李書文(殺) のバックアップ(No.67)


ステータス Edit

SSRNo.235
File not found: "初期段階.png" at page "李書文(殺)"[添付]クラスアサシン属性中立・悪
真名李書文
時代20世紀
地域中国
筋力C耐久D
敏捷A+魔力E
幸運E宝具-
能力値(初期値/最大値)
HP1843/12568
ATK1772/11470
COST16
所有カードQuick×1Arts×2Buster×2
保有スキル効果継続CT取得条件
中国武術(八極拳)[A+++]自身に無敵貫通状態を付与17初期スキル
自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]
圏境(極)[A-]自身に回避状態を付与18霊基再臨×1突破
自身のスター集中度をアップ[Lv.1~]
スターを獲得[Lv.1~]-
陰陽交差[B]自身の攻撃力をアップ[Lv.1~]18霊基再臨×3突破
自身の攻撃力をアップ[Lv.1~]3
自身に弱体無効状態を付与1
クラススキル効果
老練[A+]自身のArtsカード性能をアップ
自身のスター発生率をアップ
宝具名ランク種類種別
无二打(にのうちいらず)-Arts対人宝具
効果
敵単体の防御力をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&敵単体に超強力な攻撃[Lv.1~]&確率で敵単体に即死効果


各レベル毎のステータス Edit

+  +クリックで展開
レベルHPATKレベルHPATK
11,8431,77260????????
10????????70????????
203,1192,92680????????
30????????9012,56811,470
40????????聖杯転臨
50????????10013,76912,556


イラストの変化 Edit

+  イラスト:ワダアルコ (+クリックで展開)

初期段階霊基再臨1回目霊基再臨3回目霊基再臨4回目


霊基再臨 Edit

+  +クリックで展開
霊基再臨×1必要レベル:50霊基再臨×2必要レベル:60
素材個数素材個数
アサシンピース5アサシンピース12
凶骨22
QP100,000QP300,000
霊基再臨×3必要レベル:70霊基再臨×4必要レベル:80
素材個数素材個数
アサシンモニュメント5アサシンモニュメント12
八連双晶10奇奇神酒4
奇奇神酒2閑古鈴12
QP1,000,000QP3,000,000


スキル強化 Edit

+  必要アイテム表+クリックで展開
レベル必要QP必要アイテム備考
1------
1⇒2200,000殺の輝石×5
2⇒3400,000殺の輝石×12
3⇒41,200,000殺の魔石×5
4⇒51,600,000殺の魔石×12
八連双晶×5
5⇒64,000,000殺の秘石×5
八連双晶×10
CT-1
6⇒75,000,000殺の秘石×12
凶骨×15
7⇒810,000,000凶骨×29
万死の毒針×15
8⇒912,000,000万死の毒針×44
閑古鈴×24
9⇒1020,000,000伝承結晶×1CT-1


セリフ Edit

+  CV:安井邦彦 (+クリックで展開)
CV安井邦彦
開始1「そう盛るな。楽しんでいけ」
2「老骨に鞭打つ羽目になったか。やれやれだ」
3「殺す技を当てるが……死ぬなよ?」
スキル1「軽く当てに行くぞ」
2「クハハハハ!」
3「陽に生き、陰に殺す」
4「陰に機を見出し、陽に活路を開く」
コマンドカード1「うむ」
2「さて」
3「任された」
宝具カード1「では一撃、馳走してやるとするか」
2「一撃、それで事足りる」
3「では、殺すか……!」
アタック1「フンッ!」
2「&(シ){疾};ッ!」
3「応さ!」
4「はっ!」
5「てぇい!」
エクストラアタック1「なっとらんなぁ!」
2「一つ、馳走してやろう」
宝具1「我が八極に『无二打(にのうちいらず)』! 噴ッ! 破ァ! 七孔噴血、撒き死ねぃ!」
2「百の奥義ではなく一の術理を以て、敵を打ち斃す。是『无二打(にのうちいらず)』! 破ァ!」
ダメージ1「老骨には、堪えるな……!」
2「ほう?」
戦闘不能1「老いた身には酷だな……」
2「圏境、未だ至らず……」
勝利1「さて、茶にするか……」
2「些か脆すぎではないかな?」
3「己の力を使い、相手の力を利用する──故に武、故に(ことわり)だ!」
4「どうした、この老いぼれに油断したか?」
レベルアップ「まだまだ先は長いな」
霊基再臨1「独り身ではなくなったのだ。面倒だが、少しは風体に気を遣うとも」
2呵呵呵(カカカ)。老いてなお盛ん、というやつよ」
3「晩節を以て武を修める、などと聞こえはいいが、さて、どこまでこの拳が通用するかのう」
4「見事! 我が拳、此処に真理に至った! 良くぞここまで、見上げたものよ。この老いた拳がどれほど役立つかは分からぬが、精々その期待に応えるべく、鍛えてみるとしよう」
絆Lv1「戦いは任せておけ。……いや、違うな。戦いだけ任せておけ、と言うべきか。ここまで歳を重ねたが、人を壊すこと以外に取り柄はなかった男だからな」
2「衰えを考えずともいい体……というのも善し悪しだな。つい無理ばかりしてしまう。人間、限界を知ってこその思考、戦略というものがある。(せめ)ぎばかりではなんともな……」
3「ふん、物好きな主人だとは思っていたが、予想以上だな。他にも優れた英霊は多かろうに。まったく……」
4「ぬしとも長い付き合いになったものよ。朝夕の鍛錬ばかりか茶まで付き合いおって。ここまで共に戦った人間は、貴様が初めてかもしれんなあ」
5「──では、そろそろ出かけるか主人殿。敵と闘い、これを屠る。これ以上に儂が見せるべき信頼はあるまい?」
「始皇帝に仕えていた? 儂がか? ……ふぅむ、なかなか面白い就職先ではあるな。だが、今の儂はどれほどの金を積まれようと、ぬし以外に仕える気はせんよ。呵呵呵呵(カカカカ)、ぬしは見ていて危ういからな」(Lostbelt No.3クリア以降)
会話1「そろそろ出かけるか。拳も気勢も、使わねば鈍るというものよ」
2「従死す時は主を生かし、主死す時は共に絶える。……そう笑うな。古臭い考えだと、儂も自覚しているよ」
3「ぬしとの契約は悪くないぞ? 儂のような老いぼれと真顔で向き合うなんぞ、まこと酔狂な御仁よなあ」
4「なんとまあ、過去の自分と相対することができるとは。つくづくサーヴァントとは不可思議な存在よ。しかも戦う事すらもできるのか。言うことなしだな」(李書文(槍)所持時)
5「名にし負う燕青拳の創始者と死合えるとはな。まったく、サーヴァントになってみるものよ。影を落とす事のない高速の拳……フン、愉しみな事だ」(新宿のアサシン所持時)
6「これはこれは、かの哪吒太子とは……有り難く拝ませて貰うとしよう」(哪吒所持時)
好きなこと「好物は特にない。人並みに大切にしていたものと言えば……ふっ。やはり家族だったかな」
嫌いなこと「嫌いなもの? 計算の出来ぬ馬鹿共だ。複雑な計算ではないぞ? 物の道理という、単純な計算が出来ぬ愚か者の事よ」
聖杯について「願いが叶う聖杯か……ふむ。本当にあるのなら、若い頃の儂を呼ぶかな。拳と槍、どちらが上か見定めるいい機会だ」
イベント開催中「祭りが始まったようだな。……まぁ待て、そう急くな。真打は最後に登場するものだ」
誕生日「ぬしの生まれた日か。ふむ……では今日の鍛錬は特別密度のあるものにしなければのう……」
召喚「我が名は李書文。
 槍も持たぬ、ただの老人だが……。
 何、ぬしの身を守る程度なら不足はあるまい。
 世話になるぞ、マスター」


マテリアル Edit

+  絆ポイント(+クリックで展開)
Lvレベル毎累計報酬
12,5002,500--
23,7506,250--
35,00011,250--
46,25017,500--
510,00027,500--
6257,500285,000聖晶石3個
7261,000546,000聖晶石3個
8聖晶石3個
9聖晶石3個
10[[絆礼装>]]
+  キャラクター詳細(+クリックで展開)

ランサーとして召喚される李書文。
その別側面として召喚されたのが
老人の李書文である。
だがその凶拳に曇りはなく、
戦えば絶殺という結果に違いもない。

精神面での全盛期を迎えた、拳の老人。

+  絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)

身長/体重:166cm・58kg
出典:史実
地域:中国
属性:中立・悪  性別:男性
全盛期より体重が若干減少している。

+  絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)

若い時代の李書文とは異なる、穏やかな老人。
凶拳を振るうことはあるが、極めて必要最低限に留める。
それは『凶暴性を押し隠し』『若い時には理解できない』穏やかな境地であった。
だが一度敵と戦えば、若い頃の刃が未だ研がれ続けていることを知らしめるだろう。

+  絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)

アサシンとして召喚されているが、
特に殺しを生業としている訳ではなく、
正面から戦うことを好む。

別に恥じ入っている訳ではなく、
ただ単純に座りが悪い、程度のもの。
マスターの危機的状況によっては、
躊躇せず暗殺を行う。

+  絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)

○圏境(極):A-
気を使い、周囲の状況を感知し、
また、自らの存在を消失させる技法。
極めたものは天地と合一し、その姿を自然に透けこませることすら可能となる。
老いたことにより、技法は更なる進化を遂げた。
交戦状態であろうとも、瞬き一つで姿を消す。

○陰陽交差:B
人間の持つ性質のスイッチ。
老人になって陽に偏ったとはいえ、
獰猛な牙は失われておらず、一瞬で陰に切り替え、
無造作に敵を屠る。
その非情さはまだ、失われていない。

+  絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)

『无二打』
ランク:なし 種別:対人宝具
レンジ:1 最大捕捉:1人

にのうちいらず。
『燕返し』または『神槍无二打』同様に宝具として昇華されるまでに極まった術技。
絶招(ぜっしょう)と言われる秘伝の套路(とうろ)の一つであり、その名を猛虎硬爬山と言う。

+  ??? をクリアすると開放 (+クリックで展開)

絆クエスト


ゲームにおいて Edit

  • Lostbelt No.3」に登場した☆5アサシン。通称・老書文。
    2019年1月8日のピックアップと同時に実装されるまではストーリーの敵専用NPC、イベントのサポートNPCとして登場。
    ロストベルトNo.3クリア後にストーリー限定枠としてガチャに追加される。
  • カード構成はアサシンでは初、異色のBBAAQ。これによりアサシンクラス内で全種類のカード構成が揃った。
    • Busterは1hit、Artsは2hit、Quickは4hit、EXは5hit。宝具は1hit。
      新規実装としてはHitが少なく宝具もArtsの旨み(宝具によるNP回収)がほぼないが、そのせいかカード性能が軒並み高い。
    • 独自のクラススキル「老練」はArtsカード性能アップとスター発生率アップを併せ持っている。
      このArtsバフのおかげで老書文の宝具威力とNP効率はとても高く、Artsは1枚持ちにすら匹敵するほど優秀な性能。
      (A宝具AクリAクリEXなどが決まれば、状況次第でNP100どころか200超えもありえるほど
      またHit数もA<QのためQでもNPが獲得でき、「老練」によりスター排出量も多くQuickも非常に優秀。
      とはいえQは1枚のみであり、他はEXと「圏境」でしか星を稼ぐ手段がない。スター集中スキルがあるとはいえ安定したクリティカル運用には味方や礼装で星を確保する必要がある。
    • B2枚のおかげで高威力のクリティカル攻撃が成立しやすく、Artsパは勿論Busterクリパも悪くない。
      Quickパはカード構成上厳しいため、A宝具とArts性能の高さからArtsパが最も組みやすいだろう。
    • EX攻撃もNP効率、hit数共に優秀で全体的なカード性能はかなり良好と言える。
      なおEXは3種類モーションが存在するが、どれが出るかはランダムでhit数などの性能も変わらない。
  • 全体的な能力ランクが低いためか、ステータスは☆5殺内でHPがワースト、ATKは5位。
    そう大きく変わるものでもないが恵まれているとは言えないので、強化をした概念礼装などで補いたい。
    貴重ではあるが☆4フォウくんや聖杯の使用も恩恵が大きい。

スキル解説 Edit

  • スキルは自己強化に特化しており、全てクリティカル威力に直結した効果になっている。
    • 中国武術(八極拳)A+++
      自身に無敵貫通状態を付与(1T)&クリティカル威力アップ(1T) CT7-5
      • 李書文(槍)の持つ「中国武術(六合大槍)」の別バージョン。必中付与が無敵貫通に変化している上で、CTが1短くなっている。
      • 効果ターンが短いせいかクリバフの数値がとてつもなく高く、☆5で比肩するのは現状シグルドぐらい。
        「陰陽交差」と同時使用で宝具以上のクリダメを容易に叩き出し、アサシン内ではズバ抜けた爆発力を秘める。
    • 圏境(極)A-
      自身に回避付与(1T)&スター集中度アップ(1T)&スター獲得 CT8-6
      • 耐久とクリティカル成立効果を兼ね備えたスキル。スター獲得数はLv1で5個、Lv10で15個。
      • 敵のチャージ攻撃を避けるために使ってもいいが、やはり老書文のクリティカルを成功させるために使いたい。
        スター集中度アップと星獲得で確実に老書文のクリティカルを成功させることができるので優秀。
        回避も☆5アサシン内ワーストのHPである老書文には非常に嬉しく、耐久に寄与する。
      • 高威力のクリティカル攻撃も魅力的だが、老書文はNP効率がいいので星の確保に余裕があるならスキル1・3を温存してNPを溜めるためだけに使ってもいい。
    • 陰陽交差B
      自身の攻撃力アップ(1T)&攻撃力アップ(3T)&弱体無効付与(1T) CT8-6
      • 「変化」の攻撃バフ版のスキル。発動ターンは攻撃バフが重複するため大ダメージを狙うことができる。宝具威力とクリティカル威力の両方に直結しているのでスキル上げ優先度が高い。
      • クリティカル威力がわりと過剰だったり、宝具回転率が高かったりするので、持続する攻撃バフがあるのはありがたい。
      • 弱体無効状態によって相手の被攻撃時のデバフを無視して殴れるようになる。またゲージブレイク時に敵がデバフや宝具を使ってくる時に「圏境」と合わせてそれらを跳ね返せるのは一つの強み。
  • スキル上げの優先度は宝具威力に直結するスキル3を優先。クリティカル威力を上げたいならスキル1を、クリティカル成功率を上げたいならスキル2を次にあげよう。
    スキル上げ素材は八連双晶、凶骨、万死の毒針、閑古鈴。どれも必要数が多かったり入手が難しかったりと非常に育成難易度が高い。八連と骨と鈴は再臨にも要求されるので根気よく集めていこう。

宝具解説 Edit

  • 无二打(にのうちいらず)
    敵単体の防御力ダウン(3T)Arts属性単体攻撃&確率で即死付与
    • 防御ダウンがダメージの前に付与される。また防御ダウンは3ターン持続する。
      「老練」が乗るうえ、さらに「陰陽交差」を重ねる事で宝具未強化とは思えない高火力を叩きだすことが出来る。
    • 无二打の名の通りか1Hitのみなので宝具によるNPリチャージは4~5%程度と低い。とはいえA宝具なのでA始動ボーナスが付き、2枚目3枚目にArtsクリティカルを成立させれば一気にNPをリチャージできる。
      • 防御ダウン値が高い上で継続する為、効果中に宝具を連発すればスキルに頼らずとも高火力ダメージを連発できる。

総評 Edit

  • 突出した自己強化スキルにより全キャラの中でも最上位の宝具&クリティカルアタッカー。
    宝具の回転率と火力どちらも高いうえ、真骨頂のクリティカルによる瞬間爆発力で敵を次々と屠る高火力さが魅力。
    宝具には継続防御ダウンが付いているため、宝具⇒クリティカルも強烈な火力を発揮できる。
    自己完結性、カード性能、カード構成いずれも軒並み優秀であり、編成や礼装にほぼ縛られないのも大きい。
    礼装や編成を縛られやすいイベントなどでも安定した活躍を見せるのでアタッカーとして頼れる存在となるだろう。
    • 前述のようにカード性能が非常に高く、うまく回るとかなりの勢いで宝具を連射することが可能。
      そのうえ未強化ながら威力も高いためアタッカーとしてはこの時点で優秀。
      • カード構成がサポーターとも相性が良い構成なので編成の自由度も高く、お膳立ても行いやすい。
    • クリティカルの破壊力は、有利クラス相手に「中国武術(八極拳)」「陰陽交差」使用のみでもBABEXで20万ダメージ超を与えることが可能なほど。無論、概念礼装や味方のバフによりさらに火力が伸びる。
      「圏境(極)」により任意のタイミングでこの爆発力を叩き込みやすいので使い勝手も良好。
  • 難点は瞬間火力型の宿命としてスキル強化による伸び幅が高い=スキル強化が火力に直結する点。
    そしてHPが低めなので長期戦には基本向かず、相応の敵が相手の場合はサポートとスキルマがほぼ必須となる。
    補助自体は選択肢も増えた現状、礼装や編成でどうとでもなるので最も問題になるのはスキル強化だろう。
    • クラススキルを除けば「陰陽交差」以外に継続する効果が無く、特にスキルが10未満だと切れ目が顕著になりがち。
      息切れしやすいため、概念礼装で補う、切れ目を他のサポーターで補うなどの対策はしっかり行いたい。
      コマンド的にArtsパ適性があり大抵のサポーターと組ませやすいのは利点。礼装の選択肢も広い。
    • 育成難易度が極めて高く、全スキルの強化が求められるため非常に辛い。
      どこを引き伸ばしたいのか相談しスキル育成優先度を決め、じっくり強化していこう。(スキル項目も参照)
      最終的には勿論すべてレベル10を目指したい。
    • 難点というほどではないが、無敵貫通は持つものの防御無視は所持していない点にも注意。
      「皇帝特権」など強力な防御バフを使われるとダメージに影響が出てしまうため、そうなるとせっかくの瞬間火力が勿体無い。(とはいえ攻撃バフや防御デバフがあるので0ダメージに陥ることはない)
      シャーロック・ホームズの宝具やアトラスの嬰児で「防御無視」を付与するか、コマンドコード「黒き信徒の令印」で防御バフを剥がそう。

運用考察 Edit

  • Artsの多さ故に各種サポーターとも相性が良く、カード構成も優秀なので組ませる候補は多岐に渡る。
    術サポは騎に相性が悪いものの、それを考慮しても強力なので一部超高難易度クエスト以外では問題ないだろう。
    • スキルCT減少、Artsバフ、宝具バフ、回復という書文に欲しい要素を持つ玉藻の前は極めて高相性。
      目に見えて戦闘での立ち回りが行いやすくなりダメージも伸ばしやすいため是非相方として欲しい。
      味方への防御バフを所持しないので、このあたりをもう一枠で補うと戦線がさらに安定する。
    • その他ではシャーロック・ホームズ蘭陵王、定番のマーリン諸葛孔明(エルメロイⅡ世)など。
      NP効率がとても良いArtsアタッカーなので、Artsクリティカルを交えて宝具を連射する運用もできる。
      その場合はスターを供給してくれる味方や、NP獲得量アップ・Artsバフスキル持ちを組み込みたい。
    • 同クラスのアサシンはスター供給という点で心強い者が多く、Arts型かつスター獲得スキル持ちも多い。
      • ただしA型という都合上、ジャック・ザ・リッパー新宿のアサシンのようなQ3枚型のアサシンとは組み合わせが悪い(各自単独の強さで完結してしまいがち)。酒呑童子両儀式(殺)のようなAを2枚以上持つアサシンと組み合わせたいところ。特にエミヤ(殺)は「圏境」と相性が良い「スケープゴート」を持つうえ、クリティカルバフも互いにスイッチできるのでいい相方になり得る。「聖杯の寵愛」の味方デメリットも「陰陽交差」を合わせれば回避可能と何かと噛み合う。Aチェインでクリティカルを交え、宝具を回そう。

概念礼装について Edit

  • 概念礼装はカード性能アップ(特にArts)、宝具威力アップを重視して選びたい。
    自己バフで強力な攻撃バフ/クリティカルバフは所持するので、そこに礼装で上記追加すれば大きく性能が上がる。
    素のNP効率がとても良いためArtsクリティカルを出せればNP獲得量も跳ね上がり宝具も連射しやすくなる。
    そういう意味でもArtsアップは欲しい。NP獲得量アップ、Busterバフも悪くない。

その他 Edit

  • 正式実装前については下記の通り
+  メインシナリオネタバレ注意
  • メインシナリオ第二部「人智統合真国 シン」に登場。
    始皇帝の側近、秦帝国の近衛兵長である老人。
    • シナリオ内で個人の名前が出る機会はなく、作中では役職の「衛士長」で通している。
  • LB.3で敵として登場した際の情報は以下の通り。
    3回行動、ゲージ3、非サーヴァント。
    宝具前にスキルで無敵貫通を付与する他、「韓信の策」により特殊効果が敵味方に発動する。
    • かなりの強敵だが幸いなことに豚化が効くので手持ちかフレンドのオケアノスのキャスターを投入すれば難易度はかなり下がる。
+  LB.3敵対時の詳細 +クリックで展開
  • 開幕バフ
    韓信の策「背水一戦」
    HPが減少するほど攻撃力をアップ&ターン終了時にチャージを1増やす(10T・解除可能)
  • 追加バフ・デバフ
    以下の効果を毎ターン開始時に順番に?発動
    韓信の策「兵法・擒賊擒王」
     衛士長にクラス相性の攻撃不利を打ち消す効果(3T)を付与&
     敵単体にタゲ集中(3T)付与
    韓信の策「兵法・混水摸魚」
     敵全体に混乱(3T)付与
     毎ターン確率でスキル封印状態(1T)を付与する効果
    韓信の策「兵法・樹上開花」
     衛士長に攻撃力アップ(1T)×3付与
    韓信の策「兵法・釜底抽薪」
     敵単体にNP獲得ダウン(3T)
    韓信の策「兵法・趁火打劫」
     衛士長に毎ターンArts性能アップ(3T)付与
  • ブレイク
    1回目『凶拳
     クリティカル威力アップ(永続・?回・解除不可)
    2回目『国士無双
     攻撃力アップ(永続・解除不可)&即死付与率アップ(永続・解除不可)
  • 使用スキル
    スキル「圏境(極)A-
     自身に回避(1T)&クリティカル発生アップ(1T)×2
    スキル「中国武術(八極拳)A+++
     自身に無敵貫通(1T)&クリティカル威力アップ(1T)
    スキル「陰陽交差B
     自身に攻撃力アップ(?T)&弱体無効(?T)
    宝具『无二打(にのうちいらず)
     敵単体に防御力ダウン(?T)&単体攻撃+即死
  • イベント「雀のお宿の活動日誌~閻魔亭繁盛記~」にて2回NPCサポートとして使用可能。
    うち1回は単独出撃。
    名義は「按摩の達人」と「警備員」。LB.3同様シナリオ内では名前は出てこない。
    按摩の達人の時は第1段階、警備員の時は第2段階の衣装となる。
    • 按摩の達人(バトルでは???名義)として戦闘する際は開始時に永続バフ「絶掌経絡按摩」が発動。
      効果は以下の通り。
      「攻撃時発動(防御力ダウン)」(永続・解除不可)→自身のArts攻撃時に敵単体に防御力ダウン状態(永続)を付与
      「攻撃時発動(チャージ減少)」(永続・解除不可)→自身のQuick攻撃時に敵単体の宝具チャージを減らす

性能比較 Edit

名前HPATKQAB宝具保有スキル
123
ジャック1269611557311Q/単霧夜の殺人[A]情報抹消[B]外科手術[E]
謎のヒロインX1269611716221Q/単支援砲撃XEX[EX]セイバーの星[C++]銀河流星剣XEX[A]
酒呑童子1282511993221A/全果実の酒気[A]鬼種の魔[A]鬼の首[EX]
クレオパトラ1340211088212B/全皇帝特権[A]イシスが如き[A]女神の加護[C]
“山の翁”1333811848113B/単死の淵[EX]信仰の加護[A+++]晩鐘、帰路[EX]
刑部姫1382210824221Q/補四神地相(白鷺)[A]千代紙操法[EX]城化物[A++]
セミラミス1326611309131B/全使い魔(鳩)[D]二重召喚[B]驕慢王の美酒[A]
李書文(殺)1256811470122A/単中国武術(八極拳)[A+++]圏境(極)[A-]陰陽交差[B]
カーマ1288911528212Q/単女神の恩恵[B]身体無き者[EX]マーラ・パーピーヤス[EX]
光のコヤンスカヤ1308111616212B/全イノベイター・バニー[A]殺戮技巧(人)[A]NFFスペシャル[A]
呼延灼1340211004212Q/全双鞭[A]天威星[A]センシティブ・メンタル[EX]
テスカトリポカ1453510982122A/全闘争のカリスマ[A]黒い太陽[EX]山の心臓[A]
果心居士1256811674221Q/全幻術(外術)[EX]殺戮機巧[B+]魔眼[B]
 
  • 関連サーヴァント比較
    +  +クリックで展開
    No.名前Lv.MHPATK筋力耐久敏捷魔力幸運宝具QAB保有スキル
    75ジャック901269611557CCACEC311霧夜の殺人[A]
    情報抹消[B]
    外科手術[E]
    86謎のヒロインX901269611761BCA+BDA++221支援砲撃XEX[EX]
    セイバーの星[C++]
    銀河流星剣XEX[A]
    112酒呑童子901282511993ABBA+DB221果実の酒気[A]
    鬼種の魔[A]
    鬼の首[EX]
    139クレオパトラ901340211088BCADDA212皇帝特権[A]
    イシスが如き[A]
    女神の加護[C]
    154“山の翁”901333811848BABEEA113死の淵[EX]
    信仰の加護[A+++]
    晩鐘、帰路[EX]
    189刑部姫901382210824EEEA+A+A++221四神地相(白鷺)[A]
    千代紙操法[EX]
    城化物[A++]
    199セミラミス901326611309EDDAAB131使い魔(鳩)[D]
    二重召喚[B]
    驕慢王の美酒[A]
    235李書文(殺)901256811470CDA+EE-122中国武術(八極拳)[A+++]
    圏境(極)[A-]
    陰陽交差[B]
    239カーマ901288911528DB+BA+BEX212女神の恩恵[B]
    身体無き者[EX]
    マーラ・パーピーヤス[EX]
    314光のコヤンスカヤ901308111616DAAAAA212イノベイター・バニー[A]
    殺戮技巧(人)[A]
    NFFスペシャル[A]
    365呼延灼901340211004C+CADDB212双鞭[A]
    天威星[A]
    センシティブ・メンタル[EX]
    371テスカトリポカ901453510982AAAACB122闘争のカリスマ[A]
    黒い太陽[EX]
    山の心臓[A]
    380果心居士901256811674DDBB+AB221幻術(外術)[EX]
    殺戮機巧[B+]
    魔眼[B]

小ネタ Edit

+  +クリックで展開
  • 既に実装されていた赤髪の李書文の老年期の姿。
    肉体的には全盛期を過ぎているものの、代わりに精神が成熟を迎えている。
    • 李書文の経歴については若い方の小ネタを参照。
  • ファンの間では、青年期を「若李書文(若書文)」、こちらを「老李書文(老書文)」と呼び分けられている。
  • 李書文はこれまで各作品で以下のような種類が登場している。
    • 『Fate/EXTRA』でユリウスのサーヴァントとして「アサシンの若李書文?
    • 上記ユリウスのアサシンが令呪の影響で変性した「バーサーカーの若李書文」(アニメ『Fate/EXTRA Last Encore』に出たのもこの状態)
    • 『帝都聖杯奇譚』で言峰花蓮のサーヴァントとして「ランサーの老李書文」
    • 『FGO』で「ランサーの若李書文
  • 老李書文は武内氏による設定画が『EXTRA』の頃から存在しており、それを経験値氏が『帝都』などに登場させ、本作にも実装されたという経緯がある。
    その頃の髪型は本作ほどオールバックは強調されておらず、短めの髪であり、カンフー服を着用している。
    • 当初の設定では若い頃はアサシン、老いた姿ではランサークラスで召喚されるというものであったが、設定は二転三転するものである
  • クラスは違えど「老李書文」というくくりらしく、『帝都』で敵対した岡田以蔵沖田総司からは覚えられている。
    • 李書文側からは個別のコメントはないものの、「嫌いなもの」ボイスが以蔵の性質を指している。
    • なお『帝都』での姿(短髪でコートを纏ったカーキ色のカンフー服)はいずれの再臨段階も該当していない。
  • 『EXTELLA LINK』の若李書文のDL衣装では、本作の老李書文の第一段階のものと似た形状の丸眼鏡を装備している。
  • 宝具「无二打(にのうちいらず)」。鍛錬の果てに身についた武の精髄。
    牽制・フェイントでさえ人を殺せたという魔拳士・李書文の伝説が昇華されたもの。
    • 『EXTRA』の解説では、“達人の絶招が生み出す破壊力”+“周囲を自身の気で満たし、完全な自分のテリトリーを作ることで相手の気を呑み、極端な緊張状態となったところに衝撃を加えてショック死を引き起こす”とのこと。
      西洋魔術的には「自分の魔力を撃ちこんで相手の魔術回路を乱しダメージを与える」という解釈になる。
    • 宝具モーションは李書文が得意だったという八極拳の絶招の一つ「猛虎硬爬山」。
    • 宝具演出の漢字は、書家の蒼喬(そうきょう)氏による作品(本人のツイートより)。
      他にも英霊剣豪七番勝負での勝負演出の文字や、秦良玉の宝具演出の漢文なども手掛けている。
  • アサシン李書文実装により、サポート枠を全てワダアルコ画のサーヴァントで統一する事が可能になった。
  • ストーリーガチャから排出される星5アサシンとしては3人目。
    男性星5アサシンとしても性別があやふやな“山の翁”に続き2人目。
  • 今までアサシンにいなかったQAABB型であり、星5アサシンだけでカード構成全6パターンを網羅することになった。
+  +クリックで展開(モーションの元ネタ 情報募集中!)
  • 各種モーションは八極拳の技が元になっていると思われる。B・Aは4種類、Q・EXは3種類あるという豪華仕様。
    • Bのアタックモーション
      • 背中からの体当たり…八極拳の代表的な技「貼山靠(てんざんこう)」、別名「鉄山靠(てつざんこう)」。
      • 両手足を大きく広げる打撃…「打開」、別名「双撑掌(そうとうしょう)」。
      • 両掌を上から横に振り下ろす打撃…「双単鞭(そうたんべん)」。
      • 拳の打ち上げ…八極拳の「通天炮(つうてんほう)」。
    • Qのアタックモーション
      • 蹴り…「連環腿(れんかんたい)」。
      • 掌打から拳の打ち下ろし…「川掌(せんしょう)」からの「掄砸(ろんそう)」。
      • 遠距離からの突き、肘&膝打ち、拳の打ち下ろし…「箭疾歩(せんしっぽ)」、次は「堤膝弾腿」または「金鶏独立」か?拳の打ち下ろしは「掄砸」。
    • Aのアタックモーション
      • 足を踏み出すと同時に突き…八極拳の「冲捶(ちゅうすい)」(2連撃なので「寸捶(すんすい)」?)。
      • 掌の打ち下ろしからの肘打ち…掌の打ち下ろしは「圏抱掌(けんほうしょう)」、肘打ちは八極拳の「裡門頂肘(りもんちょうちゅう)」。
      • 肘打ちからの両手の打ち下ろし…「外門頂肘(がいもんちょうちゅう)」からの「虎撲(こぼく)」。
      • 掌打…八極拳の「川掌」。
    • EXアタックモーション
      • 零距離パンチ(時間差で衝撃)…「寸勁(すんけい)」、または「暗勁」か。
      • 掌打から拳の打ち下ろし、背中からの体当たり…「川掌」からの「掄砸」、最後は「貼山靠」。
      • 掌の打ち下ろしからの肘打ち、背中からの体当たり…「圏抱掌」からの「裡門頂肘」、そして「貼山靠」。
    • 宝具時の高速移動…「活歩(滑歩)」。
    • スキル使用時や宝具で突きを放つ前にやる地面を強く踏みつける動作…「震脚」。
  • 本作での初出はロストベルト3だが扱いは少し特殊。
    +  +クリックで展開(「Lostbelt No.3」ネタバレ注意)
    • 始皇帝に付き従う「衛士長」として登場。
      秦国における「武の最高峰」。
      功夫の実力は高く、人の身でコヤンスカヤを一撃で昏倒させるほど。
      仙術を始皇帝から賜っており、寿命を長命にしている。
    • ストーリー中では一貫して役職名でしか呼ばれないが、戦闘時のクラスがアサシン、使用スキル群、立ち絵の画風、2018年を舞台とする異聞帯において「150年ほど生きた」という発言、そして何より宝具名が『无二打』であることから正体はバレバレ推測可能だった。
      • LB3実装当初は宝具が3ヒットであったが、いつの間にか1ヒットになっていた(正月イベント配信時?)。
    • 正月イベント「雀のお宿の活動日誌~閻魔亭繁盛記~」にて、しれっと再登場。こちらはプレイアプルのものと同様に中国異聞帯ではなく、汎人類史出身の模様。
      • こちらでも名前は明かされず、「警備員」、「按摩の達人」名義だった。NPCサポートとしても使用可能で、事実上の体験クエストとなった。
      • このイベントの途中で正式に実装、同時に真名も公開された。
      • 按摩の達人「では、殺すか!」 「くっ……! 癒やせ!」

幕間の物語 Edit

  • 開放条件:未実装
    +  +クリックで展開
    Interlude
    推奨Lv場所?:?
    AP周回数クリア報酬聖晶石×1
    絆PEXPQP
    進行度 ■□
    Battle
    1/3
    エネミー Lv(クラス:HP)
    Battle
    2/3
    エネミー Lv(クラス:HP)
    Battle
    3/3
    エネミー Lv(クラス:HP)
    ドロップ
    進行度 ■■
    Battle
    1/3
    エネミー Lv(クラス:HP)
    Battle
    2/3
    エネミー Lv(クラス:HP)
    Battle
    3/3
    エネミー Lv(クラス:HP)
    ドロップ
    備考

このサーヴァントについてのコメント Edit

+  過去ログ

'衛士長/コメント/'には、下位層のページがありません。

コメントはありません。 李書文(殺)/コメント?

お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White



検索


編集者の方へ

クエストのエネミー情報の入力順はゲーム画面に即したものにしてください。
詳しくは編集方針を参照してください。


編集時においてメモ帳からコピペし、一括して全体編集等を行うことは管理者からの指示事項等の削除に繋がるため原則として禁止します。
ページ編集に際しては現行の記載を精査した上で適切に行ってくださいますよう、編集協力をお願い申しあげます。

注意

最新のテンプレ適用後に旧テンプレへの差し戻しや、提案意見掲示板にて意見提出されていない内容への無断改修が確認されています。
無断のテンプレ変更は荒らしとして書き込み、編集権限の停止措置をとる場合がございますので、ご意見がある場合は必ず事前に提案意見掲示板へご意見いただくようお願いいたします。

プラグインの不具合について

プラグインの不具合については以下フォームよりwicurioへご連絡ください。
問い合わせフォーム