オルカの神殿
諸事情により、2019.06.26付けで「TERA 攻略メモ Wiki」の更新を停止します。
日付が経過するに連れてWikiの情報が古くなる可能性が高いので、以降は本家Wikiの閲覧を推奨します。
本家Wiki - http://wikiwiki.jp/arborea/
はじめに
現在未実装のダンジョンです
ネタバレ情報が含まれている可能性が高いページです。
ネタバレが嫌いな方は、ほかのページへ移動しましょう。
入場地点
「バラカニア領・イルカ」にある「次元の魔法石」から入場
ダンジョン概要
ダンジョン基本情報 | ![]() | |
---|---|---|
入場可能Lv | 65Lv以上 | |
推奨アイテムレベル | 435 | |
要求コイン量 | 80 | |
推奨人数 | 最大5人 | |
ダンジョン挑戦には一定量のコインが必要な他、ダンジョン別に週間40回の入場制限が適用されます。 |
一般的なIDでの、各職の基本的な動き方 |
|
- 難易度
- 推奨アイテムレベル435以上の中難易度ダンジョンからは、徐々に攻略難度が上昇していく。
この程度の難易度からは敵の動きを覚えて攻撃を回避するのが一般的になってくるので気をつけよう。
- 攻撃範囲表示
- 不慣れな頃は攻撃範囲を表示するようにしておき、攻撃の動作や特徴を覚えることに専念した方が良い。
上級では一部攻撃の攻撃範囲が表示されないので、上級への挑戦を見据えている場合は非表示にして練習しよう。参考画像
- 仕様まとめ
仕様一覧 - 入場時にダンジョン入り口に存在する魔法石を使用すると入場時と異なるフィールドに移動します。
- 上記場所からは歩いて他のフィールドへ移動できませんので、移動呪文書やエスケープ等の手段で移動をお願いします。
- オルカとの戦闘中、複数回オルカが透明になり攻撃を与えられない状態になりますが、10秒ほどで再出現します。
- ゴールドが直接ドロップします。
- レッツパーティバフが付与されません。
- 同じ位相のダンジョンと比較し、経験値を多く獲得可能です。
持ち物
- 必須
- 強化系
- 上級戦闘秘薬 or 万能戦闘秘薬
勇猛のポーション or 勇猛のポーションⅡ or 破壊のポーション
魔法刻印Ⅱ以上 - 回復・生存系
- 復活の聖典 or 完全復活の書
- 推奨
- 強化系
- 魔法刻印Ⅲ以上
ノクタニウム強化弾
各種料理 - 回復・生存系
- 光輝の書:(完全な)クリスタル保護
女神の祝福
HP回復ポーション類
MP回復ポーション類
「ダンジョンでよく使われるアイテム(解説付き)」も見ておきましょう。
MAP
攻略情報
Youtube動画 Youtube検索結果一覧 検索結果 (英名検索:国不問) https://www.youtube.com/results?search_query=Bathysmal+Rise https://www.youtube.com/results?search_query=TERA+BRNM 検索結果 (日本語) https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%81%AE%E7%A5%9E%E6%AE%BF 検索結果 (韓国語) https://www.youtube.com/results?search_query=%EC%98%A4%EB%A5%B4%EC%B9%B4%EC%9D%98+%EC%8B%A0%EC%A0%84 猛毒カメ
画像 分類 中型 猛毒カメ系 HP n億 (n,n00,000,000) 憤怒 100%から10%減で憤怒開始。
36秒間は憤怒持続。
憤怒終了から10%減で再憤怒。概要 【毒弾】によりNMの向きがコロコロ変わるので、遠距離職は少し戦いづらいかもしれない。
正攻法は開幕にNMを岩近くの壁際まで誘導し、岩ギミックを処理しやすくする方法だが、下級では無視することも多い。
現在は岩ギミックを無視し、そのまま中央で毒デバフを解除しながら戦闘を続ける方法が主流になっている。行動妨害
深海カメ戦では、特定のギミックを妨害するため、転倒効果や硬直効果の付いているスキルを敵に与える必要があります。
そのため、自分が使っているクラスの転倒・硬直効果のあるスキルを把握しておきましょう。
転倒スキル ■転倒スキル
クラス スキル名 ランサー シールドクラッシュ ファイター 連打4→ガードブロウ
デッドリーマグナムウォーリアー スピリットコンボ
ゲイルレイザーバーサーカー アサルトダッシュ
アースストライク
ラウンドスラッシュ
アックススロースレイヤー ノックダウンストライク
ジョーブレイクソウルリーパー メテオストライク
ダークエクスプロージョンくノ一 爆炎風車
真空円月ムーングレイバー グレイブバースト
スプリットダンス
満月ソーサラー フロストボール
フリーズグラウンド
アルケインパルス
アドヴェントパルス
チェイスフレイム
マナバーストアーチャー ペネトレーティングアロー
ドラゴニックストライクヘビーガンナー ディスペンサー召還
アルケインバーストプリースト パニシュメントハンド エレメンタリスト アースレイジ 全職 反撃
(ライジングロケット)硬直スキル ■硬直スキル
クラス スキル名 ランサー ファイター 連打1→ガードブロウ
アースインパクトウォーリアー バーサーカー モッキングシャウト スレイヤー ソウルリーパー スピニングエッジ
ダークウィップくノ一 神速閃 ムーングレイバー 月薙ぎ
月鳴りソーサラー アーチャー ドラゴニックストライク ヘビーガンナー ショットガン
アルケインミサイル
スイングスラム(2打目)
クラスターボムショットプリースト エレメンタリスト ※情報が乏しいため、転倒効果・硬直効果を持つスキルを知っている方は直接編集かコメント欄へお願いします。
攻略
赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。
PCの場合、バフアイコンにマウスカーソルを合わせるとバフの説明が表示されます。【岩破壊】 説明 NMのHPが80%を下回ると「破壊してやる」というテロップが出現し、出口付近にある岩が破壊される。
岩が破壊された後、一定時間放置していると【全体毒】が発生するので、早急に岩を修理しよう。
岩の修理は、岩の近くへ移動した後にアクションキーを押すことで可能。
安定重視の場合、岩の修理は基本的にアタッカーが担当し、ヒーラーはデバフの解除や回復に専念した方が良い。
ただし、討伐速度を優先するため、アタッカーは攻撃に専念してヒーラーが岩を塞ぐ場合もあるので、臨機応変に対応しよう。
破壊された後に即修理しにいく攻略法の他、一旦【全体毒】の発生まで待った後、デバフを解除してから岩の修理を行う方法もある。備考 修理しやすいように盾は開幕に岩近くの壁へ誘導した後、タゲ維持すると良い。 【全体毒】 説明 【岩破壊】が発動した後、一定時間以内に修理する事ができないと、空いた穴から戦闘エリア全体に毒が流れ出る。
また、修理せずに放置し続けていると、一定時間毎に【全体毒】が繰り返し発生し続ける。
被弾した場合はDoTデバフが付与され、更に画面が歪む特殊効果が発生する。
デバフはデバフ浄化スキル*で解除可能で、画面が歪む特殊効果はジャンプする事で解除可能。デバフ 備考 ガード不可・回避可能。 【産卵(一般Mob召喚)】 説明 NMが「戦士たちよ、出でよ!」というセリフを発すると同時に、青いオーラを纏う。
その後、約2秒毎に子亀を1匹ずつ産卵し続け、最大で6匹の子亀が発生する。
転倒や硬直でギミックを妨害できるので、該当スキルを優先してNMに与えるようにしておこう。備考 転倒/硬直の効果があるスキルで妨害可能。 【石化(簡易TA)】 説明 NMが甲羅に籠もると同時に石化し、周囲にバリアを展開する。
バリアを一定時間以内に破壊する事ができないと、即死級の全体攻撃が発生する。
PTのDPS次第では【岩破壊】の修理よりも【石化】のバリア破壊を優先する必要があるので臨機応変に対処しよう。デバフ 備考 ガード不明・回避可能。30%未満から使用。 【回転】 説明 NMが甲羅に篭った後に回転する攻撃。
多段ヒットの攻撃になっており、被弾すると即死級の威力になるので注意が必要。
【石化(簡易TA)】と動作が似ているので間違えないように注意しよう。備考 使用頻度低。 【毒シャワー】 説明 NMが甲羅に篭もった後、甲羅から毒を噴出する攻撃。
ドーナツ型AoEの攻撃となっているので、NMに接近しておこう。
NMから離れた位置にいる場合、極端に離れて攻撃範囲外へ出るのも有効。備考 備考 【毒弾】 説明 ランダムで1人を対象に選んだ後、対象の場所へ毒の塊を放出する攻撃。
サークル型AoEの攻撃となっており、攻撃判定の判別方法が少し特殊になっている。
NMの方向を向いているとガード不可だが、サークルの中央を向いて防御する事でガードが可能。備考 ガードが特殊。遠タゲ攻撃(?) 【2連頭突き】 説明 前方の地面に向かって2回連続で頭突きを行う攻撃。
攻撃範囲が広く、NM後方側にも当たり判定があるので近接陣は注意。備考 備考 【反転】 説明 右側面へ手を振り抜いて反転する攻撃。 備考 備考 【通常攻撃】 説明 右手もしくは左手を正面へ向けて斜めに振り下ろす攻撃。 備考 備考 1NM後〜2NM前
[添付]
道中に大量の一般Mobた数匹の中型Mobが居るので、適度に分けて討伐しよう。
慣れているパーティーメンバーの場合、最後まで纏めて釣った後に一気に討伐する事も多い。深海アンコウ
画像 分類 中型 深海アンコウ系 HP n億 (n,n00,000,000) 憤怒 100%から10%減で憤怒開始。
36秒間は憤怒持続。
憤怒終了から10%減で再憤怒。概要 被弾すると硬直が発生する攻撃が多い上、多段ヒットの攻撃もあるので盾は要注意。
定期的に設置される【永続沼】は邪魔にならない場所へ設置するように誘導しておこう。行動妨害
深海アンコウ戦では、特定のギミックを妨害するため、転倒効果や硬直効果の付いているスキルを敵に与える必要があります。
そのため、自分が使っているクラスの転倒・硬直効果のあるスキルを把握しておきましょう。
転倒スキル ■転倒スキル
クラス スキル名 ランサー シールドクラッシュ ファイター 連打4→ガードブロウ
デッドリーマグナムウォーリアー スピリットコンボ
ゲイルレイザーバーサーカー アサルトダッシュ
アースストライク
ラウンドスラッシュ
アックススロースレイヤー ノックダウンストライク
ジョーブレイクソウルリーパー メテオストライク
ダークエクスプロージョンくノ一 爆炎風車
真空円月ムーングレイバー グレイブバースト
スプリットダンス
満月ソーサラー フロストボール
フリーズグラウンド
アルケインパルス
アドヴェントパルス
チェイスフレイム
マナバーストアーチャー ペネトレーティングアロー
ドラゴニックストライクヘビーガンナー ディスペンサー召還
アルケインバーストプリースト パニシュメントハンド エレメンタリスト アースレイジ 全職 反撃
(ライジングロケット)硬直スキル ■硬直スキル
クラス スキル名 ランサー ファイター 連打1→ガードブロウ
アースインパクトウォーリアー バーサーカー モッキングシャウト スレイヤー ソウルリーパー スピニングエッジ
ダークウィップくノ一 神速閃 ムーングレイバー 月薙ぎ
月鳴りソーサラー アーチャー ドラゴニックストライク ヘビーガンナー ショットガン
アルケインミサイル
スイングスラム(2打目)
クラスターボムショットプリースト エレメンタリスト ※情報が乏しいため、転倒効果・硬直効果を持つスキルを知っている方は直接編集かコメント欄へお願いします。
攻略
赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。
PCの場合、バフアイコンにマウスカーソルを合わせるとバフの説明が表示されます。【位置取り】 説明 【永続沼】や【リーシュ】や【バリア展開】などのギミックの関係上、盾は出口の向こう側でNMのタゲ維持をした方が良い。
この位置でタゲを維持する事で、【バリア展開】のバリアを後方側から攻撃できるので、破壊しやすくなる。
また、入口~出口の間に【永続沼】の沼を設置する事で、沼が邪魔にならずに戦闘を継続する事ができる。
【リーシュ】によって沼が設置された場合、沼が邪魔にならない程度に、矢印の方向へ誘導しよう。備考 備考 【永続沼】 説明 ランダムで1人を対象に選び、対象の方向を向くと同時にNMが頭を下げる。
一定時間後、NMが前転した後、対象の足元へ永続沼を設置する。
【位置取り】を参考に沼は邪魔にならない位置へ置こう。
この沼を踏むと移動速度が減少し、一定時間毎にMPが減少し続けるので注意が必要。
万が一沼を踏んでしまった場合、戦闘エリアの中央にある泉へ入ることで、デバフを解除できる。
通常のデバフ浄化スキル*ではデバフを解除できないので、被弾した場合は必ず泉の場所へ移動しよう。デバフ 備考 回避可能・ガード不可。 【リーシュ】 説明 ランダムで1人を対象に選んだ後、リーシュを使用して対象をNMの足元へ引き寄せる。
その後、リーシュの成功可否に関わらず、NMの足元へ永続沼を設置する。
【位置取り】を参考に、沼設置後はNMを沼がない場所へ徐々に誘導しておこう。
この沼を踏むと移動速度が減少し、一定時間毎にMPが減少し続けるので注意が必要。
万が一沼を踏んでしまった場合、戦闘エリアの中央にある泉へ入ることで、デバフを解除できる。
通常のデバフ浄化スキル*ではデバフを解除できないので、被弾した場合は必ず泉の場所へ移動しよう。デバフ 備考 回避可能・ガード不可。 【バリア展開】 説明 「部屋の中心部から水が湧き出る」というテロップが出現すると同時に、中央の泉が水で覆われる。
水で覆われている間は泉へ入ることができないので、早めに攻撃して破壊しておこう。
放置しておくと、デバフを解除したいのにMPが足りずに壁を破壊できない事になるので注意が必要。
【バリア展開】が発動している間、デバフが付与されている人が居たらバリア破壊を手伝ってあげよう。備考 備考 【フィアー】 説明 「深海の恐怖を見せてやろう」というテロップが出現すると同時に、NMが青いオーラを纏う。
その後、一定時間が経過するとNMが前転し、NMの周囲に居るプレイヤーに恐怖デバフを付与する。
転倒や硬直でギミックを妨害できるので、該当スキルを優先してNMに与えるようにしておこう。デバフ 備考 回避可能・ガード不可。 【ボディプレス】 説明 目が赤く光った後、小さく2回跳ね、最後に大きく飛び上がる攻撃。
NMが着地したときに周囲に居るプレイヤーは大ダメージを受け、NMの場所へ引き寄せられる。備考 【突進】 説明 NMが上下に揺れた後、前方へ突進する攻撃。
多段ヒットの高威力攻撃となっているので、ガードで防ぐか回避で避けよう。
動画ではテロップが表示されているが、これは【バリア展開】が同タイミングで発生しただけで、本来はテロップ無し。備考 通常パターンとランタゲパターンがあり。 【移動】 説明 ただの移動。
このNMは移動時に攻撃判定があり、移動時に近くにいるとダメージを受けるので注意。備考 備考 【通常攻撃】 説明 前方に向かって頭突きをする攻撃。
頭突きの前にバク宙するパターンもある。備考 備考 宝箱
2NM戦では討伐後にアイテムがドロップしない。
代わりに、次の部屋に宝箱があり、この宝箱を破壊する事でアイテムが入手できる。
離れている人はアイテムドロップが拾えなくなるので、全員が宝箱の近くに集まっているのを確認してから破壊しよう。石球
ミニゲームエリア。
カウントダウンの後、ランダムで石球がオレンジ色に光るので、光っている石球を攻撃して破壊しよう。
クリアまでの速度によって報酬が変わり、タイムアップになると報酬の代わりにアルゴンフカが召喚される。参考動画 2NM後〜3NM前
「大量の一般Mob」の他、「中型Mob」と「オルカの精霊」が存在する。
正攻法は「大量の一般Mob」を討伐する方法だが、「タゲ切り」という小技があり、現在はこれを使うのが主流。
戦闘を進む盾が所定位置の段差に乗ることで、一般Mobのタゲが切れて元の位置へ戻っていくので、討伐を省略できる。
「オルカの精霊」は討伐する事ができず、デバフ付きのそれなりに強力な攻撃を放ってくる。
一応倒す事が出来ないが、近くでアクションキーを押す事で、精霊をランプの中へ閉じ込める事ができる。
ヒーラーは精霊をランプに閉じ込めても良いが、優先するべきなのは味方のHP回復だという事を忘れないようにしておこう。タゲ切り参考動画 オルカ
画像 分類 中型 石巨人系 HP n億 (n,n00,000,000) 憤怒 100%から10%減で憤怒開始。
36秒間は憤怒持続。
憤怒終了から10%減で再憤怒。概要 【カッター】や【津波】により、無敵状態で姿を消す頻度が多いNM。
現在は中央でそのまま戦闘を続けることが多いので、【カッター】の時に逃げ遅れ無いように注意。
【電撃球体】や【強打】は対処を間違えると味方を殺しかねないので、臨機応変に対処しよう。攻略
赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。
PCの場合、バフアイコンにマウスカーソルを合わせるとバフの説明が表示されます。【障壁展開】 説明 NMの目が赤く光ると同時に、「燃え尽きろ!」というテロップが出現する。
テロップ出現後、約5秒後にNMの周囲に障壁が展開され、障壁の外側に居るプレイヤーは即死する。
その後、「ドーナツ型→サークル型→ドーナツ型」の順でAoEを発生させ、最後に障壁内への大サークル型AoEを放つ。備考 ガード不可・回避可能。
最後の大サークル型AoEのみガード可能。【バリア展開(簡易TA)】 説明 背中にあるカッターを振り回した後、目が赤く光ると同時に「オルカが強力な力を集めています」というテロップが出現。
テロップと同時にNMにバリアが付与され、バリアを一定時間以内に破壊できないと吹き飛ばされる。
一定時間以内にバリアを破壊すれば攻撃を阻止できるので、追加の消耗品を使ったりしてバリアを破壊しよう。
吹き飛ばされた場合、この攻撃に続けて【障壁展開】が発動するとNMの場所へ戻りにくくなるので注意が必要。
吹き飛ばし自体は回避可能なので、万が一DPSが足りなさそうな場合、バフの残り時間が5秒になる頃に無敵回避などで避けよう。デバフ 備考 ガード不可・回避可能。 【津波】 説明 NMが後方跳躍しながら姿を消した後、「部屋が浸水する」というテロップが出現。
テロップ出現後、戦闘エリアの外周から中央に向けて、一定のエリアまで波が押し寄せてくる。
その後、波が一定のエリアまで押し寄せた後、波と一緒にプレイヤーがエリア端まで吹き飛ばされる。
押し寄せてくる波に被弾すると即死なので、テロップが出現したら全員で戦闘エリアの中央へ避難しておこう。
吹き飛ばされる時は中央から放射状へ飛ばされるので、中央よりもオルカが居た位置へ寄って全員で固まったほうが良い。
また、下級では無敵回避が可能なので、下級の頃はタイミングを合わせて回避する事も可能。備考 ガード不可・吹き飛ばしのみ回避可能。 【カッター】 説明 「これは避けれるか」というテロップが出現すると同時に、NMが姿を消す。
その後、外周にNMの分身が4体出現し、カッター状へ変形したあと戦闘エリアを横断する即死攻撃。
床に表示されるオレンジ色の線が攻撃範囲となっているので、攻撃範囲から離れておこう。備考 ガード不可・回避不可。
横断後も攻撃判定が残っている場合があるので注意。【強打】 説明 カッターを地面に叩きつける多段ヒットの攻撃。
攻撃範囲がサークル型AoEになっており、被弾すると中央へ引き寄せられると同時にデバフが付与される。
デバフが付与されている間はプレイヤーの周囲にサークルが表示され、一定時間毎にサークルがどんどん大きくなっていく。
このデバフが付与された本人には一切効果が無いが、サークルの範囲内に居る他プレイヤーのHPが毎秒30%減少し続ける。
かなり強力なDoTデバフとなっているので、ヒーラーは即座にデバフ浄化スキル*を使って解除してあげよう。デバフ 備考 デバフの効果時間は最大9秒。 【電撃球体】 説明 ランダムで1人のプレイヤーを対象に選び、対象の場所へ電撃球体を合計3個召喚する攻撃。
電撃球体は一定時間毎に固定ダメージ○万のサークル型AoEを発生させる。
電撃球体を破壊しやすくするため、対象に選ばれたプレイヤーは動かずに静止し、纏った位置へ設置されるようにしておこう。
電撃球体を破壊するか無視するかはPTによって異なるが、破壊派の人がいた場合は火力全員で破壊するのを推奨。
プレイヤーの行動がバラバラになると電撃球体の破壊に時間がかかり、NMのHPも削れないという状況になってしまう。備考 球体は破壊可能。 【落雷】 説明 ランダムで1人のプレイヤーを対象に選び、対象の場所へ落雷を発生させる攻撃。
動作自体は【電撃球体】とほぼ同じだが、高威力の単発攻撃となっているので要注意。備考 遠タゲ攻撃 その他攻撃 説明 その他、石巨人系の一般的な攻撃を発動してきます。 備考 備考 ID固有ドロップ
カテゴリー ドロップアイテム 装備強化素材・装備昇級素材 強力な精神支配石、不吉な魔法スクロール、血染めの金属、異空間の破片
上級強化材料ボックス、アルボレア金晶石Ⅱ、アルボレア銀晶石Ⅱその他 皇剛石、翠閃玉、撃錬鉄の装備ボックス(トレード可)
竜の鱗、ウィルソン博士の宝の地図(左片)
守護者の仮面、透明マント、ミラージュマスク
錆びた撃錬鉄武器の封印箱
匠人の金槌※上記のアイテムが一定確率でドロップします。 コメント
コメントはありません。 ダンジョン/オルカの神殿/コメント
- 入場時にダンジョン入り口に存在する魔法石を使用すると入場時と異なるフィールドに移動します。