蘭陵王 のバックアップ(No.80)


ステータス Edit

SRNo.227
蘭陵王、此処にあり!クラスセイバー属性秩序・善
真名蘭陵王
時代6世紀
地域中国(北斉)
能力値(初期値/最大値)
HP2020/12625
ATK1518/9112
筋力B耐久B
敏捷A+魔力D
幸運D宝具B
COST12
所有カードQuick×1Arts×2Buster×2
保有スキル効果継続CT取得条件
隠美の仮面[A]自身に無敵状態を付与(2回)38初期スキル
味方全体の攻撃力をアップ[Lv.1~]
勢い破竹の如し[C]味方単体のNPを増やす[Lv.1~]-7霊基再臨×1突破
味方単体の強化成功率をアップ[Lv.1~]1
魔性の貌[EX]味方全体のArtsカード性能をアップ[Lv.1~]37霊基再臨×3突破
確率で味方全体のスター発生率をアップ[Lv.1~]
確率で味方全体のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]
クラススキル効果
対魔力[C]自身の弱体耐性を少しアップ
騎乗[A]自身のQuickカード性能をアップ
宝具名ランク種類種別
蘭陵王入陣曲(いさましきはかめんのもの、おんようけんびのりょうおうなり)C+Arts対軍宝具(自陣)
効果
敵全体のチャージを1減らす&敵全体のクリティカル発生率をダウン(3ターン)&味方全体の攻撃力をアップ(3ターン)〈オーバーチャージで効果UP〉&味方全体に被ダメージカット状態を付与[Lv.1~](3ターン)


各レベル毎のステータス Edit

+  +クリックで展開
レベルHPATKレベルHPATK
12020151860????????
10????????7010,5677,638
20????????8012,6259,112
30????????聖杯転臨
407,3225,31590????????
507,6935,5801001530811033


イラストの変化 Edit

+  イラスト:hou (+クリックで展開)

初期状態霊基再臨1回目霊基再臨3回目霊基再臨4回目


霊基再臨 Edit

+  +クリックで展開
霊基再臨×1必要レベル:40霊基再臨×2必要レベル:50
素材個数素材個数
セイバーピース4セイバーピース10
英雄の証18
QP50,000QP150,000
霊基再臨×3必要レベル:60霊基再臨×4必要レベル:70
素材個数素材個数
セイバーモニュメント4セイバーモニュメント10
鳳凰の羽根7竜の牙20
竜の牙10竜の逆鱗4
QP500,000QP1,500,000


スキル強化 Edit

+  必要アイテム表+クリックで展開
レベル必要QP必要アイテム勢い破竹の如し[C]
NP付与
備考
1------+10%
1⇒2100,000剣の輝石×4+11%
2⇒3200,000剣の輝石×10+12%
3⇒4600,000剣の魔石×4+13%
4⇒5800,000剣の魔石×10、
鳳凰の羽根×4
+14%
5⇒62,000,000剣の秘石×4、
鳳凰の羽根×7
+15%CT-1
6⇒72,500,000剣の秘石×10、
英雄の証×12
+16%
7⇒85,000,000英雄の証×24、
万死の毒針×12
+17%
8⇒96,000,000万死の毒針×36、
智慧のスカラベ×8
+18%
9⇒1010,000,000伝承結晶×1+20%CT-1


セリフ Edit

+  CV:森なな子 (+クリックで展開)
CV森なな子
開始1「我が仮面にかけて。いくぞ!」
2「蘭陵王、此処にあり! 討てると思うなら前に出よ!」
スキル1「いきます!」
2「いかがでしょうか」
3「どうどう。よしよし」
コマンドカード1「はっ」
2「受けます」
3「いきましょう」
宝具カード「我が封印、これより解きます!」
アタック1「ハイヤーッ!」
2「せいっ!」
3「とうっ!」
エクストラアタック「好奇心は猫を殺す!」
宝具1「わが貌をそれほど望むか。──ならば見せよう、呪われし貌を! 儚く散るまで、唄い続けるために!」
2「道を開けよ、出陣である!──この仮面を脱ぎ、蘭陵王の証明とする。ふっ、退け、魔性ども!」
ダメージ1「ふんっ……んううううう!!」
2「ぅうっ!」
戦闘不能1「嗚呼、こうして討ち死にするとはなんと幸福な……」
2「此処までか……っ! だが、後悔はない……」
勝利「我が主、いかがでしたか? さぁ、勝鬨を挙げよ!」
レベルアップ「どうやら性能が向上したようです。サーヴァントとは、便利なものですな」
霊基再臨1「成程、これが霊基の向上。心が沸き立ちますね」
2「ありがとうございます。益々の奉仕を、お約束いたします。」
3「な、よろしいのですか? 仮面がないと、落ち着かないのですが。いえ、ここまで与えてくれた力に報いるためならば当然ですが」
4「あなたと共にあるならば、この蘭陵王、すべての虚飾を捨てましょう。ありがとうございます、マスター」
絆Lv1「いかがしました? マスター」
2「仮面はないと落ち着かないものです。人の視線は不躾ですから
3「マスター、よければ遠乗りなどいかがですか。気分も晴れますとも」
4「あなたと共にいるためには、やはり仮面が必要なようです。数多のサーヴァントが、妬まないとも限らないでしょう」
5「マスター、こうしてマスターと顔を突き合わせるだけで不思議と私は幸福に包まれます。我が忠義と愛、どうか間近でご覧あれ」
「マスター、あなたの手向けてくれた愛情に、恩情に、慕情に、私はどれだけ返礼できているでしょう。あなたのためならば火も水も、毒すらも障害にはなりませぬ」(最終再臨で開放)
会話1「どうやら出立の時です。参りましょう」
2「主従。私は忠実にお仕えします」
3「我が主、どうか胸を張って我が奉仕をお受けください。私はそれで、満ち足りるのです」
4「む、むむっ? マスター、あの二振りの槍を持った方は一体……。いえ、時代も国も違えど、何故か無性に気が合うような……」(ディルムッド・オディナ所持時)
5「万夫不当、国士無双の大英雄。なるほど、道理で強靭だったわけです。ロボとは」(呂布奉先所持時)
6「この方が、あの天下に名高き豪傑、項羽殿ですか。……甥っ子と言い張るのは、少々無理があるのでは」(項羽所持時)
好きなこと「好きなこと、ですか? 馬の世話でしょうか。セイバーとして召喚されながら馬を持てたのは、実に幸福ですね」
嫌いなこと「嫌いなこと、ですか……。疑われること、ですね。……この話題はやめましょう。際限なく、暗くなります」
聖杯について「聖杯。美醜の基準の存在しない世界などいかがでしょうか。無論、これは傲慢なのでしょう。しかし、仮面を付けねば出歩けぬのは些か辛いものですよ」
イベント開催中「どうやら祝い事のようです。遅れを取るわけにはいきませんな」
誕生日「マスター、あなたのお生まれになった日だそうですね。今日は一日、ゆるりと休まれるが宜しかろう。お茶を淹れますので、どうぞ気楽に」
召喚「サーヴァント、セイバー。
蘭陵王、召喚に応じました。
仮面をつけての参上、まこと無礼とお思いでしょうが、
平にご容赦を……」


マテリアル Edit

+  絆ポイント(+クリックで展開)
Lvレベル毎累計報酬
14,0004,000--
212,00016,000--
33,00019,000--
413,00032,000--
53,00035,000--
6155,000190,000聖晶石2個
7聖晶石2個
8聖晶石2個
9聖晶石2個
10[[絆礼装>]]
+  キャラクター詳細(+クリックで展開)

中国は南北朝時代、北斉に仕えた武将。
その美貌と勇壮さで知られ、斉の軍神と讃えられた。
賜ったものは果物一つといえども部下たちと分け合ったという。
死後は蘭陵武王の諡(おくりな)を賜った。

+  絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)

身長/体重:172cm・55kg
出典:北史、北斎書
地域:中国
属性:秩序・善  性別:男性
セイバーであるが、馬と共に召喚された。

+  絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)

その美貌ゆえ仮面をつけて戦っていたが、なぜ隠すのかは、二つの理由が伝わっている。
一つは兵士が彼の美貌に気を取られ、士気が下がることを恐れたがため。
もう一つは、敵に侮られることを恐れたため。
いずれにせよ、その美貌は天下に鳴り響いており、幾つもの伝説が誕生した。

+  絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)

蘭陵王は皇族である高澄(文襄帝)の第四皇子として生を受けた。
母は荀という名の侍女だったが、将来必ず美しい子息に恵まれるだろう、と予言されたという。
そして生まれたのが高長恭……即ち、蘭陵王であった。

+  絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)

〇隠美の仮面:A
その美貌で兵が動揺することを防ぐため、仮面をつけた逸話が昇華されたスキル。
周囲の精神的動揺をシャットアウト。カリスマを隠すわけではないので、兵たちの士気は依然高いままとなる。

魔性の貌:EX
再臨することによって解禁される蘭陵王の素顔。
歴史書に謳われるほどの風貌であった彼は、素顔を晒すだけで周囲に影響を及ぼす。
月が応援してビーム出すかどうかは不明。

+  絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)

『蘭陵王入陣曲』
ランク:C+ 種別:対軍宝具(自陣)
レンジ:1~5 最大補足:レンジ内全て

いさましきはかめんのもの、おんようけんびのりょうおうなり。
仮面を付けた蘭陵王の奮戦をたたえ、兵士たちに作られた曲とされているその曲は雅楽として唐代に日本にも伝わり、今もなお舞われている。
その勇猛さと美貌を称える歌は味方の士気を向上させ、敵を怯ませる。
更に『音容兼美』とされた蘭陵王自身により、絶大な重圧とそれでも目を離せぬ美の恐怖を敵に与える。

+  ??? をクリアすると開放 (+クリックで展開)

絆クエスト


ゲームにおいて Edit

  • ☆4セイバー。2018年11月27日、「Lostbelt No.3」開幕に合わせて恒常実装。
  • カード構成はセイバー標準のQ1:A2:B2で、宝具はシュヴァリエ・デオンに続くサポート特化Artsとなっている。
  • ヒット数はQ:3Hit、A:3Hit、B:2Hit、EX:5hit。
    • A2枚A宝具なのでアーツチェインを狙いやすく、またArts自体の性能が二枚構成としては高めでさらにスキルによるブーストが可能。
    • EX以外はヒット数が控えめなので素のスター生産はそれほど高くない。
      第3スキルの確率付与に成功してブレイブチェインを決められればまとまった量を確保できるか。
  • デオンを思わせる中性的な風貌ではあるが、こちらはれっきとした男性であり、性別バフや特攻も男性判定となる。黒髭氏の「紳士的な愛」の対象にもならない。
  • ブリュンヒルデの宝具の特攻対象(愛する者)である。また、蘭陵「王」と付いてはいるが、王属性は持たないため、不夜城のキャスターの宝具特攻・スキルは対象外となる。

スキル解説 Edit

スキル構成も宝具同様にサポートに特化しており、特に珍しい強化成功率アップを持つ。スキル同士のシナジーが高く、結果として全体的なLv強化を余儀なくされる。

  • 隠美の仮面 A
    自身に無敵付与(2回・3T)&味方全体の攻撃力アップ(3T)
    • 自己耐久と「カリスマ」の複合スキル。味方全体の火力を上げつつ、自身に回数制の無敵を付与する。
    • セイバークラスでは貴重な無敵により場持ちを約束してくれる。また他クラスへのサポートとして組み込んだ場合も耐久面を自己フォロー可能なのは嬉しい。
      反面、攻防複合からかCTが8~6と少し長め。
  • 勢い破竹の如し C
    味方単体のNP増加&強化成功率アップを付与(1T)
    • NP増加値は初期10、最大で20となり、さらに貴重な強化成功率アップを持つ。他にこれを持つのは現状オジマンディアスのみ。
      強化成功率アップの性能も「太陽神の加護」と同様であり、スキルLv最大時には大抵の確率付与スキルを確定にまで押し上げる事が可能。
    • あちらが全体付与なのに対し、こちらは単体付与となっている。最大NP増加量も共通するので性能だけ見ると劣っているように見えるが、代わりにこちらはCT7~5と標準的な範囲に収まっている。またクラスの違いから使い分けは容易。
    • 自身も確率付与スキルを持つ為、味方に確率スキル持ちがいない場合は自身に使うのがメインとなる。そういう意味では味方へのNP付与として使いにくいのがネック。
      • ※強化成功率アップは、「確率スキルを使う側」に付与しないと効果がないので注意。(例:「魔性の貌」の確率を上げたい場合は、味方ではなく蘭陵王自身に使用する)
  • 魔性の貌 EX
    味方全体のArtsカード性能アップ(3T)&確率でスター発生率アップ(3T)&確率でクリティカル威力アップ(3T)
    • 複合火力支援スキル。「隠美の仮面」と合わせて一通りのバフを味方に付与可能。それでいてCTも標準的。
      クリティカル運用に関わる2つの効果は確率性となっているが「勢い破竹の如し」で自己フォロー出来るのが強み。
    • Arts強化は全体付与としては並み程度だが、確率付与となる二種の性能が非常に高い。その為、状況が許すならば「勢い破竹の如し」による確率アップを狙いたい。
  • スキル育成においてどれを優先するかが悩みどころとなるが、他との差別化要素となる「勢い破竹の如し」と「魔性の貌」を中心に全体的に育てるのがオススメ。ただし育成終盤に万死の毒針を大量に使う(合計144個)ので覚悟しておこう。

宝具解説 Edit

  • 宝具「蘭陵王入陣曲(いさましきはかめんのもの、おんようけんびのりょうおうなり)
    敵全体のチャージ1減少&クリティカル発生率ダウン(3T)&味方全体の攻撃力をアップ(3T)&被ダメージカット状態を付与(3T)
    • デバフとしては敵全体チャージ減少が強烈であり、さらにクリティカル発生率ダウンも3ターンと長め。敵クリティカルの脅威度は年々上がってきているため、総合的な耐久度向上率は(場面にもよるが)見た目以上。
    • またバフとしては味方全体の攻撃力アップとスキル2種によって味方陣営の火力を大幅強化出来る。こちらはOCにより数値が上昇するため、宝具威力を上げる目的で宝具チェイン初手に使うかどうか悩みどころ。
      OC1でも増加量は「カリスマ」を超え、「軍師の指揮Lv10」に匹敵する。さらに自前のスキルと合わせた場合、味方火力の伸びがかなり高い。
    • 被ダメージカット値は宝具Lvにより上昇。回数制限が無いこともあわせ、マシュ・キリエライトの宝具効果と同じく珍しいタイプ。宝具Lv1の時点ではそこそことなるが、Lv2以上になると防御面でも優秀な効果となるので宝具を重ねる意味も十分ある。
  • 敵から使われた場合はNP20とスター減少の効果となり、自己強化も合せて非常にいやらしい。

総評 Edit

  • セイバーとしては初となる、スキル・宝具両方が支援特化のタイプ。
    スキルがサポート型のセイバーはカエサルなどがいるが、宝具もサポート型のセイバーは盾役・耐久特化のデオン以来となる。
  • またオジマンディアス以来となる強化成功率アップ持ちもArtsパでは見逃せない。同クラスのネロ・クラウディウスやサポートキャスターのアンデルセン等の補助も出来る為、発展性に期待できる。
    • ただし耐久面に関しては自身は無敵があるものの、味方への対策はクリティカル防止とダメージカット&全体チャージ減少と搦め手ばかりなので過度な期待は出来ない。
      また攻撃宝具がないだけに自力でのダメージ稼ぎでは明確に遅れを取ることは間違いないため、同じ恒常枠のデオンほどではないが、上級者向けの部類に入ってくるだろう。

運用について Edit

  • 蘭陵王の最大の特徴は、アタッカーの比重が極めて大きいセイバークラスにおいて「複数の攻撃バフを味方全体に付与し続けられる多数の火力支援性能」を持つ点である。
    回転力の高い宝具、そして「隠美の仮面」「魔性の貌」で味方全体を3Tに渡って強化でき、全てのバフを乗せた際の爆発力は上位サポートキャスターに匹敵するほど。
  • Arts宝具や「魔性の貌」のArtsアップから、ついArts中心の編成を想定してしまいがちだが、2種の攻撃力アップとクリティカル威力アップが優れている他、スター発生率アップも持つことから多少はQuick枚数が増えても支援役として十分活躍できる
    もちろんArtsパで宝具を回転させるのも強いが、構成を縛り過ぎないのも彼の強みである。
    • 「Arts編成の補助輪」とする場合、他にチャージ減持ちや宝具封印持ちを揃えての敵宝具を封じ込めたり、防御バフや回復持ちと合わせて耐久したりと、組み合わせ次第で柔軟な運用ができる。
    • 「アタッカーとサポートの間に入れる」、あるいは「アタッカー2人の火力支援」というのも勿論強く、BusterやQuickが主力のパーティであっても自身の仕事が鈍る事はまずない。
      • 特にセイバーは通常攻撃性能が高いキャラ=通常攻撃のみでのNP貯めに突出した者が少ない事もあり、ArtsバフをそのままNP獲得量アップ扱いしてしまうなら「宮本武蔵」や「フランケンシュタイン(剣)」のようなA1枚構成と組むこともできる。自身の宝具発動に関しては「勢い破竹の如し」で自己フォローすれば宝具発動が滞るという場面も少なくなる。
  • 編成における注意点
    全体クリティカルアップを持つものの、自身のスターの生産力はあまり高くない点に注意。
    「魔性の貌」によるスター発生率アップの数値は高いが、通常攻撃のヒット数は平均レベルであり、宝具での確保も望めない。クリティカルアップを活かすには、スター獲得礼装やスター生産が得意な味方と組ませる等、パーティ全体で補ってやる必要がある。

編成考察 Edit

  • 「勢い破竹の如し」を活かした編成について
    蘭陵王は貴重な強化成功率アップ持ちではあるが、同時に「魔性の貌」という強力な確率付与バフも持つ。その為、いざ自身と対象のどちらにスキルを使用するかで悩ましい点が付きまとう。
    ここでは確率付与スキル持ちを記載した上で、どちらに「勢い破竹の如し」使用が優先されるかの考察を記載する。
    +  確率付与スキル持ちと「勢い破竹の如し」との相性考察(+クリックで展開)
    名前スキル(宝具)備考
    ネロ皇帝特権これらスキル持ちは共通して自身の宝具威力に関わる確率付与効果を持つ。
    強化成功率アップとの相性が非常に良いので基本、スキル対象は彼らアタッカーとなる。
    ロムルス
    ダ・ヴィンチ天賦の叡智
    エレナマハトマ
    百貌のハサン専科百般
    ニコラ・テスラ天賦の叡智彼らも上記同様に宝具威力に影響する確率効果持ちだが、同時にクリティカル運用も狙いやすい。
    この場合、クリティカル支援となる「魔性の貌」とどちらを優先するかは総合的な運用方針に左右される。
    クレオパトラ皇帝特権
    不夜城のアサシン
    スカサハ魔境の智慧クリティカル威力を求める場合は「魔性の貌」、スター集中による安定性を求める場合は「魔境の智慧」を選ぶ
    シトナイカムイユカラ自己火力およびスター獲得が確定となるため優先度は高い。
    ただ「魔性の貌」との相性も良い為、どちらを優先するか悩ましい。宝具を使いたい方で選んでも良いだろう。
    カリギュラ皇帝特権サポート宝具なので通常攻撃にのみ影響するが、この場合は防御アップが確定になる方が大きい。
    場持ち目的ならばこちらが優先される。
    アンデルセン※宝具火力およびスター発生率目的ならば「魔性の貌」の方が効果が大きいので優先度は低め。
    ただし防御バフが確定になるので耐久目的ならばこちら。
    イシュタル輝ける大王冠無敵および無敵貫通は強力なものの、必要とされる場面が限られるので優先度はいささか低め。
    宝具対策にはなるが、それ以上に「魔性の貌」のバフがありがたい場面が多い。
    エレシュキガル秘められた大王冠様々な耐性を確定に出来るが必要とされる場面が限られるので優先度は低い。
    強化解除や即死、デバフ対策はあくまで彼女に限定されるので蘭陵王は守れないのも大きい。
    イリヤあやしい薬ガッツおよび弱体無効が確定となるが、必要とされる場面は少ない。
    宝具によるデメリット対策にはなるものの「魔性の貌」より優先されるかは怪しい所
    赤兎馬武芸百般(馬)スター集中はクリティカル運用型の赤兎馬と相性が良いが元々ライダーなので必須と言うほどではない。
    無敵貫通も有効な場面が限られ、それ以上に「魔性の貌」のバフの方が優先度が高い。
    オジマンディアス皇帝特権同じく自前で強化成功率アップを持つので組ませる理由が少なく、優先度も皆無に等しい。
    一応「太陽神の加護」で両者のスキルを確定させ、「勢い破竹の如し」をNP付与スキルとして扱うことは可能。
    「太陽神の加護」は「皇帝特権」とCTが異なるためそのフォローも見込めなくはない。

概念礼装について Edit

性能比較 Edit

名前HPATKQAB宝具保有スキル
123
アルトリア(オルタ)1158910248122B/全魔力放出(逆鱗)[A]宵闇の星[A]カリスマ[E]
アルトリア(リリィ)106237726122B/全花の降る路[A]魔力放出[A]花の旅路[EX]
ネロ117539449122A/全富の杯[B]皇帝特権(喝采)[EX]三度、落陽を迎えても[EX]
ジークフリート141658181122B/全貪欲なる黄金[A]仕切り直し[A]竜殺し[A++]
デオン132568765122A/補心眼(真)[C]白百合に輝きを[A+]麗しの風貌[C]
ラーマ119939854122B/単武の祝福[A]カリスマ[B]再縁の夢[EX]
ランスロット(剣)115899929122A/単湖の騎士[A]無窮の武練[A+]騎士は徒手にて死せず[A++]
ガウェイン1141910173113B/全聖者の数字[EX]不夜のカリスマ[B]べルシラックの帯[EX]
エリザベート(剣)112489899122B/単勇者大原則[EX]魔力放出(勇気)[D]真紅の勇者伝説・劇場版[EX]
鈴鹿御前117539544122B/全神通力(JK)[B+]魔眼[B+]才知の祝福[C]
フラン(剣)119939353212Q/単サマー・ガルバニズム[B+]虚ろなる酷暑への嘆き[A]ほどほどロード[C]
柳生宗矩111359999122A/単新陰流[A++]水月[B++]無刀取り[A]
メイヴ(剣)136098017122A/単私が水着に着替えたら[A+]オードトワレ・ホワイトハニー[B]女王の躾(海)[A]
ディルムッド(剣)1136210048212Q/単魔力放出(跳躍)[A]フィオナ騎士の誉れ[B]激情の細波[B+]
蘭陵王126259112122A/補隠美の仮面[A]勢い破竹の如し[B]魔性の貌[EX]
ラクシュミー113629949212Q/全ラーニーのカリスマ[B+]進撃するシパーヒー[B]グワーリヤルの抵抗[A+]
葛飾北斎(剣)118739389221A/単神通力(墨)[C]父娘の縁[B]雅号・竜紋蛸[B]
巴御前(剣)122339544122A/全ミッドナイトオブサマーサイド[A]VR新陰流[B+]生存(山野)[EX]
斎藤一118739425122A/単抜刀自在[B]心眼(真)[B]無敵の剣[A]
渡辺綱1124810123122B/単無窮の武練(対魔)[A-]水天の徒[B]一条戻橋の腕斬[EX]
カルナ
(サンタ)
128779180212Q/単フットサンタ[A]閃光の拳[A]施しの英雄(聖夜)[EX]
妖精騎士ガウェイン135218721113B/全聖者の数字[B]ワイルドルール[A]ファウル・ウェーザー[A]
ローラン122939687122B/単金剛体[A]恋に恋してさめざめと涙[C]いと遅き角笛[EX]
ガレス(剣)137838119122B/全早変わり[EX]太陽のようなガレス[B+]赤い剣[C]
山南敬助124988726221A/補武人にして文あり[C]柳緑花紅[C]親切者[B]
セタンタ112489999221Q/単赤枝の騎士[B]猛犬殺し[A+]影郷の武練[B+]
宮本伊織112489999122B/単氷の如し[B]紅玉の書[B]五輪の刃[A]
黒姫118739735221A/単山神の加護[B]霊妙なる御髪[A]黄金律(蛇&体)[B]
 
  • 関連サーヴァント比較
    +  +クリックで展開
    No.名前Lv.MHPATK筋力耐久敏捷魔力幸運宝具QAB保有スキル
    03アルトリア
    (オルタ)
    801158910248AADA++CA++122魔力放出(逆鱗)[A]
    宵闇の星[A]
    カリスマ[E]
    04アルトリア
    (リリィ)
    80106237726CCBAA+B122花の降る路[A]
    魔力放出[A]
    花の旅路[EX]
    05ネロ80117539449DDABAB122富の杯[B]
    皇帝特権(喝采)[EX]
    三度、落陽を迎えても[EX]
    06ジークフリート80141658181B+ABCEA122貪欲なる黄金[A]
    仕切り直し[A]
    竜殺し[A++]
    10デオン80132568765ABBDAC122心眼(真)[C]
    白百合に輝きを[A+]
    麗しの風貌[C]
    101ラーマ80119939854ABA+BBA122武の祝福 [A]
    カリスマ[B]
    再縁の夢[EX]
    121ランスロット(剣)80115899949BABCB+A++122湖の騎士[A]
    無窮の武練[A+]
    騎士は徒手にて死せず[A++]
    123ガウェイン801141910173B+B+BAAA+113聖者の数字[EX]
    不夜のカリスマ[B]
    べルシラックの帯[EX]
    138エリザベート(剣)80112489899BCCCBC122勇者大原則[EX]
    魔力放出(勇気)[D]
    真紅の勇者伝説・劇場版[EX]
    165鈴鹿御前80117539544DDAABEX122神通力(JK)[B+]
    魔眼[B+]
    才知の祝福[C]
    176フラン(剣)80119939353C++BCDAB212サマー・ガルバニズム[B+]
    虚ろなる酷暑への嘆き[A]
    ほどほどロード[C]
    187柳生宗矩80111359999BDA++EBB122新陰流[A++]
    水月[B++]
    無刀取り[A]
    221メイヴ(剣)80136098017CDBDEXA+122私が水着に着替えたら[A+]
    オードトワレ・ホワイトハニー[B]
    女王の躾(海)[A]
    223ディルムッド(剣)801136210048B+BADEA212魔力放出(跳躍)[A]
    フィオナ騎士の誉れ[B]
    激情の細波[B+]
    227蘭陵王80126259112BBA+DDB122隠美の仮面[A]
    勢い破竹の如し[B]
    魔性の貌[EX]
    245ラクシュミー80113629949BBBCE-A212ラーニーのカリスマ[B+]
    進撃するシパーヒー[B]
    グワーリヤルの抵抗[A+]
    264葛飾北斎(剣)80118739389CCBC-B-B221神通力(墨)[C]
    父娘の縁[B]
    雅号・竜紋蛸[B]
    290巴御前(剣)80122339544BABBAB122ミッドナイトオブサマーサイド[A]
    VR新陰流[B+]
    生存(山野)[EX]
    293斎藤一80118739425BCB+EAC122抜刀自在[B]
    心眼(真)[B]
    無敵の剣[A]
    298渡辺綱801124810123B+CA+CBB122無窮の武練(対魔)[A-]
    水天の徒[B]
    一条戻橋の腕斬[EX]
    301カルナ
    (サンタ)
    80128779180BAEXDCA212フットサンタ[A]
    閃光の拳[A]
    施しの英雄(聖夜)[EX]
    310妖精騎士ガウェイン80135218721B+AACCB+113聖者の数字[B]
    ワイルドルール[A]
    ファウル・ウェーザー[A]
    344ローラン80122939687AA+BCBA122金剛体[A]
    恋に恋してさめざめと涙[C]
    いと遅き角笛[EX]
    354ガレス(剣)80137838119C+C+ADDB122早変わり[EX]
    太陽のようなガレス[B+]
    赤い剣[C]
    363山南敬助80124988726DCCEDD221武人にして文あり[C]
    柳緑花紅[C]
    親切者[B]
    379セタンタ80112489999B+CBCAB221赤枝の騎士[B]
    猛犬殺し[A+]
    影郷の武練[B+]
    405宮本伊織80112489999CCABB---122氷の如し[B]
    紅玉の書[B]
    五輪の刃[A]
    434黒姫80118739735CCACBB221山神の加護[B]
    霊妙なる御髪[A]
    黄金律(蛇&体)[B]

小ネタ Edit

+  +クリックで展開
  • 蘭陵王(らんりょうおう)
    姓が(こう)、名(諱)は(しゅく)(あざな)長恭(ちょうきょう)、またの名を孝瓘(こうかん)
    6世紀中国(北斉)の人物で、Fateシリーズ初の中国出身のセイバー。
    優れた美貌と武勇を併せ持つ名将だったが、主君に疎まれて服毒自殺を強要されるという悲劇的な死を遂げる。中国では古くから創作の題材として人気。
    +  史実解説 +クリックで展開
    • 北朝・北魏の重鎮であった高澄の四男として生まれる。
      • 母は荀翠容という名の才女だとされているが、奴婢であったとも言われ、高澄の側室であった以外は正確に伝わっていない。
        ちなみに高澄もかなりの美男子であり、蘭陵王のイケメンっぷりは間違いなく遺伝なようだ。
      • その後、高澄が暗殺された事で叔父・高洋が傀儡皇帝を廃して北斉を起こし、皇帝・文宣帝として即位する。
        わずか9歳で突如として皇族になった蘭陵王は、16歳で文宣帝に出仕して以来、廃帝(従弟)、孝昭帝(叔父)、武成帝(叔父)、後主(従弟・武成帝嫡子)の五代に渡って北斉武将として戦い抜くことになる。
    • 「高一族としては嫡流でありながら、皇族としては傍流」という複雑な立場の皇子であったが、勇猛な武将として国難に際して奮闘。わずか500騎でもって包囲網を突破して洛陽を救い、その後も武勲を重ねたため、英雄として讃えられるようになった。
      • なお蘭陵王の武将としての強さ、優秀さについては疑いの余地がないものの、知略に関しては老将・段韶の献策をよく用いた。
        彼は洛陽奪還の際は援軍を率いて駆けつけ、その後の戦でも幾度となく蘭陵王に策を与えて導き、病床からでも計略を授けて定陽城を落とさせている。
      • また、もうひとりの同僚の武将・斛律光も、寡黙で厳格、弓矢を扱わせれば鷲をも射抜く達人であり、北斉最強の誉れも名高い猛将として、蘭陵王と肩を並べて戦った。蘭陵王のイケメンっぷりに比べて影が薄いが。
      • 蘭陵王を含めたこの三武将は、破綻しかかった北斉最後の輝きともいえる、英雄揃いであった。
    • しかし即位直後の皇帝・後主から「恐ろしくはなかったか」と問われ、「お家の大事なのでまったく怖くはありませんでした」と答えたことで、帝の座を狙っていると疑われ不興を買ったと言われている。
      • この時の後主はわずか9歳。そのため、これについては後から盛られた逸話ではないか、とも。ただ長じてからは「蘭陵王入陣曲」を嫌い、17歳で蘭陵王へ毒杯を与えているため、実際に2人の関係が悪かったことは間違いないようだ。まあ後主は国を滅ぼした暗愚としてダメダメエピソード盛られまくってる人だけど。
      • その後、真面目過ぎたために疎まれたのだと考えた蘭陵王はあえて好色を装い、宴会で酒に溺れてみせたり、戦利品を大量に奪うなど、不真面目な振る舞いを行ったが、部下・尉相願から逆効果だと諭されると涙を流して「どうすれば良いのだ」と教えを請うたとされる。
        結局、仮病を使って引きこもるべきだと助言をもらうが、それはどうなのかと悩むうち本当に病に倒れてしまう。
    • そして隣国が攻め寄せてきた際に、戦場へ向かわないで済むよう病気の治療を拒否した事が決定的となり、皇帝から毒杯を与えられ自害を強要されてしまった。
      • その死に際しても、なぜ自分が殺されねばならないのか理解できなかったほどの生真面目さが、その死を招いたと言っても過言ではない。
    • 当時は政情不安定な南北朝時代であり、クーデターや重臣の裏切りが相次いでいた。優秀すぎる身内が疎まれるのもある種当然であったのかもしれない。皇帝がたったの16年で五代も変わってるあたりお察し。
      かの有名な宇宙大将軍こと侯景が大活躍したのもこの時代で、侯景の乱が起きたのは蘭陵王がおおよそ7歳の頃である。
      • なお段韶は病床をおして出陣する無理がたたって亡くなっており、間を置かず斛律光は妬みから謀反の濡れ衣を着せられ粛清されている。蘭陵王が毒杯を与えられたのは、その十ヶ月後のことであった。
        そして蘭陵王の死からわずか四年で武帝により北斉は滅亡。残った高一族他の忠臣達が厚遇される一方、後主は処刑された。……まあ残念でもなく当然というか何というか。
      • 北斉に引導を渡した武帝は斛律光を指して「彼が生きていたら都に入ることはできなかった」と語ったが、これは蘭陵王と段韶にも当てはまる言葉だろう。
  • 「蘭陵王入陣曲」は、北斉の兵士たちに歌われた蘭陵王を讃える歌。
    洛陽が北周軍に包囲された際、蘭陵王は援軍となって敵の包囲網を突破し城へと辿り着いた。しかし城内の兵士たちは援軍かどうか分からずに警戒したため、彼が兜を脱いで素顔を晒したことで守衛の兵たちは安堵し味方として迎え入れた。この戦いで北斉は勝利を納め、兵士たちは蘭陵王を讃えて歌ったと記録されている。
    • 『勇ましきは仮面の者、音容兼美の陵王なり』
      史書(北斉書、北史)には彼の容姿について「貌柔心壮、音容兼美(柔和な顔で心は勇ましく、声と容貌は美しい)」と記されている。陰陽兼備ではない。
    • この人達とかと違って、歴史書に書かれる程のイケメンなので、(当時と現在で美醜感覚の違いはあるにしても)間違いなくイケメンである。大事なことなので繰り返すが、ガチのイケメンである。
    • これらのエピソードから蘭陵王は仮面の武将として知られるが、史実で身につけていたのは兜と、顔面を防護するための今でいうフェイスガードだったとされる。
      後世で色々と創作された結果、「顔が美しすぎるため敵兵をなかなか威圧できず仮面を付けていた」「美しすぎる顔が兵士の士気を下げてしまうため仮面を付けていた」などの伝説が生まれた。
    • ちなみにスキル解説の「月が応援してビーム撃つ」は、菊池秀行氏の伝奇小説『魔界都市』シリーズで登場した描写。氏の作品には、あまりの美しさに魅了された月が太陽光線を収束発射して援護してしまうなど、人間を超越した美形が多く登場している。
  • 日本の雅楽の「蘭陵王」について
    +  +クリックで展開
    • 「蘭陵王入陣曲」は中国では現代では忘却に至ってしまっているが、唐の頃に日本へと伝わり、日本の雅楽曲として現在も演じられている「蘭陵王」の元となったとも言われている。
      • ただし、現代に伝わる雅楽曲・舞楽の「蘭陵王」の実際の起源については諸説あり、本当に「蘭陵王入陣曲」が伝わったものかは定かではない。
        雅楽に関する伝承は文化的・制度的変化の影響を何度も受けている上に、平安後期の時点ですでに雅楽の外来系楽曲の伝来経緯や伝来当初の姿を示す詳細な史料はすでにほぼ失われていたとされる。
        • 現在残っている史料によると伝わった経路は林邑(現在のベトナム)からであり、当初は林邑楽に分類されていたようである。
      • 曲名の表記については「竜王」「陵王」など史料によって揺れがある。
        また、曲に使われている調子(音階)は大陸西方・インド系と言われている沙陀調であり、舞楽面に着目すると唐よりも当時のインド文化圏に近い特徴が見られる。
        • したがって「曲と舞の起源は伝来当時東南アジアで流行していたインド神話に基づく仏教劇『竜王の喜び(もしくは単に竜王)』で、後に蘭陵王の逸話と結びつけられたのではないか」とする説も存在する。
      • 雅楽に限らず日本文化においては権威付けのために実際の起源を無視してあえて「中国が起源である」とする事も多いため、確たる史料的裏付けが存在しない以上は「そういった伝承がある」程度の意味なので注意が必要である。
    • 蘭陵王の不真面目な振る舞いを諌めた部下・尉相願は北斉滅亡後の消息が不明である。
      彼が主君の事を思い、「蘭陵王入陣曲」を広めていった……というのは、少々ロマンの過ぎた解釈か。
  • 騎乗している白馬の名前は言及されていない。
    後世様々な形で描かれる蘭陵王は常に騎馬武者だが、その愛馬についての記録は残されておらず、蘭陵王を題材とした創作物では名前はもちろん姿さえも千差万別である。
    • 創作物において考案された名称としては田中芳樹氏の小説での「百風」、中国のドラマでは青毛の「踏雪(ターシェ)」が挙がる。
    • 赤兎馬ブケファラスドゥン・スタリオンラムレイといった英霊級の馬とは異なり、詳細がハッキリしていないからこそ、セイバーの(宝具ではない)「武具」として呼ぶことができたのではないだろうか。
  • ちなみに虞美人との関係性も、田中芳樹氏の『蘭陵王』にて徐仙姑という仙女と関わったことが元ネタだと思われる。
    • 唐の時代に「数百年を生きた仙女」として語られる伝説の女仙で、それより数百年昔の南北朝時代では修行中の身であり、作中では徐月琴を名乗って蘭陵王と友誼を結び、親友となる。
  • 仮面を被っているものの宝具でもEXアタックでも割と外す。
    • 第三段階では仮面を外し素顔になるが、宝具発動時にはわざわざ仮面を付け直してから外す。フェイスフラッシュやイケメンビームではない
  • 蘭陵ではあるが、王特攻の対象外。
    これは漢代以降の中華王朝の王号は爵位であって、君主(キング)ではなく諸侯(プリンス)という意味のため。蘭陵王の場合、蘭陵という地に封じられた王、蘭陵伯や蘭陵公といった具合になる。ようは巌窟王みたいなもん。
  • CV担当の森なな子氏は元宝塚男役という経歴の持ち主であり、その宝塚歌劇団の演目に『蘭陵王』が存在するという共通点がある(残念ながら、氏が過去に蘭陵王の役を演じていたわけではない)。
  • 第二部OP、および第二部TV-CM第一弾が初登場。「仮面を着けた中華風の剣士」という点から、当初より蘭陵王が候補として予想されていた。
  • PU時のキャッチコピーは『その世に謳われる美貌は仮面に隠し───蘭陵王、推参!』
  • FGO外では『氷室の天地 Fate/school life』の読者投稿企画「第1回ぼくの考えた最強偉人募集」の採用偉人「高長恭」として登場していた(単行本5巻収録)。
    その「イケメンな顔を明かしてはならない仮面の王族」という繋がりから、まんまキン肉マンそのもののビジュアルをしていた。
  • 余談だが、「人智統合真国 シン」のシナリオを担当した虚淵玄氏の代表作『鬼哭街』では、ヒロインが蘭陵王の演舞を披露するシーンがある。
    『鬼哭街』の主人公もその過剰な生真面目さ故に破滅の道をひた走っていた事を考えると、蘭陵王と重なる部分がある。

幕間の物語 Edit

  • 開放条件:未実装
    +  +クリックで展開
    Interlude???
    推奨Lv場所
    AP周回数クリア報酬
    絆P???EXP???QP???
    進行度 ■□
    Battle
    1/3
    エネミーA Lv○○(クラス:HP)
    エネミーB Lv○○(クラス:HP)
    エネミーC Lv○○(クラス:HP)
    Battle
    2/3
    エネミーA Lv○○(クラス:HP)
    エネミーB Lv○○(クラス:HP)
    エネミーC Lv○○(クラス:HP)
    Battle
    3/3
    エネミーA Lv○○(クラス:HP)
    エネミーB Lv○○(クラス:HP)
    エネミーC Lv○○(クラス:HP)
    ドロップ
     
    進行度 ■□
    Battle
    1/3
    エネミーA Lv○○(クラス:HP)
    エネミーB Lv○○(クラス:HP)
    エネミーC Lv○○(クラス:HP)
    Battle
    2/3
    エネミーA Lv○○(クラス:HP)
    エネミーB Lv○○(クラス:HP)
    エネミーC Lv○○(クラス:HP)
    Battle
    3/3
    エネミーA Lv○○(クラス:HP)
    エネミーB Lv○○(クラス:HP)
    エネミーC Lv○○(クラス:HP)
    ドロップ
     
    備考
     

このサーヴァントについてのコメント Edit

+  過去ログ

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • 蘭ちゃんスキル的には戦術家だと思ってたんだが、バレンタイン見てみるとだいぶ違うんだね……というか行き当たりばったりか君は! -- 2019-02-10 (日) 16:13:45
    • 生真面目すぎて天然の域に入ってそうあと多分アドリブ力が低いんだと思う -- 2019-02-10 (日) 20:35:14
      • 「家のピンチだから大敵相手でも恐れませんでした!」(皇帝を差し置いて国家を「家事」として語った事で不興を買う) わざと戦利品を貪り評判を下げようとする(逆に災い招くよと部下から忠告される)といった感じのエピソードが残ってるし、戦以外のアドリブ力は低いだろうな -- 2019-02-11 (月) 10:38:48
      • 史実では色々と不興を買って、皇帝から「お前は逆臣だから死ね」と言われたようなもんだしねぇ。こういうゴマすりみたいな事は大の苦手なんじゃろ -- 2019-02-12 (火) 02:29:32
      • 君主イベントでテンパった挙句に選択肢見切り発車した末が毒杯という可能性 -- 2019-02-12 (火) 14:45:08
    • なんというか本人が凄いというより、本人が良い人過ぎて周囲が「私達がお守りせねば」と勝手に頑張っちゃうタイプの可能性 -- 2019-02-12 (火) 04:12:30
      • いや、普通に本人すごいから。名将だから -- 2019-02-17 (日) 20:52:56
  • 使ってみたけど全体強化スキルが2つあるし見た目以上に使いやすいな スキル上げは必須になるけれど -- 2019-02-10 (日) 22:57:34
  • 玉藻蘭陵王ならアタッカーがA宝具であればどのクラスでもいいのは楽しそうだから欲しい -- 2019-02-11 (月) 12:41:51
    • チャージ減も有難いよね -- 2019-02-14 (木) 23:34:18
  • 仮面を貰えば蘭領王くんの素顔が見れるのでOKです! -- 2019-02-11 (月) 17:35:51
  • 本人が付けてた仮面そのまま貰ったんだからこれも本人確定触媒なんだよな… -- 2019-02-12 (火) 09:47:44
  • ベディ的な方向性のお返しが来るんだろうと思ってたけど、そういえばこの人世渡り下手だったね -- 2019-02-12 (火) 14:33:50
  • 声優さんが結婚してめでたいね -- 2019-02-13 (水) 11:53:48
  • 蘭ちゃんカワイイよ蘭ちゃん(フリフリのエプロンを持ちながら -- 2019-02-13 (水) 15:45:18
  • 想像よりずっと生き辛そうな性格してて愛着湧いた -- 2019-02-14 (木) 23:31:58
  • なんでこうケイローン先生といい、死に毒が関わっているのに毒針を要求するのか…。 -- 2019-02-15 (金) 20:31:16
  • 声帯が人妻になったね -- 2019-02-16 (土) 01:12:30
  • 同性なのに惚れそう -- 2019-02-16 (土) 16:06:58
  • エジソン、蘭陵王と並べてメインアタッカーのサポートをするのがちょっと良くなったのでは。アトラス院と組み合わせれば、ロマンの類ではあるけど魔性の貌の2重がけができるし。概念改良も、微増ではあるけど宝具の攻撃バフ強化ができる。大量生産による5Tの星出しの安定感は言うまでも無いしね。 -- 2019-02-17 (日) 20:29:02
  • どんなPTに突っ込もうがとりあえず雑に火力をガン上げしてくれる殴れるサポ、ほんと強いなぁ泣きの単発で引けて良かった……宝具が被ればもっとチートになるしオラPUにワクワクしてきたぞ -- 2019-02-19 (火) 03:02:17
  • 「うわーんマスター!」こ、こんなキャラだったのか…中々面白いな -- 2019-02-19 (火) 21:36:08
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White



検索


編集者の方へ

クエストのエネミー情報の入力順はゲーム画面に即したものにしてください。
詳しくは編集方針を参照してください。


編集時においてメモ帳からコピペし、一括して全体編集等を行うことは管理者からの指示事項等の削除に繋がるため原則として禁止します。
ページ編集に際しては現行の記載を精査した上で適切に行ってくださいますよう、編集協力をお願い申しあげます。

注意

最新のテンプレ適用後に旧テンプレへの差し戻しや、提案意見掲示板にて意見提出されていない内容への無断改修が確認されています。
無断のテンプレ変更は荒らしとして書き込み、編集権限の停止措置をとる場合がございますので、ご意見がある場合は必ず事前に提案意見掲示板へご意見いただくようお願いいたします。

プラグインの不具合について

プラグインの不具合については以下フォームよりwicurioへご連絡ください。
問い合わせフォーム