ソーサラー講座
諸事情により、2019.06.26付けで「TERA 攻略メモ Wiki」の更新を停止します。
日付が経過するに連れてWikiの情報が古くなる可能性が高いので、以降は本家Wikiの閲覧を推奨します。
本家Wiki - http://wikiwiki.jp/arborea/
はじめに
このページの内容は、「2019.02.13のアップデート」時点での情報になっています。
「職バランス調整パッチ」などのアプデによって仕様が変更された場合は、情報が古くなる事があります。
講座は主に65Lv向けのPvEを想定して書かれていますが、主観込みの文章なのでこれが絶対というわけではありません。
ガイド一覧
wiki以外にもガイドを書いてる人は複数いるので、そちらも参照するのを推奨。
特に海外勢の検証は綿密なので、英語が読めれば海外の情報を参考にするのが一番良いです。
Discordではリアルタイムで活発な議論が交わされているため、最新情報は基本的にDiscordへ集まる事になります。
名称 | リンク |
---|---|
ソーサラー議論用Discord(英語) | https://discord.gg/ZnBATQy![]() |
ソーサラーについて
高威力の攻撃は予備動作が長く、敵の攻撃で中断されやすいのが欠点。基本評価は全職業簡易まとめ参照。
また、移動性能に乏しいので、動きの激しいモンスター相手には高DPSを維持するのは難しい。
その代わり、ほぼ常に後方を取れて、攻撃し続ける事が可能な場合は、高DPSを叩き出す事ができる。
同時押し制限 |
ソーサラーにはチャージスキルがあるが、特定の状況でチャージ中の回避スキルが使えない事がある。 |
用語
用語集 |
|
クリスタルや消耗品
「ソーサラー」のページを必ず読んでおきましょう。65Lvからは必須級の知識になります。
「クリスタル」・「有効な補助アイテム類」・「ダンジョンでの動き方」は低Lvの内からでも活用できます。
装備の入手
育成帯は遺物武器やクエストで手に入る装備を+9まで強化して使っていけば十分です。
65Lv以降の装備などの情報については「Lv60~70の手引」を参考にしましょう。
オプション選択
使用する職によって装備の推奨オプションは多少異なります。
「推奨オプション」でソーサラーの項目を見て装備オプションを選択しましょう。
特性
メイン
https://essentialmana.page.link/X9oB
まずはメイン枠の特性を優先して取得していき、メイン枠を全て取得し終えたら、サブ枠をプレイスタイルに合わせて好みで取得する。
ただし、ソーサラーの場合はLv別の推奨特性が用意されているみたいなので、[特性ポイント別習得表 ]を見て選択するのを推奨。
メイン枠の優先度は「攻勢」>「マナイグニッション増幅」>「サンダー怒涛≒アドパ集中≒アイブラ集中≒アイブラ加速戦闘≒マナバースト連係」で、他の項目は好きな段階で取得。
サブ枠は高評価順に「マナシールド増幅≒マナシールド合理化」>「その他いろいろ」。
特性ポイント別習得表 |
|
ダンジョンでの立ち回り
- 火力(アタッカー)
- 敵を倒す事が主な役目。敵の後方(盾の反対側)からの攻撃を心がける。
盾が纏めたMobやNMを一丸となって攻撃する。バラバラになるのはNG。
IDでは基本的に盾職より先に進んではいけない。FA厳禁。詳細な解説を開く 生存重視 火力組は他のクラスとくらべて、操作が比較的簡単な傾向にある。
そのため、火力が死亡するのは、死んだ人自身が原因という考え方が主流。
被弾しないように攻撃を避けつつ、Mobの後方からの攻撃を心がけよう。道中 道中はタンクの後をついていき、タンクがMobを纏め終わってから討伐しよう。
タンクが敵を纏めて固定する前に攻撃してしまうと全滅の可能性もあるので、
タンクがシャウト等のヘイトスキルを使用したのを確認してから攻撃すること。NM戦1 被弾しないように攻撃を避けつつ、NMの後方からの攻撃を心がけよう。
敵を後方から攻撃することで、大幅な攻撃力の上昇やクリティカル率の増加が見込める。
慣れてくると、弱攻撃は被弾しながら攻撃を続けることもあるが、やりすぎて死なないようには注意。NM戦2 盾がNMを誘導している時は、誘導し終えるまで攻撃を止めて回避や生存に専念しよう。
特にリーシュ(NMに鎖を巻きつける攻撃)を使っている時は、誘導中の合図であることが多いので注意。
盾からタゲを奪ってしまったら、攻撃を控えたり盾の近くへ移動して盾にタゲを返す努力をする事。ギミック処理や味方のカバー ギミックの処理は基本的に火力が担当。無視することなく確実に処理しよう。
NMが一般Mob/小型Mobを召喚した時には召喚されたMobの討伐を優先的に行い、
ヒーラーやタンクが一般Mob/小型Mobに襲われてる時には状況を見てカバーする事。プリーストPTの対応 プリーストPTの場合は、ID入場後や戦闘前にバフの付与があるはずなので、
バフの範囲外に出ないようにする、バフから漏れた場合は再使用をお願いするなど。エレメンタリストPTの対応 エレメンタリストPTの場合は、HPが7割〜5割以下になったら回復玉を拾いに行く。
また、デバフが付与されたとき、デバフ解除用にHP回復玉を拾いに行くなど。
ID入場後に「気持ちいい挨拶」でエレの移動速度(と生存率)を高めてあげるのも有効。各ダンジョンの攻略法に則った対応 ヒーラーがヒールヘイトを利用したMob集めを行うIDなど、
一部のダンジョンでは特殊な攻略法を用いるような場所もある。
そのため各自IDのページを参照し、IDの攻略法に則った対応をするようにしよう。
スキル回し(動画)
スキル回し(説明)
武器にCT短縮OPを1つ入れている場合を想定したスキル回しです。
「yosha氏のガイド(英)」を元に、「検証1」,「検証2」
の内容を加味してアレンジしてあります。
アイブラ→アルケフル(→イグニッション)→メテオ→サンダー→[Filler]→マナバ→アドパル→サンダー→[Filler]
とりあえず開幕にアイスブラストを入れているが、アイスブラストはCTが空けていれば即発動しておく。
[Filler]の部分はフロスト→チェイス、サンダーが初期化されている場合は打てる分だけサンダーを連発したほうが良い。
基本的な優先度は、高DPS優先で「アイブラ>マナバアドパル≧アルケメテオ>サンダー>フロスト>チェイス」。
1周目以降のスキル回しで、「アルケメテオ」もしくは「マナバアドパル」のCTが空けていれば、低優先度のものから省く。
マナイグニッション時だけはスキルの優先度が変更され、「アルケメテオ>マナバアドパル」となる。
アルケフルチャージ→(イグニッション)→メテオとしているのは、イグニッション中にメテオを3回打ちやすくするため。
時間が足りそうにない場合は、アルケ即打ち→メテオに切り替えることで、メテオ3回目が繋げやすくなる。
マナバ→メテオだと、マナバのモーションが長いので、必殺紋章がメテオ終盤に載らないので注意。
フロストボールは貫通判定と爆発判定で合計2ヒットの判定が可能で、これを利用すると威力が30%上昇する。
常に敵の後方から攻撃し続けやすいMobの場合は、敵の後方10m~13mあたりを維持しておくとDPSの向上が見込めるかもしれない。
ただ動きが激しいMobの場合は後方が取りづらくなりDPSが下がることもあるので、Mobの挙動によって対応を変えた方が良いと思われる。
旧スキル回しからの改善点 |
||c
|
DPS向上
たとえMobの後方を取っていても、キャラクターの向きがNMの背中を向いていないと後方判定にはなりません。
後方からスキルを打つときは必ずNMの背中を向いてから発動するか、一旦立ち止まった後に発動するようにしましょう。
主な例としてチェイスが一番顕著ですが、他にもアイブラ・アドパル・アルケ・フロストなどが該当するようです。(他にもあるかも)
覚醒
ILv439を達成し覚醒クエストを消化すると、複数の新スキルが習得され、紋章ポイントも5P増加します。
そのため、覚醒前後でスキル回しが大きく変化することになります。
覚醒スキルについての解説は、ソーサラーのスキルページを参照してください。
スキル回し例(動画)
スキル回し例(画像)
紋章
- 紋章例
- 下記の画像は「高級紋章・貴重紋章」をコンプリートしている状態での一例です。
飽くまで一例なので、これが絶対というわけではありません。挑戦するIDによっては紋章を変える事もあります。
紋章の順番はプレイヤーごとに異なるので、参考にする場合はアイコンの形をちゃんと見ましょう。
- 必須紋章
- 講座のスキル回し用を想定した必須紋章の一覧です。
画像 スキル名 紋章名 フロストボール 集中 アルケインパルス 必殺 闘志 メテオインパクト 必殺 迅速 集中 サンダーフォール 必殺 機会 アドヴェントパルス 必殺 集中 アイスブラスト 集中 マナバースト 必殺 迅速 集中 マナイグニッション 集中 時間
コメント
コメントはありません。 クラス講座/ソーサラー講座/コメント