エルカラス号
諸事情により、2019.06.26付けで「TERA 攻略メモ Wiki」の更新を停止します。
日付が経過するに連れてWikiの情報が古くなる可能性が高いので、以降は本家Wikiの閲覧を推奨します。
本家Wiki - http://wikiwiki.jp/arborea/
はじめに
このページの内容は、「18.09.12のアップデート」時点での情報になっています。
「上記以降のアップデート」によって仕様が変更された場合は、情報が古くなる事があります。
一人だけでは編集が困難なので、誤情報の修正や情報提供などのご協力をお願いします。
入場地点
「バラカニア領・帝国領域」に居る、NPC「ピルン」から入場可能。
ダンジョン概要
ダンジョン基本情報 | ![]() | |
---|---|---|
入場可能Lv | 65Lv以上 | |
推奨アイテムレベル | 438 | |
要求コイン量 | 80 | |
推奨人数 | 最大5人 | |
ダンジョン挑戦には一定量のコインが必要な他、ダンジョン別に週間40回の入場制限が適用されます。 |
一般的なIDでの、各職の基本的な動き方 |
|
- 難易度
- 推奨アイテムレベル435以上の中難易度ダンジョンからは、徐々に攻略難度が上昇していく。
この程度の難易度からは敵の動きを覚えて攻撃を回避するのが一般的になってくるので気をつけよう。
持ち物
- 必須
- 強化系
- 上級戦闘秘薬 or 万能戦闘秘薬
勇猛のポーション or 勇猛のポーションⅡ or 破壊のポーション
魔法刻印Ⅱ以上 - 回復・生存系
- 復活の聖典 or 完全復活の書
- 推奨
- 強化系
- 魔法刻印Ⅲ以上
ノクタニウム強化弾
各種料理 - 回復・生存系
- 光輝の書:(完全な)クリスタル保護
女神の祝福
HP回復ポーション類
MP回復ポーション類
- その他ダンジョンで有効なアイテム
- クリスタル:執行者の憤怒Ⅵ~Ⅶ (1NM用)
「ダンジョンでよく使われるアイテム(解説付き)」も見ておきましょう。
MAP
攻略情報
出典(Source) |
|
Youtube動画 |
1部屋目(指揮室)
部屋に入場する前から部屋の奥に「フェリーモス」というNMが1匹無敵状態で待ち構えている。
ただしこの部屋ではフェリーモスと戦うわけではなく、フェリーモスはただの置物としてのみ存在する。
部屋に入ると「野郎ども出てこい…こいつら…皆殺し…」というセリフを発して、その後一般Mobが召喚される。
その後も定期的に一般Mobが召喚され続けて、約3分30秒の間は一般Mobを討伐し続けることになる。
一般Mobの討伐
基本的には画像左右にいるような小さいMobの召喚となるが、何回かは人型Mobが召喚される事になる。
1NMを含めて一般Mobとの戦闘が長引くので、「執行者の憤怒」クリスタルを装着しておくと討伐が楽になる。
Mob乱戦に特化する場合、火力職は「執行憤怒・破壊憤怒・卑劣な一撃・精密打撃」の構成が最も良い。
人型Mobは部屋中央に召喚されるので、部屋中央~フェリーモス前あたりでMobを纏めるように盾は意識しておこう。
Mobはランページダッシュ(拳)やソードバインド(ヲリ)などで纏めれるので、人型Mobは纏めて処理しておきたい。
人型は、20秒後にBB召喚で以降1分毎再召喚、1分経過で弓3人召喚、2分経過で双剣1人と回復1人召喚となる。
Mobへの攻撃は、盾は前方・火力は後方から全員で同じ対象を狙い、人型のMobは更に優先的に狙う事。
特にヒーラー型のMobが召喚された場合は、最優先で狙わないとヒールで回復され続けるので最優先で倒そう。
Mobにはデバフが通用するので、人型Mobはスタン等で動きを止めながら討伐するとだいぶ楽になる。
約3分30秒経過でNM戦に突入するが、それまでにMobを一掃出来てないと、Mobに無敵バリアが貼られてしまう。
無敵Mobが残ったままNM戦になってしまうので、追加の消耗品を使ったり、御神体を発動させてでも雑魚処理は頑張ろう。
ピュトリオン
画像 | 分類 |
---|---|
![]() | 一般 ピュリート系 |
HP | |
5億5011万8400 (550,118,400) | |
憤怒 | |
100%から10%減で憤怒開始。 36秒間は憤怒持続。 憤怒終了から10%減で再憤怒。 |
概要 |
---|
執行憤怒を装着してる火力職は、戦闘前に1NM用の「執行憤怒・破壊憤怒・卑劣な一撃・憤怒集結」に切替えよう。 突進攻撃でタゲが切れることがあるので、盾はフェリーモスがいた場所や部屋の右奥などで固定すると良い。 「ソードバインド」「ランページダッシュ」で攻撃を中断させれるので、突進阻止などに活用しよう。 |
攻略
赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。
スタン飛行 | |||
---|---|---|---|
説明 | 空中に飛び上がったあと、前方8mあたりの位置に半円型の衝撃波攻撃。 飛び上がった時点でサークルが表示されるので、サークル範囲外に逃げるか密着すると避けれる。 スタンデバフが付与されたら、確定で突進攻撃に派生するのでなるべく回避しよう。 | ||
デバフ | ![]() | 備考 | スタンは即解除しないと、突進で瀕死~死亡もありうる。 「火力視点動画」 ![]() |
スタンジャンプ | |||
説明 | 上を向いて咆哮するようなモーションの後、ジャンプする攻撃。 ジャンプする瞬間にサークルが表示されるので、サークル範囲外にでるか着地に合わせて回避で避けれる。 スタンデバフが付与されたら、確定で突進攻撃に派生するのでなるべく回避しよう。 | ||
デバフ | ![]() | 備考 | スタンは即解除しないと、突進で瀕死~死亡もありうる。 「盾視点動画」 ![]() |
突進 | |||
説明 | 上を向いて咆哮するようなモーションの後、ランタゲ対象に向かって突進する攻撃。 他の攻撃でスタンしてる人がいた場合、ほぼ確定でこの攻撃に派生する。 スタン対象に突進してくるので、スタンはなるべく早く解除しよう。 | ||
備考 | ランタゲ。単体で使うこともある。 「盾視点動画」 ![]() | ||
飛行頭突き | |||
説明 | 空中に飛び上がったあと、ランタゲ対象に向かって頭突きする攻撃。 | ||
備考 | 赤目攻撃 「回復視点動画」 ![]() | ||
二連撃 | |||
説明 | 右手で正面を2回突く攻撃。 | ||
備考 | 「盾視点動画」![]() | ||
斜め切り | |||
説明 | 左上から右下に向かって斧を振り下ろす攻撃。 | ||
備考 | 「盾視点動画」![]() |
2階
2階に上がると、球体Mob「SH-35」と人型Mob「BB-29」が居る。
球体Mobのほうは強くないので、壁を背にしたりして纏めて倒そう。
人型Mobは距離を取って3匹点在しているが、1匹が強いので不安なら1匹ずつ分割して倒そう。
フェリーモス
画像 | 分類 |
---|---|
![]() | 中型 フェリーモス系 |
HP | |
17億1310万5567 (1,713,105,567) | |
憤怒 | |
100%から10%減で憤怒開始。 36秒間は憤怒持続。 憤怒終了から10%減で再憤怒。 |
概要 |
---|
クリスタルが周囲6方向に配置されており、このクリスタルがすべて破壊されると全滅となるTA仕様。 ギミックによるクリスタル破壊以外にも、赤レーザー攻撃がクリスタルに当たると壊れてしまうので注意が必要。 また、NMがクリスタルの近くへ移動するとクリスタルが破壊されてしまうので、盾はなるべく中央付近でタゲ維持をしよう。 |
攻略
赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。
※モーション確認用の一部攻撃動画に他IDのものを載せていますが仕様です。
クリスタル破壊 | |||
---|---|---|---|
説明 | 「フェリーモスが浮遊石を破壊する」というテロップと同時にNMが中央に移動後、浮遊石に青レーザーを発射。 6個全ての浮遊石を破壊されると全滅してしまうので、全員でわざと攻撃を受けて威力を軽減しよう。 全員で攻撃を受けることで、青レーザーのダメージが軽減されてクリスタルが破壊されづらくなる。 フェリーモスのHPが70%~30%の間は、青レーザーは連続して2発撃たれる。 基本は一定時間毎に発動だが、70%・30%になった瞬間にも発動するため、最高で3連続攻撃の時もある。 召喚も軽減対象になるので、連続攻撃が辛ければ「雷精霊」や「セントリータワー」などで肩代わりも可能。 DPSの高いPTの場合、わざと青レーザーを受けずにNMを攻撃し続ける攻略法もある。 これはギミックを無視する方法なので、これを行う場合は2NM前で予め相談して決めておこう。 現在は盾と回復だけがこのギミック攻撃の被弾を行う方法で攻略するPTが主流。 | ||
デバフ | ![]() | 備考 | ガード不可。ダメージ7万固定。デバフ付き攻撃。 被弾時は回復やデバフ解除がしやすいようになるべく固まろう。 「攻撃動画」 ![]() |
赤レーザー | |||
説明 | 「小さい奴ら…目障り…殺す…」というテロップのあと、一定時間後にランタゲ対象へレーザー放出。 周りのクリスタルに当たってしまうと全滅の可能性が高まるので、クリスタルに当てないように気をつけよう。 発射の瞬間までプレイヤーを追尾するので、攻撃の瞬間に無敵回避で避けるしか回避の方法はない。 回避が難しい人は腕や指の動き(開く→閉じる→開く→発射)に注目すると良いかもしれない。 HPが30%未満になると2連続発動になり、2発目は一番遠いプレイヤーが狙われることが多いので注意。 | ||
備考 | ガード不可。回避可能。ランタゲ攻撃。ダメージ7万固定。 「攻撃動画」 ![]() | ||
沼連続召喚 | |||
説明 | NMが地面にしゃがみこんだあと、NMの周囲8方位に順番に沼が設置される。 発生順序は「右→左→前→後→右斜め前方→左斜め後方→右斜め後方→左斜め前方」 | ||
デバフ | ![]() | 備考 | ガード可。沼はすぐ消える。 「盾視点動画」 ![]() ![]() |
4連叩きつけ | |||
説明 | 「棍棒叩きつけ→左手叩きつけ→右足踏みつけ→棍棒叩きつけ」の順で発動する4連攻撃。 3撃目は後方にも当たり判定があるので、3撃目は火力陣も回避推奨。 4撃目の踏みつけはかなり高威力で、装備によってはガードを貫通するかもしれないので盾は注意。 | ||
備考 | ガード可 「盾視点動画」 ![]() ![]() | ||
右腕叩きつけ | |||
説明 | 右腕を地面に叩きつける攻撃。 連係で左腕を回し周囲に攻撃してくる事もある。 | ||
備考 | ガード可。 参考動画は回転攻撃に派生した場合のもの。 「盾視点動画」 ![]() ![]() | ||
棍棒振り回し | |||
説明 | 片手を引き抜いて棍棒代わりに扱い、前進しながら棍棒を振り回す攻撃。 攻撃前に棍棒を1回前方に突き出すので、慣れれば攻撃の判断が容易。 | ||
備考 | ガード可。ランタゲ。 「盾視点動画」 ![]() | ||
扇状衝撃波 | |||
説明 | 「離れろ、このゴミども!」というセリフの後、正面に扇状の衝撃波を放つ。 | ||
備考 | ガード可能。吹き飛ばし効果付き。 「盾視点動画」 ![]() | ||
突進 | |||
説明 | 両腕を構えて前方に突進するだけの攻撃。 | ||
備考 | ガード可。使用頻度低め。 メインタゲとNMの距離が離れていると使ってくる。 | ||
ダルカン
画像 | 分類 |
---|---|
![]() | 中型 ダルカン系 |
HP | |
9億5974万5024 (959,745,024) | |
憤怒 | |
100%から10%減で憤怒開始。 36秒間は憤怒持続。 憤怒終了から10%減で再憤怒。 |
概要 |
---|
HPを90%まで削ると「真の姿を見せてやろう」というセリフを発して羽付きダルカンに変身する(ムービー付き) 真の姿になってからが本番で、ほぼすべての攻撃が要注意攻撃となり、回復が死ぬと攻略が困難になる。 メインタゲが移ると厄介な事になるので、盾はタゲが飛ぶようなら「戦神の暗闘」を必ず装着しよう。 |
攻略
赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。
「ダルカンの下手人」召喚 | |||
---|---|---|---|
説明 | HPが75%,50%をそれぞれ下回ると、「炎よ!奴らを飲み込め!!」というセリフの後、下手人を召喚。 召喚される下手人は1体だけだが、攻撃が強力な固定ダメージなので、スタンや鈍足で動きを止めつつ倒そう。 最初にヘイトを取った人が狙われ続けるので、回復がヒール等でヘイトを稼ぎ、被弾しないよう逃げるのが理想。 | ||
備考 | 5万ダメージ固定。ガード不可。 1分以内に下手人を討伐できないと全滅。 「火力視点動画」 ![]() | ||
タイムアタック | |||
説明 | ダルカンのHPが25%を下回ると、「本当の怒りを教えてやろう」というテロップが出てTA開始。 ここから3分以内にダルカンを討伐することができないと全滅となる。 TA開始直後は確定で「特殊斬撃」を行ってくるので要注意。 | ||
備考 | |||
特殊斬撃 | |||
説明 | 前方広範囲に剣を投げ飛ばす攻撃。 投げ飛ばす時の攻撃ではダメージのみ、剣が戻ってくる時の攻撃にはDoTデバフ付きのダメージとなる。 剣がダルカンの元へ戻ってくる攻撃時には、地面に爪痕の形をしたダメージ沼が一定時間残る。 この攻撃は剣が戻ってくるときの攻撃判定が一番痛い。 2回目の攻撃を受けるくらいなら、1回目の攻撃はわざと受けて、2回目の攻撃の回避に集中しても良い。 ただし、HPが少なくなっているときにわざと被弾するならもちろん回復POTを叩くこと。 「特殊斬撃」は、ヒーラーが蘇生スキルを使ったときにはほぼ確定で発動してくる。 そのため、味方が死んでいる場合は、まず周囲に人が居ない場所で蘇生スキルを使って「特殊斬撃」を誘発し、 「特殊斬撃」の発生を確認して避けた後、味方の蘇生を行うと「特殊斬撃」が蘇生中に来なくなるので楽。 | ||
デバフ | ![]() | 備考 | ランタゲ。2段目はガード不可。 NMから一番遠い人が狙われやすい。 「正面視点動画」 ![]() |
障壁展開 | |||
説明 | 両手に剣を持ったまま、そのまま空中へ飛び上がり、地面に白い誘導サークルが表示される。 一定時間後にサークルの外周へ障壁が展開され、外部からの出入りは不可能になる。 障壁展開時に内部に入れなかった場合は、3撃目もしくは4撃目の攻撃が終わった頃に即死。 障壁展開後は、3連続もしくは4連続でサークル型やドーナツ型などの即死攻撃が行われる。 即死攻撃の回数は、100%~75%までは3連続となり、75%~25%の間は4連続に増える。 即死攻撃のタイミングは、攻撃範囲が3回点滅した後に発動。(4回目の点灯と同時に発動) | ||
備考 | 回避可能。ガード不可。25%未満からは使ってこない。 「ファイアスラム・追尾サークル」と始動モーションが似ているので、飛び方で見分けよう。 「カウンターアタック」、「ディストーション」、「リバースカレント」などの無敵スキルで防げる。 「即死攻撃パターンの参考画像」 ![]() ![]() | ||
ファイアスラム | |||
説明 | 両手に剣を持ったまま、回転しながら空中へ飛び上がり、一定時間後に半径20m範囲の即死攻撃。 着地の瞬間に攻撃判定があるので、飛び上がっている間に攻撃範囲外に逃げよう。 | ||
備考 | 回避不可。25%未満からは使ってこない。 「障壁展開・追尾サークル」と始動モーションが似ているので、飛び方で見分けよう。 「カウンターアタック」、「ディストーション」、「リバースカレント」などの無敵スキルで防げる。 「正面視点動画」 ![]() | ||
追尾サークル | |||
説明 | 剣を鞘に収納した後、そのまま空中へ飛び上がり、プレイヤーに追尾サークルが表示される。 一定時間後にサークルの場所が確定し、その場所へDoT沼を設置する。 DoT沼はMAP端へ設置するように誘導しておこう。 | ||
備考 | 固定6万ダメージ。25%未満からは使ってこない。 「障壁展開・ファイアスラム」と始動モーションが似ているので、飛び方で見分けよう。 「盾視点動画」 ![]() ![]() | ||
咆哮 | |||
説明 | 紫色に光った剣を地面に突き刺し、その後に咆哮する。 咆哮と同時に広範囲に衝撃波が発生し、被弾するとデバフが付与される。 プリーストPTの場合、タイミングを合わせて「プリフィケーションウィンド」で回避せずに解除できる。 | ||
デバフ | ![]() | 備考 | 回避可能。デバフ解除可能。ガード可能(ダメージ貫通・デバフ防止)。 「正面視点動画」 ![]() |
3連吹き飛ばし | |||
説明 | 「俺が!!」「貴様達を!!」「八つ裂きにしてやる!!」というそれぞれのセリフ毎に、剣を地面に叩きつける。 剣を地面に叩きつけた後は、剣を叩きつけた方向と逆方向に吹き飛ばし攻撃。 (右を地面に叩きつけた場合は、右が安置で左半径が吹き飛ばし範囲) | ||
デバフ | ![]() | 備考 | 固定ダメージ8万 「盾視点動画」 ![]() ![]() |
垂直斬り(左始動) | |||
説明 | 左手スタートの垂直斬り。合計4回の垂直斬りの後、左右どちらかに広範囲の吹き飛ばし攻撃をしてくる。 「左→右→左→(右or左)溜め→4撃目の剣を下ろした方向と逆方向に吹き飛ばし」で1セット。 | ||
デバフ | ![]() | 備考 | 吹き飛ばし攻撃は炎上デバフ付き。 「盾視点動画」 ![]() ![]() |
垂直斬り(右始動) | |||
説明 | 右手スタートの垂直斬り。合計2回の垂直斬りの後、後方回転攻撃をしてくる。 「右→左→後方回転→(右or左)→前方衝撃波」で1セット。 | ||
デバフ | ![]() | 備考 | 後方回転と前方衝撃波の2段目に炎上デバフ付き 「盾視点動画」 ![]() ![]() |
垂直斬り(衝撃波) | |||
説明 | 垂直斬り(右or左)の後に衝撃波を出してくるパターン。発生が早いので油断すると被弾する。 「(右or左)→前方衝撃波→(右or左)→前方衝撃波→後方回転→後方回転→突進攻撃」で1セット。 | ||
デバフ | ![]() | 備考 | 初撃から剣が赤い。2段目に炎上デバフ付き。 突進攻撃が貫通した場合はもう一度突進して戻ってくる。 「盾視点動画」 ![]() ![]() |
横薙ぎ | |||
説明 | 剣を横に振り払う攻撃。 使用頻度は低く、追加効果も無い弱攻撃。 | ||
備考 | ランタゲ。 「盾視点動画」 ![]() |
ID固有ドロップ
カテゴリー | ドロップアイテム |
---|---|
装備強化素材・装備昇級素材 | 強力な精神支配石、血染めの金属、不吉な魔法スクロール、異空間の破片 職人御用達キット |
製作関連 | 暴炎の石、深海の石、大地の石、暴風の石 刻印書Ⅲの製作書(武器・腕防具・胴防具・脚防具・アクセサリー) 刻印書材料の加工書(玲瓏・輝く・燦爛と輝くシリーズ、不均衡の調和) 宝石の加工書(緋水晶、蒼藍鉱、翠閃玉、皇剛石) 強化素材の加工書(アルボレア金晶石Ⅱ・Ⅲ/銀晶石Ⅱ・Ⅲ) |
その他 | 翠閃玉、皇鉱石、撃錬鉄の装備ボックス(トレード可) アルボレア金晶石Ⅰ、アルボレア銀晶石Ⅰ、上級強化材料ボックス アーティファクト原石 Ⅶ、【連合補給品】攻撃力増加ポーション交換券 勇猛のポーションII、破壊のポーション、メルムシュモンのファッションアイテム交換券 【スキル書】きびきびババフカ召喚(上級MPポーション70%) |
※上記のアイテムが一定確率でドロップします。 |
コメント
コメントはありません。 ダンジョン/エルカラス号/コメント