崩れたラカンの祭壇
諸事情により、2019.06.26付けで「TERA 攻略メモ Wiki」の更新を停止します。
日付が経過するに連れてWikiの情報が古くなる可能性が高いので、以降は本家Wikiの閲覧を推奨します。
本家Wiki - http://wikiwiki.jp/arborea/
はじめに
このページの内容は、「2016/10/26」時点での情報を元に、「2017/12/13」
の再実装用に修正した内容になっています。
再実装によって古くなっている記述があったり、新しい情報が載っていない可能性もあるので注意してください。
一人だけでは編集が困難なので、誤情報の修正や情報提供などのご協力をお願いします。
変更履歴 |
|
入場地点
アルカニア領、忘却の幽林にある「次元の魔法石」から入場
ダンジョン概要
ダンジョン基本情報 | ![]() | |
---|---|---|
入場可能Lv | 65Lv以上 | |
推奨アイテムレベル | 443 | |
要求コイン量 | 90 | |
推奨人数 | 最大5人 | |
ダンジョン挑戦には一定量のコインが必要な他、ダンジョン別に週間40回の入場制限が適用されます。 |
一般的なIDでの、各職の基本的な動き方 |
|
- 難易度
- 推奨アイテムレベル439以上の高難易度ダンジョンからは、途中で詰んでクリアできないPTもちらほら出てくる。
難易度が高いと感じたり、ギミックでDPSが足りないと感じた場合は、ノクタニウム強化弾などの追加消耗品を使っていこう。
持ち物
- 必須
- 強化系
- 上級戦闘秘薬 or 万能戦闘秘薬
勇猛のポーション or 勇猛のポーションⅡ or 破壊のポーション
魔法刻印Ⅲ以上
ノクタニウム強化弾 - 回復・生存系
- 復活の聖典 or 完全復活の書
HP回復ポーション類
MP回復ポーション類
- 推奨
- 強化系
- 魔法刻印Ⅳ
各種料理類
上級ノクタニウム強化弾 - 回復・生存系
- 光輝の書:(完全な)クリスタル保護
女神の祝福
「ダンジョンでよく使われるアイテム(解説付き)」も見ておきましょう。
MAP
攻略情報
Youtube動画 |
入り口~ゴルゴス前
最初の部屋に入ると、合計6匹のアークデヴァが動き出すと同時に、バルバトスが登場します。
一定時間が経過すると、バルバトスがゴルゴスを召喚した後、バルバトスが退場します。
バルバトスは攻撃してこないので、ゴルゴスが召喚される前にアークデヴァを一掃しておきましょう。
ゴルゴス
画像 | 分類 |
---|---|
![]() | 中型 キリアン系 |
HP | |
18億 (1,800,000,000) | |
憤怒 | |
100%から10%減で憤怒開始。 36秒間は憤怒持続。 憤怒終了から10%減で再憤怒。 |
概要 |
---|
「崩れたラカンの祭壇」では全NMのギミックが凝った物になっており、ゴルゴスも例外ではない。 ゴルゴス戦では、指定人数で攻撃を被弾するギミックが存在し、NMのHPが減る毎に難易度が上がっていく。 NMのギミックにもCTは存在するため、ギミック処理が難しければ追加の消耗品を使ってでも早めに倒す事を選択肢に入れよう。 |
攻略
赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。
不吉な魔力 | |||
---|---|---|---|
説明 | NMとの戦闘が始まると、一定時間後に「しばらくすると外側区域が不吉な魔力で満たされます。」というテロップ出現。 テロップ出現から一定時間が経過すると、戦闘エリアが縮小される。初回以降のエリア変動は【火炎&落雷】の成功可否に依存。 一番広い状態でも不吉な魔力は消えず、【火炎&落雷】の失敗によって最小まで狭くなっても、ある程度のエリアは確保される。 | ||
備考 | 「不吉な魔力」の範囲内に入ると4万固定ダメージ。 | ||
火炎&落雷Ver1 | |||
説明 | NMのHPが95%を下回ると、「火と雷よ、我が力となれ…」というテロップが出現。 ほぼ同時に、「n人が火のオーラを、n人が雷のオーラを受けると防ぐことができます!!」というテロップも出現。 ランダムで1人ずつを対象に炎/雷デバフが付与され、対象を中心に赤サークル/青サークルが出現する。 赤字テロップで人数が指定されているので、テロップに従って赤サークル/青サークルの中に指定人数で集まろう。 集まるときは、大人数で指定されている円のほうに集まり、次に少人数の方を微調整するようにすると楽かもしれない。 この時に集まる人数は、サークルが付与されている人も人数に含まれているので、人数を誤認しないように注意。 | ||
デバフ | ![]() ![]() ![]() | 備考 | 「攻撃動画」![]() 失敗するとNMに強化バフが重複して戦闘エリアが狭くなる。成功すると戦闘エリア拡大。 |
火炎&落雷Ver2 | |||
説明 | NMのHPが40%を下回ると、戦闘エリアの中央に石像が設置され、【火炎&落雷】ギミックが変化する。 赤字テロップの内容が「n人が火のオーラを受けると防ぐことができます!!」に変わっており、1人を対象にデバフが付与される。 対象の周囲には赤サークルが表示され、赤サークルは一定時間後に爆発すると同時に、デバフの重複数が2に増加。 この爆発時に範囲内に居た他プレイヤーへもデバフが付与され、デバフが付与されると同じ挙動を繰り返す。 赤字テロップで指定された人数にデバフを移し続け、最後の人が石像を爆発に巻き込めるとギミック処理が成功となる。 この時、同じ人へデバフが付与された場合は3重複して死んでしまうので、同じ人へ付与されないようにする必要がある。 基本的にはデバフを移すときは1人ずつ順番に移転させ、最後に石像を巻き込むようにしておこう。 ギミックに失敗すると、周囲のエリアが狭くなるだけでなく、石像を中心にDoT沼が設置されるようになる。 例: テロップが「3人」で対象Aに付与された場合、 対象A→対象B→対象Cの順でデバフを移していき、対象Cが石像の近くで赤サークルが爆発するまで待機。 デバフを移す方法は、対象に付いているサークルの範囲内で待機すると、爆発と同時にデバフが移る。 | ||
デバフ | 備考 | 石像周囲の沼は2万固定ダメージ。 最初にデバフが付与された人も含むので、人数を間違えないように注意。 | |
火炎&落雷Ver3 | |||
説明 | NMのHPが20%を下回ると、【火炎&落雷Ver2】ギミックが進化し、雷のオーラが追加される。 赤字テロップの内容が「n人が火のオーラを、n人が雷のオーラを受けると防ぐことができます!!」に変わっている。 基本的な内容はVer2と同じだが、Ver2と同じギミックを火のオーラと雷のオーラに分かれて処理する必要がある。 例: テロップが「2人が火のオーラ、3人が雷のオーラ」で対象Aに火、対象Cに雷が付与された場合、 対象A→対象Bの順で火デバフを移していき、対象Bが石像の近くで赤サークルが爆発するまで待機に加えて、 対象C→対象D→対象Eで雷デバフを移していき、対象Eが石像の近くで青サークルが爆発するまで待機も同時進行。 | ||
デバフ | 備考 | ||
放電 | |||
説明 | 攻撃範囲が表示されるサークル型AoEが発生した後、もう一度同じ範囲に放電を行う攻撃。 黄色サークルのAoEにはスタン効果が、放電攻撃にはDoTデバフと吹き飛ばし効果が付いているので要注意。 放電攻撃は、スタン状態で受けるとダメージだけだが、通常状態で被弾するとDoTデバフや吹き飛ばし効果が適用される。 | ||
デバフ | ![]() ![]() | 備考 | 黄色サークルにスタン効果、放電にDoTデバフと吹き飛ばし効果付き。 「攻撃動画」 ![]() |
ランダム爆破 | |||
説明 | NMの体が2回ほど上下反転した後に発動する攻撃。 サークル型やドーナツ型などの範囲攻撃をランダムで3~4回発動する。 | ||
備考 | |||
沼生成 | |||
説明 | 全員に追尾サークルを付与し、一定時間後に対象の位置に沼が設置され、この沼は一定時間持続する。 沼をNMの周囲に設置すると戦闘が困難になるので、追尾サークルが表示されたらエリア端に設置するように移動しよう。 沼設置後は、吹き飛ばし効果付きの放電攻撃(サークルなし)が確定で発動するので要注意。 | ||
備考 | 放電に吹き飛ばし効果付き。 沼は2万固定ダメージ。 | ||
落雷 | |||
説明 | NMから一番遠いプレイヤーを対象指定し、サークルの範囲に落雷を放つ攻撃。 ヒーラーが盾の後ろで誘導することでボスの向きをある程度固定したまま戦闘を続けることができる。 仮に誘導をする場合、エレメンタリストはオーラの範囲に注意。 | ||
備考 | |||
二連撃 | |||
説明 | 左手→右手の順で正面を叩きつけた後、衝撃波を放つ攻撃。 通常版は正面に扇状の衝撃波、ランタゲ版は正面の5方向に直線型の衝撃波を放つ。 | ||
備考 | 通常版とランタゲ版の2種類がある。 | ||
反転 | |||
説明 | 攻撃しながら後方を振り向く攻撃。 | ||
備考 |
モレク
画像 | 分類 |
---|---|
![]() | 中型 ブルカヌス系 |
HP | |
16億5000万 (1,650,000,000) | |
憤怒 | |
100%から10%減で憤怒開始。 36秒間は憤怒持続。 憤怒終了から10%減で再憤怒。 |
概要 |
---|
ギミック攻撃を被弾するかどうか見極めなければならない攻撃が多い。 テロップの内容やギミック攻撃の範囲内にいる味方の数をよく見て、臨機応変に対応しよう。 |
攻略
赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。
モレクの愉悦(特殊ゲージ) | |||
---|---|---|---|
説明 | NMのHPが95%を下回ると、初期値50の状態で特殊ゲージが表示される。 この特殊ゲージは、数値が51以上のときは上昇し続け、49以下のときは減少し続ける。 また、定期的に発動する【ランダムAoE】を被弾した人数によっても、特殊ゲージの数値が変動。 NMのHPが40%を下回ると、ゲージの変動の仕方が変化するので、詳細は【ランダムAoE】を参照。 特殊ゲージの数値が30以下or70以上になると、NMに強化バフが付与される。 また、15以下or85以上になると、強化バフの効果がさらに強くなってしまうので注意が必要。 そのため、NMにバフが付与される事が無いように、【ランダムAoE】の被弾量を調節しよう。 | ||
備考 | |||
ランダムAoE Ver1 | |||
説明 | 約10秒毎に「ふはははは!当たれ当たれぇ!!」というテロップが出現する。 テロップの後に、サークル型orドーナツ型or十字ピザ型のAoEの内どれか1つが発動する。 この攻撃の被弾人数によって[モレクの愉悦]ゲージの数値が変動する。 変動内容は、5人被弾で+50,4人被弾で+30,3人被弾で+10,2人被弾で-10,1人被弾で-30,被弾無しで-50。 | ||
デバフ | [添付] | 備考 | CT10秒。 おそらく実用たり得ないが、4人PTで挑戦し、2人で被弾すると常に50を維持できる。 |
ラカンの力(火炎放射) | |||
説明 | 「ラカン様の力を見せてやろう!!」というテロップとほぼ同時に、NMが周囲に炎を纏う。 一定時間後にNMの正面から始まり360度回転する火炎放射を放出する。 火炎放射に当たると即死なので、火炎の回転に合わせて回避で避けよう。 | ||
デバフ | [添付] | 備考 | ゲージ関係なくランダム。 |
ラカンの力(全方位爆破) | |||
説明 | 「ラカン様の力を見せてやろう!!」というテロップとほぼ同時に、NM周囲に5個の安地サークルが出現。 一定時間後に全方位の即死攻撃が発動するので、それぞれ安地エリアに逃げ込もう。 一応回避で避けることもできるので、安地に入り込めなかったらタイミングをあわせて回避しよう。 | ||
デバフ | [添付] | 備考 | ゲージ関係なくランダム。 |
ランダムAoE Ver2 | |||
説明 | NMのHPが40%を下回ると、【ランダムAoE】ギミックが変化。 「これを避けられるなら楽しめそうだ!!!」というテロップのパターンが追加される。 このテロップの時は、被弾人数による[モレクの愉悦]ゲージの数値の変動の仕方がVer1の逆になる。 変動内容は、5人被弾で-50,4人被弾で-30,3人被弾で-10,2人被弾で+10,1人被弾で+30,被弾無しで+50。 また、Ver1の「ふはははは!当たれ当たれぇ!!」というテロップも健在なので、テロップ内容で判断する必要がある。 | ||
デバフ | [添付] | 備考 | CT10秒。 おそらく実用たり得ないが、4人PTで挑戦し、2人で被弾すると常に50を維持できる。 |
救済ギミック | |||
説明 | 特殊ゲージの数値が0~1、もしくは99~100になったときに発動する攻撃で、パターン自体は「ランダムAoE」と同じ。 「全て避ければ助かるかもしれんぞ?」もしくは「全て当たれば助かるかもしれんぞ?」というテロップが出現。 特殊ゲージの残数に関係なく、テロップの表記通りに回避/被弾することで、ギミック処理成功となる。 基本的に0や100になった時は全滅だが、稀にこの救済ギミックが発動することがある。 このギミックをうまく処理すれば即死を免れることができるので、うまく活用しよう。 | ||
デバフ | [添付] | 備考 | |
爆弾投擲 | |||
説明 | 最遠距離のいるプレイヤーを対象指定し放つ遠距離攻撃攻撃。 既存パターンに似ているが、サークルが5個に増えていてまともに被弾するとほぼ即死なので注意。 1NMと同じくヒーラーが盾の後ろで誘導することでボスの向きをある程度固定したまま戦闘を続けることができる。 エレメンタリストの場合はオーラの範囲に注意。 | ||
デバフ | [添付] | 備考 | ガード可 回避可 |
強打 | |||
説明 | 両手で地面を強打する攻撃。 スタン効果付きな上にガード不可なので、回避するか範囲外に逃げよう。 | ||
デバフ | [添付] | 備考 | 回避可 ガード不可 スタン付き |
後転 | |||
説明 | 地面を叩きつけた後、その場で後方に1回転して着地する攻撃。 既存パターンとほぼ同じだが、回転時に後方へ移動せず、その場でジャンプするようになっている。 地面を叩きつけると同時に、正面に扇状の毒霧を放出するパターンもある。 | ||
デバフ | [添付] | 備考 | 回避可 ガード不可 スタン付き |
バルバトス
画像 | 分類 |
---|---|
![]() | 中型 カプリコーン系 |
HP | |
18億5000万 (1,850,000,000) | |
憤怒 | |
100%から10%減で憤怒開始。 36秒間は憤怒持続。 憤怒終了から10%減で再憤怒。 |
概要 |
---|
ポータル類をメインとしたギミックを使ってくるNM。 全員で息を合わせて動かないと攻略が難しいNMのため、指示役が1人は居たほうが攻略が楽になる。 |
攻略
赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。
放出ポータルVer1 | |||
---|---|---|---|
説明 | NMのHPが95%を下回ると、「巨大な異次元の門が周囲を旋回します。」というテロップが出現。 テロップと同時に、エリア外周に黄緑色・青色・橙色の放出ポータルが出現し、外周を回転し続ける。 | ||
備考 | 「動画」![]() | ||
吸収ポータルVer1 | |||
説明 | NMのHPが90%を下回ると、「容易ではないぞ…?」というテロップが出現。 ランダムで3人のプレイヤーにデバフが付与され、頭上には●が表示されるので、適度にバラバラに散ろう。 デバフ付与から6秒経過すると、対象の近くにそれぞれ色の異なる吸収ポータルが召喚される。 吸収ポータルが召喚された後は、全員を対象に追尾サークル攻撃が始まる。 追尾サークルの攻撃が吸収ポータルに当たると消滅するので、ここで不必要な吸収ポータルを消滅させよう。 吸収ポータルが2つ以上残っていると戦闘が困難になるので、吸収ポータルは1つだけ残すようにしておくと良い。 【全体衝撃派】ギミックにより、残した吸収ポータルと同じ色の放出ポータルから永続の毒沼が設置されるので、 盾がタゲ維持している位置の反対側へ毒沼が設置されるように、残す吸収ポータルを決めるのが理想。 全員で息を合わせる必要があるため、誰か1人が指示役になって残すポータルを決めると楽になる。 | ||
デバフ | ![]() | 備考 | CT1分。[吸収ポータル→全域衝撃派→扇状衝撃派]で1セット。 ポータルの色は橙・緑・青の3つ。55%以下からは紫が追加。 「攻撃動画」 ![]() |
全域衝撃派 | |||
説明 | 【吸収ポータルVer1】が終わると、「皆殺しにしてやる…!!!」というテロップと同時にNMが中央へ移動。 移動後はNMが空中を旋回し、小さく1周し終えた後、着地と同時に戦闘エリア全域へ即死攻撃が発動。 この時、【吸収ポータルVer1】で用意したポータルを盾にすると、即死攻撃を防ぐことができる。 吸収ポータルで防いだ攻撃は、同じ色の放出ポータルから、長方形の永続毒沼となって床に放出される。 吸収ポータルが多いほどこの毒沼も増えるので、吸収ポータルを1つまで減らすのはこれが理由。 | ||
備考 | [吸収ポータル→全域衝撃派→扇状衝撃派]で1セット 「攻撃動画」 ![]() | ||
扇状衝撃派 | |||
説明 | 【全域衝撃派】が終わると、ランダムで一人を対象に、大型の扇状衝撃派を放つ攻撃が発生。 全域衝撃派の後に確定で発動するので、基本的には吸収ポータルの方向に向かって発動。 範囲表示から攻撃発生までは結構な猶予時間があるが、早めに範囲外へ逃げるようにしておこう。 | ||
備考 | 固定ダメージ20万。 [吸収ポータル→全域衝撃派→扇状衝撃派]で1セット 「攻撃動画」 ![]() | ||
放出ポータルVer2 | |||
説明 | NMのHPが70%を下回ると、「巨大な異次元の門が周囲を旋回します。」というテロップが出現。 テロップ出現と同時に、【放出ポータル】に新しく紫色が追加される。 | ||
備考 | |||
吸収ポータルVer2 | |||
説明 | 【放出ポータル】に紫色が追加されると、それ以降の【吸収ポータル】も変化する。 攻撃発生時に放出ポータルが一時的に白色に変化し、色を予め覚えておかないと残す色の判別が難しくなる。 また、新しく紫色の吸収ポータルが追加されるので、デバフ対象が4人に増加している。 | ||
備考 | |||
転送ポータルVer1 | |||
説明 | NMのHPが40%を下回ると、【吸収ポータル】からの一連のギミックの流れが変化。 まず、【吸収ポータル】でポータルを消せなくなっているが、ポータルが白い状態へ変化し無効化されるようになっている。 【全域衝撃派】は今まで通りだが、【扇状衝撃派】が発動しなくなる代わりに【転送ポータル】が追加される。 【転送ポータル】では、【全域衝撃派】が終わると、全員を対象にサイレンスデバフが付いた状態で追尾サークル攻撃が発生する。 【吸収ポータル】で生成されたポータルを通過すると、放出ポータルの真下へ転送されるので、これを利用して対処しよう。 順序は、「真下に毒沼が無い位置を旋回中の放出ポータルの色を確認→追尾サークルの範囲が確定したら吸収ポータルを通過」となる。 例: 紫放出ポータルの真下に毒沼が無い状態だった場合、 追尾サークル攻撃の位置が確定するまで待つ→位置が確定したら紫吸収ポータルの中へ徒歩で入る。 ※追尾サークルがオレンジ色の枠だけの状態になったら、位置が確定した状態。 | ||
備考 | |||
転送ポータルVer2 | |||
説明 | NMのHPが20%を下回ると、【転送ポータル】が変化。 【転送ポータルVer1】では外周の放出ポータルの色が見えていたが、Ver2では放出ポータルが白色に変化し、色が確認できない。 【吸収ポータル】攻撃時からずっと放出ポータルが白色で固定なので、【吸収ポータル】発生前から色を確認しておく必要がある。 | ||
備考 | |||
魔法陣 | |||
説明 | 柄頭を地面に叩きつけた後、地面に魔法陣が表示されて一定時間後に攻撃発動。 攻撃パターンが2種類あるので、地面の魔法陣の範囲を見て判別しよう。 サークル型はNMを中心に0m-15mが攻撃範囲、ドーナツ型はNMを中心に10m-25mが攻撃範囲。 | ||
備考 | 回避可能・ガード不可。即死攻撃(?)。 旧IDの動画では白い攻撃範囲だが、崩れたラカンの祭壇では魔法陣が表示される。 「盾視点動画(サークル)」 ![]() ![]() | ||
衝撃波転送** | |||
説明 | 紫色の転送ポータルを前後に出現させ、ポータル経由で正面と後方に向かって衝撃波を放つ攻撃。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
アースストライク | |||
説明 | 鎌を地面に叩きつける攻撃で、この攻撃の後は、3種類の攻撃のどれかに派生する。 どの攻撃に派生するかは、鎌の刃の部分が上下どちらを向いてるかである程度判別できる。 刃が上方向の場合は「後退サイクロン」、下方向の場合は「地盤噴火」か「振り子攻撃」に派生する。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
地盤噴火(アースストライク派生)* | |||
説明 | 鎌を振り上げたあと、正面の地面を噴火させる攻撃。 地盤噴火と同時に、後方に4つのポータルが出現し、それぞれのポータルから衝撃波を発生させる。 アースストライクの時点で鎌が下方向を向いていると、この攻撃か「反転斬り」に派生。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
振り子攻撃(アースストライク派生) | |||
説明 | 後方に向かって鎌を叩きつける攻撃。 アースストライクの時点で鎌が下方向を向いていると、この攻撃か「地盤噴火」に派生。 | ||
備考 | 使用頻度低め。 「攻撃動画」 ![]() | ||
後退サイクロン(アースストライク派生) | |||
説明 | 鎌を振り回しながら後退する攻撃。 最初に鎌を叩きつけた時、刃が上方向を向いていればこの攻撃。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
サイクロン | |||
説明 | その場で回転して鎌を振り回す攻撃。 | ||
備考 | 赤目攻撃。 「攻撃動画」 ![]() | ||
三連撃** | |||
説明 | 右足で地面を踏みつけた後、三連撃を行う攻撃。 踏みつけにも攻撃判定があるので注意。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
火球 | |||
説明 | 左手を上に掲げた後、正面に向かって火球を3つ放出する攻撃。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
反転斬り | |||
説明 | 反転しながら後方を斬りつける攻撃。 基本的に「反転斬り→他の攻撃→反転斬り」で正面に戻るまでが1セット。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() ![]() | ||
柄頭叩きつけ | |||
説明 | 鎌の柄頭を前方の地面に叩きつける攻撃。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
連撃 | |||
説明 | 鎌で前方を斬りつける弱攻撃。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
ID固有ドロップ
カテゴリー | ドロップアイテム |
---|---|
装備強化素材・装備昇級素材 | 鍛錬の妙薬(上級)、不吉な魔法スクロール、強力な精神支配石、血染めの金属、異空間の破片 |
製作関連 | 暴炎の石、深海の石、大地の石、暴風の石 刻印書Ⅲの製作書(武器・腕防具・胴防具・脚防具・アクセサリー) 刻印書材料の加工書(玲瓏・輝く・燦爛と輝くシリーズ、不均衡の調和) 宝石の加工書(緋水晶、蒼藍鉱、翠閃玉、皇剛石) 強化素材の加工書(アルボレア金晶石Ⅱ・Ⅲ/銀晶石Ⅱ・Ⅲ) |
その他 | アルボレア金晶石Ⅰ、アルボレア銀晶石Ⅰ、翠閃玉、皇鉱石 アーティファクト原石 Ⅶ、上級強化材料ボックス、撃錬鉄の装備ボックス(トレード可) 勇猛のポーションII、破壊のポーション、【連合補給品】攻撃力増加ポーション交換券 【スキル書】きびきびババフカ召喚(上級MPポーション70%) |
※上記のアイテムが一定確率でドロップします。 |
コメント
コメントはありません。 ダンジョン/崩れたラカンの祭壇/コメント