ファイター講座
諸事情により、2019.06.26付けで「TERA 攻略メモ Wiki」の更新を停止します。
日付が経過するに連れてWikiの情報が古くなる可能性が高いので、以降は本家Wikiの閲覧を推奨します。
本家Wiki - http://wikiwiki.jp/arborea/
はじめに
このページの内容は、「2019.02.13のアップデート」時点での情報になっています。
「職バランス調整パッチ」などのアプデによって仕様が変更された場合は、情報が古くなる事があります。
講座は主に65Lv向けのPvEを想定して書かれていますが、主観込みの文章なのでこれが絶対というわけではありません。
ガイド一覧
wiki以外にもガイドを書いてる人は複数いるので、そちらも参照するのを推奨。
特に海外勢の検証は綿密なので、英語が読めれば海外の情報を参考にするのが一番良いです。
Discordではリアルタイムで活発な議論が交わされているため、最新情報は基本的にDiscordへ集まる事になります。
名称 | リンク |
---|---|
ファイター議論用Discord(英語) | https://discord.gg/dR6W7s2![]() |
Complete Apex Brawler Guide(英語) | https://docs.google.com/document/d/1JbZhZMSAVDTMTQlF-USlWTDnFTZpdfrFZcCKvM8pdy0/edit#![]() |
COMPLETEBRAWLER GUIDE(英語) | https://cdn.discordapp.com/attachments/392811398981222410/401697832094138369/Complete_Brawler_Guide.pdf![]() |
※COMPLETEBRAWLER GUIDEは覚醒前のファイター向けで、Complete Apex Brawler Guideは覚醒後のファイター向け。 |
ファイターについて
基本評価は全職業簡易まとめ参照。
クリスタルや消耗品
「ファイター」のページを必ず読んでおきましょう。65Lvからは必須級の知識になります。
「クリスタル」・「有効な補助アイテム類」・「ダンジョンでの動き方」は低Lvの内からでも活用できます。
装備の入手
育成帯は遺物武器やクエストで手に入る装備を+9まで強化して使っていけば十分です。
65Lv以降の装備などの情報については「Lv60~70の手引」を参考にしましょう。
オプション選択
使用する職によって装備の推奨オプションは多少異なります。
「推奨オプション」でファイターの項目を見て装備オプションを選択しましょう。
特性
メイン
https://essentialmana.page.link/QwLQ
メイン枠の特性の中には、Lv1だけ取得しておく項目もあるので、取得Lvはよく確認しておく事。
まずはメイン枠の特性を優先して取得していき、メイン枠を全て取得し終えたら、サブ枠をプレイスタイルに合わせて好みで取得する。
メイン枠の優先度は「デッドリーマグナム集中」>「攻勢」>「クロスカウンター致命傷>スピンキック集中>連打推進力」>「防勢」。
サブ枠は高評価順に「エアリアルレイヴ集中」>「その他いろいろ」>「ガードブロウ≒レイジングバースト≒アースインパクト」。
補足 |
|
ダンジョンでの立ち回り
- 盾(タンク)
- PTの安定度を高め、PTの壊滅を防ぐのが主な役割。
その役目ゆえ、ID(インスタンスダンジョン)では先頭を進む。
NM戦では敵対値を稼ぎ、ターゲットを自分に固定するのが一番重要な役目です。詳細な解説を開く 道中 道中はシャウト等のヘイトスキルを使い、Mobがバラけないように一般Mob/小型Mobを纏めよう。
一度に纏めすぎるとPTが壊滅する可能性があるので、適度に分割してから倒す事もある。
Mobに後方を取られると即死の危機なので、纏めるときは壁を背にするのを意識。NM戦 NMを火力が殴りやすいよう固定し、タゲが飛ばないように維持。
基本的には誘導を意識せず、戦闘開始時そのままの位置で戦う場合が多いと思われる。
IDのギミック次第では、NMを別の場所へ誘導し終えた後から本格的に戦い出す場合もある。モンスターの誘導 NMの近くで味方が死んだ時は、NMを離れた場所へ誘導する事もある。
NMを別の場所に誘導することで蘇生が楽になったり、ギミック処理が楽になる場面がある。味方のカバー アタッカーやヒーラーが瀕死だったり、補助が必要そうな場面では、
打ち上げ・転倒・スタン効果付きのスキルや、その他補助スキルを使って補助しよう。各ダンジョンの攻略法に則った対応 ヒーラーがヒールヘイトを利用したMob集めを行うIDなど、
一部のダンジョンでは特殊な攻略法を用いて戦うような場所もある。
そのため各自IDのページを参照し、IDの攻略法に則った対応をするようにしよう。
ファイターの役割
ファイターの役割はいろいろありますが、最も重要な役割は「死亡率を下げながらターゲットを維持する事」です。
以下、上から順に高優先度の役割一覧となります。
- 役割1. 死亡しない事&ターゲットを維持する事
- タンク(盾)に求められる役割として、最優先で行うべきはメインターゲットの維持になります。
ファイターの場合はクラスの特性上、ターゲットを維持する事とDPSを出す事がほぼイコールになります。
ターゲットが飛びそうなら事前に武器へ「戦神の暗闘」を装着し、ターゲットが飛んだら「挑発」で取り返しましょう。敵対値とターゲット維持について モンスターを攻撃すると敵対値(ヘイト)という数値が上昇します。
そして、モンスターは敵対値(ヘイト)が最も高いプレイヤーをメインターゲットの対象に選びます。
敵対値(ヘイト)は2.5秒毎に30%ずつ減少していく仕様なので、盾は持続的に攻撃を与えたりして敵対値を稼ぐ必要があります。 - 役割2. バフやデバフの付与
- 役割1に続いて重要なのがバフやデバフの付与ですが、ファイターは「テンペスト」でNMの耐久力を減少させる事しかできません。
ただし「テンペスト」の耐久力減少デバフ付与だけでPTのDPSは大きく変わるので、戦闘中は常に維持できるようにしておきましょう。
モンスターの行動をスタンで妨害する必要がある場合、「サマーソルトキック」などのスタン効果付きのスキルを発動して妨害しましょう。 - 役割3. NMの向き調整
- ここからは本当に上手い人が行うような動作になりますが、NMの向きを調整するのも役割の1つ。
重要なのは「火力にNMの後方を取らせる事」が目的であって「盾がNMの前に移動する事」は手段である事。
場合によってはNMの向きが自然に戻るまで待つほうが良い場合もあったりするので、向きの調整には慣れが必要です。
開幕
低難易度のIDや攻略に慣れているIDへ挑戦する時は、開幕に中型モンスターを憤怒させ、高DPSを出しやすくする事が多いです。
憤怒状態のモンスターは攻撃速度や攻撃力が増加するため、高難易度IDなどでメンバーが慣れていない場合は憤怒させない場合もあります。
「イグニッションレイジ」はゲージを貯めるのに必要なので、戦闘前に使ってゲージを増やしておきましょう。
憤怒させない場合は、「レイジオーラ」を使わずに、基本的なスキル回しへ繋げましょう。
タゲ維持用の「挑発」や耐久力減少量の「テンペスト」は忘れずに。
スキル優先度
DPSを出すためのスキル優先度は「ブラストゼロ>ヴァンキッシュ>マグナム>カウンター>スピンキック>トルネードダイブ>アースインパクト>テンペスト」。
ただし、「テンペスト」には耐久力減少効果があるので、開幕は早めに「テンペスト」を使用し、耐久力減少バフが切れないように注意。
優先度は上記の通りですが、紋章効果により「スピンキック→その他スキル」のような連係をする事が多いです。
また、高優先度スキルのCTが空けそうな場合、低優先度スキルは発動せずにCTが空けるまで待ったほうが良い場合もあります。
主な例を挙げると「デッドリーマグナム」のCTが空けそうな場合、動作の長い「アースインパクト」は使わずに待ったほうが良い。
回避に使うスキル
ファイターの無敵回避スキルは「ドッジ」1つしか無く、無駄に使用してしまうとCT中となり敵の攻撃を避けれなくなってしまう。
そのため、殆どの職は無敵回避スキルを移動用途で使う事もあるが、ファイターの場合は回避専用に温存しておく事となる。
「ドッジ」はガード不可の攻撃を避ける時などに使用し、それ以外は移動スキルで攻撃範囲外に逃げて攻撃を凌ごう。
「ランページダッシュ」は移動距離も長く、殆どのギミックやAoEを避けるのに重宝する。
その他の移動に使えるスキルは「ヴァンキッシュ」「トルネードダイブ」「スピンキック」などがある。
また、CTが無い移動スキルとして「ノックダウンストライク(連打→ガードブロウ)」もかなり優秀。
ギガントラース(G)
「ギガントラース」を使うと、攻撃スキルにガード効果が追加され、更に攻撃性能が大きく上昇します。
そのため、ファイターの中型戦は「ギガントラース」を維持しながら戦うのが基本になります。
中型戦での「ギガントラース」の維持時間は、できれば100%に近づけるのが理想です。
覚醒
ILv439を達成し覚醒クエストを消化すると、3つの新スキルが習得され、攻撃性能が強化されます。
覚醒スキルについての解説は、ファイターのスキルページを参照してください。
ヴァンキッシュ
攻撃にも移動にも使える良スキル。
攻撃を当てると「ヘカトンケイル」のCTが短縮されるので、積極的に敵に当てていきたい。
ブラストゼロ
クリティカル率10倍の補正が付いており、ほぼ確実にクリティカルが発生する強スキル。
また、敵のHPが減少するにつれて威力が増加していくスキルなので、積極的に使っていきたい。
ヘカトンケイル
ファイター初の実用的なバーストスキルで、モンスターが憤怒した時に使うのが主になります。
発動効果に他スキルのCT短縮効果があるため、合間に他スキルを繋げながら発動するような使い方を推奨。
合間に2回~4回までの他スキルを挟めるのが理想で、その内1回は「デッドリーマグナム」を挟めると尚良いです。
紋章
- 紋章例
- 下記の画像は「高級紋章・貴重紋章」をコンプリートしている状態での一例です。
飽くまで一例なので、これが絶対というわけではありません。挑戦するIDによっては紋章を変える事もあります。
紋章の順番はプレイヤーごとに異なるので、参考にする場合はアイコンの形をちゃんと見ましょう。
コメント
最新の10件を表示しています。 クラス講座/ファイター講座/コメント