TIPS のバックアップ(No.12)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- TIPS へ行く。
- 1 (2017-11-02 (木) 10:56:27)
- 2 (2017-11-02 (木) 12:49:35)
- 3 (2017-11-19 (日) 22:35:42)
- 4 (2017-11-20 (月) 19:49:58)
- 5 (2018-01-17 (水) 19:26:25)
- 6 (2018-01-27 (土) 07:43:58)
- 7 (2018-01-28 (日) 05:21:45)
- 8 (2018-01-28 (日) 09:14:16)
- 9 (2018-02-18 (日) 11:46:38)
- 10 (2018-02-18 (日) 12:52:26)
- 11 (2018-02-18 (日) 14:51:55)
- 12 (2018-02-18 (日) 17:00:36)
- 13 (2018-02-19 (月) 05:44:26)
- 14 (2018-02-19 (月) 12:44:48)
- 15 (2018-02-19 (月) 13:46:23)
- 16 (2018-02-19 (月) 14:50:57)
- 17 (2018-02-27 (火) 04:24:35)
- 18 (2018-03-06 (火) 07:30:28)
- 19 (2018-03-06 (火) 17:11:10)
- 20 (2018-03-07 (水) 03:56:44)
- 21 (2018-03-10 (土) 10:46:29)
- 22 (2018-04-08 (日) 10:39:58)
- 23 (2018-04-08 (日) 14:50:52)
- 24 (2018-04-08 (日) 20:07:59)
- 25 (2018-04-09 (月) 17:04:34)
- 26 (2018-04-16 (月) 14:39:08)
- 27 (2018-04-16 (月) 16:56:00)
- 28 (2018-04-21 (土) 10:53:37)
- 29 (2018-04-21 (土) 18:17:18)
- 30 (2018-04-30 (月) 20:02:33)
- 31 (2018-07-08 (日) 13:52:40)
- 32 (2018-08-12 (日) 08:32:39)
- 33 (2018-09-20 (木) 00:27:24)
- 34 (2018-10-03 (水) 16:55:00)
- 35 (2018-10-06 (土) 02:55:15)
- 36 (2018-10-27 (土) 11:17:23)
- 37 (2018-10-27 (土) 20:58:54)
- 38 (2018-10-31 (水) 20:33:06)
- 39 (2018-11-24 (土) 16:15:52)
- 40 (2018-11-24 (土) 21:10:02)
- 41 (2018-11-27 (火) 00:05:15)
- 42 (2018-11-28 (水) 03:29:21)
- 43 (2018-12-22 (土) 17:46:26)
- 44 (2018-12-28 (金) 17:05:59)
- 45 (2019-01-18 (金) 01:33:04)
- 46 (2019-01-22 (火) 20:33:05)
- 47 (2019-03-01 (金) 07:50:14)
- 48 (2019-03-03 (日) 01:53:18)
- 49 (2019-03-06 (水) 12:37:08)
ゲーム内で使える役立つ知識や小技など
公式のFAQにも有用な豆知識が載っている
#shadowheader(1,目次);
動作改善
- 環境設定
- 「システム設定」の「ゲーム」や「ビデオ」の項目を参考にして調整すると、多少はマシになるかもしれません。
- UIレスポンス改善
- インベントリのアイテム数を減らすと(読み込み量が減るので)かばんUIの反応が改善される
特に「ノクタニウム強化弾」を使う時、ノクタニウムの数が少ないと負荷も少なくなる。 - サウンド設定からUI効果音を0にすると(効果音の処理が消えるので)UIの反応が若干改善される。
※ゲーム内から設定を行うと、マッチ完了音などUI効果音全般が聞こえなくなるので要注意。
INI編集でS1EngineのUI音関係の場所を編集することで、マッチング完了音などの音は残したままUI効果音を消すことが出来る。
- インベントリのアイテム数を減らすと(読み込み量が減るので)かばんUIの反応が改善される
- その他改善
- INI編集をすることでゲーム内設定の細かい調整が可能。
スペックに合わせて最適化をしたり、負荷を下げてパフォーマンスを上昇させたりできる。
※不具合が出てもINI初期化で元に戻せるが、編集による不具合が出ても自己責任。
- INI編集をすることでゲーム内設定の細かい調整が可能。
- その他TERAゲーム外部の最適化(簡易)
- セキュリティソフトの設定でゲーム関連(TERA.exeやTERAのフォルダ)を監視から除外すると早くなる。
これは、標準ではファイル読み込みの度にセキュリティソフトが毎回監査するのが原因で、基本的にPCゲー全般で有効な小技。
ただし海外ゲーなどでModを適用する場合、これが原因でウイルスに感染する事もあるので、セキュリティ第一な人はこの方法は止めておこう。 - 「コントロールパネル」から「電源オプション」を開き、電源プランを「高パフォーマンス」に変えると性能が若干上がる。
PCの性能を最大限発揮しやすくなるため、TERAのfps上昇も見込むことができる。(ただし消費電力が増えるので注意)
- セキュリティソフトの設定でゲーム関連(TERA.exeやTERAのフォルダ)を監視から除外すると早くなる。
モンスター関連
後方判定
上記の画像がわかりやすいですが、「目に見えているNMの向き」と、「実際のNMの向き判定」は異なります。
NMが行動し終えるまでは後方判定の位置は変わらないので、盾が誘導を行う時や火力が後方へ回り込むときなどは注意しましょう。
憤怒
- 憤怒の効果
- モンスターが憤怒すると、攻撃速度や攻撃力が上がったり強力なスキルを使用するようになる。
一定時間が経過すると憤怒状態は解除される。
- 憤怒時・非憤怒時のダメージ
- モンスターが憤怒時に攻撃を開始した後、実際に攻撃判定が発生するまでの間に憤怒が消えた場合、
威力は「憤怒時」のままなのに、胴防具オプションの「憤怒モンスターからのダメージを10%軽減」が適用されない状態が発生する。
そのため、この切り替わりのタイミングでダメージを受けると、攻撃によっては即死級の威力になることがある。
- 憤怒状態の判別方法1
- モンスターが憤怒すると、モンスターの体が赤くなったり光ったりする。
また、赤く光る以外にも「光の羽」や「オーラ」が表示される事もあります。
※目が赤く光るのは強攻撃の合図なので、体色とは関係なし。通常 憤怒
- 憤怒状態の判別方法2
- 「システム設定 > ゲーム > 戦闘情報表示」で
「自分に表示」と「中型モンスター憤怒時の警告」にチェックを入れると、
中型モンスターが憤怒した時に、自分が操作しているキャラクターの横に憤怒アイコンが表示される。憤怒アイコン
- 憤怒状態の判別方法3
- 上部にHPバーが表示される中型やボスなどの場合は、ゲージ周辺が赤く光っているかどうかでも判別できる。
何もなければ通常状態、赤いもやもやした物が点滅していれば憤怒。
スキル・アイテム・ステータス関連
- 敵HPとスキル威力
- 各職業の一部スキルには、モンスターの残りHPによってスキル威力が変動するものがあります。
詳細は残HPとスキル威力の検証参照。
- ノクタニウム強化弾
- ゲーム内では大まかな効果しか表記されないが、旧職の場合は公式HPに詳細な効果が書いてある。
その効果一覧のまとめはアイテム/ノクタニウム強化弾を参照。
新職には対応していないので注意。
- ステータス計算式
- 各種ステータスなどの計算式はステータス/計算式参照。
- 敵対値
- 敵対値についての情報はTIPS/敵対値参照。
- ロックオンスキル
- 敵に対して使うロックオンスキルは構えてから5秒経過で自動的にキャンセルされる。
その際、敵を1体でもロックした状態で自動キャンセルされるとクールタイムが発生する。
- アイテム発動速度
- 「移動書、○○の呼びかけ、○○の要請、復活の聖典、完全な復活の書」は攻撃速度の影響をうける
そのため、攻撃速度上昇スキルを使うと発動が早くなる
- エレメンタリスト
- イクラ(赤玉)はHoT
なので連続で拾っても回復量が増えることは無い。
現在は2重複までなら効果が重複するので、2回までなら連続で拾っても効果がある。
しかも、デバフ解除効果もありイクラ(赤玉)を拾うことで回復とデバフ解除が同時に出来る
- 守護者の憤怒
- 説明文には「前方から」としか書かれてないが、実は「側面から」のクリティカルダメージも上昇する。
クリティカル率関連
- ヒールクリティカルについて
- 味方に使用した回復スキルでクリティカルが発生すると、回復量が1.5倍になる。
詳しくは「クリティカル発生とヒールクリティカルの関係」参照。
- モンスターの向きとクリティカル率
- 例外はあるが、基本はステータスの「クリティカル発生」や「クリティカル抵抗」の数値で「クリティカルの確率」が決まる。
ただし、TERAではモンスターをどの方向から攻撃するかによっても、「クリティカルの確率」が異なる仕様になっている。
後方から攻撃した時の確率を100%とした場合、側面から攻撃すると75%、前方から攻撃すると50%に減少する。
- クリティカル補正
- 「スキル自体のクリティカル確率」という隠しステータスがTERAには存在する。
このため一部補正有りのスキルは他スキルよりクリティカル率が高くなる。
補正付きのスキル一覧は「スキルのクリティカル率補正」を参照。
- 「スキル自体のクリティカル確率」という隠しステータスがTERAには存在する。
- 必殺紋章
- 発生上昇系の紋章(バフあり)と率上昇系(バフなし)の2つの紋章に分かれている。
発生上昇系(バフあり)の場合は、クリティカル発生そのものが上昇し、ステータスにも反映される。
率上昇系(バフなし)の場合は、スキル自体のクリティカル確率が上昇し、ステータスに反映されない。 - 戦闘計算式(戦闘の結果を出すシステム的な計算式)上の色々な補正が入るので、
率上昇系の場合でも、紋章の有無でクリティカルが出る確率が直接2倍〜3倍になるわけではない。
また、クリ率2倍(クリ率40%の場合は+40%されて80%になる)とかは計算式上不可能だと断言された。
- 発生上昇系の紋章(バフあり)と率上昇系(バフなし)の2つの紋章に分かれている。
- スキル自体のクリティカル確率
- 「クリティカル率○倍上昇」系の本当の効果は、「スキル自体のクリティカル確率が○倍上昇」が正しい。
これは必殺紋章に限らず、他のスキル(デッドリーウィルなど)の場合も同じ - 必殺紋章などにより、スキルのクリ確率が2倍になると、実際のクリ率は20%上昇する。
ただし、素で補正付きのスキルの場合はクリティカル率の上昇量が20%を大きく上回る事もある。
スキルクリ率と実クリ率の大まかな関係は「スキル自体のクリ確率5%上昇≒実際のクリ率1%上昇」
- 「クリティカル率○倍上昇」系の本当の効果は、「スキル自体のクリティカル確率が○倍上昇」が正しい。
クリ関連ソース |
>紋章を適用するとスキル自体のクリティカル数値は2倍に上昇しており、正しく動作していることを確認しています。 |
ユーザーインターフェース関係
- チャット
- チャットタブをマウスでドラッグすることでチャットタブをタブごとに取り外しできる。
- クエスト
- クエストを画面に表示している場合そのクエストにマウスカーソルを合わせると、
パーティメンバーの進捗や取得情報が見れる(受注している場合)。
- カメラ
- SHIFT+方向キーでカメラ位置を上下左右変更可能、特に盾職は覚えていて損はない
- 他のプレイヤーをShift+左クリックするとズーム出来る
- 情報表示
- UIモードでMobをダブルクリックすることで攻撃せずに相手のステータスを表示可能。
- Qのマーキング(クイックチャットでも可)でマーカーを選ばずにクリックすることで、
Mobの他にもPT外のキャラでもHPMPなどを確認できる。 - fpsや時間が表示されている場所にマウスカーソルを移動させるとPINGと(総)プレイ時間が確認できる
- その他UI関連
- 各ウィンドウ右下をドラッグするとインターフェースのサイズを縮小拡大可能
- Ctrl+ZでUIを非表示→FPS(一人称)視点→元に戻る、と切り替え可能。
- パーティ認証待ちなどの画面中央に出るダイアログはESCキーなどで最小化?できる。
インベントリ関係
- アイテム数分割
- アイテムを分けるには倉庫やトレードの時にShift+右クリックで分けることが出来る
- 取引所
- 取引所で手持ちのアイテムをCtrl+左クリックで簡単にアイテム名入力できる
- 装備プレビュー
- 装備のアイコンをCtrl+右クリックするとプレビュー画面に切り替わり試着できる。
- (補足)自キャラが必要レベルに達していなくても試着可能。
対象はかばん、デザイン商店、取引仲介、紋章交換所など。
ただし、取引所の履歴リストに載っているものや同職ではないもの、レシピなどは試着不可。
- (補足)自キャラが必要レベルに達していなくても試着可能。
クエスト関連
- ロード画面と関連クエスト
- ロード画面に出てくる「ペガサスから落下中のバラカ」は
アルレマンシアからアジス研究所にかけての道にちゃっかりクエストが存在する - 同様にロード画面に出てくる「ピグリンの丸焼き」の
類似品のピグリンソテーが入手できるクエストもカイアトール近郊に存在する - 更にロード画面に出て来る「武器を作っているアーマン達」は
カンストリアにクエストがある
- ロード画面に出てくる「ペガサスから落下中のバラカ」は
レコード関連
- 隠しレコード
- レコードには、取得するまで一覧に表示されない「シークレットレコード」が存在する
「シークレットレコード」は達成したらレコードUIに表示されるが、取得するまでは一覧に表示されない
(例:「TERA3周年記念レコード」や「ハロウィン6000点レコード」など)
その他
- パーティー招待
- 倉庫表示中、クリスタル合成中、NPCと会話中だとパーティー招待を受けることが出来ない
そのため、パーティー志願中は申請が来るまで倉庫使用等は控えたほうが良い
- ゲーム内のギリシャ数字
- アイテムやスキルなどの段階を示すギリシャ数字は全てI(アイ)、V(ブイ)、X(エックス)で構成されている。
よって取引所などで絞り込みする際に環境依存文字「?」などでは検索できない。
- 太陽の灯台クエ時間短縮
- 太陽の灯台は外側の梯子を経由して登ると2階から4階へ、4階から屋上へ一気に登ることが出来る
- おもちゃ戦車で海底探索
- おもちゃ戦車に乗ったまま海などに入ると海底を探索できる
- 徒歩移動
- テンキーの「/」を押すことで、移動モーションが徒歩に変更され、移動速度が減少する。
この徒歩移動を利用することで普段登れない傾斜や山などを登れるようになる場所もある。
再度「/」を押すことで元の速度にもどる。
チャット関係
- ささやき返答
- ささやきに対する返信は[R]キーですぐにできる(初期設定)
- パーティー募集
- PT募集文/募集PRはリーダーでなくても編集/使用できる。ただし、志願はリーダーにしかこない。
パーティ志願者情報も同様にリーダー以外でもPT申請者を確認可能。招待もリーダーしかできないが。
- チャットチャンネル変更
- チャット入力状態において、何も入力していない状態でカーソルキーの←→を押すと発言種類を変化できる。
- チャットウィンドウ常時表示
- チャットウィンドウは30秒間ログの更新がないとフェードアウトするが、
カーソルをウィンドウ内に置いておけば常時表示できる。
- リンクチャット
- 「Ctrl+クリック」でチャット欄に<アイテム><クエスト><位置>の詳細情報3つを表示できる
アイテムはインベントリ、クエストはクエスト日誌、位置はワールドマップから。
- パーティー招待
- レイドチャット/PTチャットの発言キャラの名前を左クリックするとパーティーに招待することが出来る
- どこでも詳細確認
- 「/詳細確認 キャラクター名」
をチャット入力すると同じサーバーにいるキャラクターのステータス表示。
ただし対象がダンジョンに入場したりしている場合は、詳細確認を行うことが出来ない。
- どこでもダイス
- 「/ダイス」で1-100のダイスが振れる。
「/ダイス 500」のように半角スペースを挟んで数字を入力すると、入力した数値を上限にしたダイスが振れる。
余談だが最大は2,147,483,646(21億4748万3646)。
- その他コマンド一覧
- コマンドの一覧は「公式ゲームガイド」
を参照。
以下公式HPに載っていないコマンドの一覧です(未完成)コマンド一覧 エモーション コマンド エモーション 日本語 英語 /挨拶
/あいさつ/hello 挨拶をします。 /お辞儀
/おじぎ/bow お辞儀をします。 /悲しみ
/かなしみ/sad 悲しみの涙を流します。 /喜び
/よろこび/joy 大喜びします。 /勝利 /victory 勝利の喚声をあげます。 /踊り /dance 相手を挑発します。 /挑発 /taunt 元気よく踊ります。 /拍手 /clap 拍手をします。 /懇願
/こんがん/entreaty 懇願します。 /悩み /think 悩みます。 /告白 /love 告白します。 /突撃 /attack 突撃命令を下します。 /あっち /point 方向を指さします。 /照れ
/てれ/shy 照れます。 /怒り
/いかり/anger 怒ります。 /座る /sit 座ります。 /立つ 立ち上がります。 キャラクター情報 コマンド 動作 /位置 自分のキャラクターの位置情報をチャット欄に貼り付けます。
自分の位置を貼り付ける事でNM狩りイベント時に救援を求めるのに使われることが有ります。/詳細確認 キャラクター名 [/詳細確認 キリンB]のように、指定したキャラクターのステータスが表示できます。
裝備構成等を確認することができますが、対象が違うサーバーに居ると確認できません(ダンジョンは別サーバー扱い)。/レコード表示 キャラクター名 [/詳細確認 キリンB]のように、指定したキャラクターのレコード達成状況が表示できます。
詳細確認と同じように、対象が違うサーバーに居ると確認できません(ダンジョンは別サーバー扱い)。ユニーク コマンド 動作 /ダイス 100を上限にした状態でダイスを振った結果をチャット欄に表示します。 /ダイス 数字 [/ダイス 500]のように入力すると、入力した数値を上限にした状態でダイスを振ります。 /サーバー時間 現在の日付と時刻をチャット欄に表示します。 コマンド一覧表示 コマンド 動作 /? おおまかなコマンドの一覧がチャット欄に表示されます。 /? 個人チャットチャンネル 個人チャットチャンネル関連のコマンド一覧が表示されます。 /? パーティー パーティー関連のコマンド一覧が表示されます。 /? パーティー募集 パーティー募集関連のコマンド一覧が表示されます。 /? エモーション エモーション関連のコマンド一覧が表示されます。 /? グループ決闘 グループ決闘関連のコマンド一覧が表示されます。 ※コマンドは半角スペース以降の文字列もそのまま入力 コマンドの後に追加で文字列を入力する必要がある場合、[/command hogehoge]のように、コマンドと文字列の間に半角スペースが必要です。
禁止ワード(伏字)
- 禁止ワード (伏字)
- 差別用語や暴力的表現など、チャット中に禁止ワードに該当する単語があると、自動的に伏字(ランダム文字)に変換される。
禁止ワードが文字列中に含まれれば一律に伏せ字に変換されるため、ひらがななどは思いがけず伏せ字になる場合がある(「〜ばかり」は「〜?#x$り」のように伏字になる)
約1000個の単語が禁止ワードに指定されており、禁止ワードの一覧は「こちら」で確認可能。
コメント
コメントはありません。 Comments/TIPS