卑弥呼 のバックアップ(No.75)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 卑弥呼 へ行く。
- 1 (2020-10-09 (金) 19:32:57)
- 2 (2020-10-09 (金) 21:02:40)
- 3 (2020-10-09 (金) 22:15:14)
- 4 (2020-10-09 (金) 23:15:47)
- 5 (2020-10-10 (土) 00:23:56)
- 6 (2020-10-10 (土) 02:02:28)
- 7 (2020-10-10 (土) 03:08:42)
- 8 (2020-10-10 (土) 07:11:18)
- 9 (2020-10-10 (土) 08:52:21)
- 10 (2020-10-10 (土) 10:12:20)
- 11 (2020-10-10 (土) 11:18:40)
- 12 (2020-10-10 (土) 12:41:59)
- 13 (2020-10-10 (土) 13:44:39)
- 14 (2020-10-10 (土) 14:48:51)
- 15 (2020-10-10 (土) 16:36:52)
- 16 (2020-10-10 (土) 20:12:34)
- 17 (2020-10-10 (土) 22:54:04)
- 18 (2020-10-11 (日) 00:20:28)
- 19 (2020-10-11 (日) 02:58:19)
- 20 (2020-10-11 (日) 04:40:20)
- 21 (2020-10-11 (日) 08:09:30)
- 22 (2020-10-11 (日) 10:10:34)
- 23 (2020-10-11 (日) 11:18:09)
- 24 (2020-10-11 (日) 12:38:41)
- 25 (2020-10-11 (日) 21:34:39)
- 26 (2020-10-12 (月) 00:00:03)
- 27 (2020-10-12 (月) 01:10:33)
- 28 (2020-10-12 (月) 02:42:35)
- 29 (2020-10-12 (月) 08:58:34)
- 30 (2020-10-12 (月) 11:42:05)
- 31 (2020-10-12 (月) 15:55:03)
- 32 (2020-10-12 (月) 17:34:18)
- 33 (2020-10-12 (月) 21:31:25)
- 34 (2020-10-13 (火) 01:02:14)
- 35 (2020-10-13 (火) 13:58:02)
- 36 (2020-10-13 (火) 21:47:06)
- 37 (2020-10-13 (火) 23:05:02)
- 38 (2020-10-14 (水) 02:59:34)
- 39 (2020-10-14 (水) 11:24:56)
- 40 (2020-10-14 (水) 12:25:37)
- 41 (2020-10-14 (水) 13:27:16)
- 42 (2020-10-14 (水) 21:52:22)
- 43 (2020-10-14 (水) 22:57:49)
- 44 (2020-10-15 (木) 01:28:12)
- 45 (2020-10-15 (木) 03:47:17)
- 46 (2020-10-15 (木) 11:34:19)
- 47 (2020-10-15 (木) 17:29:03)
- 48 (2020-10-15 (木) 19:40:54)
- 49 (2020-10-15 (木) 21:44:10)
- 50 (2020-10-16 (金) 19:35:54)
- 51 (2020-10-16 (金) 21:48:57)
- 52 (2020-10-16 (金) 23:52:49)
- 53 (2020-10-17 (土) 04:22:21)
- 54 (2020-10-17 (土) 16:54:36)
- 55 (2020-10-18 (日) 00:31:29)
- 56 (2020-10-18 (日) 15:15:03)
- 57 (2020-10-18 (日) 18:23:39)
- 58 (2020-10-18 (日) 21:03:19)
- 59 (2020-10-19 (月) 00:54:10)
- 60 (2020-10-19 (月) 01:54:39)
- 61 (2020-10-19 (月) 20:48:48)
- 62 (2020-10-20 (火) 21:34:10)
- 63 (2020-10-21 (水) 08:05:28)
- 64 (2020-10-21 (水) 22:56:04)
- 65 (2020-10-23 (金) 22:31:41)
- 66 (2020-10-25 (日) 01:41:31)
- 67 (2020-10-28 (水) 11:57:41)
- 68 (2020-10-28 (水) 16:27:45)
- 69 (2020-11-13 (金) 03:51:56)
- 70 (2020-11-20 (金) 00:47:47)
- 71 (2020-11-21 (土) 22:57:53)
- 72 (2020-11-22 (日) 09:21:39)
- 73 (2020-11-26 (木) 23:34:50)
- 74 (2020-11-29 (日) 02:13:45)
- 75 (2020-12-11 (金) 14:40:33)
- 76 (2020-12-18 (金) 00:37:03)
- 77 (2020-12-18 (金) 14:59:16)
- 78 (2020-12-27 (日) 21:14:43)
- 79 (2020-12-28 (月) 08:50:21)
- 80 (2020-12-31 (木) 11:47:38)
- 81 (2021-01-17 (日) 22:28:49)
- 82 (2021-01-22 (金) 22:38:57)
- 83 (2021-02-09 (火) 00:16:46)
- 84 (2021-02-11 (木) 03:26:53)
- 85 (2021-02-12 (金) 04:13:26)
- 86 (2021-02-21 (日) 23:18:43)
- 87 (2021-03-19 (金) 15:57:20)
- 88 (2021-03-27 (土) 03:57:25)
- 89 (2021-04-19 (月) 04:16:25)
- 90 (2021-04-20 (火) 05:21:12)
- 91 (2021-04-25 (日) 02:32:31)
- 92 (2021-04-26 (月) 08:56:59)
- 93 (2021-04-26 (月) 13:26:34)
- 94 (2021-05-03 (月) 18:55:32)
- 95 (2021-06-21 (月) 01:35:01)
- 96 (2021-07-21 (水) 03:42:20)
- 97 (2021-08-02 (月) 09:58:25)
- 98 (2021-08-08 (日) 10:53:07)
- 99 (2021-08-21 (土) 02:53:23)
- 100 (2021-08-29 (日) 16:31:52)
- 101 (2021-09-11 (土) 14:38:42)
- 102 (2021-09-17 (金) 13:41:24)
- 103 (2021-11-02 (火) 12:48:08)
- 104 (2021-11-05 (金) 11:11:18)
- 105 (2021-11-11 (木) 11:59:41)
- 106 (2021-11-13 (土) 20:07:32)
- 107 (2021-11-14 (日) 00:38:13)
- 108 (2021-11-19 (金) 20:33:43)
- 109 (2021-12-18 (土) 13:28:54)
- 110 (2022-01-02 (日) 03:18:10)
- 111 (2022-01-05 (水) 00:57:48)
- 112 (2022-01-05 (水) 02:25:14)
- 113 (2022-01-30 (日) 14:18:31)
- 114 (2022-03-22 (火) 07:06:34)
- 115 (2022-06-09 (木) 14:04:32)
- 116 (2022-08-12 (金) 04:19:52)
- 117 (2022-09-14 (水) 21:49:37)
- 118 (2022-09-15 (木) 11:12:55)
- 119 (2022-09-18 (日) 12:33:53)
- 120 (2022-09-20 (火) 21:50:03)
- 121 (2023-04-16 (日) 08:14:30)
- 122 (2023-08-04 (金) 02:51:04)
- 123 (2023-08-20 (日) 20:30:53)
- 124 (2024-08-12 (月) 00:54:38)
- 125 (2024-08-28 (水) 21:32:33)
- 126 (2024-11-03 (日) 01:19:19)
ステータス 
SSR | No.292 | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
クラス | ルーラー | ||||
属性 | 混沌・善 | ||||
真名 | 卑弥呼 | ||||
時代 | 三世紀 | ||||
地域 | 日本 | ||||
筋力 | B++ | 耐久 | B | ||
敏捷 | C | 魔力 | A | ||
幸運 | B | 宝具 | B | ||
能力値(初期値/最大値) | |||||
HP | 2200/15000 | ||||
ATK | 1647/10659 | ||||
COST | 16 | ||||
コマンドカード | Quick×1 | Arts×2 | Buster×2 | ||
特性 | |||||
サーヴァント、地属性、混沌属性、善属性、人型、女性、王 | |||||
保有スキル | 効果 | 継続 | CT | 取得条件 | |
巫女のカリスマ[B] | 味方全体の攻撃力をアップ[Lv.1~] | 3 | 7 | 初期スキル | |
味方全体に毎ターンスター獲得状態を付与 | |||||
鬼道[A] | 自身のBusterカード性能をアップ[Lv.1~] | 3 | 8 | 霊基再臨×1突破 | |
自身に〔魔性〕特攻状態を付与[Lv.1~] | |||||
自身に無敵状態を付与 | 1 | ||||
光の託宣[A] | 自身のNPを増やす[Lv.1~] | - | 8 | 霊基再臨×3突破 | |
自身のBusterカードのスター集中度をアップ[Lv.1~] | 1 | ||||
自身のBusterカードのクリティカル威力をアップ[Lv.1~] | |||||
クラススキル | 効果 | ||||
対魔力[A] | 自身の弱体耐性をアップ | ||||
陣地作成[A] | 自身のArtsカードの性能をアップ | ||||
天然の肉体[A] | 自身に毒・呪い無効状態を付与 | ||||
宝具 | 種類 | ランク | 種別 | ||
Buster | B | 結界宝具 | |||
効果 | |||||
味方全体のBusterカード性能をアップ[Lv.1~](3ターン)&クリティカル威力をアップ(3ターン)〈オーバーチャージで効果アップ〉&宝具使用時のチャージ段階を2段階引き上げる状態を付与(1回・3ターン) |
各レベル毎のステータス 
+クリックで展開 |
|
イラストの変化 
イラスト:toi8 (+クリックで展開) |
|
霊基再臨 
+クリックで展開 |
|
スキル強化 
必要アイテム表+クリックで展開 |
|
セリフ 
CV:田村ゆかり (+クリックで展開) |
|
マテリアル 
絆ポイント(+クリックで展開) |
|
キャラクター詳細(+クリックで展開) |
古代日本に存在したとされる邪馬台国の女王。 鬼道と呼ばれる魔術を操り、能く民を惑わし治めたと伝 わる。 多くの小国に分かれ、長き戦乱の続いていた倭国に 突如として現れ、託宣の力をもって国を纏めたとされる 謎多き女王。 |
絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開) |
身長/体重:161cm・52kg 出典:魏志倭人伝 地域:日本 属性:混沌・善 性別:女性 「邪馬台国初代女王の力を見よ!」 |
絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開) |
卑弥呼は巨大な神殿の最奥に居を構え、 人前には姿を現さず、 その言葉は名も無き弟によって民に伝えられた。 大陸の魏の国に使者を遣わし、親魏倭王の封号を与えられるなど、外交にも長けていた。 だが卑弥呼の死後、弟子である壱与の記録を最後に邪馬台国は歴史の舞台から忽然と姿を消すのであった。 邪馬台国という国は今もって謎が多く、所在地ですら定かではない。 「女王になってからは自由に外へ出かける事も出来なかったし、正直あたしもよくわかんないのよね~」とは本人の弁。 |
絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開) |
見た目はのびのび元気なお天気娘といった様子だが、その身に秘めた神秘の力は光の裁定者という触れ込みに恥じない凄まじいもの。 時に託宣で、時に力づく…、いえ、なんでもありません。そういったいろんな方法で争いを治めたという事にしておきましょう。 女王としての振る舞いの時からは察する事は出来ないが、本来はお日様の光を喜び、人々の笑顔を喜ぶ、天然自然と共に生きる事を良しとする心優しい女の子。 ちなみに何故か異常な雨女体質。 出かけようとすると雨が降るので結果的に雨乞いの巫女としてもやたら重宝された。 「……うう、また大雨。なんであたしが出かけようとする時ばっかりこんな土砂降りに……。は? 稲が育つ? はいはい、高床式、高床式」 ちなみに得意技は骨割り占いで鍛えたグーパンチなのは邪馬台国最大の秘密。 「必殺! 卑弥呼パーンチ!」 |
絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開) |
○鬼道:A 原始的な魔術。神道の原型であるとも言われる。 系統だった魔術体系とは異なり、詳細は謎に包まれている。 ○光の託宣:A 皆を光輝く未来へと導く託宣を得るスキル。 若干、居眠りしているだけに見える事があるが気のせいなのです。 ○巫女のカリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。卑弥呼のカリスマは託宣による衆人統治。 ○天然の肉体:A 無病息災怪我知らずの超天然健康体。 原始の人間が持っていた溢れんばかりの生命力を宿すまさに完全健康優良児。 ちなみに怠けると体躯はだらけてはいくし、食べ過ぎると体型は変化する。そういう意味でも天然。 |
絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開) |
『星辰象る久遠鏡』 ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:50 最大捕捉:300人 せいしんかたどるきゅうえんきょう。 人ならざる何かと交信し人知の及ばざる領域の叡智を得る。真名解放時には無数の鏡を周囲に展開させ、異なる時間、領域の情報を多重投影、己の身体を媒体とし近未来の事象の確定を観測する。 更に宝具展開中は周囲の味方に原始的な人としての力を活性化する謎の波動を発する。 最大開放時には予知の結果自体を微弱ながら変更させる事も可能とされている。 本人はこれって天の声よね! とか思っていたが、託宣と呼ばれるその行為が何であったのか当の本人ですら真に理解をしてはいなかった。 ちなみに天の声から運命の人についての言及はついぞなかったという。 「はぁ~あ~……、自分の事以外は何でも分かるのに。こんな卑弥呼に誰がした」 |
超古代新選組列伝 ぐだぐだ邪馬台国2020クリアおよび絆Lv.5で開放 (+クリックで展開) |
星辰は深淵を現し、深淵はまた星辰を象る合わせ鏡。 「それ」が聞こえたのはとある夜の事。 とても遠く、とても近く。囁くように、高らかに。 儚むように、朗らかに。己が身は映し身の如く、映し身 は己が身を深く。やがては見ゆる悠久の彼方、此方へ繋 ぐは久遠の叡智。 人ならざる叡智を映す合わせ鏡として現し世に生れ落 ち、人の身に余る力をその身に宿す原始の異能者。 人としての当たり前の生を捨て、人の笑顔の為にその身 を捧げた。その生に悔いはなく、その果てに訪れる闇で さえ受け入れ、やがては時の彼方へと消え去るとしても ───。 「とまあ、聖杯への願い事とかは特にないんだけど ……。嘘! 嘘です! あります! 願い事、実はそ の、聖杯クンもご存じの通り生前は女王としての責務に 追われ、なんていうかその、運命の人? 的な存在にと んと縁がなかったと申しますか、なんと申しますか。え え、人の恋占いとかは、見える見える、見る気もないけ ど見えてます、はいはいお幸せに~! ってくらいしっ かりばっちり占えたんですが、自分の事となるとまるで ダメな卑弥呼、略してダミコ。というわけで、ドラマ チック&エキサイティングな運命の人との出会い的なの を所望します! します!」 ───そう、彼女こそが光の裁定者にして、邪馬台国初 代女王、卑弥呼。 |
ゲームにおいて 
- ☆5
殴ルーラー。
2020年10月9日にイベント「超古代新選組列伝 ぐだぐだ邪馬台国2020」の開催に合わせて期間限定実装。- 第1段階と第2、3段階でバトルモーション及びバトルボイス、一部のマイルームボイスが変化する。宝具の演出自体は変わらないが、アニメーション部分は全段階ごとにちゃんと変わる。
- 一部モーションはランダムで変わる。
- カード構成はBBQAAで、性能としてはオーソドックス。4hitするQuickが少し優秀なくらい。
- ちなみに、ルーラークラスとして初の混沌属性。
スキル解説 
- クラススキルは「対魔力 A」「陣地作成 A」「天然の肉体 A」。
特筆すべき点として、「天然の肉体」によって毒・呪い状態を無効化する。
- スキルは自己強化をメインとし、特にクリティカル運用に秀でているがスター供給役もこなせる。
ルーラーなので攻撃有利はとりにくいが半減もされにくく、乗算となる異種バフを自前で持つため、等倍相手でも高火力で攻撃に参加できるのが強み。- 「巫女のカリスマ B」
味方全体の攻撃力アップ(3T)&毎ターンスター獲得状態を付与(3T)スキル倍率 スキルLv. Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 攻撃力アップ 10% 11% 12% 13% 14% 毎ターンスター獲得量 8個 スキルLv. Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10 攻撃力アップ 15% 16% 17% 18% 20% 毎ターンスター獲得量 8個 - 攻撃力アップ値は複合カリスマ系では標準的だが、スター獲得の方は一人に対し8個×3ターンを付与する。大いなる石像神と同様に味方全員に付与する形式のため、味方三人に付与すれば合計24個×3ターンとなり、継続スター獲得系スキルで最高の効果を発揮。その上CTもカリスマ系の標準値であり、回転率も良好。
スター獲得バフは個々のサーヴァントに付与されるため、誰かが倒されたりオダチェンすると獲得数も減ってしまうので注意。
スキルレベルに依存するのは攻撃アップのほうで、スターはレベルを上げなくても最初から8~24個ずつ獲得できる。 - 周回用編成において、クリティカルでwaveを突破するような戦法が要求されだした最高難易度周回に有用。
若干ネタプレイの域だが、W卑弥呼なら毎ターンスター獲得数は48個。全員クリティカルがほぼ確定する。
- 攻撃力アップ値は複合カリスマ系では標準的だが、スター獲得の方は一人に対し8個×3ターンを付与する。大いなる石像神と同様に味方全員に付与する形式のため、味方三人に付与すれば合計24個×3ターンとなり、継続スター獲得系スキルで最高の効果を発揮。その上CTもカリスマ系の標準値であり、回転率も良好。
- 「鬼道 A」
自身のBusterカード性能アップ(3T)&〔魔性〕特攻状態を付与(3T)&無敵状態付与(1T)スキル倍率 スキルLv. Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Busterアップ 20% 21% 22% 23% 24% 〔魔性〕特攻 30% 32% 34% 36% 38% スキルLv. Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10 Busterアップ 25% 26% 27% 28% 30% 〔魔性〕特攻 40% 42% 44% 46% 50% - 攻防一体のスキル。カード強化の倍率はそこそこ優秀かつ3T継続し、1T無敵により耐久も完備。
しかしこの手のスキル全般に言えることだが、攻撃面と防御面を同時に活かせる場面でない限りどちらか片方が腐りやすいことには注意。最もこのスキルは特に攻撃面の補強性が強力なため、無敵付与をアテにして使うことはあまりないだろう。無敵はあくまで戦闘の補助と割り切っても良いかもしれない。 - 〔魔性〕特攻の性能が高く、一部エネミーやサーヴァント相手に火力がさらに上がる。対象は酒呑童子(術)のページを参照。
- 攻防一体のスキル。カード強化の倍率はそこそこ優秀かつ3T継続し、1T無敵により耐久も完備。
- 「光の託宣 A」
自身のNP増加&Busterカードのスター集中度アップ(1T)&Busterカードのクリティカル威力アップ(1T)スキル倍率 スキルLv. Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 NP増加 +30% +32% +34% +36% +38% Busterのスター集中度アップ 300% 320% 340% 360% 380% Busterのクリティカル威力アップ 50% 55% 60% 65% 70% スキルLv. Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10 NP増加 +40% +42% +44% +46% +50% Busterのスター集中度アップ 400% 420% 440% 460% 500% Busterのクリティカル威力アップ 75% 80% 85% 90% 100% - NP増加量はスキルマで50と多く、宝具発動は非常に容易となる。
- Buster限定のスター集中とクリティカル威力アップにより、確実なBusterクリティカルを発動可能。特にクリティカル威力アップ値が優れており、「鬼道」と合わせ自身のメイン火力となるだろう。
- 宝具の回転率を上げるNP増加と、ピンポイントで狙っていきたいB関連のバフは欲しいタイミングがずれることも多く、使いどころが悩ましいところ。
- 「巫女のカリスマ B」
宝具解説 
- 宝具「
星辰象る久遠鏡 」
味方全体のBusterカード性能アップ(3T)&クリティカル威力アップ(3T)&宝具使用時のチャージ段階を2段階引き上げる状態を付与(1回・3ターン)- ジキル&ハイド(殺)以来となるBuster属性の補助宝具だが、こちらは全体火力サポートに特化している。
宝具Lv依存のBuster強化、およびOC依存のクリティカル強化はどちらもシンプルかつ大幅に火力を引き上げる。 - さらにトーマス・エジソンと同等の強力な宝具OC強化バフが付属しており、☆5キャラでは初めてOCを二段階引き上げられる。
これにより宝具チェイン等と合わせて自身や味方宝具をOC5までもっていくことも可能。1回のみとはいえ3ターン継続する点も便利。OCの全効果一覧はトーマス・エジソンのページを参照。 - 宝具Lv1でもOC500%を狙える可能性があるため、補助宝具を回転させて戦うサポーター系のサーヴァントとも相性が良い。
例えば卑弥呼→○○→玉藻の前で宝具チェインすると玉藻のOCが500%となり、味方全員にNP50が配布される。
卑弥呼→○○→マーリンならスター25個が5ターン、アルトリア・キャスターならば対粛清防御が味方全員に5回ずつ3ターンなどいずれも強力なバフを獲得できるので、応用の幅は広いと思われる。
- ジキル&ハイド(殺)以来となるBuster属性の補助宝具だが、こちらは全体火力サポートに特化している。
総評 
- ゴリゴリのBusterクリティカルアタッカー、かつクリティカル寄りサポーター。
- どちらとして立ち回る場合でも「巫女のカリスマ」によるスター24個×3ターン獲得がとにかく強烈。
「スターを集めてバスターで殴る」ではなく、「スターを飽和させてバスターで殴る」。最強に頭の良い戦法の新機軸。
無論A・Qクリティカルを切ればNP回収にも転用でき、パーティ全体の安定化に貢献する。 - ルーラー相性と自己スキル性能のおかげで卑弥呼本人への補助は多少おざなりでもある程度は問題なく、戦場を選ばないのも強み。いわば「雑に強い」タイプ。
スキル効果が切れている間のスター供給を補っておけば盤石の体制が整うだろう。
- どちらとして立ち回る場合でも「巫女のカリスマ」によるスター24個×3ターン獲得がとにかく強烈。
- 攻撃面での長所は自己完結性。自前で異種バフ3つを揃え、スターとNPはスキルで確保可能なので気兼ねなくBで殴れる。
補助に回りながら任意にアタッカーとして振る舞えるので、クリティカル編成でしばしば見る「スターはあるがアタッカーのカードが無い」事故も起こしにくい。 - サポートとしてはクリティカル補助以上に「味方全体のOC2段階上昇」が目を引く。
2段階・3ターン持続・味方全体と同種の効果では最高の性能であり、こちらを目当てにした選出も十分考えられる。
先の通り攻撃に必要なものは自前で揃えて余りあるので、OC連携ありきの編成で卑弥呼が動きづらくなる……という事態も起こしにくい。 - 弱点を挙げるなら防御面の手薄さ。ルーラーの優秀な耐性があるとはいえ耐久系の能力はスキル2の無敵のみであり、そのスキル2も基本的には攻撃に割り振りたい性能である。また味方を守る手段はスタンなど間接的なものを含めて一切持っていない。この点からいわゆる単騎戦術は不向きで、高難易度で起用する場合は防御系の宝具を持つサポーターと組み合わせることが望ましい。
- 高難易度で活躍するアルトリア・キャスターとのセット運用については下記。
概念礼装について
- 受け持てる役目が多いため、礼装の選択肢は比較的幅広い
性能比較
名前 HP ATK Q A B 宝具 保有スキル 1 2 3 ジャンヌ 16500 9593 1 3 1 A/補 清冽なる祈りの果てに[EX] 燦然たる聖光の復権[A] 神明裁決[A] 天草四郎 14107 10972 1 2 2 B/全 長き旅路への祈り[A] 熾天の杯[EX] 神明裁決(偽)[C++] ホームズ 13365 11495 2 2 1 A/補 天賦の見識[A+++] 明かす者[EX] バリツ[B++] 始皇帝 15828 9977 1 2 2 A/補 書は焚すべし[A] 儒は坑すべし[A] 永世帝位[A] アルトリア(裁) 16912 9593 2 1 2 B/全 ロイヤルバニー[A] ロイヤルカード[B+] 獅子の騎士[A+] 卑弥呼 15000 10659 1 2 2 B/補 巫女のカリスマ[A] 鬼道[A] 光の託宣[A] カレン 13837 11351 2 2 1 Q/全 ヴァレンティヌスの聖骸布[A] 黄金の矢[A] 魔力放出(愛)[A] モリアーティ(裁) 14887 10450 1 3 1 A/全 数学的思考[A] スライドルール・ウェポン[B++] 骰子の選択[EX] スカサハ=スカディ(裁) 14850 10868 2 1 2 Q/全 原初のルーン(盛夏)[A] 真夏のアイス[C] 夏の夜更けに我想う[A+] 女教皇ヨハンナ 15592 10126 2 2 1 A/全 幻想の聖人[A] 忌避されし祭礼行列[C] 教皇論議[EX] メリュジーヌ(裁) 13500 11495 1 2 2 A/全 フェアリーパック[A] 蒼穹の武練[A] ブルー・ホライゾン[EX] 上杉謙信 13365 11495 1 2 2 A/単 運は天に、鎧は胸に、手柄は足に[A] 白き焔[A] 毘天宝塔[C] - 関連サーヴァント比較
+クリックで展開 No. 名前 Lv.M HP ATK 筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具 Q A B 保有スキル 59 ジャンヌ 90 16500 9593 B B A A C A++ 1 3 1 清冽なる祈りの果てに[EX]
真名看破[B]
神明裁決[A]93 天草四郎 90 14107 10972 C C B A B D 1 2 2 長き旅路への祈り[A]
熾天の杯[EX]
神明裁決(偽)[C++]173 ホームズ 90 13365 11495 D C B+ B A++ B 2 2 1 天賦の見識[A+++]
明かす者[EX]
バリツ[B++]229 始皇帝 90 15828 9977 B+ B+ B+ B+ B+ B+ 1 2 2 書は焚すべし[A]
儒は坑すべし[A]
永世帝位[A]265 アルトリア(裁) 90 16912 9593 C A+ B A B A+ 2 1 2 ロイヤルバニー[A]
ロイヤルカード[B+]
獅子の騎士[A+]292 卑弥呼 90 15000 10659 B++ B C A B B 1 2 2 巫女のカリスマ[A]
鬼道[A]
光の託宣[A]305 カレン 90 13837 11351 C- A+ B- C- A- EX 2 2 1 ヴァレンティヌスの聖骸布[A]
黄金の矢[A]鬼道
魔力放出(愛)[A]346 モリアーティ(裁) 90 14887 10450 C C+ B B A+ EX 2 2 1 数学的思考[A]
スライドルール・ウェポン[B++]
骰子の選択[EX]357 スカサハ=スカディ(裁) 90 14850 10868 E C D EX A+ A 2 1 2 原初のルーン(盛夏)[A]
真夏のアイス[C]
夏の夜更けに我想う[A+]374 女教皇ヨハンナ 90 15592 10126 D C C A EX EX 2 2 1 幻想の聖人[A]
忌避されし祭礼行列[C]
教皇論議[EX]390 メリュジーヌ(裁) 90 13500 11495 C B EX B A+ B 1 2 2 フェアリーパック[A]
蒼穹の武練[A]
ブルー・ホライゾン[EX]400 上杉謙信 90 13365 11495 B C A B C A 1 2 2 運は天に、鎧は胸に、手柄は足に[A]
白き焔[A]
毘天宝塔[C]
小ネタ
+クリックで展開 卑弥呼 。2~3世紀ごろの日本に存在した邪馬台国 の女王。
占術を用いて民衆を導いた巫女(シャーマン)であり、30余国からなる倭国連合の盟主ともいうべき人物。- 邪馬台国、および卑弥呼は中国の歴史書『三国志・魏書』のうち、周辺の異民族について記した巻に記される。この通称を「魏志倭人伝」という。
司馬懿が公孫淵を倒し遼東半島を魏のもとに治めた時期に、倭国(日本)から使者が訪れたことで、邪馬台国の存在が歴史に残ることとなった。史実解説 - 邪馬台国は、倭国を治めた女王・卑弥呼の宮を置く都。女王国とも呼ばれ、古くはヤマト王朝の源流ともされた。
- 「魏志倭人伝」には、邪馬台国の政体・当時の倭人の風俗・その他の国々の地理などが記されており、主なものを挙げると、
- 倭国において長く戦乱が続いたのち、女王を共立することでこれを治めた。
- 倭国の都として邪馬台国があり、そこに女王・卑弥呼が住まう。戸数は7万戸余り。
- 卑弥呼には一人の弟がいて政治を補佐する。官僚として
伊支馬 、弥馬升 、弥馬獲支 などの役職を置く。 - 国々に市があり、貿易を行う。役人にこれを監督させる。邪馬台国より北には、特に直属軍を置き、諸国を検察させる。武器は矛・盾・弓を使い、矢は竹と鉄の矢じりである。
- 魏や朝鮮からの使者は港に集まり、文書・贈物は照合され、女王に伝送されるため誤りが無い。
- その風俗は淫らではない。身体に刺青をし、その形や大小は国々で違う。貫頭衣を着て、みな裸足で歩く。髪を結髪(頭の上でまとめる)し、木綿の布を頭に掛けている。
- 対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国、投馬国など、邪馬台国以外の国々の様子。
- などなど、当時の邪馬台国、そして国家連合としての倭国の様子が浮かび上がってくる。
- 卑弥呼の死後、邪馬台国は男王が継ぐが政治が乱れて殺し合いが起きたため、卑弥呼の宗女(同じ一族の娘)である
壱与 が女王となり国を治めたという。
その後、後継者である壱与の使者を最後に邪馬台国の記述は途絶え、その存在は歴史から消え去った。
- 「邪馬台国がその後どうなったのか」については様々な仮説が研究者によって唱えられており、その中には天照大御神=卑弥呼の神格化とする物も存在する。
一歩間違えれば新たなタマモ案件になるところだった。- なお、史書における日本の登場は更に古く、一世紀ごろに成立した『漢書』にはすでに記述が見られ、『後漢書』には帥升と呼ばれる倭国王の一人が朝貢したとある。この人物は年代的に見て、金印で有名な『奴国』の王ではないかという説がある。
- 古代日本における神権政治の象徴ともいえる人物なのだが、邪馬台国と同等の勢力を持つ「狗奴国」との闘争の折には、朝貢先の魏から皇帝色である黄色の旌旗(黄幢)と詔書と使節を得る政治力を発揮している。
形式的な使者の往来に終始する朝貢関係の中ではかなり稀な事態であり、卑弥呼のしたたかな為政者としての側面を伺わせる。 - Fateにおいて良妻狐との関連性はない様子だが、再臨時の姿がやたらそれっぽかったり鏡を物理攻撃に使ったりと、妙に共通点が多い。前述の説をもとにデザインモチーフとして天照大御神が用いられている可能性も。
- 「鬼道」は『魏志倭人伝』で卑弥呼が使ったと記されているもの(「
事鬼道 能惑衆 」)。原始呪術とされているが、詳細についてはまったく不明。- 古代中国語で「鬼」という漢字は死者を意味し(今も「鬼籍」などの言葉が残っている)、ご先祖や神に類する超人的な存在を指す。占いなどでその力を借りるとされ、また中国語で占いは「
問鬼 」とも言う。 - 「鬼道」「惑わす」の描写は後漢末に呪術を用いて勢力を誇った宗教団体「五斗米道」に対しても用いられている。
『後漢書』では「鬼神道」と書く。
- 古代中国語で「鬼」という漢字は死者を意味し(今も「鬼籍」などの言葉が残っている)、ご先祖や神に類する超人的な存在を指す。占いなどでその力を借りるとされ、また中国語で占いは「
- 魏志倭人伝には、当時の倭人が骨を焼き、出来た裂け目で吉凶を占うことも記載されていた。太占(ふとまに)と呼ばれる卜占である。
- 亀の甲羅を用いる「亀卜(きぼく)」は、古代中国・殷に起源を持つ形式。令亀の法とも呼ばれ、日本の宮中では奈良時代から用いられた。甲羅に焼けた木や金属を押し付け、できたヒビの形状から吉凶を読み取る。
まだるっこしいからって直接ブン殴ってはいけません。 - また同伝によると、倭人には体に赤色を塗る、あるいは刺青を彫る風習があるとのこと。卑弥呼の体の赤い紋様の由来と思われるが、中国古代において、夏王朝の六代帝・少康の子が会稽に封ぜられた際、身に刺青をし、断髪して蛟竜の害を避けたと言われ、倭国の刺青も魔よけの意味を持つという。
楚・呉・越といった南方の国々でも似たような風習があり、米を主食とすること、潜水して魚や蛤を捕る風俗など、紀元前から文化の流入、交流があったことが伺える(なお、日本列島に稲作が波及するのはおよそ2600年から3000年ほど前とする説が一般的)。
- 亀の甲羅を用いる「亀卜(きぼく)」は、古代中国・殷に起源を持つ形式。令亀の法とも呼ばれ、日本の宮中では奈良時代から用いられた。甲羅に焼けた木や金属を押し付け、できたヒビの形状から吉凶を読み取る。
みなぎる! お米パワー! - お米。世界三大穀物にして日本における主要穀物。卑弥呼もスキル発動時にもりもり食べる。
- 日本で主に栽培されるジャポニカ種はイネ科の一年性短粒種で、種まきから収穫までの期間はおおむね半年ほど。
- 人体のエネルギー源となる炭水化物のほか、とくに玄米には多くのビタミンB群・葉酸、7~8%のタンパク質・大量の食物繊維が含まれる。
- 弥生時代中ごろまでは、収穫した籾(もみ)を煎り、もみ殻を外した焼米を食べていたようである。古墳時代になると、玄米を蒸して強飯(こわいい)にして食べるようになった。平安時代には水をたっぷり入れて煮る粥(かゆ)が主流となる。
玄米から糠層を取り除いた白米は食味が良く消化吸収に優れる一方、ビタミンやミネラル、食物繊維の含有量は五分の一以下に低下する。白米食が普及した元禄年間には、脚気が大流行したという。
- 日本で主に栽培されるジャポニカ種はイネ科の一年性短粒種で、種まきから収穫までの期間はおおむね半年ほど。
- 水田稲作の初期、弥生時代には主に石包丁による手作業の収穫が行われたが、後期にはすでに大陸渡来の鋸鎌が使われていた。
時代が下り、江戸時代に千歯扱き、大正時代に足踏式脱穀機などが開発され大きく効率が上がる。しかし作業のほとんどが人力であることは変わらず、戦前までの学校には農休みが設けられ、地域総出の刈り取り作業を行っていた。 - 日本における信仰は、水田を中心に始まったとされる。
稲作初期から灌漑技術は行われていたが、それでも稲の生育と収穫は環境条件、特に天候に左右され、文字通りの死活問題であった(これは現代においても変わらない)。
そのため、神道での祈念や各地での祭りは、豊作を祈願し、田の神を祀るものが多い。日本神話においても、豊受大神、大歳神、宇迦之御魂神(お稲荷様)など多くの穀物神が登場する。 - ちなみに、現存する日本最古の文字は、三重県嬉野町貝蔵遺跡で出土した土器に記された「田」であるとされる。
はまぐりを捧げるのです…… - 大きなハマグリを所望しているが、実際に大きなハマグリの力を得た人相手にはクラス相性が良い。それにしても良い匂いがする。
- ハマグリは古代において、二枚貝一般を表す言葉でもあった。貝類は水辺に住む人間集団にとっては獲り易くて美味しいタンパク源であり、大量に食べられた貝殻のゴミ捨て場は貝塚と呼ばれる場所を形成し、先史考古学では貴重な遺跡とされる。日本では縄文時代の貝塚も多数発見されており、有史以前からハマグリを常食していた模様。
- FGOの邪馬台国で貝塚は復興目標の重要施設となり、何故か貝塚から収穫物が取れる(もっとも取れるのは塵と貝殻なので、捨てられたゴミを拾ってきているだけかもしれないが)。
リサイクルをする地球に優しい超古代文明 - なお、貝塚は縄文時代~弥生時代前期の文化であり、卑弥呼の時代である弥生時代後期にはほぼ見られなくなっている。
- ついでにイベント中取り扱われている埴輪も弥生時代より少し後の古墳時代の文化。特異点で歴史が混ざってる。
- 公式殴ルーラー、そして(プレイアブルとしては)歴代初の混沌属性及び地属性ルーラー。
YAMA 育ち。
マイルームではつっつくたびに魅力的な腋を見せつけてくるスタイル。- 邪馬台国のモブ子供も同じく腋見せポーズ。同じく型月貫頭衣を着る後輩も脇見せスタイル。
由緒正しい日本のファッション - 立ち絵のポーズごと変わる差分はFGOではちょっと珍しい。
- 邪馬台国のモブ子供も同じく腋見せポーズ。同じく型月貫頭衣を着る後輩も脇見せスタイル。
- 当たり前だが時代が時代な為、はいてないしつけてない。しかもでかい。
- 3年連続で声優界の重鎮を呼び寄せるぐだぐだ界隈。邪馬台国は王国。
……日ノ本壱かわいいよ!
- 主人公の性別で呼称が変わる(未来クン/未来チャン)。
- 「高床式倉庫」は現在の教科書では「高床倉庫」と表記されているものもある。
幕間の物語
- 開放条件:未実装
+クリックで展開 Interlude ??? 推奨Lv ? 場所 : AP ? 周回数 2 クリア報酬 聖晶石×1 絆P ??? EXP ??? QP ??? 進行度 ■□ Battle
1/3??
Lv(:)??
Lv(:)??
Lv(:)Battle
2/3??
Lv(:)??
Lv(:)??
Lv(:)Battle
3/3??
Lv(:)??
Lv(:)??
Lv(:)ドロップ 備考 進行度 ■■ Battle
1/3??
Lv(:)??
Lv(:)??
Lv(:)Battle
2/3??
Lv(:)??
Lv(:)??
Lv(:)Battle
3/3??
Lv(:)??
Lv(:)??
Lv(:)ドロップ 備考
このサーヴァントについてのコメント
最新の15件を表示しています。 卑弥呼/コメント