クー・フーリン(オルタ) のバックアップ(No.154)


ステータス Edit

SSRNo.98
さて……殺すか
クラスバーサーカー
属性混沌・悪
真名クー・フーリン〔オルタ〕
時代1世紀ごろ?
地域アイルランド
筋力A耐久B+
敏捷A+魔力C
幸運D宝具A
能力値(初期値/最大値)
HP1790/12210
ATK1979/12805
COST16
コマンドカードQuick×1Arts×1Buster×3
特性
サーヴァント、地属性、混沌属性、悪属性、人型、男性、神性、愛する者
保有スキル効果継続CT取得条件
精霊の狂騒[A]敵全体のクリティカル発生率をダウン[Lv.1〜]38初期スキル
敵全体の攻撃力をダウン[Lv.1〜]
矢避けの加護[C]自身に回避状態を付与(2回)-7霊基再臨×1突破
自身の防御力をアップ[Lv.1〜]3
戦闘続行[A]自身にガッツ状態を付与(1回)[Lv.1〜]59霊基再臨×3突破
クラススキル効果
狂化[EX](C相当)自身のBusterカード性能を少しアップ
神性[C]自身に与ダメージプラス状態を付与
宝具種類ランク種別
噛み砕く死牙の獣(クリード・コインヘン)BusterA対人宝具
効果
自身の攻撃力をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&自身の防御力をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>+敵単体に超強力な攻撃[Lv.1〜]


各レベル毎のステータス Edit

+  +クリックで展開
レベルHPATKレベルHPATK
11,7901,979607,6668,084
103,4153,667708,8239,286
205,0205,3358010,40710,932
306,2396,6019012,21012,805
406,8957,283聖杯転臨
507,0627,45610013,37714,017


イラストの変化 Edit

+  イラスト:しまどりる (+クリックで展開)

初期状態霊基再臨1回目霊基再臨3回目霊基再臨4回目


霊基再臨 Edit

+  +クリックで展開
霊基再臨×1必要Lv:50霊基再臨×2必要Lv:60
素材個数素材個数
バーサーカーピース5バーサーカーピース12
凶骨22
QP10万QP30万
霊基再臨×3必要Lv:70霊基再臨×4必要Lv:80
素材個数素材個数
バーサーカーモニュメント5バーサーカーモニュメント12
混沌の爪6蛮神の心臓4
蛮神の心臓2血の涙石8
QP100万QP300万


スキル強化 Edit

+  必要アイテム表+クリックで展開
レベル必要QP必要アイテム戦闘続行[A]備考
ガッツ時HP
1------+1,000
1⇒220万狂の輝石×5+1,150
2⇒340万狂の輝石×12+1,300
3⇒4120万狂の魔石×5+1,450
4⇒5160万狂の魔石×12、混沌の爪×3+1,600
5⇒6400万狂の秘石×5、混沌の爪×6+1,750CT-1
6⇒7500万狂の秘石×12、凶骨×15+1,900
7⇒81,000万凶骨×29、蛇の宝玉×5+2,050
8⇒91,200万蛇の宝玉×15、虚影の塵×48+2,200
9⇒102,000万伝承結晶×1+2,500CT-1


各カード選択時のNP増加量 Edit

+  +クリックで展開
初手A二手目三手目EX
A7A12A177-8
B2B2-3
Q5Q8
初手B,QA11A17-196
B0B0B0
Q2-3Q4Q9-10

・表は、非クリティカル、未致死ダメージの場合です。
 クリティカルの場合は、上記表の約2倍
 オーバーキルの場合は、上記表の約1.5倍
・数字は検証中です。NP増加量の下限―上限と記載しています。
 表に記載の数字と異なる値が出た場合、追記やコメントお願いします。


セリフ Edit

+  CV:神奈延年 (+クリックで展開)
CV神奈延年
開始1「終わらせよう、迅速にな」
2「さて……殺すか」
スキル1「怖じ惑え」
2「次は無い、と思え」
コマンドカード1「フン」
2「ああ」
3「了解」
宝具カード「殺戮だ、残らずな」
アタック1「ケッ!」
2「フンッ!」
3「そこだ!」
エクストラアタック「もはや目覚めは必要あるまい」
宝具「全呪開放、加減は無しだ……絶望に挑むがいい。『噛み砕く死牙の獣(クリード・コインヘン)』!」
ダメージ1「うっ!」
2「ぐっ!」
戦闘不能1「しくじった……な」
2「うぅ……チクショウめ……」
勝利1「眠れ! 永遠に」
2「悔やむなら俺の前に立つんじゃなかったな」
レベルアップ「槍の切れ味が良くなった。試してみるか?」
霊基再臨1「だいぶ力を取り戻したという所か」
2「フン、いいだろう」
3「俺をここまで信頼するとは……豪胆なのか愚かなのか」
4「打ち止めだ。これ以上は無意味だな、あきれたマスターだ」
絆Lv1「あまり無防備に俺の前に立つな。思わず抉りたくなるだろう?」
2「サーヴァントの人格をあまり考慮するな。所詮は兵器、彼らも俺も必要があればいくらでも敵にまわる」
3「本来のクー・フーリン? そうだな……あれは陽の側面なんだろう。俺は陰だ。不満があればいつでも変えればいい」
4「俺は敵を倒すだけ、そこに不純は無い。だからまぁ……裏切らない限りは、俺の槍がお前を刺すことは無い」
5「ここまで長く付き合えば、俺のノリは理解してるだろう……まあいいさ。俺は変わらずお前の槍だ」
会話1「おい、前に進め」
2「俺とてアルスターの戦士の端くれだ。サーヴァントとして召喚された以上やるべきことはやるさ」
3「主従? 余分な考えは不要だ。お前は敵が誰なのかを指差せばそれでいい」
4「あのノリはどうにもマネ出来んな……羨ましくはないが」(クー・フーリン(槍)所持時)
5「やれやれ、ホッとした。俺だって敵に回したくない人間の一人や二人存在するさ」(スカサハ所持時)
6「メイヴか……纏わりついてくるのだけは勘弁してほしいものだ。味方なんだろう? ならいい」(女王メイヴ所持時)
好きなこと「俺が好むものを聞いてどうする? 無意味だ、全てな」
嫌いなこと「別に俺は敵を嫌ってはいない。ただ殺すだけだ。これもまた戦士として当然の理だろう」
聖杯について「聖杯? まだ手に入らぬものに願望を託すほど愚かじゃない。手に入れてからゆっくり考えることにする」
イベント開催中「不穏な気があるぞ」
誕生日「どうやらお前にとって今日は特別な日らしいな。……それだけだが」
召喚時「クー・フーリン、召喚に応じ参上した。俺の色がお前に関係あるのか?」


マテリアル Edit

+  絆ポイント(+クリックで展開)
Lvレベル毎累計報酬
15,0005,000--
215,00020,000幕間の物語1解放
310,00030,000--
42,00032,000--
518,00050,000幕間の物語2解放
6150,000200,000聖晶石3個
7430,000630,000聖晶石3個
8340,000970,000聖晶石3個
9320,0001,290,000聖晶石3個
10405,0001,695,000絆礼装
+  キャラクター詳細(+クリックで展開)

ケルト・アルスター伝説の勇士。
赤枝騎士団の一員にしてアルスター最強の戦士であり、異界「影の国」の盟主スカサハから授かった無敵の魔槍術を駆使して勇名を馳せた。
通常とは異なりバーサーカーとして現界している。
何らかの要因によって全身の装備が変化し、性格も反転。
表情は冷酷、宝具である魔槍も黒混じりの赤となっており、禍々しい気配を湛えている。

+  絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)

身長/体重:185cm・72kg
出典:ケルト神話
地域:欧州
属性:混沌・悪  性別:男性
ルーン魔術は己の肉体の補強のみに使用している。

+  絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)

○精霊の狂騒:A
クー・フーリンの唸り声は、地に眠る精霊たちを目覚めさせ、敵軍の兵士たちの精神を砕く、精神系の干渉。
敵陣全員の筋力と敏捷のパラメーターが一時的にランクダウンする。

+  絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)

クー・フーリンが女王メイヴの願望によって変転した姿。
狂王クー・フーリンとしてアメリカの大地を食い荒らした。


生前の狂戦士状態ですらない、本来のバーサーカーとはまた異なる姿での召喚。
聖杯のバックアップを受けていた時はランサー、あるいはキャスターの状態よりも強さでは上回っていた。

+  絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)

『抉り穿つ鏖殺の槍』
ランク:B++ 種別:対軍宝具
レンジ:5~50 最大捕捉:100人
ゲイ・ボルク。
ホーミング魔槍ミサイル。
クー・フーリン本来の宝具。
オルタの場合は自らの肉体の崩壊も辞さないほどの全力投擲であるため、通常の召喚時よりも威力と有効範囲が上昇している。
敵陣全体に対する即死効果があり、即死にならない場合でも大ダメージを与える。
(ルーン魔術によって「崩壊する肉体を再生させながら」投擲しているため、クー・フーリンがダメージを受けることはない───途方もない苦痛を除けばだが)

+  絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)

『噛み砕く死牙の獣』
ランク:A 種別:対人宝具(自身)
レンジ:─ 最大捕捉:1人
クリード・コインヘン。
荒れ狂うクー・フーリンの怒りが、魔槍ゲイ・ボルクの元となった紅海の怪物・海獣クリードの外骨格を一時的に具象化させ、鎧のようにして身に纏う。
攻撃型骨アーマー。着用することで耐久がランクアップし、筋力パラメーターはEXとなる。
この宝具を発動している最中は『抉り穿つ鏖殺の槍』は使用できない。

+  「たった二人の戦争」をクリアすると開放 (+クリックで展開)

第五章における災厄クラスのエネミー。
こうなっては主人公として神話礼装を装着した某アーチャーを召喚し、お互いに謎の空間で日曜朝から戦うべきではないのかと思うのだが、いかがだろうか。


ゲームにおいて Edit

  • ☆5バーサーカー。第五特異点クリアによりストーリー召喚にのみ追加される。
  • ステータスはATKがHPを上回る程のATK特化型。純粋なATKの数値は全バーサーカー中で最高値であり、全サーヴァント中でもベスト3番目に入る。
  • カード構成はB3枚にAとQが1枚ずつ、加えてB宝具というバーサーカーの標準的な構成。NP効率もバーサーカーとしてはまずまずで、特段良くも悪くもないと言った所。
    • BusterとArtsが3Hit、QUICKが4Hit、EXが5Hitと全体的にヒット数が多く、QuickやEXである程度スターを稼ぐことも可能。宝具も多段Hitなので高倍率のスター発生率アップの効果を付与していればそこそこ効果を期待できる。

スキル解説 Edit

  • スキル構成はバーサーカーとしては珍しい耐久特化型。他の☆5バーサーカーと違い火力バフスキルは持たないものの、取り回しや汎用性に長けた使い勝手の良いスキルが揃っており、しっかりと強化すればバーサーカーとは思えない程の高い持久力を発揮する。
  • 精霊の狂騒 A
    敵全体のクリティカル発生率ダウン(3T)&攻撃力ダウン(3T)
    +  スキル倍率
    スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
    クリティカル発生率ダウン30%32%34%36%38%
    攻撃力ダウン10%11%12%13%14%
    スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
    クリティカル発生率ダウン40%42%44%46%50%
    攻撃力ダウン15%16%17%18%20%
    • 敵全体への複合攻撃デバフ。基本攻撃力のみならずクリティカル発生率も同時に抑えることができ、持続時間も長めなため通常攻撃対策としての運用に秀でている。
      自身のみならず味方の持久力の向上にも役立つ上、CTもそう長くないため、矢除けの加護の回避が残っている状況などでも積極的に使って良い。
    • いずれの効果も3T持続する同系統の全体デバフスキルとしては最高倍率。特にクリティカル発生率ダウンの倍率は同系統の単体デバフスキルの最高倍率に匹敵する破格さであり、効果範囲の広さも相まって最高クラスのクリティカル対策となる。
      • 最近はクリティカル威力・発生率を高めた必殺級の通常攻撃を連発する危険な敵が急増しているため、そうした戦い方に対する対抗策としても極めて重要になっている。
    • ただし、相手によっては対魔力や弱体耐性・弱体無効で弾かれる場合もある上、これだけでバーサーカーとしてのデメリットを完全にカバーするのは流石に厳しいため過信は禁物。
  • 矢避けの加護 C
    自身に回避状態付与(2回)&防御力アップ(3T)
    +  スキル倍率
    スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
    防御力アップ7%7.7%8.4%9.1%9.8%
    スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
    防御力アップ10.5%11.2%11.9%12.6%14%
    • 他ク時でも保有している回数制回避+防御力アップスキル。
      ランクが低下して回避回数が2回に減少しているもののターン数制限無しの回避は依然として強力であり、バーサーカーの彼の強さの源とも言える最重要スキルである。
    • 攻撃を受けた時に受けるダメージと貯まるNP量が共に大きいバーサーカーの特性と非常に噛み合っており、ほとんどの攻撃によるダメージを0にしつつ、場合によっては被ダメ回数の水増しによるNP稼ぎもこなせる。
    • Lv10でCTが5Tとなり、盾役を導入せずとも味方と3体で並んでいるだけで回避を丁度使い切る前後で再使用できる場面が増えてくる。このスキルによる回避が文字通りの生命線となると言っても過言ではないため、CTの5ターンを安定して無傷で凌ぐことを目標にした動かし方を心掛けたい。
    • 防御力アップの効果はLv10でもそこまで高くなく、クラス相性による被ダメ増加の影響の方が大きいため単体では気休め程度の効果だが、精霊の狂騒による攻撃力ダウンや宝具で付与される防御アップなどと併用している状況では想像以上の影響力を持つ事もある。
  • 戦闘続行 A
    自身にガッツ状態付与(1回・5T)
    +  スキル倍率
    スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
    ガッツ10001150130014501600
    スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
    ガッツ17501900205022002500
    • ランサー(SN)版と同じく、自身にガッツ状態を付与。
      復帰時の体力はLV10でも2,500とバーサーカーにとっては申し訳程度にしかならないため、基本的には矢避けの隙間に挟むことで矢避け再使用までの保険として使うのが良いだろう。
      ただ、回復役や更なる耐久補助役も挟んでいれば再使用のメドが立つ場面もそれなりに出てくるため、手持ちのサーヴァント次第では最後まで強化しておいても損はない。

宝具解説 Edit

  • 噛み砕く死牙の獣(クリード・コインヘン)
    自身の攻撃力アップ(1T)&防御力アップ(1T)+Buster属性単体多段攻撃
    • 自己単体で1Tバフのため倍率がどちらも高めに設定されており、OCで更に増加。
      宝具チェイン時は基本的に最後に回せば活かしやすいが、高倍率バフのかかるブレイブチェインも魅力的。手札と相談し、宝具BBEXによるバスターブレイブチェインも積極的に狙っていきたい。
      • 防御バフもさりげなく役に立ち、「精霊の狂騒」の攻撃ダウンや「矢避け加護」の防御アップも合わせれば自身の被ダメを半分以上軽減してくれる。更に防御力バフや攻撃力デバフを併用した状況であればチャージ攻撃すら耐えうる程の防御力を発揮する。

総評 Edit

  • 回避を軸にした高い継戦能力と非常に攻撃的なステータスを両立させた汎用アタッカー。バーサーカー最高値の高ATKとBusterカード特化構成に支えられた圧倒的な基礎火力、そしてそれを3つの耐久スキルだけで長時間維持し続けられるのが彼の最大の強みであり、丁寧に運用すれば何十ターンもの長丁場さえも耐え切る凄まじい高火力アタッカーと化す。
    • 方向性の似た他の耐久型バーサーカー達と比べると純粋な被ダメの少なさや単体でのクリティカルヒット・チャージ攻撃に対する強さ、対策の取りやすさなどで勝っている。また、自己完結性が高い分特定のサポーターや編成、戦術などへの依存度が低い分、運用難易度の低さに対する柔軟性の高さもポイント。
  • 欠点としては、持ち味の耐久力が矢除けの加護に大きく依存している事が挙がる。精霊の狂騒や多少の防御力up効果もあるとは言え、回避効果が無くなると耐久力が大幅に落ちる事には変わらないため、慢心して回避効果が切れた後の対策を怠っているとあっけなく落とされたり致命傷を負わされる危険性が高い。
    • 特に、全体攻撃で確実に回避を潰してくる大型エネミー、ダメージを与える状態異常、即死、ステージギミックなどで攻撃を介さず削ってくる敵、強化解除や強化無効、スキル封印、ターゲット集中、必中・無敵貫通などで矢除けの加護に対抗してくる敵は天敵。対面した時には真っ先に狙った方が良いだろう。
  • また、ArtsカードとQuickカードが少ない分自力でのNP稼ぎが回避による被ダメの水増しに依存しがちなため、一回の攻撃のHit数が少なめな敵などもNP補助なしでは苦戦を強いられがち。
    • 特に一般エネミーは、一撃当たりのHit数が極端に少ない、上記のような搦め手スキル・チャージ攻撃を仕掛ける、などの傾向があるため相性が悪い場合が多く、長期戦に持ち込まれると分が悪くなりがち。強い一般エネミーを大量に相手取るような状況では一層警戒と対策が必要。
  • 加えて、宝具やクリティカルに依存した戦い方をしないため瞬発火力を出しにくく、また火力バフスキルを自前で持たない分単体での瞬間火力に限界がある所にも注意が必要。特に持久力が高い相手に長期持久戦を挑む場合、基礎攻撃力を過信し過ぎて火力バフを疎かにすると突破力不足でジリ貧に追い込まれる可能性があるため要注意。
    • 基礎攻撃力などには恵まれているため、Busterブレイブチェインや宝具を連打できる単騎運用や火力重視のサポーター編成にすれば大抵十分な火力が出るが、それらに頼りすぎると持ち前の持久力や安定性が損なわれがち。緩急を付けた戦い方が基本となる都合上、速効戦術のような攻撃偏重の戦い方は推奨されないため、安定性を損なわない程度で程々に火力を追求することを意識したい。
  • スキル強化の優先度は「矢除けの加護」≧「精霊の狂騒」>「戦闘続行」。
    特に「矢除けの加護」はCTの長さが死活問題に直結するスキルなので頑張ってLv10まで強化したい。「精霊の狂騒」も最終的にはパーティーのセーフティネットの一つになる重要スキルだが、どうしても手が回らないならLv6で一旦止めても良い。戦闘続行はCT以外の恩恵が少なめなので後回しで構わない。
    • 1スキルの強化には虚影の塵48個と凶骨44個が要求される上、霊基再臨だけでも凶骨が22個も要求される。トータルの素材要求量はそれなりにキツイが、完成すればそれ以上の働きが約束されるため時間を掛けてでも投資を続けていきたい。
    • 敵として戦う際はバーサーカーとしての高い攻撃性能もさることながら、回避スキルやガッツスキルで粘ってくるため一撃で仕留める事を心掛けないと面倒なことになる。
      必中付与礼装や必中攻撃のできるサーヴァント、神性特攻・男性特攻持ちのサーヴァントを起用して対抗していきたい。スカサハエウリュアレブリュンヒルデ玉藻の前(槍)辺りが比較的メジャーか。
      特に、無敵貫通&悪特効で確実に大ダメージを与えるヴラド三世(EXTRA)や、悪特攻&混沌特攻で一撃必殺級のダメージをあっさり叩き出す紅閻魔辺りは非常に有効。

運用方針 Edit

  • 矢除けの加護で攻撃を回避し、精霊の狂騒と戦闘続行で保険を掛けながら通常攻撃を中心にじっくり堅実に削っていくのが基本スタイル。基本的な運用法がシンプルで扱いやすい分サポーターの選択肢にもかなり恵まれており、更に攻撃特化のコマンドやステータスと防御特化のスキルに支えられたバランスの良さのお陰で様々な戦術への適応性やサポートによる伸びしろも見込める。
    綺麗に運用できれば通常のクラス相性有利アタッカー顔負けの持久力と火力を発揮し続けられるため、基本的にはオルタをパーティ全体(4、5人体制)でサポートする運用法が望ましい。
    • 特にポイントとなるのは、不足している基本攻撃力バフやBusterバフを補える火力バッファー、矢除けの加護が切れた際の時間稼ぎをしてくれる防御バッファーやデバッファーや盾役、更なる長期戦や厄介なギミックへの対応力を補助するヒーラー、能動的に稼ぎにくいNPを直接補えるNPサポーターの4点。これらの役割を意識しつつ、なるべく複数の役割を担えるサーヴァントをバランスよく採用しておきたい。
      別のアタッカーやサブアタッカーと併用したい場合は、上記のような役割をある程度任せたり彼の苦手分野や専門外の分野を補完させる事を特に意識しながらアタッカーを選択すると良いだろう。
      +  選択例
      ネロ・クラウディウス(ブライド)☆5。汎用性の高く効果も高めな単体複合サポートスキルで固めており、攻撃性能・耐久性能・NP回転力を手堅く手広く底上げしてくれる。中でも攻撃力とNP獲得量の上昇値は同系統のバフと比べてもかなり高く、特に被ダメによるNP稼ぎが見込みやすい相手には打点の向上を見込めるようになる。
      紅閻魔☆5。強力な特攻攻撃宝具を持つアタッカーでありながら広範囲なサポート能力と最低限の自衛能力も持ち合わせている。特に星の籠(小)はかなり貴重な強化解除耐性付与まで持つ上、NP20付与と火力バフとHP回復まで持つので使いどころが非常に多い。星の籠(大)には防御デバフも含まれるため、強化解除耐性付与キャラの中でも火力支援に強め。
      シュヴァリエ・デオン☆4。とても珍しい盾役セイバー。CTが短く拘束時間も長いターゲット集中スキルで効率よく時間を稼げる一方で、回避や宝具による魅了でチャージ攻撃の無力化や更なる時間稼ぎもできるため場持ちの良さもそこそこ期待できる。また他の盾役よりもステータスが高めでBusterカードも2枚あるため、ランサーやバーサーカーが相手なら多少の削りもこなせる。
      ナイチンゲール(サンタ)☆4。アーチャーとしては珍しい支援型のサブアタッカー。ガッツ付与+強化解除耐性というピンポイントながらも貴重なバフの合わせ技が最大のポイント。取り回しの良い強化・弱体解除+HP回復と攻撃バフ、スター集中度の差に目を付けて並べて戦わせるも良し、オーダーチェンジでピンポイントで強化解除攻撃対策やガッツ付与をさせるも良し。
      ブリュンヒルデ☆5。HP回復と同時に高倍率のスター集中度upとクリティカル威力アップを付与できる。スター生産力やQuickカードの性能に自信のあるキャラと並べた場合のスターが中途半端に余りがちな状況を柔軟かつ効果的に活用出来、スター集中力が低いオルタに使う場合でもBusterクリティカルやArtsクリティカルで瞬間的な爆発力やNP稼ぎが期待できるようになる。HP回復量や本人のQuickカード性能もそれなりにあり、2人目のアタッカーとして見ても高い瞬間火力を持っているのも大きなポイント。
      レオニダス一世☆2。持続時間の違う2種類のターゲット集中とスキルによるBusterバフが特徴。若干のNP補助は必要になるが、盾役として作戦に応じた長さの時間稼ぎを柔軟にこなしつつ火力の底上げも卒なくこなしてくれる。使い切りの運用や育成が中途半端な時点の運用でもしっかり機能してくれるのも良い。
      マーリン☆5。言わずと知れたBusterバフサポーターの頂点。攻撃力・Busterバフ、無敵付与、NP・HP両面でのサポートと欲しい要素一式を高水準で取り揃えており、ほぼ全ての要素が運用コンセプトと噛み合っている。長期戦での活躍は勿論の事、短期決戦やピンポイントでの使い切り運用でもかなり役に立つ。
      諸葛孔明(エルメロイⅡ世)☆5。言わずと知れたオールラウンドサポーターの頂点。苦手なNP稼ぎを大幅に改善してくれるのは勿論、矢除けの加護が切れた後も軍師の忠言でしっかり備えてくれているため相性はかなり良好。
      アルトリア・キャスター☆5。高倍率の攻撃バフと強力な防御バフ付与、3種のNP関連のサポートは長期的な殴り合いにおいてどれも余す所なく役に立つ。特に宝具による対粛正防御は矢除けの加護と両立できるため相性が良く、オルタや別のサポーターの宝具と合わせてOCを稼げればますます場持ちが向上する。弱体解除もあるため強化無効対策にもなるものの、強化解除には無対策、NP50配布軍師と比べると通常攻撃単位の防御はできない、ジャンヌ・ダルク程の耐久力はないなど、細かい穴もあるため油断は禁物。
      紫式部☆5。貴重な強化解除耐性付与手段の持ち主。弱体無効まで付けられるためブレイクスキルなどにありがちな解除可能な強力なデバフに強く、宝具封印や防御デバフ付与もできるので並一通りの支援もできる。本人も全体攻撃アタッカーなので必要があれば取り巻きの殲滅も任せられる。
      メディア(リリィ)☆4。特化型ヒーラー。単純な回復力は他の追随を許さず、強化解除や毒を始めとした厄介なデバフへの対処能力も高いため後衛における緊急時のヒーラーとしてかなり優秀。対処療法に特化しているため、防御バフなどによる予防線は別途欲しい所。
      アスクレピオス☆3。同レア帯では貴重な特化型ヒーラー。立ち位置が被るメディア(リリィ)と比べると強化解除耐性の無さやNP回転力で劣るものの、ヒーラーの役割をこなしながらNP面での直接的・間接的なサポートや宝具封印による時間稼ぎが出来るのは大きい。宝具によるガッツ付与も戦闘続行が切れた後の保険としてありがたい。
      シェイクスピア☆2。役割が被るマーリンと比べると出来る事は少なめだが、攻撃面で必要な要素は十分揃ってる上に低コストな分小回りはかなり効く。国王一座によるスター生産力upとの相性が良く、ピンポイントで味方や後続にスターを回してNPを稼がせたりするのに役立つ。
      アンデルセン☆2。こちらも役割がマーリンと被りがちだが、シェイクスピアと違ってこちらはヒーラー寄りであり、宝具の恩恵も大きい。やや運任せな所はあるものの、カバーできる要素はコスト以上に広い。
      陳宮☆2。マーリンの英雄作成と諸葛孔明(エルメロイⅡ世)の「軍師の忠言」をそのままスケールダウンさせたスキルを持っており、また「矢除けの加護」が切れた際にもターゲット集中で時間稼ぎが出来る。オーソドックスながらも強力なバッファーであるだけでなく、宝具やターゲット集中による前衛の強制交代も起こせるため応用力も高い。
      司馬懿(ライネス)☆5。ライダーとしてはかなり珍しい純粋なサポーターにして大型のNP供給役。同じくNP供給型汎用サポーターの諸葛孔明(エルメロイⅡ世)と比べると宝具による時間稼ぎができないことやArtsチェインの組みやすさが落ちることは少々惜しいが、クリティカル路線への依存度の低さやアタッカーの一極化傾向などを鑑みると全体的なバフの質・倍率・種類などに関してはこちらの方が無駄なく噛み合っていて効果的。特に、矢除けの加護と共存できる持続的な無敵付与がとても貴重なのはかなり重要。
      メイヴ☆5。サブアタッカーとしての運用が基本なので役割や攻撃範囲は被り気味だが、基礎持久力やNP面は全体的に恵まれている上クリティカルも狙いやすいため無理に手数を増やす必要が薄く、オルタの攻撃の合間を縫った動かし方でも十分機能する。スキルだけの運用でも2段攻撃バフや防御デバフで火力を大きく伸ばしつつ魅了で時間稼ぎする事ができる上、宝具の特攻範囲もかなり広いのも良い所。
      マルタ☆4。味方全体への弱体解除と敵単体への強化解除が光るヒーラー。総合的な回復力はそこそこだが、基本的なバフ・デバフへの対処がスキル単位でできるため対応力や汎用性は十分高い。アタッカー適性の低さに対してスター集中度が高すぎるデメリットも、スター運用の事を考えなくて良いオルタの運用法ではそこまで気にならないのも良い。
      マンドリカルド☆3。ややトリッキーなサブアタッカー。単体で高い瞬発火力を発揮するので削りの補助を任せられる上、いざとなれば火力バフを撒いてからターゲット集中で身代わりにしたり自爆させて強制交代させる動きも可能。絆礼装も退場前提で動かす運用や攻守バフの需要と噛み合っているため、持っているなら選択肢に入る。
      ゲオルギウス☆2。完全特化型の盾役。HPが低い分単体では脆いものの、防御バフやガッツを自前で持つため被ダメ量や戦闘不能タイミングを調整しやすく、防御バッファーがいる状況であればより長く時間を稼ぐ事も可能。また絆礼装は矢除けの加護による回避とも共存できて相性が良いためオススメ。
      セミラミス☆5。驕慢王の美酒でBusterカードの火力を伸ばしつつ、宝具で守りも固めてくれる。特に宝具による強化解除耐性の向上は最大の脅威となる強化解除チャージ攻撃対策の回答にもなり、強化解除耐性付与ができるキャラの中でも防御への信頼度は特に高い。NP回転率も良く、オルタの戦闘スタイルとカード性能だと驕慢王の美酒のコストもそこまで苦にならないのもポイント。
      ステンノ☆4。オルタのみならず自身の火力も2段強化されるためパーティー単位での火力の伸びが他より高く、強化解除やチャージDown、男性に対する魅了のお陰で搦め手対策や時間稼ぎも得意。NP効率も良いためBusterチェインや宝具チェインにも持ち込みやすい。純サポーターとしては珍しくキャスターが苦手なライダーにも強くコストもやや低め、更に礼装なしでもそこまで困らないので、コストや編成的に☆5キャスターを入れにくい場面にも忍ばせやすい。
      ナイチンゲール☆5。バッファーとヒーラーを手堅くこなしながらアタッカーもある程度任せられるマルチロールキャラ。特に宝具によるデバフは必中・無敵貫通攻撃や矢除けの加護が切れた状況への保険としてかなり強力な1手となる。スキルによるHP回復も矢除けの加護が切れるまでは自身に回しやすく、精霊の狂騒の影響も相まって場持ちも比較的良さげ。ただ、長期的に運用しようとするとNP面での長期的な補助が必要でカードの切り方も難しい分ハードルが高くなりがちなので注意。
      アルジュナ(オルタ)☆5。オルタがカバーできない全体攻撃を任せられる上、Busterデバフによってオルタの宝具火力や追撃火力も大きく伸ばせる。その上、対邪悪(特殊)によるデバフ特攻と精霊の狂騒による全体二重デバフがかなり相性が良いため持久力と同時に基礎火力も補強できる。ただし、前のめりで持久力が低い性能なので前衛の守りがかなり手薄になりやすく、またクラスやキャラロールなどが被っている分しっかり指針を立てておかないとカードの取り合いになりやすいので要注意。
      マシュ☆3or4。コスト0。防御特化型のバッファーである通常形態ではバリエーションに富んだ守り方をしてくれる上、クラス相性上の弱点が無い分安定性にも優れている。更に、宝具には強力な防御バフに加えて攻撃力バフまで付いており、宝具チェインや宝具連打の恩恵や実現性も十分見込めるため、使いこなせばかなり万能で応用性のあるサポーターになってくれる。
      ジャンヌ・ダルク☆5。宝具による無敵付与で必中持ちの敵への対策が出来る上、弱体解除やHP回復、スタンによる時間稼ぎもかなり便利。本人もかなり持久力が高く、Artsカード特化型のコマンド構成からNP回りも良いため、堅実かつ長期的な運用には大いに役立つ。ただし、無敵貫通やバーサーカーなどに弱い、サーヴァント以外が相手だとスキル2つが腐る、持久戦や堅実さに特化し過ぎて目先の火力が欲しい場面になると足を引っ張る要因にもなる、などの欠点もあるため注意も必要。
      大いなる石像神☆5。攻撃バフと直接的・間接的なNPサポート、無敵付与にターゲット集中とサポート特化型キャスター並みにカバー範囲が広く、それであって自身も圧倒的なHPと宝具による高い持久力を持つため場持ちの良いマルチロールキャラとして機能する。ただ、無敵付与に関してはスキル封印が伴い、何の考えも無しに使うとCTの回転率の悪化が仇になりやすいため、弱体解除手段も用意したり発動対象とタイミングなども良く考えるべきである。
      BB☆4。CTの短いHP回復+弱体解除+弱体無効付与スキルと回避・無敵状態解除+スタン付与と替えの効きづらい小技を2つも持っており、宝具まで手が回ればNP還元までできる。オルタのキャラロールやスター生産との関連性の低さからアタッカーとしては使いにくいものの、オルタの弱点をピンポイントで抑えているだけにスキルだけに絞った使い切り運用でも大きな助けとなる。
      パッションリップ☆4。全体攻撃宝具によるHP回復とスキルによるターゲット集中が特徴。CTが短いターゲット集中スキルと強力な防御バフによってピンポイントで固い壁役になる上、3枚のBusterカードと高いスター集中度によってパーティー運用故の基礎火力の低下も補える。さらに全体攻撃宝具と無敵貫通付与スキルがあるため、こちらが苦手とする取り巻きの掃討や回避・無敵状態の敵への追撃を任せられ、バーサーカーに完全有利なフォーリナーにも強いため一部のクラス混成のクエストの補完にもなる。
    • 自己完結性が高い性能と戦闘スタイルなので、単騎運用で戦わせる選択肢も悪くない。Busterブレイブチェインを連打できる強みもさることながら、カード性能の良さが活きてスターも稼げるようになる分クリティカル狙いやNP稼ぎがやりやすくなり、瞬発火力の出しやすさにも繋がる。
      ただし、攻撃が一点集中して耐久力が損なわれる、魔術礼装以外の補助が受けられなくなる、などの大きなデメリットもあるため、単騎になるまでにどこまで敵を削る必要があるのか、最終的にどんな盤面を作れば単騎で落とし切れるのか、万全の態勢で彼を呼び出すにはどうすればよいのか、などは編成段階から計算しておく必要がある。

指令紋章について Edit

  • かなり高い自己完結性と汎用性を持つバランスの取れた単体性能である上、運用上での不足分や課題点などもごく簡単なサポートだけで十分補えるため、必須と言えるほどのものは特にない。ただし、普段の立ち回りや手持ち、想定する状況やギミック次第ではカバーしておいた方が良い部分も幾つか存在する。そのため、何かを付けたいならばその部分への補強を特に意識すると良いだろう。
    • コード:キュアー」、「白き器の令印」、「貴方の忠実なる羊」、「白き器の令印」、「星の海の航海証」:ギミックや立ち回り次第ではかなりの痛手になりかねないスリップ系デバフを自分自身だけで対策できるようになる。特に白き器の令印は基本ステータスデバフやカード性能デバフなどにも対応している分火力デバフ対策などにもなる。ただし、いずれもスタンや1Tのスキル・宝具封印などには無力なので油断は禁物。
    • 愛の狩人」、「細身造りの名刀」、「黒き信徒の令印」、「開闢の理」:回避や無敵、防御バフに阻まれて仕留め切れず、返しのターンに手痛い反撃を受ける事態を予防できる。
      通常攻撃単位で着実に削っていくコンセプトと非常に噛み合っており、特に他のアタッカーを採用しない構築や単騎運用を視野に入れる場合には1ターン・1コマンドの重みが増してくる分より有意義かつ強力な保険となる。
    • ピジョンレポート」、「天使のベッド」、「姫路コウモリ」:クリティカルメタを更に補強できる。クリティカルヒットの確率や倍率に特化した強敵が相手の場合、精霊の狂騒の効果が切れる3Tや弾かれた後隙などが致命傷に繋がる場合があるため、そうした状況への保険を掛けたい場合にオススメ。クリティカル関連のスキルを使うキャラが増えている分ピンポイントメタとしては腐りにくいが、解除不能バフには対応できないので注意。
    • 花の魔術師」:やや苦手な能動的なNP稼ぎの補助が出来る。普段から良く使うBusterカードに付けて殴りながらNPを稼ぐも良し、Artsカードに付けて単純なNP補助とするも良し。

概念礼装について Edit

  • 魔術礼装も戦い方によって適性が変わる。
    シンプルさと汎用性を追求するのなら「魔術礼装・カルデア」、長期戦の中でサポーターを変えながら緩急を付けたいなら「カルデア戦闘服」、汎用的な瞬発力を補強したいのであれば「2004年の断片」、単騎運用での瞬発力に重きを置くなら「アニバーサリー・ブロンド」、サポーターを含めたスキル回転率や単騎運用での守りを意識するなら「アトラス院制服」など、選択肢は多岐に渡る。選択肢が多い分礼装の強化・習熟の要求範囲も広めなため、継続的にレベルを上げながら使用感を把握していきたい所。
  • 絆Lv10で専用礼装を入手できる。
    • 効果は自身の宝具威力を30%アップ&ガッツ状態(1回・HP20%回復)を付与。
      宝具強化やステータス上昇の数値は「ヘブンズ・フィール」等に劣るものの、ガッツとの複合なのが強力。しかも蘇生後HPが固定値ではなく割合なのでLv上げやフォウマで最大HPを増やせば概念礼装としては破格の回復量となる。さらに味方によるHPアップで補強可能。

性能比較 Edit

名前HPATKQAB宝具保有スキル
123
坂田金時1215012712113B/単怪力[A+]動物会話[C]天性の肉体[A]
ヴラド三世(狂)1377011499122A/単吸血[A]鮮血の伝承[A+]戦慄の不死者[A+]
ナイチンゲール1522110184122A/補鋼の看護[A+]人体理解[A]天使の叫び[EX]
クー・フーリン(オルタ)1221012805113B/単精霊の狂騒[A]矢避けの加護[C]戦闘続行[A]
源頼光1350011556122B/全源氏の武錬[EX]雷神の顕[A+]神秘殺し[A]
謎のヒロインX(オルタ)1417511113212Q/単∞栗餡子[EX]刹那無影剣[C+]王の見えざる手[C]
土方歳三1202812089212B/単戦場の鬼[B]凄烈たる道行き[B+]局中法度[EX]
項羽1377011613113Q/全未来予知[A++]戦術躯体[B]覇王の武[A]
アルジュナ(オルタ)1383711669113B/全対邪悪(特殊)[EX]千里眼(超越)[EX]魂の灯火[EX]
宮本武蔵(狂)1215012712122A/全アクセルターン[B]第五盛[B]天魔轟眼[EX]
ガラテア1404011414113A/単ピグマリオンの愛[EX]彫像の乙女[A]アフロディーテの恩恵[EX]
モルガン1244012193122B/全渇望のカリスマ[B]湖の加護[C]最果てより[A]
伊吹童子(狂)1215012961122A/全真夏の女神[B]サマー・チアリーダー[C]ビーチ・アポカリプス[A+]
千利休1202812463311Q/全侘びの極み[A-]一輪の花[B]幽玄たる黒[A]
アルトリア・キャスター(狂)1269612134122A/単春の鼓動[EX]夏の妖精[B]聖剣操縦[A]
ロウヒ1202812836212Q/全天体軌道調整[B]北の災厄[A]破滅の難題[B]
 
  • 関連サーヴァント比較
    +  +クリックで展開
    No.名前Lv.MHPATK筋力耐久敏捷魔力幸運宝具QAB保有スキル
    51坂田金時901215012712A+BBCCC113怪力[A+]
    動物会話[C]
    天性の肉体[A]
    52ヴラド三世(狂)901377011499AACBEA122吸血[A]
    鮮血の伝承[A+]
    戦慄の不死者[A+]
    97ナイチンゲール901522110184B+A+B+D+A+D122鋼の看護[A+]
    人体理解[A]
    天使の叫び[EX]
    98クー・フーリン(オルタ)901221012805AB+A+CDA113精霊の狂騒[A]
    矢避けの加護[C]
    戦闘続行[A]
    114源頼光901350011556ABDACA+122源氏の武錬[EX]
    雷神の顕[A+]
    神秘殺し[A]
    155謎のヒロインX(オルタ)901417511113ABBA+CA++212∞栗餡子[EX]
    刹那無影剣[C+]
    王の見えざる手[C]
    161土方歳三901202812089CCCEDC+212戦場の鬼[B]
    凄烈たる道行き[B+]
    局中法度[EX]
    226項羽901377011613AAACDC113未来予知[A++]
    戦術躯体[B]
    覇王の武[A]
    247アルジュナ(オルタ)901383711669AA+AA++CEX113対邪悪(特殊)[EX]
    千里眼(超越)[EX]
    魂の灯火[EX]
    261宮本武蔵(狂)901215012712A+BBCDD122アクセルターン[B]
    第五盛[B]
    天魔轟眼[EX]
    306ガラテア901404011414AEXEB+C+A+113ピグマリオンの愛[EX]
    彫像の乙女[A]
    アフロディーテの恩恵[EX]
    309モルガン901244012193CEBA+BEX122渇望のカリスマ[B]
    湖の加護[C]
    最果てにて[A]
    355伊吹童子(狂)901215012961B+BCEXCB+122真夏の女神[B]
    サマー・チアリーダー[C]
    ビーチ・アポカリプス[A+]
    362千利休901202812463C+CCBB-C311侘びの極み[A-]
    一輪の花[B]
    幽玄たる黒[A]
    386アルトリア・キャスター(狂)901269612134BCBABA+122春の鼓動[EX]
    夏の妖精[B]
    聖剣操縦[A]
    429ロウヒ901202812836CCBA++CB212天体軌道調整[B]
    北の災厄[A]
    破滅の難題[B]
  • 性能比較(クー・フーリン)
    +  +クリックで展開
    No.名前Lv.MHPATK筋力耐久敏捷魔力幸運宝具QAB保有スキル
    98バーサーカー・オルタ901221012805AB+A+CDA113精霊の狂騒[A]
    矢避けの加護[C]
    戦闘続行[A]
    17ランサー7095937239BCACEB212戦闘続行[A]
    矢避けの加護[A]
    仕切り直し[C]
    20(Prototype)70100987082ACA+BDB212ルーン魔術[B]
    矢避けの加護[B]
    獣殺し[B+]
    38キャスター7096046580EDCBDB131ルーン魔術[A]
    矢避けの加護[A]
    仕切り直し[C]

小ネタ Edit

+  +クリックで展開
  • クー・フーリン、まさかのオルタ化。
    加えて男性サーヴァントでは初のオルタとなる。
  • 狂化EXであるが、実際にはC相当のため筋力、耐久、敏捷の3つのステータスがワンランクアップしている。(耐久の+はルーンのためか?)
  • 原典において、クー・フーリンは「戦場に立つと、頭から柱のようなものがそそり立ち、全身が筋肉の膨張で倍以上に膨れ上がって巨躯を成し、片目は小さく顔に埋もれ反対の目が大きく出てくる。全身が赤黒く染まり、髪からは血が滴って湯気が立ち、踝の関節は裏返る」と、まさに怪物そのものの姿に変化し、魔獣の如く暴れ狂ったとされる。
    普段の姿に戻るには、大樽に何倍もの冷水を浴びせ、血の滾りを収めるしかなかったという。しかも一杯目はすぐさま蒸発し、二杯目は熱湯に変わり、三杯目でようやくぬるま湯となって理性を取り戻すとのこと。
    なぜこれほどの異形かと言えば、曽祖父である“邪視の魔人”バロールの血を引くため。
    クー・フーリンの父である光神ルーも、戦闘時には「片目が委縮し、もう片方が肥大化する」という、異形化の特性を持っている。
    • しかし、プロフィールで言及されているように、本来の“狂戦士クー・フーリン”とは、姿は色々と異なっている。
      この姿は言うなれば「わたしのかんがえたさいきょうのくーふーりん」である。
  • スキル「精霊の狂騒」
    実際、クー・フーリンの鬨の声だけで100人近く死ぬ逸話があったりする。
  • 宝具「抉り穿つ鏖殺の槍(ゲイ・ボルク)」。クー・フーリンの象徴たる呪いの槍。
    オルタが放つ場合は崩壊する肉体を無理やり再生させながら行う全力での投擲となり、通常時よりも威力と攻撃範囲と消耗が増す。「ホーミング魔槍ミサイル」とも表現される。
    • シナリオの都合もあって当たらないことに定評があると揶揄される「ゲイ・ボルク」だが、章ボスということもあってか第五特異点では主人公陣営を幾人も屠る猛威を振るった。
  • 宝具「噛み砕く死牙の獣(クリード・コインヘン)」。怒りで魔獣の外骨格を具象化させて鎧として纏うことで自身を大幅に強化する。爪や角にはゲイ・ボルク同様の効果があり、突き刺すことで四方八方に延びるという。発動中、「抉り穿つ鏖殺の槍」は使えない。
    • 「噛み砕く死牙の獣」で纏う鎧の元となった「クリード」は概念礼装「波濤の獣」としてカード化されている。
      ……が、効果がランサークラスの宝具威力アップなので、オルタが装備しても効果がないという残念なことに。
  • イベント「魔法少女紀行 ~プリズマ・コーズ~」ではメイヴの守護獣(おとも)としてマスコット的にデフォルメされた姿、ミニクーちゃんとして登場(ボイスは無し)。
    詳しくは「ミニクーちゃん」のページの小ネタを参照。
  • 立ち絵の陰影の関係か、時折肌が色黒・褐色と勘違いをされることがあるが、バトルキャラ等で色白の肌をしていることがわかる。
    • 女性オルタはオリジナルと比較して色白になっているパターンが多いが、男性オルタには傾向らしきものがあまり見当たらない。彼はご覧の通り元と大差ないが、エミヤはより色黒になり、アルジュナは元よりも色白に(血色が悪く)なっている。
    • しかしながら、アーケード版のモデルや概念礼装「アウトレイジ」、派生キャラのミニクーちゃん等、黒肌扱いされることが近時増加している。

幕間の物語 Edit

  • 開放条件:第五特異点クリア、霊基再臨×2回、絆Lv2
    +  +クリックで展開
    Interludeたった二人の戦争
    推奨Lv70場所カルデアゲート:幕間の物語
    AP20周回数2クリア報酬聖晶石×1
    絆P1,430EXP44,380QP14,800
    進行度 ■□
    Battle
    1/3
    ウェアウルフA Lv30(剣:20,558)
    ウェアウルフB Lv28(剣:19,874)
    Battle
    2/3
    ワイバーンA Lv38(騎:35,630)
    ウェアウルフ Lv32(剣:28,999)
    ワイバーンB Lv38(騎:35,630)
    Battle
    3/3
    ワイバーンエビル Lv36(騎:102,874)
    ワイバーン Lv45(騎:41,511)
    ドロップ
    世界樹の種、竜の牙、叡智の種火(剣)
    進行度 ■■
    Battle
    1/2
    大喰海魔 Lv38(弓:28,740)
    バイコーン Lv40(槍:39,520)
    ゲイザー Lv41(弓:51,540)
    イフリータ Lv42(術:59,025)
    ソウルイーター Lv50(殺:70,587)
    ホワイトキメラ Lv50(狂:101,550)
    Battle
    2/2
    巨大魔猪 Lv25(狂:252,620)
    ドロップ
    混沌の爪、戦馬の幼角、血の涙石、黒獣脂、封魔のランプ、呪獣胆石、蛇の宝玉
    備考
    巨大魔猪はスキル『激憤(チャージ増&攻撃力アップ)』を連発してくる。
  • 開放条件:幕間の物語1クリア、終局特異点クリア、霊基再臨×3回、絆Lv5
    +  +クリックで展開
    Interlude獣の如く殺し、修羅の如く戦わん
    推奨Lv80場所カルデアゲート:幕間の物語
    AP21周回数3クリア報酬聖晶石×1
    絆P1,630EXP59,380QP16,800
    進行度 ■□□
    Battle
    1/3
    翅刃虫A Lv39(騎:17,473)
    翅刃群虫 Lv35(騎:36,243)
    翅刃虫B Lv39(騎:17,473)
    Battle
    2/3
    キメラ Lv46(狂:66,989)
    Battle
    3/3
    ロビンフッド Lv75(弓:64,728) → (弓:86,304)
    セミラミス Lv60(殺:63,288)
    ドロップ
    混沌の爪、鳳凰の羽根×3、アーチャーモニュメント、アサシンモニュメント(全て確定?)
    備考
    女帝→ロビン→女帝の順で行動。ブレイクスキルは無し。
    進行度 ■■□
    Battle
    1/3
    ゴーレムA Lv50(狂:21,647)
    ゴーレムB Lv50(狂:21,647)
    ストーンゴーレム Lv55(狂:27,760)
    Battle
    2/3
    スプリガン Lv45(剣:71,831)
    Battle
    3/3
    カルナ Lv75(槍:53,440) → (槍:64,128)
    メイヴ Lv80(騎:63,105) → (騎:75,726)
    ドロップ
    精霊根、八連双晶×3、ランサーモニュメント、ライダーモニュメント(全て確定?)
    備考
    カルナ→メイヴ→カルナの順で行動。ブレイクスキルは無し。
    進行度 ■■■
    Battle
    1/2
    竜牙兵A Lv55(剣:45,096)
    竜牙兵B Lv50(剣:23,444)
    竜牙兵C Lv50(剣:23,444)
    Battle
    2/2
    ヘラクレス Lv70(狂:172,880)
    セイバーオルタ Lv80(剣:81,123) → (剣:104,301)
    ドロップ
    竜の牙×3、セイバーモニュメント、バーサーカーモニュメント(全て確定?)
    備考
    ヘラクレスの永続バフ『十二の試練』
    HPが0になった時、HPを回復(+86,440)して耐える(4回・解除不可)
    セイバーオルタの特殊スキル『最後の敵』
    自身の防御力アップ(3T)&ダメージカット(6回)
    オルタ→ヘラ→オルタの順で行動。

このサーヴァントについてのコメント Edit

+  過去ログ

最新の15件を表示しています。 クー・フーリン(オルタ)/コメント

  • 特攻なしバフなしNPなしから全部生えてくる強化あり得る?

    -- 2024-10-06 (日) 19:03:51

    • バフとNP(ヘクトールとか)とか特攻とNP(通常アビーとか)とかが生える例はいくらかあるけど一気に全部生えた例はエゴキアラ(善特攻+NP+OC)くらいかなぁ

      -- 2024-10-07 (月) 13:33:45

    • まあ特攻状態ってバフ(通常攻撃やexにも乗る)なので、アビーというバフが少ない鯖に追加された例を考えると特攻バフとNPはありえなくはないんじゃないか ただまあ鯖の方向性的にはダメカとNPあたりのがらしい気はするが

      -- 2024-10-07 (月) 17:01:34

  • 霊衣にミニクーちゃんが欲しい。アマガミコインヘン撃ちたい。もうあるんだから実装すんの簡単だろ!くれ!の気持ちで交換してきた

    -- 2024-10-06 (日) 19:26:46

  • 宝具連打できるような構成でもないし、アペ5あけて矢除け短縮するほうが強い気がしてきた

    -- 2024-10-07 (月) 16:23:55

    • ぶっちゃけ3以外はどれ開けても恩恵あるからあとは好み
      1は単騎の時少し役に立つし、2もワンチャン宝具が撃てたら押し切れるって場面あるから勝てるケース増えるし、4はブレチェが実装されたのもあって火力補強に悪くないし、5は安定感が増す

      -- 2024-10-07 (月) 17:42:02

  • スキル3がct8−6の重複可能ガッツになって+@とかこないかなあ。昔はすっごい頼ってたけど今の環境だとお留守番が多くてな・・・

    -- 2024-10-07 (月) 16:33:22

    • オルジュナみたいにHPリジェネ付かんかなって思ってる。ちょい上にもあるけど、喰らっても喰らっても撃墜ない不沈艦の如く
      オルタニキは攻デバフと防バフと(さらには回避まで)あるから、リジェネあるだけでかなり場持ちが伸びると思うし

      -- 2024-10-07 (月) 16:52:15

  • 数年ぶりに復帰したけど俺の120宝具5ニキのモーション変わってなくて森。いつになったら改修するねん

    -- 2024-10-08 (火) 18:18:20

  • 既に攻略向けともいえない性能(強化解除や全体攻撃頻発に加え過剰火力環境)が本当に厳しい。すべてのスキルが周回で意味を持たないところから1つ2つ加えたところでヴラドにすら届かないだろうしな・・・

    -- 2024-10-10 (木) 09:58:14

    • そらチャージ減Aパのアタッカーと自身の生存特化型は完全に別物の性能なんだから追いつくも何もないわな。そもそもユニットとしての方向性が違う

      -- 2024-10-10 (木) 10:31:28

      • 戦い方も違えば想定する編成も違うしギミックとの向き合い方も違うんだから尚更そうだよな
        実際に使ってみたら不利な相手にもしっかり勝ててるの見てきた身からしたら、そこら辺優劣付いて見えるのは単なる好き嫌いや理解不足の影響でしかないと思う

        -- 2024-10-10 (木) 12:36:14

      • 今どき生存特化でもないやろ。認識が全く異なるから話にならないな・・・

        -- 2024-10-10 (木) 13:09:33

        • え〜矢避けで回避して、攻撃受けても狂騒+矢避けでダメージ減らして、大ダメージ受けてもガッツがある3段構えの防御機構が生存特化じゃないの〜?
          なら何が生存特化になるんですかね(笑)

          -- 2024-10-10 (木) 13:20:33

          • 被ダメを90%くらいカットできるようになったらじゃないっすか?それもうバサカじゃないって…

            -- 2024-10-10 (木) 22:32:11

            • フミカネ産のバーサーカー…

              -- 2024-10-10 (木) 22:39:35

              • そんなにカットするっけ……するわ。防御大は50%とばかり思ってた

                -- 2024-10-10 (木) 23:50:01

              • ガラテアもガラテアで防御無視に弱かったり彫像の乙女の回転率とかガッツの機能させにくさとか色々問題はあるからな
                無敵貫通と強化解除のチャージ攻撃を「なるべく楽して、単一で」0ダメージで抑えるってことだけを見るなら確かに軍配上がるけど、編成や立ち回り次第ではオルタニキもほぼ同じことできるし、逆に矢避けの加護の回転率やキャストリア以外の活用とかガラテアよりやりやすい、ガラテアが持ってないものとかもあるし、結局各々の好みの問題でしかないんだよね

                -- 2024-10-11 (金) 14:50:01

            • 矢避けが無敵貫通必中以外のダメージ100%カット2回だから既に要件は満たしてるな!

              -- 2024-10-10 (木) 23:30:45

              • 岸波先輩の宝具みたいなのが来て、俄然回避で往なす事に強みがでてきたよね

                -- 2024-10-10 (木) 23:50:58

          • 何を根拠にその条件にしたのかは知らんけど、その条件ならスキルや宝具の使用タイミング調節するなり適当な防御バッファー投入するなりでとっくに実用レベルで実現できるし、なら尚更生存特化と言って差し支えないね

            -- 2024-10-10 (木) 23:31:28

          • 木の一行目に全て書いてるけど、そのうえでA編成でさえ欠けてる部分を解除耐性を持つ個を入れて補う等の対策をするのが普通で、あなたの認識ははっきり言って古い

            -- 2024-10-10 (木) 23:58:18

            • そこら辺の対策をサポーターに任せるスタンスであればアタッカー自身が持ってる必要もないんじゃないすかね?強化解除耐性の話で言うなら必要に応じてセミラミスとかメリィとか採用すれば解決するし
              あと自分の中の普通を他人に押し付けるの、品がないからやめたほうが良いっすよ

              -- 2024-10-11 (金) 00:44:16

            • 新しいか古いかってフワッとした恣意的な線引きしかないならまともな評価になってないって自白してるね。語るに落ちるとはこのこと。そもそも解除耐性なんて殆どの鯖が別の鯖で付与するか魔術礼装で補うかしないとどうしようもないものだから、それが無いから駄目っていうのは相対評価にすらなってないよ。加えて比較に出してるヴラドが解除耐性持っててタニキは無いからってわけでもないし、あちこちで論理が破綻しすぎてる

              -- 2024-10-11 (金) 13:30:04

            • 解除から素撃ちでも宝具威力が高いという利もあるし、認識を誘導するために悪い点をあげつらっただけだね。 あなたの論だとクーオルが厳しいのではなく、極一部の鯖しか活きない事になるよ。

              -- 2024-10-11 (金) 15:34:29

      • S3が流石にしょぼいからそこに強化は欲しいな。タニキは自身をルーンで回復させながら無茶な戦い方する設定あるから、ガッツ重複化・CT減に加えてリジェネとかあっていいかもしれん。欲を言えば攻防一体の宝具が撃ちやすくなるNP30も欲しい

        -- 2024-10-10 (木) 13:40:39

        • ガッツそのものは他のスキルとの噛み合わせかなり良いし、直接的なギミック対策は持たない側面のカバーにも適してるし、強化するにも違うバフとか付けるよりかはこの機能をメインにする方向を維持して欲しいな

          -- 2024-10-10 (木) 19:03:59

        • FGOのゲームシステム、あるいはもっと根本で聖杯戦争の英霊召喚の仕様かも?ともあれその都合でしょうがないとこあるんだろうけど、オルタニキに限らずクー・フーリンの戦闘続行スキル(を得るに至った逸話)ってもっと苛烈で凄惨な代物だよね。もっともっと効果盛っちゃってもいいんでないかと。実際槍兄貴は強化されたし

          -- 2024-10-11 (金) 03:20:57

          • スキル強化で「クー・フーリンの結婚」生やそう

            -- 2024-10-11 (金) 17:32:32

        • せっかくアペンド5まで開けられるくらい余裕があるのに肝心のスキルが最近の性能クソ強鯖と比べると本当に弱くてあまり意味がないの本当に泣ける。せめて戦闘続行だけでもなんとかして…

          -- 2024-10-12 (土) 01:19:29

          • そこまであるなら完全体にしてスパリコ全力で遊べば? 実際いくつかはタニキでも達成でてるし、そこまでの手持ちでもないとしても自分での最速模索は結構楽しいよ

            -- 2024-10-12 (土) 01:39:32

            • 自分は今までのスパリコは全部アタッカー枠オルタニキだけで完走できたし、手札さえあればいくつかどころか全部勝てるよ
              TAやるにしても海外勢の人が理論値レコードをいくつか残してるし、突き詰めればこのスキル構成でもかなり色々な戦い方できることを知るいい機会になるかもね

              -- 2024-10-12 (土) 02:38:52

              • スキル構成から防御寄りで火力なさそうなイメージ持ったけど、強化済みで高め攻バフ付属した宝具は新規鯖フルバフ同等以上、有力サポと合うB3+1枚、高アタック値と地味に効く狂化。この辺でかなり賄えるぽいね。

                -- 2024-10-12 (土) 05:07:03

                • 結局は宝具ってATKと倍率が根っこでATKが高い強だからね 宝具前の攻バフ以外はクラススキルしかない=スコアやサポで伸ばしやすいでもあるし

                  -- 2024-10-12 (土) 17:42:39

                • 火力特化アタッカーの瞬間火力の高さと比べたら確かに劣るけど、耐久要素取り入れたりサポーターの火力バフを当てにせず戦う前提ならかなり充実してる水準だからね
                  削りきれなかったり攻め手が止まったら立て直すこともしんどくなりがちな攻撃特化アタッカー達とも事情が違うし、守り一辺倒で勝てる程度の相手ならこの火力でも充分すぎることも多い

                  -- 2024-10-12 (土) 18:59:08

          • 逆にそんなスキルだけでもそれぞれが同じ方向向きつつ互いに役割被らず干渉もしない組み合わせしてる、目立った欠点や癖もないから無駄なく機能して扱いやすい、今の環境でも勝つだけならこれで充分であることも結果で示してるんだからかなり大したものだよ
            効果範囲はもう充分だし、後はそれぞれのスキルの役割遂行がしやすくなるような強化が来たらいいね

            -- 2024-10-12 (土) 02:00:11

          • (クリアにかかる時間に対して報酬がしょぼ過ぎるのでやら)ないです

            -- 2024-10-12 (土) 02:48:45

    • スキル1は全体攻撃頻発でこそ役立つやろ
      あとはコンス辺り味方につけて殴れ

      -- 2024-10-10 (木) 11:00:17

      • ヘラクレス・メガロス戦で活きたって話があったっけ。やっこさん通常攻撃が全体攻撃で2回攻撃のお母さ…じゃなくてバサカだったから

        -- 2024-10-10 (木) 22:36:32

    • 古参ほど昔のネロ祭チャレンジクエストでの八面六臂の大活躍のイメージが強すぎて、今が弱く感じるというのはありそう

      -- 2024-10-12 (土) 01:27:11

      • むしろ今でも強いと思うのでは?、やれ強化解除だ、やれ必中だが無ければ昔と変わらないんだし

        -- 2024-10-12 (土) 01:30:32

        • 微妙 敵が本当に気楽に永続必中持ってくるケースが多い上に、敵の攻撃が激烈かつ厄介になってる傾向があるから長期なら横のサポーターの守護も要るけど出来る要素がない かといって短期適正も無いわけで

          -- 2024-10-12 (土) 01:39:44

          • 火力はスコアのおかげで天地人等倍までなら20万ちょいぐらいは下限でだせるのでいうほど低いわけではないよ

            -- 2024-10-12 (土) 01:47:29

        • 実際生残性は高いしね それに強化解除はだいたいきっついので弓婦長のお世話になりがちというか今回のスパリコでもお世話になりました

          -- 2024-10-12 (土) 01:43:19

          • そこら辺も防御バフやガッツの活用、そして婦長とかの対策手段を外付け採用する余裕があるから、実は見かけ以上に対処は容易なんだよね
            それなりの火力と多彩な防御手段がデフォルトで付いてて味方の要求事項が少ないから、サポーターの指定が厳しい他のアタッカーじゃ採用できない、しにくいキャラもすんなり採用できるメリットってこんなところでも光る

            -- 2024-10-12 (土) 04:01:10

        • 踏破できないクエストや勝てない相手ががほぼない、という意味では間違いなく強いよ?そこら辺の苦手対策やクラス相性不利とかもサポーターとの組み合わせで間接的にカバーできるから苦手な相手に背中向けないのが非常にデカい
          ただし、受け身とアドリブありきの立ち回りが基本だからシステムや速攻みたいな綺麗で再現性が高い戦い方はほぼできない、苦手対策を色んなサポーターのフォローで乗り切るタイプだからキャストリア達だけ揃えて使ってるうちは芽が出ない、とか、プレイヤー側に負担強いる癖に快適で手っ取り早い勝ち方は提案しないから、勝てる相手や状況がある程度絞られてても圧勝を提案できるアタッカーの方を評価するプレイヤーにはまず評価されない

          -- 2024-10-12 (土) 02:24:58

          • ああ、だから攻略編成例とかであんまり見ないんだな 他の編成で1回クリアしてそれっきりってパターンも多いだろうし

            -- 2024-10-12 (土) 17:18:40

            • オルタニキ自身の性能の問題というよりかは、プレイヤー達の方針や理想と噛み合わなくて敬遠されやすい、使いこなせる人も少ないって言う方が大きいのよね
              実績や性能自体はケルヌンノス並の強敵とも張り合える高水準ぶりだから、戦闘に時間や手間かけてでも勝ちたい人や、環境や相手に関係なく長く信頼して任せられる安定したアタッカーが好きな人ならドラコーや景清、ガラテアみたいな感覚で採用できる有能ではあるよ

              -- 2024-10-12 (土) 18:31:35

  • 自バフ少ないんだから、せめて宝具のバフ3T継続にならないかなぁ。全体にかかるわけでもないしBだと延々継続もできないし壊れはしないと思うんだが

    -- 2024-10-11 (金) 22:11:48

    • 公のときみたいに倍率が低いわけでもないからすでに強化済みの宝具はそうは触らないでしょう そういうのするなら普通にスキルにつけると思うよ

      -- 2024-10-11 (金) 22:31:59

    • その強化が為された暁には、効いてるうちは魔獣形態に変身しっぱなしでいてくれないかな

      -- 2024-10-11 (金) 23:00:44

    • NPも特攻もないままなら面白いと思う。無理矢理3連したら特攻並みで。

      -- 2024-10-12 (土) 03:30:33

  • 防御強化解除宝具ってだけで割と有用性あると思うけどなー

    -- 2025-01-03 (金) 11:29:07

    • 攻撃前に強化解除決める単体宝具もボチボチ増えてるからソコはちょっと微妙な所

      -- 2025-01-03 (金) 13:34:16

  • 絆礼装が宝具30%系だからグランドグラフ適性高めなの熱い!グランドバーサカーはタニキ、君に決めた!

    -- 2025-01-03 (金) 13:42:40

  • 強化でBバフ3Tとか来んかなぁ……

    -- 2025-03-26 (水) 18:42:50

  • 普通にNP30とBバフとかもらえるだけでいいのよな

    -- 2025-03-29 (土) 02:05:55

    • 問題はどれに生やすかだなぁ

      -- 2025-03-29 (土) 07:22:59

      • まあ戦闘続行にNPとバフ付加&CT-1が無難かつかなり強いと思う

        -- 2025-03-29 (土) 12:56:47

    • とにかく「攻撃時◯◯」みたいな変化球はいらない

      -- 2025-03-29 (土) 08:48:24

      • 生き残りタイプだから覚悟しておこう

        -- 2025-03-29 (土) 12:59:57

        • しばしば言われるけど、幾らダメージを与えても一向に撃墜る気がしない不沈艦のイメージってね。なので仮に強化されるとしても(多分戦闘続行に手が入るのだろうし)ストレートな攻撃方面の強化には至らなそうだ

          -- 2025-03-29 (土) 14:10:34

    • 強化なら可能性高いのは宝具で基礎火力+クリバフ追加な気がする

      -- 2025-03-29 (土) 09:18:03

      • いや、宝具強化は済んでるから手を付けるならスキルなんだよ

        -- 2025-03-29 (土) 09:20:04

        • ごめんなぜか項羽のページと勘違いしてたわ…

          -- 2025-03-29 (土) 09:48:38

          • お互いに強化が急務な星5狂だからなあ

            -- 2025-03-29 (土) 14:25:15

            • どっちが来ても怨みっこなしってラインだよなあ

              -- 2025-03-29 (土) 17:49:49

              • それか婦長に来ても仕方無いかともなる。えっちゃんと武蔵ちゃんは流石に特攻宝具だから今回は譲ってとなるが(この5人がNP無し)

                -- 2025-03-29 (土) 17:55:31

                • バサカが強すぎるとバサカゲーになるからな(今更

                  -- 2025-03-29 (土) 17:59:54

                  • マジで今更なんだけど思えば初期の頃からそんなだった気もしなくない。序盤はバサカでも耐えられるような攻撃しか来ないしある程度戦力揃ったらバサカの脆さは十分カバーできるしで

                    -- 2025-03-29 (土) 21:37:41

  • 今回も強化ありませんでしたぁ!はぁ、つっかえ。運営はいい加減耐久系のサーヴァントの強化テコ入れしてくれや。シエルとかドラコーとかスペエレとか超スペックで攻撃も得意で弱体解除耐性持ちで耐久力もあるようなハチャメチャインフレの時代に、回避2回とただのガッツで耐久やれってか。

    -- 2025-03-29 (土) 18:09:06

  • スペエレのスキル3、無敵2回、ガッツ、HP回復、弱体解除、強化解除耐性、スキルチャージが付いて実質5Tって、オルタニキの全スキル合わせた以上の効果やんか

    -- 2025-03-29 (土) 18:13:36

  • 来なかったかぁ 周年とかで強化来たら良いけど

    -- 2025-03-29 (土) 20:15:59

  • 今となってはターン制限なしとはいえ回避2回と微防御バフ3ターンでCT5は物足りないくらいのスキルよね

    -- 2025-04-04 (金) 08:04:40

    • これで物足りない言ってたら大半の回避・無敵スキルが物足りないような。これ以上って槍な自分の矢避けと呪腕殿の風よけくらいでは

      -- 2025-04-04 (金) 15:59:08

      • 回避部分が物足りないんじゃなくて、おまけがもっとついてていい

        -- 2025-04-04 (金) 17:42:22

    • そこはまあ回避スキルとしては普通だから良いとして今基準だと戦闘続行が酷すぎる、CT8にしてNP30、B3T30、ガッツ時に何かしら追加効果くらいしても許される

      -- 2025-04-04 (金) 17:11:25

      • CT長すぎなガッツ系のスキルはだんだん見直されてるから、タニキも強化あるならまずここだろうね
        槍ニキのS1とどう変えてくるか

        -- 2025-04-04 (金) 17:39:54

      • 矢避けよりそっちが先だよね。オルタニキの不死身っぷりを考慮するなら、シエル先輩みたいにダメージ喰らったら即座にHP回復するとか。で万一抉りきられてもガッツが発動してまだまだしぶとく戦えますよと

        -- 2025-04-04 (金) 22:09:05

      • 査定が昔はガッツ高すぎたんだよね、たぶん 徐々にさすがになんかつけようが増えてるし

        -- 2025-04-04 (金) 22:24:22

お名前:
URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White



検索


編集者の方へ

クエストのエネミー情報の入力順はゲーム画面に即したものにしてください。
詳しくは編集方針を参照してください。


編集時においてメモ帳からコピペし、一括して全体編集等を行うことは管理者からの指示事項等の削除に繋がるため原則として禁止します。
ページ編集に際しては現行の記載を精査した上で適切に行ってくださいますよう、編集協力をお願い申しあげます。

注意

最新のテンプレ適用後に旧テンプレへの差し戻しや、提案意見掲示板にて意見提出されていない内容への無断改修が確認されています。
無断のテンプレ変更は荒らしとして書き込み、編集権限の停止措置をとる場合がございますので、ご意見がある場合は必ず事前に提案意見掲示板へご意見いただくようお願いいたします。

プラグインの不具合について

プラグインの不具合については以下フォームよりwicurioへご連絡ください。
問い合わせフォーム