月)、アーキタイプ:アースに続く三騎目。クラスカードの出現から変化してきた彼女たちと異なり召喚開始直後から特殊演出に入るため、逆に金演出や虹演出からは
出現しない 。
- 特別仕様の専用召喚演出は殺生院キアラ(月)、アーキタイプ:アースに続く三騎目。クラスカードの出現から変化してきた彼女たちと異なり召喚開始直後から特殊演出に入るため、逆に金演出や虹演出からは
- 召喚演出が専用のものとなっており、召喚サークルそのものがビーストクラスのアイコンになるという、獣の顕現にふさわしいものとなっている。心臓に悪い……。
- プレイアブル初の『ビーストクラス』。
- マテリアルに登録される「エネミーとして戦ったビースト」のセイントグラフにおけるクラスアイコンは、赤黒いカラーリングでそれぞれのビースト毎に対応する位置に印が付いている。それらとは異なり、通常サーヴァントのクラスアイコン同様の金色で印も付いていない。
- クラスの追加は2021年8月11日の「プリテンダー」以来。
クラス相性に関して +クリックで展開 |
|
- 霊基第一・二と第三段階でバトルモーション、ボイスと宝具演出、マイルームが変化する。
- 第三段階以降のセイントグラフ&バトルキャラが封印状態となっている。霊基再臨は行えるが、第三段階以上へ変化させるには、以下の条件のいずれかのクリアが必要。この条件は蘆屋道満、オベロン、シャルルマーニュ、千利休などと同じもの。
封印状態はサポートにも反映される。条件をクリアしていないプレイヤーのサポート選択画面には第三段階以降は表示されない。- 2023年5月17日(水) 12:59まで:期間限定イベント「螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~」の第17節進行度2をクリア。
- 2023年5月17日(水) 13:00以降:「幕間の物語」に登録される「ソドムズビースト/ドラコー」の『霊基解放クエスト』のクリア。
- 第三段階以降のセイントグラフ&バトルキャラが封印状態となっている。霊基再臨は行えるが、第三段階以上へ変化させるには、以下の条件のいずれかのクリアが必要。この条件は蘆屋道満、オベロン、シャルルマーニュ、千利休などと同じもの。
- カード構成はB3枚のバーサーカータイプ。Hit数は、Busterが3Hit、Artsが4Hit、Quickが5Hit、Extraが5Hitと全体的に多め。
ArtsおよびQuickのカード性能が良好なため、宝具発動は苦労せずにすむ。- 第一・二段階時のArtsモーションはランダムで変化する模様(クリティカルかどうかで変わる?)。
- クラスとしての特徴かドラコー独自の特徴かは不明だが、素のスター集中度はやや高め。
スキル解説 
- クラススキルはビースト系共通の「獣の権能 C」「単独顕現 E」に加えて、固有のものが1つ。
- 「ネガ・メサイヤ EX」
自身に弱体耐性無視状態を付与- テキストの通り、「対魔力」等の弱体耐性を無視して「黄金の杯」によるデバフをすべて確定付与出来る。ただし、対象が弱体無効状態の場合は無視できない。
- 自身につけたコマンドコードでのデバフも確定にできる。
- 「ネガ・メサイヤ EX」
- 保有スキルはバランス良く強力なものが揃うがCTが若干長め。
- 「獣の数字 C」
自身に毎ターンNP獲得状態付与(6T)&クリティカル威力アップ(6回)&被ダメージカット状態付与(6回)スキル倍率 スキルLv. Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 毎ターンNP増加量 +5% +5.5% +6% +6.5% +7% クリティカル威力アップ 20% 21% 22% 23% 24% 被ダメージカット 500 550 600 650 700 スキルLv. Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10 毎ターンNP増加量 +7.5% +8% +8.5% +9% +10% クリティカル威力アップ 25% 26% 27% 28% 30% 被ダメージカット 750 800 850 900 1000 - NP増加量は最大10%と少ないが、6ターン継続と非常に長い。Lv10だとCT7なので、ほぼ常時効果が掛かった状態となる。
- クリティカル威力アップと被ダメージカットも6回と回数が多い上にターン制限がないので、長期戦では重ね掛けも容易。クリティカルバフの効果はそこそこ。ダメージカットの性能は高めで、不意の事故を防いでくれるだろう。
- CTは長いが、クリティカル運が悪かった時や無敵などで攻撃を防ぎつつ長期戦した場合は回数バフが積み重なることもある。そうなれば効果はかなりのものとなるだろう。
- 「黄金の杯 C」
敵全体にスキル封印状態付与(1T)&やけど状態付与(3T)&チャージを1増やす【デメリット】+自身の攻撃力をアップ(3T)&〔聖杯所持〕状態を付与(3T)スキル倍率 スキルLv. Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 やけど -3000 -3200 -3400 -3600 -3800 攻撃力アップ 20% 22% 24% 26% 28% スキルLv. Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10 やけど -4000 -4200 -4400 -4600 -5000 攻撃力アップ 30% 32% 34% 36% 40% - スキル封印とやけどは「ネガ・メサイヤ」により弱体耐性を無視して付与可能。特にやけどの効果が最大5000ダメージ×3ターンと、スリップ系では最大級のダメージ値。
- デメリットとして敵全体のチャージを1増やしてしまう。この類いのデメリットは玉藻の前(槍)以来で、使うタイミングによっては相手の宝具を誘発することに注意。
逆にチャージスキル持ち相手に宝具発動を誘導して任意のタイミングで確実に無敵回避で防ぐ、クラス混成クエストでチャージのタイミングを合わせて同ターン内の無敵回避で同時に防ぐというトリッキーな使い道もある。 - 自身の攻撃力アップと〔聖杯所持〕状態を3ターン付与する。攻撃力バフは継続ターンに対して高倍率。
〔聖杯所持〕状態は「七つの獣冠」のトリガーとなっている。ドラコーの持つスキルの中では唯一無条件の火力補強が可能だが、「七つの獣冠」とはCTがズレるため使用タイミングには注意。 - 〔聖杯所持〕
扱いとしては特性付与系と同じ。そのため弱体状態/強化状態のどちらとも扱われず、自身が強化無効状態であっても付与され、弱体解除でも強化解除でも解除されない。
「七つの獣冠」はこの状態をトリガーとする効果がほぼメインなため、基本的に両スキルの同時使用を心がけよう。
- 「七つの獣冠 C」
自身の強化解除耐性アップ(1回・3T)+自身が〔聖杯所持〕状態の時、自身に〔竜〕特攻付与(3T)&〔ローマ〕特攻付与(3T)&毎ターンスター獲得状態付与(3T)&弱体無効状態付与(1回)&防御無視状態付与(3T)&HP回復量をアップ(3T)&毎ターンNP獲得状態付与(3T)スキル倍率 スキルLv. Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 強化解除耐性アップ 100% 「竜」特攻 20% 22% 24% 26% 28% 「ローマ」特攻 毎ターンスター獲得量 +5個 +6個 +6個 +7個 +7個 HP回復量アップ 10% 11% 12% 13% 14% 毎ターンNP増加量 +10% +11% +12% +13% +14% スキルLv. Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10 強化解除耐性アップ 100% 「竜」特攻 30% 32% 34% 36% 40% 「ローマ」特攻 毎ターンスター獲得量 +8個 +8個 +9個 +9個 +10個 HP回復量アップ 15% 16% 17% 18% 20% 毎ターンNP増加量 +15% +16% +17% +18% +20% - このスキルだけでは1回分の強化解除耐性のみが付与される。確実に自身のバフを守ってくれるとはいえ、本領発揮には〔聖杯所持〕状態が必須。
- 〔聖杯所持〕状態時には追加で、〔竜〕特攻、〔ローマ〕特攻、毎ターンスター獲得、弱体無効、防御無視、HP回復量アップ、毎ターンNP獲得と大量のバフが追加される(丁度七つ)。
- 〔竜〕特攻と〔ローマ〕特攻の効果量は同じ。〔竜〕特攻はサーヴァント・エネミーのどちらにもそれなりに刺さりやすい。〔ローマ〕特攻は神祖かコマンドコード浪漫なる槍による支援が無ければ、かなり狭い範囲にしか機能しない。
- 〔竜〕〔ローマ〕特性の両方を持つサーヴァントは、2023/4/26現在では自身のみ。これらの特性を押し付けるサーヴァントは一応一人ずついるが、癖の強い編成になることだろう。
- 毎ターンスター獲得は最大10個×3ターン。毎ターンNP獲得は最大20%×3ターン。「獣の数字」との併用でクリティカル運用を容易にさせつつ、毎ターン30%ものNPを回収できる。
- 防御無視はスキル効果として保有するサーヴァントが希少で、刺さる場面ではかなり刺さる。弱体無効は1回限りとはいえターンの縛りがないのが利点。
HP回復量アップは最大で20%回復量が増えるものの、自身は肝心のHP回復スキルを持たないため、味方や魔術礼装による支援を編成しないと活かせない。
- 「獣の数字 C」
宝具解説 
- 「
抱き融す黄金劇場 」
Arts属性単体〔七騎士のサーヴァント〕特攻攻撃OC倍率 OC 1 2 3 4 5 〔七騎士〕特攻 150% 162.5% 175% 187.5% 200% - 特攻効果のみというシンプルな宝具ながら、特攻対象がクラス有利となるセイバー、アーチャー、ランサー、ライダー、キャスター、アサシン、バーサーカーのサーヴァントすべてという広範囲。クエストボスに対してかなり安定した高打点を叩き出す。
- OC対応は特攻威力の倍率で、OC1の時点で1.5倍。
クラス相性の有利1.5倍と合わさると2.25倍となり、通常クラスの有利2倍を上回る基礎威力になる。 - 注意点として特攻対象は〔七騎士のサーヴァント〕限定なので、サーヴァント扱いされていないエネミーには特攻効果が発動しない。
ギルガメッシュの宝具項目にもあるが、第2部のボス戦で引っかかりやすい制約なので注意。 - 自己バフが「黄金の杯」の攻撃バフと「七つの獣冠」の二種特攻かつ元のクラス有利倍率は1.5倍のみのため、自身のスキルのみだと特攻が入らない場合ダメージが思ったより低くなりやすい。味方のバフを乗せるほど総合ダメージが伸びる傾向言える。
- OC対応は特攻威力の倍率で、OC1の時点で1.5倍。
- 副次効果のない単体宝具だがArts属性かつ8Hitもするため、リチャージ量がかなり多い。
- AC版では範囲攻撃宝具(アプリ版の全体攻撃に相当)だが、本作では単体宝具。ACマスターは要注意。
- 特攻効果のみというシンプルな宝具ながら、特攻対象がクラス有利となるセイバー、アーチャー、ランサー、ライダー、キャスター、アサシン、バーサーカーのサーヴァントすべてという広範囲。クエストボスに対してかなり安定した高打点を叩き出す。
総評 
- まさかのビーストクラスで実装されたアーケード版におけるラスボス枠。
スキル、宝具共に強烈かつ個性的であり、総合的には両刀型アタッカーとなる。- 豊富な自己バフを活かせるBuster3枚とスター獲得により、クリティカル運用しやすく、素の火力も高い。
- 毎ターンNP増加を二種類持つので宝具回転力が良好で、自身のクラス相性+宝具特攻により〔七騎士のサーヴァント〕には大ダメージが見込める。さらに〔竜〕特性や〔ローマ〕特性持ちには火力が伸びる。
- エクストラクラスのサーヴァントは数としては増えたものの、敵側としての登場は圧倒的に七騎士クラスが主流のため、特攻を活かせる機会が豊富なのが嬉しい。(多種多様なサーヴァントが出るイベント向きとも言える)
- スキル封印、大ダメージやけど付与、防御無視、弱体無効、強化解除耐性と高難易度攻略時にも活躍できる要素が揃っている。
- 色々能力盛り合わせだが、弱点もそれなりにある。
- 対宝具手段を持たない。被ダメージカットと七騎士に対する防御有利から通常攻撃に対しては無類の硬さを誇るが、油断は禁物。
- 七騎士に有利(バーサーカーからの被ダメージも大幅軽減)な一方、ほとんどのエクストラクラスには攻防どちらも不利。宝具の特攻も対象外なので、エクストラクラスへは出さないのが無難。一応、デバフやスター生産による支援は出来るが編成コストに見合わないだろう。
- 楊貴妃は「黄金の杯」の敵チャージ増を活用出来ることから、良相性の場面があるかも知れない。
- 毎ターンNP増加量は魅力的な反面、即時NPチャージを持たない&単体宝具なので、周回はもっぱら変則編成(1-x-1など)の難易度が主な出番となる。
ボス相手に速攻するにも概念礼装や味方のサポートは必須だが、逆に2〜3ターン目以降の宝具回転に優れているので宝具を連発する戦法も取れる。 - 「七つの獣冠」と「黄金の盃」のCT差も悩みの種。CTが1短いが敵のチャージを増やしてしまう「黄金の杯」を「七つの獣冠」の追加効果発動のトリガーとしているため、長期戦になるほどスキルの回転率が落ちていく。ただし聖杯所持状態は3t持続するのでCT差に関しては最速で使い続けても21ターンの間は問題がない。
- 即時NPチャージを持たないことやB3枚カード構成の問題も含め、要所要所で取り回しの悪さが顔を出すことになる。
サポーターでケアするかスペックの高さで押し通るか、方針をはっきりさせた上で運用したい。
- 即時NPチャージを持たないことやB3枚カード構成の問題も含め、要所要所で取り回しの悪さが顔を出すことになる。
概念礼装について 
- 即時NPチャージを持たないため、初期NPチャージ系がやはりオススメ。
他、Busterアップや宝具威力アップ系と相性が良い。
- クリティカル威力アップ、スター集中度アップ、毎ターンスター獲得系礼装も良相性。
例としてはクリティカル威力アップに加えて高ATK&宝具カードのArts強化をする「もう一つの結末」、スター集中&クリティカル威力アップの「熱砂の語らい」、Arts&Buster強化のスター獲得礼装「スイート・デイズ」等。
- やけど付与を活かすならやけど特攻の「ハニー・レイク」
- サーヴァント戦を意識するなら、人型特攻の「死の芸術」が特攻宝具にもかみ合っている。コスト調整にも良い。
指令紋章について 
- クリティカル運用がメインなら、クリティカル威力アップ、スター集中度アップ、スター獲得系コードが無難。
- 「浪漫なる槍」(ダメージ前にローマ付与+ローマ特攻15%)は、基本的に誰相手でもローマ特攻を活かせる。効果時間も5ターンと長く、使用制限やデメリットもない。
- クラススキルの「ネガ・メサイヤ」はデバフ系コマンドコードにも有効と思われるため、相性が良い。
性能比較 
名前 | HP | ATK | Q | A | B | 宝具 | 保有スキル | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | |||||||
ドラコー | 13160 | 12712 | 1 | 1 | 3 | A/単 | 獣の数字 [C] | 黄金の杯 [C] | 七つの獣冠 [C] |
スペース・エレシュキガル | 14530 | 11427 | 1 | 2 | 2 | A/全 | ゴッデス・シュガー[A] | ビースト・ドライバー[B] | ミッシング・スターリング[EX] |
- 関連サーヴァント比較
+クリックで展開 No. 名前 Lv.M HP ATK 筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具 Q A B 保有スキル 377 ドラコー 90 13160 12712 B B+ A A D B 1 1 3 獣の数字 [C]
黄金の杯 [C]
七つの獣冠 [C]417 スペース・エレシュキガル 90 14530 11427 A C A A D EX 1 2 2 ゴッデス・シュガー[A]
ビースト・ドライバー[B]
ミッシング・スターリング[EX]
小ネタ 
+クリックで展開 |
ADVENT BEAST
人類悪 喝采
|
幕間の物語 
- 開放条件:未実装
+クリックで展開 Interlude 霊基解放クエスト ソドムズビースト/ドラコー 推奨Lv ? 場所 : AP ? 周回数 2 クリア報酬 聖晶石×1 絆P ??? EXP ??? QP ??? 進行度 ■□ Battle
1/3??
Lv(:)??
Lv(:)??
Lv(:)Battle
2/3??
Lv(:)??
Lv(:)??
Lv(:)Battle
3/3??
Lv(:)??
Lv(:)??
Lv(:)ドロップ 備考 進行度 ■■ Battle
1/3??
Lv(:)??
Lv(:)??
Lv(:)Battle
2/3??
Lv(:)??
Lv(:)??
Lv(:)Battle
3/3??
Lv(:)??
Lv(:)??
Lv(:)ドロップ 備考
このサーヴァントについてのコメント 
最新の15件を表示しています。 ソドムズビースト/ドラコー/コメント