くノ一講座
諸事情により、2019.06.26付けで「TERA 攻略メモ Wiki」の更新を停止します。
日付が経過するに連れてWikiの情報が古くなる可能性が高いので、以降は本家Wikiの閲覧を推奨します。
本家Wiki - http://wikiwiki.jp/arborea/
はじめに
このページの内容は、「2019.02.13のアップデート」時点での情報になっています。
「職バランス調整パッチ」などのアプデによって仕様が変更された場合は、情報が古くなる事があります。
講座は主に65Lv向けのPvEを想定して書かれていますが、主観込みの文章なのでこれが絶対というわけではありません。
ガイド一覧
wiki以外にもガイドを書いてる人は複数いるので、そちらも参照するのを推奨。
特に海外勢の検証は綿密なので、英語が読めれば海外の情報を参考にするのが一番良いです。
Discordではリアルタイムで活発な議論が交わされているため、最新情報は基本的にDiscordへ集まる事になります。
名称 | リンク |
---|---|
くノ一議論用Discord(英語) | https://discord.gg/gD7qnr5![]() |
Jack's Ninja Guide(英語) | https://docs.google.com/document/d/1Wd1owR_23r7zBBwQVO-poVIu7Bh2v01RtPAnGDGnPwM/edit?usp=sharing![]() |
くノ一について
クリ率の高いスキルが多く、回避性能も高くて初心者にオススメの職業。
防御力の低さが欠点だが、TERAにおける回避の重要性も学ぶことができる。
基本評価は全職業簡易まとめ参照。
クリスタルや消耗品
「くノ一」のページを必ず読んでおきましょう。65Lvからは必須級の知識になります。
「クリスタル」・「有効な補助アイテム類」・「ダンジョンでの動き方」は低Lvの内からでも活用できます。
装備の入手
育成帯は遺物武器やクエストで手に入る装備を+9まで強化して使っていけば十分です。
65Lv以降の装備などの情報については「Lv60~70の手引」を参考にしましょう。
オプション選択
使用する職によって装備の推奨オプションは多少異なります。
「推奨オプション」でくノ一の項目を見て装備オプションを選択しましょう。
特性
メイン
https://essentialmana.page.link/DWTv
メイン枠の特性の中には、Lv1だけ取得しておく項目もあるので、取得Lvはよく確認しておく事。
まずはメイン枠の特性を優先して取得していき、メイン枠を全て取得し終えたら、サブ枠をプレイスタイルに合わせて好みで取得する。
メイン枠の優先度は「攻勢」>「二段斬り怪力」>「火炎連弾推進力≧三連殺リロード≧二段斬り怪力超越」で、他の項目は好きな段階で取得。
サブ枠は高評価順に「八連飛苦無極撃」>「連撃活力≒八連飛苦無リロード≒絶影リロード≒変わり身の術迅速」>「その他いろいろ」。
補足 |
|
ダンジョンでの立ち回り
- 火力(アタッカー)
- 敵を倒す事が主な役目。敵の後方(盾の反対側)からの攻撃を心がける。
盾が纏めたMobやNMを一丸となって攻撃する。バラバラになるのはNG。
IDでは基本的に盾職より先に進んではいけない。FA厳禁。詳細な解説を開く 生存重視 火力組は他のクラスとくらべて、操作が比較的簡単な傾向にある。
そのため、火力が死亡するのは、死んだ人自身が原因という考え方が主流。
被弾しないように攻撃を避けつつ、Mobの後方からの攻撃を心がけよう。道中 道中はタンクの後をついていき、タンクがMobを纏め終わってから討伐しよう。
タンクが敵を纏めて固定する前に攻撃してしまうと全滅の可能性もあるので、
タンクがシャウト等のヘイトスキルを使用したのを確認してから攻撃すること。NM戦1 被弾しないように攻撃を避けつつ、NMの後方からの攻撃を心がけよう。
敵を後方から攻撃することで、大幅な攻撃力の上昇やクリティカル率の増加が見込める。
慣れてくると、弱攻撃は被弾しながら攻撃を続けることもあるが、やりすぎて死なないようには注意。NM戦2 盾がNMを誘導している時は、誘導し終えるまで攻撃を止めて回避や生存に専念しよう。
特にリーシュ(NMに鎖を巻きつける攻撃)を使っている時は、誘導中の合図であることが多いので注意。
盾からタゲを奪ってしまったら、攻撃を控えたり盾の近くへ移動して盾にタゲを返す努力をする事。ギミック処理や味方のカバー ギミックの処理は基本的に火力が担当。無視することなく確実に処理しよう。
NMが一般Mob/小型Mobを召喚した時には召喚されたMobの討伐を優先的に行い、
ヒーラーやタンクが一般Mob/小型Mobに襲われてる時には状況を見てカバーする事。プリーストPTの対応 プリーストPTの場合は、ID入場後や戦闘前にバフの付与があるはずなので、
バフの範囲外に出ないようにする、バフから漏れた場合は再使用をお願いするなど。エレメンタリストPTの対応 エレメンタリストPTの場合は、HPが7割〜5割以下になったら回復玉を拾いに行く。
また、デバフが付与されたとき、デバフ解除用にHP回復玉を拾いに行くなど。
ID入場後に「気持ちいい挨拶」でエレの移動速度(と生存率)を高めてあげるのも有効。各ダンジョンの攻略法に則った対応 ヒーラーがヒールヘイトを利用したMob集めを行うIDなど、
一部のダンジョンでは特殊な攻略法を用いるような場所もある。
そのため各自IDのページを参照し、IDの攻略法に則った対応をするようにしよう。
スキル
くノ一には「極功術」というバフスキルがあり、このバフスキルの有無で大きくDPSが変わる。
ID入場時に「極功術」が無効化されるバグがあるので、「戦闘前」や「ID入場後」は「極功術」が付与されているか確認しよう。
また、死亡後には必ず「極功術」が無効化されるので、蘇生後は必ず「極功術」を忘れずに使うこと。
スキル回し(基本)
「二段切り」→「三連殺」→「天地落とし」→CTが空けるまで「連撃」を繰り返す→最初に戻る。
状況に応じて「飛び焙烙」で離れたり後方取ったり、「飛苦無」などの遠距離スキルで離れた場所から攻撃しよう。
「変わり身の術」は後方に回り込むのに打って付け。無敵時間が短いのでシビアだが、回避にも一応使える。
チャクラが溜まったらチャクラスキルを発動していこう。
通常時には「火炎連弾」を使い、憤怒中は「爆炎風車」を優先的に使うと効果的。
「爆炎風車」の前には「飛び焙烙」の連闘バフや、「内丹術」の迅速バフを付けると尚良い。
スキル回し(上級)
「二段切り」→「変わり身の術」→(「二段切り」→)「三連殺」→「天地落とし」→CTが空けるまで「連撃」を繰り返す→最初に戻る。
「変わり身の術」に「二段切り」の初期化紋章を組み込んだ場合のスキル回し。
「二段切り」が初期化されなければそのまま「三連殺」を叩き込む。
スキル回し(基本)よりも若干難易度が上がるが、それに応じてDPSも高くなる。
特に高難易度ダンジョンでは「二段切り」のクリ率紋章がかなり有効なので、こちらのほうが良い。
「飛び焙烙」で離れたりなどはスキル回し(基本)と同じ。
DPS向上テクニック
DPS向上テクニックのまとめ。
「極功術」バフの維持
戦闘開始前と、死んでからの蘇生後には必ず「極功術」を使おう。
また、ダウン効果付きの攻撃は極力回避して、「強力な極功術」バフが10重複した状態を維持したほうが良い。
ただし、バフ維持に気をとられすぎて攻撃が疎かになっても逆効果なので、状況に合わせて臨機応変に。
「凶撃の御神体」の使用
全職共通。
威力の高いスキルを使う前に「凶撃の御神体」を発動し、威力を底上げする。
くノ一の場合は、「爆炎風車」の前に使うと良い。敵の憤怒と合わせて使うとより効果的。
二段斬り
[二段斬り]の[怪力特性]を習得している場合、強スキルの前に発動しておくと効果的。
「飛び焙烙」の連闘バフ活用
or
[飛び焙烙]を敵に当てると、連闘バフの効果によりスキル威力が10%上昇するので、威力が高いスキルの前に使おう。
また、[飛び焙烙]は[八連飛苦無]や[変わり身の術]で硬直をキャンセルできるので、硬直を消してから連係を続けるとより良い。
特にくノ一はチャクラスキルが強力なので、チャクラスキルの前には確実に効果を乗せておきたい。
「内丹術」の迅速バフ活用
チャクラスキルを使う前に「内丹術」を使って迅速バフを付ければそれだけDPSが向上する。
チャクラ回復量は500なので、ゲージが半分近くになったら使うと良い。
不具合修正 |
|
神速閃キャンセル
- [神速閃]は特定のスキルでのみ、動作をキャンセルさせる事ができる。
[神速閃]はDPSが低く攻撃用途に使うスキルではないので、回避後は特定のスキルでキャンセルし、無駄な動作を省いておこう。
動作キャンセルに使えるスキルは「八連飛苦無,飛び焙烙,変わり身の術」の計3つ。覚醒後は[雷切]も追加される。
「火炎連弾」多段ヒット
仕様変更により1HIT化したので、このテクニックは現在使用不可。
以前の記述 |
|
覚醒
ILv439を達成し覚醒クエストを消化すると、複数の新スキルが習得され、紋章ポイントも5P増加します。
そのため、覚醒前後でスキル回しが大きく変化することになります。
覚醒スキルについての解説は、くノ一のスキルページを参照してください。
スキル連係
雷切
[雷切]は[水月衝]を当てる事でCTがリセットされるので、これを利用して[雷切]は2回発動するようにしておこう。
流星乱舞
- [流星乱舞]を敵に当てると、[八連飛苦無]のCTが初期化される。
[流星乱舞]は3回まで続けて発動できるので、[流星乱舞]を使うときは合間に[八連飛苦無]を発動しておこう。
ただし、[流星乱舞]はダメージが高い代わりにCTが長いので、憤怒が始まりそうな場合は、憤怒まで温存した方が良いかもしれない。
真桜開花
紋章
- 紋章例
- 下記の画像は「高級紋章・貴重紋章」をコンプリートしている状態での一例です。
飽くまで一例なので、これが絶対というわけではありません。挑戦するIDによっては紋章を変える事もあります。
紋章の順番はプレイヤーごとに異なるので、参考にする場合はアイコンの形をちゃんと見ましょう。
動画
コメント
最新の10件を表示しています。 クラス講座/くノ一講座/コメント