プトレマイオス のバックアップ(No.32)


ステータス Edit

SSRNo.394
この戦い、イスカンダルの小僧めに捧げてやろう!
クラスアーチャー
属性秩序・中庸
真名プトレマイオス
時代紀元前367年~紀元前282年
地域マケドニア、エジプト
筋力B耐久A
敏捷C魔力A
幸運A++宝具A+
能力値(初期値/最大値)
HP2048/13965
ATK1857/12016
COST16
コマンドカードQuick×1Arts×2Buster×2
特性
サーヴァント、人属性、秩序属性、中庸属性、人型、男性、王、愛する者、ヒト科のサーヴァント、七騎士のサーヴァント
保有スキル効果継続CT取得条件
救済のカリスマ[A]味方全体の攻撃力をアップ[Lv.1~]38初期スキル
味方全体に毎ターンHP回復状態を付与[Lv.1~]
自身に毎ターンスター獲得状態を付与[Lv.1~]
分割思考(王) [A]味方全体のArtsカード性能をアップ[Lv.1~]39霊基再臨×1突破
味方全体のBusterカード性能をアップ[Lv.1~]
味方全体のクリティカル発生耐性をアップ[Lv.1~]
自身のNPを増やす[Lv.1~]-
叡智への接触 [EX]
【霊基第1・第2段階時】
自身を第3段階の姿に変貌させる<宝具が変化>-7霊基再臨×3突破
自身のNPを増やす[Lv.1~]
自身の宝具威力をアップ[Lv.1~]3
叡智への接触 [EX]
【霊基第3段階時】
自身を第1段階の姿(第1・2段階から変貌していた場合は元の姿)に変貌させる<宝具が変化>-
自身のNP獲得量をアップ[Lv.1~]3
自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]
自身のスター集中度をアップ[Lv.1~]
スターを獲得[Lv.1~]-
クラススキル効果
対魔力[B]自身の弱体耐性をアップ
単独行動[A]自身のクリティカル威力をアップ
陣地作成[A+]自身のArtsカードの性能をアップ
霊基情報保存[A]自身の強化解除耐性をアップ
アペンドスキル効果
追撃技巧向上自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~]
魔力装填自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~]
対アーチャー攻撃適性自身の〔アーチャー〕クラスに対する攻撃力をアップ[Lv.1~]
宝具種類ランク種別
月は知らず、久遠の光(ファロス・ティス・アレクサンドリアス)BusterB++対城宝具
効果
【霊基第1・第2段階時】
自身の宝具威力をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&防御無視状態を付与(1ターン)+敵単体に超強力な攻撃[Lv.1~]&防御力をダウン(3ターン)
宝具種類ランク種別
王の書庫(ビブリオテーケ・バシレイオー)ArtsA+結界/対軍宝具
効果
【霊基第3段階時】
自身の宝具威力をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&必中状態を付与(1ターン)+敵全体に強力な攻撃[Lv.1~]&防御力をダウン(3ターン)


各レベル毎のステータス Edit

+  +クリックで展開
レベルHPATKレベルHPATK
1????????70????????
10????????80????????
20????????90????????
30????????聖杯転臨
40????????100????????
50????????110????????
60????????120????????


イラストの変化 Edit

+  イラスト:森井しづき (+クリックで展開)

初期状態霊基再臨1回目霊基再臨3回目霊基再臨4回目

 

霊基再臨 Edit

+  +クリックで展開
霊基再臨×1必要Lv:50霊基再臨×2必要Lv:60
素材個数素材個数
ピース4ピース10
八連双晶8
QP5万QP15万
霊基再臨×3必要Lv:70霊基再臨×4必要Lv:80
素材個数素材個数
モニュメント4モニュメント10
禁断の頁10暁光炉心6
暁光炉心3真理の卵5
QP50万QP150万


保有スキル強化 Edit

+  必要アイテム表+クリックで展開
レベル必要QP必要アイテム備考
1------
1⇒220万弓の輝石×5
2⇒340万弓の輝石×12
3⇒4120万弓の魔石×5
4⇒5160万弓の魔石×12、禁断の頁×5
5⇒6400万弓の秘石×5、禁断の頁×10CT-1
6⇒7500万弓の秘石×12、八連双晶×5
7⇒81,000万八連双晶×10、暁光炉心×4
8⇒91,200万暁光炉心×11、エーテル収光体×24
9⇒102,000万伝承結晶×1CT-1


アペンドスキル強化 Edit

+  必要アイテム表+クリックで展開
レベル必要QP必要アイテム追撃技巧向上魔力装填対アーチャー攻撃適性
1---サーヴァントコイン×120+30%+10%+20%
1⇒220万弓の輝石×5+32%+11%+21%
2⇒340万弓の輝石×12+34%+12%+22%
3⇒4140万弓の魔石×5+36%+13%+23%
4⇒5160万弓の魔石×12、封魔のランプ×3+38%+14%+24%
5⇒6400万弓の秘石×5、封魔のランプ×6+40%+15%+25%
6⇒7500万弓の秘石×12、智慧のスカラベ×2+42%+16%+26%
7⇒81,000万智慧のスカラベ×4、煌星のカケラ×3+44%+17%+27%
8⇒91,200万煌星のカケラ×8、太陽皮×24+46%+18%+28%
9⇒102,000万伝承結晶×1+50%+20%+30%


セリフ Edit

+  CV:小野賢章&堀内賢雄 (+クリックで展開)
CV小野賢章
開始1「いいねぇ! 戦の気配は血が騒ぐ!」
2「この戦い、イスカンダルの小僧めに捧げてやろう!」
スキル1「せいっ!」
2「おおおおおおっ!」
3「あの話の続きは、っと」
コマンドカード1「なぁるほど」
2「じゃあ、そいつで!」
3()に任せとけって!」
宝具カード1「久遠の光を見ていただこう!」
2「これぞファロスの大灯台!」
3「さあ、撃ち抜いてやろうか!」
アタック1「おりゃあ!」
2「とう!」
3「突き破る!」
4「どりゃあ!」
5「切り抜ける!」
6「隙だらけさ!」
7「こいつでどうだ!」
エクストラアタック1「トドメといこうか!」
2「とっておきだぜ!」
宝具1「吼え猛れ、我が鼓動! 見えるものすべてを焼き尽くせ! 『月は知らず、久遠の光(ファロス・ティス・アレクサンドリアス)』!!」
2「掲げるは我が胸の灯火! 滾る光よ、我が行く先を拓け! 『月は知らず、久遠の光(ファロス・ティス・アレクサンドリアス)』!!」
ダメージ1「ぐおおおおおおおお!」
2「ぐうっ!」
戦闘不能1「この場は退く……すまない、マスター……」
2「イスカンダルの小僧めに、笑われるな……」
勝利1「我らの制覇、まだ終わりを知らず!!」
2「悪くない指揮だったぜ、マスター!」
レベルアップ1「いいねこの感じ! 槍がピタリと馴染んでくる!」
2「サーヴァントの成長、生きてる頃とは違うが、なんというか、ワクワクするな」
霊基再臨1「霊基再臨! なるほど、こいつは礼装として着た覚えがあるな! 行軍向きじゃなかったが、割と気に入ってたのサ! もう一度纏えたことに感謝するぞ、マスター!」
2「うーん、なんだ。召喚の時にも話したんだがな、そろそろお楽しみってやつが近づいてきた。一応忠告しておくから、あんまり驚かないようにしておいてくれ!」
絆Lv1「ようマスター! このカルデアってのはいいなぁ! 手合わせする相手に事欠かない。今度あんたも一緒に揉まれてみるか?」
2「なあマスター、あんたは友人と殺し合うことになったら、って考えたことはあるかい? ……いや、悪い。変なこと言っちまったな」
3「あんたは知ってるか? ディアドコイ戦争。まあ背中を預け合った戦友同士で無様に殺し合ったんだがね。困ったことに、また顔を突き合わせると、大体はそれなりに馬鹿をやれちまうのサ。いいのか悪いのか分からんが、()達はそういう生き物らしい」
4「あん? 鎧に仕込んでる鏡はなんだって? ああ、アレはイスカンダルの小僧めと一緒に拾ったやつでな。あの時の遺跡がまたこう……この話は長くなるから、また今度してやるよ」
5「おう、準備できたか? ……あ? 前に一緒に手合わせしようって言っただろうがよ! どうせ向こうの()は読書放題なんだ。こっちとは体を動かすのがバランスが取れるってもんだぜ!」
会話1「おう、そろそろ出ようぜ? 腕が鈍っちまう」
2「主従関係? あんたがマスターで()がサーヴァント、そんだけだろう? 難しく考えると、かえって本質を見失うぜ?」
3「あんたはマスターらしく、どんと構えていてくれればいい。厄介な相手は、()が始末してくるからな」
4「イスカンダルの小僧め……いえ、我が王、イスカンダルよ。もう一度貴方に拝謁できるとは! ……え、小僧めと呼べ? やだよそんなの! せめて身長を60cm下げてから言えってんだ! だけど……あぁ……この奇跡が起きた事を感謝せずにはいられないサ!」(イスカンダル所持時)
5「イスカンダルの小僧め……って、なんでその姿でいるんだ! ミエザの学舎の時そのままじゃねえか! はぁ……先生もいるけど、孔明だって!? どうなってんだ!?」(アレキサンダー所持時)
6「いるんじゃないかと思ったぜ、名無し。ああ、言いたいことは分かる。いくらだって殺し合いには応じるぜ。だが、互いにマスターへの義理を果たしてからな」(ヘファイスティオン所持時)
7「エルメロイⅡ世? ……なんか引っかかる名前だな、お前。なに!? イスカンダルの臣下だって!? そいつは聞き捨てならないな! アイツのやらかした悪さ、たっぷり聞かせてもらおうか!」(諸葛孔明(エルメロイⅡ世)所持時)
8「司馬懿殿? 生前は縁がなかったと思うんだが、()の顔になにか付いてるかな?」(司馬懿(ライネス)所持時)
9「ほう! 面白そうな武器を持ってるじゃないサ、墓守殿!()の鏡とちょっと比べてみてくれないか?」(グレイ所持時)
10()の王朝の最後の女王か……。この体じゃあ実感はないが、そいつはさぞ苦労しただろう。いい女だ、()の焦がれた砂漠の匂いがする」(クレオパトラ所持時)
11「ああ、あんたはとびきりに強かったサ、ダレイオス。こうして前にすると、一度はあんたと不死隊に勝ったってのが信じられないくらいナ!」(ダレイオス三世所持時)
好きなこと「好きなもの? まあ、槍と書物だな。書物は知らない世界を教えてくれるし、槍はそいつを得るための力をくれる」
嫌いなこと「まあ、何でもありだとは思ってるがねぇ。女を傷つけるのと、書を焼くのは好かないな」
聖杯について「聖杯ねぇ。ま、今を生きられる体は欲しいが、それだけで充分サ。それ以上のことってのは、この手で勝ち取って、初めて意味があるもんだろう?」
イベント開催中「お、マスター、なんか外でやってるみたいだぜ。早速暴れてきていいか?」
誕生日
召喚「おお、()を召喚したか!
 サーヴァント・プトレマイオス、ここに参上した!
 ちっとばかり特殊な霊基になってるようで、
 あとで驚くかもしれないが……
 ま、それはお楽しみといこう。
 まずはよろしく、マスター。
……ところで、ひょっとして、
 イスカンダルの小僧めが一緒にいたりしないか?」
+  霊基再臨第3段階 +クリックで展開
CV堀内賢雄
開始1「では、駆逐を始めようか」
2「もう少し、書に浸っていたかったのだがな」
スキル1「検索を開始しよう」
2「おおおおおっ!」
3「さて、あの話の続きは、と」
コマンドカード1「指示は聞いた」
2「よかろう、殲滅だ」
3「知識と力、お見せしよう」
宝具カード1「いざ開け、叡智の門!」
2「ほう。()の図書館を開く気になったか」
3「ここに叡智の礎を創らん!」
アタック1「アトラスの光よ!」
2「相応しい罰を!」
3「今いいところなんだよな」
4「フハハッ、脆弱脆弱脆弱!!」
5「この手はどうだ」
6「斬りつける!」
7「攻撃顕現、委任」
エクストラアタック1「さあ、光を寄越せ。喰らえ!」
2「アレクサンドリアの光芒(こうぼう)よ!」
宝具1「いざ開け叡智の門! 全知全能ならざる我等が、全知全能なるものへと挑む! 遥かなる歴史をその魂に刻め!『王の書庫(ビブリオテーケ・バシレイオー)』!!」
2「世界の集積を知るがいい! 我等の行く末を()るがいい! その結末が滅びであろうと決して俯く事のない、我等の旅路を想うがよい!『王の書庫(ビブリオテーケ・バシレイオー)』!!」
ダメージ1「この身に傷を……!」
2「うっ!」
戦闘不能1「もう一度、あの書を読み直してみたくもあったが……」
2「あぁ……風の()が聞こえる……」
勝利1「うん、どこまで読んだか忘れてしまった。もう一度頭から読み直すか」
2「ああ、この結果はとっくに演算していたとも。それでも勝利の気分は悪くない」
3「戦というものは、情報の収束に他ならない。つまり、()の図書館に刻まれた通りの結果だ!」
レベルアップ1「うん、情報と魔力リソースによる成長か。悪くない、()にも記録させろ」
2「種火か。興味深い、情報構造としては、アトラス院の規格にも似てるな」
3「うん、この歳にして成長! ますます書を貪れるな!」
霊基再臨3「至ったか。……なんだその顔は。()もプトレマイオス。ただしファラオとしてエジプトを統治していた時代の()だ。フッ、向こうの()はきちんと話さなかったか。いずれにせよ、よろしく頼む、マスター」」
4「そうか……。ここにまで連れてきたか。これは()の到達点。生前の()が最後に届いた形である。……マスターよ、礼を言おう。さて、今日はどんな書を読んでみたい?」
絆Lv1「カルデアは静かで悪くないな。ゆっくりと読書に耽っていられるのは、随分と久しぶりだ」
2「こうして書を読んでいると、世の歴史に、心を分け合った友と殺し合う時代がどれだけあったのだろうなどと、つい考えてしまうな……」
3「ああ……後継者(ディアドコイ)戦争の事を調べたか? 概ね歴史書の通り、戦友同士で殺し合ったが、あれ自体は乱世の習わしだとも。……ただ、時々はな。失われたものを悼む時もある。それだけの事だ」
4()の図書館は、歴史に残されたアレクサンドリア大図書館とはまた別でな。はっはっはっはっは、おかげで中々愉快な代物だろう」
5「うん、では、今日は読書会としようか。……なに? 今日もだと? そう言うな。どうせ向こうの()はまだまだ動き足りないだろうからな。こちらの()と会っている時は、書を貪るのがよいというものだ。まずはとっておきのギリシャ悲劇からでどうだ?」
会話1「二人で書を読んでいるのもいいが、そろそろ出る時刻になるか」
2「うん、お前がマスターで、()がサーヴァント。それだけの事だ。()がファラオである事など、指示を下す時には忘れるがいい」
3「マスターに必要な知識があれば、()の図書館がいくらでも提供しよう。無限の叡智が手にあるのだと、そう考えてくれればいい」
4「おお……征服王よ。よもや貴方の倍以上に老いたこの姿を見られようとは。いつか貴方に会えたら聞こうと思っていた事が百はありましたが、もはや忘れ申した……。ああ、ですが……イリアスについて、しばし歓談願えますかな」(イスカンダル所持時)
5「どうもカルデアというのは夢ばかりが詰まった場所のようだ。幼き征服王の卵よ、()の図書館を覗いて行かれるかな?」(アレキサンダー所持時)
6「あぁ……やはり会ってしまったな。後継者(ディアドコイ)戦争については申し開きもない。勝者である()が、その責任を負わぬわけにはいくまいよ。だが、その前にお前の旅路を聞かせてはもらえないか、フェイカーと名乗るサーヴァントよ」(ヘファイスティオン所持時)
7「エルメロイⅡ世? ああ、そうか。なるほど、カルデアの()は持たない記憶だが、図書館の記述にはそういう意味があったか。うん、王の最も新しい臣下と酒でも酌み交わしたいところだが、どうかね?」(諸葛孔明(エルメロイⅡ世)所持時)
8「ほう、時計塔の後継者。()の図書館の記述にあったと? 義兄上共々、未だに数奇な運命を辿られているようだ」(司馬懿(ライネス)所持時)
9「おや、グレイ殿。うむ、その喋る匣は興味をそそられる。ひょっとすると、()の図書館と同じ技術を……む、急に遠ざからずに、もう少し話を聞いてくれないか」(グレイ所持時)
10「なんと。我が王朝を看取った女王か。……それは苦労をかけただろう。胸を張れ、汝は為すべき事を為したのだ」(クレオパトラ所持時)
11「ダレイオス殿か。貴方が()をお覚えかは分からないが、イスカンダルが貴方の次のファラオとなり、その次のファラオたる若君の後、()もまたファラオとなった。貴方も愛した土地を、()も愛したつもりだと、それだけは話しておきたい」(ダレイオス三世所持時)
好きなこと「言わずと知れた事だが、()より書物が好きな者はそうそういないだろうとも。紙であろうと、アトラス院が扱うデータであろうと、()はそういう情報を遍く愛している」
嫌いなこと書を焼く輩は許し難い。たとえ地の果てまで追ってでも、処刑せざるを得んな」
聖杯について「聖杯か。あぁ……やり直したい事などいくらでもある。後悔の数など砂漠の砂にも等しい。あぁ……その中でも一際強い思いがあるとすれば、()の図書館に相応しい読み手に、出会いたかった……という事だろう」
イベント開催中「外では何か起きているようだな。書物もいいが体験もいい。行ってこようか、マスター」
誕生日
+  イベントボイス +クリックで展開
CV小野賢章&堀内賢雄
『聖杯戦線 ~白天の城、黒夜の城~』イベントページ1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12


マテリアル Edit

+  絆ポイント(+クリックで展開)
Lvレベル毎累計報酬
12,0002,000--
23,0005,000--
34,0009,000--
45,00014,000--
56,00020,000--
6230,000250,000聖晶石3個
7250,000500,000聖晶石3個
8聖晶石3個
9聖晶石3個
10[[絆礼装>]]
+  キャラクター詳細(+クリックで展開)

身長/体重:182cm・78kg(第1、第2再臨)
      210cm・142kg(第3再臨)
出典:史実
地域:マケドニア、エジプト
属性:秩序・中庸   性別:男性

「わが人生において、輝ける季節は二度あった。ふたつの姿はそれゆえのもの」

+  絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)

プトレマイオスは、サーヴァントたるべき全盛期をふたつ持っている。
ひとつは、イスカンダルとともに世界を征服した時代。
ひとつは、ファラオとしてエジプトを統治した時代である。

前者で現れた場合のプトレマイオスは清々しい好漢だ。
マスターにとっては付き合いやすく、信頼のおける戦士となるだろう。
後者で現れた場合のプトレマイオスは、ひとつの王朝をつくりあげた威厳ある王だ。マスターのみならず、周囲を緊張させがちだが、極めて頼もしいパートナーとなってくれるだろう。
大きく外見の異なるふたりなのに、その態度の芯は変わらない。
それもそのはず、プトレマイオスの内側には、若き自分も置いた自分も同様に構築されているのだ。

アトラス院の分割思考と、似て非なる能力。
伝説において、プトレマイオスはわずかなやりとりのみで相手の人格を見極めることができ、その能力を使って学者を招聘して、栄えある学堂(ムセイオン)をつくりあげたとされるが、当世界設定においてはこの異能が元となっている。
その結果として、彼はエジプトに根を張る錬金術師の組織・アトラス院と接触することになる。

+  絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)

彼の基準は、「価値があるかどうか」である。
若年ながらに老い、老いながらに若いプトレマイオスは、複数の価値観から事物・事象を見積もることに長けている。
カルデアのマスターの行動が、「世界にとって価値あるもの」であると考えれば、若い彼も、老いた彼も協力をおしまないだろう。逆に、価値が失われた、今後戻ってくることはないと見れば、たとえ深い友情を結んだ相手であろうと、処刑する。
……たとえば、それはイスカンダルの臣下同士が争った後継者(ディアドコイ)戦争のときのように。

+  絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)

〇救済のカリスマ:A
救済者(ソーテール)と呼ばれたプトレマイオス一世の、独自のカリスマ。
血なまぐさい前半生に比べて、彼の後年は慈悲に溢れた治世を行っていたという。

〇分割思考(王):A
アトラス院の分割思考と似て非なるもの。
訓練によって身につけた技術ではなく、そのようにプトレマイオスは生まれついた。
必ずしも神秘を必要としない能力であるため分かりにくいが、現象としてはある種の超能力に近い。

〇叡智への接触:EX
自らの宝具たるアレクサンドリア大図書館にアクセスすることで、保存されている自らの霊基情報を取得し、変換する。
これによって、プトレマイオスは最適な姿と能力で敵を迎撃することが可能である。

+  絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)

『月は知らず、久遠の光』
ランク;B++ 種別;対城宝具
レンジ:0~50 最大捕捉:100人

ファロス・ティス・アレクサンドリアス。
ギリシャ語では『ΦΑΡΟΣ ΤΗΣ ΑΛΕΞΑΝΔΡΕΙΑΣ』。
世界の七不思議にも数えられる『アレクサンドリアの大灯台』は、実に五十六キロ先の相手を探り当てることも、海岸線の船を焼くことも可能だったという。
サーヴァント・プトレマイオスが宝具として扱うのは、この大灯台の要となる「鏡」である。
若かりし頃のイスカンダルとの征服行で手に入れた鏡は、あらゆるエネルギーを強烈な光と熱に変換する。
普段は鎧の内側に仕込んでおり、後に神官団を組織することになるプトレマイオスの生来の魔力を喰らうことで、強烈な光の奔流を放つのである。
アルキメデスの宝具『集いし藁、月のように燃え尽きよ』と似て非なる宝具。

+  絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)

『王の書庫』
ランク:A+ 種別;結界/対軍宝具
レンジ:1~30 最大捕捉:100人

ビブリオテーケ・バシレイオー。
ギリシャ語では『ΒΙΒΛΙΟΘΗКΗ ΒΑΣΙΛΕΙΟΥ』。
プトレマイオスとその息子が協力してつくりあげたという、アレクサンドリア大図書館を召喚する。
ただし、この宝具によって召喚されるアレクサンドリア大図書館は、当時のプトレマイオスがアトラス院と協力することによってつくった「もうひとつのアレクサンドリア大図書館」と合一したものである。

賢者の石と同じフォトニック結晶の樹木が生えて、アトラス院の知恵を味方全員に与え、同時にその防衛機構を使って敵を攻撃する。アトラス院の知恵を与えられたものは、一時的に高速思考・分割思考状態を付与・増強される。これはアトラス院の錬金術師が持つのと同じ、未来視的な状態である。

+  聖杯戦線 ~白天の城、黒夜の城~をクリアおよび絆レベル5で開放 (+クリックで展開)

絆クエスト


ゲームにおいて Edit

  • 妖精騎士ランスロット同様にスキル3の効果でバトル中に再臨段階を第1、2から第3に切り替え可能。それぞれ宝具とスキル3の性能が異なる。誰が呼んだかメリュ爺ヌ
    • メリュジーヌは第3への一方通行(第3段階で出撃時は変更不可)だが、こちらは第3段階から第1、2段階にも切り替えられる相互性が大きな違い。
      • 第3段階で出撃した場合、スキル使用での変更先は第1段階固定。第2段階で出撃した場合は第3段階→第2段階と切り替わる。
  • カード構成はBBQAA。全て3Hitで、ArtsとQuickのNP回収力が若干低い。

スキル解説 Edit

  • クラススキル「対魔力」「単独行動」「陣地作成」はどれもランクが高め。加えて固有を一つ持つ。
    • 霊基情報保存 A
      自身の強化解除耐性アップ
      • 効果は控えめであり、このスキルのみで強化解除を対策するのは難しい。たまに外れるくらいの心持ちでいよう。
  • 保有スキルはサポートと自己強化を両立しており、スキル3で宝具性能を切り替えられるだけでなく、宝具主体かクリティカル主体かも切り替えられる。
    • 救済のカリスマ A
      味方全体の攻撃力アップ(3T)&毎ターンHP回復状態付与(3T)+自身に毎ターンスター獲得状態付与(3T)
      • 複合カリスマスキル。「カリスマ A」ほどの攻撃力アップに加えて、最大1000×3ターンの回復、最大15個×3ターンのスター獲得が可能。
    • 分割思考(王) A
      味方全体のArtsカード性能アップ(3T)&Busterカード性能アップ(3T)&被クリティカル発生耐性アップ(3T)+自身のNP増加
      • ArtsおよびBusterカード強化の効果は並み程度だが「救済のカリスマ」による攻撃バフと乗算するため、味方への火力支援能力が高い。
      • 被クリティカル発生耐性アップによりクリティカルを受ける確率を減らしつつ上記スキルの毎ターンHP回復もあるため、耐久支援も地味ながら優秀。
      • NP増加量は最大50と多く、宝具運用しやすい。反面、強力な複合効果もあってかCTが長め。
    • 叡智への接触 EX
      【霊基第1段階、第2段階時】
      自身を第3段階の姿に変貌させる<宝具が変化>&NP増加&宝具威力アップ(3T)
      【霊基第3段階時】
      自身を第1段階の姿(第1・2段階から変貌していた場合は元の姿)に変貌させる<宝具が変化>&NP獲得量アップ(3T)&クリティカル威力アップ(3T)&スター集中度アップ(3T)+スター獲得
      • 自身の霊基再臨段階で効果が変わる固有スキル。
      • 霊基第1段階・第2段階時の効果は、NP獲得&宝具威力アップ。最大NP30獲得と効果の高い宝具威力バフ3ターンにより、第3段階時の宝具始動と火力を底上げする。
      • 霊基第3段階時の効果は、NP獲得量アップ&クリティカル威力アップ&スター集中&スター獲得と主に自身のクリティカル関係の強化が揃う。
        クリティカル運用に必要な要素が全て揃っている上で効果はどれも高めで、最大スター20個獲得と「救済のカリスマ」の毎ターンスター獲得を併用すれば自前のみで安定したクリティカル誘発が可能。
        またNP獲得量アップの効果も高いので通常カードの性能の低さをカバーしつつ、クリティカルでNPを貯める運用もカバーしてくれる。

宝具解説 Edit

  • 月は知らず、久遠の光(ファロス・ティス・アレクサンドリアス)」【霊基第1段階、第2段階時】
    自身の宝具威力アップ(1T)&防御無視状態を付与(1T)+Buster属性単体攻撃&防御力ダウン(3T)|
    • 事前の宝具威力アップが高めかつOCに対応し、「救済のカリスマ」と「並列思考(王)」で3種の乗算バフを有するので火力は高め。攻撃後に防御デバフも付与する。
      • こちらは単体かつBuster属性、事前に防御無視付与となる。OCによる火力アップを狙って宝具チェイン後半に回しても良いが、初手BやBusterチェイン目当てに先出ししても良い。
        防御ダウンも合わせて宝具からのクリティカル追撃による総合火力が魅力。
  • 王の書庫(ビブリオテーケ・バシレイオー)」【霊基第3段階時】
    自身の宝具威力アップ(1T)&必中状態を付与(1T)+Arts属性全体攻撃&防御力ダウン(3T)
    • 事前の宝具威力アップはこちらも高めかつOCに対応し、「救済のカリスマ」と「並列思考(王)」、さらに「陣地作成」や「叡智への接触」も含めた多数の乗算バフを有するので火力は高め。攻撃後に付与する防御デバフも同様。
      • こちらは全体かつArts属性、事前に必中付与という違いがある。OCによる火力アップを狙って宝具チェイン後半に回しても良い。また全体5HitするArts宝具なのでリチャージ能力を有する。
        同クラス同コストの水着ジャンヌドゥルガーほど優れたリチャージ性能を有していないが、2種類のNPチャージスキルを持つのでシステム運用は問題なく可能。

総評 Edit

  • 聖杯戦線で新たに実装された、王の軍勢に連なる後継者(ディアドコイ)
    自身の宝具をバトル中に切り替えられ、状況によって戦い方を選べるマルチアタッカー兼サポーター。
    • メインはあくまでアタッカー運用だがサポート力も高く、味方全体への攻撃&Arts&Busterバフによる火力支援、毎ターンHP回復&クリティカル阻害により耐久フォロー出来る。
    • 保有スキル全てとアペンドスキル2で、味方からのNP補助無しでNP100にできる。
      • ただし、これは「叡智への接触」でNP30をチャージできる霊基第1、2段階に限られる。
        この場合は「叡智への接触」の効果で全体宝具になることに注意。
  • 運用面では「叡智への接触」によるArtsパでの宝具アタッカーも担える上、クリパへの適正もあり、様々な編成へ柔軟に対応できる。
    • 第1or2段階→第3段階の場合:
      NPを補いつつ全体宝具の火力を底上げする。
      保有スキル全てとアペンドスキル2で開幕即宝具を撃てるほか、アルトリア・キャスターはじめArtsサポーターの補助次第で宝具連発も可能。
      その火力は魔性特攻が入る以外ドゥルガーを上回る程。
      宝具に影響するバフが多い上に、その多くが複数回持続するので、火力面でも期待できるライン。
    • 第3段階→第1or2段階の場合:
      クリティカル関連バフとNP獲得量アップによる対単体ボス両刀アタッカーになる。
      単体宝具、クリティカルどちらでも火力を出しやすいく、味方へのバフ&スター供給でパーティ単位でのクリティカル運用でも活きるだろう。
    • 「叡智への接触」はCT5と短いため、光のコヤンスカヤ等でCTを短縮すれば、バトル中に再臨段階を複数回切り替える運用も視野に入る。
      第3→第1→第3の順で切り替えると高倍率NP獲得量アップのバフを盛った全体宝具を撃てるし、第1→第3→第1なら宝具威力バフを盛った単体宝具が撃てる。
  • 最大の難点は耐久面。HP回復やクリティカル阻害こそ持ってはいるが、敵のチャージ攻撃を凌ぐ手段がないため、長期戦では盾役・回復役が必須。
  • また、妖精騎士ランスロット以上にバトル開始時の再臨状態が重要なことも、難点と言えば難点か。
    • なまじどちらで始動しても強いため、編成によっては再臨段階を調整する手間が発生することも多い。
      メリュ子は基本的に一方通行のため第1段階始動の場面が多くを占めるので、違いに気を付けたい。
    • 再臨段階のランダム設定と非常に相性が悪いのも同様なので注意。

概念礼装について Edit

性能比較 Edit

名前HPATKQAB宝具保有スキル
123
ギルガメッシュ1309712280122B/全すべてを見たもの[EX]黄金律[A]バビロンの蔵[EX]
オリオン1455311107221A/単女神の寵愛[EX]移り気への楔[A+]心眼(偽)[B]
ニコラ・テスラ1382511781122B/全テスラコイル[A++]天賦の叡智[EX]星の開拓者[EX]
アルジュナ1323012342131B/全千里眼(射手)[B+]授かりの英雄[A+]炎神の咆哮[EX]
アルトリア(弓)1455311276221A/単サマー・スプラッシュ![EX]海の家の加護[EX]ビーチフラワー[B]
イシュタル1396512252122B/全美の顕現[B]輝ける大王冠[A]魔力放出(宝石)[A+]
新宿のアーチャー1368511781131B/単魔弾の射手[EX]蜘蛛糸の果て[A+++]邪智のカリスマ[A]
ナポレオン1309712033122B/全凱旋のカリスマ[B]火力支援(砲)[B+]可能性の光[B]
ジャンヌ(弓)1574310525122A/全エンドレス・エンジョイ・サマー![A]水辺の聖女(ドルフィン)[A+]サーヴァント・チア![B]
超人オリオン1349412557113A/補獣性の剛腕[B+]月女神の圧[EX]三星の狩人[A+]
清少納言1296512218221Q/全歌仙の詩歌[B]逢坂の関[A++]星はすばる[B]
源為朝1336212465122B/全鎮西八郎[A]不屈の弓射[B]メカニカル弓術[EX]
高杉晋作1296512218212Q/全破天の麒麟児[A]武装維新[B]留め置かまし大和魂[A]
ドゥルガー1323012835221A/全マハーマーヤー[EX]近付き難い者[A]第三の目[EX]
プトレマイオス1396512016122B/単救済のカリスマ[A]分割思考(王) [A]叡智への接触 [EX]
A/全
ツタンカーメン1429511276131A/単王家の谷[B]掃滅のアマルナ[EX]???[?]
 
  • 関連サーヴァント比較
    +  +クリックで展開
    No.名前Lv.MHPATK筋力耐久敏捷魔力幸運宝具QAB保有スキル
    12ギルガメッシュ901309712280BCCBAEX122すべてを見たもの[EX]
    黄金律[A]
    バビロンの蔵[EX]
    60オリオン901455311107DCBAA+A+221女神の寵愛[EX]
    移り気への楔[A+]
    心眼(偽)[B]
    77ニコラ・テスラ901382511781DCCBDEX122テスラコイル[A++]
    天賦の叡智[EX]
    星の開拓者[EX]
    84アルジュナ901323012342ABBBA++EX131千里眼(射手)[B+]
    授かりの英雄[A+]
    炎神の咆哮[EX]
    129アルトリア(弓)901455311276CCB+A+A+A221サマー・スプラッシュ![EX]
    海の家の加護[EX]
    ビーチフラワー[B]
    142イシュタル901396512252BBBEXAA+122美の顕現[B]
    輝ける大王冠[A]
    魔力放出(宝石)[A+]
    156新宿のアーチャー901368511781CDABAC131魔弾の射手[EX]
    蜘蛛糸の果て[A+++]
    邪智のカリスマ[A]
    212ナポレオン901309712033DCAEBB122凱旋のカリスマ[B]
    火力支援(砲)[B+]
    可能性の光[B]
    216ジャンヌ(弓)901574310525CAB+CAA122エンドレス・エンジョイ・サマー![A]
    水辺の聖女(ドルフィン)[A+]
    サーヴァント・チア![B]
    272超人オリオン901349412557AAB+CAEX113獣性の剛腕[B+]
    月女神の圧[EX]
    三星の狩人[A+]
    272清少納言901296512218EDBCAD++221歌仙の詩歌[B]
    逢坂の関[A++]
    星はすばる[B]
    350源為朝901336212465AB++BDEXA122鎮西八郎[A]
    不屈の弓射[B]
    メカニカル弓術[EX]
    375高杉晋作901296512218DDBCB-B+212破天の麒麟児[A]
    武装維新[B]
    留め置かまし大和魂[A]
    383ドゥルガー901323012835EXBB+EXCEX221マハーマーヤー[EX]
    近付き難い者[A]
    第三の目[EX]
    394プトレマイオス901396512016BACAA++A+122救済のカリスマ[A]
    分割思考(王) [A]
    叡智への接触 [EX]
    427ツタンカーメン901429511276E+E+B+B+EXB++131王家の谷[B]
    掃滅のアマルナ[EX]
    ???[?]

小ネタ Edit

+  +クリックで展開
  • プトレマイオス1世。
    征服王イスカンダルの家臣の一人であり、プトレマイオス朝エジプトの建国者。
    英名での愛称はPtolemy(トレミー)
    天動説を提唱した古代ローマ時代の天文学者とは同名の別人。
    幼少期より側仕えをしていた側近で、共にアリストテレスに師事した学友。
    征服戦争に従軍し、イスカンダル死後の後継者(ディアドコイ)戦争では、自身も後継者の名乗りを上げて、統治していたエジプトを本拠に活動。
    他のディアドコイ達同様、王を称してプトレマイオス朝エジプトを開いた。
  • 首都アレクサンドリアに世界最大級の図書館を有する学院(ムセイオン)を創立する他、後に世界七不思議に数えられるファロス島の大灯台の建造、外征による領土拡大といった内政・軍事に優れた手腕を発揮する。
  • ディアドコイ戦争でペルディッカスやアンティゴノスの様な最大勢力とならず、巧みに動き続けた結果、戦死や暗殺で倒れたディアドコイ達より長命を保ち、80歳を超える天寿を全うした。
    • 脱落したディアドコイ達も無能ではなく、それぞれの事情が有った。(アンティパトロスとオリュンピアスの二者択一の結果が裏目に出たペルディッカス。マケドニア王家と縁の無い外国人のエウメネス。後述の主君への恐れと王家殺しや、自身の病没後に後継者争いが勃発したカッサンドロスなど。)
+  ディアドコイ戦争概略 +クリックで展開
  • 【バビロン会議】
    イスカンダルの死後、後継者は王妃ロクサネの息子アレクサンドロス4世とイスカンダルの異母兄ピリッポス3世(アリダイオス)の共同統治でまとまったが、前者は幼少で後者は精神に障害を持ったこともあり、それぞれペルディッカスとクラテロスが後見人となる。
    アンティパトロスがギリシャでの反マケドニアの暴動を鎮圧しアテネに入城、エウメネスはペルディッカスの支援でカッパドキアを制圧。
  • 【第一次ディアドコイ戦争】
    ペルディッカスはアンティパトロスの娘との婚約を取りつけていたが、オリュンピアスが自身の娘でイスカンダルの妹クレオパトラとの結婚を勧めるとさっさと乗り換えたため、アンティパトロスは激怒してクラテロスらを味方にして対立する。
    プトレマイオスはアンティパトロス側に加勢し、ペルディッカスがバビロンからマケドニアに移送しようとしたイスカンダルの遺体を奪取。アレクサンドリアにミイラとして埋葬する。
    ペルディッカスはエジプトに遠征するがナイル川を越えられず、失望した配下のセレウコスらに暗殺されてしまう。
    その後のトリパラディソスの軍会でアンティパトロスが帝国摂政に就任、総司令官としてアンティゴノスがエウメネスらペルディッカス派の討伐にあたることが決定。
  • 【第二次ディアドコイ戦争】
    だが直後にアンティパトロスが病死し、後継者に息子カッサンドロスではなくポリュペルコンを指名する。
    反対したカッサンドロスは、アンティゴノスとプトレマイオスの支持を得てポリュペルコンを撃破。
    マケドニアではポリュペルコンの留守にエウリディケ2世(ピリッポス3世の妻)がクーデターを起こすが、戻ってきたオリュンピアスにより鎮圧、粛清される。
    そのオリュンピアスもカッサンドロスの帰還により孤立し、降伏後に処刑された。
    これによりロクサネとアレクサンドロス4世はカッサンドロスの保護下に入るも、その後暗殺。
    ペルディッカスやポリュペルコンと結んでいたエウメネスも処刑され、アンティゴノスが最大勢力となる。
    • カッサンドロスはイスカンダルの妹婿だが、かつて風習の違いから跪拝礼をする人々を笑った事でイスカンダルからボコボコにされて恐怖と嫌悪感を覚えており、王の母と妻子の殺害に抵抗感は無かったと思われる。
  • 【第三次ディアドコイ戦争】
    バビロンのセレウコスがアンティゴノスに追われエジプトへ逃亡するとプトレマイオスは彼を匿い、シリアへ出撃するとアンティゴノスの息子デメトリオスを破る。
    アンティゴノスが出陣してくると、セレウコスはプトレマイオスの助けでバビロンに復帰。
    アンティゴノスがセレウコス討伐に傾注している隙にプトレマイオスは東地中海沿岸で勢力を伸ばす。
  • 【第四次ディアドコイ戦争】
    プトレマイオスはギリシャに侵攻するがデメトリオスに退けられ、逆にアンティゴノスがエジプトに侵攻するもこちらも失敗。
    カッサンドロスはデメトリオスと戦い劣勢となり講和を要求するが、アンティゴノスから無条件降伏を求められたため、プトレマイオス&セレウコス&リュシマコスと結んで反アンティゴノス同盟を結成。
    紀元前301年のイプソスの戦いでアンティゴノスは戦死。
    戦後、カッサンドロスはマケドニア、プトレマイオスはエジプトやキプロス、セレウコスはシリアやバビロニア、リュシマコスはトラキアに王朝を築くことになった。
  • 建国したプトレマイオス朝は、同じくディアドコイが建国したセレウコス朝等より長く続き、ユリウス・カエサルクレオパトラ7世の子カエサリオン(プトレマイオス15世)の代まで存続した。
    • クレオパトラ7世は1世末裔のプトレマイオス9世を父方と母方の祖父に持つ近親婚で生まれており、1世の血を濃く継いでいる。牧場長が危険な配合ですがと忠告するレベルである。
      古代エジプトに近親婚は珍しくなく、貴人の間で血統を濃くするために行うという背景があった。
      fateシリーズに登場しているファラオではニトクリスが行っている。
      ブラコンやシスコンホイホイだが実際居たかは不明。
  • 宝具「月は知らず、久遠の光(ファロス・ティス・アレクサンドリアス)
    • プトレマイオスが建設した、世界の七不思議にも数えられる「アレクサンドリアの大灯台」(「ファロス島の大灯台」とも言う)から由来する宝具。
      アレクサンドリア港の一端にあるファロス島に建てられたこの灯台は全高約134m、その光は約56km離れるところにも届くという。また、その光で敵の船に照射して燃やすこともできるの伝説を持つ。
    • プトレマイオスが在位していた紀元前3世紀頃から栄えるアレクサンドリア港の道標を千年以上も務めるこの灯台は、796年の地震で大ダメージを受け、残り部分も続いて1303年と1323年の地震で完全に崩壊した。1480年頃に跡地はカーイト・ベイの要塞と改築されて、今は軍事博物館として観光スポットになっている。
  • 宝具「王の書庫(ビブリオテーケ・バシレイオー)
    • プトレマイオスとその息子が建設したアレクサンドリア大図書館。
      古代地中海世界における最大規模な図書館であり、図書館自体も研究機関の一部として機能していた。全盛期の蔵書量は40万~70万巻と伝われる。長らく学問の中心として隆盛を極めた。
    • 後にプトレマイオス朝と共にこの図書館も徐々に衰退していき、最終的にローマ内戦中の紀元前48年にカエサル軍が放った火に延焼されて焼失した。
  • Fateにおける初出は『Fate/Zero』
    イスカンダルの宝具「王の軍勢」で呼び出されたサーヴァントの一騎として、金色の鎧兜を装備した褐色肌の青年姿で登場する。
    • 本作の初期段階、再臨第2段階はこの時の姿。
    • この人物がプトレマイオスと明言された初出は、『Fate/Zero』の後年に発行された『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿material』。
      漫画版『戦車男』に登場した際は「盛り雄」の名が与えられている。
  • 『ロード・エルメロイⅡ世の冒険』で四巻以降に登場する。
    • 舞台となるアレクサンドリアの海底図書館に人格を移植した機械鳥が登場する。
      語尾がカタカナになる独特の口調の人物で、10歳程年齢差が有るせいかイスカンダルを「小僧」呼びする。
      本作において、口調が若い時のものと判明した。
    • サーヴァントとしても召喚される。『Fate/Zero』とは異なり、本作の再臨第3段階と同じ老人の姿。
  • 第3段階のバトルグラフィックはかなり珍しい後ろ向き。
    立ち絵も珍しい真横スタイル。
  • 若い時より、老いた時の方がデカい(182→210cm/78kg→142kg)。
    老いた時の身長はだいたいイスカンダル(212cm)と同じくらい。
    型月名物・第三次成長期
  • 槍と盾を構え、剣も使うがアーチャー。本を携え魔術師然とした風貌だがアーチャー。
    宝具でビーム出すので実質ランチャー
  • 一人称「()」は奈良時代頃から平安時代に使われていた。
    (オレ)」や「」「わえ」「」「わし様」と個性派ぞろいのFateでも珍しい。
  • 良い笑顔(グッドスマイル)。さらに上機嫌だと花が舞い、恥ずかしがると耳が真っ赤に染まる。
  • スキル2の名称は実装当初「並列思考(王) A」だったが、2時間半ほどで修正された。
  • 若プトレマイオス役の小野賢章氏は本作で登場する約1ヶ月前に発売された『Fate/Samurai Remnant』ではアーチャー役も務める。


幕間の物語 Edit

  • 開放条件:クエストクリア、霊基再臨×?回、絆Lv?
    +  +クリックで展開
    Interlude???
    推奨Lv場所
    AP周回数2クリア報酬聖晶石×1
    絆P???EXP???QP???
    進行度 ■□
    Battle
    1/3
    ??
    Lv(:)
    ??
    Lv(:)
    ??
    Lv(:)
    Battle
    2/3
    ??
    Lv(:)
    ??
    Lv(:)
    ??
    Lv(:)
    Battle
    3/3
    ??
    Lv(:)
    ??
    Lv(:)
    ??
    Lv(:)
    ドロップ
     
    備考
     
    進行度 ■■
    Battle
    1/3
    ??
    Lv(:)
    ??
    Lv(:)
    ??
    Lv(:)
    Battle
    2/3
    ??
    Lv(:)
    ??
    Lv(:)
    ??
    Lv(:)
    Battle
    3/3
    ??
    Lv(:)
    ??
    Lv(:)
    ??
    Lv(:)
    ドロップ
     
    備考
     

このサーヴァントについてのコメント Edit

最新の15件を表示しています。 プトレマイオス/コメント

  • デスオダできたのさっそくLV上げたけど、最終再臨絵の笑顔がめちゃくちゃ良くて一気に推しになったw

    -- 2024-08-08 (木) 20:46:24

  • 初めて天井付近まで回した気がする、星5すら出なかったのは初
    重ねるのは諦めるけどやっと会えた!嬉しい!

    -- 2024-08-10 (土) 08:36:57

  • アペンド5あると光1人だけで叡智2回使えるの結構面白そうだよね

    -- 2024-08-14 (水) 17:37:21

  • W光コヤンとアペンド5でNP50チャージが2回使えるお陰でイベント礼装なしでも90++が回れるようになった…

    -- 2024-08-25 (日) 00:59:13

  • 90++変則周回でほんとうに頼りになる

    -- 2024-11-20 (水) 22:06:11

    • アペ5とフレコヤンでS3戻ってくるの偉大すぎる。どっちの吾にも会える宝具換装周回最高。NPチャージもバフもほんと強い。大好き

      -- 2024-11-20 (水) 23:24:24

    • 今回ツタンくんとプトレおじいちゃんのWファラオで回れるのがアツい。2wどうしようかと思ったけど、ツタンは未凸プトレは凸礼装でどうにか火力届いた。ツタンに足りない横バフを補えるのが良いね

      -- 2024-11-22 (金) 08:24:17

      • 宝具でHP減りやすいツタン君を回復できるのも良い

        -- 2024-11-23 (土) 14:31:50

  • ツタンくんとプトレ。ファラオ系鯖同士からみがあればなあ

    -- 2024-11-23 (土) 01:05:18

    • 同じアーチャーだから並べやすくて助かってる。お爺ちゃんと孫!!

      -- 2024-11-23 (土) 01:08:47

  • 1月のPUに入ってなかった。宝具重ねたかったのに残念

    -- 2025-01-02 (木) 18:40:45

    • 逆に考えるんだ、ミクトランPU、ロウヒ、ファンタズムーン、正月で搾り取られた石を少しでも回復させる時間が出来たと

      -- 2025-01-02 (木) 19:03:32

      • 1月はセイバーから順番にUPしてくから残りの限定弓はおそらく2月からやで…

        -- 2025-01-02 (木) 19:50:46

  • じじマイオスの宝具セリフが何度聞いても涙腺にじんわり来てしまう

    -- 2025-01-02 (木) 18:47:27

    • FGOマスター特攻だからな……FGOをプレイしていれば誰しも刺さる。ぐだの道のりが険しいものであればあるほどあの言葉の力強さが支えになる

      -- 2025-01-02 (木) 19:34:54

    • 特に宝具2のセリフが良いよな

      -- 2025-01-02 (木) 19:52:25

  • ボイスのために等倍にしています
    王の書庫カッコよすぎんのよ

    -- 2025-02-03 (月) 20:43:58

  • シエル先輩、光コヤンと並べてサブアタッカーとして選出してるんだけどサポートしつつ宝具で殴れるのやっぱり強いなあ…メインアタッカーも行けるのでとても助かってます

    -- 2025-02-08 (土) 02:13:16

  • 「良く見たら凄い柄だナ。猫だと思っていた」「見えてなかったのかよ!」 自分で自分にツッコミ入れてるの笑った

    -- 2025-02-10 (月) 17:53:06

  • 猫柄が可愛いを理由にセーター選ぶの孫にプレゼントを買うおじいちゃんなんよ

    -- 2025-02-11 (火) 20:42:25

  • 変則とかでも余裕で対応してくるのいいなぁ

    -- 2025-04-10 (木) 15:02:01

  • 寝転びながら捕縛すげえ!

    -- 2025-05-01 (木) 10:25:43 New

  • エジプトのファラオでもデジタル盗搾は罪らしい

    -- 2025-05-03 (土) 10:10:43 New!

お名前:
URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White



検索


編集者の方へ

クエストのエネミー情報の入力順はゲーム画面に即したものにしてください。
詳しくは編集方針を参照してください。


編集時においてメモ帳からコピペし、一括して全体編集等を行うことは管理者からの指示事項等の削除に繋がるため原則として禁止します。
ページ編集に際しては現行の記載を精査した上で適切に行ってくださいますよう、編集協力をお願い申しあげます。

注意

最新のテンプレ適用後に旧テンプレへの差し戻しや、提案意見掲示板にて意見提出されていない内容への無断改修が確認されています。
無断のテンプレ変更は荒らしとして書き込み、編集権限の停止措置をとる場合がございますので、ご意見がある場合は必ず事前に提案意見掲示板へご意見いただくようお願いいたします。

プラグインの不具合について

プラグインの不具合については以下フォームよりwicurioへご連絡ください。
問い合わせフォーム