暴君デュリオンの潜伏地
諸事情により、2019.06.26付けで「TERA 攻略メモ Wiki」の更新を停止します。
日付が経過するに連れてWikiの情報が古くなる可能性が高いので、以降は本家Wikiの閲覧を推奨します。
本家Wiki - http://wikiwiki.jp/arborea/
はじめに
「2016.05.11のアップデート」時点での情報をベースに、ドロップアイテムだけを更新した情報になっています。
度重なるバランス調整パッチにより、一部ギミックが変更されているようなので注意してください。
一人だけでは編集が困難なので、誤情報の修正や情報提供などのご協力をお願いします。
変更パッチ履歴 |
|
入場地点
「バラカニア領・イルカ近郊」にある「次元の魔法石」から入場
ダンジョン概要
ダンジョン基本情報 | ![]() | |
---|---|---|
入場可能Lv | 65Lv以上 | |
推奨アイテムレベル | 446 | |
要求コイン量 | 100 | |
推奨人数 | 最大5人 | |
ダンジョン挑戦には一定量のコインが必要な他、ダンジョン別に週間40回の入場制限が適用されます。 |
一般的なIDでの、各職の基本的な動き方 |
|
- 難易度
- 推奨アイテムレベル446以上の高難易度ダンジョンでは、途中で詰んでクリアできないPTが多くなってくる。
DPSが足りない場合はノクタニウム強化弾などを使ったり、攻略が難しい場合はさらに追加の消耗品を使っていこう。
持ち物
- 必須
- 強化系
- 上級戦闘秘薬 or 万能戦闘秘薬
勇猛のポーション or 勇猛のポーションⅡ or 破壊のポーション
魔法刻印Ⅲ以上
ノクタニウム強化弾 - 回復・生存系
- 復活の聖典 or 完全復活の書
HP回復ポーション類
MP回復ポーション類
- 推奨
- 強化系
- 魔法刻印Ⅳ
各種料理類
上級ノクタニウム強化弾 - 回復・生存系
- 光輝の書:(完全な)クリスタル保護
女神の祝福
「ダンジョンでよく使われるアイテム(解説付き)」も見ておきましょう。
MAP
攻略情報
出典(Source) |
暴君暗黒守護ゴーレム
画像 | 分類 |
---|---|
![]() | 中型 フェリーモス型 |
HP | |
39億5000万 (3,950,000,000) | |
憤怒 | |
100%から15%減で憤怒開始。 36秒間は憤怒持続。 憤怒終了から15%減で再憤怒。 |
概要 |
---|
基本的な攻略情報は下級ページを参照。 DPSが足りないようなら「ノクタニウム強化弾」など追加の消耗品も惜しみなく消費しよう。 魔石召喚からの簡易タイムアタックも顕在(HPが70%を切ると使ってくるようになる)。 上級IDなので、当然攻撃速度が上昇、魔石召喚やレーザーもかなり速くなっているので注意。 |
攻略
赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。
魔石召喚 | |||
---|---|---|---|
説明 | 魔石からの攻撃にレーザー放出が追加され、攻撃パターンが合計3種類に増えている。 【魔石召喚】の対応が困難な場合、回避の少ないヒーラー側へ近寄るなど、PT毎に事前に相談しておくといいかもしれない。 特定の人の元へ集まるように決める場合は、マーカーなどを活用すると、対象がどの位置にいるか判別しやすくなる。 | ||
備考 | CT40秒。固定ダメージ3万。 | ||
レーザー | |||
説明 | レーザーの威力が大幅上昇しており、即死攻撃化している。 狙われた対象は魔石破壊を優先し、巻き添え回避は対象以外の人が各自で行おう。 | ||
備考 | CT15秒。 | ||
沼連続召喚 | |||
説明 | 沼の威力が大幅上昇しており、クリティカルヒットすると一撃で死亡する可能性もある。 攻撃の発生順序は下級と同じなので、パターンを覚えるようにしておこう。 | ||
備考 | ガード可。 | ||
棍棒振り回し | |||
説明 | 上級ではガードに成功しても、NMの攻撃で押し込まれて後退する確率が高くなっている。 その他、威力が大幅上昇しており、プレイヤーの装備次第ではダメージが貫通して瀕死級の大ダメージを受ける。 防御を貫通してダメージを受けてしまう場合、盾はガードではなく回避で範囲外へ逃げたほうが良いかもしれない。 また、装備の等級が低い場合、盾は緑クリスタルを[忍耐の教え]に変える選択肢も有効。 | ||
備考 | ガード可(装備次第)。 | ||
右腕叩きつけ | |||
説明 | 上級では攻撃範囲が表示されなくなっているので、回転に派生するかどうかはNMの動きを見て判断する必要がある。 | ||
備考 | ガード可。 | ||
その他攻撃 | |||
説明 | その他の攻撃パターンは下級と変わらないので、基本情報は下級ページを参照してください。 ただし上級では一部の攻撃範囲が表示されなくなっていたり、攻撃力や攻撃速度が上昇しているので注意。 | ||
備考 |
道中1
下級と同じく罠は顕在で、威力も上昇している。
アークデヴァ群の攻撃力や耐久力もかなり上昇している。
ヒーラー(衛生兵)を放置しているとガンガン回復されるので、衛生兵優先で討伐しよう。
暴君デュリオン
画像 | 分類 |
---|---|
![]() | 中型 デュリオン型 |
HP | |
30億2500万 (3,025,000,000) | |
憤怒 | |
100%から15%減で憤怒開始。 36秒間は憤怒持続。 憤怒終了から15%減で再憤怒。 |
概要 |
---|
基本的な攻略情報は下級ページを参照。 下級と比べて宝玉の数がかなり増えており、即死ギミックで移動するときにかなり厄介になる。 下級よりも更に宝玉を意識しつつ、被弾を極力抑えるようにしよう。 |
攻略
赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。
5連即死サークル | |||
---|---|---|---|
説明 | NMのHPが80%,60%,40%を下回ると、「デュリオンが魔法を唱えようとしている」というテロップが出現。 テロップが出現した後、NMが右手を地面に付け、特殊な形の即死AoEを5連続で発生させる。 攻撃範囲が複雑なので、攻撃範囲が表示されていない場所へ早めに逃げよう。 | ||
備考 | 攻撃範囲が3回点滅した後に攻撃発動。 | ||
ルーレット | |||
説明 | NMのHPが90%,70%,50%,30%を下回った時に発動するようになっている。 また、3回目(50%時)の発動からは、誘導範囲が表示されなくなるので、安地の判別が難しくなる。 攻撃範囲は表示されるので、攻撃範囲が表示されなかった箇所を覚え、その場所へ避難するようにしよう。 | ||
備考 | |||
黒魔法の宝玉 | |||
![]() | |||
説明 | 上級ではNMのHPが90%,80%,75%,70%,60%,50%,45%,40%,30%を下回った時に宝玉を召喚する。 宝玉の数が最大9個とかなり増えており、威力自体も7万に上昇しており、とても厄介になっている。 軌道自体も変化しており、下級のように周回するだけの物もあれば、不規則に動く物もあるので要注意。 | ||
デバフ | ![]() | 備考 | |
レーザー放出&一般Mob召喚 | |||
説明 | 上級ではNMのHPが95%,75%,55%,35%を下回った時にアークデヴァを召喚するようになっている。 召喚数がかなり増えており、レーザー終了までに討伐しきれないと[宝玉,デヴァ,デュリオン]の攻撃が重なり全滅もありうる。 デヴァの攻撃を全被弾すると即死なので、レーザー終了後にデヴァを討伐する時には細心の注意が必要。 レーザーをアークデヴァに当てると討伐できるので、レーザーを利用して雑魚処理するのも有効。 レーザーを利用して雑魚処理する場合、攻撃対象じゃない人はレーザーの射線上に入らないように注意。 ただし、レーザーはクリティカルヒットすると一撃死する可能性もあるので、回避に集中するのも十分有り。 | ||
バフ | ![]() | 備考 | アークデヴァから放出される球体が合計8個(8方向)に強化されている。 |
その他攻撃 | |||
説明 | その他の攻撃パターンは下級と変わらないので、基本情報は下級ページを参照してください。 ただし上級では一部の攻撃範囲が表示されなくなっていたり、攻撃力や攻撃速度が上昇しているので注意。 | ||
備考 |
道中2
道中1と同じく、アークデヴァ群の攻撃力や耐久力が上昇している。
ヒーラー(衛生兵)を放置しているとガンガン回復されるので、衛生兵優先で討伐しよう。
アークデヴァを纏めて倒すか分割して倒すかは、PTによって様々。
完全体デュリオン
画像 | 分類 |
---|---|
![]() | 中型 完全体デュリオン型 |
HP | |
32億4200万 (3,242,000,000) | |
憤怒 | |
100%から15%減で憤怒開始。 36秒間は憤怒持続。 憤怒終了から15%減で再憤怒。 |
概要 |
---|
基本的な攻略情報は下級ページを参照。 高いDPSが必要になる場面が多いので「ノクタニウム強化弾」などの消耗品を惜しみなく使おう。 基本的に上記やそれ以上の消耗品を使っても雑魚処理ができないならTA迄すら行けないと思っておいて良い。 基本的にメンバー全員が攻撃をほぼすべて回避できるのが前提の難易度になっている。 比較的モーションがわかりやすい、なぎ払い程度でも死ぬようなら下級からやり直してこよう。 |
攻略
赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。
注視 | |||
---|---|---|---|
説明 | 「デュリオンが周囲を見渡している」というテロップが出現すると同時に、【柄頭2連強打】を行う。 その後、「デュリオンが○○を見つめている」というテロップが出現し、NMに一番近い人へ[注視]デバフが付与される。 [注視]デバフが2つ重なると、[集中注視対象]デバフに変化し、注視対象への【即死攻撃】が開始されるので注意。 テロップが出現した後は、[注視]デバフが付いてない人がNMへ近づき、[注視]デバフが付いている人は離れておこう。 [注視]デバフは2分持続するので、即死攻撃が発動しないように全員で[注視]デバフを上手く回すのが攻略の要。 特に、火力陣は雑魚処理中も[注視]バフの事を忘れることが無いように行動しておこう。 | ||
デバフ | ![]() ![]() ![]() ![]() | 備考 | デバフは解除不可。 |
即死攻撃 | |||
説明 | 【注視】によって[集中注視対象]デバフが付与された場合、確定で発動する攻撃。 跳躍斬りで注視対象に飛びついた後、「串刺し→後方叩き付け→斜め斬り→前方叩き付け→垂直斬り」のコンボを発動する。 垂直斬りが終わった後は、NMから一番離れている人を対象にプレイヤーを投擲し、これが即死攻撃になっている。 途中の「串刺し~垂直斬り」までの攻撃は巻き添えを食らうと他のプレイヤーもダメージを受けるので、攻撃範囲外へ逃げよう。 最後の「投擲」は被弾すれば投擲先のプレイヤーも死亡してしまうが、回避に成功すれば投擲先のプレイヤーのみ生存する事が可能。 念の為、火力陣がNMから離れて攻撃を受け持って回避すると良い。[神速閃]持ちのくノ一など、無敵時間が長い職が担当するとより安定する。 | ||
デバフ | ![]() ![]() ![]() ![]() | 備考 | 叩き付けは前後のみなので、側面にいると楽。 |
全員サークル | |||
説明 | 【簡易タイムアタック】成功後に確定で発動する【全員サークル】が高威力化しており、即死級の要注意攻撃になっている。 更に、【デュリオン強化】による[不安定な魔力]バフの重複数や、憤怒の有無によって回避タイミングも変動する。 回避タイミングを把握しておきたい場合は、備考欄の動画をよく見て、波紋の位置と攻撃が発動する瞬間を覚えておこう。 | ||
バフ | ![]() ![]() ![]() ![]() | 備考 | 「追尾サークル回避動画まとめ」![]() |
アークデヴァ召喚 | |||
説明 | 上級では「ソードバインドやランページやチェインリーシュ」等でアークデヴァを引き寄せることができなくなっている。 暴君デュリオン戦で詰むとしたら最初の難関は【アークデヴァ召喚】なので、ヒーラーも雑魚処理を手伝おう。 基本的に上級ではこの雑魚処理ができてないとクリアどころか40%未満やTAに行くことすら難しい。 雑魚処理の方法はパーティーによって異なるが、デュリオンを中央に寄せて雑魚までの距離を均等にする方法や、 上記の方法に加えて予め担当位置を決めておく方法(12時,3時,6時,9時を起点に時計回り)などがある。 特に方法を決めてない場合は、機動力が高い職が率先して離れた位置に居る雑魚処理を担当すると良い。 | ||
備考 | HPが85%,65%,45%以下の時に使用し、以降90秒間隔(25%未満は60秒間隔)。(要検証) 状況やメンバー次第ではヒーラーは精密打撃も威容に変えたほうが良い。 | ||
障壁展開 | |||
説明 | NMのHPが40%を下回ると、【障壁展開】発動時に「デュリオンの呪文によって呪いが発動!」というテロップが出現する事がある。 テロップ出現時、ランダムで[黒魔法の呪い]デバフが付与されるので、攻撃発動時はデバフの重複数の確認をしておこう。 【障壁展開】の攻撃に被弾するとデバフの重複数が減るため、付与されているデバフを消すためにわざと攻撃を被弾する必要がある。 デバフの重複数だけ攻撃を被弾しないとデバフが残ってしまい、効果時間が終了すると同時に即死してしまう。 また、デバフ消滅後に攻撃を被弾した場合も即死してしまうので、自分のデバフの重複数をよく確認しておこう。 | ||
デバフ | ![]() | 備考 | デバフが付いているときは即死床や球体に被弾しても殆どダメージを受けない。 「攻撃パターン一覧 ![]() |
デモクロン化 | |||
![]() | |||
説明 | 上級ではデモクロン化した場合の攻撃が強化されており、球体を8方向へ飛ばすようになっている。 球体を全部被弾すると即死するので、万全を期す場合は、攻撃発動を確認した後に討伐するようにしよう。 当然だが、できればデモクロン化前に討伐しきれるのが理想なので、アークデヴァ討伐は最優先する事。 | ||
備考 | デモクロンには状態異常が効くので、「スタン・スリープ」を活用しよう。 | ||
3連コンボ・斜め斬り・垂直斬り | |||
説明 | 上級では攻撃範囲が表示されなくなっている。 また、左右のなぎ払い攻撃にDoTデバフが追加されており、より強力な攻撃となっている。 基本的には、全回復POTを使わないと「なぎ払い→DoT」のコンボで即死がほぼ確定なので注意。 | ||
デバフ | ![]() | 備考 | ガード不可・回避可能。デバフ解除可能。 デバフは2秒毎にHP20%持続減少。 「3連コンボの攻撃パターン一覧」 ![]() |
追尾サークル | |||
説明 | 威力が大幅に上昇しており、即死級の要注意攻撃になっている。 更に、【デュリオン強化】による[不安定な魔力]バフの重複数や、憤怒の有無によって回避タイミングも変動する。 「強化バフ3重複+憤怒」で2段目のサークルが消滅する前に発動するので、回避のタイミングに注意が必要。 稀に2連続で発動するため、回復職はCTが足りないなんて事になる場合も多く、対策が必要な攻撃。 プリーストの場合は「プロテクションアーマー」や「ガーディアンサンクチュアリ」で威力を軽減したり、 エレの場合は「守護精霊(覚醒時)」や「ヴィガー:イン(保護紋章)」で軽減できるので、装備次第だが耐えれるなら有効。 また、ヒーラーが味方を蘇生している時に、ほとんどの場合にこの攻撃で蘇生を妨害しにくる。 「蘇生で攻撃誘発→即キャンセルで逃げる→回避後に再度蘇生」など、各自で楽な方法を見つけよう。 | ||
備考 | ランタゲ。蘇生妨害枠。1撃目が大円、2撃目が小円。 「追尾サークル攻撃パターン一覧」 ![]() | ||
プレイヤー投擲 | |||
説明 | プレイヤーを串刺しにした後、壁際まで投げ飛ばす攻撃。 単体で使うこともあるし、注視(デバフ付与)の後に連携して使うことも多い。 モーションは刺突回転斬りとおなじだが、ダメージは大したことない。 | ||
備考 | 即死攻撃後の投擲攻撃とは別枠。 従来の投擲無しの「刺突回転斬り」も顕在(大ダメージ)なので要注意。 | ||
その他攻撃 | |||
説明 | その他の攻撃パターンは下級と変わらないので、基本情報は下級ページを参照してください。 ただし上級では一部の攻撃範囲が表示されなくなっていたり、攻撃力や攻撃速度が上昇しているので注意。 | ||
備考 |
ID固有ドロップ
カテゴリー | ドロップアイテム |
---|---|
装備強化素材・装備昇級素材 | 職人御用達キット、異空間の破片、不吉の魔法スクロール 未知の粉、神秘の聖水、先駆者の名品、 独角竜の頭蓋、至高の元素 |
製作関連 | 暴炎の石、深海の石、大地の石、暴風の石 暴炎/深海/大地/暴風の粉Ⅳの製作書 刻印書材料の加工書(玲瓏・輝く・燦爛と輝くシリーズ、不均衡の調和) 宝石の加工書(緋水晶、蒼藍鉱、翠閃玉、皇剛石) 強化素材の加工書(アルボレア金晶石Ⅱ・Ⅲ/銀晶石Ⅱ・Ⅲ) |
その他 | 翠閃玉、皇剛石、炎刃哭の装備ボックス、原始の仮面 アーティファクト原石Ⅶ |
※上記のアイテムが一定確率でドロップします。 |
コメント
最新の10件を表示しています。 ダンジョン/暴君デュリオンの潜伏地/コメント